大火砕流から24年 雲仙・普賢岳 遺族ら献花

 2015年、6月3日 。石川県内は、小雨後曇り。金沢の最高気温は25度。

 水無月6月。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺津用水は水量が少なかった。体育館の横の花壇では、松葉ボタンが咲きだしていた。バス通りを越えて、坂道へ。四つ角は、左折した。

 アジサイは本来の空色になって映える。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。徳田さん、先日の石垣積みはうまくいったようで、

 見回りに来ておられて 朝の挨拶の手を振ると、手で応えていた。宇野さんはまだのようだ。なかの公園手前の四つ角は左折した。

 なかの公園前のバス停で、洋菓子屋のおばさん、右の歩道では辰巳の先生が歩いてくるのが目に入った。御二方とも久し振りである。

 道心建材では、大型のダンプがエンジン始動中で、運転手さんに「おはようございます」。左折すると、登校する子供たちや中学生に、

 「おはよう」。去年、二軒分が埋め立てられて、新築住宅が建っているが、その横の小津さんちの梨畑は、もう古木となって実がならないのか、

 枝がさっぱり切り落とされて、幹だけになっていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 四国・中国・近畿地方が、けふ、昨年より1日遅く梅雨入りし、九州では強い雨が降っている。

 熊本では2日の降り始めからの雨量が200ミリを超える地域も出て、天草市が牛深地区の6981世帯1万4774人に避難勧告を出した。

 八代市坂本町市ノ俣では土砂崩れで2集落の15世帯24人が孤立状態になっている。

 熊本地方気象台によると、天草市牛深では今朝10時20分までの24時間雨量が221ミリを観測した。天草市では公民館など9カ所に

 避難所を設け、2世帯2人が避難。牛深地区以外の住民3世帯5人も自主避難した。また八代市や苓北町では4棟が床下浸水する被害が出ている。

 鹿児島。九州全域が、きのふ梅雨入りして、口永良部島・新岳の噴火で屋久島に避難した住民からは土石流など二次被害を心配する声が出ている。

 今後の悪天候で再度の一時帰島もしばらく様子見が続く可能性がある。町によると、火口から2キロのところに土石流の発生する可能性が高い地点があり、

 付近には民家1軒と島で唯一のコンクリート製造工場がある。その工場を経営する柴八代志さん(66)は「谷筋が近くにあり、雨で

 土石流が起きて被害があれば島の公共事業に影響が出る」と懸念する。

 口永良部島・新岳の噴火で、避難所での暮らしや行政の支援について、地元の高齢者グループが島のポータルサイトで情報提供を始めた。

 全島避難から4日。すでに親族らを頼って島を離れた人もおり、大家族のようだった島民は散り散りになりつつある。

 長期化が見込まれる避難生活の間も、島のコミュニティーを守るためにグループは「サイトを懸け橋にしたい」と願う。

 「島民の皆さんへ」、5月29日の爆発的噴火の後、島の見どころや施設の情報を紹介してきた「口永良部島ポータルサイトひょうたん島」

 (http://kuchi-erabu.org/index.html)のトップページに、メッセージが掲載された。ばらばらに暮らさざるを得ない島民のために、このサイトを活用したい−。

 そう呼びかけたのは、島の高齢者ボランティアグループ「えらぶ年寄り組」の7人のメンバーだ。島で生まれ育った人もいれば、都会からの

 Iターン組もいる。代表は大阪市立大元教授(食環境科学)の山口英昌さん(72)。旅行で訪れた口永良部島の自然に魅せられ、

 9年前に兵庫県から家族で移住した。

 ポータルサイトを立ち上げたのは2年半前。島の未来への危機感が背景にあった。昭和20年代には2千人以上いた島の人口も、現在は100人余り。

 若者を呼び込むために、島の歴史、観光情報などをサイトに集約した。さらに、貴重な自然を次世代に引き継ぐため、島に生息する

 国天然記念物のエラブオオコウモリや、ウミガメの保護・調査も行っている。

 噴火当日、山口さんは空を覆い尽くした噴煙の写真をサイトに載せた。「再び新岳が噴火しました!」。そして島の魅力を伝えるサイト本来の役割を変更し、

 島民同士の情報交換の場として活用すると宣言。2日には避難者向けの住宅対策などをサイトで紹介した。

 「最大で年単位になる」との指摘もある避難生活。屋久島の3カ所の避難所に身を寄せているのは半数ほどで、それ以外の島民はすでに

 親族宅や遠方に移っている。「屋久島の外など、遠方に避難している人は(避難所の島民と比べて)島の状況や行政の対応が伝わりづらい」と山口さん。

 その間を結ぶのがサイトの役割だと感じている。「一日も早い全員での帰島に向けて、島民が団結する懸け橋にしたい」。

 中国。湖北省荊州市監利県の長江で、乗員乗客456人が乗っていた客船「東方之星」(2200トン)が転覆した事故。

 救援隊員は船内に取り残されたとみられる生存者の救出に全力を挙げた。中国政府は3日、捜索範囲を大幅に広げ、430人近い

 行方不明者の救出を急いでいる。国営中央テレビによると、確認された死者は18人に増えた。強い雨が降る中、軍や警察、消防など

 数千人規模の救助隊は2日夜から徹夜で作業を続けた。国営新華社通信によると、交通運輸省は事故で流された乗客らもいるとみて、

 捜索の範囲を事故発生現場の下流220キロの湖北省武漢市まで広げた。

 事故現場には200人以上の潜水士を投入し、転覆した「東方之星」の船内などの捜索を継続している。ただ、1日夜の事故発生から

 36時間以上が経過。確認された生存者は14人にとどまっている。中央テレビによると、対策本部は船体を持ち上げたり、切断したりすることも検討し始めた。

 新華社は当初458人乗り組みの客船と報じたが、昨夜に456人に修正した。

 中国の一部メディアから船の設計や安全性について疑問視する声が出始めている。2日付けの「財新網」は、「船は何度も改造され、

 客室の配置が大きく変わった」、関係者の話として「改造後に船の一部構造が基準に合致しなくなった」と報じた。さらに、客船会社の

 経営状況が良くないため、乗組員の待遇が悪く、訓練も足りないと、事故の原因に人災が影響しているとの見方を示した。

 潜水隊による救出活動も行われ、きのふ午後には65歳の女性が救出された。

 新華社電によると、客船は左舷側からの強風にあおられて急に右に向きを変え、数分で転覆した。救出された後、警察当局に拘束された

 船長や機関長も、竜巻に遭ってあっという間に転覆したと話している。

 救命胴衣をつけて客船から脱出し、10時間近く漂流して救出された旅行社員の男(43)は新華社に「船内の部屋には救命胴衣が備えられていた。

 転覆があんなに急でなければ、もっと多くの人が助かったはずだ」。

 湖北省は数日前から雨が降り続き、事故当時は暴風雨が吹き荒れ、視界も悪かったという。湖北省の地元紙・楚天都市報によると、

 転覆した「東方之星」と同様に長江を上流に向け航行していた江西省の団体客を乗せた別の客船は、船長の判断で事故現場手前の景勝地・

 赤壁で臨時停船して天候の回復を待っていた。

 新華社電によると、乗員・乗客はすべて中国人で、在上海日本総領事館は「日本人が事故に巻き込まれたという情報はない」としている。

 乗客のうち江蘇省と上海市の人たちが300人近くを占め、中高年の旅行客が多い。

 「東方之星」の乗船定員は530人で定員オーバーではなく、25年間の船の使用期限もまだ3年残っていた。

 スイス。FIFA=国際サッカー連盟の会長ブラッターは、再選から4日がたった2日スイスで緊急の会見を開き、事件の発覚で

 「再選がすべての人に支持されているわけではない」と述べ、辞意を表明した。

 FIFAを巡っては、米国の司法当局が、多額の賄賂の受け渡しなどがあったとして前副会長ら合わせて14人を組織的不正の罪で起訴し、

 FIFAに対する国際的な批判が高まっていた。こうした中、先月29日に行われた会長選挙で再選されたばかりの会長ブラッターが、

 チューリヒにあるFIFAの本部で2日緊急の会見を開いた。

 この中で、ブラッターは「私の人生はこれまで、常にFIFAとサッカーとともにあり最善を尽くしてきた。だからこそ、今回の会長選挙にも

 立候補して再選されたが、これはサッカー界のすべての人に支持されているわけではない。FIFAには改革が必要だ」と述べ会長を辞任する考えを表明。

 そのうえで、ブラッターは、次の会長を選ぶための臨時の総会をできるだけ早く開くようFIFAの理事会に要請したとし、選挙が行われるまでは

 会長を続けるとしている。FIFAによると臨時の総会は早ければ今年12月にも行われるという。

 米国の複数のメディアは、辞任を表明したブラッターについて、司法当局が捜査を始めたと報じた。

 そのうち、「ニューヨーク・タイムズ」紙は、捜査当局者がブラッターの立件に向け、起訴されたFIFA幹部らの協力を得たいと話したと報じている。

 ブラッターは自身の疑惑への関与を否定している。

 ≪ジョセフ・ブラッター≫ FIFA=国際サッカー連盟のジョセフ・ブラッターはスイス出身の79歳。1981年から17年間、

 FIFAの事務局長を務めたあと、1998年に8代目の会長に就任。今回の一連の事件を巡ってはFIFAの人事を刷新すべきだという

 国際的な批判が高まる中、先月29日、スイスのチューリヒで行われた会長選挙に立候補し5期目の当選を決めた。ブラッターは翌日、

 現地で会見し、一連の事件に会長自身も関与していたのではないかという質問に対して「捜査されることに何ら懸念はない」と、事件への

 関与を明確に否定た。そのうえで、「この問題に取り組むべき人間が私だということは、選挙の結果を見ても明らかだ」と、新たな任期で

 改革に取り組む考えを改めて強調していた。一方で、米国のメディアは、2010年の南アフリカワールドカップの開催地の選定を巡って、

 会長の側近とされる事務局長バルクが不正に関与していた疑いが明らかになり、捜査がブラッターの足元まで広がっていると伝えていた。

 また、英国のサンデー・タイムズは、ワールドカップの2018年のロシア大会と2022年のカタール大会の開催地の選定を巡る

 捜査の一環として、スイスの検察当局がブラッターを聴取する方針だと報じていて今後の捜査の展開が注目されていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 米国。米軍普天間基地の名護市辺野古への移設に反対を訴えるため、首都・ワシントンを訪れている沖縄県の知事翁長は、日本時間の2日夜、

 米国議会上院の有力議員の軍事委員長マケインらと会談した。

 会談は非公開で行われ、この中で、知事は「日米安保体制は十二分に理解している」と述べたうえで、沖縄では先月、移設計画に反対する

 大規模な集会が開かれるなど、移設計画には反対の民意が示されていると説明した。これに対し、マケインは、会談後「知事との会談では

 日米両政府が決めた現在の移設計画を引き続き、支持することを伝えた」とする声明を発表した。知事は、会談後、「どういうやり取りをしたかは

 申し上げられないが、『これからも話し合おう』ということにはなった。沖縄の気持ちを伝えられたのは大変、意義があった」と述べた。

 沖縄県知事翁長のワシントン訪問に合わせて、在米の沖縄県出身者やNPO関係者が一日、ホワイトハウス前で、米軍普天間飛行場

 (宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設反対を訴える抗議活動をした。

 ニュージャージー州在住の紀子・ヘラーさんら三人が「辺野古新基地NO」と記されたステッカーを観光客らに配り、在日米軍基地の

 7割以上が沖縄に集中している現状を説明。米東部バーモント州から自転車で旅行中のポール・シェザーさん(54)は「湾岸戦争の時に

 反対運動をした。その時のことを思い出す。沖縄に米軍基地がたくさんあるのは知っている。また基地を造るのは許せない」と話した。

 抗議活動は2、3両日も続き、米国の市民団体関係者も加わる。

 ワシントンの市民団体などが、きのふに引き続きけふ2日(日本時間3日)、ホワイトハウス前で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

 名護市辺野古への移設計画に対する反対をアピールした。

 反戦や人権を訴える団体のメンバーらが「辺野古新基地NO」と書かれたカードや横断幕を持って集合。翁長に同行している名護市の

 市長稲嶺進も加わり、観光客らに移設反対を訴えた。呼びかけた米国在住の通訳業レイチェル・クラークさんは「米国は市民意識が高く、

 ここには世界中の人が集まる。草の根の活動で沖縄の問題に気づいてもらいたい」と語った。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、

 先月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。

 先月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設したほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張った。

 木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除する。

 御嶽山の中腹にある「御岳ロープウェイ」(三岳)は6日から今季の営業開始を予定しており、規制の解除により飯森高原駅(2150m)まで行けるようになる。

 4日には、御岳ロープウェイで防災避難訓練が予定されており、噴火に備えた非常サイレン動作などの確認をすることにしており、

 それらの状況を見て規制解除を最終判断する。

 町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の

 安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や

 登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。

 御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、

 7月1日からの営業再開を目指している。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 新基地建設が進む名護市辺野古の海上では、けふ、ボーリング調査用のスパッド台船2基に作業員が上り、うち1基は掘削棒を海中に差し込んでいる。

 午前10時半現在、作業に抗議する市民の船やカヌーはフロートに接近し、海上保安庁のゴムボートとのにらみ合いが続いた。

 また、キャンプ・シュワブゲート前では、今朝7時前から、新基地建設に反対する大規模行動の呼びかけに応えた市民200人が

 工事車両の進入を阻止するため、座り込みに参加。県警が市民の一部を強制的に排除し、一時混乱した。けが人や逮捕者は確認されていない。

 1945年の沖縄戦で、伊平屋島に米軍が上陸したけふ3日、村前泊の「いへやの塔」で戦没者慰霊祭があった。

 遺族会のメンバーを含め100人が参列。70年前に島を襲った戦火を二度と繰り返さないよう、誓いを新たにした。

 伊平屋島は、沖縄の最も北に位置する離島。沖縄の玄関口、那覇空港から北へ車で2時間、沖縄本島北部の本部半島にある運天港からフェリーで80分。

 フェリー発着の今帰仁村運天港から41.1km。村は伊平屋島(面積20km2、周囲34km)と、野甫大橋でつながれた野甫島(1km2、4.8km)の

 2つの島からなり、田名・前泊・我喜屋・島尻・野甫の5つの字に分かれている。人口は1405人、世帯数575世帯。年間を通じて

 安定した温暖気候で、水産業・農業を基幹産業としている。手もみの天日塩「塩夢寿美」(えんむすび)や黒糖、もずく等々が特産品。br>

 米軍普天間飛行場移設工事に関する環境監視等委員会の副委員長で、辞意を表明していた琉球大学名誉教授(昆虫学)東清二が、きのふ、

 次回の第5回会合に出席し、陸上の自然保護の立場から厳しく指摘する意向を示した。

 辞意から一転して出席する理由について「出席しないと何を決められるか分からない。陸上の生物を守るため私がやらないといけない」と説明した。

   複数の委員によると、第5回会合は5日に嘉手納町の沖縄防衛局で開かれる。議題は「陸上の環境保全」などになる見込み。

 県内の昆虫学の第一人者である東は、次回会合が専門の陸上の環境保全となることから辞意から出席の意向を固めた。

 次回会合に向けて「(辺野古)移設ができないようにしたい。自然保護ができるよう防衛局が送った資料を厳しく精査している」と決意を示した。

 次回以降の対応について「陸上(の議論)が終われば(委員を)辞めたい」とも話した。

 環境監視等委員会(委員長横浜国立大学大学院教授・中村由行)は、普天間の名護市辺野古への移設に伴う環境保全措置の協議のため

 沖縄防衛局が設置した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 安全保障関連法案に関する衆院特別委員会で、野党側は政府に対し、これまでに統一見解や資料の提出などを12件求めた。

 安倍や閣僚の答弁があいまいだったり、食い違っていたりするためだ。きのふの理事懇談会では、このうち一件の政府見解が示されたが、

 野党側は内容が不十分だと反発。政府の回答が今後の審議日程に影響を与える展開になっている。

 要求している統一見解や資料は、他国を武力で守る集団的自衛権関連が5件、他国軍支援が5件など。

 集団的自衛権をめぐっては、行使が可能となる「存立危機事態」の認定にかかわる内容が目立つ。政府側は、日本が攻撃された場合と

 「同様な深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況」と説明する一方、相手国が日本を狙う意思は必ずしも問わない考えを示している。

 野党側は矛盾だとして統一見解を求めた。

 他国軍支援に関しては、現行の周辺事態法の適用基準も取り上げた。日本への「軍事的波及」が必要だとした1998年の外務省局長による

 国会答弁に関し、経済的な影響だけでも自衛隊を派遣する余地を残した99年の政府見解と隔たりがあると追及。

 きのふの理事懇では、自民党から「政府の考えは99年の見解に尽きる」と記した文書を示されたが、「納得できない」と受け取らなかった。

 特別委の野党側筆頭理事を務める民主党の代表代行長妻昭はその後、「いいかげんな答弁で『分かりました』と言ったら、歴史の検証に

 耐えられない質疑と酷評される」と述べた。

 安全保障関連法案に関する衆院特別委員会の委員長(自民)浜田靖一は、きのふの理事懇談会で、担当閣僚らに対する一般質疑をけふ午後に行う日程を職権で決めた。

 与党は3、5両日の一般質疑と来週の参考人質疑を提案。野党は「政府答弁を精査する必要がある」として3日の開催に反対し、退席。

 与党が残った懇談会で浜田が日程を決めた。特別委員会は、午後からの審議を予定していたが、流会となった。特別委員会が流会となるのは初めて。

 野党側は「周辺事態」について政府の統一見解を求めていて、その回答がないにもかかわらず、強引に委員会の開会を決めたことに反発し、

 けふ委員会には出席をしない方針を固めた。委員会の前に行われる理事会にも野党側は出席せず、与党側だけで協議した結果、けふの

 特別委員会の開催を見送ることを決めた。今後の審議日程については、明日4日、自民・民主・維新の3者での協議を行って決めるという。

 安保法案は先月15日に衆院に提出された。26日の本会議で趣旨説明と質疑を実施。27、28両日の特別委で、安倍が出席し、総括質疑を行った。

 29日に一般質疑、6月1日に首相出席で集中審議を行った。特別委は審議できる定例日が決まっている常任委員会と違い、連日の審議が可能。

 与野党は週3日の審議を申し合わせている。

 特別委はこれまで4日間で、22時間の審議を行った。自民党は法案の衆院通過までの審議時間の目安を80時間以上としている。

 法案は委員会に続き衆院本会議で可決されれば、参院で審議される。

 日本年金機構の個人情報流出問題を受け、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)法改正案を審議する参院内閣・財政金融両委員会の

 連合審査会では、きのふ野党からマイナンバーへの懸念が相次いだ。

 無所属クラブの中西健治は今回の問題を受け、年金よりさらに広範囲な個人情報と結び付くマイナンバーに対して、「国民の不安が高まったのではないか」と指摘。

 共産党の大門実紀史は「この法案はいったん取り下げ、来年1月からの制度開始も中止すべきだ」と詰め寄った。次世代の党の江口克彦は

 「想定外のことを想定するというのが必要ではないか」と、安全対策の強化を求めた。

 改正案は預金口座や特定健康診査(メタボ健診)情報にもマイナンバーを適用できるようにする内容。

 125万件の年金情報が外部に流出した問題で、日本年金機構は2日、専用電話窓口に15万件超の問い合わせや苦情があったことを明らかにした。

 全国の年金事務所で不正防止策の強化に乗り出すとともに国会内で公明党や民主党、維新の党への説明にも追われ、議員からは批判も出た。

 年金機構によると、専用電話窓口には、1日に2万8053件、2日は午後9時までに12万9937件の問い合わせが寄せられたという。

 年金機構は、基礎年金番号の変更手続きなどのため、情報が流出した人に文書を送るが、機構側から電話をすることはしない。

 元農相山田正彦は、きのふ環太平洋連携協定(TPP)交渉において、国は憲法の保障する「国民の知る権利」を侵害しているとし、

 交渉の差し止めなどを求め、5月15日に東京地裁に提訴したことを明らかにした。日本外国特派員協会で会見を開き発表した。

 山田によると、原告総数は現役国会議員8人を含む1063人。TPP交渉の差し止め、交渉が違憲であることの確認、および損害賠償を求めている。

 また、交渉が秘密裏に行われていることは国民の知る権利を侵害していると主張している。

 山田は「TPPが妥結されれば、食の安全、遺伝子組み換え食品問題など、国民の生活、国の形を大きく変えてしまう危険性がある」と指摘。

 TPP交渉の今後の成り行きにかかわらず、裁判を続けていく姿勢を強調した。

 山田はTPP交渉が始まった当初から一貫して反対の姿勢を示し、2011年には国会議員250人で「TPPを慎重に考える会」を結成した。

 会見に同席した岩月浩二弁護士によると、裁判継続中にTPP交渉が妥結された場合、交渉の無効を訴え、再交渉と損害賠償を請求していくことになるという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 韓国。中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスに感染した男女2人が死亡し、最初の患者から感染した人を介した「三次感染」も確認されて、

 韓国では不安が広がっている。感染者は25人になり、感染者と接触して自宅や医療機関で隔離措置を受けている人も750人以上に上る。

 韓国メディアは「保健当局の感染症に対する知識の未熟さや判断の甘さが感染拡大を招いた」などと指摘。フェリー沈没事故などに続いて、

 政府当局の安全管理意識の欠如が厳しく指弾されている。

 韓国のケーブルテレビ「YTN」によると、バーレーンから帰国し韓国内で初めて感染が確認された男(68)は、熱やせきの症状で

 3カ所の病院を転々とした後、先月17日にソウル市内の病院を受診。病院側はMERSの感染を疑い、18日午前に保健当局に検査を依頼した。

 男は、バーレーンを訪れる前にMERS発生国のサウジアラビアなどに滞在していたにもかかわらず、保健当局はバーレーンがMERS発生国に

 含まれていなかったためMERSの検査を断り、他の呼吸器疾患を調べるよう病院に求めたという。

 病院は、他の呼吸器疾患の検査をした後、一日以上遅れて再び当局にMERSの検査を要請。20日になって、陽性の判定が出た。

 この間に、男は病室で他の患者や家族らと接触し、広範囲の院内感染の原因になったとみられている。

 朝鮮日報によると、当局は、28日になってようやく同じ病棟の入院患者らを隔離したという。

 また、聯合ニュースによると、最初に感染した男と同じ病室にいた患者の息子である会社員(44)は、26日に韓国から中国に出張し、

 現地で感染が判明した。この会社員は出張前に韓国で発熱し、診察した病院がMERS感染の疑いがあるとして出張の自粛を促したが、応じなかった。

 病院も当局に届けなかったため、出国を阻止できなかった上に中国側に関連情報が伝わらなかった。

 感染者がいる病院名は伏せられているが、インターネット上には「この病院に行くのは危ない」などと虚偽の情報や流言があふれている。

 首相崔※(日、その下に火)煥(チェギョンファン)代行は今月2日、緊急の関係閣僚会議で「悪意のある誤った情報の流布は、すぐに遮断しなければならない」と指示。

 当局は病院名の公表も検討している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。福島第一原発では先月、汚染された水がホースの亀裂から漏れ出し、この水が流れ込んだ原発の港湾内の4か所では一時、放射性物質の

 濃度が一昨年の観測開始以降最も高い値を示した。

 東京電力は当初、このホースでは汚染された雨水を処理した過程で出た水などを流すとしていたが、先月15日以降、原子力規制委員会に

 報告しないまま、この水をためたタンクに別の汚染水を混ぜていたことが、けふ開かれた規制委員会の会合で明らかになった。

 混ぜた汚染水は地下の貯水槽にたまっていた極めて高濃度に汚染された水に地下水などが混ざったもので、この結果、当初の計画より

 濃度が高い汚染水をホースに流していた疑いがあるという。

 今回の問題ではホースがメーカーの基準以上に曲がって亀裂が生じたことや、ホースの耐久性不足が指摘されていながら交換していなかったことも

 分かっていて、規制委員会の委員長田中俊一は「汚染水の管理が全くできていない」と厳しく批判し、東京電力に対し、汚染水を流す際の

 監視や報告を徹底するよう指示した。

 厚労省によると、今年3月に生活保護を受けた世帯は、前の月より3700世帯余り増えて162万2458世帯となり、これまでで最も多くなった。

 世帯別では、65歳以上の「高齢者世帯」が前の月より2万世帯増えて78万6634世帯と全体の49%を占めた。

 次いで、働くことができる世代を含む「その他の世帯」が前の月より2000世帯減って27万6801世帯、けがや病気などで働けない

 「傷病者世帯」が25万8177世帯、「母子世帯」が10万5442世帯などとなっている。

 生活保護を受けた人の数も、前の月より5100人余り増えて217万4331人となり、過去最多を更新した。

 厚労省は、「雇用情勢の改善などで、働くことができる世代を含む『その他の世帯』や『母子世帯』などでは減少傾向が続いている。

 その一方で、『高齢者世帯』の受給に歯止めがかからないことに加え、年度末に契約が切れ仕事を失う人が出たため全体として増加につながったのではないか」と分析している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 和歌山。125年前、串本町の沖合で沈没したトルコの軍艦、エルトゥールル号の犠牲者を追悼する式典が、串本町で、日本・トルコの

 両国から600人が出席しておこなわれた。トルコの軍艦、エルトゥールル号は、明治23年、串本町の沖合で沈没し、500人以上の

 乗組員が死亡したが、地元住民の救出で69人の命が助かり、日本とトルコの友好を象徴する出来事とされている。

 追悼式典は、串本町文化センターでおこなわれ、トルコの駐日大使アフメット・ビュレント・メリチら600人が出席した。

 両国の国歌が演奏されたあと、トルコ議会の議長ジェミル・チチェッキが、「乗組員たちを救助した串本の人たちの勇敢さ、寛大さを、

 我は忘れない。お互いの友情と協力関係を今後も深めて行きたい」と述べた。このあと、出席者が壇上に上がって、事故の犠牲者に

 花を手向けたり、地元の子どもたちやお年寄りらが、追悼歌を歌ったりしてエルトゥールル号をしのんだ。エルトゥールル号の遺品の

 海底調査を続けているトルコの海洋考古学者、トゥファン・トゥランルさんは、「節目の年に多くの人が串本に集まり、本当にすばらしい

 日になった」と。

 ロシア。極東にあるハバロフスク空港、成田からフランスのパリに向かっていたエールフランス275便のボーイング777型機が、

 現地時間のきのふ2日の午後2時半(日本時間の午後1時半)過ぎ、ハバロフスク空港に緊急着陸した。

 旅客機には、日本人の乗客11人を含む乗客乗員合わせて312人が乗っていたが、けがはなかった。ロシアのメディアは、

 空港関係者の話として、旅客機はロシアの上空を飛行中、左のエンジンの異常を示す表示が出たため、近くのハバロフスク空港に緊急着陸したと伝えた。

 旅客機は、その後の検査で安全が確認されたとして、日本時間の午後9時前、乗客を乗せて日本に引き返した。

   浪速大阪。大阪都構想の実現を訴えたタウンミーティングで、大阪市長橋下が名誉毀損の発言をしたとして、前市長平松邦夫が

 橋下と大阪維新の会に対し、動画サイトに投稿した撮影映像を削除するよう申し立てた仮処分で、大阪地裁は2日までに、削除を命じる決定を出した。

 決定は1日付。平松の代理人弁護士が明らかにした。大阪維新の会幹事長の大阪府知事松井は決定に対し「命令が出たら従わなければならない」と

 削除の意向を明らかにした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 長崎。死者・行方不明者43人を出した雲仙普賢岳の大火砕流から24年を迎えたけふ、ふもとの島原市で追悼行事や学校での防災教育があった。

 島原市はこの日を「いのりの日」と定めており、終日、慰霊の思いに包まれる。

 噴火災害で家を失った被災者の多くが移り住む島原市の仁田団地では、公園の一角にある「災害犠牲者追悼之碑」前に献花所が設けられ、

 朝から遺族や市民らが花を手向け、犠牲者の冥福を祈った。献花した市長古川隆三郎は、鹿児島県の口永良部島の新岳噴火に触れて

 「普賢岳の噴火災害で島原市では2000世帯、7200人の住民が避難し、1000軒を超す仮設住宅を建設した。こうした経験を生かし、

 できることは協力したい」と語った。一方、市内の全14小中学校では、防災について考える学習発表会や普賢岳災害を経験した市民による

 講話などがあり、災害の教訓を後世に伝えていく決意を新たにした。

 ≪普賢岳火砕流≫ 1990年11月17日、198年ぶりに噴火。91年6月3日午後4時8分に大火砕流が発生し、消防団員や

 報道関係者ら43人が犠牲になった。93年6月23日の火砕流でも1人が死亡。96年6月3日に噴火活動の終息宣言が出されたが、

 火口周辺は今も952ヘクタールが警戒区域で立ち入りが禁止されている。

 音楽の都として知られるウィーンでは大震災の被災地を支援しようと去年から、日本の団体がチャリティーコンサートを開いていて、

 ウィーン少年合唱団も参加している。ウィーン少年合唱団の25人が、けふ東京のオーストリア大使公邸を訪れ、福島県南相馬市の

 合唱団などとともに復興支援ソング「花は咲く」を歌い上げ、被災地に思いをはせた。そして、今年3月にウィーンで行われたチャリティーコンサートの

 収益金およそ180万円の目録が、コンサートを支援している歌手の小林幸子さんから南相馬市の団体に手渡された。

 少年合唱団の1人、ミヒャエルさんは「被災した日本の人たちが大きな被害を乗り越え、これからすばらしい人生が送れるよう祈っています」。

 また、南相馬市の合唱団の女子高校生は「オーストリアは遠いのに福島のためにさまざまな活動をしていただき、被災地のことが

 忘れられていないのだと思うと、とてもうれしいです」。ウィーン少年合唱団が参加するチャリティーコンサートは来年3月にも再びウィーンで行われる。

 名古屋。未明、名古屋市天白区の住宅街で民家1棟が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは、天白区島田の奥田艶子さん(84)の住宅。今朝1時ごろ、火が出て、木造2階建ての奥田さん宅110平方mが全焼。

 焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。警察では、奥田さんと連絡が取れないことなどから、遺体は、一人暮らしの奥田さんとみて

 身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。現場は住宅街で、出火当時、延焼の恐れがあるなど一時騒然となった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)をめぐる政治資金規正法違反事件で、日歯連が2009年、翌年の参院選で

 組織内から擁立しようとした候補を後援する政治団体へ5千万円の迂回献金を計画していた疑いがあることが、分かった。

 東京地検特捜部は4月末、日歯連が13年に別の政治団体に5千万円を迂回献金したとして政治資金規正法違反の疑いで事務所などを家宅捜索。

 これ以前にも迂回献金をしようとしたとみて、関係者の聴取や押収した資料の分析を進めている。

 日歯連は「東京地検特捜部が捜査中であり、コメントは差し控える」としている。

 浪速大阪。今朝5時半過ぎ、松原市三宅中7丁目の阪神高速松原線の下り線で、トレーラーが乗用車に追突し、乗用車内の女性が死亡した。

 府警はトレーラーの運転手、兵庫県川西市の神庭(かんば)憲一(68)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕。

 同致死容疑に切り替えて調べている。神庭は「止まっていた車に追突した」と供述しているという。

 亡くなったのは兵庫県三田市東本庄の林千鶴さん(41)。10分前に林さんとみられる声で「事故を起こした」と110番通報があった。

 府警は、単独事故を起こして止まっていた車にトレーラーが追突したとみている。現場は2車線の追い越し車線上。左カーブで、当時は雨が降っていたという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。高岡市の臨済宗国泰寺派、大本山・国泰寺で、きのふ開山の祖・清泉恵日国師をしのぶ開山忌法要が始まり、深編み笠の虚無僧が

 尺八を奏でながら境内を練る「塔参」が行われた。

 法要は命日の6月3日に合わせ毎年営まれている。虚無僧による尺八演奏を継承する「妙音会」の会員らが管長澤大道ら僧侶20人を先導し、

 本堂から国師をまつる開山堂まで歩いた。開山堂では尺八の音色と僧侶の読経が響き、厳かな雰囲気の中で参拝者が手を合わせた。

 塔参は3日の午前10時、午後3時にも行う。国泰寺に伝わる尺八の曲「突引(とっぴき)(突飛喜)」を基にした曲が北陸新幹線新高岡駅の

 発車メロディーに採用されたことを受け、作曲を手掛けた音楽家太田豊さんが奉納演奏した。

 妙音会の先達をまつる碑の前で虚無僧が尺八を演奏した後、太田さんが高岡銅器の仏具「お鈴」で発車メロディーを奉納。

 神楽笛で突引を演奏し、曲を継承してきた先達にお礼の気持ちを伝えた。

 米国発祥の会員制大型量販店「コストコ」を運営するコストコホールセール・ジャパン(川崎市)は、射水市上野で建設中の

「射水倉庫店」(仮称)を8月22日にオープンする。野々市市柳町の「野々市倉庫店」(同)は、8月21日の開業を予定している。

 射水倉庫店は北陸自動車道小杉インターチェンジ(IC)近くの企業団地「小杉インターパーク」に立地し、店舗面積は1万5千平方m。

 倉庫型の店舗に食品や衣料品、日用品などを陳列し、大量に仕入れることでコストを抑え卸値に近い価格で販売する。

 コストコは世界に650店舗あり、国内では20店舗を展開する。野々市、射水の店舗に先立ち、8月20日には山形県上山市でも倉庫店がオープンする。

 富山県西部では、7月14日に砺波市中神で「イオンモールとなみ」、同16日に小矢部市西中野で「三井アウトレットパーク北陸小矢部」が

 開業を予定し、大型商業施設の進出が続く。

 福井。あわら温泉で、今夏から冬にかけて催される「あわら温泉開湯130周年祭」の概要が発表された。

 開湯130周年は2013年だが、北陸新幹線の金沢開業などに合わせて記念イベントを持ち越した。会期は8月6日〜12月13日。

 恒例の「あわら湯かけまつり」のほか「にぎわい週末広場」など多彩なイベントを展開する。

 あわら温泉は1883年(明治16年)、農家がかんがい用井戸を掘っていて温泉が湧き出たのをきっかけに温泉街へと発展。

 旅館やホテルなどが50軒を超えた時期もあった。しかし、その後の不況やレジャーの多様化などで、現在は20軒に減少。

 温泉街の活性化を目的に、観光や旅館業、市の関係者らが実行委員会をつくり準備を進めてきた。

 実行委は「一回限りを派手にやるのではなく、140周年を目指して続けていける内容を考えた」と継続的な、にぎわい創出へ期待を込める。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。七尾市で温泉旅館の菖蒲湯に使う葉の刈り取りが行われた。

 菖蒲湯は5月5日の端午の節句に行われる風習で、月遅れの6月に行う地域もある。作業のために水が抜かれた七尾市内の池では、

 和倉温泉旅館協同組合の青年部のメンバー4人が高さ1mを超える葉の根元近くに鎌を入れ、次々に刈り取っていた。

 30分ほどかけて収穫したショウブは20本ずつを紐でまとめ、あわせて100束が出来上がった。組合には、20軒のホテルと旅館が

 加盟しており、明日4日の温泉感謝祭に合わせ、一斉に菖蒲湯を行うことにしている。

   金沢。震災などの大災害発生時、避難住民や支援物資を搬送・運搬する車両が優先的にガソリンを給油できるよう、金沢市は該当する車両に張る

「災害時優先給油標章」を500枚作成した。実際災害が起きた際、市が協力を求める各種団体に配布し、スムーズに災害対応に取り組めるよう後押しする。

 大震災では発生直後、災害に緊急対応する車両にガソリンが行き渡らず、十分活動できなかったことが課題として浮かんだ。

 そこで市は、建設会社や運送会社、農協など業務車両を数多く保有する市内47団体と、災害時に応援を求める協定を結んでいる。

 標章はA5判で、青色の背景に白い梅鉢紋をあしらい、通し番号を付けた。災害時には対象車両は、市が協力要請済みの市内のガソリンスタンド96カ所で

 優先的に給油を受けられる。

 加賀。1年の無病息災を祈る山代温泉の「菖蒲湯まつり」が、明日4日に開かれる。

 菖蒲湯まつりは、かつて、修験者が刈り取った菖蒲を湯に投げ込み、邪気を払ったのがはじまりとされる。けふは小雨の降る中、地元青年会の

 メンバーが、菖蒲みこしを作った。みこしは2本の木の棒の上に菖蒲を詰めた1つ40キロの俵を6つ載せて作る。使用する菖蒲は青年会が

 1年かけて育てた。祭りは明日4日午後8時から始まり、みこしは街を引き回された後、総湯に投げ込まれる。

 大相撲の南加賀大相撲巡業が20日、小松市林町のこまつドームで行われる。

 穴水町出身の遠藤(追手風部屋)、七尾市出身の輝(高田川部屋)ら県内出身力士も参加する。北陸新幹線の延伸開業を記念し、

 小松、加賀、能美の各市と川北町などでつくる実行委員会が企画。小松市内での巡業は、2000年以来15年ぶりとなる。

 白鵬、日馬富士、鶴竜の3横綱をはじめ、幕内から序二段まで多数の力士が参加する。遠藤関は春場所、左膝のけがで途中休場したが、

 夏場所は後半に意地を見せて6勝9敗とした。小松の土俵で、復活を果たせるか期待が高まる。

 相撲の禁じ手や珍しい決まり手を、ユーモラスに紹介する「初切(しょっきり)」や、美声自慢の力士が音頭に合わせて歌う「相撲甚句」なども披露される。

 力士との写真撮影会や、ちびっ子力士との稽古も行われる。午前8時開場。SS席1万5000円、S席1万2000円、A席1万円。

 SS席は残りわずか。問い合わせはサンライズプロモーション北陸(025・246・3939)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も今や水無月、6月に替わって、3日。月日の経つのは、何とも早い。

 土佐は四万十の武さんから。梅雨模様の朝です。免許更新も歳とると更なる利権の餌食か…車関連の税金、一説ではドイツの3倍で

 若者の車離れも批判出来ません。煙草をやめた我々、高額納税者を降りたはずもこのガンジガラメの先細り感、軽トラが走る景色を

 つい虚しく眺めてしまいます。お隣が解体し、我が裏庭から丸見えに(汗)。近隣空家の多い中、夏には新築完成とのこと、貴重です。

 雨の季節になります、足元に気を付けて散策をお続け下さい、なんて便り。

 キジバトの鳴き声が聞こえてきた。

 夕方の散歩は、雨も上がった隙間に、何時ものコースを歩いた。晴れ間に歩いたので、子供たち以外に歩いている人は少なかった。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊