家族4人死亡 長男ひき逃げの疑いで 男逮捕
2015年、水無月、6月9日 。石川県内は、雨後曇り。金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
後から追いかけてきた神谷さんに「おはようございます」。寺津用水はスムースに流れていた。バス通りから坂道、左折して西さんちの
四つ角もまっすぐ行く。宇野さんは出たあとだ。なかの公園横から在所の通りを経て、みすぎ公園を一回りした。
この辺りから登校の学童に会い「お早う」。バス通りを渡ってコンビニの裏通りを歩く。道心建材の角では、時々会う勤めに出るおばさんに
「おはようございます」。小林さんや山本さん、それに和田さんの畑に、インドや中国などに自生するツリフネソウ科の一年草、ホウセンカが
咲きだしている。これが咲きだすと、まさに夏だと思う。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福井。県内の農業用ハウスで栽培されたスイカの初競りが、今朝、福井市の中央卸売市場で行われた。
福井市の中央卸売市場では、競りに先立って市場やJAの関係者ら40人がスイカを試食。このあと初競りが行われ、競り人が
スイカの品質や大きさごとに分けられた等級などを威勢よく告げると仲卸業者が手ぶりで値段を示し、次々と競り落としていた。
競りにかけられたのは、あわら市や坂井市の農業用ハウスで栽培された「夏の天使」というブランド名のスイカ1400玉で、例年並みの
1玉1300円〜2000円ほどの値段がつけられた。JA花咲ふくいでは「今年のスイカは4月は気温が低かったが、5月は高かったので
出来は良い。家族団らんで食べてほしい」。高齢化や後継者不足などにより、ここ10年で生産農家は50軒ほど減って100軒になり、
出荷量も10年前と比べると7割程度に落ち込んでいるという。スイカの出荷は、ハウス栽培のものは6月中旬、露地栽培のものは7月中旬から
下旬にピークを迎え、今年は合わせて680トンの出荷を予定し、京阪神地域にも出荷されるという。
マレーシア。日本時間の5日午前8時すぎ、マレーシアのボルネオ島北部のサバ州を震源とするマグニチュード6の地震があり、
東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)では崖崩れが発生し、これまでにシンガポール人の女子学生(12)と山岳ガイド(30)が、
死亡したほか、死者は、これまでに16人の遺体が見つかっている。当時山頂付近には登山者187人がいて、これまでに死亡が確認された
16人の身元の確認を急いでいる。また、登山者の多くはこれまでに下山したが、地元の州政府は、遺体で見つかった1人は「身に着けていた
名札などから日本人の、29歳のオザキマサヒロさんであることを明らかにした。
キナバル山の地震で、死亡したとされる日本人のオザキ・マサヒロさん(29)は、落石の被害に遭いそうになったシンガポールの小学生を
助けようとして自らも犠牲になった可能性があることが、分かった。
オザキさんが滞在していた宿泊施設のオーナーが、オザキさんと行動を共にしていた20代の中国系の男から聞いた話として明らかにした。
今回の地震では、修学旅行で登山をしていたシンガポールの12〜13歳の小学生6人が死亡し、1人が行方不明になった。
シンガポール政府は8日を服喪の日とし、政府庁舎などで半旗を掲げて犠牲者の冥福を祈った。シンガポール紙ストレーツ・タイムズ(電子版)によると、
小学生29人と引率の教諭8人は4日、登山を開始。6日に下山する予定だったが、山頂に向かう途中の5日朝、地震に襲われた。
目撃者によると、大きな岩や石が大量に斜面を滑り落ちてきて児童らを直撃したという。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、1週間が過ぎた。
口永良部島での噴火後、屋久島に避難中の住民のうち、最初に町営住宅などに入居する21世帯が、選ばれた。
人気の高い物件については抽選が行われた。町は、明日10日にも入居を始める方向で調整している。
全島避難となった口永良部島から、屋久島や本土に避難した80世帯140人のうち、7日時点で屋久島にいた67世帯102人から
入居希望者を募った。住民は、けふ希望が多かった宮之浦地区の住宅を見学した後、抽選に参加。希望した住宅に入れることになった
渡辺定さん(60)は「長期の避難となっても、住める家があれば安心感がある」。
町は避難住民向けに町営住宅など23戸を用意。先月29日の避難開始から1週間をめどに入居を始める予定だったが、入居者選びなどが進まず、
遅れていた。残る住宅2戸については、入居希望者の有無などを近く確認する。町は今後、避難者用の仮設住宅を屋久島に建設する。
建設戸数は、本土に避難中の住民の意向も確認して決める。
屋久島町は、きのふ仮設住宅の建設に4億5000万円を盛り込んだ口永良部島・新岳爆発に伴う補正予算を発表した。
国交相太田昭宏が2日に「50戸を建設する準備をしている」と述べたことから、町は50戸分を確保したという。実際に建設する戸数について、
町は「今週末には結論を出す」としている。
口永良部島の新岳爆発以降、屋久島で避難生活を続ける島民の健康を守ろうと、避難所を回り続ける医師がいる。
口永良部へき地出張診療所の久保利夫さん(78)。子どものころ、旧薩摩郡上東郷村(現薩摩川内市)で一時期暮らした経験があり、
「ゆかりのある鹿児島で最後の奉公を」と4月に赴任したばかりだった。「皆さんを元気に、健康にするのが私の務め」と、長期化しつつある
避難島民の心と体のケアに当たっている。
口永良部島では、けふまでに新たな噴火は起きていないが、火山活動は高まった状態が続いている。気象庁は、今後も規模の大きな噴火が
起きるおそれがあるとして、引き続き、噴火警戒レベル5の噴火警報を出して厳重な警戒を呼びかけている。
「いつ帰れるのか」、「もう限界に近い」。屋久島などへの避難を余儀なくされ、不自由な生活が続く住民には、ふるさとの島への思いが募る。
屋久島の避難所にいる林信昭さん(69)は「平静を保っているが、みんな疲れている」。区長としての立場から、行政とのパイプ役を務め、
住民に笑顔で接することを心掛けている。ただ「帰島できない焦りがないと言えばうそになる」と本音も漏らす。
「早く噴火警戒レベルが下がってほしい。もう限界だ」と話すのは畠豊二さん(66)。サツマイモ畑や自宅を案じ、島に戻れる日を待ちわびる。
給食センター職員、関口久子さん(43)は「住まいが分かれてバラバラになってしまわないか不安」と地域の絆を気にする。
高校生の息子は「島の特産物を作る」と指宿市で農業を勉強中。「島での農業が夢だったので残念だろう」と思いやった。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が
島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。
ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。
印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の
入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。
御嶽山(岐阜、長野両県境)の岐阜県下呂市にある登山口で、6日恒例の山開き式が行われた。
式に先立ち慰霊祭も実施され、出席者らが黙とうをささげた。下呂市の市長野村誠(66)は式典で「市は御嶽山の恵みでなりわいを立てており、
今後も登山客を迎えていきたい」とあいさつ。式典後、9合目にある五の池小屋の管理人市川典司さん(44)は「行方不明者もおり
複雑な気持ちだが、登山者が安心できるよう情報発信したい」と力を込めた。市は噴火後に登山道を立ち入り禁止としていたが、
登山口から700m先の仙人橋手前までの規制を解除した。来月1日をめどに五の池小屋までの規制も解除する方針。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火について、長野県の災害対策本部は行方不明者の捜索再開に向けて、10日に山頂付近の状況を
確認するための調査隊を派遣する。去年9月の御嶽山の噴火では、57人の死亡が確認され、今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。
長野県の災害対策本部では捜索再開を前に山頂付近や登山道の状況などを確認するため、今月9日から11日のいずれかの日に、調査隊を派遣するとしていたが、
天候の状況を踏まえて、10日に調査隊を派遣する方針を決めた。調査隊は警察の機動隊や消防のほか火山の研究者、それに岐阜県の担当者も加わって
40人ほどで構成され、捜索隊員の緊急時の避難場所として山頂付近の山小屋が使えるかどうかも確認するという。ただ、山の天候は
変わりやすいことから、当日の早朝にヘリコプターで山頂付近の雲の状況などを確認したうえで、調査隊を入山させるかどうか決める。
対策本部では、調査結果を踏まえて捜索の具体的な場所や捜索方法を検討するため、「先遣隊」を派遣したうえで、梅雨の状況も見ながら
来月下旬にも本格的な捜索を再開する。
木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。
町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の
安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や
登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
7月1日からの営業再開を目指している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、けふ午前、建設に反対する市民らはカヌー20艇と抗議船3隻を辺野古沖に出し、抗議活動を始めた。
海底掘削(ボーリング)調査を続けるスパット台船上の作業員に「作業をやめよう」、「海を壊さないで」と作業の中止を訴えた。
午前10時55分ごろから海上保安庁がカヌーの市民の拘束を始め、16人が拘束された。一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では
早朝から市民が集まり、工事車両の進入を阻止した。午前の集会では県内外から50人以上が集結し「安倍政権を止めよう」などと声を上げた。
きのふ大浦湾でカヌーに乗って抗議中、海上保安官に拘束され後頭部を打撲した宜野湾市の西村茂樹さん(51)は「現場の保安官は
政府からの指示を受け、フロートを越えたら何でもやっていいと思っている。安倍は意地になっている」と話した。
知事翁長は、沖縄戦から70年となる今月23日の「慰霊の日」を前に、米国の駐日大使ケネディと初めて、来週会談する方向で調整を
進めていて、米軍普天間基地の移設計画に反対する県の立場を直接説明したい考えだ。
知事は、米軍普天間基地の移設計画を巡って、今年4月以降、安倍や官房長官らと相次いで会談したほか、先月末から今月にかけて、
米国を訪問し、外交・安全保障政策に影響力を持つ有力議員らと面会して、名護市辺野古への移設計画に反対する考えを直接伝えた。
こうした中、知事は、太平洋戦争末期の沖縄戦から70年となる今月23日の「慰霊の日」を前に来週19日に、東京の米国大使館を訪れて、
駐日大使ケネディと初めて会談する方向で調整を進めている。この中で、知事は「慰霊の日」に沖縄県が主催する今年の戦没者追悼式について、
大使ケネディに対し去年に続いて出席するよう要請するものとみられる。そのうえで、知事は、大統領オバマと太いパイプを持つとされる
ケネディに普天間基地の移設計画に反対する県の立場を直接説明したい考えだ。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
自民党の総務会が開かれ、衆議院憲法審査会の参考人質疑で、学識経験者3人全員が、安全保障関連法案を巡って、「憲法違反にあたる」という
認識を示したことを受けて、出席者から、政府与党として、国民の理解を得られるよう、さらに努力すべきだという意見が出された一方、
一部の議員は、法案の採決にあたって「党議拘束」を外すべきだと主張した。
この中で、元総務会長丹羽は、安全保障関連法案について、「世論調査でも、説明不足だという意見が多くなってきているのではないか。
国民の理解を得る努力が必要であり、気を引き締めて取り組んでほしい」と述べた。一方、元行政改革担当大臣村上は、「学識経験者3人が
そろって違憲だと発言したことは、法曹界の意見を代弁したものだ。それを政府・与党の幹部が、『学者の意見にすぎない』と一刀両断するのは
正しいことなのか」と述べたうえで、関連法案の採決の際、党が決めた方針に従うよう求める「党議拘束」を外すべきだと主張した。
これに対し、副総裁高村は、「自衛隊が創設された時も、憲法学者は『違憲だ』と言っていたが、結果として、日本の平和と安全は守られた」と
反論したうえで、関連法案を今の国会で成立させるため、政府与党が結束して、国会審議などに臨む必要があるという考えを示した。
維新の党の参院議員会長片山虎之助と日本を元気にする会の代表松田公太が、きのふ会談し、参院で統一会派を結成することを確認した。
生活の党と山本太郎となかまたちにも参加を呼びかける。実現すれば21人に達し、予算を伴う法案を提出できるようになる。
片山は松田と国会内で会談した後の会見で、「今の政界は一強多弱。大きなまとまりになって、国会で議論し、行動を起こしていくことが必要だ。
小さいのがちまちまやっていても、エネルギーのロスだ」と、巨大与党に対抗するために統一会派を結成する意義を述べた。
維新の別の幹部は「生活とも話し合いを進めたい」と語った。参院で維新は11人、元気・無所属会は7人、生活は3人で、計21人。
参院に予算を伴う法案を提出するためには1人の提出者と20人の賛成者が必要で、統一会派になればちょうど提出できるようになる。
統一会派構想は、「野党結集」を掲げる維新の代表松野頼久が5日夜、元気の代表松田と会談して打診していた。
「場合によっては、施行期日を延期するということも視野に入れた対応をしていかなければならないと思っている」(民主党 幹事長枝野)
幹事長枝野は、このように述べるとともに、国民一人一人に番号を割り振って社会保障や税などの情報を国がまとめて管理する「マイナンバー制度」を
予定通り来年1月に導入して良いか党内で検討していることを明らかにした。民主党は、マイナンバー制度の利用範囲を拡大するマイナンバー法改正案に対し、
衆議院では賛成したが、枝野は「衆参で賛否が変わってきてもおかしくない。それだけの変化があったと思っている」と述べて、
参議院では反対に回る可能性も示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
シリア。イギリスで活動する「シリア人権監視団」によると、アサド政権の政府軍は8日、反政府勢力が拠点とするシリア北部・イドリブ近くの村を空爆し、
子ども6人を含む市民49人が死亡したという。また、7日には中部の都市・ホムス近くでも空爆を行っていて、市民18人が死亡している。
シリアでは過激派組織「イスラム国」もアサド政権の支配地域に激しい攻撃を仕掛けるなど内戦が泥沼化。市民の犠牲が増え続けている。
愛媛。伊方町の四国電力伊方原発で重大事故が起きた際、愛媛県からの避難者を徳島、香川、高知の四国3県が受け入れる方針を固めたことが、分かった。
愛媛県が求めていたもので、松山市で10日開催される各県防災担当者会議で正式な合意に向け愛媛県と協議する。
伊方原発3号機が今夏にも再稼働の前提となる国の審査に正式に合格する見通しの中、愛媛県としては避難先の選択肢を増やすことで
住民の不安解消につなげたい考え。関係者によると、避難の対象は、原発から半径30キロ圏内に住む愛媛県の7市町の13万人。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
東京オリンピックについて、IOCの会長バッハは、「わずか半年前に決まった既存施設の活用などを進めるオリンピック改革を反映し、
2月に変更した会場も合わせ競技会場の見直しで17億ドルもの削減を見込んでいる。目標を超えるスポンサーも獲得していて、素晴らしい
前進を見せている」と高く評価した。一方で、メインスタジアムとなる新国立競技場が建設費や工期の問題などから、改築計画が変更されていることについて
「第1には日本政府の問題だが、東京オリンピックは前向きなニュースを多く発信しているので、それに影がかからないよう、なるべく早く
解決してほしい」と懸念を示した。また、追加種目の選定基準については、特に“若者へのアピール”を強調し「東京にとっても若者を重視する
種目を提案することは、世界に対して未来を見据えていることを示すことにもなるし、そうした提案が出るだろう」と期待を寄せた。
このほか、幹部による多額の賄賂の受け渡しなどで、米国の司法当局などの捜査が進むFIFA=国際サッカー連盟については「IOCも、
15年前にソルトレークシティーオリンピックの開催地決定を巡る不正があり、組織の再構築を進めて今も努力を続けている。組織の再構築は
痛みを伴うが、必要なことなので進んでいって欲しい」と話した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。砂川市で車2台が衝突するなどして歌志内市歌神の会社員、永桶弘一さん(44)ら家族4人が死亡した事故で、
道警砂川署は、事故故現場から高校1年の長男昇太さん(16)を1.5キロにわたって引きずり、そのまま走り去ったとみられる
ピックアップトラックを運転していた20代の男を道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕する方針を固めた。
衝突現場から北西へ800mの昇太さんが死亡していた場所までの路面には血痕とみられる痕があり、署はひき逃げ事件として捜査。
きの午前に20代の男が署に出頭してきた。男が説明した知人宅の敷地からトラックが見つかり、事情を聴いた。
道警によると、トラックは米国メーカーの左ハンドルで、右の助手席側面の窓の下付近が大きくへこんでいるという。
一方、永桶さん一家が乗った軽ワゴン車は、衝突した乗用車の進行方向と同じ北へ50m以上飛ばされ、片側2車線の国道12号の左車線をふさぐように止まった。
乗用車はスピンして中央分離帯に突っ込んで大破、炎上した。道警は、衝突事故の後、後続のトラックの右側面が乗用車と接触し、
路上に投げ出されていた昇太さんを引っかけた可能性があるとみて調べている。
衝突現場から南1キロの地点にある防犯カメラには、6日午後10時35分ごろに発生した事故の直前、国道を猛スピードで北上する2台の車が映っていた。
道警の調べで、現場の交差点にはブレーキ痕はなく、別の防犯カメラの画像から乗用車の側が赤信号だった可能性が高いことも判明した。
軽ワゴン車がはじき飛ばされた状況から、乗用車はかなりのスピードで赤信号の交差点に進入した疑いがあるとみて、道警は乗用車を運転していた
上砂川町の土木作業員の男(27)ら3人のけがの回復を待ち、事情を聴く方針。トラックの男と乗用車に乗っていた男が知人だとの
情報もあり、2台が連なって走っていた可能性もあるとみて調べる。
衝突事故で、弘一さんのほか、妻文恵さん(44)と高校3年の長女恵(めぐみ)さん(17)が死亡した。中学1年の次女光さん(12)も重体という。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
香川。土庄町(小豆島)の水道工事会社経営者喜田春夫さん(65)、妻加代子さん(63)が事務所兼自宅で殺害された事件で、
強盗殺人容疑で逮捕された長男の喜田勝義(37)が「現場にあった金づちのようなもので殴った」と供述していることが、分かった。
捜査関係者によると、春夫さんらが仕事に利用する鉄製の工具を凶器に使ったとみられる。
司法解剖の結果、2人の死因は前頭部を強く殴打されたことによるくも膜下出血などと判明しており、捜査本部は、強い殺意を持って暴行したとみている。
秋田。知事佐竹敬久はきのふの会見で、東京圏から地方への高齢者移住を促した日本創成会議の提言を「移住定住は歓迎だが、東京が
大変になるからという発想なら抵抗がある」と不快感を示した。
医療・介護施設や人材に余裕があるとして秋田市を含む全国41地域を移住先に挙げた提言について「東京に資産を置いて来るのが問題だ」と指摘。
不動産を都内に残したままでは地方の税収増は限定的で行政費用の持ち出しが増えると分析し、「東京が太ることになる」と表現した。
解決策として「固定資産税の一定割合を地方に配分する仕組みを導入すべきだ」と持論を述べた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
愛知。15歳の男子高校生が6日夜から行方不明になっている刈谷市の逢妻(あいづま)川で、午後、心肺停止状態の人が見つかった。
県警は男子高校生の可能性もあるとみて身元確認を急いでいる。
埼玉。今朝6時半ごろ、所沢市荒幡の住宅から火が出て、3時間後に消し止められたが、住宅1棟が全焼したほか周辺の3棟の住宅の一部が焼けた。
焼け跡から1人が遺体で見つかったほか、5人がやけどなどのけがをして病院に運ばれて手当を受けいる。警察が、身元の確認を急ぐとともに
火事の原因を調べている。現場は西武池袋線西所沢駅から、南に700mの住宅地で、近くには保育園などもある。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。高岡市成美小学校の児童は、きのふネパール大地震で募った義援金5万6801円を、富山ネパール文化交流協会の会長ラマ・ダルマ・ラル・ヨンジャさんに手渡した。
代表の3人は「大震災の時、世界中から支援があった。今度は僕たちが支援する順番と思いました」とあいさつ。「ネパールのみなさんのために」と
書かれた箱を贈った。ラマさんは義援金を受け取る前に、ネパールの位置や特徴、被災状況を児童に説明。故郷の写真を示しながら「ネパールは
地震がほとんどなく、備えをしていなかった。食べ物は不足し、学校も倒壊した。子どもたちはテントで授業を受けている」と話した。
義援金は、6年生児童が発生直後に「ネパールの友達のため募金がしたい」と校長山口和彦に提案。5月下旬の全校集会で全学年に募金を呼び掛けた。
学校側が、元校長で同交流協会会員の田中博さんに送り先を相談したところ、ラマさんがネパールの現状を紹介することになった。
福井。永平寺町の上志比地区で特産のニンニクの収穫が始まった。
今年は5月に雨が少なかったことから小粒なものの、出来は上々だという。永平寺町中島にある広さ20アールの畑では、去年の秋に種付けした
ホワイト六片種のニンニクが収穫の時期を迎えた。作業は、トラクターで土に埋まったニンニクを掘り起こして集め、手作業で根を切りとって
選別機でサイズごとに分けていた。中島農産では『5月に雨が少なかったんでなかなかニンニクの粒が大きくならなかったが、味は間違いない』と。
これから暑い夏を乗り切るためのスタミナ源として、今月20日から坂井市丸岡町にある直売所の「れんげの里」で販売する。
北朝鮮による拉致・特定失踪者問題の解決を訴え、自民党福井県連が福井市で、きのふ実施した街頭演説で、県連が県特定失踪者家族会の
会長沢香苗さんが持参した特定失踪者の救出を呼び掛けるパネル二枚の掲示を断っていたことが分かった。
県連から、今朝釈明を受けた沢さんは「拉致・特定失踪者問題への関心が薄い証拠」と反発している。街頭演説は自民党青年局の全国一斉街頭行動の一環。
福井市では政調会長稲田朋美や参議院議員滝波宏文、沢さんらが演説した。政調会長稲田が演説する前に、沢さんが拉致・特定失踪者の
顔写真が並んだパネルと県内の特定失踪者四人に焦点を当てたパネル二枚を街宣車の手すりに取り付けようとして断られた。
県連は「要人である政調会長稲田の警備上、警察との事前打ち合わせがないパネルは掲示できなかった」と経過を説明し「沢さんと
きちんと話を詰めておくべきだった」と述べた。パネルは、政調会長の演説後、沢さんが取り付けた。沢さんは「稲田さんも安保法案が
演説の中心だった。自民党は本気で取り組んでくれているのか」と怒り、民間の支援団体「特定失踪者問題調査会」の専務理事村尾建児も
「政調会長の警護で、本来の目的を忘れるなんて本末転倒だ」と県連の対応を批判している。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。今朝9時半過ぎ、珠洲市馬緤町の山武七郎さん(84)が住む、木造2階建ての住宅から火が出て、40分後にほぼ消し止められたが
住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この住宅には山さんが1人で住んでいて、火事のあと、連絡が取れなくなっているという。
現場は、海岸線を走る県道沿いに住宅が建ち並ぶ地域で、警察と消防は、見つかった遺体の身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。
国の特別天然記念物トキが飛来し「美(み)すず」の愛称で親しまれている珠洲市で、市内の地域づくり団体「能登半島おらっちゃの里山里海」が、
トキの餌となるドジョウの養殖に乗り出す。トキが頻繁に目撃される三崎町の粟津川周辺の水田にドジョウを放ち、定着を促す。
飛来状況を把握するため定期的に市内の水田地帯を巡回するなど観察体制を整え、トキの舞う里山の魅力発信も目指すという。
金沢。石川県議会6月定例会が、けふ開会し、提出議案の説明で知事谷本は、4月から通行料金が半額となった「白山白川郷ホワイトロード」を
今月25日に全線開通する方針を明らかにした。当日は、岐阜県と共同で県境の三方岩駐車場で記念式典を行う。
知事は本会議後、「式典には両県知事が出席し、広域観光のモデルとして全国に発信したい」と述べた。
一昨日までの「金沢百万石まつり」の期間中に、兼六園を訪れた人は、北陸新幹線の開業効果もあって6万人と去年より大幅に増加した。
金沢では、きのふまでの3日間、金沢百万石まつりが開かれ、武者行列が中心街を練り歩く百万石行列などが行われ、大勢の観光客でにぎわった。
このうち兼六園では、まつりの期間中、無料開園が行われ、入園者数は3日間で5万9000人あまりと、去年より2万2000人近く増えて
1.6倍となり、ここ5年間では最も多くなった。なかでもまつりのメインイベントの「百万石行列」や園内で茶会が開かれた6日は、
一日で2万6000人余りが兼六園を訪れた。また、金沢城公園でも3日間の入園者数が5万7000人余りにのぼり、去年より1万7000人多く
1.4倍に増えた。期間中は晴れの日が多く天候に恵まれたことが大きな要因ではないかとみられている。
加賀。会員制の大型量販店を運営する米国資本の「コストコホールセール・ジャパン」(川崎市)は県内初店舗として8月21日、
野々市市柳町に「コストコ野々市倉庫店(仮称)」をオープンさせる。
国道8号と金沢外環状道路海側幹線が交わる「乾東交差点」から北400mに立地。金沢郊外で白山市にも近く、多くの集客が見込めると判断したという。
計画によると、鉄骨造り2階建て、延べ床面積3万866平方m、敷地面積2万5460平方m。800台分の駐車スペースを設ける。
個人年会費は4320円。開店前日までなら1000円安い3320円で新規会員登録ができる。
コストコは多様な日用品を大量に仕入れ、低価格で販売することで人気を集めている。担当者は「家電から食料品まで低価格で提供したい」としている。
数年前、大阪へ行った折、友人の小林君と尼崎で入ったことがあり、肉なら塊を買うなどすべてまとめ買い、何ともスケールのでっかいことだと
感心したことがある。一週間分のまとめ買い、アメリカンスタイルだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、9日。月日の経つのは、何とも早い。
雨だ。何となく鬱陶しい。
昼前は、杜の里の茶店へ。昼は、義母ら9人全員で、長坂の「めん棒つるつる」で、天麩羅蕎麦だった。
今にも雨が降りそうな中、たかみ公園からバス通りなど何時ものコースを歩いた。
孫はきのふけふと長谷川さんちの三姉妹が向かいに来て貰って、遊びに出かけたが、帰路は送ってもらっていた。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 水無月、6月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊