「戦争させない」安保法制反対デモ 国会周辺を取り囲む
2015年、水無月、6月14日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水は、水量は少ないが、流れは速かった。寺の境内からは、野鳥の鳴き声が聞こえた。体育館の駐車場には10台余りの車。
裏のコートから、ラケットの音がした。玄関前て、野良猫と遊んで居た桝谷さんの奥さんに「おはようございます」。バス通りを渡って、
坂道を下ると、何時もの親父さんが畑に居たので、「おはようございます」。途中で目に入るアジサイもまずまず。西さんちの四つ角から
右手の畑には永安町の市OBの西脇さんが来ていて「おはようございます」。左の畑には、谷口の御婆さんが来ていて「おはようございます」。
きのふは、親戚の人に誘われて砺波の菖蒲まつりと鮎屋でアユを食べたらおいしかったという。今朝は、鈴木の爺さんから藁を貰ったので、
ビニール袋に詰めていたら、残りを一輪車で運んでくれたという。先ほど、でっかい車で、湯涌温泉へ出かけられたそうな。
立ち話していたらコーギ―連れの山市さんに追い付かれて、「おはようございます」。小路から裏通りへ。宇野さんは、御休みのようだ。
なかの公園を過ぎて、会館通り方向へ。バス通りを渡って左折。角の一角では、山本夫妻が畝を耕していて「おはようございます」、
「何を植えられますか」、「ちょっと遅いけど、サツマイモです」。松本先生宅を右折、道心建材の四つ角を左折した。
横の角地は、たちまいを済んだ新築現場。その横では基礎工事が始まっている。山本さんちの畑のホウセンカは今朝も美しく咲いていた。
飯田さん、板くずから釘を抜いていた。今朝も、姿かたちはいいが、何ともうるさい野鳥、オナガが騒がしく鳴いていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。日本の南に停滞する前線の活動が活発になり、九州南部では西から発達した雨雲が次々と流れ込んで次第に雨が強まっている。
前線が停滞するため、九州南部では大気の不安定な状態が続き、夕方にかけて1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがある。
気象庁は、天気が急変した場合には落雷や竜巻などの突風などに十分注意するよう呼びかけている。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、2週間が経った。
千葉。正午すぎ、船橋市潮見町の「三番瀬」と呼ばれる干潟で、潮干狩りに来ていた埼玉県上尾市の自営業、津吹晴男さん(58)の行方が
分からなくなった。津吹さんは今朝6時半ごろに、家族や知人と一緒に干潟を訪れ、午前9時半ごろまで干潟の中にいたが、午前10時ごろまでに
姿が見えなくなり、携帯電話も不通になったという。海上保安部は、津吹さんが溺れたり海に流されたりした可能性もあるとみて、
警察や消防と共に捜索している。
屋久島町は、きのふ口永良部島の噴火で、避難している住民が入居する仮設住宅を28戸建設すると明らかにした。
県と住宅の仕様を協議した上で着工、完成まで2カ月かかるという。費用は最終的に国と県が負担する。避難した86世帯のうち、
これまでに21世帯が公的住宅への入居を決めた。仮設住宅以外では、島内の民間アパートや企業の寮などに17世帯、島内外の親戚・知人宅に
20世帯が暮らす予定としている。町長の荒木耕治はきのふの会見で、屋久島を訪れた安倍に、口永良部島にある避難施設の近くに、
ヘリポートを建設することなどを要請したことを明らかにした。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。
長野県災害対策本部は捜索範囲や手法を検討する先遣隊を7月上旬に派遣し、順調に進めば、7月下旬に本格的な捜索を始める。
木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。
町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の
安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や
登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
7月1日からの営業再開を目指している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
神戸。1978年に解散した「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)こうべ」の中心メンバーが21日、政府の進める集団的自衛権行使の容認に反対し、
40年ぶりに「ベ平連」の旗を掲げて神戸・三宮をデモ行進する。
「あの時立ち上がった僕らが黙ってるわけにいかない」。新組織の結成も視野に入れた活動を始める。ベトナム戦争終結40周年を機に
反戦運動を振り返ろうと、平和や人権活動に取り組む神戸学生青年センター館長の飛田雄一さん(65)が3月、中心メンバーだった
神戸市西区の元労組役員、西信夫さん(67)に講演を依頼したのがきっかけ。西さんは「政治には諦めしかなく、もう関わるまいと思っていたが、
昔のことを調べるうちに気持ちが変わった」と。西さんによると、ベトナム戦争当時、日本は米軍を後方支援する兵たん基地となり、
米軍管理下にあった神戸港(新港)第6突堤から米軍の艦船が戦地へ出港した。これに対しベ平連こうべは三宮でのデモや地下街での
フォーク集会を開いて反戦運動を展開。ベ平連運動の提唱者で、2007年に75歳で亡くなった作家の小田実(まこと)らと
脱走米兵の支援をしたこともあったという。
「僕らの運動はベトナムの人たちへの罪悪感からだった。でも、これからは後方支援にとどまらない。何としても阻止しないと」。
集団的自衛権の理屈でベトナム戦争が始められたこともあり、西さんが活動再開を呼び掛けると、元メンバーの飛田さんや野宿者支援の
NPO「神戸の冬を支える会」の觜本(はしもと)郁さん(62)も「戦争につながる動きは認めない」と応じた。
当時の旗は行方知れずだったが、神戸大協力研究員(社会運動史)の黒川伊織さん(41)が、ベ平連こうべについて調べる中で
昨年11月ごろ、元メンバー宅の物置でスーパーの袋に入っているのが見つかった。旗は竹ざおに付けてデモの先頭で掲げたり横断幕にしたりしたものだ。
活動の象徴の旗と40年ぶりに向き合ったメンバーは「この旗が再び日の目を見るなんて想定外だった。喜んでいる場合と違う」。
再結成の第一歩は21日午後3時、三宮の東遊園地から始まるデモ行進。兵庫県弁護士会が集団的自衛権行使容認と特定秘密保護法に反対して
午後2時に開く「兵庫大集会」後のパレードで、ベ平連の旗を掲げて参加する。西さんら元メンバーのほか黒川さんら30人が一緒に歩く予定だ。
≪ベ平連、正式名称は「ベトナムに平和を!市民連合」≫ 米国が北ベトナムを爆撃した1965年、作家の小田実、開高健、哲学者の
鶴見俊輔らを中心に結成されたベトナム戦争に反対する市民運動グループ。街頭デモや米紙への反戦広告、脱走米兵の逃走支援などを行い、
74年に解散した。会員制をとらない自由参加で、最盛期は全国に300以上の組織があった。「ベ平連こうべ」は神戸大の教授や学生を中心に
65年、「ベトナムに平和を! 神戸行動委員会」として発足し、69年に改称して78年まで活動を続けた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
新基地建設の抗議行動が続く名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前で、午前、市民50人が「普天間基地を撤去しろ」、「沖縄県民の意志を
無視した新基地建設を許さないぞ」と反対の声を上げた。ゲート前の座り込みは343日目を迎えた。
米軍普天間飛行場の移設に伴い新基地建設が計画されている名護市辺野古の海上で、午前、沖縄防衛局による海底掘削調査などの作業は確認されていない。
4地点にある作業船からは海底に掘削棒が下りているものの、作業員の姿は見られなかった。市民らの船やカヌーによる抗議行動は展開されていない。
一方、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、早朝から新基地建設に反対する県内外の市民ら50人が抗議行動を展開した。
関西を中心に反戦・平和を訴える団体「関西共同行動」の一行ら24人がゲート前を訪れ、新基地建設反対を訴えた。
新基地建設をめぐり子育て世代の関心を高めようと、読谷村に住む城間真弓さん(36)が「mamaぐるみ」を発足させた。
毎週末、米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市辺野古を訪れ、SNSを通じて「ママ友」らに現場の様子を伝えている。
城間さんは「子どもたちの未来を守るのは大人の責任だ」と訴えている。高齢者が多く座り込みに参加している事実を知り「私たちの子どもたちのために
座り込みを続けている。私たち若い世代が行動して、おじいやおばあを安心させないといけない」と考え、5月から「島ぐるみ」に掛けて
「mamaぐるみ」の活動を始めた。SNSで座り込みテントの様子を伝える。「ニュースでよく映る衝突の場面だけでなく、和やかな場面も
多いことを伝えたい。子どもたちも来やすい所だと知ってほしい」と話した。投稿を見て辺野古に足を運んだ友人もいた。
きのふは手作りの看板を持って、ゲート前で3人の子どもと共に座り込みに参加した。次女の心花(ここな)ちゃん(5)は「友達がたくさん
できて楽しい」。城間さんは「いま行動せず、子どもたちが大人になった時に後悔したくない」と語った。
沖縄防衛局長井上一徳は、一昨日嘉手納町の局で会見し、名護市辺野古の新基地建設の埋め立て工事で、ボーリング調査のために設置している
ブイ(浮標)やフロート(浮具)について、撤去せずに本体工事でも使用する考えを示した。
安全確保のために施工区域を明示する必要があるほか、仮設の場合、県との協議の対象にはならないことを、県と確認していることを理由に挙げた。
県は本体工事に入る前に撤去し、必要であれば知事翁長から変更申請の承認を得る必要があるとの認識を示しており、意見が対立。
防衛省は先月、設計概要の変更申請も必要ないと県の見解を否定していた。
ボーリング調査は3月の再開以降、4地点で完了し、8地点を残していると説明。台風の影響などで遅れたが、履行期限の6月末までに
終わるよう作業を進めると強調した。本体工事の着手時期は「準備が整うことを前提に夏にも」と従来通りの計画を示した。
承認の取り消しと撤回や、県議会与党会派が進める県外からの埋め立て資材搬入を規制する条例案については「仮定の質問に予断を持って
回答することは差し控える」と述べた。
辺野古、豊原、久志の地元3区と補償協議を始めたことには「要望を聞き、政府をあげて検討し、目に見える形で実現できるように取り組みたい。
親密に意見交換したい」と述べ、年数回の懇談会を予定していると明かした。また「私の理解では3区の方々が容認しているのは条件付き。
条件が達成されなければ容認できないということだと思う」と語った。
太平洋戦争末期の沖縄戦で、日本軍の組織的な戦闘が終結した直後、米軍が沖縄本島北部の本部半島に大規模な海兵隊基地の建設を計画していたことが、分かった。
米陸・海軍による本島中部以南での基地計画は知られていたが、これに北部での海兵隊も加わり、日本本土への侵攻に備え、本島全体を
分割して基地利用しようとした実態が浮き彫りになった。
関東学院大の教授(現代史)林博史が、米国立公文書館に所蔵された内部資料で確認した。
日本が8月14日にポツダム宣言を受諾し太平洋戦争が終結したため、本島全体の基地計画も予算や人員の削減で事実上ストップした。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
自民党の副総裁高村正彦は、けふのテレビ番組で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案について、1959年の最高裁砂川事件判決を根拠に
「今の憲法で許される」と合憲性を強調した。民主党の代表代行長妻昭は同じ番組で「判決を曲解しており、あしき前例をつくる。
撤回してほしい」と批判した。
高村は、衆院憲法審査会で憲法学者全員が「違憲」と指摘したことに関し「(法案審議に)相当影響はある」と述べた。同時に「危機は
いつ起こるか分からない。できるだけ早く整えた方が良いが、審議は尽くさないといけない」と述べ、今国会会期を大幅延長した上で成立させるべきだと訴えた。
民主党の政調会長細野豪志は、きのふ静岡県清水町で街頭演説し、企業の派遣労働者受け入れ期間の制限をなくす労働者派遣法改正案について
「世論の後押しも受け、成立を阻止する。最後まで全力で戦う」と訴えた。
同時に、若者の所得向上が重要だとした上で「一生、派遣社員という若者を絶対に増やすわけにはいかない」と強調した。日本年金機構の
個人情報流出問題についても、派遣法改正案の審議と並行して追及を強める考えを示した。
けふ午後、国会周辺で安保法案反対デモがあり、主催者発表で2万5千人が参加した。
午後2時から始まったデモでは、「戦争法案成立反対」、「9条を守れ」、「安倍政権の暴走止めよ」などと訴え、国会議事堂の周囲を取り囲んだ。
集会には野党幹部も駆けつけた。民主党の代表代行長妻昭は「憲法の範囲を超えて政治家は法律を制定してはいけない」。
共産党の委員長志位和夫は衆院憲法審査会で憲法学者3人が違憲と指摘したとし、「潮目は変わりつつある。戦後最悪の戦争法案を廃案にしたい」と強調。
社民党の党首吉田忠智は「70年間の私たちの行動が平和を守り抜いた。国民に背を向けた政治を止めないと」と訴えた。
学者らに交じり、沖縄で米軍基地問題に取り組む沖縄県うるま市の名桜大3年の玉城愛さん(20)もマイクを握り、「若い世代が訴えれば
訴えるほど社会は変わる」と呼びかけた。集まった人たちは「戦争させない」、「9条壊すな!」と書かれた赤や青のプラカードを掲げて輪に加わった。
神奈川県藤沢市の主婦島田啓子さん(71)は「国民にもアジアの人たちにも平和を誓ってきたのに、海外で活動するNPOなどの人の命が
狙われかねない」と不安を口にした。名古屋市から友人と駆けつけた建築士の梅田知奈さん(29)は「これだけ民意を無視した暴走には
声を上げることが大事。年代を問わず、反対を訴えたい」。東京都小金井市の介護ヘルパー神長恒一さん(48)は「今の政権は選挙で
数を占めたかもしれないが、進め方は強引。戦争に踏み込んでしまうことは許せない」と語った。「じっとしていられなかったので、
子どもと一緒に来ました」(参加者)、「次の世代の子どもたちが戦争に行く。そういう世の中になってしまう」(参加者)
法案について、政府・与党は今の国会での成立を目指している。
首相安倍は、午後6時ごろから東京都内のホテルで、大阪市の市長橋下と会談し、官房長官菅と大阪府の知事松井も同席した。
安倍は、これまで橋下とたびたび会談しており、橋下が実現を目指したいわゆる「大阪都構想」についても、「二重行政の解消と住民自治の
拡充を図ろうとするものであり、その目的は重要だ」と述べて、一定の理解を示していた。けふの会談では、橋下が、「大阪都構想」の
賛否を問うた先月の住民投票の経緯や、住民投票で反対多数となったことを受けて、次の市長選挙には立候補せず、政界を引退する意向を
表明したことについて説明しているものとみられる。また、与党側と民主党などの間で、安全保障関連法案や労働者派遣法の改正案の取り扱いを巡る
駆け引きが続くなかで、後半国会への対応についても意見が交わされているものとみられる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場(東京新宿区)の建設費に関し、財務省と文部科学省が合意し、
事業を進める独立行政法人の計画に昨年12月、新たに「国費(国の予算)以外の財源で賄う」との文言を盛り込んでいたことが分かった。
既に390億円の予算を投入した財務省は今後の国費計上には慎重。財源が確保できないまま見切り発車した形の文科省への批判が高まっている。
五輪関連施設を新設する際の財源について政府は11年12月、「多様な財源の確保に努力する」ことを基本方針として閣議了解。
「多様な財源」について文科相下村博文は「国費を基本とする考え方はとられていない」と説明する。
これを受け、新国立競技場の建設費用について両省は13年1月、「多様な財源の確保のあり方などを踏まえる」ことで合意。
13年度予算に新競技場の基本設計費として13億円を計上し、合意内容は新競技場の整備主体、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)の
中期計画に盛り込まれた。さらにこの計画が昨年12月に改定され、「真に『やむを得ない場合』に当たらない経費については、原則として
追加は認めない」、「国費以外の財源で賄う」との文言が追加された。文科省関係者によると、改定は両省の合意を反映したという。
新国立競技場の建設費は現在1625億円と計画されているが、大幅に膨らむことが確実視されている。
一方、現時点で確保できた財源は、スポーツ振興くじ「toto」の売り上げの5%分のみ。年間50億円が見込まれ、既に13、14年度分として
109億円が充てられた。財源不足を補うため、文科省は500億円の負担を東京都に求めているが、財源の全体像は宙に浮いている。
一方、政府はこれまでに新競技場の設計費や解体費などとして390億円の国費を投入している。「多様な財源」で賄うべき建設費に対し、
既に巨額の国家予算を投入したため、「財務省主導」で計画を改定し、今後は「国費以外」で対応していくことを明確にしたものとみられる。
建設費に対する財源のメドは立たないままだが、財務省では「これ以上の国費負担は国民の理解を得られない」としている。
東大大学院の教授(社会経済学)松原隆一郎は「計画を主導する文科省が場当たり的な対応に終始しており、責任の所在も明確ではない」と批判。
「今後負担が増えるようなら国民や都民の納得は得られないだろう」と指摘している。
≪新国立競技場の建設費問題≫ イラク出身の女性建築家ザハ・ハディドがデザインを手掛けた競技場の建設費について、国は当初1300億円と試算したが、
その後3000億円に膨らむことが判明。2014年5月、規模を縮小し、1625億円に圧縮した。しかし、資材高騰などで膨らむ見通し。
文科省は今年5月、工期短縮のため開閉式屋根の設置を2020年東京五輪・パラリンピック後に先延ばしし、コスト削減策として8万の観客席のうち
可動式の1万5000を仮設にすると発表。事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)とともに計画の見直しを進めている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ネパール。大地震で今後の復興に必要な資金は、日本円でおよそ8000億円とGDP=国内総生産の3分の1に上るという試算がまとまった。
ネパール政府は今月下旬に予定している復興に向けた会議で国際社会に支援を要請する。ネパールで、今年4月に起きた大地震とその後の余震では
周辺国と合わせて8900人以上が死亡し、住宅など78万棟余りが被害を受けた。ネパール政府は復興に当たっては耐震性の高い建物を
再建するなど、より災害に強い国造りを目指すとしており、きのふまでに今後の復興に必要な資金を試算した。
それによると総額は6663億ルピー(日本円で 8000億円)に上り、ネパールの1年間のGDPのおよそ3分の1、国の年間予算に
ほぼ匹敵する規模になる。内訳としては、住宅の再建に日本円で3900億円、経済の柱である観光産業の復興に490億円、さらに
教育に470億円が必要になるとしている。ネパール政府は今月25日に復興に向けた国際会議を首都カトマンズで開く予定で、国際社会に
支援を要請する。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ウクライナ。東部の中心都市ドネツク周辺などで、12日から13日にかけて、政府軍と親ロシア派の間で激しい砲撃戦となり、兵士6人が死亡し、
14人がけがをしたという。一方、親ロシア派は13日、政府軍が、親ロシア派側の支配下にあるドネツクと周辺の町を砲撃し、住民4人がけがをしたとしている。
双方の間では今月3日にも激しい砲撃戦があって、兵士と住民ら20人以上が死亡したほか、親ロシア派は、10日から11日にかけても
政府軍の砲撃によって住民ら4人が死亡し、9人がけがをしたとしている。ウクライナ東部では、今年2月の停戦合意のあとも散発的な戦闘が続き、
米国と英国が政府軍兵士の訓練を行う一方で、ロシアも親ロシア派への支援を続けているとされ、欧米とロシアが対立を深めるなかで緊張した状況が続いている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。きのふの朝9時前、恵那市長島(おさしま)町正家(しょうげ)の阿木川ダム湖で、女児の遺体が見つかった。
恵那署の調べで、隣市である中津川市の会社員(33)の生後4カ月の長女と判明した。母親である会社員の妻(24)と連絡が取れず、
署は無理心中の可能性があるとみて湖や周辺を中心に日没まで捜索した。今朝に再開する。長女の遺体はダム湖に架かる阿木川大橋の
東100m付近の湖面に浮いていた。Tシャツに半ズボン姿で目立った外傷はなかった。釣りをしていた人が発見し110番した。
けふ司法解剖し、死因を調べる。橋の800m南にある湖畔の公園駐車場に母親の乗用車が止めてあった。車内には「ごめんなさい」などと
遺書めいた手書きのメモが残されていた。会社員は3人暮らしで、一昨日日朝に会社に行く際、2人は在宅していたが、帰宅したらいなかったという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
韓国。韓国保健福祉省は、けふ中東呼吸器症候群(MERS)の感染者7人が新たに確認されたと発表した。
感染者は145人になった。新たな死者は出ていない。聯合ニュースによると7人のうち4人は、大量の院内感染者を出したソウルの
サムスンソウル病院で感染したという。病院は外来患者の受け付けを中止している。
陽性判定を受けた患者のうち1人が死亡し13日午前までの死亡者は14人となった。また、MERS患者を搬送した救急車の運転手が
MERSに感染し病院外で初の4次感染者が発生した状況だ。
世界保健機関(WHO)と韓国政府は、きのふの会見で、韓国の中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスについて、
感染が地域社会に拡大する可能性が低いことを強調、国民の不安解消に努めた。
情報公開の遅れなどで韓国社会には不安が広がっているが、予防に注意を払いながら「平常の生活」に戻ることを求めた。
「ウイルスの感染力は強くなっていない」。WHOの事務局長補ケイジ・フクダが会見の冒頭でそう語ったのは、「ウイルスが変異して
毒化した」という韓国内の懸念を払拭する狙いがある。調査団は、ウイルスが空気感染したとする見方には、「証拠はまだない」と語り、
地域社会に感染が散発的に広がることはあっても、インフルエンザのように流行しないと強調した。
小学校など学校の休校は、12日時点で2900校に上るが、フクダはこうした措置が「リスクの現実を反映していない」として、
科学的な根拠には基づいていないと指摘。授業を再開する異例の要請も行った。
≪MERS(中東呼吸器症候群)≫ コロナウイルスによって引き起こされる感染症。2012年に初めて報告され、主に中東地域で患者が確認された。
ウイルスは哺乳類や鳥類の呼吸器、消化器に感染し、人間では発熱やせき、呼吸困難、腎不全などを起こす。重症化することもある。
ワクチンや治療法はなく、患者は隔離病棟に入院し、回復を待つことになる。欧州疾病予防管理センターによると、サウジアラビアの感染者は
1000人を超え、死者も450人以上と最多で、韓国の感染者、死者数はともにサウジに次ぐ多さ。世界の死者は500人に達している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。軽トラックの荷台を使った箱庭のコンテストが、高岡市御旅屋町の御旅屋通り商店街であり、高岡市と氷見市の造園業者らが16点を出品した。
日本造園組合連合会県支部などの主催で今回で5回目。これまでは県内の一カ所で開催していたが、今年から地区ごとに分散開催している。
高岡地区は、御旅屋通り商店街で毎月第二土曜に開催しているイベントに合わせた。
箱庭は、和風、洋風とさまざま。荷台上に滝や池をつくって水を流したり、小型の石灯籠や人形を配置するなど趣向を凝らした作品が並んだ。
訪れた人たちは気に入った作品を3点ずつ選び投票していった。展示はけふの夕方まで。上位4作品は16日まで延長して、大和高岡店隣の
広場で並べる。明日15日までは夜間のライトアップがある。
福井。春江町(坂井市)石塚のゆりの里公園で、露地栽培されているユリが見頃を迎えた。
きのふは多くの人が訪れ、華やかに咲き競う風景や香りを楽しんでいた。園内では14種類3万本のユリが栽培されている。
今年は5月に好天が続いたことから、開花時期は例年より一週間ほど早まっているという。オレンジや黄色、ピンクに彩られた農地では、
カメラを手にした家族連れや夫婦が盛んにシャッターを切っていた。近くにある高さ20mの農業用水調圧水槽に上がって眺める人もいた。
園内では28日まで「ゆりフェスタ」が開かれており、週末を中心に体験講座やイベントが繰り広げられている。期間中に6万人の来園者を見込んでいる。入場無料。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。車の走行時に路面から音楽が聞こえるメロディー道路を、県が、のと里山海道に「おとのみち」として整備している。
事故防止と能登地域への観光客誘致を図るのが狙いで、テレビ小説「まれ」のオープニングテーマ曲が流れる。県によると、11日には
走ると曲を楽しめるようになった。今後、案内板の設置を進める。整備しているのは、七尾市と穴水町にまたがる別所岳サービスエリアから
輪島方面へ向かう越の原インターチェンジ(穴水町)の間の下り線1・2キロ。制限速度の時速70キロで走ると、1分間余りにわたって、
ドラマの「希空〜まれぞら〜」と同じように聞こえる。「おとのみち」は、路面に細かい溝を平行に刻み、車のタイヤとの摩擦で音を発生させる仕組み。
一定の速度で走ると音楽が流れるように聞こえ、溝の間隔を調整することで、音階や音域を調整し、メロディーをつくることができる。
金沢。東京と金沢を結ぶ北陸新幹線が開業して、けふ14日で3か月。
兼六園にある老舗の飲食店では、新幹線の開業をきっかけに、かつて夜行列車で訪れた人にふるまっていた「朝食」が復活し、人気を集めている。
兼六園にある老舗の飲食店では、利用者の減少で40年前に取りやめていたが、北陸新幹線の開業をきっかけに、3月から毎週日曜日の限定で
朝食を復活させ、今朝も首都圏などから訪れた30人が新緑や金沢城の石川門などを眺めながら朝食を楽しんでいた。献立は金沢の伝統料理、
「治部煮)」や地元の野菜をふんだんに使ったみそ汁など9品。新幹線で東京から訪れた観光客の女性は、「ゆっくり朝食が取れて最高の気分です。
次は冬の献立も味わってみたい」。飲食店のオーナーは、「金沢城を見ながら朝食を食べてもらい、そのあと兼六園を散策するという、
これまでと違った旅を楽しんでほしい」。
藩政時代から続く茶屋文化を体験できる催しが金沢市内で始まった。
この催しは花街の伝統芸能に触れてもらおうと、金沢市や観光協会などが市内3か所の茶屋街と協力して10年前から取り組んでいる。
きのふは、ひがし茶屋街にあるお茶屋に県の内外から15人が参加して、お座敷で芸妓の笛や踊りなどを見学したあと、実際に「お座敷太鼓」と
呼ばれる太鼓を使った茶屋遊びを体験した。北陸新幹線の開業で県外から、ひがし茶屋街を訪れる観光客が急増し、関東方面だけでなく
海外からの観光客も増えているという。このお座敷体験は来年3月まで市内3か所の茶屋街で行われる。
加賀。♪忘れしゃんすな山中道を…加賀市山中温泉に伝わる民謡「山中節」の歌唱力を認定する審査会が開かれ、全国から集まった愛好家たちが
個性豊かな歌声を披露した。山中節は、温泉街の情緒とそこで働く娘たちの恋心を歌った民謡で、山中温泉のホールで開かれた審査会には、
園児からお年寄りまで全国の山中節愛好家75人が参加した。審査会は、初心者の「3級」から最上級者の「奥伝」まで6つのレベルに分かれて行われ、
午前中は、「3級」に挑戦する愛好家たちの歌声が披露された。このうち小学2年生の男の子が、伸びのある歌声を披露すると会場からは
大きな歓声と拍手が上がった。小学2年生の女の子は、「うまく歌えてよかったです。がんばって練習して来年も出たいです」。
審査は、地元の山中節振興会のメンバーが行い、高音と低音の部分が何度も入れ替わる長い節を歌いこなせているかなどをチェックしていた。
参加した小松市の37歳の男は、「山中節は、情緒があって魅力的なので去年から始めました。歌詞を間違えずに歌えたので合格していてほしいです」。
加賀市議会の一般質問がきのふ、県内で初めて土日続けて開催となり、初日の傍聴席は平日と比べて3倍のにぎわいをみせた。
質問はけふ14日もある。傍聴に訪れた人は29人。JR加賀温泉駅と大聖寺地区を結ぶ連絡道路の議題が上がった午前には22人が来て、
傍聴席はほぼ埋まった状態に。事務局の担当者は「平日の開催日の傍聴者は10人に達するかどうかなので多い」と話す。
平日の議会も傍聴している市内の男(70)は「興味がある質問内容があったので来た。働いている人には、やはり土日の方が来やすいのでは」と。
午後にあった4人の質問をすべて聞いた市内の派遣社員の男(72)は「議場の雰囲気を見たくて、初めて来たが、職員らの顔が見えるのがいい。
もっと緊張感のあるやりとりが聞きたかった」と注文した。市議会は以前から、市政や議会への関心を高めてもらおうと、日曜日に一般質問を
実施する機会を設けていた。2013年に市議会が実施した市民アンケートでは土曜日の開催を望む声が多かった。
雪で閉鎖されていた、白山市と岐阜県白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」(旧白山スーパー林道、33・3キロ)が、
有料区間の石川県側部分開通は明日から栂(とが)の木台駐車場までの県側13・1キロが部分開通し、25日に全線開通する。
通行料金はこれまでの半額に値下げされ、利用増が期待されている。県境の三方岩岳のトレッキングや途中で、足湯に触れるのもいい。
全線開通予定の25日に愛称変更の記念式典を開く。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、14日。月日の経つのは、何とも早い。
江戸の達也君から。どんよりとした朝です。どなんのブランド「長命草」には、ポリフェノールが多量に含まれているそうです。
資生堂が、化粧品で使用。資生堂が注目したお陰でどなんのブランドとなっています。安全保障関連法案は、日本の著名な憲法学者が
違憲と明言。最高裁の判決とて学者の見解を参考にして作られるものです。安倍内閣は、戦後、最低の内閣です、なんて便り。
夕方の散歩は、寺の境内したを流れる寺津用水に沿って、遊歩道を歩き、真如苑前に出て、辰巳が丘町会の坂道を下った。先週、壊していた
和田建材の資材置き場横のアパートはほとんど壊されて、鉄製の階段のみが残っていた。少し、戻って崖側を歩いて、松田さんちへ寄り道。
関ちゃんのみ居たが、「コンニチワ」。やがて、松田さんが、森本から二俣で、サクラの木の伐採したのを軽四いっぱいに積んで戻ってきた。
しばし、よもやま話。帰路、粉のアイスカフェを戴いたまで深謝。帰路は、マメに世話されているのだろう、いろいろな種類のアジサイを
育てているお宅も目に入った。郵便局や末町の坂を通って帰還へ。途中、羽場さん下の、長谷川さんちの親父さんと五十年は立つという福島の
アジサイや間もなく咲くサボテンの花など花談義してもどったが、玄関前で、山代温泉へ行ってきたとお土産のお菓子「六万焼」を義妹が届けてくれた。深謝す。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 水無月、6月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊