中国・長江転覆、4百人超不明 船内か、救助本格化
2015年、6月2日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は29度。
水無月6月。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
途中で田んぼに引き入れているのか、寺津用水は水量が少なかった。体育館の横で、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。
バス通りを越えて、坂道へ。四つ角では、何時も親父さんが畑に来ていて「おはようございます」。上村さん対面のお宅ののアジサイは
ようやくアジサイ本来の空色になった。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。宇野さんはまだのようだ。なかの公園手前の四つ角は左折した。
松本先生、畑で、見えたので「おはようございます」、「(名古屋)、先日はお疲れ様でしたね」、「大変盛況で200人は来ていました、
前夜の同期会も飲めや歌えや踊りなど大騒ぎでした」と。途中、登校する子供たちが目に入り、散歩に出られた神谷さんに会い「おはよう
ございます」。帰路、レタスを鋏で切って戴いたので、深謝して帰途に。道心建材では大型ダンプが停車していた。小林さんは、玄関前で、
水やり中で「おはようございます」、「これニントウ、茶花です。1輪挿しに飾ったら」と10センチ余りを切って戴いた。木村さんちの
白の三角錐のアジサイは綺麗に咲いていた。丸岡さんの奥さんも花に水やり中で、「おはようございます、久しぶりですね」、「友達に
誘われているけれど長野の妙高高原て、いいところですか」、「(しばらく行っていませんが)いいところですよ」。庭先で、小さい白の花が
咲いているリキュウバイが美しい。1輪挿しにと一枝戴いた。そこへ、小森の御婆さんが通りがかり「おはようございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。九州南部が梅雨入りした。
口永良部島の住民の多くが避難している屋久島は、朝から雨となっている。気象台によると、5日前に噴火した口永良部島の新岳は、
けふ、新たな噴火は起きていないが、本格的な雨の時期に入り、降り積もった噴石や火山灰で土石流が起こるおそれがある。
「配電線に落雷の可能性、口永良部島全域が停電になっている」、屋久島町によると、口永良部島では今朝8時半過ぎから全世帯が
停電している。配電線に雷が落ちたのではないかとみられているが、気象庁の観測機器はバッテリーで1週間は動くという。
北の大地。スルメイカ漁が解禁され、函館漁港では早朝、530キロが初水揚げされた。
例年より少なめ。市水産物地方卸売市場で行われた初競りでは、いけす用イカが昨年と同じ1キロ5千円の高値で取引された。
解禁は1日。松前沖に出漁した19隻は全船が今朝4時ごろまでに港に戻った。イカの胴長は例年並みで10〜15センチ。船のいけすから
すくい上げられ、市場に運ばれた。市場担当者は「水揚げ量が少なく、初日としては残念。6月中旬にはイカが北上してくると思うので
豊漁に期待したい」。漁は夏から秋にかけて最盛期を迎え、来年1月末まで続く。
中国。国営新華社通信によると、きのふの午後9時半(日本時間 午後10時半)ごろ、湖北省荊州市監利県の長江で、乗員乗客458人が
乗っていた客船「東方之星」(2200トン)が転覆した。2日正午までに5人の死亡を確認したが、犠牲者はさらに多数に上る恐れがある。
公安当局は救助された客船の船長と機関長を拘束した。13人の生存が確認され、船内から救助を求める人の反応もあるが、400人余りの乗客の安否は依然不明だ。
現場は湖北省と湖南省の省境を流れる長江中流域。「東方之星」は江蘇省南京から重慶市に向けて航行中、水深15mある現場で転覆。
2日朝から武装警察や消防などが3千人態勢を組み、救助船や漁船を合わせ100隻以上で捜索している。
乗船者のうち、乗客は406人、ガイドなど随行員5人、船員47人。団体でツアーに参加した高齢者が多いとの情報もある。外国人が含まれているかは不明。
長江の景観を、船でクルーズしながら楽しむ「三峡巡り」は人気の観光ルートで、日本人観光客の間でも知られている。
日本人が乗っていたとの情報は入っていない。新華社によると、公安当局は救助された船長と機関長を拘束し、事故当時の状況を聴取。
船長らは「急な竜巻に襲われ、船はすぐに転覆した」と話しているという。一方、通信社の中国新聞社は、長江海事局幹部の話として、
客船は竜巻に遭ってから1〜2分で転覆。乗客の多くは船室で休んでおり、客船から救助を求める信号なども出されていなかったとしている。
「東方之星」は1994年に建造され、客室部分が4階建てで全長76・5m、船幅11m。重慶市の「重慶東方輪船公司」が運航していた。
国家主席習近平(シーチンピン)は国務院(中央政府)と湖北省、重慶市などが救助活動に全力を挙げるよう指示。
2日朝、首相李克強(リーコーチアン)らが現地に向かった。
「人がいる! 2人だ!」、「まだ生きているぞ!」。視界不良の中、大型客船にたどり着いた救援隊員が必死で船内に呼びかけると、
中から応答があった。1日夜に起きた大型客船「東方之星」の転覆事故。2日午前も船内に取り残されている乗客の懸命の救助活動が続く。
生存者に関する十分な情報はなく、留守家族らのいら立ちが募る。
地元からの報道によると、客船は船底の一部が水面上に出た状態で転覆している。救援隊員は、船底を機械で割るなどして、船内への進入を試みている。
国営中国中央テレビ(CCTV)は、記者が岸からリポートし、肉眼で確認できる様子だけを繰り返し伝えた。
客船は竜巻にあおられた後、1、2分であっという間に転覆。当時は多くの乗客が就寝の準備をしていたため、逃げ遅れたとみられる。
転覆した際、救難信号は発信されず、乗客7人が泳いで岸までたどりつき、近くの警察に通報したという。事故の覚知が遅れたことが
事態の悪化を招いた可能性もある。現場周辺は川幅が広く、風が強い地域として知られる。中国メディアには、豪雨の中、なぜツアーを
続行したのか疑問視する意見も出ている。
中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」には、行方不明者の家族の声が伝えられている。両親がツアーに参加して行方不明になっている男は
「お父さん、お母さん、遊びに行かせるべきではなかった」と泣きながら周囲に話しているという。家族の中には「団体旅行の主催者から
事故発生を知らせる通知がなかった」と旅行会社側の対応を批判する人もいる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
米国。訪米中の知事翁長は1日(日本時間 2日午前)、ワシントン市内で、米国の政策形成に影響力を持つシンクタンク外交問題評議会と
戦略国際問題研究所(CSIS)を相次いで訪れた。知日派の上級研究員シーラ・スミスと元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長
マイケル・グリーンとそれぞれ面談し、米軍普天間飛行場の移設問題など基地問題について意見交換した。
CSIS訪問後、知事は「(面談内容を)公表することができないが、私は私の考え方を言った。議論を十分に尽くしたとは言えないが、
意見交換をしっかりやった」と述べるにとどめた。
知事翁長と訪米している参院議員糸数慶子や県議、名護市長稲嶺進、経済界のメンバーらで構成する訪米団は1日朝(日本時間 同日夜)、
首都ワシントンでの要請行動を始めた。4日まで滞在する知事が米政府や米議員らに対し、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画見直しと
県外・国外移設を求める間、訪米団も連邦議員や米国の政策形成に影響力を持つ有力シンクタンクの研究者らを訪ね、知事の訪米行動を後押しする。
1日朝は複数のシンクタンクの研究者らと会談したのに続き、米連邦議会で軍事委員会や日本議連に所属する下院議員らを相次いで訪ねた。
名護市辺野古の新基地建設に県や名護市、県民の大多数が反対していることなどを説明した。
4日までのワシントン滞在中、複数グループに分かれ、連邦議員16人、議員補佐官19人、6シンクタンクの関係者らと会談する予定。
訪米団はほかに那覇市長城間幹子、読谷村長石嶺伝実、那覇市議団、かりゆしグループオーナー平良朝敬ら30人で構成している。
訪米団団長の県議渡久地修は「過去の県政の中で辺野古新基地建設に反対すると明確に米側に伝えるのは知事翁長雄が初めてだ。
県民は米国との友好は望むが、服従は望まないということ、新基地は建設できないということをしっかりと伝える」と意気込んだ。
知事翁長は1日、ワシントンで米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画見直しを求める要請行動を開始した。
1日朝は基地問題などに詳しい米外交問題評議会の上級研究員シーラ・スミスと面談した。
日米両政府が進める名護市辺野古の新基地を「絶対に造らせない」という県の立場を明確に説明した上で、新たな案を早急に検討するよう求める。
この日午後は駐米大使佐々江賢一郎と面談する。知事翁長は先月31日、辺野古移設は民主主義の否定だと強調した上で「積極的平和主義も
看板倒れになる」と安倍政権を強く批判。また政権が自由、民主主義といった価値観を共有する国と連携を深める外交方針が積極的平和主義だとしている一方で
「県民の自由や民主主義を保障できていない」と訴えた。滞在期間中は、上下両院の議員とも面談する予定。3日にはオバマ政権の高官と
国務省で会談する。
鹿児島。爆発的な噴火が起きた口永良部島では、現在も火山活動が高まった状態が続いていて、住民の避難が長期化するおそれがある。
これを受けて、国交大臣太田は今朝の閣議のあとの会見で「一時帰島や住まいの確保といった避難者の要望にきめ細かに対応していくことが
課題だと認識をしている」。そのうえで、太田は、住民の住まいの確保について、「屋久島町の町営住宅など30戸の受け入れ可能な住宅を確認している。
さらに、台風が心配されるところで、仮設住宅が必要になるかと思い、担当の部局に直ちに動いて備えだけはするように指示をし、
1か月で50戸を建設できる態勢を整えた」と述べ、今後、場所などを含めて地元の要望に応じてプレハブ住宅の業界団体と連携し
仮設住宅を建設していく考えを示した。
口永良部島で起きた噴火で、避難生活を強いられている口永良部島の人たちが病院で待たずに診察を受けることができる
「特別受付窓口」が、避難先の屋久島の病院に設置された。
「特別受付窓口」は、屋久島町の「屋久島徳洲会病院」と地元の保健所が、避難生活を強いられている人たちを支援しようと、きのふ設けた。
窓口は病院の総合案内に設置され、窓口の職員に口永良部島から避難していることを伝えると、待たずに診察を受けることができるという。
この窓口は当面は、今月6日まで開設される予定で、病院などは今後の利用状況などをみて、さらに開設期間を延長するかどうか検討したいとしている。
屋久島徳洲会病院では「避難している高齢者の中には一見、元気そうに見える人でも避難生活が長引き、ストレスを感じていることがある。
安心して診察を受けてほしい」と話している。
また、避難している住民の中には、ペットを連れて来た人もいるため、屋久島町のボランティアセンターは、避難所で飼うことが難しいペットを
一時的に預かることができる人を募集している。
今回の噴火で避難してきた住民の中には、一人暮らしのお年寄りなどでペットを連れてきた人もいる。しかし避難所の中では飼えないため、
ほとんどのペットが建物の外でかごに入れられている。
きのふは、屋久島の獣医師が避難所を回り、ペットの犬や猫などの健康状態を無料で調べた。屋久島町のボランティアセンターによると、
飼い主からは、ペットを一時的に預かってくれる人を探してほしいという要望が相次いでいるという。センターは、協力してくれる
ボランティアがいないか、フェイスブックなどを通じて呼びかけている。屋久島町社会福祉協議会では「『家族同然に飼ってきたので、
どうにかしてほしい』という声が聞かれる。預かってもよいという人はぜひ手を挙げてほしい」と話している。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。
御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、
先月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。
先月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設したほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張った。
木曽町は5日から、御嶽山の黒沢口登山道の中の湯(6合目)から「行場山荘」(7合目、火口から2・5キロ)付近までの入山規制を解除する。
御嶽山の中腹にある「御岳ロープウェイ」(三岳)は6日から今季の営業開始を予定しており、規制の解除により飯森高原駅(2150m)まで行けるようになる。
4日には、御岳ロープウェイで防災避難訓練が予定されており、噴火に備えた非常サイレン動作などの確認をすることにしており、
それらの状況を見て規制解除を最終判断する。
町は、7月1日に8合目までの入山規制を緩和する方針だが、予定通り実施するかどうかは、登山道の状況や「女人堂」(火口から2キロ)の
安全装備などを確認して判断する。町は、気象庁が今年3月末に噴火警戒範囲を火口から半径2キロ圏内に縮小した後、雪解け状況や
登山道の安全確認などをした上で入山規制を緩和することにしていた。
御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、
7月1日からの営業再開を目指している。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で半年を迎えた。
地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で
28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、
県に財政支援を求めている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画で、沖縄防衛局は、けふ辺野古沖のボーリング(海底掘削)調査を再開した。
台風6号の接近に伴い作業が中止された先月11日以来となる。
辺野古沖では今朝9時すぎ、スパット台船1基でボーリングが再開された。別の台船1基は作業船に引かれ、新たな掘削地点に移動した。
移設に反対する市民らが抗議船とカヌーから作業の停止を訴えた。一方、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前には早朝から50人の市民が集まり、
移設に関連するとみられる工事車両が基地に進入するのを阻止しようと監視を続けた。シュワブのゲート前で開かれた集会で、沖縄平和運動センターの
事務局長大城悟は「新基地建設に反対する沖縄の民意は無視できるものではない。県民の誇りをかけて工事を止めよう」と呼び掛けた。
名護市辺野古沿岸部の埋め立て用土砂の搬出阻止に向け、土砂採取が予定される西日本各地の市民団体や住民らは31日、
奄美市内で設立総会を開き、「辺野古土砂搬出反対」全国連絡協議会を立ち上げた。
土砂採取予定地を中心に「土砂搬出反対」の署名を集め、6月末にも取りまとめる。土砂搬出の動きがないかなど、各地区間や沖縄間との情報共有も強化する。
スローガンには「一粒たりとも故郷の土を戦争に使わせない」を掲げた。沖縄側からは、県外土砂の搬入規制条例策定を検討する与党県議5人も出席。
搬出元と搬入先で連携し、辺野古に土砂を持ち込ませないことも確認した。
共同代表に選出された環瀬戸内海会議の代表阿部悦子は「故郷から辺野古に土砂を運べば、私たちは加害者になる。(土砂搬出の動きがあれば)
辺野古のように現地で座り込んででも止めたい」とあいさつした。防衛省が土砂採取を見込む県外7地区のうち、「瀬戸内海」(愛媛県など)
「門司」(福岡県)「奄美大島」(鹿児島県)の3地区周辺から6団体が出席。
一方、出席はしなかったが「天草」(熊本県)「五島」(長崎県)の2地区から、それぞれ1団体が協議会に参加を表明。
「徳之島」(鹿児島県)でもこの日、島内の採石地前で協議会の趣旨に賛同する集会が開かれた。協議会の共同代表で、自然と文化を守る
奄美会議の代表大津幸夫は「採取予定地のほぼ全てを網羅できる枠組みだ」とした。
沖縄から出席した県議の仲村未央は「辺野古に基地を造らせないことは(土砂搬出元の)皆さんの地域環境を守ることでもある。共に連携しよう」と呼び掛けた。
名護市辺野古への移設阻止を前面に掲げ、埋め立て承認についても有識者委員会の提言によって取り消す方針を示している知事翁長の姿勢を77・2%が支持した。
これは琉球新報が沖縄テレビ放送(OTV)と合同で先月30、31の両日、米軍普天間飛行場移設問題に関する県内電話世論調査を実施した結果による。
それによると、県内移設への反対は83%となった。同様の質問を設けた調査では、2012年5月に辺野古移設反対の意見が88・7%と
なったことに次ぎ、この年12月の安倍政権発足以降の調査では最高の値となった。
一方で、埋め立てに向けた作業を継続している政府への批判が依然として根強く、県内全域に広がっていることが明らかとなった。
調査は戦後70年を迎えたことに合わせて実施した。前知事仲井真が承認した名護市辺野古沖の埋め立てについて、知事翁長は県の
第三者委員会が承認取り消しを提言すれば、取り消す方針を示している。この知事方針について「大いに支持」が52・4%、「どちらかと
いえば支持」が24・8%で、合わせて77・2%が支持すると回答した。
辺野古移設に反対する翁長県政の発足後も政府は移設に向けて辺野古沖での海上作業を継続し、近くボーリング調査を再開させるとみられる。
こうした政府の対応について「作業を止めるべきだ」が71・6%を占めた。「作業を続けるべきだ」は21%だった。
普天間飛行場問題の解決策については「国外に移設すべきだ」が最も多い31・4%。「無条件に閉鎖・撤去すべきだ」が29・8%、
「沖縄県以外の国内に移設すべきだ」が21・8%と続き、これら県内移設に反対する回答を合わせると83%となった。
「名護市辺野古に移設すべきだ」は10・8%、「辺野古以外の沖縄県内に移設すべきだ」は3・4%だった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
防衛相中谷元は、けふ2日午前の参院外交防衛委員会で、中東の過激派組織「イスラム国」への軍事作戦を展開する有志国連合の後方支援について
「政策判断として考えていない」と答弁した。きのふの国会審議では「法律上は可能」とだけ述べており、事実上修正した。
質問した民主党の福山哲郎は「答弁が変わりすぎる」と批判した。対イスラム国作戦への後方支援に関しては、安倍が会見や国会答弁で
否定しており、中谷は首相に答弁をそろえた。
中谷はけふ2日の委員会で、「政策判断としては、避難民支援など軍事的貢献でない形で可能な限り支援していく」と強調した。
民主党の国会対策委員長高木は、けふ2日の会見で、年金情報を管理している日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題に関連して、
「区切りがつくまでは通常の法案審議はできない」と、労働者派遣法の改正案の今月上旬の衆議院通過を目指している与党側をけん制した。
この中で、高木は、年金情報を管理している日本年金機構のシステムに外部から不正アクセスがあり、少なくともおよそ125万件の
個人情報が流出したとみられる問題について、「厚労省は、先月28日に事実を把握しながら、1日まで公表しなかったのは一体なぜなのか。
極めて深刻な問題であり、日本年金機構と厚労省の責任は重大だ」と批判した。
そのうえで、高木は、「国会としては、当然ながら真相究明と再発防止策をただちに議論すべきだ。この問題にしっかり目鼻が立ち、
区切りがつくまでは、通常の法案審議をすることはできない。当面の緊急課題なので、野党各党と連携を取っていきたい」と述べ、
派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案の今月上旬の衆議院通過を目指している与党側をけん制した。
民主党は、きのふの常任幹事会で、次期衆院選の小選挙区選の第1次公認候補として、前代表海江田万里ら53人を内定した。
来夏の「衆参ダブル選」を想定したものだが、全員が前回衆院選で落選した元議員や新人で、党内からは「新鮮味に欠ける」との声も上がっている。
「政権を狙うための候補者擁立にしなければ、野党第1党の役割は果たせない」、民主党の選挙対策委員長玄葉光一郎はきのふの会見で強調した。
今回の公認内定は、昨年12月の前回衆院選の落選者のうち、次期衆院選への出馬に意欲を示した80人の中から、「小選挙区で勝てる候補」を基準に選んだ。
仮に現職議員が全員出馬すれば、全295選挙区のうち、4割強の126選挙区が埋まることになる。
衆院選から約半年しかたっていないこの時期に、公認内定を発表するのは異例の早さだ。前回衆院選で「年内解散を想定せず、準備が
全く立ち遅れた」(党の衆院選総括)という反省がある。代表岡田は「小選挙区で常時勝てる人を100人用意しなければならない」と述べ、
今後、新人候補の発掘を進め、年内に170人前後まで候補者数を増やしたい意向だ。
前衆院議長町村信孝(70)の死去に、政界には惜しむ声が広がった。
自民党旧福田派時代から次世代を担う「プリンス」と呼ばれ、閣僚を歴任。総裁候補と目される一方、満を持して立候補したはずの2012年の
自民党総裁選で脳梗塞で倒れた。その後、「三権の長」として選挙制度改革などに意欲をみせていたが、ラグビーで鍛えた体も病には勝てなかった。
町村に派閥を譲った元首相森喜朗はきのふの午後、出張先のソウルからの帰国便の中で町村の訃報を聞いた。議長に就任後、あいさつに来た
町村に「良かったね。最もふさわしいところ(議長)に行かれたと思うよ」と声をかけたのが心に残っているという。一方で、「一度は
総裁選に出られたわけだから、本人にとっては残念だったかもしれない」とも語り、首相をめざしながら、ならなかった町村の胸中を思いやった。
「まっちゃん、起きろ!」。きのふの夕、東京都内の病院で町村と無言の対面をした衆院議長大島理森はこう呼びかけたという。
大島は1983年の当選同期で、脳梗塞で辞任した町村の後任として衆院議長に就いた。大島は「前議長の憲政に対する信念と思いを受け止めていきたい」と語った。
きのふ夕の自民党役員会では、全員が町村の冥福を祈り、黙?した。安倍は官邸でに「町村前議長のご業績とそしてご遺徳をしのび、
ご冥福をお祈りしたい。私も若い議員のときから指導をしていただいた」と語った。
旧通産省の先輩、後輩として机を並べた民主党の代表岡田克也は、今年1月の代表就任のあいさつで町村のもとを訪れた際、「岡田君、
体には気をつけろ」と声をかけられた。12年の自民党総裁選中に脳梗塞で倒れたことを「ああいうことになるとは、まったく予想していなかった」と話していたという。
維新の党の代表松野頼久は、鳩山内閣の官房副長官を辞任した後、町村から「国のインテリジェンス機能を高めたいので一緒に研究してくれないか」と誘われた。
町村は英国を訪問し、視察の結果をリポートにまとめるなど、国の情報収集のあり方の研究をライフワークにしていた。松野は「政界での
足跡はみんな評価している。冥福を祈りたい」と語った。
共産党の書記局長山下芳生は、官房長官だった町村から国会での質疑の後、「立場は違うが、言いたいことはよくわかる。筋と論理が
通っていましたよ」と声をかけられたのを覚えている。山下は「言論の府において、相手の主張をしっかり受け止めて頂ける、そういう方だった」と述べた。
都立日比谷高では、ラグビーのフォワードの要「ナンバー8」で活躍。国会内の事務所には、国会議員有志でラグビーの試合をした際の
記念写真が飾られていた。2019年に日本で開かれるラグビー・ワールドカップの観戦を「本当に楽しみだ」と語っていたが、その夢はかなわなかった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イラク。過激派組織ISが先月17日に西部アンバール県の中心都市ラマディを制圧したあと、各地で政府軍とISとの戦闘が激しさを増している。
こうした中、1日、中部サマラの郊外にある警察の基地にISが大規模な自爆攻撃を仕掛け、警察官40人が死亡し、40人以上がけがをしたという。
ISの戦闘員は大量の爆発物を積んだ装甲車を運転して基地に突っ込み、大きな爆発が起きたという。イラクでは、政府軍とイスラム教シーア派の
民兵組織がラマディ奪還に向けてISを包囲する作戦を進めているほか、サマラの近くでもISへの攻撃を強化している。
しかし、ISは、路上に仕掛け爆弾を張り巡らせ、政府軍の進撃を阻んでいるほか、政府軍から奪った装甲車を使った自爆攻撃を繰り返して
抵抗を続けており、ISから支配区域の奪還を目指す作戦は難航している。
米国。国際サッカー連盟(FIFA)の汚職事件で、米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は1日、事務局長バルク(フランス)が
2008年、ワールドカップ(W杯)招致成功の謝礼として南アフリカ側から当時の副会長ワーナー(トリニダード・トバゴ)側に渡った
賄賂1千万ドル(12億円)の送金をしていたとみられると報じた。複数の捜査当局者の話としている。
バルクは会長ブラッター(スイス)の側近。報道が事実なら、会長の責任問題に発展するのは確実だ。同紙の質問にバルクは「支払いを
許可しておらず、権限もない」と回答した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ナイジェリア。南部オニチャで、先月31日、ガソリンを積んだタンクローリーがバス停に突っ込む事故があり、周囲の車両十数台を巻き込んで炎上、
70人が死亡した。負傷者数十人が病院に搬送された。ナイジェリアでは2012年にも南東部リバース州でタンクローリーが事故で爆発、
100人以上が死亡した。
埼玉。県内の全40市長でつくる県市長会のうち、会長の久喜市長田中暄二ら「有志の市長」が1日、県庁を訪れ、8月9日投開票の
知事選に向け、現職の知事上田清司(67)に4選出馬を求める推薦状を手渡した。受け取った知事は「大変重く受け止める。そう遠くない時期に、
きちっと判断させていただく」と述べた。有志として4選出馬を求めたのは市長田中をはじめ、鴻巣市長原口和久と熊谷市長富岡清、
朝霞市長富岡勝則の4人。市長田中は推薦状を提出した理由について、「(知事選まで)あと2カ月という状況。県市長会として、
9割の有志の市長で推薦することが決まった」と明らかにした。知事が自ら制定した、連続3期までとする多選自粛条例について、
田中は「制定した12年前とは政治状況や周りの環境がだいぶ変わってきたし、(4選出馬を)制限する条例ではない。何よりも、
それを決めるのは県民だ」と述べた。これまでに県町村会と熊谷市議有志(24人)、秩父郡市議長・副議長会が4選に向けて出馬するよう要請している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。吹田市の国立循環器病研究センターなどは1日、心臓から分泌されるホルモンを使って、肺がんの手術後の転移を抑える
臨床研究を大阪大、東京大の各付属病院など国内10施設が9月以降、順次始めると発表した。
がん細胞ではなく、血管に働きかけて転移を防ぐ新しいタイプの薬として効果が出るかどうか注目される。研究に使われるのは、
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)と呼ばれるホルモン。心不全の治療薬としてすでに承認されている。
近年、ANPが血管に作用して、がんの転移を抑制する効果が確認された。臨床研究は、ANPの効果を詳しく調べるのが目的。
肺がんの手術を受ける患者500人を手術の直前からANPを3日間点滴する群と、点滴しない群に分けて、手術後に肺がんが転移した割合などを比べる。
ANPは、がんを抑える薬として未承認だが、研究は医療費の一部に公的医療保険が使える「先進医療」の枠組みが適用される。
主任研究者を務める国循のペプチド創薬研究室長野尻崇は「ANPが、がんの転移を抑制するという新しいアイデアを活用した初めての
臨床研究になる」と話す。臨床研究を実施する施設は大阪大、東京大、北海道大、山形大、神戸大の各付属病院、国立病院機構刀根山病院、
大阪府立成人病センター、大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター、山形県立中央病院、国立がん研究センター東病院。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
栃木。那須塩原市の温泉街にある人気の露天風呂で、男女のグループによる入浴マナーに違反した不適切な行動への苦情が相次いだことなどから、
地元の自治会では、きのふ、露天風呂を無期限で閉鎖した。
閉鎖したのは、那須塩原市の福渡地区の温泉街にある混浴の露天風呂「不動の湯」。市の温泉観光協会や地元の自治会による、「不動の湯」は
市の観光をPRするポスターにも写真が掲載されている人気の露天風呂だが、去年あたりから男女のグループ十数人が週末にビデオ撮影を
するようになり、インターネットで告知されることもあったという。湯は川と林に囲まれ、直径3m程度の湯船と脱衣場の小屋があり、
午前6時半から午後9時まで、誰でも入れた。少なくとも明治時代には存在し、1950年代に現在の形に。閉鎖前日は県内外の男女が
惜しむように湯につかったが、地元の自治会は周辺の観光地の印象が悪くなるとして、きのふから自治会の役員などが湯船から温泉を抜き、
入り口にロープを張って中に入れないようにした。塩原温泉観光協会では「一部の心ない人たちの行動が温泉を楽しむ人たちの迷惑になっています。
観光協会もPRのために不動の湯を宣伝していたので、閉鎖は痛手です」。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。今朝8時過ぎ、渋谷区にある恵比寿ガーデンプレイスタワー38階の飲食店から、火が出て、40分後に消し止められたが、
飲食店のキッチンカウンターと段ボールが焼けた。この火災で全てのエレベーターを止めたため、タワー内にいた会社員ら100人が
非常用の階段を使って避難するなど、現場は一時騒然となった。避難の際、58歳の男がのどの痛みを訴え、病院に搬送された。
警視庁が出火の原因を詳しく調べている。
滋賀。東近江市で、重さ700キロの大凧が落下して1人が重体となり、3人が重軽傷を負った事故で、重体だった大阪・堺市の
73歳の男が、未明、死亡した。先月31日、東近江市の公園で行われた「東近江大凧まつり」で、重さ700キロある大凧が落下し、
見物していた1人が意識不明の重体となり、3人が重軽傷を負った。このうち、重体だった大阪・堺市の吉井淳一さん(73)が、
今朝1時45分ごろ、手当てを受けていた病院で死亡した。この事故では、大凧を揚げる直前、骨組みの一部に虫食いで傷んだ部分が見つかり、
その部分を折ったうえで添え木をする修復が行われたことが分かっている。警察は、安全管理の詳しい状況などについて引き続き捜査するとともに、
吉井さんの死因について調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。本格的な夏山シーズンを前に、剣岳(2999m)への登山者の安全を願う山開き式が、きのふ上市町伊折の剣岳鎮魂社(しずたまのやしろ)であった。
町観光協会が、剣岳でこれまでに亡くなった人たちの鎮魂などのため、毎年この時期に行っている。協会によると、1959年からの
犠牲者は338人。式には遺族や、町、山岳関係者ら70人が出席し、鎮魂社に玉串をささげた。
12年前に、長男(当時 24)を滑落事故で亡くした大阪市港区の会社員大河内宏幸さん(60)は妻と出席し「毎年切ない思いをしている。
参列するのが親の務め。自然相手なので、事故は防げるものなら防いでほしい」。剣岳では、昨年5月に男一人が滑落死する事故が起きた。
協会の事務局長沢井俊哉さん(51)は「十分な訓練や装備をし、時には引き返す勇気を持ってもらいたい」と注意を呼び掛けた。
お灸で無病息災を祈願する「一つやいと」が、きのふ高岡市関本町の瑞龍寺であり、早朝から大勢の人たちが訪れた。
寺の僧侶が修行を始める前にお灸をすえたのが始まりで、350年の歴史があるとされている。明治初期からは近くの農家や参拝客にも広がったという。
手を合わせる参拝者の両膝の「足三里」のつぼに、僧侶たちは米粒大のおきゅうをのせ線香で火を付けた。火は十秒程度で消えたが、
参拝客は「消える瞬間が一番熱かった」と。黒部市から37人の団体で訪れた佐々木勝信さん(76)は「初めてだけど、元気になった気がする」。
一つやいとは毎年、6月1日と7月1日に行っている。住職の四津谷道宏さんは「お灸は朝早くにするほど効果があるので早めに来てほしい」と話している。
福井。越前町への移住を希望する人らが空き家で実際に暮らしを体験できる施設「モハージュ」が、茂原でオープンした。
海沿いの漁師町に立つ民家を町がモダンな装いに改修。日常生活を肌で感じてもらいながらIターンを促進し、沿岸部で特に深刻な空き家問題の
解消にもつなげたい考えだ。
体験施設は、1985年築の木造2階建て(延べ床面積は174平方m)で、かつては酒屋だった。長らく空き家になっていたのを
昨年度に町が借り受け、750万円かけて改装。地名の「茂原」と航海を意味する「voyage」にちなんだ名を付けた。
県内の空き家再生などに取り組むNPO法人が内装を設計。倉庫だった1階は、板張りの床を残しながら対面式のキッチンとカウンターを置き、
現代風のダイニングキッチンと広々としたリビングを備える。2階の和室3室と、洋間1室は居住スペースにした。
利用できるのは、町内への移住を希望する個人や、拠点を置くことを計画している企業など。観光目的での宿泊は受け付けない。
4日からは、神戸市の60歳代の男が19日間滞在する予定という。
町は、施設の利用者が移住後の生活を具体的にイメージできるよう、地域の主婦から底引き漁で水揚げされた魚のさばき方を教わったり、
地元の漁師と磯での漁に参加したりできる交流プログラムも用意する。
町定住促進課では「利用者には、空き家も改修すれば快適に住めることを知り、さらに様々な体験を通して理想と現実に差がないか見極めてもらいたい。
来年度には内陸部にも同様の施設を整備する予定だ」と。滞在期間は2〜30泊で、家賃は6000〜4万円。問い合わせは(0778・34・8727)。
越前町内では漁業などの衰退や少子高齢化などで空き家が増加。昨年夏の町の調査では、1年以上居住実態がない住宅が661軒と全体の10%を占めていた。
特に海沿いでは、2割以上が空き家といい、住民から老朽化による倒壊などを危惧する声が出ている。
町は空き家を取り壊す費用を所有者に補助して公園に造り替える事業などに取り組んできた。2012年10月からは、住民や町職員らが
「空き家利活用検討委員会」を設けて処分や活用の方法などを話し合い、昨年3月に移住体験施設の整備や、物件情報のデータベース化を提言していた。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。竹を活用した地域おこしに取り組む輪島市宅田町の「サクシード」が竹の発酵熱でニンニクを熟成させた「黒ニンニク」を完成させた。
間伐した竹のチップを積んだ山にニンニクを入れ、アミノ酸の成分を増やすなど付加価値を高めた。
今後はショウガやゴボウなどでも実験して商品化を進め、飲食店などと連携した活用を目指すという。サクシードの社長合間修一さんによると、
発酵熱60〜70度になる竹チップで熟成させた黒ニンニクを金沢の県工業試験場で成分分析し、機器の熟成より栄養価が高まることを確認した。
黒ニンニクは、アミノ酸のうまみ成分とされるアスパラギン酸やグルタミン酸などが増え、味が甘くなるほか、竹の持つ消臭効果で
ニンニクの臭いを取り除くこともできるという。
金沢。アイガモを使った無農薬栽培のコメ作りが、金沢市の鞍月小学校で始まり、児童らが自分たちの手でアイガモを田んぼに放った。
アイガモ農法は、田んぼに放したアイガモに、コメの成長の害になる雑草や虫を食べさせることで、排出されるフンを肥料に無農薬で
コメを育てる農法。鞍月小学校では、アイガモ農法によるコメ作り体験を去年から行っていて、きのふは5年生の児童125人が見守る中、
代表の児童がアイガモ4羽を田んぼに放った。学校では、コメを育てながらアイガモの成長を観察することで、食の安全や安心に加え、
生き物を大切にする気持ちを育んでほしいと話していた。
加賀。平安時代後期の武将・木曽義仲が平家を追って小松市安宅町に進軍したとされるきのふ、町おこし団体「安宅源会(みなもとかい)」は
地元住民に呼び掛け安宅住吉神社を参拝し、「朝日将軍」と呼ばれる義仲をしのび鳥居から昇る日の出に手を合わせた。
毎年この日は、神社の境内から鳥居と日の出が一直線になることと、義仲の愛称「朝日将軍」にちなみ、境内から朝日を拝む風習がある。
町にゆかりのある義仲と源義経をテーマに伝統の継承に取り組む会が、歴史を発信しようと、地元住民による集団での参拝を初めて企画した。
きのふ一日は、源平合戦で劣勢となり北陸へと逃げ延びた平家の軍を追った義仲が安宅町に入ったとされる。
神社前を流れる梯川では、橋を落とされ進路を絶たれた義仲軍が、馬で川を渡ったという伝説が残る。町内には「木曽町」「義仲町」という
区域名もあり、伝承話などとともに義仲は住民たちに親しまれている。
会員の呼び掛けに応じた町民12人が夜明け前の神社に集合し、鳥居から昇る朝日を待った。午前4時半過ぎの日の出は雲で見えなかったものの、
午前5時過ぎに赤々とした日が雲の間から顔を見せると、他の参拝客らとともに「おー」と声を上げ、町に伝わる歴史に思いをはせた。
会の平野正樹さん(38)は「光が見えて本殿が赤く染まったのを見たら感動した。今後も町の発展のため、こうした活動をして盛り上げていきたい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も水無月、6月に替わって、2日。月日の経つのは、何とも早い。
朝のうちは、例のギーギーと鳴く野鳥が来ていた。
午後は、カフェの豆が残り少なくなったので、杜の里まで出かけたが、山側環状は相変わらずの混みようだった。帰路は、通り道の
小立野の坂道の上がりきったところで、市議長になった太郎君のところへ寄ったが不在で「御婆さんは?」に奥さんは「施設に入っています」と
のことだった。木村さんちの畑に、幸町の中野さんが久々に来ていて「コンニチワ、ご苦労様」、草むしりされていた。
夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りの歩道を歩く。バス停近くに居る親父さんのところへ行かれるのが
目に入り「お疲れ様」。小路から玉井さん宅前に出ると、駐車場には来シーズン用の薪用の丸太が積んであった。畑には神谷さんがおられて
エゴマの種を撒かれて水やり中で「お疲れ様」。庭の山紫陽花「七段花」がきれいに咲いていた。シーボルトが紹介したことで知られる
七段花は、ガク片が八重咲きとなる品種だ。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 水無月、6月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊