去年より14日遅く、北陸地方が梅雨入り

 2015年、水無月、6月19日 。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、水量が少なかった。前さんの息子さんが出勤で、玄関から出てきたところで「おはようございます」。

 バス通りを渡って坂道へ。四つ角の畑では、何時もの親父さんが居て「おはようございます」。おぉ、長沢さんの御宅にも赤白のセージが

 咲いていた。西さんちの四つ角では、畑や田んぼの向こうに、コーギ―連れの山市さんが目に入り、手を振ったが気が付かないようだ。

 右手には、徳田さんが田んぼの水まわりや水路の清掃中で、「おはようございます」。なかの公園手前の四つ角もまっすぐ行く。

 時折、母親と畑で会う横川さんの中年の娘さんに会い「おはようございます」、「早いね、どちらへ」、「病院です」。旧ため池跡を左折、

 コンビニの2本裏の道を行くと、畑におられた御婆さんに「おはようございます」、「草が生えてね」。松本先生宅の通りでは、時々朝早く

 会う土室さんが通り過ぎていくのが見えた。道心建材の四つ角は左折したが、ダンプは駐車中。飯田さんちのバラはまだ健在だ。

 小屋の近くの四つ角では、家山さんらが学童の見送りで、「おはようございます」。木村さんち前の電線から、ギイ―、ギイ―と、

 例の声の悪いオナガが追っかけてきた。これは、小屋の前のシデの木で巣をつくっている雛がかえるまで、仕方がないか。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北陸地方が梅雨入りした。去年より14日遅く、平年と比べて7日遅くなっている。北陸地方は向こう1週間、晴れの間の出る日もあるが、

 前線や気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、期間の初めと終わりに雨の降る日もある見込み。

   日本列島。鹿児島の奄美地方は、梅雨前線の影響で大気の状態が非常に不安定になっていて、沖永良部島の和泊町では、1時間に101ミリの

 観測史上最も多い雨が降った。奄美地方は梅雨前線の影響で、発達した雨雲が次々と流れ込んでいる。沖永良部島の和泊町では

 今朝8時18分までの1時間に101ミリの猛烈な雨が、また午前9時までの3時間に178.5ミリの雨が観測され、ともに観測史上最も多い雨量となった。

 また、この雨の影響で、和泊町では家屋2棟が床下浸水したが、現在は復旧しているという。気象台は土砂災害などへの注意を呼びかけている。

 北の大地。別海町の野付湾で、夏のホッカイエビ漁が始まった。

 沖へ向かった打瀬船24隻は、朝の穏やかな風を受けて白い三角形の帆を張り、漁場を漂うように進んだ。ホッカイエビは主にオホーツク海沿岸の

 水がきれいな浅瀬に生息している。野付湾の漁場は沖合1・5キロ、水深2mで、エビのすみかになるアマモを傷めないようスクリュー船は

 使わず、帆で風を受けて網を引く伝統漁法が100年以上続いている。この日は午前5時ごろ漁がスタート。厚い雲に覆われた空の下、

 尾岱沼漁港から船が一斉に出漁した。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、けふ19日で3週間になる。

 島では一昨日と、きのふ19日も噴火が起きていて、町が近く実施する方向で準備を進めていた住民の「一時帰島」は当面、見送られることになり、

 避難している人からは「大変残念だ」と、落胆が広がった。隣の屋久島で、きのふの時点で69世帯113人が避難生活を送っている。

 屋久島町は、住民が島に残してきた車や家畜をフェリーで運び出すための「一時帰島」を近く実施する方向で準備を進めてきたが、きのふの

 再噴火で島の全域が停電したことなどを受けて、当面、見合わせることを決めた。避難している人たちの今の状況について、島の中心部、

 本村地区の区長、林信昭さんは「長引く避難生活で運動不足や食が細くなっている人も出ていて、持病を持っている人は特に心配です」。

 そのうえで、一時帰島の見合わせについては、「台風の時期を前に自宅の雨戸を閉めたり車を運びだしたりしたかったので、みんなショックを

 受けています。ただ、早く帰りたいという思いに変わりはありません」。屋久島の3か所の避難所では、このあと午後2時から気象庁の担当者が

 口永良部島の活動状況について住民に説明した。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除している。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 豊臣秀吉が隠居所として1592年(天正20年・文禄元年)に造営を始めた伏見城(指月<しげつ>城)跡とみられる大規模な石垣や

 大量の金箔瓦片が京都市伏見区で見つかった。

 民間発掘会社「京都平安文化財」が、きのふ発表した。指月城は完成後まもなく大地震で倒壊し、近くの木幡(こはた)山に移転。

 資料が少ないため、「実は存在しなかった」との説もある「幻の城」だった。専門家は「指月城の存在を決定づける極めて重要な発見」としている。

 マンション建設に伴い、伏見区桃山町泰長老の600平方mを調査。地下80センチから南北に延びる36mの石垣が見つかった。

 石垣は1、2段、高さ0.5〜1mが残り、本来は3段以上と推定される。石垣に沿い幅5〜7m、深さ2m以上の堀も確認。

 堀から100個以上の瓦片が出土し、うち数十個は金箔で装飾されていた。

 石垣は2012年に京都市上京区で確認された聚楽第や、大坂城本丸跡の石垣と似た手法で積まれ、金箔瓦も聚楽第周辺から出土した瓦と同様、

 豊臣家の家紋「五七の桐」の文様が刻まれていた。

 発掘現場東隣の土地は、さらに数m高く盛り上がり、現在は公務員住宅がある。発掘担当者は「公務員住宅の辺りが一番見晴らしがよく、

 本丸があったのだろう。今回見つかったのは本丸を囲むいくつかの石垣の一つではないか」と。

 秀吉は1591年に関白職を甥の秀次に譲った後、隠居所として城の建設を始めた。側室茶々に実子秀頼が生まれると、本格的な城郭として

 拡充。秀次を高野山に追放し、切腹させた。秀次の住居だった聚楽第は徹底的に壊され、多くの建物が指月城に移築された。

 指月城は1596年(慶長元年)の大地震で倒壊し、秀吉は命からがら逃れたとされる。地震後は北東1キロの木幡山に再建されたが、

 1623年に取り壊され、跡地は明治天皇伏見桃山陵になっている。現在、木幡山城跡地の一角に1964年に建てられた模擬天守閣がある。

 発掘現場はJR桃山駅の南西300m。現地説明会は明日20日の午後1時半から行われる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は午前、大浦湾の2カ所で海底掘削(ボーリング)調査を継続していた。

 スパット台船3基のうち、2基が掘削棒を海底に向かって延ばしている。掘削機を積んだ大型クレーン船は調査していない。海上では

 市民らが抗議船3隻とカヌー16艇を使ってフロートの内外で抗議行動を続けた。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前6時ごろから、

 移設に反対する市民らが集まり、工事関係車両が基地内に進入することを阻止する行動を展開した。9時半ごろからはゲート前や瀬嵩の浜で

 抗議集会を行った。ゲート前の集会中には、工事関係車両とみられるダンプ7台が基地内に入るのが確認された。

 知事翁長は、23日の沖縄全戦没者追悼式で読み上げる平和宣言の中で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に向けた政府の作業を

 中止するよう求める方向で調整に入った。戦後70年の節目に、首相安倍や駐日米大使ケネディも参列する予定の追悼式で「辺野古反対」を打ち出し、

 日米両政府に移設計画の再考を促したい考え。ただ、追悼式の「政治利用」(自民党県連)には異論もあり、議論を呼びそうだ。

 知事翁長は午前、米国大使館で駐日米大使キャロライン・ケネディと会談した。

 知事は米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に関し、反対する自身の立場を表明し、県が求めている臨時制限区域への

 調査を認めるよう求めた。知事は昨年11月の就任後、ケネディと会談したのは会談は初めて。知事によると、大使から辺野古移設に対する

 言及はなかったが、23日の慰霊の日に来県し、沖縄全戦没者追悼式に参加する意向を示した。会談は非公開で40分間開かれた。

 ケネディとの会談後、翁長は都内で「昨年の名護市長選や県知事選でも反対の民意は出ている」と述べ、辺野古移設に反対する意向を述べた。

 知事によると、知事が辺野古移設に反対の意見を述べたのに対し、大使は「在日米軍のプレゼンスを継続していく必要がある」などと述べるにとどめた。

 臨時制限区域への立ち入り調査について、大使から発言はなかった。知事は5月末の訪米前までに会談することを求めていたが、これまで実現していなかった。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設阻止に向けて取り組む「辺野古基金」の事務局は、きのふ基金に寄せられた寄付が

 17日現在で3億4512万8873円、3万5525件に上ったと発表した。事務局によると2015年度の当初目標としていた3億5千万円を

 来週にも超える見通し。辺野古基金は24日に運営委員会を開き、補正予算を組んで寄付目標額を引き上げる。同時に、長期的な取り組みを

 見据え、来年度以降の活動資金確保にも引き続き取り組むことを確認する。辺野古基金事務局によると、寄せられた寄付額のうち7割程度は

 県外からとなっている。事務局は「沖縄問題として、沖縄だけが孤立している状況ではないという歓迎すべき兆候だ」とした上で「オール沖縄から

 オールジャパンへという流れが続いている」と強調した。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 国会の焦点の1つである労働者派遣法の改正案は、衆議院厚労委員会で、質疑が行われたあと採決され、自民・公明両党の賛成多数で可決された。

 与党側は、午後の衆議院本会議に緊急上程して衆議院を通過させる。派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を巡っては、

 先週の衆議院厚労委員会で、自民党の委員長渡辺が質疑の終局を宣言したが、民主党などが「議論が尽くされていない」と反発し、けふ、

 安倍が出席して改めて質疑が行われた。この中で、安倍は「一般に派遣労働という働き方は、雇用の安定やキャリア形成が図られにくい面がある。

 今回の改正案は、派遣労働の道を選ぶ人には待遇を改善し、正社員の道を希望する人には道を開いていくためのものだ」と、改正案の意義を強調した。

 このあと、採決が行われ、労働者派遣法の改正案は自民・公明両党の賛成多数で可決された。これを受けて、与党側は、改正案を午後の衆議院本会議に

 緊急上程し、衆議院を通過させる。厚労大臣塩崎は閣議のあと、「今回の改正案は働き方の多様化を実現する前向きな法案だ。かなり丁寧な

 審議を行ってきており、会期末を控えているので、できるかぎり早く参議院でも議論してもらえればありがたい」と述べた。神津里季生  民主党の国会対策委員長高木は会見で、「労働者派遣法の改正案には反対だ。同時に、自民党、維新の党、公明党の『同一労働・同一賃金』を

 推進するための法案の修正案を全く質疑しないままで採決することは、審議の在り方として考えられず、容認できない。もともと野党3党で

 出した法案が、正規の手続きを経ずに与党と維新の党が修正したこと自体、前代未聞であり、不可解で、このことも容認できない」と述べた。

 日本労働弁護団の弁護士と派遣社員や元派遣の男女9人は、国会での審議と採決を傍聴したあと、厚労省で会見を開いた。

 この中で、元派遣社員の40代の女性は「派遣労働者は派遣される企業に合わせて特殊な技能を磨いていくもので、スキルアップで正社員になれるというのは

 まやかしで詭弁だ。国会での審議は政局の争いでしかなく、派遣労働者がどこにいるのかと感じた」と。また、専門業務の派遣として働いているという

 50代の女性は、「正社員を目指して就職活動したこともあったが、派遣はキャリアとして認められなかった。専門業務についても

 派遣期間が3年に制限されれば失業するのではないかと不安を感じている」と。日本労働弁護団の棗一郎弁護士は「人を替えればあらゆる業務で

 派遣が使えるようになり、会社は正社員がいらなくなる。専門業務で働く派遣労働者は雇用を失う不安が大きく、何回も警鐘を鳴らしたのに

 無視して採決されたことは極めて遺憾だ」と訴えた。

 連合は、今夜6時から東京・新橋で、事務局長神津里季生をはじめ役員ら50人が出てチラシを配り、労働者派遣法の改正反対を訴えた。

 事務局長は「本来、派遣労働の仕事は臨時的、一時的な働き方であるにもかかわらず、我が国の場合、多くの人が『生涯派遣』で低賃金の働き方をしている。

 今回の派遣法の改悪はこうした派遣労働者を広げる天下の悪法で、成立を阻止しよう」と訴えた。

 連合は、労働者派遣法の改正案の成立を阻止するため、今後も街頭で訴えたり集会を開いたりして、運動を広げていきたいとしている。

 衆院平和安全法制特別委員会で、内閣法制局長官横畠裕介は、徴兵制が憲法解釈の変更によって認められることはないとの認識を示した。

 「単なる環境の変化で法的評価が変わるはずもない。今後とも違憲という判断に変更はあり得ない」と述べた。

 官房長官菅も、憲法が禁じる「意に反する苦役」に当たるとして「憲法上、許容されないと解されている」と述べた。

 質問した民主党の辻元清美は、安倍政権が憲法解釈を変更して歴代政権の禁じた集団的自衛権行使を容認したことを指摘。「同じ手法で

 時代環境が変われば徴兵制も認めかねない。憲法規範が揺らぐ」と批判した。

 僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん(93)が、きのふ東京・永田町の国会前であった安全保障関連法案に反対する集会に参加した。

 2千人(主催者発表)の参加者を前に、「最近の状況は戦争にどんどん近づいている。本当に怖いことが起きているぞ、と申し上げたい」と語りかけ、廃案を訴えた。

 寂聴さんは昨年、背骨の圧迫骨折や胆嚢がんに相次ぎ見舞われ、寂庵(京都市右京区)で療養してきたが、今年4月に11カ月ぶりに法話を再開。

 今回の集会を主催する市民団体の一つの呼びかけ人でもあり、「最後の力を出して戦争に反対する行動を起こしたい。国会前で抗議の座り込みを

 してもいい」と申し出て、療養後初めての遠出が決まった。

 衆議院第2議員会館前で「とめよう!戦争法案」「(憲法)9条壊すな」と書かれた横断幕やプラカードが掲げられる中、黒い法衣姿の

 寂聴さんは車いすから降りて、歩道上でマイクを握って5分間演説。自身の戦争体験に触れながら、「戦争にいい戦争は絶対にない。

 戦争はすべて人殺しです。人間の一番悪いところ。二度と起こしてはならない」「若い人たちが幸せになるような方向にいってほしい」と語ると、

 大きな拍手が起きた。

 「自分たちを守ろうと思ってやっていることが、実は国際法上、集団的自衛権に解釈されてしまう。歴代の防衛大臣はおそらくいつも、

 この課題に直面したと思う」(自民党 元防衛相小野寺五典)。

 「我が国の近隣に、たくさんの弾道ミサイルを持ち、そこに大量破壊兵器・核兵器を載せる能力を今、開発しているという中にあって、

 私たちはこの国際状況の中において、必要な自衛の措置とは何か、国民の安全を守るために突き詰めて考える、その責任がある。

 国際情勢にも目をつぶって、その責任を放棄して、従来の解釈に固執をするというのは、まさに政治家としての責任の放棄」(首相安倍)。

 今月4日の憲法審査会で、3人の専門家から相次いで憲法違反だと指摘された安保関連法案。安倍は、憲法解釈変更の正当性を主張した。

 「憲法に合致した形で、その法律や仕組みを作っていくこともまた政治家の責任だと思う」(民主党 衆院議員玉木雄一郎)。

 「日米がしっかりと強い強力な絆の下で、あるいはイージス艦の能力も高くなっている中において、『何が可能か』『攻撃された米国の艦船を

 守らなくても良いのかどうか』という、この問いかけに私たちは答えていく必要がある。『それをしなければいけない』というのではなく、

 『そういうときにそれができる』という、そういう解釈であり、法律を作っている」(首相安倍)。

 また、憲法違反との指摘に副総裁高村が反論していることについても議論が及んだ。

 「御党の副総裁は次のように言っている。『学者の言うとおりにしたら平和が保たれたか』。総理も同じ認識か」(民主党 衆院議員玉木雄一郎)。

 「(副総裁の)高村が述べたのは、『政治家の責任とは何か』ということについて述べたのだろうと。私たち政治家は『その時々に何をすべきかを

 真剣に考えなければいけない責任がある』という考え方から、あのようなことを述べたのではないか」(首相安倍)。

 政治家としての責任を繰り返し強調し、その必要性を訴えたが、議論は平行線をたどったままだ。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 第153回芥川、直木賞の候補作が19日付で発表された。

 芥川賞にはお笑い芸人の又吉直樹さんの「火花」など6作品が、直木賞には映画監督でもある西川美和さんや、馳星周さんらによる6作品がそれぞれノミネートされた。

 又吉さんはお笑いコンビ「ピース」として活躍するだけでなく、「読書芸人」としても知られる。いわゆる純文学作品が候補となる芥川賞で、

 人気芸人の小説がノミネートされるのは異例。「火花」は、掲載された文芸誌「文学界」が80年の歴史で初めて増刷されて話題となり、

 単行本は上半期のベストセラーランキングで2位(日本出版販売調べ)となった。

 青森。「走れメロス」や「人間失格」などの代表作で、死後67年たった今も人気の作家太宰治の生誕106年祭が、生まれ故郷の五所川原市(旧金木町)の

 芦野公園で開かれた。主催者によるとファンら300人以上が集まり、思い思いに太宰の銅像や文学碑に花を手向けていた。

 太宰の長女津島園子さん(74)も出席。地元の朗読サークル「すずめっこ」の女性3人が「走れメロス」のクライマックスを朗読すると、

 抑揚をつけた語り口に会場中が聞き入った。太宰の鎮魂歌の合唱では、参加者も一緒に口ずさんでいた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 2017年春に運行を予定しているJR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス 瑞風(みずかぜ)」のルートが発表された。

 発着駅は、大阪、京都、下関の3カ所で、山陽線や山陰線などを走る。日程は1泊2日と2泊3日の2種類。1日1回、途中駅で乗客が

 列車を降り、周辺観光を楽しむ企画も盛り込む。立ち寄り先には、岡山後楽園(岡山市)や厳島神社(広島県廿日市市)、出雲大社(島根県出雲市)など

 11カ所を選んだ。瑞風は、今年3月に引退したトワイライトの後継で、同様の深緑色の車体が特徴だ。日本の原風景を楽しむにはいいかも。

 韓国。重い肺炎などを引き起こす「MERSコロナウイルス」の感染が広がる韓国で、新たに1人の死亡が確認され、これで死亡した人は

 合わせて24人、感染者は166人となった。

 韓国の保健福祉省は、けふ、「MERSコロナウイルス」に感染して治療を受けていた75歳の男が死亡したと発表。また、新たに1人の

 感染が確認され、これで感染が確認されたのは166人となり、このうち死亡した人は24人となった。新たに感染が確認された1人は、

 これまでにもっとも多くの感染が報告されているソウルの病院で、入院中の家族を看病していたというが、保健福祉省は「詳しい感染経路は

 調査中だ」としている。そして、きのふ、感染経路を調査中だとしていた1人については、別の感染者が入院していた病院を訪れて感染したという。

 また、治療を受けていた6人が退院し、感染者のうちこれまでに退院したのは30人になった。韓国では、このところ、新たに報告される

 MERSコロナウイルスの感染者の数はピーク時に比べて減っており、韓国政府は、感染者と接触した人など合わせて5900人を

 自宅や医療機関での隔離の対象とする措置をとって、今月中に感染の拡大を食い止めたい考えという。

 済州(チェジュ)島の済州新羅ホテルは18日、MERS感染者が宿泊していたとして、営業の一時中止を決めた。保健福祉省によると、

 この感染者は13日に感染が確認された40歳代の男で、6月上旬にせきの症状が出ていた状態で、済州島を旅行していた。

 保健当局は予防的な措置として、男が宿泊したホテルや航空機内で接触した可能性のある人に対し、隔離措置を進めている。

 一方、タイ保健省は18日、オマーンから入国した男(75)がMERSに感染していたことが確認されたと発表した。

 タイでMERS患者が確認されたのは初めて。男は心臓病の治療のため、タイに入国。この男のほか、59人が監視対象となっているという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 麻薬を米国から密輸したとして、警視庁は、きのふトヨタ自動車初の女性常務役員で、東京都港区六本木の米国籍のジュリー・ハンプ(55)を

 麻薬取締法違反(輸入)の疑いで逮捕した。調べによると、小包は米国・ケンタッキー州の空港から発送され、中身は「ネックレス」と記されていたが、

 実際にはおもちゃのネックレスとペンダントだったという。また、錠剤は、おもちゃのペンダントが入ったケースの中や、小包の底に敷き詰められていたという。

 警視庁は、錠剤が隠されるように入っていたことから、輸入が禁じられている麻薬と認識していた可能性があるとみて、いきさつや発送元について捜査を進めている。

 調べに対し、ハンプは「麻薬を輸入したとは思っていません」と容疑を否認しているという。

 ハンプは今月11日、米国から麻薬成分のジヒドロヒドロキシコデイノン(通称オキシコドン)を含む錠剤57錠を輸入した疑いがある。

 米国から成田空港に着いたハンプ宛ての国際郵便の小包を東京税関が調べたところ、荷物の底で袋に入れられた状態で見つかったという。

 厚労省によると、オキシコドンなどの医療用麻薬を個人が日本に持ち込むには、医師の診断書などを示して厚労省の許可を得る必要がある。

 処方された本人が携帯する場合に限られ、郵送での持ち込みは認められていない。オキシコドンはモルヒネと同様に鎮痛作用があり、がん治療など

 医療目的で処方されることもある。一方で、米国では乱用が社会問題になっている。オキシコドンの購入には米国でも処方箋が必要。

 警視庁は、押収した量などから、ハンプが自分で使うために輸入したとみている。

 ハンプは、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)や、ペプシコーラで知られるペプシコで副社長を務め、2012年に北米トヨタに

 移籍。今年4月にトヨタ本体の常務役員に抜擢された後は、広報担当として主に東京で勤務していた。就任直後に「トヨタを尊敬される会社だけでなく、

 愛され、親しまれる会社にしたい」などと抱負を語っていた。トヨタは昨夜、「お騒がせをして申し訳ございません。今後の捜査を通じて、

 ハンプに法を犯す意図はなかったということが明らかにされると信じています」とコメントした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 三重。桑名市長島町の駐車場で、一昨日の夜、桑名市大山田6丁目の会社員坂場晶子さん(46)が軽乗用車から遺体で見つかった強盗殺人事件で、

 三重県警は、今朝四日市市茂福のトラック運転手中山裕二(41)を死体遺棄容疑で逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めていて、

 坂場さん殺害への関与を認める供述をしているという。中山は、約束どおり坂場さんと会ったことを認めたうえで、「坂場さんから借金をしていて、

 言い争いになった」と供述していることが分かった。殺害についても、関与をほのめかす供述をしているということで、警察は詳しいいきさつを調べるとともに、

 坂場さんの財布や携帯電話が見つかっていないことから、強盗殺人の疑いでも捜査している。

 坂場さんは後部座席で仰向けに横たわった状態で見つかった。着衣に乱れはなく、坂場さんのものとみられるピンク色の無地の毛布が

 頭までかけられていた。司法解剖の結果、死因は首を絞められたことによる窒息死で、死亡推定時刻は16日夜から17日未明の間と分かった。

 浪速大阪。昨夜8時45分ごろ、泉南市岡田の市道で、歩行中の男が車にはねられた。

 男は病院に搬送されたが、死亡が確認された。府警泉南署は自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、車を運転していた泉南市議の

 田畑仁(38)を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。警察は過失運転致死容疑に切り替え、捜査を進める。田畑は帰宅途中だったという。

 田畑は当選2回で、昨年11月までの1年間は市議会の副議長を務めていた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 総務省は、「090」「080」「070」と広がってきた携帯電話の番号が3年後に枯渇する恐れがあるとして、対策を練る議論を始めた。

「060」を加えたり、電子機器同士の通信に新しい番号を割りふって余裕を作ったりする案が有力だ。

 携帯電話などの番号を管理する総務省が、有識者でつくる審議会に対策案づくりを諮問した。審議会は年内に答申をまとめる。

 総務省は1999年に携帯電話の番号を「090」、PHSを「070」に集約し、けた数も10けたから11けたに増やした。

 その後の利用者急増にあわせ、2002年に「080」を携帯に追加。14年には利用が伸び悩むPHS、携帯間の番号持ち運び制度を始めて

 区別をなくすなどの対策をとってきた。

 現在、「090」「080」「070」の総数は2億7千万回線ある計算だ。

 これに対し、15年3月末の携帯・PHSの総契約数は1億5786万件。年間800万件のペースで増えている。日本の人口1億2700万人よりも

 契約数が多いのは、スマートフォンとタブレットを同時に使う人などが増えているからだといわれる。

 岐阜。高山市国府町の宇津江四十八滝公園には3.5ヘクタ−ルにわたって各種の山野草が栽培されていて、ササユリが見頃を迎えている。

 ここ数日の陽気と雨で、一気に5分咲きとなり、一面に咲いた白や薄いピンクの可憐な花が甘い香りを漂わせている。

 公園では15年前に、1万個の球根を植えたあと、花からとった種を蒔いて増やし、今では倍の2万本以上が群生している。

 長野県から訪れた夫婦は「自然の中で白と薄いピンクがとてもきれいです。風に乗って甘い香りが流れてきて感激しています」。

 花の管理担当は「去年はマイマイガで森の散策を楽しめませんでしたが、今年は大丈夫です。盛りが短い花ですので、早めにお出かけ下さい」。

 宇津江四十八滝公園のササユリは今月下旬まで楽しめる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝8時過ぎ、氷見市懸札の道路沿いの工事現場で、ショベルカーで溝を掘る作業をしていた氷見市吉滝の電気工事業、谷利信さん(58)が

 ショベルカーごと2m下の畑に転落し、ショベルカーの下敷きになった。落ちる音を聞いてかけつけた別の作業員が110番通報し、谷さんは

 救急車で病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。警察が転落の原因を調べている。

 富山の郷土食である鱒ずしの魅力を観光客に伝えるため、各店の味を試食して特徴を学ぶ、食べ比べ会が、富山市新総曲輪の県民会館で開かれた。

 もてなし力を向上し、次世代の観光を担う人材育成を目指す「とやま観光未来創造塾」の講義の一環。きのふは県内の観光ガイドや宿泊施設の

 従業員ら、塾生70人が参加した。会では丸の内の「川上鱒寿し店」の専務川上弥(わたる)さん(42)が、県内には鱒ずし店が

 50店あること、平安時代に朝廷の使節への土産として鱒ずしを贈った記録があることなどを説明。「鱒ずしのふたをまな板代わりにして、

 八等分すると食べやすい」と実演しながら解説した。参加者は、富山鱒寿し協同組合に属する14店の鱒ずしを食べ比べ、「酸味がやや強い」、

 「米がやわらかい」などとそれぞれの特徴をメモした。

 桜町の富山地鉄ホテルで働く福瀬美幸さん(28)は「一度にたくさんの鱒ずしを食べたのは初めて。色も味も食感も全然違うので面白い」と魅力を再発見していた。

 福井。鯖江市の伝統野菜「吉川ナス」が収穫期を迎えている。

 農家が手塩にかけて、丸々と大きくなった実が県内外に出荷されている。吉川ナスは市伝統野菜等栽培研究会の農家12人が栽培。

 球形に近く、肉厚で煮崩れしにくいのが特徴。鯖江市当田町の徳橋岑生(みねお)さん(82)の農業用ハウス(4・5アール)では、

 250株を栽培。先日も早朝から徳橋さんが直径12センチほどに育ったナスを一つずつはさみで慎重に切り取って籠に入れていた。

 「出来は例年通り」と徳橋さん。「焼いて田楽みそを付けて食べるとうまい」とアピールした。出荷は7〜8月をピークに10月まで続く。

 福井市中央一のプリズム福井などで、恒例の「福井の夏物語 ふうりん祭」が開かれている。

 個性豊かな風鈴が風に揺れるたびに「ちりーん、ちりーん」と涼やかな音を響かせ、改札口へ急ぐ人たちを立ち止まらせている。

 飾られている風鈴は700個。そのうち越前焼やガラス製などの50種200個は販売用で、一個400円台から2000円台。

 近年は透き通った音色の南部鉄器の風鈴が観光客の人気を集めているという。

 今年はウサギやネコなどのかわいい動物の風鈴も登場。より夏らしさを感じてもらおうと、七輪などに見立てた蚊取り線香を入れる容器の展示や

 販売も始めた。プリズム福井では「風鈴の音色で、今年の夏をゆったりとした気持ちで過ごして」と。8月31日まで開かれている。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。旧鹿西町(現 中能登町)が制定した「おにぎりの日」の18日、中能登町つくし保育園で、園児がおにぎり作りに挑戦した。

 おにぎりの日は、旧鹿西町が「ろくせい」の6と、毎月18日の「米食の日」を合わせ、2002年(平成14年)に制定した。

 園児はラップでご飯を包んで力いっぱい握り、おにぎりを完成させた。紙芝居「おにぎりものがたり」の読み聞かせも行われ、保育士が、

 町内の杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が出土した歴史を園児に紹介した。

 町内の4小中学校で給食におにぎりが提供されたほか、道の駅「織姫の里なかのと」では、買い物客におにぎりが無料配布された。

 金沢。県議会6月定例会は、きのふ本会議を再開し、6人が一般質問した。

 知事谷本はインターネット上で地元石川の魅力を発信する物産展「石川フェア」(仮称)を11月に開設する方針を明らかにした。

 小規模企業が対象で販路開拓を後押しする。ネット事業大手の「楽天」(東京)と連携し、地域経済の活性化を目指す考えだ。

 国内市場が縮小傾向にある中、県は拡大を続けるネット市場に目を向ける。販路を全国や世界に広げたいという思いがありながら、

 資金や人材に限りがある小規模企業をサポートする。田中敬人(政心研)の質問に答えた。

 知事は、3月に金沢市内に支社を開いた「楽天」との協力事業であることを説明した上で「ネットショップ運営のノウハウを得るきっかけになれば」と期待。

 参入を希望する小規模企業を7月に公募し、事前セミナーを開くなどして準備を整えていく考えを示した。県によると、小規模企業とは、

 原則として商業やサービス業ならば従業員5人以下。製造業などその他の業種は20人以下と定める。

 ネット上への出品で、自社ブランドの確立に結び付けていく。知事は、長期的な視野でネット市場への参入を見据える。「今回の出店企業が、

 来年度以降も自立してネットショップを運営できるよう、しっかり支援していく」と述べた。

 加賀。明日の大相撲巡業を前に、横綱・白鵬が小松市の特別支援学校を訪れ、子どもたちと触れあった。

 体育館には120人の子どもが集まり、最初に小学生たちが白鵬と相撲を行った。子どもたちは3人がかりで横綱を土俵の外に懸命に押し出したが、

 中には軽々と持ち上げられて外に出されてしまう子もいて、会場からは歓声や悲鳴が上がった。さらに子どもたちは白鵬が得意なバスケットボールの

 フリースローでも対決し、5人一組で戦った子どもたちが1本多くシュートを決めて横綱を見事に破った。そして、子どもたちから幼い頃の

 夢を聞かれた白鵬は、「大相撲で横綱になるのが夢でした」と答えた上で、「夢は大切なのでみんなも夢を持ち夢を目指してがんばってください」と話し励ましていた。

 4年生の男の子は、「横綱はかっこよかったです。僕も白鵬みたいに強くて立派な大人になれるようがんばります」。明日は小松市で

 『南加賀大相撲』と題して行われる巡業では、白鵬のほか、穴水町出身の遠藤なども取り組みを行う。

 小松基地の周辺住民が国を相手に戦闘機の飛行差し止めと損害賠償を求めている訴訟で、原告側は、きのふ独自調査の結果、騒音が睡眠障害を

 引き起こしていると主張した。原告側が2012年に実施した調査は、夜勤のある看護師など12人を対象に、基地周辺で2か月間行われたもの。

 この日の口頭弁論で原告側は、戦闘機の騒音で、日中、眠る交代勤務者が良質な睡眠を確保できていないと主張。そのうえで、循環器や

 精神疾患にかかるリスクが高まるとして、戦闘機の騒音は極めて深刻な人権侵害だなどと訴えた。次回の口頭弁論は10月に行われ、

 原告側はこれまでの調査結果をまとめ、再び健康被害について主張する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、19日。月日の経つのは、何とも早い。

 もはや、月半ばを過ぎた。

 今朝もオナガが鳴いていた。空はどんよりして、雨になった。肌寒い。

 夕方の散歩は、雨の中、寺津用水をみつつ、バス通りへ。歩道を歩いていたら、プラスティック捨て場のあたりで、窓から手を振っている

 山市さんが見えた。お宅の前まで来ると、たまに会う雑種連れの爺さん、糞の後始末をされていた。振り返ると、山市さんが手招きしていたので

 近づくと、「煮ても豆ごはんにしても」と、ツタンカーメンの豆を戴いた。かつて、松本先生にも戴いたことがあるが、ご飯に入れると

 赤飯のように赤くなる。深謝す。橋本さんち前から小路を抜けて、在所への通りへ。湯原さんの御隣では、木々や生垣の伐採業者が入っていて

 道路わきには脚立やビニールが敷かれて、きれいになっていた。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いてきた。

 どこのアジサイも雨で、しっとりとしていた。それにしても奄美の永良部島の大雨、知名町の平良さんら大丈夫かな。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊