年金減額は「違憲」受給者60人が提訴 青森

 2015年、水無月、6月16日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 うるさいつがいのオナガ、小屋から5軒目、山森さんち前の電線まで追っかけてきた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 キジバトの鳴き声が聞こえてきた。バス通りを越えて坂道、舘山への四つ角は左折した。何時もの親父さんが畑に来ており、「おはようございます」。

 尾田さんちの、太い枝になっているアジサイはすごい。鈴木の爺さんのスイカは15センチはあろうか、でっかくなっていた。

 自転車通学の辰巳の高校生に「お早う」。宇野さんはまだだ。なかの公園横を過ぎて旧道を行く。旧ため池跡を左折して、京堂さんち前の

 バス通りを渡った。窓越しに、登校の子供を見送る親子に「おはようございます」。コンビニ前のポストに郵便物を投函。

 畑でジャガイモを掘り出していた北さんに会ったので「おはようございます」、「ちょっと早いのだけど」と、小ぶりのジャガイモ10ケ。

 道心建材の四つ角の手前で、登校の学童の一団に会って「おはよう」。畑の帰路の山本さんの奥さんに会い「おはようございます」。

 畑のアオイは見事に咲いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 長野。気象庁は今朝10時過ぎ、長野と群馬の県境にある浅間山(2568m)が、「午前9時半ごろ、噴火したもようだ」と発表した。

 浅間山の周辺には雲がかかっているため噴煙や噴石などの様子は確認できていないが、気象庁によると、周辺で降灰が確認されたと言う。

 今後の気象庁や自治体の出す情報に十分注意が必要だ。

 小諸市役所によると登山届けなどから16日、浅間山に登ったことが分かっていた18人について、午後2時40分までに全員の下山が確認できたという。

 いずれもケガなどはないという。小諸市では、引き続き職員を2つの登山道に派遣し、ほかに登山者がいないか確認を進めている。

 仙台。気象台は、今朝9時、宮城・山形両県にまたがる蔵王山(1841m)で、小規模な水蒸気噴火の可能性があるとして

 4月13日に出していた火口周辺警報(火口周辺危険)を解除した。

 岩手。午後4時半、紫波町付近で1時間に100ミリの大雨を記録した。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、2週間が経った。

 屋久島町の6月定例議会は役場の宮之浦支所で、けふから始まり、はじめに町長の荒木が、口永良部島から避難している人たちへの支援について、

 フェリーを使って車両や家畜を搬出するための「一時帰島」をできるだけ早い時期に実施したいという考えを示した。続いて町が専決処分で決めていた

 仮設住宅の建設費など、5億4000万円の補正予算について質疑が行われ、町は、住民の意向を踏まえ仮設住宅は宮之浦地区のゲートボール場に

 27戸を建設する方針で国や県と協議を進めていることを明らかにした。仮設住宅には、あわせて27世帯47人が入居する予定だということで、

 5億4000万円の口永良部島関連の補正予算は全会一致で承認された。定例の町議会は今月25日までの10日間の日程で開かれ、

 明日17日から行われる一般質問では避難している住民の雇用や子どもたちの教育支援などについても質疑が交わされる。

 仮設住宅は、県と住宅の仕様を協議した上で着工、完成まで2カ月かかるという。費用は最終的に国と県が負担する。町によると、避難した

 86世帯のうち、これまでに21世帯が公的住宅への入居を決めた。

 口永良部島からの避難で、一時的に島の事業所で仕事ができなくなっている人を対象に特別措置として支払われる失業給付の申請手続きが、

 けふ屋久島町で行われ、3人が手続きを済ませた。

 日テレ系列の24時間テレビチャリティー委員会は、きのふ口永良部島から避難している住民の生活支援に役立ててもらおうと、

 鹿児島県に義援金を贈った。KYT鹿児島読売テレビの社長小湊義房が、きのふ県庁を訪れ、県知事伊藤祐一郎に義援金500万円の目録を手渡した。

 先月29日の口永良部島・新岳の爆発的噴火に伴い、137人が島外に避難し、現在も避難所や公営住宅などでの生活を余儀なくされている。

 知事伊藤「大変ありがたい。(避難している住民は)島に帰れるまでにどれくらい時間がかかるか分からない中での対応ですから、義援金を

 頂くのが一番の心の安定につながる」、24時間テレビでは国の内外で大きな災害が起きた際、緊急援助として義援金を贈っている。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ネパール。4月の大地震で被災した首都カトマンズ一帯にある国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産の大部分で観光客受け入れを再開し、

 カトマンズ近郊の古都バクタプルで式典を行った。荘厳なヒンズー教寺院などが並ぶ世界遺産は、ヒマラヤのトレッキングと並びネパールの

 観光産業を支えていたが、大地震で伝統建築が次々と倒壊し、観光客の立ち入りを制限していた。再開は復興の後押しとなる。

 再開したのは、カトマンズや近郊の古都パタン、バクタプルそれぞれにあるダルバール広場(王宮広場)や、ネパール最古の仏教寺院スワヤンブナートなど。

   長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 長野県災害対策本部は捜索範囲や手法を検討する先遣隊を7月上旬に派遣し、順調に進めば、7月下旬に本格的な捜索を始める。

 岐阜。御嶽山噴火の行方不明者の捜索再開に向け、岐阜県警山岳警備隊と県警広域緊急援助隊は、岐阜、長野県にまたがる北アルプス・乗鞍岳(3026m)で

   合同訓練を初めて実施した。標高3千m級の山の環境に対応し、行方不明者の捜索時に的確な行動ができるようにするのが狙い。

   両隊の47人が高山市の乗鞍岳・畳平駐車場から頂上の剣ケ峰を目指し、残雪の上を歩く訓練も行った。負傷者を背負っての搬送や、

   ザイルを使った斜面下降も予定している。緊急援助隊の大隊長岩井靖は「今後も県内で火山が噴火する可能性はないとは言い切れない。

   万一のときも、迅速に行動できるよう備えたい」と。岐阜県警は捜索再開に向けて今月10日、長野県との合同調査隊に参加し、御嶽山頂に登った。

   木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 ルネサンスを代表するイタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチが描いた油彩画「糸巻きの聖母」が来年、ヨーロッパ以外では初めて

 東京で一般に公開される。「糸巻きの聖母」は16世紀初めにレオナルド・ダビンチが描いた油彩画で、十字架を思わせる糸巻きの棒を手にした

 幼いイエスと、その姿を優しく見守る聖母マリアが描かれている。現在、確認されているダビンチの油彩画の中でも保存状態がよく、

 描かれた当時の姿を残しているとされている。この作品は2003年にスコットランドの城から盗み出され、推定3000万ポンド

 (当時の日本円でおよそ55億円)の絵画の盗難事件として世界的に大きく報道された。その4年後に無事見つかり、現在はスコットランド国立美術館に展示されている。

 来年が日本とイタリアの国交樹立150周年に当たることなどから今回、特別に日本での公開が決まったということで、この作品がヨーロッパ以外で

 公開されるのは初めて。ダビンチの研究家でレオナルド・ダビンチ理想博物館のアレッサンドロ・ベッツォージ館長は、「この作品には

 ダビンチの芸術、哲学、科学がすべて集結している。これまで所蔵されている場所以外で公開されたことはほとんどなく極めて珍しい機会だ」と。

 「糸巻きの聖母」は来年1月16日から東京・墨田区の江戸東京博物館で開かれるダビンチの特別展で一般公開される。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古への新基地建設反対を訴える市民30人は午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前に集まった。

 午前7時すぎには、工事関係車両の基地内進入を阻止しようとした市民と警察官ともみ合いになった。その際、男1人が警察官から

 胸に膝蹴りを受けたと抗議する場面があった。

 沖縄県議会の6月定例会が午前開会した。

 県議会与党が公有水面埋立事業における埋立用材に係る外来生物の侵入防止に関する条例案を提案し、条例を審議する特別委員会が設置された。

 会期は7月10日までの25日間。知事翁長は沖縄県いじめ防止対策審議会設置条例案など全17議案を提案した。代表質問が24〜25日の

 2日間、一般質問が29日から7月2日までの4日間行われる。

 防衛相中谷元は、今朝の閣議後の会見で、米軍キャンプ・シュワブ内の海辺で見つかった石が文化財「碇石(いかりいし)」である可能性が高く、

 名護市教委が調査を検討していることについて、「キャンプ・シュワブ内の埋蔵文化財の取り扱いは関係法令に従い適切に対処していく」と述べ、

 仮に文化財認定された場合は、調査を含めて協力する姿勢を示した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   きのふの安保法制特別委員会。「(集団的自衛権行使の)典型的な例としてホルムズ海峡を挙げたわけですから、これが成り立たないという話になると、

 立法事実がないという話になりかねない」と、民主党の後藤祐一はは、「立法事実」、その法律が必要になる根拠がなくなる可能性を指摘した。

 集団的自衛権を認める法整備には「憲法違反」という指摘が相次いだことから、安倍政権は自国を守るための「限定的な集団的自衛権」を主張。

 その事例として、中東ホルムズ海峡での機雷掃海を挙げた。

 後藤は、自衛隊の掃海部隊を派遣するなら個別的自衛権だけを認めた今の法律で対応した方が早いのではないかと指摘。統一見解を出すよう

 政府に求めた。これに対し、外務大臣岸田は「新3要件に該当するかどうかの観点から準備を進める」と答えるにとどめた。

 政府が「限定的」だと強調し、ほぼ唯一の事例として掲げる「ホルムズでの機雷掃海」でも、集団的自衛権の必要性が詰め切れなければ、

 法律そのものの必要性も揺らぐことになる。

 元首相小泉純一郎は、原発を再稼働する安倍政権の方針について、きのふ東京電力福島第1原発の事故原因が究明されていないことなどを挙げて重ねて批判した。

 「事故原因は分からない、核のごみの処分場は見つからない、安全対策も十分でない中で、再稼働するなんていう発想がおかしい。

 不思議でしょうがない」と新潟市内で述べた。同席した元首相細川護熙も、再稼働に関し「とんでもない。それに尽きる」と強調した。

 これに先立ち、両元首相は、新潟県と昭和シェル石油が共同で新潟市内に建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)を視察した。

 維新の党最高顧問の大阪市長橋下徹は、きのふ自身のツイッターで「維新の党は民主党と一線を画すべきだ。民主党という政党は日本にとって

 よくない。政党の方向性が全く見えない」と述べ、民主党との連携に否定的な考えを示した。

 橋下は一昨日の14日、安倍と3時間にわたって会談したばかり。政界引退を表明した後も党内で影響力を維持しているだけに、橋下の意向が

 党の路線を左右する可能性がある。ツイッターでは「空理空論の夢物語だけでは行政運営はできない。責任ある立場での現実的合理性を重視する。

 民主党とは決定的に違う」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 シリア。クルド人部隊がシリア北部の過激派組織「イスラム国」への攻撃を強化したのを受け、シリアからトルコへ大量の難民流入が続いている。

 過去数日に数千人が流入したことから、トルコは流入を制限しようとしているという。地元当局者によると、トルコ軍は14日、

 国境への殺到を防ぐため難民に向けて催涙ガスを発射した。前日には放水銃を向けていた。一方、銃を持ったイスラム国戦闘員は国境付近で

 難民の出国をけん制している。

 香港。中心部で、一昨日の14日午後(日本時間同)、次期行政長官選挙の民主的な実施を求め、市民や学生ら少なくとも数千人がデモ行進した。

 夜には立法会(議会)前で、大規模集会を開催、民主派は今後、連日抗議行動を行う構えで、警官隊との衝突の懸念が高まっている。

 昨年の大規模デモのきっかけとなった選挙制度改革は、明日17日から立法会で政府案が審議され数日中に採決される見通し。

 可決されると普通選挙が導入されるものの、民主派は事実上立候補できない制度となるため、抗議デモを続け、否決に向けて圧力をかける狙いがある。

 静岡。中部電力は、停止中の浜岡原子力発電所(御前崎市)3号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。

 浜岡原発の安全審査は2014年2月に申請した4号機に次いで2基目。全国の原発では15原発25基目となる。

 中部電は3号機の安全審査を当初14年度末までに申請する予定だったが、データ解析に時間がかかり、ずれ込んでいた。

 浜岡原発(3〜5号機)は東海地震の想定震源域にあるため、大震災後に首相(当時)菅直人の要請で停止した。

 中部電は国の新規制基準に基づく安全対策工事を4号機は16年9月末、3号機は17年9月末までに終える計画。

 規制委による4号機の審査は継続中で、再稼働時期はまだ決まっていない。また、5号機は原子炉に海水が流入した影響を調査中で、

 安全審査の申請のメドがたっていない。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 独身女性の3割強が「結婚したくない」などと結婚に後ろ向きな回答をした。

 これは日本生命保険が、きのふ発表した結婚に関するアンケート調査による。それによると、男女の8割超が共働きを望むなど、

 女性の働く意欲や経済面での先行き不安を色濃く反映する結果になった。

 日本生命が今年4月、契約者を対象にインターネットで実施。2万438人(男性1万868人、女性9570人)が回答した。

 「結婚したい」は26.5%、「できれば結婚したい」は19.1%で、結婚願望があるのは全体の45.6%。一方、「結婚したくない」は

 15.1%、「あまり結婚したくない」は9%で、全体の24%が結婚に後ろ向きだった。

 男女別では、結婚に後ろ向きな回答は女性が31%で、男(16.3%)の2倍近い割合。理由は「1人でいるのが好き」が男女とも3割近くを占めてトップ。

 「何となく」や「結婚にプラスのイメージが持てない」が続いた。「経済的な不安」を理由に挙げたのは男性が16.4%だったのに対し、女性は4.2%にとどまった。

 独身者に働き方の希望を聞いたところ、82%が「共働き」と答え、「夫のみ働く」は13.9%。20〜30代の女性は9割が共働きを望んだ。

 円満な結婚生活に必要なものは、既婚者、独身者ともに「思いやり」「経済力」「我慢・忍耐」が上位を占めた。

 ニッセイ基礎研究所のチーフエコノミスト矢嶋康次は「女性が結婚しても不利にならない職場や子育て環境を整備しないと独身志向はますます強まる」と指摘。

 男の経済的不安が女性より高いことについては「非正規雇用の増加が大きく影響しているのではないか」と分析している。

 ♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い 翠芙蓉 若い日の美しい 私を抱いて欲しかった 忍び会う恋 風の盆

 私あなたの腕の中 はねてはじけて 鮎になる  この命欲しいなら  いつでも死んでみせますわ 夜に泣いてる三味の音

 生きて添えない二人なら 旅に出ましょ まぼろしの 遅すぎた恋だから 命をかけて覆す  おわら恋歌 道連れに
     1889年 風の盆恋歌 作詞:なかにし礼  作曲:三木たかし

 きのふも触れたが、しっとりとした大人の恋を、御隣富山市八尾町の行事「おわら風の盆」を舞台に描いた小説「風の盆恋歌」(85年)などで

 知られる作家の橋治が、13日肺炎で、神奈川県内の自宅で、逝った。1947年(昭22年)に旧制第四高校(現・金沢大学)に

 入学して以来、県内と関わりを持ち続けた。シベリア出兵を取り上げた「派兵」は、77年度の泉鏡花記念金沢市民文学賞に。

 古九谷の陶工の家に生まれた女性が葛藤する「紺青の鈴」、旧制四高生の青春と挫折を描いて第1回柴田錬三郎賞に選ばれた「名もなき道を」など、

 県内を舞台にした作品も多い。また、「さまよう霧の恋歌」は1991年に発表。御隣勝山市平泉寺町の自然や人々の暮らしを土台に描いた。

 高橋は、白山麓の白峰村(現 白山市)特産の牛首紬の製作現場を見学したのが縁で、村内に仕事場を設け、県内や富山、福井を歩いた。

 日本古来の風土が消えてゆく中、地域文化の担い手を養おうと、88年には白山(2706m)のふもとに「白山麓僻村学校」を開設。

   多彩な人脈を生かして作家や学者を現地に招き、地元の青年たちと自然保護や地域の文化、発展について語り合った。白山の自然を愛し、

 河内村(現 白山市)で進んでいたゴルフ場計画に猛然と反対し、撤回させたこともある。

 僻村学校は財団法人化して「白山麓僻村塾」となり、橋が理事長に。現在も講演会などを続けている。僻村塾理事の織田鉄吾さん(73)は

 「とにかく真っすぐな人だった」と振り返る。

 最後に白峰を訪れたのは2年前。自ら発案した白山高山植物園で咲く花を眺めては「よくできた」と満足そうだったという。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 土佐高知。衆院憲法審査会は、きのふ防衛相中谷のおひざ元の高知市で地方公聴会を開いた。

 意見陳述した6人のうち、憲法学者の高知大の准教授岡田健一郎を含む5人が、集団的自衛権行使を容認する安全保障関連法案について

 「違憲」の立場から見解を示した。4日の参考人質疑で憲法学者3人全員が「違憲」と断じたのに続き、安保法案審議に影響を与える可能性がある。

 岡田は「(現行憲法の)平和主義や立憲主義に深刻な影響を与える。政府は撤回すべき」と批判。高知全労連自治労連の執行委員長筒井敬二は

 「法案には(自衛隊活動に)地理的制約がない。憲法9条の容認する範囲を超え、憲法違反ではないか」と強調した。

 安全保障関連法案に賛成を表明したのは自民党の働き掛けで公募に応じた高知県知事尾崎正直だけで、反対意見が大勢を占めた。

 自営業者の土倉啓介は憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を容認するのは「弥縫策(びほうさく)を講じているとしか思えない」と批判した。

 主婦の竹田昭子は「憲法を守らなければならないのは権力者側だ」と訴えた。安倍に対して「(憲法が権力を縛る)立憲主義をしっかり勉強し直してください」と求めた。

 高知大の准教授(憲法学)岡田健一郎は「政府は国家の基本原理に関する憲法解釈を手続きを経ずに変えた。このような解釈変更が許されるなら、

 どんな条文も解釈変更が可能となる」と指摘。高知自治労連の執行委員長筒井敬二は「安保法案には地理的制約も示されていない。

 九条が容認する範囲を超えているのではないか」と疑問を呈した。

 翻訳者の佐野円は政府・与党が憲法学者の「違憲」発言に反論していることに触れ「建設的な議論ができるのか。学者が支持しない法解釈に

 国民がどうして納得できるのか」と述べた。知事尾崎は、意見陳述で大災害や武力攻撃時の首相権限を強化する緊急事態条項の新設を主張。

 その後の審査会委員との質疑で「諸外国への攻撃がほぼ連鎖としてわが国への攻撃につながるなら、解釈変更は認められる」と述べた。

 公聴会は100人の市民らが傍聴して開かれた。審査会が地方公聴会を開いたのは、昨年末の衆院選後初。四国四県から一般公募を受け

 各会派が協議して発言者6人を選んだ。各党によると、自民党は知事尾崎、民主党は岡田、共産党は筒井に公募に応じるようそれぞれ働き掛けた。

 残る3人は政党とは関係なく公募に応じたという。

 福岡。昨夜11時55分ごろ、福岡市南区老司5丁目の森松亘栄さん(80)方付近から出火し、木造2階建て住宅と、南側に隣接する

 木造2階建て住宅の2棟が全焼した。焼け跡から森松さんの遺体が見つかった。焼死とみられる。

 森松さん方には出火当時、5人がいたが、他の4人は避難し、けがはなかった。署が出火原因を調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 浪速大阪。きのふの午後5時過ぎ、大阪市住之江区南港東5丁目の遊歩道にある植え込みで、ごみ袋に入った遺体が見つかった。

 体の大きさなどから成人の男とみられ、大阪府警は死体遺棄事件とみて捜査を始めた。今後、司法解剖して死因を調べる。

 近くの会社に勤める男が「異臭がする袋がある」と通報し、警察官が中を確認した。袋はきのふの朝から目撃されていた。

 遺体は頭髪が白髪交じりだったことがわかった。大阪府警は中高年とみて身元の特定を進めている。

 男は少なくとも死後数日が経っているとみられ、傷みが進んでいるという。午後に司法解剖して詳しい死因を調べる。

 男は小柄で、紳士用のシャツとズボンを身につけていた。靴は履いておらず、体を丸めたような状態で段ボールに巻かれていた。

   群馬。きのふ大気の状態が不安定になって突風被害が出た群馬県では一夜明け、住民たちによる片付け作業が始まっている。

 大きな被害が出た伊勢崎市や前橋市では、住民たちが飛んできた瓦やトタンなどを整理するなど、片付けに追われている。

 また、割れた窓にビニルシートを張るなどして今後の雨に備えていた。一方、気象庁は今朝から被害の大きかった伊勢崎市と渋川市に

 職員を派遣して現地調査を行っている。被害範囲や突風の原因などを調べる。

 また、関東甲信地方ではけふも上空に寒気が流れ込んで、昼過ぎから大気の状態が非常に不安定となる見込み。気象庁は落雷や竜巻などの

 激しい突風、急な強い雨に注意を呼びかけている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 青森。厚労省が2013年10月から行った年金額の引き下げは違憲だとして、青森県内の年金受給者60人が、きのふ国に年金減額決定取り消しを求め、

 青森地裁に提訴した。全日本年金者組合によると、21都道府県で訴訟が起こされ、東北では宮城、山形に続く3県目。

 訴状によると、介護保険料や医療費が高くなる一方で、年金額は13年から15年4月までに2.5%引き下げられており、減額が生存権や

 生命・自由・幸福追求権を侵害しているとし、最低保障年金制度の確立などを求めている。

 原告団団長の千代谷邦弘さん(75)は「厚生年金の受給額が少ない女性は厳しい状況だ。経済的に困窮している高齢者を早く救済してほしい」と訴えた。

 全日本年金者組合青森県本部は、提訴を前に青森市内で決起集会とデモ行進を行った。

 京都。きのふも触れたが、平家物語で、はかなさの象徴とされた「沙羅双樹の花」で有名な妙心寺塔頭の東林院(右京区)で、

 沙羅の花(ナツツバキ)が見頃を迎え、初夏恒例の「愛でる会」が始まっている。

 沙羅の花は、白いツバキのような花を咲かせるが、一日で散ってしまうはかなさから、平家物語で「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と表現された。

 愛でる会は30日まで。抹茶付きで1人1600円、抹茶と精進料理付きで5950円。問い合わせは東林院、075(463)1334。

 韓国。保健福祉省は、MERS(中東呼吸器症候群)の感染者がさらに死者が3人増え、19人となったと発表した。

 感染者は4人増え、感染者は154人になった。

 MERSの感染が広がっている韓国で、韓国政府が自宅隔離の対象とした日本人は2人だという。すでに日本に帰国した人もいるが、

 厚労省が、朝夕の検温を求める健康監視を続けていて、症状は出ていないという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。京都の芸妓や舞妓が舞を奉納する「祇園祭」が、きのふ高岡市横田町の有礒正八幡宮であった。

 神社の社史に1813年6月15日、神々による神秘現象があったと伝わることから、毎年この日に疫病退散を願う祭を開催。

 200年祭の一昨年から、京都市の八坂神社に縁のある先斗町の芸妓らを招いている。

 祝詞を上げた後、芸妓ら4人が社殿に登場。歌と三味線が響く中、芸妓らは扇や手ぬぐいを使って優美な舞を披露。つややかな姿に、

 参拝者ら150人が見入った。宮司の上田正宙(まさひろ)さんは「地域や家族で力を合わせて、暑い夏を乗り切ろう」と話した。

 福井。日本原子力発電(原電)は、きのふ、今年3月に廃炉を決定した敦賀原発1号機(敦賀市明神町)を公開した。

 この日は原子炉格納容器の入り口や使用済み核燃料314体を保管しているプールやタービン建屋などを公開。原電によると、1号機の廃炉に

 伴って出る廃棄物は20万トン。このうち1万〜2万トンが放射性廃棄物、極めて放射線量が低く除染して再利用する廃棄物が1万トン、

 17万〜18万トンが産業廃棄物となる見込み。

 1号機(発電出力35・7万キロワット)は1970年(昭和45年)3月に営業運転を開始。大阪万博の開会式に原子の灯を送り、話題となった。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。北陸新幹線の金沢開業から3カ月経った。

 能登への誘客を図るため、地元能登の観光協会は、JR金沢駅に観光窓口を設けたが、課題も浮かびあがった。

 能登半島広域観光協会ではJR金沢駅に臨時の案内窓口を設け、能登の観光情報を提供しているが、窓口には、1日あたり平均32人が訪れ、

 東京や埼玉など首都圏の観光客が全体の4割を占めている。日帰りの観光情報を求める人が全体の45%を占め、能登での宿泊につながっていない現状も見えてきた。

 協会では、金沢から能登への所要時間や交通アクセスの案内に力を入れたいとしているが、果たしてかなうかどうかが課題だ。

 金沢。金沢市内の34社が加盟する市旅館ホテル協同組合によると、宿泊客は昨年に比べて3〜5割ほど増えていて、関東圏からの客が半数ほどを占めているという。

 JR金沢駅前のANAクラウンプラザホテル金沢でも観光客、ビジネス客ともに利用が増加。広報担当者は「開業後は週末だけではなく、

 平日も稼働率が上がっている」と。JRは観光客らの要望に応じ、5月下旬から金沢駅の商業施設などにコインロッカーを増設した。

 大中小3サイズをそれぞれ増やし、7月上旬には開業時の2倍の1006個を用意する。お土産などの売り上げも好調だ。地元の銘菓や食品、

 工芸品など80店が入る金沢駅の商業施設「あんと」の運営会社によると、「どの店舗も予想以上の売れ行き」だという。

 近江町市場で干物などの海産物を扱う店の一番人気はノドグロの干物。売り上げは昨年の1・5倍で、テレビなどで紹介された影響とみられる。

 仕入れの現場で品薄になってきているという。

 太公望お待ちかねのアユ釣りが、県内の主な河川で解禁された。

 金沢の犀川には朝から大勢の釣り人が訪れる一方で、水の濁りが問題となっている白山市の手取川では人影も少ない対照的な解禁初日となった。

 犀川には、鮎釣りの解禁を待ちわびた大勢の釣り人が朝から訪れた。川の流れが緩やかな桜橋周辺では、毛鉤を使って10センチ前後の鮎を

 面白いように釣り上げる釣り人の姿がみられた。金沢市漁協では、手取川の濁りの影響から金沢で釣り客が増えることを考慮し、例年の

 1・5倍にあたる2・9トン、35万匹の鮎を放流した。今年の鮎は、雨が少なかった影響で、魚が固まって、狭い範囲で餌を取り合ったため

 まだサイズは10センチぐらいの小ぶりのものが多いという。

一方、土砂崩れの影響で水が濁ったままとなっている手取川の一部でもアユ釣りが解禁となった。

 けふは川の水の濁りはほとんど見られなかったが、釣り人の数は例年に比べ非常に少なく、犀川とは対照的。白山手取川漁協では

 9月末まで月に3回川の水質などを調査し、県や白山市に報告する。

 加賀。加賀市山中温泉上原町、建築業市村忠久さん(50)が、大聖寺永町の大聖寺川で巨大なスッポンを捕まえた。

 市村さんは先月30日午前7時ごろ、東永橋で趣味の魚釣りをしていたところ、岸に向かい泳いでいるスッポンを見つけた。ルアーを三度投げ、

 首の付け根に引っ掛けたが引き上げるのに悪戦苦闘。釣り仲間が橋の下に回り、たもで捕獲した。

 「食べようと思って捕まえたが、あまりに大きくてかわいそうになってきた」と市村さんはインターネットで調べ、日本最大級のスッポン

 (甲羅の長さ38・5センチ、重さ7・3キロ)を飼育していた水族園に相談。捕まえたスッポンを寄付することにした。

 このスッポンの寄贈を受けた神戸市立須磨海浜水族園によると、甲羅の長さ34・6センチ、重さ5・2キロ。担当者は「かなり大きい。

 園で飼育していた日本最大級のスッポンが死んでしまい、贈ってもらいありがたい」。

 担当者によると、通常は甲羅の長さが20センチ、重さは3キロほど。7月18日からの水辺の妖怪をテーマにした特別展で、モンスター級の

 スッポンとして初公開する予定だ。市村さんは「水族園のきちんとした環境で、第二の人生を送ってほしい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは作家の故高橋治。

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、16日。月日の経つのは、何とも早い。

 もはや、月半ばを過ぎた。

 どこか遠くで、キジバトの鳴き声が聞こえた。更にオナガの鳴き声も。

 犀川河畔、菊川の玉井君から。先日金沢龍馬会の総会がありました。ここにきてようやくメンバーが大幅に変わったことに驚いています。

 貴兄や国友さんら往年のメンバーがいなくなり寂しい限りでした。私自身大病を患い長期間の休養を余議されましたが、とにかく前の雰囲気とは

 ちょっと違ってきておりました。一言でいえば何か寂しい・・・との思いしきりです。私も参加して10年、そろそろ年貢の納め時かな

 とも思っています。定年後の怠惰な生活の中では龍馬会の集まりが楽しみの一つでありました。それなのにメンバー間の会話にもちょっとした

 違和感を感じるような始末・・・、なんて便り。

 今にも降りそうな中、何時ものコースで散歩へ。バス通りの歩道を歩いていたら、暑い盛りに、ひときわ目を引く濃いオレンジ色の花を咲かせる  ノウゼンカズラが目に付いた。もう、そんな時期だ。ほおかぶりしていたおばさんら5、6人が、並木の下の草むしりをしていた。

 市の委託を受けた造園業者の仕事という。「どこからですか」に、「木越の農家です、農閑期に出ています」と。前方に、山市さんが歩いていて

 追い付くと「煙草を買いにコンビニへ行く」という。足が痛いので、途中一休みしながら歩いて、京堂さんちの前からバス通りを渡った。

 コンビニで二箱求められて、コンビニの裏通りを歩いた。松浦さんのやっている畑を見つつ、道心建材の四つ角を左折して、松本先生宅前を

 右折した。前方には玉井さんが見えたので手を振ったら、分かったようだ。そこから、山市さんは左折して小路へ。老いドンは右折して帰還す。

 午後の三時過ぎから雨が降ってきた。が、暫くして止んだ。

 体育館の拡声器は、「金沢市からのお知らせです、大雨洪水警報が出ました、ご注意ください」、なんて。

   午後6時前には、解除されたとの、アナウンスあり。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊