キナバル山 「日本人とみられる男発見」

 2015年、水無月、6月7日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。久々に青空だ。朝陽がまぶしい。

 寺津用水は、量は少ないが勢いよく流れていた。体育館の前では柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。

 バス通りを渡って、坂道を下りて左折した。鮮やかな空色のアジサイが和ませる。築田さんちの深紅のバラは一輪咲いていた。

 西さんちの四つ角で、西さんが、木の剪定されていたので「おはようございます」。右前方の畑に永安町の西脇さんが畑に来ていて「おはようございます」。 

 畑越しに、左前方の歩道に、ワンちゃん連れの山市さんが見えたので「おはようございます」の手を振ったら、分かった。

 宇野さんはおやすみのようだ。なかの公園手前の四つ角は神社の方向へ。谷口の御婆さんちへ立ち寄り「お早うございます」。

 サーカスの券を差し上げてきた。キジバトの鳴き声が聞こえた。小屋の近くで出しているギーギーと鳴く野鳥も見えた。旧ため池前を左折。

 バス通りを渡って、コンビニの二本裏へ。途中、娘さんと畑に来ていた桶川さんに「おはようございます、ご苦労様」、「昨日の雨は助かりました」。

 そのまま、松本先生宅を左折、道心建材ではダンプが出ていなかった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 長野。日本有数の山岳観光地として知られる松本市の上高地で、本格的な夏山シーズンの訪れを告げる「ウェストン祭」が開かれた。

 松本市安曇小学校の児童17人が合唱を披露し、晴天の山々に澄んだ歌声がこだました。

 日本アルプスを紀行文で世界に紹介した英国人宣教師ウォルター・ウェストンをしのぶ催しで今回が69回目。会場には300人が集まった。

 開会のあいさつで日本山岳会信濃支部の支部長塚原賢勝さん(72)は昨年9月の御嶽山の噴火災害に触れ、「山は時として荒れ狂う。

 それを教訓にして、楽しく安全な山行ができるように祈りたい」と話した。

 マレーシア。日本時間の5日午前8時すぎ、マレーシアのボルネオ島北部のサバ州を震源とするマグニチュード6の地震があり、

 東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)では崖崩れが発生し、これまでにシンガポール人の女子学生(12)と山岳ガイド(30)が、

 死亡したほか、死者はあわせて11人となった。当時山頂付近には日本人1人を含む登山者187人がいて、このうち、これまでに13人の

 死亡が確認されており、マレーシア当局が身元の確認を急いでいる。また、登山者の多くはこれまでに下山したが、6人の下山が確認できておらず、

 今朝からヘリコプターなどが出て警察などが捜索を行った結果、マレーシアの警察は7日午後、山中で新たに5人の遺体を発見した。

 地元の州政府は、5人の遺体のうち、1人が日本人の29歳の日本人のオザキマサヒロさんであることを明らかにした。

 ほかの登山者の多くは、これまでにほとんどが下山したが、警察や軍などは7日も400人の態勢で捜索を続けた。

 キナバル山の周辺は天候が変わりやすく、時折視界も悪くなることから、捜索は難航していて、登山者の安否が懸念されている。

 インドネシア。スマトラ島のシナブン火山(2460m)が噴火し、近隣の住民2700人が避難している。

 シナブン火山では2週間前から火山活動が活発化。災害対策当局は溶岩ドームが膨張して不安定になっているとの警告を発し、5日に警戒レベルを引き上げた。

 火口の南側と南東側に位置する4つの村の住民が避難した。政府は避難所や調理所を設置するとともに、火山活動の監視を続けている。

 インドネシアは1万3000以上の島で構成され、人口の75%以上は過去100年に何らかの活動がみられた火山から半径100キロの圏内に住んでいる。

 鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、1週間経った。

 今後の活動について、火山噴火予知連絡会は「口永良部島ではマグマの大半が地下に残っていると考えられ、今後も先月の噴火と同じ程度の

 規模の大きな噴火が起きるおそれがあり、火山活動が長期化する可能性がある」としている。

 町は避難生活の長期化に備えて公営住宅など23戸を確保したが、戸数が足りない見通しになり、国や県と協議。最大で50戸の仮設住宅を建設する予定だ。

 噴火警戒レベル5(避難)を引き下げる状況でない」との見解を示した。火山性地震は、爆発的噴火があった翌日の5月30日〜4日は

 10回以下の日が続いている。梅雨入りした口永良部島には火山灰が積もっており、国交省は4日、島最大の港・本村港まで続く谷で、

 小規模な土石流が起きていることを上空から確認した。

 一方、物資提供やボランティアなど、避難住民を支援する動きが広がっている。屋久島町はこれまでに町内の177の個人・団体から

 ボランティアの申し出を受けた。日用品や食料などの提供も相次いでいる。

 先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、

 噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 必要な情報が伝わりにくいと、屋久島の避難所で暮らす住民らは、「えらぶ避難所ニュース」をほぼ毎日発行。「一日も早く全員が

 島に帰るためには、受け取る情報に差があってはいけない」との思いを込め、インターネットで公開している。

 ニュースを発行するのは、ボランティアサークル「えらぶ年寄り組」。5月29日の噴火後は島民向けの情報に切り替え、サイトに掲載。

 印刷したニュースを屋久島に3カ所ある避難所に張り出した。家族と避難所に身を寄せる代表の山口英昌さん(72)は、公営住宅の

 入居見通しや見舞金の申請方法などをまとめ、メンバーと協力してニュースに掲載している。きのふの午後、屋久島で行われた避難住民向け

 説明会の内容もけふ7日に公開した。噴火翌日から鹿児島市に住む娘の自宅に避難している山田ヨリ子さん(71)は、いつ一時帰島が

 行われるかと気をもんでいる。見通しが立たないため、屋久島に残った夫は帰島に備え、避難所で毎日待機している。ニュースを読んだ山田さんは

 「もっと詳しく知りたい」と期待した。山口さんは「避難指示がいつまで続くのかはっきりしない中、町の政策や避難所の状況も刻々と変わる。

 各地に散らばっている島民にも、必要な情報を迅速に届けたい」と力を込めた。

 口永良部島は噴火で、一部は隣の屋久島で避難生活を送っている。こうした中、屋久島の出身で関東で生活する人たちで作る関東屋久島会は、

 口永良部島の住民を支援しようと義援金を呼びかけている。

 けふは口永良部島が間近に見える屋久島の北西部にある永田地区の出身者が年に1度集まる総会が東京・千代田区で開かれ、屋久島の各地区の

 出身者も出席して義援金の呼びかけが行われた。義援金は銀行口座への振り込みで集め、金額や期間は特に設けていないということで、

 関東屋久島会を通して口之永良部島の住民に届けられるという。参加者の1人は「是非、協力したい。避難している人たちはいつ帰れるか

 分からず心配も多いかもしれないが力を合わせて頑張ってほしい」。

 中国。湖北省荊州市監利県の長江(揚子江)で、乗員乗客456人が乗っていた客船「東方之星」(2200トン)が転覆した事故。

 捜索活動を行う当局が7日、現場で追悼式を行ったが、付近では乗客の家族らの姿は確認できず、不満を募らせている家族に対し当局側が

 神経質になっている。今月1日、長江中流域の湖北省南部で乗客乗員456人を乗せた客船が転覆した事故で、国営の中国中央テレビは、

 これまでに406人の死亡が確認され、今も36人の行方が分かっていないと伝え、当局は捜索活動を続けている。

 現場では日本時間の7日午前10時すぎ、当局が追悼式を行い、捜索活動に参加している船が一斉に汽笛を鳴らすなか、捜索に当たっている

 軍の兵士や警官らが、3分間、犠牲者に黙とうをささげた。また、現場では追悼式に合わせ、客船の様子が海外メディアに公開され、

 100mほど離れた土手からは、屋根や客室が大きく壊れ、ゆがんだ船体の上で軍の兵士らが作業する様子を見ることができた。

 追悼式は海外メディアにも公開されたほか、国営テレビを通じて全国にも中継された。しかし、厳しく立ち入りが規制されている現場付近では

 乗客の家族らの姿は確認できず、提供される情報が少ないなどとして当局への不満を募らせている家族に対し、当局側が神経質になっている。

 生存者は2日までに救助された14人。行方不明者の生存は絶望視されている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。政府は、23日に開かれる沖縄全戦没者追悼式に首相安倍が出席することを明らかにした。

 第2次安倍内閣発足後、3年連続での参加となる。追悼式に出席後、知事翁長と会談する可能性もある。昨年は追悼式後、当時の知事仲井真と会談した。

 6月23日は太平洋戦争末期の沖縄戦が終結したとされる「慰霊の日」。最近は毎年、糸満市摩文仁の平和祈念公園で追悼式が開かれている。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 御嶽山(岐阜、長野両県境)の岐阜県下呂市にある登山口で、恒例の山開き式が行われた。

 式に先立ち慰霊祭も実施され、出席者らが黙とうをささげた。下呂市の市長野村誠(66)は式典で「市は御嶽山の恵みでなりわいを立てており、

 今後も登山客を迎えていきたい」とあいさつ。式典後、9合目にある五の池小屋の管理人市川典司さん(44)は「行方不明者もおり

 複雑な気持ちだが、登山者が安心できるよう情報発信したい」と力を込めた。市は噴火後に登山道を立ち入り禁止としていたが、

 登山口から700m先の仙人橋手前までの規制を解除した。来月1日をめどに五の池小屋までの規制も解除する方針。

 御嶽山のふもとにある木曽町のロープウエーが、きのふ6日から今シーズンの営業を始めた。

 ところで、噴火で、行方不明となっている6人の再捜索に向けた動きが本格化してきた。

 山頂の状況を確認する調査隊を来週に派遣する。再捜索は調査隊と先遣隊、捜索隊の三段階で行う。本格的な捜索を開始する前に二度の

 下見を重ねることで、隊員の安全確保を万全にする考えだ。

 9〜11日の間に予定される調査隊は、火山灰や登山道の状況など基本的な情報を調査する。王滝村側から入山し、王滝頂上から剣ケ峰に向かう計画で、

 必要があれば追加派遣も実施する。県警は昨年10月の捜索終了後、遺留品の発見場所や登山者から寄せられた写真などを参考に不明者が

 どこにいるのか検証してきた。先遣隊は、調査隊が得た山頂付近の情報にこれまでの検証も加え、本格捜索の際の活動場所、手法を検討する。

 昨年の捜索では重く泥状にぬかるんだ火山灰によって隊員の活動は妨げられた。火山灰が降り積もったまま冬を越した山頂付近はどうなっているのか。

 県の担当者は「山頂の様子はブラックボックス。表面の雪が解けていても中は凍っているかもしれない。火山灰がどうなっているのか、実際のところ分からない」と話す。

 昨年11月の山頂調査に参加した産業技術総合研究所の火山活動研究グループ長石塚吉浩は「火山灰は粘土分が多く、水分を含むので

 再捜索のころには、ぐちゃぐちゃに解けているだろう。靴にまとわり付き、転倒しやすくなるのではないか」と推測する。

 再捜索に向け、隊員の携行品や捜索手法など具体的な計画を立てる必要がある。火山の有識者や気象庁職員を交えた調査隊を派遣するのは、

 火山灰がどんな状態なのかといった基本情報を集めるためだ。

 昨年の捜索は、噴火翌日の9月28日から19日間、警察や自衛隊、消防が最大1日2千人態勢で行った。

 御嶽山は火山活動が続き、気象庁の噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持。火口からの噴火警戒範囲は当初の4キロから、今年3月に

 2キロに縮小した。

 木曽町はきのふ5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古への新基地建設で、けふ午前、大浦湾の海上では海底の掘削(ボーリング)調査を行うスパット台船3基とクレーン船1隻には

 10時半時点で作業員の姿はなく、作業は確認されていない。新基地建設に反対する市民やカヌーによる抗議行動も行われていない。

 一方、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民ら20人が今朝6時からゲート内に入る車両を監視し、「これ以上

 沖縄に米軍基地はいらない」と抗議の声を上げた。午前11時半現在は100人が座り込んだ。

 元首相鳩山由紀夫が理事長を務める東アジア共同体研究所は、きのふ名護市民会館でシンポジウム「やんばるから平和の発信を!」を開いた。

 辺野古新基地建設反対を訴える訪米から戻った名護市長稲嶺進が登壇。「壁の高さを嘆いても仕方ない。信念を持って続けていく」と語った。

 鳩山は講演で「米国にとって重要な知事が来るのだから、もっと高いポストの人が会うべきだった。だが、知事は文句を言わず、ありのままの姿を

 見せようとした」と知事翁長の振る舞いを評価した。訪米団に参加した参院議員糸数慶子は「米側はすぐ日本政府の問題と言うが、

 本来は当事者だ。逃げないでください、と強く申し入れた」と説明した。

 シンポには220人が参加。「新基地押し付けは自由と平等と民主主義に反する」と訴える平和メッセージを採択した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 安全保障関連法案の衆院審議が続く中、京都大名誉教授で憲法学者の佐藤幸治が、きのふ東京都内で講演し、「憲法の個別的事柄に

 修正すべきことがあるのは否定しないが、根幹を変えてしまう発想は英米独にはない。日本ではいつまでぐだぐだ(根幹を揺るがすようなことを)言うのか、

 腹立たしくなる」と、憲法を巡る現状へのいらだちをあらわにした。法案を巡っては4日の衆院憲法審査会で、自民党推薦の参考人・

 長谷部恭男を含む憲法学者3人全員が憲法9条違反だと批判。自民は当初佐藤に参考人を要請したが断られ、長谷部を選んでいた。

 佐藤は「(憲法という)土台がどう変わるか分からないところで、政治と司法が立派な建物を築くことはできない」とも語り、憲法の解釈変更で

 安保法制の整備を進める安倍政権への不信感をにじませた。

 講演は「立憲主義の危機」と題するシンポジウムで行われた。続く討論で安保法制について、東京大名誉教授樋口陽一が「(関連法案の

 国会への)出され方そのものが(憲法を軽んじる)非立憲の典型だ」と、また東京大教授石川健治が「憲法9条の論理的限界を超えている」と、

 憲法学の立場から政府のやり方を厳しく批判した。

 会場の東京・本郷の東京大学構内では、開始前に700人収容の会場から人があふれ、急きょインターネット中継を利用して300人収容の

 別会場が用意された。だが、そこも満員で立ち見が出る盛況ぶりで、最終的に1400人が詰めかけた。開始20分前に着き、別会場へ

 誘導された埼玉県入間市の日本語教師の男(66)は、「安保法制の進め方は民主主義とは違うと感じていた。それが確かめられ、すっきりした」と満足そうに話した。

 主催した「立憲デモクラシーの会」は昨年4月に設立され、樋口、石川のほかノーベル賞を受けた理論物理学者の益川敏英など日本の

 代表的知識人60人が呼びかけ人に名を連ねている。

 安全保障関連法案への対応を協議するため、維新の党が予定していた最高顧問(大阪市長)橋下徹と党所属国会議員による討議が中止された。

 橋下の路線継承を訴える議員が計画したが、「脱橋下」を目指す議員に反対されたためだ。政界引退を表明しながらも、なお高い存在感を誇る

 橋下をめぐり、党内には様々な思惑がせめぎ合っている。

 関係者によると、橋下は先月29日、大阪市内で行われた顧問(大阪府知事)松井一郎や国会対策委員長馬場伸幸らとの会合で、安保政策に関する

 持論を熱心に語ったという。これを受け、橋下に近い党幹部が、橋下と党所属国会議員の討議を今月13日に大阪市内のホテルで開くことを計画した。

 幹事長柿沢も2日の会見で「みんなで党の方針を議論する場を持てればいい」と、開催に前向きな姿勢を示していたが、翌3日には馬場が

 会見で、「諸般の事情で延期になる」ことを明らかにした。

 討議を計画した議員は、注目度の高い安保論議に橋下を引っ張り出すことで、安倍内閣との連携を重視する橋下路線を堅持させる思惑があった。

 野党再編を積極的に発信する代表松野らに「クギを刺す狙い」(若手)も込めていた。

 しかし、「脱橋下」を目指す一部の議員が党内討議について、「積み重ねてきた議論がひっくり返される。今更、引退すると言った橋下の

 話を聞いてどうするのか」と反発したという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ドイツ。G7サミット(=主要7か国首脳会議)は7日、ドイツで開幕する。

 開催に先だって現地ではサミットに反対するデモも行われ、警官隊との衝突も起きている。

 ドイツ南部エルマウ近郊の町には6日、反資本主義などを訴えるデモ隊数千人が集結し、ロイター通信によると、消火器を噴射するなど

 暴れたことから、警官隊が催涙スプレーを使うなどして激しい衝突となった。

 G7サミットは山あいのリゾートで7日から2日間の日程で行われ、過激派組織「イスラム国」や地球温暖化問題への対応が主な議題となる見通し。

 首相安倍が直前に訪問したウクライナの情勢をめぐっては、停戦合意後も東部での戦闘が続いていることから、ロシアへの制裁の継続についても

 話し合われる見込み。サミットは8日に首脳宣言を発表し、閉幕する。

 インドネシア。5日午後、外国人観光客130人を乗せてインドネシア中部にあるロンボク島を出発し、バリ島に向かって航行していた船で爆発が起きた。

 爆発は船のエンジンの近くで起きたということで、オーストラリア人やアメリカ人など19人がやけどなどのけがをして病院で手当てを受けている。

 船が出発したロンボク島は日本人の観光客が多く訪れるバリ島に近く、その東側に位置していて、新たなリゾート地としての開発が進んでいるが、

 乗客に日本人はいなかったという。地元の警察は、何らかの理由で船内で燃料が漏れ出したあとエンジンが爆発したとみて、事故の詳しい原因を調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 リビア。地中海で6日、難民を乗せた多数のボートが立ち往生しているとの連絡を受け、ドイツやイタリア、英国、アイルランドの艦船が一斉に救助に向かった。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、最初の救難信号が入ったのはこの日早朝。イタリアの沿岸警備当局者によれば、

 これを受けて欧州諸国から派遣された十数隻の船が、4カ所で救助活動にあたっている。

 この日午後11時の時点で3480人が救助されたとみられる。現場付近の天候は良好で、死者や行方不明者は報告されていない。

 救助船のひとつに同乗した人権団体のメンバーは、リビア沖50キロの海上で、560人が乗った船4隻と小型ボート1隻から2400人を救助したと語った。

 地中海では近年、シリアやソマリア、スーダン、エリトリアの紛争から逃れて欧州を目指した人々が人身売買業者の犠牲になるケースなどが相次いでいる。

 今年4月にはリビア沖で難民船が転覆し、数百人が死亡したとのニュースが報道された。

 国連の推計によると、今年初めから5月末までの間に地中海を越えて欧州へ渡った難民らは9万人に達した。このうち半数以上がイタリア、

 4万2000人がギリシャに上陸。海上で死亡したり行方不明になったりした人は1850人に上っているという。

 京都。「私たちは早く調査(報告)書をくださいと言っているのではない。あなたたちが盗んだ子どもたちを帰す気があるのか、ないのかを聞いてほしい」(横田早紀江さん)

 「北朝鮮は拉致(の優先順位)が一番最後で、真面目にやっているとは思えない」(横田滋さん)。

 夫妻はきのふ長岡京市で講演を行い、地元の市民ら900人がつめかけた。横田さん夫妻は北朝鮮が拉致をめぐる調査報告書を出すことよりも、

 拉致被害者本人をすぐに日本に帰す判断をするよう、直接、北朝鮮の第一書記金正恩に呼びかけてほしいと訴えた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 日本年金機構は、きのふ、機構ホームページ(HP)にセキュリティー上の弱点が見つかったとして、午後3時40分にHPの閲覧を停止した。

 原因を特定した上で、速やかに復旧させるという。

 年金機構によると、HPは外部業者のサーバーを使用しているため、保険料納付歴など個人情報を収めた「基幹システム」への影響はないとしている。

 今回の情報流出問題を受けてHPのプログラムを点検した結果、不正アクセスに対するセキュリティーが不十分であることが判明したという。

 年金機構はサイバー攻撃を受け、個人情報125万件が流出したことが判明している。

 江戸東京。太平洋戦争中、たび重なる空襲の被害を受けた武蔵野市は、戦後70年の今年、平和について改めて考えてもらおうと

 空襲の記録や憲法の全文を掲載した「平和・憲法手帳」を作成した。

 武蔵野市は東洋一の規模といわれ、戦闘機のエンジンなどを作っていた「中島飛行機武蔵製作所」があったことから、太平洋戦争中、

 9回にわたって米軍の空襲を受け、200人以上が犠牲になった。戦後70年となる今年、武蔵野市ではこうした空襲の記録を伝えることで

 改めて平和の尊さについて考えてもらおうと、「平和・憲法手帳」という冊子を作った。冊子では、戦時中の空襲の様子や被害の状況などが

 写真や年表で紹介され、憲法についても考えを深めてもらおうと、前文から百三条まですべて掲載している。

 武蔵野市では「戦後70年にあたり、空襲の歴史を多くの人に知ってもらいたいし、この機会に憲法が身近なものだと知ってほしい」。

 武蔵野市では冊子を1000部作り、市のイベントなどで配布する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福岡。アフガニスタンで活動している福岡市の非政府組織ペシャワール会は、きのふ福岡市早良区の西南学院大で活動報告会を開いた。

 現地代表の中村哲医師(68)は、国会審議中の安全保障関連法案を踏まえ「集団的自衛権は言葉のまやかしで連合軍に参加する権利のこと。

 私は現場で身に染みてそれを知っている」と持論を述べた。

 中村医師は、2003年から戦乱と干ばつに苦しむアフガン東部で用水路建設に取り組んできた。会場の200人を前に「戦よりも食料自給。

 戦争をする時間があれば、食料を作れと言いたい」と強調した。現地の取り組みについて「住民の願いは1日3度食べられ、故郷で安心して

 家族と暮らせること。その願いがエネルギーになった」と説明。建設中の用水路事業を2020年までに完成させ、活動をさらに広げていくことに意欲を示した。

 北の大地。昨夜、10時半過ぎ、砂川市西1条北22丁目の国道12号線の交差点で乗用車と軽ワゴン車が衝突した。

 この事故で、軽ワゴン車に乗っていた男女3人のうち、北海道歌志内市の会社員、永桶弘一さん(44)と女性1人が死亡したほか、

 いずれかの車に乗っていたとみられる別の女性1人も死亡した。また、ほかの4人もけがをした。2台の車は中央分離帯にある街路灯を

 なぎ倒すなどして大破し、このうち、乗用車からは出火したという。警察は車の状況から、国道を北に向かっていた乗用車と、交わる道路を

 西から東へ向かっていた軽ワゴン車が出会い頭にぶつかったとみて、事故の原因を調べている。また、事故現場の交差点から西に800m

 離れた道路上で、男1人がけがをして倒れているのが見つかり、現場で死亡が確認されたという。警察は死亡した男と衝突事故との関連を調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 愛知。昨夜11時ごろ、刈谷市逢妻町の逢妻川で、男子高校生(15)が溺れて姿が見えなくなったと、一緒にいた友人から110番があった。

 現場には当時、他に少年、少女が5人おり、そのうち複数が「高校生とけんかがあった」と説明。県警は現場付近を捜索するとともに、

 経緯を調べている。行方不明になった高校生は身長168センチぐらいでがっちりとした体格。白色の長袖シャツと赤色のズボンを着ていた。

 一緒にいた少年らは「靴を脱いで、ベルトを外して川に入っていった」と説明している。現場はJR東海道線の橋の下付近。川幅は30mで、

 水深は深いところで3mある。

 米国。アリゾナ州モハベ郡の幹線道路で、現地4日午前、日本からの旅行者5人がハーレーダビッドソンのバイクをレンタルして

 ツーリングをしていたところ、先頭を走っていたバイク2台がカーブを曲がりきれず道の外に飛び出した。

 この事故で、バイクに乗っていたコバヤシ・イチロウさん(68)が死亡、ヨシズカ・トシミツさん(63)がけがをしてラスベガスの病院に搬送されが、命に別状はないという。

 2人はヘルメットをしていて、バイクにはそれぞれ1人で乗っていたと言う。地元の警察は事故の詳しい原因を調べている。

 群馬。田んぼの中で泥まみれになってウナギのつかみ取りなどを楽しむ「どろんこ祭り」が、高崎市で行われた。

 この催しは、地元の人などで作る実行委員会が、高崎市にある25アールの田植え前の田んぼを使って毎年行っている。

 今年は天候に恵まれたこともあって、これまでで最も多い3000人が参加し、ウナギのつかみ取りなどに挑戦した。合図とともに300匹の

 ウナギが田んぼに放流されると、子どもたちは一斉に田んぼに入り、泥の中を自在に泳ぎ回るウナギに苦戦しながらも、手探りでウナギをつかみ取っていた。

 また、障害物競走では顔や服を泥まみれにしながら、元気いっぱいに田んぼの中を走り回っていた。小学1年生の女の子は「田んぼの中が

 気持ちよかったです。いろいろゲームをして遊んで楽しかったです」。ある父親は「めったにない機会なので子どもと参加しました。親子で

 遊べてとてもよかったです」。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。南砺市で、きのふ自宅の庭で遊んでいた男の子の行方がわからなくなり、警察は自宅の脇を流れる用水路に落ちた可能性もあるとみて捜索している。

   行方がわからなくなっているのは南砺市年代の会社員俵雅信さん(41)の次男・康希ちゃん(4)。康希ちゃんは、きのふの午後4時ごろ、

 自宅の庭で虫取りをしている姿を家族が見て以降、行方がわからなくなった。庭からは虫取り網が見つかり、警察は、庭の脇を流れる

 幅60センチ、高さ40センチの農業用水路に落ちた可能性もあるとみて、今朝4時半から80人態勢で捜索を再開しているが、今のところ

 見つかっていない。用水路には深さ30センチほどで水が流れていたという。

 庄川観光祭りが、きのふ砺波市の庄川地区で始まり、街路を練る夜高あんどんや、花火の光が初夏の夜空を彩った。

 竜や獅子、コイなどをかたどった大あんどんは11基が繰り出し、法被姿の若衆が「よいやさー、よいやさー」の掛け声で引き回した。

 大あんどん同士が激しく押し合う「合わせ」で祭りは最高潮に。けふ7日は庄川音頭の街流しや、よさこい演舞が予定されている。

 福井。福井市田ノ谷町の大安禅寺で、きのふ花菖蒲祭が始まった。

 紫や青、黄色の花など60種、1万株のハナショウブが見頃を迎えているほか、バラも楽しめ、参拝者の目を引いている。

 ハナショウブは2千平方mにわたって咲き誇り「晴天続きで例年より開花が早い」と副住職の高橋玄峰さん。20日すぎまで楽しめそうという。

 バラ園は昨年できた。新たに写真コンテストも実施。全ての作品が7月10〜12日に寺で展示される。

 祭り期間中は華展や茶会などの催しも開かれる。拝観時間は午前9時〜午後5時。拝観料は大人5百円、学生4百円、中高生3百円、

 小学生2百円。28日まで。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。輪島市で、きのふ「輪島市民まつり」が開かれ、テレビ小説「まれ」にちなんで、輪島や横浜のスイーツが販売され大勢の人でにぎわった。

 「市民まつり」は、輪島市と商工会議所などが毎年この時期に開いているイベントで、メイン会場の輪島市マリンタウンには、

 さまざまな露店が立ち並び、地元の人たちや観光客らでにぎわった。中でもテレビ小説「まれ」の舞台となっている輪島市と横浜市にある

 洋菓子店のスイーツを販売するコーナーが、人気を集めた。ドラマでヒロインが洋菓子職人を目指していることにちなんだもので、家族で

 いくつものケーキを購入して、食べ比べを楽しむ人もいた。地元の33歳の女性は、「輪島のスイーツを3種類食べました。横浜の物も

 食べたかったのですが売り切れていたので、また来年もやってほしいです」。また会場では白バイや消防車、それに自衛隊が使うミサイルの

 発射機なども展示され、車両の前で記念撮影をする親子連れも見られた。「まつり」は、けふも開かれた。

 金沢。県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は、6月1日の時点で144.9円と、前の週より0.2円値下がりした。

 県内のガソリンは今年4月20日時点の調査以降、値上がりが続き、この期間にあわせて6円あまり高くなったが、今回、6週間ぶりに

 値下がりに転じた。 県内のガソリン価格が値下がりしたことについて、石油情報センターは、前の週の値上げ幅が2、9円と大きかったことが

 売り上げに影響したため、今回値下げに踏み切ったのではないかと見ている。 一方、全国の平均小売価格は、142.9円と前の週より

 0.2円、値上がりした。これについて石油情報センターは5月中旬に石油元売各社が卸売価格を引き上げてから各販売店でこれまでの

 上昇分の転嫁が進んだ結果とみている。今後の見通しについては、「来週は円安と原油価格の値下がりが相殺されて、コストは横ばい状態になるため

 ガソリン価格は小幅な値動きになる見通しだ」と話している。

 加賀。小松市内で、きのふクマの目撃情報が相次いだ。

 目撃場所が離れていることから、複数のクマが出没したとみられる。けが人などはなかった。きのふ午前8時過ぎ、花坂町の高齢者福祉施設近くの

 県道を横断しているクマを通行人が発見した。秋田犬ぐらいの大きさらしいという。また、午後1時半ごろには、南東に5キロ離れた

 沢町の国道沿いにいたクマを別の通行人が見つけた。通行人の説明から、体長70〜80センチとみられるという。いずれの現場も近くに

 山があり、下りてきたとみられる。

 県内の漁業関係者らが一年の豊漁と海上の安全を願う祭典「御贄講大祭」が、きのふ白山市三宮町の白山比め神社であった。

 手取川などの濁水の影響をこうむる関係者もおり、一日も早い回復を祈った。

 神社の神体山の白山は、海上で天候や漁場の位置、潮の流れを判断する手掛かりになっているという。漁業関係者ら120人が参列し、

 体長1m近いタイやコンブなどの海産物を神前に供えた。

 舞女二人がタイの一本釣りを表現した「大漁神楽」を奉納した。舞女が釣り糸を垂らし、タイの人形を釣り上げると、参列者が静かに目で追っていた。

 県漁協美川支所の組合員たちが祝い歌「御酒(ごんしゅ)」を披露。毎年恒例だが、今年は手取川の濁水で打撃を受けており、声にはいちだんと力がこもった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、7日。月日の経つのは、何とも早い。

 久々に快晴だ。何とも気持ちがいい。

 江戸の達也君から。とてもよい天気です。どなんの自衛隊の件は、無事、提訴。申立人30人弁護士16人。最高裁まで見据えた本格的訴訟となりました。

 全国の憲法学者は、安倍内閣の無茶苦茶な憲法解釈にフラストレーションを抱えています、なんて便り。

 昼は、義母に義弟一家に、その息子一家と孫。更に、SGからの娘一家に2人の孫がそろった。何とも賑やかなお昼だった。

 夕方の散歩は、何時ものコース。子どもたち賑わっていたたかみ公園横からバス通りへ。橋本さんちの小路から裏通りへ。玉井さん夫妻に会い

 「コンニチワ」、木の伐採の件、頼んだ人が明日の朝、来訪するとか。松本先生は山茶花の生垣を切っておられたので「お疲れ様」。

 奥村さんちの道路を一本挟んだなしの木の畑は、小津さんが、脳梗塞で倒れたため、美味しいと評判だった長年の20世紀は、もう伐採するらしい。

 夫妻ともこまめに働く人だったが、病には勝てない。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊