口永良部島 再び噴火

 2015年、水無月、6月18日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、和み捨てのコースで、バス停方向へ。

 伐採した細かい枝を袋に入れて持参してきた飯田さんに会い「おはようございます」。アパート横から、庭掃除に出てこられた小林さんに

 「おはようございます」。道心建材の四つ角はそのまままっすぐ行く。コンビニの裏通りから京堂さんち前のバス通りを渡って旧ため池跡を左折。

 みすぎ公園を一回りして、庭に出ておられた松原さんに会い「おはようございます」、アマリウスが満開で、お隣のキクもきれいだった。

 旧道から在所の中へ。錦町から来ているおばさんに「おはようございます」、「草生えてね」。四つ角へ出た。宇野さんは出かけるところで、

 「おはようございます」。山市さんが畑でネギ坊主を切っていたので「おはようございます」、「これ採って、来春植える」。

 西さんちの四つ角を過ぎて、舘山への四つ角は右折したら和田さんに会い「おはようございます」、「暫くやね」。百日草が見事に咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。九州南部には発達した雨雲が流れ込んで局地的に雨が強まっていて、午前8時半までの1時間には、鹿児島県が霧島市で

 45ミリの激しい雨を観測した。けふは前線や低気圧に近い西日本の太平洋側を中心に局地的に激しい雷雨となり、九州南部では、明日19日にかけて

 1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。東日本や北日本でも上空の寒気の影響で日中は局地的に雨雲が発達し、

 雷や突風を伴った強い雨が降るおそれがある。各地で、雨は平年の3倍から5倍に達し、地盤が非常に緩んでいるところがある。

 気象庁は、土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水のほか、落雷やひょう、竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 岩手。宮古市に初夏を告げるホッキ貝漁が、解禁された。

 宮古市の赤前地区では、午前6時に漁が解禁されると、さっそく60人ほどの漁師がホッキ貝漁にくりだした。宮古地方では子どもの健やかな成長を願って、

 旧暦の端午の節句に合わせてホッキ貝をお吸い物などにして食べる風習がある。漁師たちは、先端に鋭い金具がついた、「つきがね」と呼ばれる

 専用の長い竿を使い、海底の感触を確かめながらホッキ貝を収穫していた。今年のホッキ貝は例年並みの大きさで、数は初日にしては多く獲れているという

。  ホッキ貝漁は、20日まで行われる。

 長野。長野県警大町署は、きのふ北アルプスの五竜岳(2814m)で発見された2人の遺体は、1月から行方不明だった早稲田大山岳部OBの

 神戸市西区美賀多台、籔田晴重さん(当時66)と、名古屋市昭和区滝川町、池田隼人さん(当時59)と確認したと発表した。

 2人は標高1400m付近で、重なった状態で雪に埋まっていた。死因はいずれも低体温症とみられる。近くでは14日に埼玉県富士見市の

 岩田修さん(当時57)の遺体が見つかっていた。3人は天然の斜面を滑るバックカントリースキーの目的で入山したとみられ、現場では

 スキー板が見つかった。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、3週間近くだ。

 気象庁によると、口永良部島の新岳では、噴火に伴う空気の振動である空振を観測したほか、噴火に伴うとみられる地震も観測されたという。

 気象庁の監視カメラでは、新岳付近には雲がかかっていて火口付近の様子を見ることはできないが、気象庁は「きょう午後0時17分に噴火したもようだ」と発表し、

 状況の確認を進めている。が、噴煙の高さや噴煙の色はいずれも不明だという。口永良部島の新岳では先月29日にも爆発的な噴火が発生し、

 噴煙が火口から9000m以上の高さにまで上がり、すべての住民が島の外へ避難している。

 口永良部島には噴火警戒レベル5の噴火警報が発表されていて、気象庁は状況の確認を進めるとともに引き続き厳重な警戒を呼びかけている。

 屋久島町は、きのふ口永良部島噴火災害で避難し公営住宅に入居している避難者20世帯に、生活上の相談に応じる担当職員を12人配置していると明らかにした。

 町長の荒木耕治が町議会一般質問の答弁などで述べた。近く建設が始まる仮設住宅に入居する27世帯にもこの12人をつけることを検討している。

 保健師の戸別訪問も検討する。町長は「集団生活から離れたことで、今後想定される孤立化を防ぐのが狙い。帰島が実現するまで島民に

 きめ細かい配慮をしていく」と述べた。避難者からは「ごみの分別や買い出し先といった生活相談を誰にすればよいか分からない」などと

 戸惑う声が複数、町に寄せられていた。現在は、担当職員が個別に避難者と携帯電話でやり取りし、避難者が知りたい情報を教えている。

 今後は必要に応じて住宅への定期訪問も実施する。町は総合相談窓口の創設も検討しており、「避難生活に不安がないよう、サポート体制を整えたい」としている。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 うつ状態のマウスの脳に光を当てて神経細胞を刺激することで、うつの症状を改善させることに成功したと、理研ーMIT神経回路遺伝学研究センターのグループが発表した。

 うつ病の新たな治療法の開発につながる可能性がある。この研究を行ったのは、ノーベル賞受賞者で理研ーMIT神経回路遺伝学研究センターの

 センター長利根川進のグループ。グループでは、まずオスのマウスにメスと一緒に過ごす体験をさせたあと、ラップフィルムを巻きつけて

 体を固定するストレスを10日間、与えたところとマウスは、しっぽを持ってつり下げるような「嫌な刺激」を与えても抵抗しにくくなったり、

 本来好む甘い砂糖水を好んで飲まなくなるなど、「うつ」の状態を示すようになった。しかし、光を使って細胞を刺激する「オプトジェネティクス」と

 呼ばれる技術で、メスと遊んだ楽しい記憶が収められている部分の脳神経細胞を活性化させると、マウスは再び「嫌な刺激」に抵抗したり、

 砂糖水を好む行動を見せたという。センター長の利根川さんは、「オプトジェネティクスの技術でマウスのうつ病が改善できた。記憶の基本的な仕組みは

 人間も似ていると思われるので、直接、脳の神経細胞を刺激する技術の開発が進めば、将来、うつ病の新たな治療法につながる可能性がある」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民の抗議活動が続くキャンプ・シュワブゲート前では午前、大型トラックやクレーン車など

 業のための車両27台が基地内に入るのが確認された。30人の市民が「違法なボーリング調査をやめろ」、「工事を今すぐに中止せよ」と抗議の声を上げた。

 大浦湾ではスパット台船3隻のうち、2隻と大型作業船1隻で掘削作業が確認された。

 名護市辺野古の新基地建設に向けた作業で、沖縄防衛局が県の岩礁破砕許可区域外でサンゴ礁を破壊した可能性が高いとして、県が米軍の

 臨時制限区域内の立ち入り潜水調査を米側に求めてから、けふ18日で4カ月が経つ。

 知事翁長は午前、県庁で臨時会見を開き、新基地建設の進む名護市辺野古沿岸部の臨時制限区域への立ち入り調査を米軍に求めているにもかかわらず、

 許可されないことに「理不尽な取り扱いは誰の目でも明らか」と批判した。沖縄防衛局は同区域内で調査を実施しており、県は防衛局に対し、

 米軍に提出した申請書類のコピーを県に提供するよう求めた。県と防衛局の申請内容の違いなどを比べる。

 県は、防衛局が許可区域外でサンゴ礁を破壊した可能性が高いとして2月18日に立ち入り調査を通知。管理する米軍に申請したが、

 4カ月たっても許可されていない。翁長は事業者の防衛局や米軍との窓口になる外務省に対し、「誠意がまったく見えない」と不快感を示した。

 また、翁長は、防衛局が現在、海底ボーリング調査の安全確保を目的に設置しているフロートやブイを調査終了後に撤去するよう、あらためて求めた。

 翁長は、撤去されない場合、文書による指導など「しかるべき措置を講じる」と語った。

 元防衛相森本敏は、きのふ日本記者クラブで、米軍普天間飛行場の移設先について「九州の南、西半分のどこかにあれば、抑止力は落ちるが、

 何とかやっていける」と、軍事上は県外移設が可能だとの認識を示した。

 森本はこれまで、海兵隊の陸上、航空、後方支援部隊をまとめたMAGTF(マグタフ=海兵空陸任務部隊)が「日本の西半分のどこかに、

 機能する状態ならば(普天間の移設先は)沖縄でなくてもよい」との認識を示していたが、より踏み込み、九州の南方と西方を移設可能な場所として初めて言及した形だ。

 森本は「沖縄だったら抑止力だ、隣の鹿児島県なら抑止力にならない、そんなことがあり得るのか。軍事的にはナンセンスだと思う」と指摘した。

 九州の南方、西方への移設が軍事上可能な理由として「陸上連隊と揚陸艦、飛行部隊、後方支援部隊が三位一体となって戦力を発揮できる」とし

 「そこ(九州)から東側は明らかに中国から見たら(米軍が)引いていった、出てこないと思われる」との持論を展開した。

 一方、民主党政権時に全国各地の候補地を検討したことを強調した上で、県内移設の利点として「抑止をするときに、戦略的に効果的な場所にある」との考えも示し、

 政治的な観点を含めると沖縄が効果的だとの考えも述べた。防衛相在任中に移設候補先として上がった鹿児島県徳之島への移設について

 「報道が出ると反対者がどんどん出てきてつぶされる。だから政治的に無理だ」と説明した。その上で「政治的に円満に解決し、どうぞ使ってくださいという

 県があれば(県外移設の)交渉の余地がある」との考えを示した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 衆院予算委員会は、安倍らが出席して「年金・安全保障」をテーマに集中審議を行った。

 厚労相塩崎恭久は日本年金機構から個人情報125万件が流出した問題について、機構内の情報通信網(LAN)システムの仕様が古く、

 今回の不正アクセスで問題となっている標的型攻撃に対応できなかったことを明らかにした。

 塩崎によると、機構は前身の旧社会保険庁のシステムを引き継ぎ、2013年1月から稼働させている。運用を委託している民間会社との契約では、

 11年度版の政府のセキュリティー対策に準拠したウイルス対策などしか盛り込んでいなかった。塩崎は「十分な対策ではなかった」と、改善する考えを示した。

 塩崎は、厚労省と機構の連携不足で、被害の拡大防止策が遅れたことを謝罪した上で「機構には旧社会保険庁時代の体質があり、ガバナンスを

 見直す必要がある。大臣まですぐに情報を上げるよう指示した」と述べた。

 標的型攻撃は特定の組織を狙いウイルスメールなどを送り付ける。攻撃側の技術水準は年々高まっていて、政府は防御策を定期的に更新する必要がある。

 安倍は大量の個人情報の流出について、「国民の皆さまに不安と迷惑を与え、大変申し訳ない」と謝罪。厚労省が設置した第三者委員会で、

 「責任の所在も含め、発生原因の究明と再発防止について徹底的な議論を始めている」と強調した。

 衆議院厚労委員会の理事懇談会が開かれ、後半国会の焦点の1つである労働者派遣法の改正案について、明日19日に安倍の出席を求めて

 質疑を行ったあと採決を行うことで与野党の理事が合意した。

 この中で、きのふ与党側と明日の委員会での採決を目指すことで一致していた維新の党に加えて、民主党も、「委員会の運営に与党側の

 配慮がみられた」などとして応じる考えを示し、明日安倍の出席を求めて質疑を行ったあと採決を行うことで与野党の理事が合意した。

 そのうえで、与党側が、委員会で改正案の採決を行ったあと、19日中に衆議院本会議に緊急上程したいと提案したのに対し、民主党は、

 「急ぐ理由がない」として応じず、引き続き協議することになった。また、与党側は、同じ仕事であれば正社員と同じ賃金を得られる

 「同一労働・同一賃金」を推進するための法案を、維新の党と共同で修正したうえで再提出し、明日採決することを提案したが、民主党は

 「まだ法案の説明を受けていない」などとして応じず、協議を続けることになった。

 選挙権が得られる年齢を引き下げて18歳以上にする改正公職選挙法が成立したことを受けて、新たな有権者となる高校生たちが、昨夜、

 国会内で集会を開き、参加した生徒からは「若者の意見が政治により反映される」といった期待の声が聞かれた。

 集会は、選挙権年齢の引き下げを求めて活動してきた高校生の団体が、改正公職選挙法の成立に合わせて国会内で開いたもので、首都圏の

 高校生80人のほか、法案を提出した与野党の国会議員も参加した。集会では法律が全会一致で可決・成立したことが報告されたあと、

 参加した生徒たちは、若者の政治参加をさらに進めるために今後どのような政策が必要かを選ぶ模擬投票を行った。その結果、選挙に立候補できる

 「被選挙権」の年齢も引き下げるという政策や、ネット投票の実現という政策が多くの支持を集めた。集会に参加した高校3年生は

 「今年で18歳になるので、政治はひと事ではなくなった。若者の意見が政治により反映されやすくなると思う」。また、3年生の女子生徒は

 「来年から投票できるようになってうれしい。どういう基準で政治家を選べばよいか習ったことがないので、学校で知る機会があればいい」。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ブラジル。2月のサンパウロのカーニバルに出場し、地元サンバチームに寄贈された五所川原市の立佞武多が4日、貸し出し先のサンパウロ近郊モジダスクルーゼスで焼失した。

 日系団体が借り受けて4月の祭りで展示した後、団体の運動場で保管していた。地元当局が詳しい出火原因を調べている。

 この立佞武多は、大震災からの復興を祈って造られた「鹿嶋大明神と地震鯰なまず」。「日本とブラジルの融合」を今年のカーニバルの

 テーマに掲げた有力サンバチーム「アギア・ジ・オウロ」の山車の目玉として登場し、多くの観客の注目を集めた。

 立佞武多焼失の一報に、サンパウロのカーニバルで、五所川原市の訪問団副団長を務めた五所川原商工会議所の会頭山崎淳一さん(62)は

 「五所川原の立佞武多としては初の海外出陣で、大震災の復興祈願をテーマにしたものだっただけに、思い入れが強く、焼けてしまったのは、

 誠に残念」と肩を落とし、「パレードでは大変な人気で、県人会の皆さんにもいろいろ手伝ってもらった。現地の皆さんもがっかりしていることでしょう」と

 現地関係者の心情を気遣っていた。立佞武多の制作者である福士裕朗さん(33)は「非常に残念です」としながらも、「カーニバル後も

 いろいろなイベントに使われていると聞いていたので、ブラジルでも十二分に役目は果たしたと思う。最後の最後まで五所川原のPRに努めて

 自らの役割を終えてくれたと考えたい」と、立佞武多の遠い異国での“労”をねぎらった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北朝鮮に拉致された可能性を否定できない特定失踪者の家族らが、意見交換や情報発信するための組織「特定失踪者・北朝鮮人権ネットワーク」を

 発足させたことが、分かった。世話人を務める「救う会徳島」の会長の陶久敏郎さんによると、全国のメンバーが気軽に交流できるよう

 会員制交流サイト(SNS)のフェイスブックを活用。インターネット上で当事者や支援者が思いを述べ合ったり、社会に訴えかけたりする。

 北朝鮮による拉致再調査期限(1年)が7月に迫り、特定失踪者の問題が置き去りにされるのではと懸念。拉致被害者らの人権侵害の解決を

 促すきっかけになればと意気込む。

    韓国。保健福祉省によると、重い肺炎などを引き起こす「MERSコロナウイルス」の感染が広がる韓国で、感染して治療を受けていた

 60代の男2人と80代の女性1人の合わせて3人が死亡したと発表した。また、新たに3人の感染が確認され、これで感染が確認されたのは

 165人となり、このうち死亡した人は23人となった。新たに感染が見つかった3人のうち2人はいずれも医療スタッフで、病院の中で

 感染し、1人については「感染経路を調査中だ」としている。また、きのふ、感染経路を調査中だとしていた33歳の医療スタッフは、

 ソウルの病院の放射線技師で感染者のレントゲン検査の際に接触し、感染したという。一方、治療を受けていた5人が退院し、感染者のうち

 これまでに退院したのは24人になった。韓国政府は、「今月末には新たな感染者が出ないようにするのが目標だ」としていて、感染者と接触した人など

 合わせて6700人を自宅や医療機関での隔離の対象とする措置をとって、感染拡大を食い止めるため全力を挙げている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 岐阜。八百津町は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツの迫害から逃れるユダヤ人の命を救った八百津町出身の外交官・杉原千畝(1900〜86)が

 残した直筆のビザや手記を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界記憶遺産」に申請することを明らかにした。

 日本ユネスコ国内委員会に明日、申請書を提出する。委員会が9月までに絞り込む2件の国内候補に選ばれれば2016年にユネスコ本部の

 国際諮問委員会による選考に進み、17年の登録が視野に入る。

 杉原は、駐リトアニア領事代理だった1940年(昭和15年)、欧州からの脱出を目指すユダヤ人に、外務省の訓令を無視して日本の通過ビザを発給した。

 6000人の命を救ったとされ、「日本のシンドラー」とも呼ばれ、ビザは「命のビザ」といわれる。

 世界記憶遺産は、人類の歴史を示す文書や絵画、写真などが対象。国際的に評価され、申請者が保存と公開の体制を整えていることが条件となる。

 八百津町は杉原が幼少期を過ごし、功績を紹介する「杉原千畝記念館」がある。町は記念館に保存されている当時の手記、発給したビザ1通、

 発給者の2139人分のリスト(レプリカ)、外務省とやりとりした公電(同)など五種類を申請する。

 ≪世界記憶遺産≫ 後世に継承すべき歴史資料などの消失を防ぐ目的で、ユネスコが1992年に設けた。世界では2014年1月現在、

 「アンネの日記」(オランダ)「人権宣言」(フランス)など301件が登録。日本からは「山本作兵衛炭坑記録画・記録文書」、「御堂関白記」、

 「慶長遣欧使節関係資料」の3件が登録されている。

 島根。浜田市沖で昨年12月に、長崎県平戸市の巻き網漁船第1源福丸(135トン)が沈没した事故で、今月13日の引き揚げの際に

 船内で発見した遺体について、浜田海上保安部は、DNA型鑑定の結果、行方不明になっていた平戸市の漁労長浜本満義さん(当時52)を確認したと発表した。

 保安部によると、浜本さんは事故当時、操業指揮のため操舵室にいた。運輸安全委員会は、この日浜田港に接岸している船体を調査した。

 船舶事故調査官市川政文(54)ら3人は、事故当日に使用した漁労設備の配置などを確認。市川は「船の復原性について見たい」として、

 設備の重量や位置を調べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 新潟県警は、きのふ新潟県産コシヒカリと偽装しコメを販売したとして、不正競争防止法違反の疑いで、大阪府東大阪市にある米穀販売会社

 「東友精米」の元従業員重久公伯(49)ら3人を逮捕した。

 他に逮捕されたのは、いずれも元従業員の奈良県生駒市の宇田悠作(35)と、大阪市城東区の中島俊彦(42)。3人とも容疑を否認している。

 逮捕容疑は昨年9〜10月、県産コシヒカリ以外の品種も混ぜたコメに「コシヒカリ」「単一原料米新潟県」と表示し、東京都内のスーパー

 3店舗に9キロを3790円で販売した疑い。

 三重。昨夜7時過ぎ、桑名市長島町の長島スポーツランドの駐車場に止めてあった軽乗用車から、女性の遺体が見つかった。

 首に絞められたような痕があり、県警は事件の可能性があるとみて捜査を始めた。

 女性は桑名市の会社員、坂場晶子さん(46)。後部座席にあおむけの状態で横たわっていた。車のドアはロックされていた。

 坂場さんは一昨日、勤務後、名古屋市に出掛けたという。家族にこの日午後9時ごろ「あと5分ぐらいで帰る」と電話したが帰らなかったため、

 きのふ捜索願が出された。坂場さんの車は発見当時、鍵がかかっていたが、車内からは車の鍵が見つかっていないことが分かった。

 警察は殺人事件とみて、遺体を司法解剖して死亡した原因を調べている。長島スポーツランドはゴルフ場や乗馬クラブがある複合レジャー施設。

 今朝3時過ぎ、四日市市川原町の市道で、男が倒れているのを通行人が見つけた。市内の病院に搬送されたが、間もなく死亡した。

 男は住所、職業不詳の近藤大介さん(29)。事件、事故の両面で調べているが、ひき逃げされた可能性がある。

 現場は三滝川に架かる橋の上で、幅7mほどの車道に倒れていた。

 鳥取。今朝4時半頃、北栄町の大西武久さん(71)の住宅から火が出て、大西さん宅の母屋など3棟が全焼したほか、火は隣接する住宅3棟にも燃え移り、

 1時間半後に消し止められた。この火事で、大西さんの家の焼け跡から2人の遺体が見つかった。大西さんは4人家族で、母の君江さん(90)と

 長男の登喜一さん(43)と連絡がとれておらず、警察が遺体の身元確認を急いでいる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 米国。南部サウスカロライナ州チャールストンの教会で17日夜(日本時間18日午前)、男が銃を乱射し、礼拝に来ていた信者ら9人を殺害した。

 容疑者は21歳の白人の男とみられ、事件後に逃走しており、警察が行方を追っている。事件が起きたのは19世紀前半に建てられ、主に

 黒人が通う教会だった。教会近くで爆破予告もあり、警察は人種間の憎悪に起因した犯罪と見て捜査しているという。

 ジョージア。旧ソビエト・ジョージアの首都トビリシで起きた洪水で、浸水した動物園から逃げ出したトラに男性が襲われて死亡し、

 駆けつけた警察がこのトラを射殺した。かつてグルジアと呼ばれたジョージアの首都トビリシで、13日夜から14日未明にかけて激しい雨が降り、

 市内を流れる川が氾濫して周辺の住宅が浸水し、これまでに19人が死亡、依然6人の行方が分からなくなっている。この洪水で川沿いにある

 動物園が浸水して、カバやクマなど飼育されていた動物が逃げ出し、このうちトラ1頭が17日、隠れていた近くの倉庫で男を襲って、

 男は死亡したという。目撃した人は、「男が倉庫の中に入ったときに、トラが突然飛びかかった」と話していて、トラは駆けつけた警察に射殺されたという。

 ジョージア政府の担当者は、逃げた動物をすでに捕まえたり処分したりしたため危険はなくなったと発表していたことから、政府の責任を問う声も上がっている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。北陸新幹線を地方創生にどう生かすかを巡り、きのふ開かれた「北陸新幹線シンポジウム 地方を創る」では、「日本創成会議」座長で

 元総務相の増田寛也が、人口流出を防ぎ、大都市圏からの移住を促す地域の魅力づくりの重要性を指摘した。「宣伝会議」副社長兼編集室長の

 田中里沙、富山商工会議所会頭の高木繁雄が加わったパネルディスカッションでは、新幹線開業で地域を活性化する方策などについて

 活発な議論が行われた。富山市の会場では、300人の聴衆が熱心に耳を傾けた。

 増田は基調講演で、3月の新幹線開業について、「大勢の観光客が押し寄せ、ビジネスも新しい観点で始まっていく」と評価した上で、

 「ご祝儀相場もある。1、2年後に冷静に考える必要がある」と述べた。増田は、自身が知事を務めた岩手県で、東北新幹線の延伸後、

 企業の支店や営業所の規模が縮小した事例を挙げ、北陸についても「東京にのみ込まれる恐れがある」と指摘。ビジネス面では、関西圏との

 連携を継続することや、新幹線で結ばれた信越地方への事業拡大を促す必要性も示した。

 東京への人口流出については、「若者を外に出さず、戻ってきてもらう選択肢を示す必要がある」と、雇用や教育環境の整備に取り組む重要性を強調した。

 増田は、東京圏を中心に必要な介護が受けられない人が今後増えるとして、日本創成会議が高齢者の地方移住を提言したことにも触れ、

 「介護を支える若い人は全国的に少ない。地方から東京へ介護士を引っ張る動きも出ている」と指摘した。

 パネルディスカッションでは、広告・広報の専門誌を発行する「宣伝会議」副社長兼編集室長の田中里沙、富山商工会議所会頭の高木繁雄が加わり、

 地域活性化の方策を議論した。高木は、人口減少が進む中、女性の社会進出と元気な高齢者の活躍が必要だと指摘し、「団塊の世代が

 (75歳以上の)後期高齢者になるまでの間に、対策をとらないと手遅れになる」と危機感をあらわにした。田中は、北陸新幹線開業で

 注目が集まっている今がチャンスと指摘。「コンパクトシティー」を掲げて次世代型路面電車(LRT)を導入した富山市のまちづくりについて、

 「高齢化社会や環境に配慮した理念をどんどん発信すれば、世界で理解される」と評価した。増田は2人の意見を踏まえ、「新幹線開業から

 1〜2年後、底力が試される。多世代にわたって社会参加できる仕組みづくりが欠かせない」と締めくくった。

 福井。鯖江市和田町の照臨寺の境内に、つがいとみられるアオバズク(フクロウ科)が今年も飛来し、愛らしい姿を見せている。

 越冬地の東南アジアから青葉の時期に渡ってくるのが名前の由来。境内には幹回り4m、高さ20m、樹齢300年以上のセンダン

 (県指定天然記念物)がある。昨年、4年ぶりに飛来し、センダンの洞で子育てをして3羽が巣立った。

 住職の蓑輪賢さん(70)によると、今年は4月下旬に親鳥2羽の「クークー」と鳴き合う声が聞こえ、5月に入って姿を確認した。

 体長は30センチほど。毎朝、1羽は洞の中、もう1羽は近くの大木の枝に止まり、時折、目や首を動かしている。夕方になると餌を求めて山の方に向かうという。

 蓑輪さんは「今年もひなが元気に育つよう、静かに見守りたい」。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 能登。珠洲市内に住む御婆さんから架空の請求をして現金を騙し取ろうとした茨城県の男が詐欺未遂の疑いで現行犯逮捕された。

 逮捕されたのは茨城県水戸市の栗林裕一(47)。栗林は今月13日から複数の仲間と共謀して、珠洲市内に住む80代の御婆さんに

 「あなたは当社のボランティアシステムに会員登録されている」とうその電話をかけた。犯行グループは「他の人があなたの名前を使って

 現金を振り込んでいて、法律違反にあたる。50万円を送ってください」などと迫り、御婆さんは市内の郵便局で現金50万円を指定された

 東京都内の住所に送付しようとした。このとき、郵便局の窓口で対応した女性局員が不審に思って通報したことにより、警察が都内の指定場所に

 現れた栗林を現行犯逮捕した。調べに対し栗林は「まったく身に覚えがない」と容疑を否認している。

 一年で最も日の長い夏至(22日)前後に、照明を落として闇の中で自然に親しみ、環境を考えようという催しが各地で開かれる。

 能登町寺分の「あじさい花灯(あか)り回廊」は27日午後6時〜同8時半。平等寺境内に咲く4千株のあじさいを4千個のろうそくで照らす。

 金沢。金沢市丸の内の「白鳥路ホタル観賞の夕べ」は、明日19日〜21日午後8時〜同9時半。金沢城外濠(そとぼり)公園の散策路で、

 足元の明かりだけでホタルを眺める。ボランティアによる説明もある。

 金沢市大和町の「百万人のキャンドルナイトIN金沢市民芸術村」は22日午後7時半〜同9時半。3500本のろうそくが広場を彩り、

 ファイアパフォーマンスなどのライブもある。

 加賀。世界で活躍するバイオリニスト五嶋みどりさんが白山市の東明小学校を訪れ、児童たちの前で生演奏を披露した。

 この活動は音楽を通じて、子どもたちに豊かな感受性を持ってもらおうと23年前から行われているもので、バイオリニストの五嶋みどりさんが

 中心となって世界中の学校や児童施設を訪問している。けふは五嶋さんをはじめ4人の演奏家が白山市の東明小学校で生演奏を披露した。

 目の前で奏でられる迫力満点の演奏に児童たちは真剣な表情で聞き入った。演奏後には児童たちが直接、楽器に触れ、演奏家たちから

 音の出し方を教わった。五嶋さんは22日に開催されるオーケストラアンサンブル金沢の定期公演に出演する予定。

 一昨日16日の午前9時ごろ、野々市市に住む70代の女性の自宅に、孫を騙る男から「電車でカバンをなくした。会社の大事な書類や

 通帳が入っていた」と電話があった。その後、「きょう中に600万円が必要で、上司が400万円用意するので、200万円貸してほしい」と

 頼まれたことから、女性は午後2時半ごろ、自宅に現金を受け取りに来た、上司の息子を名乗る男に200万円を手渡した。県内では今年に入って

 先月末までに、58件の特殊詐欺が発生していて、被害額は1億6300万円にのぼっている。警察では「不審な電話やメールは1人で

 判断せず、家族や知人、警察に必ず相談してほしい」と呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、18日。月日の経つのは、何とも早い。

 もはや、月半ばを過ぎた。

 今朝もオナガが鳴いている。

 いつも畑でお会いする小林さんが訪ねてきて、「なかなか芽が出なかった、やっとここまで育った」とゴーヤの苗二本と採れたばかりの春菊と

 きうりを戴いたので、何ともありがたい、深謝す。

 土佐四万十の武さんから。こちらは梅雨の最中の半端な天候で、今朝も16℃。隣家新築工事の手違いから我が裏庭畠の石垣が崩され、

 修復の鉄筋を組んでいる最中です。ナスが犠牲になった畑は本格的な掘り起し作業になり、今日もショベルカーが入り、レッスンに来た子供は

 喜んでいますが、ヤレヤレ土作りからやり直しです〜。高知は北川村の「モネの庭」の評価が高く、中岡慎太郎もガンバっています。雨に気を

 付けてお過ごしを、なんて便り。

 元社のOB長瀬さんから。八十路でっそ これからの道。疲れるね。能登の祭りに背中を押してもらって 何とか息しちょる。

 8月23日、重蔵神社の祭り、25人連れて行くがや。宿いっぱいやね。「まれ」いい、なんて便り。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園からバス通りの遊歩道を歩いた。途中、自宅前の畑で、草むしりされていた橋本さんに会い

 「お疲れ様」、生後6カ月になるというお孫さんを抱いていた奥さんにも会った。「コンニチワ」ににこっとして、かわいい盛りだ。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊