川内原発1号機 来月4日にも原子炉に燃料 鹿児島

 2015年、水無月、6月13日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝陽がまぶしい。

 寺津用水は、水量は少ないが、流れは速かった。きのふ見つかった子供のカモシカ?はまだ用水の中にあった。寺の境内からは、

 キジの鳴き声が聞こえた。バス通りを渡って、薔薇のハウスでは黄色の花が咲いていた。坂道を下ると、浅田の御婆さんが草むしり中で、

 「おはようございます」。舘山への四つ角には、いつもの親父さんが畑に居て「おはようございます」。西さんちの四つ角から右手の畑には

 永安町の西脇さんが来ていて「おはようございます」。宇野さんはまだだ。けさは、なかの公園方向は行かずに左折した。

 バス通りを渡って、道心建材の四つ角を左折した。横の角地は、たちまいをするまでの新築現場。その横では基礎工事が始まっている。

 畑におられた小林さんに「おはようございます」と声をかけたが届かず。山本さんちの畑のホウセンカは今朝も美しく咲いていた。

 今朝も、姿かたちはいいが、何ともうるさい野鳥、オナガが騒がしく鳴いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。梅雨前線が日本の南に下がったため、関東地方は、晴れたところが多く、湿った空気も流れ込んで内陸を中心に気温が上がった。

 日中の最高気温は、群馬県館林市で34度1分、栃木県佐野市で32度7分、埼玉県熊谷市で32度3分、東京・練馬区で30度など、

 内陸を中心に平年より5度から7度ほど高く7月中旬から8月上旬並みの厳しい暑さとなった。午後2時前に32度8分の最高気温を観測した

 群馬県前橋市では、駅前を歩く人が日傘を差したり、高校生たちが、上着を脱いでタオルで汗を拭ったりする姿が見られた。

 気象庁によると、明日14日は気圧の谷や前線の影響で雲が広がりやすく、明け方から朝にかけて雨の降るところがある見込みという。

 岩手。色鮮やかな装束で飾られた馬たちが鈴の音を響かせながら練り歩く、岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」が滝沢市などで行われた。

 「チャグチャグ馬コ」は、田植えが終わったころに農作業を支えた馬に感謝するために江戸時代から続けられている伝統行事で、国の無形民俗文化財に指定されている。

 馬に飾りつけられた鈴の音が「チャグチャグ」と聞こえることからその名が付いたとされている。赤や黄色などの装束で飾られた80頭の馬は、

 子どもたちを乗せて午前9時半に滝沢市の「鬼越蒼前神社」を出発し、隣の盛岡市にある「盛岡八幡宮」まで13キロの道のりを練り歩いた。

 沿道に集まった人たちは鈴の音を響かせながら歩く馬の様子をカメラで撮影したり、馬の上の子どもたちに手を振ったりして岩手の初夏の風物詩を楽しんだ。

 孫と一緒に見物に来た滝沢市の60代の男は、「馬の衣装がきれいでした。楽しい時間を過ごせました」。「チャグチャグ馬コ」は、

 午後1時半ごろ、目的地の盛岡八幡宮に到着した。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、2週間になる。

 きのふは、住民の一時帰島に向け、島の港にフェリーが接岸できるかなどの調査が行われた。現地調査には、屋久島町の職員や住民の代表者らが参加した。

 避難生活の長期化が避けられない中、住民たちからは、自家用車を持ってきたいなど一時帰島を求める声が増えている。そのためには

 フェリーが必要だが、港周辺の海底に土石流などが堆積し接岸できない恐れがあるため、きのふの調査では十分な水深があるかを調べた。

 町営船の船長は「深さを測って岸壁の状態に異常がないか点検してきた。(フェリーの接岸は)問題ないと思います」。

 フェリーの接岸に支障がないことが分かり、町では今後、天候などの条件があえば希望する住民の一時帰島を実現させたいとしている。

 また、きのふは島の道路が使えるかどうかの調査も行われ、問題はなかったという。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 長野県災害対策本部は捜索範囲や手法を検討する先遣隊を7月上旬に派遣し、順調に進めば、7月下旬に本格的な捜索を始める。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 糸満ハーレー到来を告げる鉦(ガネ)が、今朝、糸満市の拝所・山巓毛(サンティンモー)で打ち鳴らされた。

 旧暦4月27日に行う伝統行事で、鉦が鳴ると梅雨が明けるともいわれるが、今年はその前に梅雨が明けた。糸満ハーレーは、旧暦5月4日の

 ユッカヌヒーにあたる6月19日に、糸満漁港中地区で開催される。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設で、沖縄防衛局は午前、大浦湾のスパット台船3基と大型クレーン船1基で

 海底掘削(ボーリング)調査を実施した。基地建設に反対する市民らは海上と米軍キャンプ・シュワブ前で「新基地やめろ」と抗議の声を上げた。

 海上で抗議する市民らは船3隻とカヌー21艇をだし、掘削現場に近い浮具(フロート)沿いで作業中止を訴えた。

 海上保安庁のゴムボートはフロートを越えて抗議した市民17人を拘束し、抗議船1隻を強制排除した。

 シュワブ第1ゲート前で座り込みを続ける市民らは午前9時半ごろ、抗議集会を開いた。基地建設に抗議するとともに、工事関係車両の

 基地内への進入を止めようと警戒した。

 県平和祈念資料館は、きのふ第25回児童・生徒の平和メッセージ展の入賞者を発表した。

 詩の部門では、与勝高校3年の知念捷(まさる)君(17)の「みるく世(ゆ)がやゆら」(平和でしょうか)が高校生の部で最優秀賞に選ばれた。

   詩では戦争で夫を失った祖父の姉の体験談を中心に率直な思いをつづった。詩の中で7回にわたって「平和でしょうか」、「みるく世がやゆら」と繰り返し、

 戦争の風化にあらがう思いを込め、沖縄戦の記憶の継承を訴えた。審査員は講評で「平和のメッセージを琉球の時代からつながる普遍性の中で

 訴えている」と評価。「時空を超え、平和を希求する壮大なイメージがメッセージ性をより強くしている」とした。

 県平和祈念資料館の関係者は「うちなーぐちの響きを大切にしたいという思いが文面に出ている」と評した。知念君は23日、糸満市摩文仁の

 平和祈念公園で開かれる沖縄全戦没者追悼式で、詩を朗読する。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 政府の財政再建をめぐり、経済再生相甘利明と自民党の政調会長稲田朋美の対立が、表面化した。

 経済成長による税収増を期待する甘利が、歳出額の数値目標を掲げない方向で議論を進めている中、稲田が「2018年度に歳出額の目標設定を行う」との党方針を決定。

 甘利が「論理矛盾」と反発すれば、稲田は成長重視路線を「雨乞い」と批判し返した。

 稲田が委員長を務める党財政再建に関する特命委員会は、きのふ財政健全化策の最終報告案を決定。党は昨年12月の衆院選で「国・地方の

 基礎的財政収支(PB)を2020年度に黒字化」と公約しており、中間段階の18年度に歳出額の目標を設定することを明記した。

 社会保障費の伸びを「年5千億円程度」に抑える目標も掲げた。

 政府が示す今後の経済成長率(名目3%、実質2%)については「楽観的」と指摘して、「経済成長だけではPB黒字化のめどが立たない」とした。

 一方、甘利が担当相を務める政府の経済財政諮問会議が10日に示した2015年度「骨太の方針」の骨子案では、「18年度のPBの

 赤字を国内総生産(GDP)比で1%に抑える」としただけで、歳出の上限額は盛り込まれていない。安倍が「経済再生なくして

 財政健全化はなし」という方針を示しており、歳出抑制よりも経済成長による税収増で財政健全化を目指しているためだ。

 このため、甘利はきのふの会見で党の方針について「(首相の考え方を)共有していながら、経済成長と無関係に歳出を縛るのは論理矛盾だ」と述べ、

 いら立ちを隠さなかった。これを聞いた稲田は反発。「当てにならない(経済)成長を当てにして、雨乞いをしてPB黒字を達成させるとか、

 そういう話ではない」と語った。稲田は16日に首相あてに最終報告を提出するが、党方針が「骨太の方針」に反映されるかは不透明だ。

 衆院平和安全法制特別委員会は、きのふ民主党などが欠席する中、自民、公明両党と維新の党が出席して安全保障関連法案を審議した。

 安倍政権は、対案を提出する方針の維新を巻き込み「自公・維」路線で早期成立を図りたい考えだ。与野党対立が激化する労働者派遣法改正案をめぐり

 維新が柔軟姿勢に転じたのと同じ構図を狙う。野党を分断し、審議を進める政権の姿勢が鮮明となった。

 安保法案は憲法学者から「憲法違反」との指摘を受けるなど、根本的な疑問が突き付けられて野党ペースの審議となりつつある。

 政権内では維新の協力が取り付けられれば「前に進む」と、期待する声が上がっている。

 企業が派遣労働者を受け入れる期限を事実上撤廃する労働者派遣法改正案は、きのふ衆院厚生労働委員会で審議が終わった。

 民主党は、与党側が審議を一方的に決めたとして反発し、委員長渡辺が委員会室に入ろうとした際、激しいもみ合いになった。

 その後、審議の際にも民主党は着席せず、抗議を続け、共産党は欠席した。一方、同じ野党である維新の党は審議に参加し、民主党の対応を

 批判するなど、野党間の足並みは乱れた。午後に入っても民主・共産両党は審議に加わらず、委員長渡辺が散会を宣言しようとした際には、

 民主党議員が詰め寄った。民主党の議員西村智奈美は「本当に日本の議会制民主主義の崩壊だと思います」。

 委員会終了後、委員長渡辺はもみ合いの際、首をねんざしたなどとして民主党議員に謝罪を求めた。与党側は、来週にも改正案の採決を行いたい考え。

 一方、この混乱は他の委員会にも影響している。民主・共産両党は、安全保障関連法案を審議する特別委員会など他の委員会も欠席した。

 与党と維新の党への批判を強めており、来週以降も審議の見通しは立っていない。

 委員会を傍聴した派遣労働者らは危機感を募らせ、連合は東京都内で抗議集会を開いた。

 改正案は働く期間に制限がなかった通訳や秘書など専門26業務を廃止して受け入れ期限を一律3年にする一方、人を代えれば受け入れ先は

 派遣を使い続けることができる内容。

 改正されれば3年を超えて同じ職場にいられなくなる秘書業務をしてきた40代女性は厚労省で会見し「安い時給で、賃金を見直してくれと

 派遣会社に求めたら雇い止めにされた。派遣を増やし、弱い立場に追いやられる改正には反対だ」と涙ながらに訴えた。

 連合の抗議集会は午後6時半に日比谷野外音楽堂で始まり、3725人(主催者発表)が参加した。会長古賀伸明は「派遣法改正案は

 世界に類を見ない悪法だ。一生派遣を強いる改正を絶対に許さない」と訴えた。

 「生活の党と山本太郎となかまたち」の代表小沢一郎は、テレビの番組に出演し、来年夏の参院選比例代表では、共産党を除く野党の

 統一名簿を作成すべきだとの考えを示した。「政党が一つになるのがベストだが簡単にはできない。選挙の届け出政党を一つにして、

 その傘の下に各党が参加すれば絶対に勝てる」と述べた。小沢は「『自民党に代わる政党を』というのは国民の願いだ。野党が大同団結して

 自民党と対抗すれば(衆院選の)小選挙区でも十分勝てる」と強調。ただ、「旗振りをする気はない」とも語り、野党再編を主導することには

 消極的な姿勢を示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 中国。長江で、今月1日、乗客乗員456人を乗せた客船が転覆した事故で、新たに7人の死亡が確認された。

 当局は、残る1人の捜索と事故原因の究明を急ぐ姿勢を強調し、乗客の家族に広がる不満を抑えるねらいがある。

 事故は今月1日、長江中流域の湖北省南部で乗客乗員456人を乗せた客船が転覆したもので、これまでに14人が救助され、434人の死亡が確認されている。

 当局は、現場から1400キロ下流にある上海まで捜索範囲を広げ、流域で見つかった複数の遺体のDNA鑑定を進めた結果、12日までに

 新たに7人の死亡が確認され、行方が分からないのは1人だけとなった。この事故を巡っては、発生から10日以上がたっても身元の確認が

 進まないことや、事故原因の調査の進ちょくに関する情報提供が少ないことなどに対し、乗客の家族の間で不満やいらだちの声が上がっている。

 当局は、残る1人の捜索を進めるとともに調査チームを設けて当時の気象条件や客船が改造された影響など事故原因の究明を急ぐ姿勢を強調しており、

 乗客の家族の間に広がる不満を抑えるねらいがあるものとみられている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 鹿児島。再稼働の前に必要な検査が進められている川内原子力発電所1号機について、九州電力が来月4日にも原子炉に燃料を入れ始める計画だ。

 川内原発1号機と2号機は去年、全国の原発で初めて原子力規制委員会から安全対策が国の新しい規制基準に適合していると認められ、

 今年3月末からは1号機で先行して再稼働の前に必要な設備の検査が行われている。九州電力によると、検査が予定どおりに進んだ場合、

 原子炉に燃料を入れる前に必要な検査を来月3日までに終え、4日にも、燃料棒を束ねた157体の燃料集合体を原子炉に入れ始める計画だという。

 燃料を入れる作業には4日ほどかかり、原子力規制庁には燃料が炉内に適切に配置されているかを調べる検査を来月7日に行いたいという意向を伝えたという。

 九州電力は、その後も配管や格納容器に漏えいがないかの検査などを受け8月中旬に原子炉を起動させたいとしている。

 しかし、これまでも準備不足などで検査がたびたび遅れているため、燃料を入れる時期や再稼働の時期はさらに遅れる可能性がある。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。昨夜11時すぎ、一宮市木曽川町の名鉄名古屋本線の踏切で、乗用車に下りの快速特急が衝突しました。

 この事故で、乗用車に1人で乗っていた男がけがをしたとみられているが、男は救急車が到着する前に車を現場に残したまま立ち去り、

 行方が分からなくなっている。電車には乗客と乗員150人が乗っていたが、いずれもけがはなかった。乗用車は、遮断機を突き破って

 踏切内に入ってきたということで警察は立ち去った男の行方を捜すとともに、事故の詳しい状況を調べている。現場は新木曽川駅のすぐ近くの

 踏切で、名鉄名古屋本線は周辺で一時、運転を見合わせた。近くに住む男は「ドカーンと、家が揺れるほど大きな音がした。車のドライバーが  血を流してぐったりしていたが、気がついたらいなくなっていた」と。

 島根。浜田市沖で昨年12月、長崎県平戸市の巻き網漁船第1源福丸(135トン)が沈没し、3人が死亡、2人が行方不明になった事故で、

 漁船は、今朝サルベージ会社の作業船により海面上に引き揚げられた。船内から1人の遺体が見つかった。保安部が、不明者かどうか確認している。

 浜田海上保安部や漁船を所有する長崎の東洋漁業によると、船内から海水や燃料を抜き、浜田港にえい航後、保安部が沈没原因などを調べる。

 この日午前5時ごろ、作業船が浜田港を出港。午前中には船体が海面上に姿を現し、網が絡まり、左舷の一部が大きくへこんでいる様子が確認できた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 東京芸大では、「飛び級入学」を認めて「3年間で卒業」出来る制度を導入する。

 対象となるのは「音楽学部器楽科」で、ピアノ、ヴァイオリン、チェロを専攻する学生で募集人数は若干名としている。書面審査と

 海外の一流演奏家らも交えた実技検査、面接で選ばれ、初年度の入学金や授業料が免除されるほか、海外のコンクールに出場する際、

 給付型の奨学金も支給される。日本では経済的な理由などから10代前半で音楽家への道を断念する傾向がある。また、海外の一流音楽大学に

 入学したい場合、芸大卒業後は年齢を理由に受け入れを断られるため大学をやめざるを得ないケースもあったという。このため、大学側は

 高校からの飛び級入学と大学卒業を早めることにより、若いうちに国内で音楽教育をしっかり受けた上で国際的に活躍できる音楽家を育成したいとしている。

 制度の募集は今月下旬に行われ、今年11月に選抜試験と合格発表が予定されている。

 岐阜。今朝9時前、恵那市長島(おさしま)町正家(しょうげ)の阿木川ダムの阿木川大橋付近で、釣りをしていた会社員(31)が、

 水面に子どもの遺体が浮いているのを見つけ、110番通報した。遺体は女児で生後6カ月から1歳ぐらい。目立った外傷はなく、

 黒いTシャツに水玉模様の短パンをはいていた。遺体の状況から、死後あまり時間がたっていないとみられるという。

 発見されたのは阿木川大橋上流100mで水深50mの場所。警察が身元の確認を急ぐとともに、経緯を調べている。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 岩手。かつての敵同士が、結束ムードを醸し出す。

 「支援に心から感謝する。皆さんとはこれまで、一緒に戦ったことがない。むしろ反対の立場だった」、先月31日、自民党岩手県連の

 選対会議に拍手で迎えられて謝意を述べたのは、知事選(8月20日告示、9月6日投票)に立候補する元民主党の参院議員平野達男(61)だ。

 2001年参院選で自由党から初当選。民主党を経て、13年は無所属で3選を果たした。いずれも自民系候補を退けた。

 その旧敵が味方に付く。挑む相手は民主党時代の同志で、3選を目指す現職の達増拓也(51)。過去の反目が協調に一転し、ねじれにも似た新たな対立構造が生まれた。

 平野に立候補を要請したのは、県議会無所属系会派「いわて県民クラブ」。13年参院選で平野を支援するため、民主党を離れた議員がいる。

 一部はかつて生活の党代表(衆院岩手4区)小沢一郎を支えたが、いまは「反小沢」を公言する。

 これに県政転換を狙う自民党が接近した。政策協定を結んだ平野は「(過去を)脇に置き、県政転換のため皆さんと気持ちを一つにしたい」と

 政権与党の後ろ盾に期待をにじませる。自民1強が続き、小沢の影響力が低下した時機を捉え、岩手政界の地殻変動を引き起こす。

 平野と自民党が想定する最善のシナリオだ。自民党県連の会長(衆院岩手2区)鈴木俊一は「平野には(同日選の)県議選候補の集会に出てもらい、

 党支持団体への働き掛けを強める。それぞれの地盤、持ち場をしっかり固める」と言う。

 それでも壁は高い。達増は07年知事選で45万票、11年は43万票を獲得し、自民系候補を圧倒した。知名度への自負は政党と一線を画した

 「県民党」戦略となって表れた。その勝手連の一翼を担う民主党には、「離反組」の達増、平野双方に複雑な感情が漂う。

 「今のところ入会するつもりはない」。民主党県連の代表(衆院岩手3区)黄川田徹は4月25日の常任幹事会後、民主や生活の県議が

 達増支援のため設立した政治団体への参加意思を問われ答えた。12年に小沢と共に党を離れた達増は、直後の衆院選で民主党と敵対した。

 遺恨を口にする支持者は少なくないという。黄川田は盟友だった平野が自民党と手を組んだことにも「複雑な気持ちだ。行動を県民がどう判断するかだ」と突き放した。

 「私を応援してくれる皆さんが与党。辞めさせたい人たちが対立候補を出す図式が岩手の与野党対立。国政の構図とは違う」、達増は

 8日の定例会見で、自信がにじむ言い回しで平野との激突構図を解説してみせた。岩手政界の次を占う同門の攻防が過熱する。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。射水市海竜町の鮮魚卸売業「魚河岸」が、煙でいぶした県産のサケを削って作る「鮭節(さけぶし)」を開発した。

 けふから、北陸を中心に販売を始めた。県内の川で取れるサケは、卵をとった後は主に中国に輸出されていたが、2011年の大震災以降、

 中国でのサケの需要が激減。多くが廃棄されるようになった。これらサケを有効活用して漁業者の収入を確保しようと、社が鮭節の開発に乗り出した。

 鮭節は、県呉東内水面漁協や富山漁協が神通川や早月川、片貝川で取ったサケを使用。鹿児島県枕崎市のかつお節加工会社に委託し、9カ月かけて商品化した。

 あっさりした風味が特徴で、おにぎりや豆腐にまぶしたり、うどんやそばのだしをとったりして味わえる。

 魚河岸の親会社である富山市大泉東町のジェイズコーポレーションの社長広島順三さん(49)は「県内で鮭節を開発したのは初めてだと思う。

 富山の大切な資源であるサケを使った、新たな味を楽しんでほしい」と。

 鮭節は新富町の「とやま市漁協 魚広」や明倫町の「順風屋」など、ジェイズコーポレーションが運営する県内外の鮮魚店など16店で販売。

 値段は30グラム580円(箱入り780円、いずれも税別)。

 福井。敦賀市金山の「双葉鉄工」は、盆栽や寄せ植えに粉末状の乾燥コケを振り掛けて、手軽にコケを作ることができる「ふりこけサッサ」を開発した。

 社長の前田重和さん(68)は「父の日にあわせ、盆栽好きのお父さんへのプレゼントにもぴったり」とPRする。

 開発品は容器の注ぎ口から粉末状の乾燥コケを鉢に振って水をかけると、ふわっと花を開くようにコケが広がり、一面が濃い緑色になる。

 根元やすき間などの細かい部分は、従来はピンセットを駆使し、コケを手ごろな大きさに切って貼り付けていたが、ふりこけサッサを使えば

 すき間なく鉢に敷き詰めることができる。山野草愛好歴25年の前田さんは、鉢のすき間を埋めるため、愛好家が鉢の上から手でもんだコケを

 振り落としていたのを見て着想を得て、2013年1月から開発を始めた。1カ月経過すれば、青々としたコケがきれいにできる。

 若狭湾エネルギー研究センターの製品・技術支援制度を活用。137万円の助成を受けたほか、日本原子力研究開発機構からコケの粉砕具合や、

 乾燥に適した温度などの技術支援を受けた。コケは日なたにも強いスナゴケを使用。水をかけた後、ふわっとした質感が際立つよう、

 使用する粉砕機や容器の注ぎ口の角度までこだわった。

 前田さんは鉄工所の経歴を生かし、自宅に鉄骨製のコケ研究スペースを自前で作るほどの熱の入れよう。「一面きれいな緑色に染めることが

 できる」と新商品をアピールしている。350ミリリットル入りで1200円(税別)。インターネット通販サイト「楽天市場」で全国に販売している。

 (問)双葉鉄工 0770(23)6588。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。能登島(七尾市)近海に生息するミナミバンドウイルカの群れに、赤ちゃんが1頭生まれた。

 2012年以来3年ぶりの誕生で、これで群れは10頭となった。イルカの観察船を毎日運航している能登島イルカ保護委員会副会長の

 大久保利明さん(56)によると、赤ちゃんは今月5日頃に生まれたとみられる。現在、親や仲間のイルカと一緒に泳ぐ姿が観察できる。

 これから8月中旬にかけてイルカウォッチングのシーズンとなり、愛くるしい姿が人気を集めそうだ。委員会は、7月末までに観察船を

 利用した人から、赤ちゃんイルカの名前を募集する。問い合わせは能登島観光協会(0767・84・1113)。

 能登の夏のキリコ祭りの先陣を切る能登町宇出津の「あばれ祭」(7月3、4日)で、初めて設置される桟敷席の応募受け付けが始まった。

 町の合併十周年を記念して企画した町観光協会は「キリコ祭りの日本遺産認定を、追い風にしたい。活気を間近で感じてほしい」と呼び掛けている。

 桟敷席は初日夜、町役場横に90席を設ける。高さ4〜6mの40基近いキリコが町役場前の広場に集い、高さ7mの松明の周囲を乱舞する絶景が楽しめる。

 松明の火の粉やキリコを練り回す若衆の掛け声など、多彩な熱気を五感で楽しめる高さ2mの特等席。広場は担ぎ手で埋め尽くされることから、

 観光客からの「安全に楽しめる場所がほしい」という要望に応じた。

 あばれ祭の特製うちわと地酒一杯付きで、一席2800円。問い合わせは、会長の山本一朗さん方 電0768(62)1426。

 金沢。ホタルの観賞会が昨夜、金沢城外濠公園であり、市民らが暗闇の中を舞う幻想的な光に酔いしれた。

 890人が参加。街灯を消すと、公園の白鳥路横の水路付近でゲンジボタルとヘイケボタル110匹が薄緑色の光を放った。

 親子連れやカップルらが、ふわふわと宙を漂いながらはかなく光が消えていく様子を見守った。観賞会は市と市民有志が主催し、今年で10回目。

 13、14の両日と19〜21日も実施する。申し込みは不要。

 加賀。今朝7時過ぎ、白山市上安田町で、道路から1.5m下を流れる農業用の用水路に軽トラックが転落した。

 この事故で、軽トラックは用水路の中で横転して車体の半分ほどまで水没した状態となり、運転していた近くに住む会社員、中田益美さん(68)が

 病院に運ばれたが、まもなく死亡した。草刈りの作業のために現場付近に来ていた中田さんが軽トラックをバックさせているときに事故は起きたということで、

 警察では事故の原因を詳しく調べている。

 1980年に廃線になった旧北陸鉄道能美線で使われた貨車「ホム1号」が、能美市立博物館隣にある「のみでん広場」(倉重町)に設置された。

 金沢市押野町の山本宏之さんが寄贈し、100年以上前に造られた車両が35年ぶりに“里帰り”した。

 貨車は鉄製で、長さ6・4m、幅2・3m、高さ2・8m。九州・筑豊地区の炭鉱で産出される石炭を運ぶため14年に製造。

 東京や滋賀の鉄道を経て、67年に北鉄が所有した。貨車は能美線の天狗山トンネル近くにあった砕石工場の引き込み線に置かれ、

 主に夜間の保線作業で活躍。車両には砂利を貯蔵する漏斗型の設備があり、エンジン付きの車両に引っぱられながら積み込んだ砂利を線路脇に落とした。

 能美線の廃線後は2003年ごろまで、北鉄石川線(金沢・野町〜鶴来町)で活躍。ただ、砂利がトラック輸送されるようになったため

 07年に登録を抹消され、廃車が決まっていた。スクラップになることを知った山本さんが北鉄から購入。富山県高岡市にある

 JR貨物・北陸ロジスティクスの所有地で保管していたが「縁のある能美市で保管を」と昨夏に寄贈を市に申し出ていた。

 きのふは大阪市の重量物輸送会社が荷台に積んだ貨車をクレーン車でつり、広場内の線路に設置。横には1951年製の能美線の客車も

 展示されており久々の“再会”を果たした。けふは山本さんらが貨車のさび落としや塗装をする。

 積雪で閉鎖されていた、白山市と岐阜県白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」(旧白山スーパー林道、33・3キロ)が、

 岐阜県側の6キロの有料区間で7カ月ぶりに開通した。

 4月に新しい愛称となってから初の営業。今年は残雪が多く、岐阜県側は昨年より2週間遅れた。石川県側は明日14日に13キロの区間で開通する。

 標高600〜1450mを走る山岳道路で、白山(2702m)周辺の雄大な風景を楽しめる。愛称変更と併せて、全線開通時の通行料金を

 従来の半額に値下げした。普通車は片道1600円。全線開通予定の25日に愛称変更の記念式典を開く。

 新愛称になった白山白川郷ホワイトロード有料区間の石川県側部分開通は明日から始まる。

 白山署と県側を管理する県林業公社は県境まで14・1キロの速度標識や「わき見注意」、「安全車間」の看板、転落防止柵などが

 適切に設置されているかを確認した。ホワイトロードは明日に栂(とが)の木台駐車場までの県側13・1キロが部分開通し、25日に

 全線開通する。通行料金はこれまでの半額に値下げされ、利用増が期待されている。県境の三方岩岳のトレッキングや途中で、足湯に触れるのもいい。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、13日。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふ電話のあった北さんから再度電話あり。暫く会っていなかったので、市長選の裏話、ローカル政界のことなど積もる話。

 朝の9時過ぎ、SGに居る娘一家が、1Wの初夏の金沢を満喫して駅へ向かった。10時過ぎの新幹線で東京へ、夕方の便で、羽田を出発し、

 今夜11時過ぎにはSGに着くらしい。

 夕方の散歩は、行きはいつものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。いつもとは逆にバス通りの歩道を辰巳ヶ丘高校の方向へ。

 途中、体育館の方向へ右折した。体育館には20台余りの車駐車していた。寺津用水は、汚れて、水量も少なかったし、きのふのこどもの

 カモシカの死体もそのままになっていた。暑くなると蛆虫も湧くのだ。連絡したのに、何故早く処理できないのかなぁ。

 この後、末町の方向へとも思ったか、足が重たくてこの辺りで止めた。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊