全島避難中の口永良部島の住民らが一時帰島 鹿児島

 2015年、、6月1日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は26度。

 月が替わった衣替え、水無月6月。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停方向へ向かう。

 ゴミを捨てた後は、アパート横からコンビニ方向へ。小林さんは、畑で、赤ズイキの苗を植えておられたので「おはようございます」。

 道心建材では大型ダンプが停車していた。松本先生、自宅からをジョウロを2つ持参して畑へ向かう途中、見えたので手を振って挨拶したら

 分かったようだった。コンビニ手前の交差点では、ゴミ捨てに行く親父さんに「おはようございます」。バス通りを渡って、旧ため池跡から

 左折した。右手にみすぎ公園を見つつ、三叉路へ出て、しばらくして梅林の横から、崖地に近い住宅地を一回り。梅林の梅は大きくなっていた。

 すると自宅と息子さんの自宅の間を歩いてくる清水さんに会い「おはようございます」。「誰か、氷室饅頭くれないかな」なんて。

 「ひと月、間違えていますよ。あとひと月待ったら届きますよ」、「そうでしたか、間違えた、あははは。楽しみにしとるわ」と、笑った。

 この辺りから、登校する子供たちが目に入り、「お早う、お早う」。在所の中へ入るとミホちゃんに会い「お早う」、そのうち、お友達と

 一緒のミコちゃに「お早う、いってらっしゃィ」。さらに、次の一団にはさえちゃに出口さんの娘さんで「お早う、行ってらっしゃい」。

 次に、足に包帯した高学年の男子に「お早う、どうしたの」、「怪我しました」、「自転車か」、「はい」。やがて西さんち前のゴミステーション。

 時々スピッツ連れの親父さん、夫妻でゴミステーション会った「おはようございます」。舘山への交差点を右折して坂道へ。和田さんに会ったので

 「おはようございます」、「暑くならないうちら(畑へ)水やりに行ってきます」と出て行かれた。バス停を渡って体育館の横で、時々合う

 永安町から柴犬連れの親父さんに「おはようございます」、「糞の後始末しない人がいるので、ある日後をつけたら犯人が分かりました」と、

 憤懣やるかたのない様子。寺津用水の水量は少ないが、流れはまずまず。そんな話で、真柄の寮の角で別れた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。北方領土・歯舞群島の貝殻島周辺で、けふ1日、コンブ漁が解禁され、根室市の歯舞漁協などの漁船238隻が早朝、一斉に出漁した。

 天候不良がなく、解禁日に操業開始するのは2012年以来。漁期は9月末まで。

 晴天のもと、納沙布岬沖に集結した船団は、午前7時の花火の音を合図に3.7キロ先の漁場へ向かった。近くの岸壁では、漁協関係者や

 家族らが日の丸の小旗を振りながら声援を送った。

 現在のコンブ漁は、根室の漁業者が好漁場を求めて旧ソ連の拿捕を覚悟で貝殻島周辺に立ち入るケースが相次ぎ、1963年に民間協定が

 結ばれたのが始まり。今年ロシアに支払う入漁料は8784万円、漁獲枠は3600トンで昨年と同じだが、初日に出漁した漁船数は過去最少だった。

 鹿児島。口永良部島島の新岳の噴火を受け、屋久島に避難している住民ら29人が、けふ先月29日の噴火後初めて、口永良部島に一時帰島した。

 噴火警戒レベルは最高の「5」のままだが、住民が島に残してきた貴重品の回収や、家畜やペットの状況確認をするのが目的。

 一行は漁船3隻で帰島し、1時間半〜2時間程度滞在して作業を進めた。午後0時半ごろまでに、3隻とも屋久島に戻った。

 島外避難指示は解除されていないが、災害対策基本法に基づき、町長荒木耕治が一時帰島を許可した。町長は当初、「一時帰宅は

 噴火警戒レベルが下がってから」との方針だったが、住民の強い要望を受け、昨夜に一時帰島の方針を公表した。

 今朝は気象庁が火口付近の状況を確認し、その情報などを踏まえて町が最終的に出発を決定。午前8時半ごろ、住民11人のほか、

 九州電力関係者、屋久島の消防職員らが乗った漁船3隻が屋久島を出港した。

 一時帰島の間は県警、自衛隊、国交省のヘリ3機と海上保安庁の巡視船が周辺で警戒。参加した畠喜人さん(57)は出発前、「集落の

 火の元の確認など、頼まれた任務をきちんとこなしたい」と語った。当初、屋久島には住民ら137人が避難したが、本土の親類宅などへ

 移る人が出たため、昨夜時点で64人となっている。

 船からは、住民のものと思われるカバンや貴重品などが運び出された。飼っていたとみられる猫1匹も運ばれたが、元気な様子だった。

 一時帰島した畜産農家の山田光義さん(76)は「しばらくはもう来られないかもよという思いで、牛はモノは言わないですけど、別れてきました」。

 山田さんが暮らしていた地区には火山灰が少しつもったものの、地区に大きな変化はなかったという。

 屋久島町役場で午後、屋久島町長と一時帰島した住民の代表による会見が行われた。

 屋久島町長は「事故なく行って帰って来られたのは安堵したことでした。(Q:一時帰島の報告について)噴火前と変わらない」。

 町長は、今後避難が長引くことがあれば、何度かに分けて一時的に帰島を行っていきたいとの考えを示した。

 一時帰島について火山噴火予知連絡会副会長の京都大名誉教授石原和弘は「いつでも逃げられる態勢をとるなど細心の注意を払う必要がある。

 時間がたてば次の噴火の危険性が増すため、一時帰島を続けるのはよくない」と指摘する。

 一方、口永良部島の町立金岳(かながたけ)小・中学校の児童・生徒13人は、今朝、避難先の屋久島の学校に初めて登校し、校内を見学した。

 明日2日には全校集会に参加し、3日から本格的に授業を受ける。

   一時帰島した人は消防団員などで、宮之浦公民館に避難している湯向(ゆむぎ)地区の水本勝夫さん(77)は「私も行きたいが、若い人たちに 任せた」。

 町長は、町内の公民館や福祉施設などの避難先3カ所を公営住宅や民宿などに変更する方針も表明。滞在環境を改善する必要があると判断した。

 日程については「今週いっぱいがめど」としている。避難先については知事伊藤祐一郎も30日、既存の公的住宅などの活用に言及していた。

 一人暮らしの高齢者らに関しては町費で民宿を手配することも町は検討している。町の調査に町内の民宿16軒が「対応可能」と回答したという。

 一方、町長は、きのふ避難所にいる児童・生徒らに文房具を届けた。ほかに屋久島へ避難してきた児童・生徒2人は鹿児島市内に移ったという。

 気象庁はきのふ、爆発的な噴火があった口永良部島の新岳に、地震計1台を新たに設置すると発表した。さらに噴火活動が高まり、

 今ある地震計が使えなくなった場合に備えるため。1日にも設置する。

 新たな地震計は火口から4キロのヘリポートに設置し、太陽電池パネルで電力を供給しながら観測する。島には気象庁や大学などの地震計が

 15台あるが、火口付近のものは昨夏の噴火以降、使えなくなるなど、現在は6台しか観測できないという。

 火山性地震は30日は5回、31日も午後3時までに6回を観測した。気象庁は、新岳の火山活動は高まった状態が続いているとみている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 米国。訪米中の沖縄県の知事翁長は30日(日本時間31日)朝、ハワイからワシントン入りした。

 ワシントン近郊の国際空港で、「戦後70年となったがこれ以降も沖縄に基地を置いていこうという考えでは、日米安保体制は厳しくなると

 訴えたい」と述べた。また、訪米中の知事翁長、知事に同行している名護市長稲嶺進ら首長、県議や経済人らで構成する訪米団は

 31日(日本時間1日)、県が本年度に開設したワシントン事務所を訪問し、ワシントン事務所長平安山英雄が知事らを案内した。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設計画の見直しに向け、県が米側関係者に情報発信し、また米側の情報を収集する業務内容を説明した。

 都道府県によるワシントン事務所の開設は全国初。知事は「日米首脳会談を約束したものをひっくり返すことは簡単ではないが、

 皆さんの思いを届けることで変わる。ゆたさるぐとぅ、うにげーさびら(よろしくお願いします)」と述べ、1日から本格化する自身と

 訪米団の訪米要請行動を前に、抱負を述べた。

 知事は6月4日までワシントンに滞在し、米軍普天間飛行場(宜野湾)問題で、名護市辺野古の新基地建設に反対する意向を米政府高官らに

 直接伝え、再考を促す狙いだ。

 知事翁長の訪米に同行している名護市長稲嶺進は30日(日本時間31日)、ワシントン市内で米国の市民団体の幹部ら10人を招いた会合を開き、

 名護市辺野古の新基地建設問題で意見を交わし、建設阻止に協力を求めた。

 影響力や裾野のある団体などの問題に対する理解を深め、海外からも新基地建設阻止に向けた取り組みを後押ししてもらう狙い。

 会合に参加したのは米国最大の平和団体「ピース・アクション」の組織化・政策担当のポール・マーティン、国際NGO「宇宙への兵器と

 核エネルギーの配備に反対する地球ネットワーク」コーディネーターのブルース・ギャグノンら。沖縄側からは那覇市長城間幹子、

 読谷村長石嶺伝実らも同席した。市長稲嶺は「戦後70年間、県民は基地負担を強いられ、苦しみから早く解放されたいと思っている。

 新辺野古基地は100年以上も使える。普天間にはない弾薬庫機能や軍港の機能を持つ基地になる」と強調した。

 その上で「この状況を米国民にも分かってもらいたい。これは日本政府と沖縄だけの問題ではない。米海兵隊の基地を造るために、

 このようなことをしている」と訴えた。参加者からは「このような美しい場所は観光に使う方が有意義だ」(マーティン)などの意見が寄せられた。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月27日で8カ月になった。

 27日は昨年9月の御嶽山噴火から8カ月となり、噴火時刻の午前11時52分に合わせて犠牲者に黙とうした。

 御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、

 先月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。

 先月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設したほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張った。6月4日には、救助訓練や噴火を

 想定した避難誘導訓練も予定する。御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて

 範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、1日午前6時すぎから

 計画に反対する市民らが抗議の声を上げた。午前10時半現在、100人が座り込みの抗議を続けた。一方、辺野古の海上では

 スパット台船1基の移動が確認された。近くボーリング(海底掘削)調査が再開されるとみられる。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は

 「辺野古の闘いに(全国から)支援が広がっている。厳しい闘いが続くが、今後も頑張っていきたい」訴えた。

 沖縄県は1日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を阻止するための法的な対抗策を検討する「辺野古新基地建設問題対策課」を新設し、辞令を交付した。

 複数の部署にまたがっていた移設関連の事務を一元的に取り扱うことで、組織の強化を図る。

 知事翁長は、前知事による辺野古沿岸部の埋め立て承認の取り消しや撤回の検討を明言している。辺野古対策課は、翁長が承認を覆した場合に

 想定される県と国の法的闘争を視野に、対応策の準備に当たる。

 課は、5月中旬に発足した専門チームの職員を5人から11人に増員して格上げした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 戦争法案をめぐって、空転国会。

 安倍が、安全保障関連法案を審議する先月28日の衆院特別委員会で、民主党の辻元清美に「早く質問しろよ」とヤジを飛ばした問題で、  首相安倍はけふの特別委で謝罪した。

 特別委の冒頭、委員長の浜田靖一が「出席大臣は、法案を提出し審議をお願いしている立場に鑑み、不必要な発言は厳に慎むようお願いします」と発言。

 続いて、安倍が「私の発言に関して重ねておわび申し上げるとともに、ご指示を踏まえて真摯に対応して参ります」と述べた。

 自民党の元外務副大臣岩屋毅は、きのふのテレビ番組で、新たな安全保障法制整備に伴う自衛隊のリスクに関し「高まる可能性があるのは

 事実だ」と述べた。岩屋は安保法制の与党協議会に参加した主要メンバーの一人。これまで安倍はリスク増を認めておらず、政権内で

 見解不一致が露呈した。野党はけふ1日の衆院平和安全法制特別委員会で追及する。

 岩屋は「明らかに自衛隊の活動範囲や内容は拡充される」としてリスク増の可能性を明言。「リスクを極小化する手だてをしっかり講じる」と強調した。

 後半国会の焦点である安全保障関連法案は、衆議院に新たに設置された特別委員会で先週から実質的な審議が始まり、1日は安倍らに出席を求めて集中審議が行われた。

 ただ、特別委員会では、先週28日に安倍が民主党議員辻本との質疑の際、「早く質問しろよ」などとやじを飛ばして審議が一時中断したほか、

 翌29日には、日本の平和と安全に重要な影響を与える周辺事態を巡る外務大臣岸田の答弁は不十分だとして野党側が途中で退席し、そのまま散会になった。

 これを受けて与党側は、今の国会での関連法案の成立に向けて審議を進めたいとして、1日に続いて3日と5日にも質疑を行いたい考えで、自民党の

 幹事長谷垣は「国会も後半に入り、今一番しっかりやらなければならないのは、『平和安全法制』をきちんと作っていくことだ」と述べた。

 これに対し野党側は、安倍のやじなど、政府側の審議への対応は不誠実だとして反発を強めていて、民主党の代表岡田は「安倍は聞かれたことと

 平気で違うことを延々としゃべって時間を稼ぐ。恥ずかしくないのか」と批判した。

 さらに野党側は、集団的自衛権の行使が可能となる存立危機事態の基準を巡る政府側の答弁はあいまいで、自衛隊の海外での活動に

 歯止めがかからなくなる懸念があるとしているほか、外国軍隊への後方支援を行う自衛隊の活動範囲が広がることで自衛隊員のリスクが

 高まることは確実だとして、引き続き厳しくただしていく構えだ。

   新たな安全保障関連法案を審議する1日の衆院特別委員会で、防衛相中谷元は、自衛隊の活動範囲や内容の拡大によって、敵国から

 攻撃されるなど自衛隊のリスクが高まる可能性について、改めて「隊員のリスクを高めるものではない」と述べた。

 だが、自民党内からも、リスクが高まる可能性を指摘する声が出ており、引き続き論点となりそうだ。

 自衛隊のリスクをめぐっては、安倍は「(安保関連法案は)リスクとは関わりはない」と述べ、法整備によって隊員のリスクが高まることはないと説明している。

 一方、自民党の安全保障調査会副会長岩屋毅は先に触れたように、「自衛隊の活動の範囲、内容は確かに増えていく。従ってリスクが増える

 可能性があるということは事実だ」とただした。岩屋は前日のテレビ番組でも同様の発言をしていた。

 中谷は「戦闘行為が発生しないと見込まれる場所を実施区域に指定する。安全な場所で活動を行うことは従来といささかも変更なく、

 隊員のリスクを高めるとは考えていない」と答弁した。

 一方、民主党の後藤祐一は「政府と与党で認識の不一致が明らかだ」と指摘。中谷は「リスクの極小化を講じて派遣し、現場でも

 極力リスクを下げるような活動を行う」と従来通りの見解を述べた。

 安倍は1日の衆院平和安全法制特別委員会集中審議で、米国などが攻撃を受けた場合、相手国の日本を攻撃する意思が不明確でも

 集団的自衛権行使の対象から排除しないとの考えを示した。防衛相中谷元は「専守防衛」の基本方針について、集団的自衛権の行使を容認した

 憲法解釈変更により概念が変わったと認めた。

 安倍は「(日本攻撃の)意思がなければどうかという単純な議論ではない。わが国に戦禍が及ぶ蓋然性を総合的に判断する」と述べた。

 同時に「攻撃国が、外形的に(日本を攻撃する)意思がないと言っているだけでは判断できない」とも強調した。

 一方、後半国会の焦点の1つである派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を巡って、与党側は、民主党など野党3党が

 提出した対案の議論も重ね、6月上旬の採決に向けた環境を整えたい考え。これに対し民主党や共産党は、法案の問題点は多く審議は

 尽くされていないとしているほか、維新の党も、民主党などと提出した対案について与党側に賛同するよう求めていて、与野党の駆け引きが続く。

 生活の党の共同代表小沢は、けふ1日、国会内で維新の党の代表松野、日本を元気にする会の代表松田、社民党の党首吉田と相次いで会談し、

 岩手県知事選(9月6日投開票)に無所属で立候補を表明した知事達増拓也への支援を要請した。

 小沢は「野党各党が連携して、選挙戦に臨むきっかけにもなる」とも指摘し、来夏の参院選などでの野党共闘に意欲を示した。

 知事選には、民主党政権で復興相を務めた参院議員平野達男も出馬を表明。平野の辞職に伴う参院補選も予定されている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 シリア。英国で活動する「シリア人権監視団」によると、シリアの政府軍は30日、北部アレッポで、過激派組織「イスラム国」などの

 反政府勢力が支配する地域に対して複数の空爆を行った。

 シリア政府軍は、鉄製の筒に火薬やクギなどを詰め込んだ「たる爆弾」と呼ばれる兵器を使用しているとされ、一般市民に対しても

 無差別に被害がでるため、国際社会から非難が強まっている。

 30日の空爆では、住宅街で3人の子どもを含む12人が死亡したほか、市場にも「たる爆弾」が直撃し、59人が死亡したという。

 シリアでは、北西部のイドリブや中部のパルミラで政府軍が相次いで敗退していて、戦況の打開に向け、政府軍が空爆で巻き返しを図っているものとみられる。

 文化財などに油のような液体がかけられる被害が全国で相次ぐ中、関東で被害が確認された千葉県の香取神宮と成田山新勝寺、

 茨城県の鹿島神宮の3か所では、今年3月下旬、それぞれの防犯カメラにいずれも外見がよく似た男が写っていたことが分かっている。

 千葉県警は映像の分析を進めるとともに、足取りなどを調べた結果、米国在住の宗教団体の関係者の男がこのうちの1件に関与した疑いが

 強まったとして、建造物損壊の疑いで逮捕状を取った。男は日本でも活動し、現在は海外にいるということで、警察は今後、日本に立ち寄った際に

   事情を聴き、容疑が固まりしだい逮捕する。さらに、全国で確認されているほかの被害との関連についても調べる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ネパール。大地震に襲われたネパールの被災地域で、きのふ4月25日の地震発生以来、休校になっていた学校が再開した。

 全国で少なくとも1600校が全半壊しており、竹などで作った仮設の教室に子供たちが姿を見せた。

 首都カトマンズでは、両親が子供に連れ添い、注意深く建物の安全性を確認する姿があった。家族や友人を亡くした児童や生徒も多いことから、

 政府は今後、カウンセリングなど精神的なケアにも取り組む方針だ。

 学校では、当初ゲーム形式の授業などを実施。市内の中学校の校長ビジェイ・カネルは、子供たちに「まず学ぶ楽しさを感じてもらい、

 本格的な授業再開は週の後半からだろう」と。ネパール政府は当初、5月中旬に再開する予定だったが、5月12日にマグニチュード(M)7.3の

 地震が発生したため、延期していた。

 日本年金機構は1日、基礎年金番号や氏名など同機構が保有している個人情報が流出した、と発表した。

 流出件数は現時点で125万件に上るとみられるという。職員の端末に届いた電子メールにウイルスが入ったファイルが添付されており、

 これを開いたところ不正アクセスされて情報が漏れたという。

 年金加入者の個人情報が漏れたとされる問題で、警視庁は、日本年金機構から被害相談を受け、事実関係の確認を始めた。

 自民党の前衆議院議長町村信孝が、けふ午後2時すぎ、脳梗塞のため、東京都内の病院で逝った。70歳。

   町村は1944年10月、北海道知事や自民党参院議員会長などを務めた町村金五の二男として生まれた。

   北海道5区選出、当選12回。1997年に第2次橋本改造内閣で文相として初入閣し、その後、外相や党幹事長代理を歴任した。

   07年に福田内閣の官房長官に就任し、薬害C型肝炎訴訟などへの対応に当たった。

   町村は12年9月の自民党総裁選中に体調を崩して入院し、「軽い脳梗塞」と診断されていた。

 俳優の今福将雄(本名今福正雄)が、先月27日、心筋梗塞で逝った。94歳。

 若い頃から老け役を演じることが多かった。主な出演作にテレビドラマ「おしん」「Dr.コトー診療所」など。舞台、テレビ、映画で幅広く活躍した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 自転車を運転する際の「危険行為」として、信号無視や酒酔い運転など14の行為を対象とし、こうした行為をして3年以内に

 2回以上検挙された場合、安全講習の受講を義務づける改正道路交通法が、けふ1日から施行される。

 「危険行為」としては、信号無視や酒酔い運転、一時停止の違反、ブレーキのない自転車の運転など、14の違反行為が対象となる。

 このほか、スマートフォンを操作しながら自転車を運転して事故を起こした場合は、「安全運転の義務違反」に当たる可能性もある。

 こうした「危険行為」を繰り返し、安全講習の受講を命じられたのに受けなかった場合、5万円以下の罰金が科される。

 安全講習では、自転車事故の被害者や遺族の体験談が紹介され、実際に起きた自転車事故のドライブレコーダーの映像を見て、

 事故の悲惨さや運転ルールについて学ぶ。警察庁によると、去年1年間に自転車が関係した死亡事故は全国で542件に上り、このうち

 78%の事故では自転車の側に違反があった。

 愛知。新城市で、きのふ新庁舎の建設計画見直しをめぐる住民投票が行われた。

 事業費49億円を掛けて新庁舎を建設する計画を一部だけ修正するか、事業費を抑えるため新庁舎の規模を抜本的に見直し解体予定の

 一部庁舎を継続使用するかの2案が問われ、即日開票の結果、抜本的見直しが多数を占めた。

 日本国籍を持つ18歳以上の市民4万819人を対象に行われ、2万2953人が投票。抜本的見直しが1万2899票で、一部修正(9759票)を上回った。

 投票結果に法的拘束力はないが、住民投票条例は市長に対し「結果を尊重しなければならない」と定めている。

 抜本的見直しを求める市民が多数を占めた結果を受け、一部庁舎を継続使用するのか、市長穂積亮次の対応が焦点となる。

   市の本庁舎は築59年で耐震性不足が懸念されるため、市は2012年、事業費49億700万円で地上5階建ての新庁舎を建設する計画を策定。

 その後、消費税増税や建設資材高騰などにより事業費増が避けられないことが判明し、計画の見直しについて問う住民投票の実施が決まった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 関西電力は1日、2013年春に続く家庭向け電気料金の抜本値上げを実施した。

 需要期である夏場の家計負担を軽減するため、9月までは値上げ幅を平均4・62%に抑え、10月以降は8・36%とする。

 この2年余りで2割の上昇となり、管内の消費動向にも大きく影響しそうだ。

 月300キロワット時を使用する一般家庭のモデルケースで、6月分は従来の料金体系に基づけば7932円のところ、8208円に上がる。

 10月からは8481円程度となる計算だ。

 関電は、もともと原発への依存度が高く、原発の長期停止による火力燃料費の負担が過大となった。

 農水省は、全国各地から出荷された野菜を取り扱う東京都中央卸売市場の主な野菜14品目の卸売価格の見通しを、毎月公表している。

 それによると、今月前半の卸売価格は、「白菜」「ジャガイモ」「レタス」「たまねぎ」など主な14品目のうち、ハウス栽培が中心の

 「きゅうり」を除く13品目で平年より20%以上高くなる見通しだという。

 農水省は、4月下旬以降の関東地方を中心とした雨不足の影響で野菜の生育が遅れ、出荷量が落ち込む見通しとなったことが主な要因だと説明している。

 今月後半も「白菜」「ジャガイモ」「たまねぎ」など6品目で、天候不順の影響が続くため平年より高値の状況が続きそうだという。

 農水省は「梅雨入りすれば生育がよくなる品目も出てくるが、出荷量の回復には時間がかかる品目もあるため、引き続き価格の動向に注視したい」としている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 横浜。今朝6時半ごろ、横浜市鶴見区にあるベイブリッジ上の東京方面で、トラック1台と乗用車7台が巻き込まれる事故があった。

 この事故でけが人が9人いて、このうち1人が重傷、8人が軽傷だという。

 警察は大型トラックが渋滞中の乗用車に追突し、乗用車が押し出されて、前方の車4台が次々と玉突きになった。さらに、大型トラックの

 後ろを走っていた乗用車2台も接触したという。警察は、大型トラックを運転していた男(30代)を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、

 事故の詳しいいきさつを調べている。

 高知。四万十市西土佐藤ノ川の市道で、きのふの午前10時頃、歩行中に転倒して右ひざを負傷した近くに住む森宗子さん(77)を

 救急車が搬送していたところ、市道から15m下の川に転落した。救急車には森さんの他、女性(67)と四万十消防署西土佐分署の

 救急隊員3人の計5人が乗っていた。事故後、森さんと女性はヘリで県内の病院に搬送されたが、転落により、森さんは右腕を折るなどの重傷、

 女性も頭を切るなどのケガをしたという。また、救急隊員の3人も打撲などの軽いケガをした。

 現場はガードレールのない緩やかな左カーブで、消防は事故を起こした救急隊員に事故当時の状況を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。「山王さん」と親しまれる日枝神社で恒例の「山王まつり」が始まり、神輿や獅子舞が商店や住宅を回って商売の繁盛や家内安全を祈願した。

 「山王まつり」は富山市の日枝神社で江戸時代から400年以上続く春の祭り。祭りは一昨日の夜から始まり、きのふは午前8時前から

 恒例の「神輿渡御」が行われた。神輿は車に乗せられ、神職たちに引かれて氏子が営む商店や住宅を回った。店や住宅の前には米や

 日本酒などを供えた祭壇が設けられていて、神職たちが横笛を奏で祝詞を上げると店員などが手を合わせて商売の繁盛や家内安全を祈った。

 赤い獅子と黒い獅子の2体の獅子舞も繰り出し、こちらも氏子の住宅や商店などを回っては頭をかんで1年の厄をはらっていた。

 神社の近くで雑貨店を経営する女性は「昔と比べると人通りが少なくなってきているので、もう一度にぎわいを取り戻したい思いで

 商売繁盛を祈願しました」。山王まつりは明日2日まで行われ、神社の周辺には700の露店が出て夜もにぎわう。

 富山市内の和菓子店では無病息災の願いを込めた恒例の「朔日まんじゅう」が売り出され、大勢の人たちが長い列を作り買い求めた。

 中央通りの竹林堂本店では、朝5時の開店を前に「朔日まんじゅう」を買い求めて、600人が長い列を作った。行列の先頭は、

 前日31日の午後9時から並んだという立山町の59歳の男。「食べると健康で過ごせる。自分で買って食べないとご利益がないような気がする」。

 「朔日まんじゅう」は、甘酒のほのかな香りと酸味が特徴で、6月1日の「山王まつり」の朝に食べると無病息災でいられるといわれている。

 午前5時に店が開くと、待ちかねた人たちは10個、20個と買い求めていた。

 JR富山駅近くのCiCビル前で、きのふ集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案への反対などを訴える

 「戦争をゆるさない 女性のレッドアクションとやま」があった。新日本婦人の会県本部などでつくる実行委員会が主催。

 怒りや平和への情熱を表す「赤」の衣服やスカーフをまとった女性ら220人が参加。女性県議ら9人が一人ずつマイクを握って、

 「(安全保障関連法案は)日本を戦争できる国につくりあげるようなもの」、「日本の若者が血を流すことはあってはならない」と

 いわゆる“戦争法案”廃案を力強く求めた。

 その後、駅前で街宣車を先頭に20分間パレードも実施。参加者は「許しません! 戦争法案」、「こわすな! 憲法9条」と書いた

 ボードを掲げ「武力で平和は守れません」、「子どもの未来を一緒に守ろう」と、ラップ調の抑揚で訴え、行進した。

 福井。「海の幸」に恵まれる福井市越廼地区をPRする「こしのさかなまつり」が、きのふ茱崎(ぐみざき)町の茱崎漁港であった。

 新鮮な魚介を販売したほか、魚のつかみ捕り、定置網漁体験もあり、県内外から訪れた親子連れらでにぎわった。

 メーンの魚のつかみ捕りは、小学生らが挑戦。毎年大好評のため、抽選で参加者を決めた。普段はヒラメを蓄養する8m四方のいけすに

 ブリやサバ、トビウオ、アジ、タコなど200匹が放され、子どもたちが追い回していた。

 体長70センチほどのブリを捕まえた子どもは、ピチピチと跳ねる魚を両手で抱え、満面の笑みを見せながら父親の元に駆け寄っていた。

 会場では、生きのいいアジを袋詰めで安値で販売し、来場者が列を連ねて買い求めていた。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。全国でも有数のイカの漁獲高を誇る能登町小木で、きのふ、つかみ獲りや漁船の見学などイカづくしのイベントが開かれた。

 このイベントは、地元の住民らが去年、6年ぶりに復活させたもの。会場には、地物のスルメイカを使ったイカ焼きやめった汁などが

 販売されたほか、子どもたちが、イカ釣りにも挑戦していた。特に人気を集めたイカのつかみ獲りでは、制限時間内に何杯獲れるかに挑戦していた。

 訪れた人は、様々な形でイカの町小木の魅力に触れていた。

 志賀町矢蔵谷の大光寺は、300種600株のバラが植えられており、「ばら観音」として親しまれている。

 今年もピンクや黄など色とりどりのバラが咲き始め、多くの見物客が訪れている。今月上旬にも見頃を迎えるという。大光寺は、住職の宮本光順さん(68)が、

 9年前に開いた尼寺。寺を癒やしの場所にしようと、知人のバラの収集家から苗を譲ってもらい、1300平方mの敷地で育ててきた。

 今年は例年より1週間ほど早い5月20日ごろからテディベアやブルームーンなどの種類が開花し始めた。

 金沢。金沢市東山のお茶屋で、障子の代わりに風通しがいい「簾戸すど」に替わった。

 簾戸は葦で編んだすだれをはめ込んだ建具で、夏の強い日差しを遮り、風通しがいい。このうち「懐華樓」店は毎年衣替えの時期に取り換え作業をしている。

 きのふは、30枚の障子が簾戸に取り換えられ、涼しい風が室内を通り抜けた。マネジャーの北村真弓さん(42)は「北陸新幹線延伸後は、

 毎日がゴールデンウィークのような忙しさ。風情のある室内で金沢特有の茶屋街文化を楽しんでほしい」。

 加賀。白山市の竹松海岸で、きのふハマナス群生地(市天然記念物)の保全活動があった。

 住民有志でつくる「ハマナスを育てる出城ボランティア会」の会員30人が浜風に揺れる薄紅色の花を見ながら除草、施肥をした。

 群生地は海岸の砂丘、通称・五間長山にある。この日は倉部川に近い北側の砂丘上部で一日しか持たないハマナスの花が多く見られた。

 ハマナスは今年、3月末から四月初旬ごろに咲き始めた。10月ごろまではぽつぽつと咲き続ける。

 翠星高校が栽培し、昨年11月、当時の蕪城小学校3年生が移植した150株は根付き、来年にも花を咲かせるという。

 会員が児童が植えた株を乾燥から守るため、わらを幾重にも敷いた。会では10月ごろ、翠星高が栽培している株の状況を見て、

 さらに群生地に移植したり、11月に小学生にも移植を体験してもらったりする。竹松海岸には最盛期、5千株のハマナスがあったとされる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も水無月、6月に替わった。皐月もけふ限りだ。月日の経つのは、何とも早い。

 ギー、ギーと鳴く例の鳥がまたやってきた。

 夕方の散歩は体育館横からバス通りの歩道へ。交差点角の木下さんち玄関前、不要の家具類などを捨てる為に何でも屋さんが来て、金属や

 木製品などを分別していた。トラック1台分はある。係員は、やがて、トラックがやってきて処分地へ運ぶとか。裏口でも同様に分類していた。

 道路一つを挟んだ鈴木さんちの畑、茎が伸びたスイカにきれいに敷き藁敷かれていた。畑に居た山市さんは耳が遠いため、近づいて「ご苦労様」。

 「漬物にすりぇいい」と、座って、5、6センチになったカタウリの周りの草をむしりされていた。後、洋菓子屋さんち横から裏通りへ。

 フキ畑の四つ角は右折して、神社の方向へ。一回りして、会館の手前の四つ角へでた。なかの公園横からバス通りを渡り、土谷さん宅横を

 右折してまっすぐ。道心建材の四つ角は左折した。泳いでいるか否か、長い間やきもきさせた、清水さんちの立派なこいのぼりはしまわれたのか、

 いなかった。そうだ、もう6月だもん。

 どこかで、キジバトの鳴き声がした。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 水無月、6月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊