長江転覆、死者396人に 続く捜索、不明者は46人
2015年、水無月、6月6日 。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は21度。
二十四節気のひとつ「芒種」、暦の上では穀物の種をまくころとされている。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺の駐車場の前は左折した。寺津用水は、勢いよく流れていた。体育館に自転車を置いて、向かいのアパートに入っていく高校生に「お早う」。
バス通りを渡って、坂道を下りて左折した。上村さんちの向かいの宅、鮮やかな空色のアジサイが満開だった。築田さんちの深紅のバラは
2つ咲いていた。西さんちの四つ角はそのまま通り過ぎたが、左前方の歩道に、ワンちゃん連れの山市さんが見えたので「おはようございます」の
手を振ったら、分かったのか、手を振っていた。洋菓子屋さんのヤマボウシ、今朝も見事に咲いていた。宇野さんが出かけたあとだ。
なかの公園はまっすぐ。あるお宅の庭では、ササユリがきれいに咲いていた。坂本さんちではオオヤマレンゲがまだ咲いていた。
どこからか、キジバトの鳴き声が聞こえた。旧ため池前を左折。バス通りを渡って、コンビニの裏へ。そのまま、道心建材の方向へ。
途中、アパート横で、辰巳町会から車でやってくる松浦の爺さんの畑ではニンジンや大根が生き生きしていた。畑に居た北さんが市OBと
畑談義されており、「お早うございます」。そこへ通った柴犬連れの福田さん夫妻に「おはようございます」。道心建材の四つ角はそのまま、
まっすぐ歩いて、お向かいの畑を見ていた奥村の爺さんに「お早うございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
越後・佐渡。国の特別天然記念物トキの野生復帰を目指す12回目の放鳥が、きのふ佐渡市の佐渡トキ保護センターで行われた。
今回の放鳥は1〜3歳の19羽(雄15羽、雌4羽)で、午前6時にケージの扉が開けられると、目印のために着色された羽を次々と広げ、
正午までに全てが飛び立った。
マレーシア。日本時間のきのふの5日午前8時すぎ、マレーシアのボルネオ島北部のサバ州を震源とするマグニチュード6の地震があり、
東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)では崖崩れが発生し、これまでにシンガポール人の女子学生(12)と山岳ガイド(30)が、
死亡したほか、山中で新たに9人の遺体が見つかった。身元や国籍は不明。死者はあわせて11人となった。8人は消息不明となっている。
この19人の中に日本人1人が含まれている可能性があるとみて安否確認を急いでいる。キナバル公園の当局者によると、日本人は
登山者名簿に29歳の男と記入し、名前欄に「OKAZI(オカジ)」と書き込んでいた。山頂付近では広範囲で地滑りや落石が発生。
不明の8人は身動きが取れなくなり、自力で下山できなくなった可能性がある。
またキナバル山では、登山者187人が一時、頂上付近に取り残された。その後、夜を徹した救出活動で大勢の人が下山し、山のふもとでは
登山者らが抱き合って無事を喜んでいた。キナバル山の公園の管理事務所によると、山頂付近で足止めされた多数の登山者のうち、
6日午前3時半(日本時間 午前4時半)現在、登山者名簿に記載がある29歳の日本人の1人を含む登山者14人とガイド3人の計17人の
下山が確認できていない。ほかの173人は麓の村クンダサンに下山した。173人のうち26人は落石などで負傷しており、病院で手当てを受けた。
負傷者の1人は意識不明という。
キナバル山を中心とした公園は、ユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産に登録されていて、外国人観光客にも人気がある。
鹿児島。口永良部島の噴火で、住民全員が島を離れる「全島避難」が始まってから、きのふで1週間。
先月29日に爆発的な噴火が発生した口永良部島では、火山活動が高まった状態が続いている。新岳の火口付近からは、けふの午前中も、
白い噴煙が火口から100mの高さまで上がっているのが確認されている。午前9時までに火山性地震が1回観測され、火山活動が高まった状態が続いている。
今後の活動について、火山噴火予知連絡会は「口永良部島ではマグマの大半が地下に残っていると考えられ、今後も先月の噴火と同じ程度の
規模の大きな噴火が起きるおそれがあり、火山活動が長期化する可能性がある」としている。
屋久島の避難所3カ所には、きのふの夕方の時点で49世帯75人が避難生活を送っている。当初は住民ら137人が避難したが、
60人は屋久島や本土の親類宅などに身を寄せている。
町は避難生活の長期化に備えて公営住宅など23戸を確保したが、戸数が足りない見通しになり、国や県と協議。最大で50戸の仮設住宅を建設する予定だ。
新岳では火山活動の高まった状態が続いており、気象庁は4日、「深い震源の地震があれば次の噴火の前兆の可能性もある。現時点で
噴火警戒レベル5(避難)を引き下げる状況でない」との見解を示した。火山性地震は、爆発的噴火があった翌日の5月30日〜4日は
10回以下の日が続いている。梅雨入りした口永良部島には火山灰が積もっており、国交省は4日、島最大の港・本村港まで続く谷で、
小規模な土石流が起きていることを上空から確認した。
一方、物資提供やボランティアなど、避難住民を支援する動きが広がっている。屋久島町はこれまでに町内の177の個人・団体から
ボランティアの申し出を受けた。日用品や食料などの提供も相次いでいる。
先月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」
(http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーが、
噴火当日、空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、
島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。
「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。
中国。湖北省荊州市監利県の長江で、乗員乗客456人が乗っていた客船「東方之星」(2200トン)が転覆した事故。
政府はテレビで全国中継する一方、乗客の家族でさえ現場に近づけさせず、不満を募らせる一部の家族が抗議する場面もあった。
国営中央テレビは6日、死者396人、不明者は46人と伝えた。捜索当局は5日夜から6日にかけて、軍兵士ら1600人を投入して
引き揚げた船内の大規模捜索を続けた。依然として46人が行方不明で、生存は絶望視されている。
作業はロープの固定などが難航し、きのふの午前7時すぎにスタート。2台のクレーンを使って船体を回転させ、2時間ほどで上下を元に戻した。
転覆時の衝撃からか、船は屋根の一部が大きく損傷していた。その後、クレーンを1台追加して船体をつり上げ、夜には船内の捜索を始めた。
現場のある監利県には、乗客の家族ら1200人以上が集まっている。だが、現場に近づけなかったため、宿泊先などでテレビを見続けた。
「遺体が傷ついてしまったらどうするの?」。夫が乗船していた福建省の女性は左手薬指の指輪をさすりながら、静かに語った。
クレーンでの引き起こしには反対だ。「同じ指輪をしていたから、見ればすぐに彼だとわかる。遺体が傷ついて指輪がわからなくなったら、
彼を見つけられない」。一方、父親が乗船していた江蘇省南京市の男は「父に会えないままで落ち込んでいるが、もう希望は抱いていない」と淡々と語った。
「船をずっと水の中に放っておくわけにはいかない」と理解を示した。
兄の妻が乗船していたという上海市の男(63)は「専門的なことは分からないが、引き起こすのが遅すぎたのではないか。すぐにやっていたら
まだ希望があったかもしれないのに」と不満を示した。「今は早く家族を連れて帰りたい」と涙ぐんだ。
不満を募らせ、行動に出る家族も出始めた。午前中に開かれた会見会場には、一部の家族が抗議に来た。「悪天候の予報が出て、他の船は避難していたのに、
なぜ船長は運航を続けたのか」、「救助作業は適切だったのか」などと疑問の声を上げた。
夕方には、現場に入れないよう封鎖された道路の手前で、天津市から来た乗客の親族ら30人が座り込み、「家族に会いたい」、
「現場で花を捧げたい」などと訴えた。騒ぎを見かねた当局者が、用意した車に家族らを乗せ、「現場に連れて行く」。
1949年の新中国建国以来、最大級となりそうな船舶事故。習近平指導部としては、家族らの不満を抑え込みながら、早期に引き起こし作業を
終わらせて「実行力」をアピールし、社会の安定を取り戻そうとした形だ。
監利県の小学校では、乗客の無事や犠牲者を悼むたくさんの黄色いリボンが柵に結ばれていた。「生きて帰ってきて」、「天上で楽しく生活してください」という
メッセージや、「早く親族が見つかりますように」と家族を気づかう言葉も書き込まれていた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。米軍普天間飛行場の辺野古移設計画の撤回を米政府や米議員らに要請するため、5月27日から初の訪米行動をしていた
知事翁長が昨夜、要請団と共に帰沖した。那覇空港で市民らに出迎えられた知事は「ワシントンにこの気持ちが伝わったと確信している」と強調した。
その上で「引き続き皆さんの熱い支援をお願いする」と述べ、名護市辺野古の新基地建設阻止に決意を新たにした。
知事は3日、米国防副次官補代行アバクロンビー、国務省日本部長ヤングと初会談した。会談で米政府が辺野古移設を進めると説明したことを念頭に、
知事は「国と国との関係だから、そう簡単に中堅どころが『分かりました』という風にはいかず結果的にいい形にはならないが、私たちが
ワシントンに行き、話をしたのは大変大きな結果だ」と述べた。
米国行脚を終えた翁長、今後は夏以降に迫る埋め立て工事の開始を前に、前知事の埋め立て承認をどう扱うかが焦点となる。
承認取り消しまで踏み込むのか。翁長は総括会見でこう述べるにとどめた。「工事の進展をさせないのが大きな眼目なので、私なりにやっていきたい」。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。
御嶽山のふもとにある木曽町のロープウエーが、けふ6日から今シーズンの営業を始めた。木曽町三岳の「御岳ロープウェイ」は、噴火後、
7合目にある頂上駅が立ち入り規制区域に含まれていたが、今年1月に規制が縮小されたことから準備を進め、けふから今シーズンの営業を始めた。
まず、ふもとの駅で従業員や訪れた登山者が御嶽山に黙とうをささげた。そして、ロープウエーが動き出すと、登山者たちが早速、
ゴンドラに乗り込み、7合目にある頂上駅(2150m)へ向かった。現在は立ち入り規制で頂上駅から歩いて10分ほどのところまでしか
登れないが、登山者たちは写真を撮ったり散策したりして楽しんでいた。毎年訪れているという名古屋市の40代の男は「御嶽山は
穏やかな山だと思っていたが、今後はリスクも考慮して登りたい。行方不明の方が早く家族のもとに帰り、御嶽山も元の姿に戻ることを祈っています」。
ロープウエーの運営会社では頂上駅にサイレンを設置し、ヘルメットを用意するなどして万が一の再噴火に備えた安全対策を講じている。
運営会社では「営業初日としては去年よりもだいぶ登山者は少ないが、来ていただき感謝している。今後も営業活動も行って客を呼び込みたい」。
ところで、噴火で、行方不明となっている6人の再捜索に向けた動きが本格化してきた。
山頂の状況を確認する調査隊を来週に派遣する。再捜索は調査隊と先遣隊、捜索隊の三段階で行う。本格的な捜索を開始する前に二度の
下見を重ねることで、隊員の安全確保を万全にする考えだ。
9〜11日の間に予定される調査隊は、火山灰や登山道の状況など基本的な情報を調査する。王滝村側から入山し、王滝頂上から剣ケ峰に向かう計画で、
必要があれば追加派遣も実施する。県警は昨年10月の捜索終了後、遺留品の発見場所や登山者から寄せられた写真などを参考に不明者が
どこにいるのか検証してきた。先遣隊は、調査隊が得た山頂付近の情報にこれまでの検証も加え、本格捜索の際の活動場所、手法を検討する。
昨年の捜索では重く泥状にぬかるんだ火山灰によって隊員の活動は妨げられた。火山灰が降り積もったまま冬を越した山頂付近はどうなっているのか。
県の担当者は「山頂の様子はブラックボックス。表面の雪が解けていても中は凍っているかもしれない。火山灰がどうなっているのか、実際のところ分からない」と話す。
昨年11月の山頂調査に参加した産業技術総合研究所の火山活動研究グループ長石塚吉浩は「火山灰は粘土分が多く、水分を含むので
再捜索のころには、ぐちゃぐちゃに解けているだろう。靴にまとわり付き、転倒しやすくなるのではないか」と推測する。
再捜索に向け、隊員の携行品や捜索手法など具体的な計画を立てる必要がある。火山の有識者や気象庁職員を交えた調査隊を派遣するのは、
火山灰がどんな状態なのかといった基本情報を集めるためだ。
昨年の捜索は、噴火翌日の9月28日から19日間、警察や自衛隊、消防が最大1日2千人態勢で行った。
御嶽山は火山活動が続き、気象庁の噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持。火口からの噴火警戒範囲は当初の4キロから、今年3月に
2キロに縮小した。
木曽町はきのふ5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除した。
町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の
安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や
登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
7月1日からの営業再開を目指している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ新基地建設に反対する市民ら30人が座り込んで抗議した。
市民らは4日に警官から「犯罪者」と言われたとして、警備の機動隊に説明を要求。「新基地建設は許さない」、「平和を守ろう」などと
シュプレヒコールを上げ、ゲート前をデモ行進した。
東京から来た障がい児学校退職教員の会の白瀬良子さん(66)は「本土ではまだ、沖縄は基地で潤っていると考える人がいる。
沖縄の歴史や現状を皆さんから学んで、伝えたい」と語った。
海上ではスパット台船3基で、新基地建設に向けたボーリング調査が続いている。市民30人がカヌーに乗り、海上で抗議。
一部がフロートを超え、海上保安官らに拘束された。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に関連し、県議会与党が県土の無秩序な開発の防止を目的とした「県県土保全条例」を改正し、
新基地建設に制限を掛けることを検討している。複数の与党県議が、明らかにした。6月定例会で議員提案する考え。
条例では3千平方m以上のまとまった土地を開発する場合、事業者に対して知事の許可を受ける義務を定めているが、国や地方公共団体の
開発行為については条例の適用を除外している。改正案ではこの適用除外を外すことを検討している。
条例が定める開発行為は「土地の区画形質の変更」と定義され、主な事例として「宅地の造成、屋外駐車場、資材置き場等の造成や採土・捨て土」、
「農地や山林等について切り土、盛り土または整地」などを挙げている。与党県議によると知事の許可を受ける義務を国に課すことができれば
「山林等の切り土」に該当する米軍キャンプ・シュワブ陸上部で予定されている埋め立て土砂の採取を阻止できる可能性があるという。
また条例では3万平方m以上のまとまった土地を開発する場合、開発許可申請を提出する前に知事と事前協議して同意を得ることも義務付けている。
防衛省の環境影響評価書によると、シュワブ陸上部の土砂採取地の面積は30万平方mとされており、事前協議が必要な開発行為に該当する。
事前協議の際に勘案すべき事項として「開発区域およびその周辺地域に生存する動植物、特異な地形または地質等の自然環境の保全に
著しい支障を及ぼす恐れがないこと」、「開発区域の周辺地域の将来の発展に貢献するものであること」などを定めており、これらに合致しない場合は
不同意とすることもできる。与党県議によると、条例改正については法律の専門家の意見も聞きながら検討している段階。「知事に許可、
不許可の権限を持たせることが大きい。具体的な方法論は今後検討するが、新基地建設に関連する工事が県土の保全上、適切ではないとは
言えると考えている」と説明した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
安全保障関連法案の根幹である集団的自衛権行使の違憲性が再び、国会論戦の争点になってきた。
4日の衆院憲法審査会で、与党推薦を含む憲法学者3人が違憲と明言したことを受け、きのふの衆院平和安全法制特別委員会で野党側が
法案撤回などを要求。政府は憲法との整合性はあると強調したが、法案審議の波乱要因となっている。
4日の衆院憲法審では、与党と次世代の党が推薦した早大教授長谷部恭男、民主党推薦の慶大名誉教授小林節、維新の党推薦の早大教授笹田栄司の
3人の憲法学者が参考人として意見を述べた。テーマは「立憲主義のあり方」だった。
立憲主義とは憲法によって国家権力を制限し、国民の権利などを守る考え方。時の政権が憲法の根幹に関わる解釈や条文を変えることには
慎重であるべきだとしている。政府は昨年7月に従来の憲法解釈を見直して集団的自衛権行使を限定容認したが、3人は立憲主義の立場から
認められないと指摘した。3人の意見は安全保障や外交政策の観点によるものではない。憲法改正への立場もそれぞれ異なるが、安保法案については
「政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない。立憲主義にもとる」(長谷部)、「憲法9条は海外で軍事活動する資格は与えていない。立憲主義に反する」(小林)、
「(従来の法制を)踏み越えてしまう」(笹田)とし、違憲という結論で一致した。
きのふの衆院特別委の審議では、民主党の辻元清美が「非常に深刻な事態だと認識したほうがいい」と政府を追及。
民主党では集団的自衛権の行使容認論者として知られる長島昭久も、憲法学者の指摘を踏まえて、法的安定性をどう担保するのか説明を求めた。
政府が協力を期待する維新の木内孝胤も集団的自衛権の行使容認を「解釈改憲だ」と問題視した。
政府側は防戦に追われた。防衛相中谷元は「憲法違反にはならない」と反論。集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定について
「これまでの憲法9条をめぐる議論との整合性を考慮したものだ。行政府による憲法解釈としての裁量の範囲内だ」と合憲性を訴えた。
法案の違憲性が国会審議の過程で浮上するのは異例だ。きのふの政府の答弁に野党側は納得せず、与野党は週明けの8日の委員会審議の日程を決められなかった。
危機感を募らせた自民党は国会対策委員長佐藤勉が各省庁の官房長を呼び、参考人の人選には慎重にあたるよう注意を促した。
今後の審議への影響を懸念する声は強まっている。
衆院憲法審査会の参考人質疑で安全保障関連法案について「憲法違反」との見解を示した慶大名誉教授小林節が、昨夜、学生らが主催する
国会前の抗議集会に参加した。集会には、学生ら数百人が参加。小林は雨の中、学生らに向かい、「憲法を無視する習慣がついてしまうと、
民主国家ではなくて、独裁国家になってしまう。次の世代のために戦ってほしい」と訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
政府は、きのふ、アフガン戦争とイラク戦争に関連し、三つの特別措置法に基づいてインド洋での給油活動やイラクでの復興支援活動に派遣された
自衛隊員のうち、56人が在職中に自殺したとする答弁書を閣議決定した。民主党の衆院議員阿部知子の質問主意書に答えた。
防衛省は、先月27日の衆院平和安全法制特別委員会で、自殺者数に関し「テロ対策特措法」と「イラク復興支援特措法」の二つの法律で
派遣された隊員を基に54人としていた。今回の答弁書では新たに、一時中断した給油活動を再開するために定めた「新テロ対策特措法」で
派遣の海自隊員2人を総数に加えた。
ミャンマー。最大野党、国民民主連盟(NLD)は5日、党首アウン・サン・スー・チーが今月10〜14日、中国を初訪問することを明らかにした。
習近平国家主席らと会談するとみられる。スー・チーは旧軍事政権と親密だった中国の訪問に消極的だった。今秋の総選挙でNLDの
優勢が予想されており、選挙後の政権参画をにらんで中国との関係構築が不可欠と判断したようだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
去年1年間に初めて結婚した人の平均年齢は男女ともに過去最高を更新し、晩婚化と晩産化が一層進んでいることが厚労省のまとめで分かった。
厚労省の「人口動態統計」によると、去年1年間に結婚した人は64万3740組で、前の年より1万6800組余り減った。
このうち初めて結婚した人の平均年齢は、男性が31.1歳、女性が29.4歳と過去最高を更新し、平成6年に比べて男は2.6歳、
女性は3.2歳高くなった。都道府県別では、最も高かったのは男女ともに東京で男が32.3歳、女性が30.5歳で、最も低かったのは、
男性は佐賀で29.9歳、女性は福島で28.4歳だった。晩婚化に伴って女性が最初の子どもを生む年齢も上昇していて、去年の平均年齢は
30.6歳と平成16年に比べて1.7歳、いわゆる団塊ジュニア世代が生まれた昭和50年より4.9歳高くなり、晩産化も一層進んでいる。
晩婚化と晩産化が少子化を加速させており、雇用が安定しないために結婚や出産をためらう若者が少なくない。安心して子育てができるよう
雇用の確保や経済的な負担を減らす支援が必要だ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
医薬品などの承認を行う国の専門家会議の委員8人が、規定に違反し製薬企業などから定期的な報酬を得ていたことが分かり、8人は委員を辞任する。
辞任するのは厚労省の「薬事・食品衛生審議会薬事分科会」の委員を務める医師や大学教授ら8人。薬事分科会の委員は、医薬品や医療機器の
承認を行うため、厚労省の規定では製薬企業などから定期的な報酬を得ることが認められていないのに、8人は昨年度、企業の嘱託医を務め
定期的な報酬を受け取るなど規定に違反していたという。今年3月、厚労省が委員の勤務状況を確認して発覚したということで、8人全員が
辞任届けを提出したという。このほか、規定では、年間50万円を超える講演料などを受け取った場合は議決に参加できないと定めているが、
7人が違反していたという。審議委員を選ぶ役所と業界ぐるみの悪事と言えよう。叩けばまだまだ出てくるかも。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。元首相小泉純一郎(73)が、一昨日鹿児島市内のホテルで講演会を行った。
8月中旬とされる川内原発の再稼働を控え、改めて「反原発」を猛アピール。特に、口永良部島をはじめとした活発化する火山活動を憂慮し、語気を強めた。
「ここ最近、想定外の噴火が頻発している。特に、口永良部島の噴火が大きい。九州には阿蘇もあるし桜島もある。地震もこの10年間、
マグニチュード7クラスが5回も起きている。『地震国・日本』に加え、火山もいつ噴火するのか分かりません。日本は原発をやってはいけない国なのです」。
桜島、霧島連山が噴火し、火砕流が川内原発に到達すれば壊滅的な事故が予想される。それに対し、原子力規制委が「予知できるので問題ない」と判断を下した。
このことについて質問が出ると小泉はこう言った。「政府は規制委の判断に基づき『安全だから再稼働』と言っているが、先日、規制委員長は
『安全とは申し上げられない』と発言した。国民も迷うだろうし、私自身も全く理解できない」。
埼玉。昨夜7時すぎ、さいたま市見沼区東宮下の住宅で「自宅に帰ったところ、母親が倒れていた」と息子から警察に通報があった。
警察が駆けつけたところ、この家に住む島村愛子さん(75)が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
自宅にいた夫、島村英作(79)が、愛子さんの首を手で絞めて殺害したことを認めたことから、警察は殺人の疑いで逮捕した。
調べに対し、英作は「妻と口論となりかっとなって首をしめた」と供述しているということで、警察は詳しいいきさつや動機について調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
厚労省は、きのふ敗戦後に旧ソ連に抑留され、収容所などで死亡したとして4月に公表した1万人の名簿のうち、北朝鮮の興南で死亡した
107人について、漢字の氏名と出身地をホームページ(HP)で公表した。今後、都道府県を通じ、遺族の所在を調べて連絡する。
厚労省によると、107人は旧ソ連が興南に設置した「本国送還第53中継収容所」などで死亡。ロシア側資料と旧日本軍の資料などを
突き合わせて出身地などが判明した。北朝鮮での死亡者で個人が特定されたのは368人となった。
厚労省は照合作業を2016年度までに終えたいとしており、特定した分を随時、HPに追加掲載する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。南砺市桂の桂湖で、きのふ湖面開きがあり、新緑の中で関係者が今季の無事故やにぎわいを願った。
桂湖は白山国立公園内にあるダム湖で、カヌーや釣り、キャンプなどが楽しめるレジャースポット。今年は雪が多く、5月中旬に除雪し、
オープンが例年より一カ月遅れた。湖畔の桂湖ビジターセンター前で神事があり、近くに登山口がある大笠山(1821m)も山開きし、併せて安全祈願した。
シーズンは11月初めまで。今月14日には「桂湖つり大会」があり、参加を受け付けている。問い合わせは、センター 0763(67)3120。
福井。越前市西部の金華山にある観光農園「どんぐり山」でサクランボが収穫期を迎えた。
きのふは市内の障害者支援施設の利用者が招かれ、サクランボ狩りを楽しんだ。園内ではビニールハウス四棟でサクランボを栽培。
粒が大きく甘みの強い「正光錦」や甘酸っぱい「香夏錦」などの品種がある。今年は実の数は例年の半分ほどだが、5月に好天に恵まれて
気温が高かったことから粒は大きめという。真っ赤に熟したサクランボがたわわに実り、施設利用者たちは「甘くておいしい」「止まらない」と笑顔で舌鼓を打った。
サクランボ狩りは、けふからで、今月末まで。入園料は20分で小学生以上2000円、三歳以上小学生未満1000円。三歳未満は無料。
(問)農園 0778(28)1288
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。能登町の小木港ではスルメイカを求めて漁を行う漁船団の出港がピークを迎えた。
日本有数のスルメイカの水揚げ高を誇る能登町小木港では、イカ釣り漁船、18隻のうち14隻がスルメイカを求めて次々と出港した。
船員の家族や子どもたちは紙テープを手に航海の安全と大漁を祈りながら漁船を見送った。船主の1人は「自然を相手の仕事だから
毎日が神頼みです」。スルメイカ漁は12月下旬まで続く。
旧宇野気町(かほく市)生まれの哲学者・西田幾多郎(1870〜1945)の遺徳をしのぶ献花式が、きのふ母校の宇ノ気小学校であった。
明日7日の命日に合わせ、市民や遺族、児童ら220人が郷土の偉人に思いをはせた。
各界代表の市民や遺族らでつくる西田幾多郎博士頌徳(しょうとく)会が主催した。参列者は没後5年に頌徳会が建立した石碑に献花し、一礼。
六年生140人は宇ノ気小で歌い継がれている「西田先生を讃える歌」を高らかに歌った。
頌徳会長の市長油野和一郎は「今年は西田先生が亡くなって70年の大きな節目。先生がこの地で生まれたことを誇りに思いながら、
これからも偉業を発信していく」と決意を述べた。6年生を代表して献花した野口清心君は「堂々とした気持ちで花を供えられてうれしい」、
相川真子さんは「今を懸命に生きて、西田先生の後を継いでいきたい」。
頌徳会は西田の居士号「寸心」にちなんで命日を「寸心忌」とし、献花式のほかに記念講演会を開くなどして西田をしのんでいる。
今年の講演会はけふ午後2時から市の県西田幾多郎記念哲学館で開催。宗教哲学の第一人者で西田哲学に詳しい京都大の名誉教授長谷正當が
「西田幾多郎が見た親鸞−場所的論理と回向の思想−」と題して講演する。事前の申し込みは不要で入場無料。
金沢。百万石まつりに合わせて、金沢市内を流れる浅野川で、昨夜は恒例の「加賀友禅燈とうろう流し」が行われた。
岸辺には多くの家族連れが訪れ、幻想的な風景に見入った。今年は、北陸新幹線開業を受け、新型車両W7系などが描かれた灯籠とうろうも
お目見え。小雨模様のなか、幽玄の光が水面みなもを照らした。メインイベントの百万石行列は、けふ午後2時からJR金沢駅前で始まる。
また、兼六園ではきのふから無料開園が始まった。
きのふから3日間、無料開園される兼六園には、北陸新幹線の開業後、初めての百万石まつりとあって、新幹線を利用して訪れたという
観光客の姿も目立った。また、百万石行列の最終地点となる金沢城公園ではけふのイベントに向けて、会場の準備が進められた。
兼六園と金沢城公園ではきのふから明日7日までの3日間、午後7時から9時までライトアップが行われる。
加賀。韓国で中東呼吸器症候群=MERSコロナウイルスの感染が拡大していることを受け、県内でも水際対策が急務となっている。
ソウル便が就航する小松空港でも、サーモグラフィーを使うなどし、入国する人の体調に異常がないか、チェック体制を強化している。
ソウル便が週3日運航する小松空港。きのふ午前にソウルから到着した乗客の中には、マスクを身に着けた人の姿も見られた。
韓国でのMERSの感染拡大を受け、小松空港でも4日からポスターを掲示し、注意喚起を促している。また、サーモグラフィーを使って、
到着した人の皮膚温度を検疫官が入念にチェックしていた。これまでに韓国では、MERSコロナウイルスに感染し4人が死亡、感染確認は
亡くなった人を含め40人を超えている。厚労省は新たに、韓国から日本に入国する人に対し、空港などで検疫所への申告を求めることにした。
患者との接触歴があり、38度以上の発熱やせきなどの症状がある場合、強制的に医療機関に搬送し、検査するとしている。
症状がなくても、患者との接触がある場合には、2週間、体温などを検疫所に報告することを義務づけている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、6日。月日の経つのは、何とも早い。
ここしばらく、どこでもきれいに咲いたアジサイや実が大きくなっているきうりやトマト、ナス、スイカなどが目に入る。
きのふの雨は菜園をしている方には慈雨となったに違いない。
夕方の散歩は、寺津用水沿いの遊歩道へ。寺では11日の火祭りに備えて、電気のこぎりで、植木剪定中。ここから、辰巳の町会へ途中、
顔見知りの岡部さんが対面の前川さんから戴いたという10センチ余りの里芋の苗を整理して、明日鷲谷の畑に植えるとか。
曲がりくねった坂道を行くと、解体屋の作業員三人が入って、解体中。そのアパートでは松田さんらが出窓を外していた。オーナーは、
隣の和田建材で、息子さんが監督されていたので少し立ち話。和田さんは土清水にも資材置き場があり、自宅は三口新町という。
間もなく、出窓は取り外されて、松田さんは、軽4で裏の自宅へ運んでいたので、老いドンは永安町経由で小屋に戻って、何時もの、
たかみ公園からバス通りの歩道へ。途中、コーギ―連れの山市さんが目に入ったので、手を振ったら応えてくれた。
で、バス通りから、橋本さんちの小路を経て、松本先生宅前を左折して道心建材の四つ角を左折してまっすぐ帰還へ。
奥村さんちまえの畑にはいつもの親父さんが車で、来ていて「ご苦労様」。ナスのしっかりした棚を作っておられた。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 水無月、6月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊