国に賠償命令、住民2千人に7億5千万円 米軍普天間騒音
2015年、水無月、6月11日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
またまた、ゴミが散らかっていた。カラスの仕業だ。シートの上に網をかけて来た。アパートの横から道心建材の四つ角を経て、
コンビニ裏通りへ。途中、ダンプの運転手さんに目礼。京堂さんち前から、みすぎ公園を一回り。畠に居た清水の御婆さんに「おはようございます」。
「かぼちゃ、大きくなっているね」、「そこのジャガイモなどは(若松町にいる)親戚のや」。一回りしたところで、学童たちの出番、
「お早う、お早う、行ってらっしゃい」。在所の中、なかの公園を過ぎて、四つ角辺りで、神谷さんに会い「おはようございます」、
「今夜、雨が降るそうです。雨の前に畑しようとしましたが出来んかった。ただ、オクラとエゴマが芽が出てきました」、「それはいいね」。
宇野さんは出たあとで、のち西さんちの交差点で、車で出て行かれる途中で「おはようございます」。道路脇の和田さんの畑のホウセンカは綺麗に見えた。
舘山への四つ角は右折して坂道。バス通りを越えると右手に桝谷さんの奥さんが花に水やりをされていたので「おはようございます」、
聞こえなかったようだ。寺津用水は水量は少ないが流れは速かった。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。沖縄地方が梅雨明けした。
昨年より15日、平年より12日早い。沖縄地方は昨年より15日遅い先月20日に梅雨入りし、1951年の観測以来過去3番目に短い
22日間の梅雨だった。
活発な前線の影響で、西日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、熊本県や長崎県では局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降っている。
熊本県内では、河川の氾濫の恐れがあるとして苓北町の一部(1942世帯、4713人)に避難指示が出されたほか、熊本市や天草市など
県内の10万世帯、25万人を対象に避難勧告が出された。熊本市内と天草市を結ぶ国道266号が土砂崩れで通行止めになり、天草市方面が
「孤立」するなどの影響も出ている。熊本県宇城市三角町波多で、土砂崩れが発生し、店舗に土砂が流れ込んだ。店に勤める男2人と
「連絡がつかない」との通報があったため、生き埋めになっている恐れもあるとみて救助活動をしている。
宇城市では午前9時20分までの3時間の雨量が139・0ミリに達し、過去最高を記録した。
長崎県内でも激しい雨が降り、南島原市と雲仙市で、2万8千世帯、7万5千人を対象に避難勧告が出された。
気象庁は、土砂災害や川の氾濫、それに低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけている。
マレーシア。ボルネオ島のキナバル山(4095m)で5日朝に起きた地震で、行方不明だった2人の死亡が確認され、最終的な死者は18人となった。
マレーシア警察は、ボルネオ島キナバル山の山頂で裸になった外国人グループとされる4人を逮捕した。
サバ州の警察によれば、逮捕されたのはカナダ人の兄弟と、オランダ人と英国人の女性の4人で、年齢は20〜33歳だという。
このうち英国人女性は9日、サバ州タワウの空港から首都クアラルンプールに移動しようとしていたところを逮捕されたとベルナマ通信は伝えている。
残る3人は9日夕方、自ら警察に出頭したという。地元の治安判事裁判所によれば、4人は4日間にわたって勾留されるという。
この間に山頂における「わいせつ行為」についての捜査が行われる。有罪となった場合、4人は禁錮3カ月もしくは罰金刑が科せられる可能性がある。
事件が起きたのは先月30日。地元の先住民は外国人登山客のこうした行為が山の精霊を怒らせ、5日の地震を招いたと信じているという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、1週間が過ぎた。
町職員やボランティア、消防団員らが、きのふ避難者向けに町が用意した公営住宅に家電や家具などを搬入し入居準備を進めた。
被災者はけふから公的住宅に入居し始めた。屋久島町によると、この日移るのは入居が決まっている21世帯34人のうち7世帯11人。
残る世帯も移動の準備が整い次第、住み始める。町が借り上げたアパートなどに口永良部島の町立小中学校の教員ら11世帯13人が入る。
町民から家電や家具などが提供されており、きのふは、ボランティアの人らが手分けして車で運び込み、据え付けていった。
屋久島青年会議所も避難者に無償提供する枕や布団などの寝具120人分を調達。きのふ、町役場で引き渡し式があり、緒方さんは
「帰島できるまで、できる範囲でしっかり支援していきたい」とあいさつ。町長荒木耕治は「避難者は心労、疲労が重なっている。
いただいた寝具でかなり癒やされる」とお礼を述べた。町によると、公営住宅などについては食費や光熱費が自己負担になることを
事前説明したうえで入居してもらう方針。このため入居は11日以降になるという。宮之浦地区の公営住宅に入居予定の男は、きのふ
家具などが入った部屋を下見した。「のんびりと生活ができそうな雰囲気で、大変ありがたい」と生活物資を提供してくれた町民らに感謝していた。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。
長野県災害対策本部は捜索範囲や手法を検討する先遣隊を7月上旬に派遣し、順調に進めば、7月下旬に本格的な捜索を始める。
昨年10月16日に捜索を中断して以降、再捜索に向けた活動で入山するのはきのふが初めて。
調査隊は51人で、長野県の王滝村と木曽町から二手に分かれて山頂まで往復した。登山道や待避所として使う山小屋の状態、火山灰の状態などを調べた。
終了後に木曽町内で会見した隊員は「火山灰の大部分は乾いていて、昨年ほど歩きにくくはなかった。表面は乾いていたが、棒は刺さる状態だ」。
ただ、雪渓近くでは深さ70センチのぬかるみがあり、御嶽頂上山荘は屋内に背丈ほどの雪が積もっていて入れない状態だった。
一部の登山道は灰で埋もれ、火山ガスはわずかに検出されたが、防護マスクを着ける必要はなかったという。
長野県の危機管理監野池明登は「梅雨入り後だったが天候も良く、有効な調査ができた。情報を分析して先遣隊の活動につなげたい」と述べた。
御嶽山は火山活動が続いており、噴火警戒レベルは「3」(入山規制)を維持している。規制範囲は当初の火口から4キロから2キロに縮小されている。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。
町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の
安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や
登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
7月1日からの営業再開を目指している。
岩手。大震災の発生から4年3カ月となるけふ11日、津波による大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の沿岸部で、各県警が行方不明者の手掛かりを求め集中捜索した。
岩手県では大船渡署など3警察署の30人が、草むらや海岸の石や砂をかき分けて、遺留品を見つける陸上捜索に参加。148人が
行方不明の山田町では宮古署の警備船も出動し、陸と海の両方から不明者の遺留物や漂流物が無いか調べた。
初めて捜索に参加した宮古署の巡査長田中洋輝(28)は3月末で勤務先の埼玉県警を退職し、生まれ故郷の岩手県警に再就職。
「1人でも多く返せるよう尽力したい」と話した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の周辺に住む宜野湾市民2178人が、普天間飛行場から発生する騒音被害の救済を求め、国に10億1045万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決で、那覇地裁沖縄支部は午前、国に対し、7億5400万円の支払いを命じた。
原告側は「一日も早く普天間飛行場を全面撤去し、周辺住民に静かで平穏な住環境で人間らしい生活の回復を求める」として、早朝・夜間の
飛行差し止めなどは求めていなかった。一方、国側は請求の棄却を求めていた。
W値(うるささ指数)が75の範囲内の住民には一日あたり150円、W値80区域の住民は一日あたり300円が認められた。
区域外の住民は認められなかった。原告団長の屋嘉比康太郎さんは「賠償が認められ、国へのインパクトは大きいのではないか」と話した。
知事翁長は、けふ午前、日本記者クラブが那覇市の自治会館で開いた会見に出席し、名護市辺野古の新基地建設に関する前知事の埋め立て承認を
取り消した場合、想定される国の対応に言及した。
「(3月に)工事の停止命令をしたら沖縄防衛局が農水相に訴え、内閣の一員が裁判官になり局の言うことが通った。取り消したら、
国交省が取りやめなさいと出てくる。たらい回しで、どんなに主張しても通らない仕組みになっている」と強調。
承認取り消しを国交省が無効判断をする可能性を初めて指摘し、警戒感を示した。
また駐日米国大使キャロライン・ケネディと19日に都内で会談することを明らかにした。知事就任後、初会談となる。
名護市辺野古への新基地建設問題で、午前、大浦湾のボーリング調査用のスパット台船3基に作業員が上り、うち2基から掘削棒が降りている。
午前10時半ごろ、フロートを越えた抗議船1隻に海上保安官3人が乗り込み、作業現場から離れた汀間漁港近くで解放した。
11時ごろにはカヌー数隻がフロートを越え、スパット台船に近付いた市民数人を海保が拘束。11時半現在、解放されていない。
米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前7時ごろ、工事車両を止めようとした男が機動隊員ともみ合いになり、左手の中指を切って血を流した。
共同通信加盟社論説研究会のメンバー28人も視察に訪れた。
沖縄県議会で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する与党会派は、移設に向けた埋め立てを阻止するため、
県外から土砂や石材などの搬入を規制する条例案を、16日開会の県議会定例会に提出する方針を固めた。
沖縄県の知事翁長が「10前後ある」としていた、辺野古の代替施設の工事を停止させる対抗手段の一つだ。条例案では、土砂などを
県外から搬入する際、特定外来生物を防除するよう規定。生物混入の有無や防除対策の内容、防除をした施工者名などについて事前に届け出るよう定める方向だ。
従わなかった場合、知事は事業者に必要な措置を取るよう勧告し、事業者名を公表できるとした。与党会派は、政府が今夏にも埋め立ての
本体工事に着手する構えのため、7月中の施行を目指している。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
衆院憲法審査会が開かれ、安倍政権が成立を目指す集団的自衛権の行使容認を盛り込んだ安全保障関連法案をめぐって与野党が議論した。
与党側は、前回の審査会で憲法学者3人が関連法案を「憲法違反」と指摘したことに反論。民主や共産は政府・与党の「合憲論」を改めて批判した。
4日の参考人質疑では、自民推薦の参考人として出席した早大教授長谷部恭男ら憲法学者3人全員が、集団的自衛権の行使について
「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」などとして、憲法違反だと指摘した。
これに対し、法案の与党協議を主導した自民の副総裁高村はけふの審査会で、「安保環境が大きく変化している中、必要な自衛の措置が
何か政府、国会として不断に検討していく必要がある」と憲法違反にはあたらないと反論した。
高村はその上で「固有の自衛権」があると言及した1959年の砂川事件の最高裁判決を引用し、「最高裁は必要な自衛の措置はとりうるとしている。
何が必要かは時代によって変化していく」と強調。「自衛の措置が何であるか考えるのは、憲法学者ではなく我々政治家だ」と主張した。
公明の副代表北側も、砂川事件判決や自衛権を認めた72年の政府見解を取り上げ、法案の合憲性を主張した。
一方、民主の幹事長枝野は、「長谷部は自民党が推薦しており、(指摘を)重く受け止めるべきだ」と強調。砂川判決についても「集団的自衛権の可否は
裁判で全く問題になっていない。論理の一部をつまみ食いして行使が可能だと導くのは、法解釈の基本に反する」と訴えた。
また、戦前に大日本帝国憲法の下で天皇機関説を唱えた憲法学者の美濃部達吉氏が弾圧された歴史に触れて「その後の統帥権独立の拡大解釈などへと
つながって、国を滅ぼす一歩手前まで進められた」と、今回の憲法学者3人の発言を非難する与党側の姿勢を批判した。
共産の赤嶺政賢も「砂川判決は最高裁が統治行為論をとって、憲法判断を避けたものだ」として、政府の見解は「反論になっていない」などと述べた。
労働者派遣法の改正案を巡って、維新の党は、党の主張などが与党側に一定程度受け入れられたとして、衆議院厚生労働委員会での
採決に応じる方向で調整に入り、これを受けて与党側は、明日の委員会で採決する構えだ。
一方、維新の党では、民主党との連携を重視する議員から不満の声が出ており、今回の対応をきっかけに党内の不協和音が強まることも予想される。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を巡って、与党側は今週にも衆議院厚生労働委員会で採決したいとしており、
維新の党に対し、明日、安倍の出席を求めて改正案の質疑を行う用意があると伝えた。さらに、維新の党の求めに応じて、けふ
年金情報の流出問題に関する3回目の集中審議を開くほか、維新の党が民主党などとともに対案として提出した、同じ仕事であれば正社員と同じ
賃金が得られる「同一労働・同一賃金」を推進するための法案を修正したうえで、共同で再提出して可決させることを提案し、調整を進めてきた。
これに対し維新の党は、対案の修正を巡る協議で、党の主張が一定程度受け入れられたとしているほか、与党側が集中審議の開催に応じたことなどは
評価できるとして、委員会での採決に応じる方向で調整に入り、これを受けて与党側は明日12日、委員会で改正案を採決する構え。
一方、改正案の廃案を目指している民主党と共産党は、集中審議の開催を自民党の委員長渡辺が職権で決めたことなど、委員会運営を巡る
与党側の対応に強く反発しており、今の状況では集中審議には応じられないとしている。
こうした中、維新の党では、民主党出身の議員を中心に、将来の野党再編も視野に、民主党との連携を重視すべきだという意見も根強く、
今回の対応は両党の関係を損なわせるものだとして、不満の声が出ている。
これに対し、安倍と政策的に近く、良好な関係を築いてきた大阪市の市長橋下に近い議員らからは、民主党が先に内定した次の衆議院選挙の
公認候補のうち4人が、維新の党の現職と選挙区が競合していることへの反発が出ており、国会対策委員長馬場は、「いつでも民主党と
おつきあいするわけではない」と述べている。維新の党では、安全保障関連法案を巡っても党内に温度差があり、今回の対応をきっかけに、
党内の不協和音が強まることも予想される。
官房長官菅義偉は、きのふの衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案を「合憲」とする憲法学者として3人の名前を列挙した。
野党は、菅が当初「たくさんいる」としていた学者が3人にとどまったことについて、「噴飯物だ」(社民党副党首福島)などと一斉に反発した。
菅は、日大教授百地(ももち)章 、駒沢大名誉教授西修、中央大名誉教授長尾一紘 (かずひろ)の3人を挙げた上で「(学者の)数じゃない。
憲法の番人は最高裁だ。その見解に基づいて安保法案を提出している」と強調した。午後の特別委では、合憲とする憲法学者の人数について
「私自身が知っている人は10人程度だ」と述べた。これに先立つ会見では集団的自衛権の行使容認を提言した有識者懇談会で、政治学者や
国際法学者らの意見も聞いたと説明。「いままでの最高裁の判断を含めて(安保法案は)合憲だと自信を持って進めたい」と語った。
一方、民主党の幹事長枝野は「3人でたくさんと言うのか」と批判した。政調会長代理辻元清美は3人の学者について「いつものお友だちメンバーだ。
自分と同じ考えの人の意見しか聞かずに法案をつくったので矛盾が噴出している」と述べた。
維新の党の幹事長柿沢未途は「『合憲側』は数においても、権威の度合いにおいても極めて劣勢だ」と指摘。共産党の衆院議員赤嶺政賢は
「政府見解を支持する人がなきに等しいということだ」と非難した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
高齢化が進む中、平成25年度の1年間にかかった介護費用の総額は前の年度を4000億円余り上回り、初めて9兆円を超えた。
厚労省によると、平成25年度の1年間に介護サービスにかかった費用の総額は9兆1734億円で、前の年度に比べて4164億円、
率にして4.8%増加した。介護費用は、15年前に介護保険制度が始まった当初、3兆6000億円余りだったが、急速な高齢化が進む中、
今回初めて9兆円を超えた。介護サービスを利用している人の数は1か月の平均で482万人で、前の年に比べて24万人、率にして
5.3%増え、これまでで最も多くなった。介護サービスごとの内訳は、訪問介護などの在宅系のサービスにかかった費用は1か月当たり
3614億円で、特別養護老人ホームなどの施設系のサービスでは2345億円。介護費用はいわゆる団塊の世代がすべて75歳以上になる
10年後の平成37年度には21兆円に上ると推計されている。厚労省は「介護費用は今後も増加が見込まれるが、介護予防などを通じて
増加幅を抑えるとともに、必要なサービスが行き渡るようサービスの充実を図っていきたい」としている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。初夏の札幌を華やかに彩る「第24回YOSAKOIソーラン祭り」が、きのふ札幌市中心部の大通公園で開幕した。
台湾、韓国の海外2組を含めた270チーム、2万7千人が参加、市内20会場で躍動感あふれる舞を披露する。14日までの期間中、
200万人の人出が見込まれる。踊りでは、手に鳴子を持ち、曲にソーラン節のフレーズを入れることが条件。高知の「よさこい祭り」とは
異なる、ステージでの独創的な舞も楽しめる。最終日のファイナルステージで大賞が選ばれるほか、「お祭りパレード」には人気キャラクター
「初音ミク」の冬バージョン「雪ミク」の特別チームが初参加する。
兵庫。加西市の逆池で、水上設置型としては世界最大出力の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が稼働した。
京セラ(京都市)などが出資する合同会社が建設した。防水加工を施したソーラーパネル9072枚を、フランスの会社が開発した
高密度ポリエチレン製のフロートの上に設置。縦約333m、横約77mで、面積は2万5千平方m。出力は2・3メガワットで、
年間発電量は820世帯分の2680メガワット時。売電先の関西電力から年間9600万円の収入を見込んでいる。水上メガソーラーは、
地上型と比べて冷却効果が高く、発電効率が良いのが特長という。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。今朝2時過ぎ、札幌市中央区の札幌三越で、エレベーターの解体作業で地下1階部分にいた佐藤智之さん(41)が上から落ちてきた物の下敷きになった。
佐藤さんは消防によって救助されたが、その場で死亡が確認された。落下物はエレベーターの扉の部分とみられ、7〜8m上から落ちてきたという。
警察が事故の状況を調べている。
今朝8時半すぎ、下川町の道道下川愛別線の糸魚トンネルの入り口で、乗用車が衝突して炎上しているのを通りがかった人が見つけて警察に通報した。
火は消防が1時間後に消し止めたが、運転席から1人の遺体が見つかった。遺体は激しく損傷しているということで警察が身元の確認を急いでいる。
現場は隣の士別市との境界にある山奥のトンネルで、乗用車が衝突した入り口付近は緩やかなカーブになっているという。
この事故のため、糸魚トンネル周辺の道道は3時間にわたって通行止めになった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東北電力は、東通原発1号機(青森県東通村)と女川原発2号機(宮城県石巻市、女川町)の再稼働時期をそれぞれ1年程度延期する方向で調整に入った。
東通1号機は2016年3月、女川2号機は16年4月以降の再稼働を目指していた。明日12日に両原発の立地自治体に説明する。
東通1号機をめぐっては、原子力規制委員会の専門家調査団が今年3月、敷地内の主要断層が「将来活動する可能性がある」と認定。
東北電は一貫して活動性を否定しているが、規制委の審査でも判断が覆らなければ、耐震設計の見直しも迫られ、再稼働の延期は不可避と判断した。
女川2号機は追加の安全対策工事の遅れが響く。
高知。今朝3時半ごろ、高知市桟橋通のサンゴ加工販売業「高知サンゴ工房」の店内から赤サンゴ製の布袋像1体など2点が盗まれた。
高知南署が窃盗事件として調べている。像は高さ15センチ、重さ約1・2キロで、ガラスケースに入っていた。何者かが店舗北側の窓ガラスを割って
鍵を開けて侵入し、ガラスケースを割って盗んだとみられる。像は非売品で、経営者(47)は「7千万円相当」と話しているという。
現場は1階が店舗で、2階が住居になっており、2階で就寝中の経営者が物音に気付いて110番した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
中国。ミャンマーの野党指導者アウンサンスーチー(69)が10日〜14日の日程で中国を訪問している。
中国指導部との会談も予定され、人権保護活動家から実用主義の政治家への転身をより示す形になりそうだ。今回の訪問は、スーチー率いる
国民民主連盟(NLD)と中国共産党の党間交流として実現。NLDによると、スーチーは国家主席習近平や首相李克強との会談を予定している。
ミャンマーがここ数年の政治改革で欧米との関係を強化しつつある中で、中国側は今回のスーチー訪問を通じ、低下しつつある同国への
影響力の回復を図りたい考え。一方、スーチーにとって今回の中国訪問は、年内の総選挙を前に政治家としての存在感を高めるチャンスになると専門家は指摘している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。県防災会議は、きのふ県地域防災計画・原子力災害編の改定を決めた。
国が4月、原子力災害対策指針を改定したのを受け、北陸電力志賀原子力発電所(石川県志賀町)から半径30キロ圏外での屋内退避基準が
初めて盛り込まれた。国の原子力規制委員会が、屋内退避の必要性を判断するため、放射性物質の測定(モニタリング)態勢の計画も策定した。
これまでの計画では、氷見市の3分の2が含まれる半径5〜30キロ圏内(UPZ)については、放射線量に応じた避難や屋内退避を定めていたが、
30キロ圏外は国の指針が定まっていなかった。県の改定計画では、30キロ圏外は、「著しく異常な水準で放射性物質が放出されている」といった状況を踏まえ、
原子力規制委員会が屋内退避を判断する。この日策定した「県緊急時モニタリング計画」では、県が放射線観測装置などで空気中の放射性物質を測定し、
値を共有・公表する対応なども定めた。会議に出席した氷見市の副市長前辻秋男は、30キロ圏外の対応策について、「『緊急時は対応するから
心配いらない』ではなく、事前の対策を具体的に示してほしいのが率直なところ」と指摘した。医学の専門委員は「屋内退避で放射性物質を
体に入れないことが、体内被曝の最大の予防になる」と述べた。
全国最大規模となる600品種の花しょうぶが楽しめる砺波市の「頼成の森花しょうぶ祭り」が、明日から始まる。
会場では、しょうぶ湯の足湯や餅つき、地元オカリナグループの演奏など多彩なイベントも予定されている。この花しょうぶ祭り、
入場は、無料で明日12日から始まる。
福井。小浜市は市内への移住を促すため、県外在住者向けの「お試し体験住宅」を用意、明日から受け付ける。
住宅は、空き家になっていた小浜市白鳥の民家。周辺を含めた一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており“お試し期間中”に
付近を散策して、古い町並みが残り、海も近い小浜市の良さを実感してもらおうという趣旨だ。
利用期間は2泊以上で最大2週間以内。生活できるようテレビ、洗濯機、電子レンジなどの家電製品をそろえたほか、スーパーへの買い物に
利用できるよう自転車も備えた。寝具はなく、利用者が持ち込むことが条件。住宅は1949年(昭和24年)年に建てられた木造二階建て。
延べ150平方mの広さで、洋室もある。水道光熱費を含めた一日当たりの料金は750円。一人での利用は受け付けておらず、市は夫婦や家族連れを希望している。
都市部で開いた移住希望者向けの催しで、体験住宅の有無を確認する声を受け、市が市内の不動産会社を通じて一軒準備した。
一帯に130軒あるという空き家対策も兼ねており、市の担当者は「利用期間中に空き家を改修した実例をお見せするようなプログラムも考えている。
住み良さ、住み心地を体感してほしい」と話している。(問)人口増未来創造課 0770(64)6008
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。珠洲市が折戸町の観光交流拠点施設「木ノ浦ビレッジ」に導入したシーカヤックが、近く木ノ浦海岸で運用を開始する。
シーカヤックは昨年度、宝立町の見付海岸で運用されており、木ノ浦海岸は2カ所目となる。市観光交流課は「珠洲の新たな魅力開拓につなげたい」と、
里海による交流人口の拡大を狙う。シーカヤックは、観光客に滞在時間を延ばしてもらい、ゆっくりと珠洲の海を楽しんでもらいたいと見付海岸に初めて導入された。
見附島周辺1キロほどのコースを6艇が、7月26日〜9月28日までの好天のなぎの時に運航し、19日間で計84人が体験。
普段は目にすることができない見附島の裏側も望めると好評だった。今年5月の大型連休中にも運航され、30人が体験した。
夏の観光シーズンに向け7月18日から体験を再開し、9月末まで運航する。木ノ浦ビレッジには、磯釣りやタコすかしなど里海の体験活動の一つとして
5艇が導入され、木ノ浦海岸1キロほどを巡る計画。ビレッジスタッフらが、カヌーをこいで海岸を調査し、コースや料金設定など最終的な詰めをしている。
「珠洲の海は透明度が高く、海の生態が豊か」と、見附島観光協会シーカヤック担当の金田直人さん(67)と木ノ浦ビレッジスタッフの
志保石薫(ゆき)さんは口をそろえる。見付海岸は内浦側、木ノ浦海岸は外浦側に位置し、金田さんは「両海岸の表情の違いを味わってもらいたい」、
志保石さんは「連携しながら楽しんでもらい、(将来は)いろいろな所で体験できるようになれば」と期待する。市の担当者は「里海を知り、
楽しんでもらう海のレジャーの一つとして、定着を図っていきたい」としている。
金沢。県内は高気圧に覆われて南から暖かい空気が入り、各地で気温が大きく上がった。
日中の最高気温は、金沢市で30度4分、志賀町で30度2分、かほく市と加賀市菅谷で30度ちょうどと、各地で7月下旬並みの暑さになった。
金沢市とかほく市では、今年に入って初めて最高気温が30度以上の真夏日となった。明日12日の最高気温は、金沢で26度、輪島で25度と、
金沢では、けふよりも4度ほど低く、6月下旬並みの気温になると予想されている。県内はこのあと寒気を伴う気圧の谷や湿った空気の影響で
大気の状態が不安定となり、今夜遅くから明日12日にかけて、雨や雷雨になる見込み。
今年4月、ネパールで起きた大地震で被災した人を支援しようと、曹洞宗の僧侶たちが、金沢でたく鉢を行った。
たく鉢を行ったのは曹洞宗石川県青年会の僧侶たちで、青年会は大震災の後、毎月11日を「命の日」としてたく鉢を行っていて、
けふは6人が近江町市場の前など金沢市内の3か所に出て、ネパールで起きた大地震の被災者への支援を呼びかけた。「ネパール地震
復興支援たく鉢」と書かれた紙を下げた僧侶たちが、亡くなった人を供養するお経を唱えはじめると、道行く人々は頭を下げながらお布施を渡していた。
曹洞宗石川県青年会の会長星野正親さんは「大きな災害を受けた人は国に関係なく大変だと思いますが、被災者の方たちの気持ちが
少しでも楽になればいいと思います」。
金沢市内の80代の御婆さんに孫を名乗る男から電話があり、「株で損をしたので東京まで金を持ってきて欲しい」と持ちかけられ、
御婆さんが新幹線に乗って現金300万円を届け、だまし取られた。警察は上京型の詐欺事件として捜査している。
警察によると、8日に金沢市の80代の御婆さん孫を名乗る男から電話があり、「友人と購入した株で2000万円を損した。すぐに上野駅まで
金を持ってきてほしい」と持ちかけられた。御婆さんはこのうち現金300万円を金融機関で引き落とし、北陸新幹線に乗って上野駅に向かった。
駅に到着した御婆さんが男に電話をかけたところ、「日暮里で別の男が金を取りに来るので渡して欲しい」と言われ、指示に従って日暮里で
落ち合った男に現金300万円を手渡したという。その後、御婆さんが家族に連絡し、孫が電話を掛けていないことがわかり、事件が発覚した。
御婆さんは「男が孫の名前を名乗ったためだまされてしまった」と話しているという。
こうした新幹線に乗って現金を届けさせる上京型詐欺は、先月、羽咋市の男が1000万円をだまし取られた事件に次いで県内で2例目。
警察は詐欺事件として捜査を進めるとともに、「東京まで金を持ってきてほしい」という電話があれば、詐欺を疑って家族や警察に連絡するよう呼びかけている。
午後0時50分頃、金沢市花園八幡町で、枯れ草が燃えているのを通行人が見つけ、消防に通報した。
火は、県や市の保有地、1万2千平方mを焼き、25分後に消し止められた。消防では、これだけの面積が一度に焼けることは珍しく、
短時間のうちに、風にあおられて燃え広がったものとみている。
文化勲章受章者の建築家谷口吉郎の生家(寺町5丁目)で、市が整備を目指す建築文化拠点施設の検討懇話会は、きのふ市役所で開かれ、
市側が施設の方向性を示した。谷口の長男で、世界的な建築家の吉生から寄贈された建築資料を核に日本初の建築博物館として整備する。
施設そのものが「まちの展示物」となるよう意匠性の高い施設とする。
加賀。きのふの朝10時過ぎ、小松市野立町にある、航空自衛隊の宿舎2階から、火が出て、40分後に消し止められた。
この部屋には航空自衛隊の隊員が1人で住んでいたが、当時、室内には誰もおらず、けが人はいなかった。消防では、たばこ火の不始末による
出火の可能性が高いとみて、調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、11日。月日の経つのは、何とも早い。
きのふ、伐られた栃の木から住まいを移転させられたオナガ一家、今朝はしきりに鳴いていたが、次第に泣き止んだ。
きのふの夜は、孫一家は近所の長谷川さんちに招かれて、たこ焼きパーティに出て、奥さん手作りのお土産にフルーツゼリーを戴いてきた。
孫一家は、けふの昼は義妹宅で、お昼を御馳走になると出て行った。残り少ない日々を満喫しているようだ。
夕方の散歩はいつものコースで、たかみ公園を過ぎたところで、小屋を建ててもらった棟梁の息子さんに会ったら「午後も歩いているの」、
「ハイ、これが健康法のひとつです」。四つ角から神社の方向へ歩いているうち、畑へ軽四で出かける途中の谷口の御婆さんに会ったら
「今朝、もいだエンドウ豆をあげる」と、自宅へ戻られて、袋に入れてくれた。深謝して、一回りしたが、帰路、道心建材のあたりで、
北さんに会い「ご苦労様」、「今夜、雨降るといっているので、少しでも」と草をむしっておられた。「夕顔、植えましたか」、「まだ、
小さいので、少し大きくなったら植え替えます」。 山本さんちの畑、ホウセンカがきれいに咲いていた。
そうだ、きのふは江戸の達也君から「長命草」なるものを送ってもらった。与那国島の崖に自然に生えている薬草で、昔から台湾人が来て
漢方薬として珍重していたものだと思う。今では、島で、粉末にして販売しているようだ。きのふは、牛乳に混ぜて飲んでみたが味はまずまず。
何度もそうだが、長く飲まないと効き目は分からない。
今宵は、皆で六枚町のあぶり肉の「がらん」へ行った。初めての店だったが、肉の料理はまずまずと言えよう。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 水無月、6月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊