小笠原島沖の地震、列車の遅れや都心ではエレベーターの足止め

 2015年、皐月、5月31日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は26度。

 風薫る5月、だが空の雲行きは怪しい。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺津用水の水量は少ないが、流れはまずまず。体育館の駐車場も10数台が停まっていた。が、人の声はせず。バスでどこかへ出かけたのか。

 石垣の花壇の松葉ボタンは、小雨があったせいかしぼんでいた。野畠さんちの階段途中の庭では、ササユリが咲いていた。

 バス通りを渡って坂道へ。舘山への四つ角は左折した。上村さんちの対面、米田さん宅のアジサイは、一団とまた色が濃くなってきた。

 西さんちの四つ角では、左前方の畑に、鈴木の爺さんが、来ておられて「おはようございます」。どこからか、キジの鳴き声がした。

 徳田さんが、田んぼ脇の右手の溝で、何か作業しているのが目に入った。宇野さんは御休みのようだ。足が重たいので、今朝も無理したら

 あかんと、次の四つ角でバス通りを渡った。越田さんちの赤白のセージが、また目を楽しませてくれる。暫くすると道心建材の四つ角。

 ここは左折してまっすぐ行く。清水さんちのこいのぼりは風がなくてお気の毒。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁はけふ、最高気温が35度以上になることが予想された場合の高温注意情報を山梨県に出した。

 高温注意情報を発表するのは今年初で、熱中症の予防などを呼び掛けた。日本列島の上空に暖かい空気が流れ込んでいるほか、

 黄海から張り出した高気圧に覆われ、全国的に気温が上昇した。けふは、甲府市のほか、栃木県佐野市、群馬県館林市など、各地で

 最高気温が30度以上の真夏日になった。東京都心も午前10時台に30度以上になり、真夏日を記録。東京の5月の真夏日は3日目で、

 過去最多タイ。

 関東。昨夜8時24分ごろ、小笠原諸島西方沖の地下の非常に深いところを震源とする地震があり、小笠原諸島の母島と神奈川県二宮町で

 震度5強の揺れを観測したほか、埼玉県の春日部市と鴻巣市、それに宮代町で震度5弱の揺れを観測した。

 また、関東甲信と静岡県の各地で震度4の揺れを観測し、北海道から沖縄県にかけての全国各地で震度3から1の揺れを観測した。

 口永良部島の噴火に続いて、週末の夜に起きた東京・小笠原諸島沖を震源とする地震。

 神奈川県二宮町や東京都小笠原村の母島では、突然の揺れに住民は「ものすごい大きな揺れだった」と振り返った。

 都心では鉄道が止まり、足止めを食った乗客らで駅はあふれ、墨田区の東京スカイツリーでは長い横揺れが続いた。

 総務省消防庁などによると、転んで足の骨を折るなど、東京で8人、埼玉で2人、神奈川で2人の合わせて12人がけがをした。

 週末の夜を楽しむ人たちでにぎわうタワーやビルでは長周期地震動でエレベーターが停止し、人々が高層階に足止めされた。鉄道も止まり、

 首都圏は混乱した。高さ350m、東京都在住の高橋裕さん(35)は家族と東京スカイツリー(墨田区)の展望デッキにいた。

 下りエレベーターに乗ろうと並んでいたところ、揺れが始まり、徐々に激しくなった。その間、20〜30秒。「かなり踏ん張らないと

 立っていられないような揺れだった」。

 六本木ヒルズ森タワー(港区)では、エレベーターが2時間止まり、52階で開かれていた「スターウォーズ展」の客らが一時取り残された。

 府中市の主婦、斎藤わかささん(40)は非常階段で下りられないか尋ねたが「各階の状況がわからず、避難誘導ができない」と言われたという。

 三鷹市の男(42)は、屋上展望台の妻や子ども3人と一時離ればなれになった。電話をかけてもつながらない。「係員は『復旧まで

 お待ち下さい』と繰り返すばかり。いらだった」と。

 横浜・みなとみらい地区のランドマークタワーでも一時、160人が69階の展望フロアに取り残された。

 三菱電機ビルテクノサービス(東京)によると、関東の1都6県で6千台のエレベーターが自動停止した。中央エレベーター工業(東京)では

 緊急停止を知らせる警報音が鳴り響き、北区や足立区など40カ所での異常がモニターに表示された。作業員を派遣して復旧に当たったという。

 都内に林立する高層マンションも揺れに襲われた。江東区のマンションの41階に住む会社員はテレビでサッカー観戦をしていた。

 軽い揺れの後、大きな揺れがきた。サッシの鍵が勝手に外れた。「船に乗っているようだった。このままマンションが倒れるんじゃないかと怖かった」。

 震度5強を観測した母島の農業、折田勝喜郎さん(73)は「ものすごく大きな揺れが二回あった。これほどの地震は30数年ぶりだと思う。

 余震が心配」。母島でユースホステルを経営する田沢誠治さん(58)は地震の発生当時、食堂にいたといい「初めの揺れは感じない人が

 いるぐらいだったが、一分ほどして揺れが強くなった」と振り返った。

 同じく震度5強を観測した神奈川県二宮町では、町役場の職員55人が庁舎に参集した。町内の自宅にいたという防災安全課長小椋淳喜は

 「一分ほど横揺れが続いた。大震災時ほどの大きさではなく、それほど危険も感じなかった」。コンビニの男アルバイト店員(31)は

 「すこしぐらっと感じた程度。棚から商品も落ちなかった。お客さんは携帯電話で情報収集していたが、落ち着いた様子だった」。

 墨田区のスカイツリー展望台にいた40代の男は「かなり長い横揺れを感じた」と振り返った。従業員が客に対してすぐに、その場にとどまって

 動かないように呼び掛け、悲鳴を上げる人などもいなかった。「安全確認のために15分間かかっただけで、大きな騒ぎは起きなかった」。

 運営する東武タワースカイツリーでは、塔体の中心部分を上下するエレベーターは、安全確認のため地震発生時に運転をいったん見合わせたが、

 点検の結果異常なしと判断され、午後8時半過ぎには通常運転に戻った。

 JR東京駅では、東海道新幹線、山手線、京浜東北線などが運転を見合わせ、帰宅途中だった多くの人々が足止めされた。タクシー乗り場には

 150人を超す行列ができ、八重洲中央口改札前では運行状況のモニター前に人だかりができていた。

 静岡県富士宮市から日帰りの予定で東京観光に来ていたパートの女性(45)は、発車予定時刻が迫る高速バスの切符を握り締めながら

 「娘たちが大崎駅にいる。合流予定時刻を過ぎているが、山手線が動かず心配。どうしよう」と不安げ。

 東京で行われた友人の結婚式に参列し、名古屋に帰る予定だったという愛知県日進市の会社員(29)は「今日中に帰らないといけないのに」と困り果てていた。

 東海道新幹線は、昨夜の地震で、東京〜新大阪間の全線で一時、運転を見合わせ、その後も最大で2時間近い遅れが出るなど、4万7000人に影響が出た。

 このためJR東海は、乗り継ぎができなかった乗客のために、東京駅と名古屋駅、それに新大阪駅で、今朝の始発まで止まっている新幹線を

 開放するいわゆる「列車ホテル」を用意した。東京駅では48人が車内に泊まり、このうち新潟県内での法事から東京を経由して

 静岡市の自宅に帰る途中だった女性は「東京駅に着いたのが夜遅くで、ホテルを探しても空きが見つからなかったので助かりました。

 車内で少しでも休もうと思います」。福島県内での仕事から静岡市に帰る途中だった男は「明日の仕事に間に合わないかもしれず、本当に残念です。

 車内で本でも読んで過ごそうと思います」と疲れた表情。このほか、新大阪駅でも183人、名古屋駅では350人が「列車ホテル」を利用し、

 合わせて581人が車内で夜を明かした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 米国。訪米中の沖縄県の知事翁長は30日朝、ハワイからワシントン入りした。

 ワシントン近郊の国際空港で、「戦後70年となったがこれ以降も沖縄に基地を置いていこうという考えでは、日米安保体制は厳しくなると

 訴えたい」と述べた。知事は6月4日までワシントンに滞在し、米軍普天間飛行場(宜野湾)問題で、名護市辺野古の新基地建設に反対する

 意向を米政府高官らに直接伝え、再考を促す狙いだ。

 米政府当局者は29日、知事と国務省、国防総省幹部との会談を6月3日に三者会談として一括して実施することを明らかにした。

 当初、両省の日本部長が対応する予定で調整を進めていたが、国防総省は対応を副次官補代行アバクロンビーに格上げした。

 県側が要請していた局長級との会談は実現しなかった。

 知事は「日本全体の0・6%の(沖縄の)面積に74%の米軍専用施設を置いている。この問題は辺野古の埋め立てが始まるか始まらないか

 というところであり、まずはここに来て訴えることが重要と考えた」と話した。

 鹿児島。屋久島に設けられた3か所の避難所では、一昨日の夜は84人が泊まっていたが、きのふ30日は鹿児島市内の親戚などを頼って

 避難所を離れる人もいた。ただ、3か所の避難所にはきのふ午後6時の時点で、依然として66人が避難を続けており、避難者からは

 避難の長期化を心配する声も出ていた。このうち、宮之浦公民館では今朝、町の職員が避難している人に様子を聞いて回ったり、

 避難者が犬の散歩に出かけたりする姿が見られた。70代の男は「避難している人はみんな疲れている様子です。避難がいつまで続くか

 分からないので、元気が出てきません」。きのふは口永良部島の診療所で働いていた医師が避難所を訪れ、避難者の健康状態を確認して回る姿も見られ、

 医師は「大勢で同じ部屋で寝なければならず、よく眠れなかったとか、胃が痛いと話す人もいた」と話していた。

 噴火の際、住民の安否確認の裏に以下のようなことがあったことが分かった。

 口永良部島の東部にある湯向地区は、屋久島町役場の主張所などがあり、住民の大半が住む島の中心的な地区の本村地区からは最も離れていて、

 6世帯8人が暮らしている。この地区の区長で消防団員の畠喜人さん(57)は、噴火のあと、地区にいた住民全員の無事を確認したうえで、

 町の出張所や住民の避難場所に指定されていた番屋ヶ峰に避難しているほかの地区の住民と連絡を取ろうとした。しかし、自宅の固定電話は

 通じなかったほか、携帯電話も通じにくい状況が続いたという。畠さんは去年の噴火を受けて、11月に行われた避難訓練で、区長として

 住民の安否情報を伝える役を担っていたため、直接、情報を伝えようと、本村地区につながる唯一の町道を車で向かい、途中の道路は、

 1キロにわたって噴石や倒木で塞がれていたほか、電線や地下の電気ケーブルが切れたり、周辺で火災が発生したりしていた。

 畠さんは噴石を取り除いたり、火を消したりしながら進み、普段なら30分余りの道のりを1時間半ほどかけて到着し、町の職員などに伝えた。

 当時の状況について、畠さんは「噴煙や火災の煙の中、このまま進んで大丈夫かと危険を感じたが、情報を伝えなければいけないと考えた。

 本村地区の住民が無事なのかどうかも心配だった」と。その後、畠さんは来た道を再び車で湯向地区まで戻り、地区の住民を海上保安庁の

 ヘリコプターで避難させたあと、自分の漁船で屋久島に避難したという。畠さんは「今回は風向きがよかったため、噴火による犠牲者が

 出ていないが、運がよかっただけだった。避難がうまくできたと考えるのではなく、もっとうまく避難できる方法を考えないといけない」。

 一方、町によると、湯向地区には避難の情報を住民に伝える防災行政無線はあったが、情報をやり取りできる衛星携帯電話や消防団用の

 無線などの災害時のための通信手段は配備されていなかったという。町は今後、住民たちの避難状況を詳しく検証し、必要に応じて

 新たな通信手段の配備も検討したいとしている。

 屋久島町では、引き続き、避難所に24時間態勢で職員を配置し、支援を続けて行く。 口永良部島の新岳(626m)で、

 爆発的噴火が発生し、全島避難となった口永良部島から屋久島に避難している住民の支援をするため屋久島町の社会福祉協議会は、

 3か所の避難所にボランティアセンターを開設した。

 ボランティアセンターは昨夜、口永良部島の住民が避難している屋久島の高齢者福祉施設の「縄文の苑」、宮之浦公民館、それに

 ふだんは集会所として利用されている「老人憩の家」の3か所に開設された。センターは町の社会福祉協議会が運営し、避難している人たちの

 相談に乗ったり、要望を聞き取ったりしながら、避難生活の支援に当たる。屋久島の住民を対象にボランティアを募集していて、当面は

 周辺の市や町の社会福祉協議会の職員の協力を得て、対応する。鹿児島県社会福祉協議会では「避難している人たちの買い物や通院の手伝い、

 子どもの遊び相手や、運動不足を解消するレクリエーション、支援物資の仕分けといったボランティアを想定していて、身の回りのことに

 きめ細かく対応したい」。

 口永良部島には4軒の畜産農家があり、繁殖用の牛と子牛など合わせて数十頭を残したまま避難している。

 牛は放牧して飼っているため、数週間は餌や水などの心配はないが、子牛については、これらに加えて配合飼料もないと育ちが悪くなる

 懸念があるという。鹿児島県内で飼育された子牛の1頭当たりの平均価格は昨年度、51万円余りとこれまでで最も高くなっていて、

 避難が長期化すれば重要な収入源が途絶えることになり、農家から不安の声が出ている。このため県や町は、避難の長期化に備えて、

 来月1日以降、農家の人たちに聞き取りを行い、どのような支援ができるか検討する。

 屋久島町の町長荒木は、午前の会見で、口永良部島の住民の避難生活が長期化するおそれが出ていることについて、「今のところ66人の

 人たちが公民館などの避難所に避難しているが、今のままではいけないので、新たな避難先の準備を進めている」と述べた。

 町は、新たな避難先として活用できる島内の公営住宅や空き家、民宿などの調査を進めているということで、住民に意向を確認したうえで、

 今週末をめどに避難所から移ってもらうことを検討しているという。また、口永良部島の金岳小学校と金岳中学校から避難してきた子どものうち、

 島内に残っている子どもたちは、来月1日から宮浦小学校と中央中学校に登校する予定で、町の教委や教員らが受け入れの準備を進めている。

 また、町長荒木は会見で、口永良部島の新岳の噴火を受け屋久島に避難している住民の一部を数日中に一時帰島させる意向を示した。

 天候を見ながら、一時帰島の可否や移動の手段などについて今後、国の関係機関などと調整を進めるという。

 屋久島への避難者は午前9時現在で66人。避難者の中には自宅にペットを残したままの人や、電化製品の電源を入れたままにしている人も多く、

   島民の中から一時帰宅の要望が出ていた。対象は避難者すべてではなく、消防団などから人選する方針という。町長は会見で「住民の

 強い要望に応えていかなければならないと思った」と述べた。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で8カ月になった。

 27日は昨年9月の御嶽山噴火から8カ月となり、噴火時刻の午前11時52分に合わせて犠牲者に黙とうした。

 御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、

 今月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。

 今月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設するほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張る。6月4日には、救助訓練や噴火を

 想定した避難誘導訓練も予定する。御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて

 範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民は、今朝7時ごろから、キャンプ・シュワブのゲートから

 海上保安庁や工事関係の車両進入を警戒する早朝行動を始めた。その際、歩道上へと市民を排除する県警機動隊の言動に抗議して、

 市民20人がゲート前に座り込み、9時すぎまで機動隊とにらみ合いの状況が続いた。

 海上では午前10時時点で、沖縄防衛局が海底掘削(ボーリング)調査に使用するスパット台船や大型クレーン船に目立った動きは見られなかった。

 また、市民によるカヌーを使った抗議行動も行われていない。

 名護市辺野古での新基地建設に伴う埋め立て用土砂が採取される予定の鹿児島県奄美市で、きのふ「奄美の海山を守り、沖縄に連帯する」フォーラムが開かれた。

 島内外から自然保護の専門家やプロサーファーら4人が登壇し、埋め立てによる環境への影響や奄美大島の環境を守る運動などを報告した。

 参加者は奄美の自然を守ることで辺野古の新基地建設阻止につなげる意義を確認した。会場には定員100人を超える来場者が詰めかけ、登壇者の話に耳を傾けた。

 京都市の「海の生き物を守る会」の代表向井宏(71)は、絶滅危惧種ジュゴンの生態を説明し「奄美大島の自然を守ることで、

 辺野古の自然を守ることにつながる」と強調した。日本自然保護協会の主任安部真理子(49)は、環境省が奄美大島や沖縄の世界自然遺産登録を

 目指していることを指摘し「対象でない陸や海での採取は構わず、採った土砂を他の地に持って行って埋めるのはとんでもない話だ」と述べた。

 奄美市の「自然と文化を守る奄美会議」の共同代表薗博明(80)が、地元の市民運動を報告し「地域のことは地域の住民が決める」と決意を述べた。

 奄美市のプロサーファーの碇山(いかりやま)勇生さん(30)は、自然豊かな地元でサーフィンできることに感謝し「皆で手を取り合って

 島の自然を守っていこう」と呼び掛けた。

 討論では来場者から「沖縄に人殺しをさせる新基地を造らせていいのか」、「鹿児島県大島支庁前で横断幕やプラカードで意思表示する熱意も

 必要だ」との意見が挙がった。採石業に携わる男からは「採石地は閉山したくても簡単にはできず、需要がある時には山を削るチャンスでもある」との

 指摘もあり、さまざまな議論が展開された。けふ31日は「奄美会議」の呼び掛けで、採石地周辺で活動する環境団体「環瀬戸内海会議」や

 「門司の環境を考える会」の代表や代理人で、全国連絡協議会の結成集会を奄美市で開いた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   戦争法案をめぐって、国会はついに空転。

 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案への安倍政権の姿勢に関し「十分に説明しているとは思わない」との回答が81・4%に上った。

 これは、共同通信が30、31両日に実施した全国電話世論調査による。同法案成立後、自衛隊が戦争に巻き込まれるリスクに関し

 「高くなる」は68%。安倍内閣の支持率は49・9%で、4月の前回調査に比べて2・8ポイント減った。不支持率は38%(前回34・9%)だった。

 国営放送のテレビ討論で、安全保障関連法案に基づく集団的自衛権の行使について、自民党は、想定されるのは日本周辺で

 他国の領域ではほとんどありえないとしたのに対し、民主党は、政府の基準はあいまいで、自衛隊の出動に歯止めがかからなくなる懸念があると指摘した。

 自民党の安全保障法制整備推進本部長代理岩屋は「今回の平和安全法制は『危機管理法制』であり、法律の隙間を切れ目なく埋めることが目的だ。

 集団的自衛権を行使する地域は限定していないが、今のところ想定されるのは日本周辺だ。中東のホルムズ海峡は、いちばん狭いところは

 公海がなく、領海に入らざるをえないが、それ以外に他国の領域で集団的自衛権を行使することはほとんどありえない」と述べた。

 公明党の外交安全保障調査会事務局長遠山は「現実の国際情勢などを考えると、中東のホルムズ海峡で機雷がまかれたことが、

   集団的自衛権の行使が可能になる存立危機事態につながる可能性は低い。集団的自衛権の行使を認めても、専守防衛を変えることはなく、

 単なる経済危機では存立危機事態にはならない」と述べた。

 民主党のネクスト防衛副大臣大串は「新3要件を満たせば、他国の領域でも集団的自衛権を行使するのか、それとも例外的に認められるのかが

 はっきりしない。後者ならば、例外の基準を明らかにしないと、どこまで広がっていくのか国民の心配は尽きない。ホルムズ海峡以外に

 考えていないのならば、『例外はここまでだ』と言っていただかなければならない」と述べた。

 維新の党の安全保障調査会事務局長丸山は「ホルムズ海峡での集団的自衛権の行使を安倍は経済的な危機に陥ればやむをえないと主張しているが、

 マラッカ海峡も原油の依存度でいえばホルムズ海峡よりも高い。国民に非常に分かりにくい状態になっており、しっかり説明する必要がある」と述べた。

 共産党の安全保障部会長赤嶺は「集団的自衛権の行使は、日本がどこからも攻撃されていないのに海外の戦争に参加して武力を行使するもので、

 歴代政府が憲法違反と言ってきた問題だ。憲法の平和主義の原点に立って問題を考えていくべきだ」と述べた。

 次世代の党の外交防衛調査会長浜田は「平和を創造するためには集団的自衛権の行使は欠かせない。今、世界の環境は大きく変化しており、

 周辺のことだけ考えて日本の安全や繁栄を守ることはできず、存立危機事態を柔軟に捉えなければならない」と述べた。

 社民党の外交防衛部会長照屋は「憲法の3大原則である平和主義や9条の規定に照らせば、集団的自衛権の行使は認められない。

 政権の恣意的な判断によって、集団的自衛権行使の範囲が際限なく拡大する、大変危険な法案だ」と述べた。

 生活の党と山本太郎となかまたちの副代表主濱は「日本の平和と安全に直接関係のない国や地域の紛争に対して自衛権の行使はしないと

 憲法は宣言している。集団的自衛権の行使は到底、容認できるものではない」と述べた。

 日本を元気にする会の政策調査会長山田は「非軍事のブランドが日本の平和を維持してきたことが問われている。専守防衛や個別的自衛権から

 はみ出すのかといった議論をしなければならない」と述べた。

 新党改革の代表荒井は「最終的な政策判断を、政府だけで決めるのではなく、国会が事前にチェックすることが非常に重要だ。『原則』ではなく

 『例外のない』国会の事前承認を行うべきだ」と述べた。

 一方、自民党の岩屋は、自衛隊による外国軍隊への後方支援で、自衛隊員のリスクが高まるかどうかに関連して、「自衛隊の活動範囲や

 内容は拡充されるので、リスクが高まる可能性があるのは事実だ。それを極小化するために、どのような手だてがなされているかを

 今後の審議で議論したい」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。東京電力は、きのふ福島第1原発港湾内の4地点で、海水中に含まれるベータ線を出す放射性物質の濃度がそれぞれ過去最高値を更新したと発表した。

 第1原発では一昨日ホースからの汚染水漏えいが判明。排水路を通じて港湾内に流出した影響で濃度が上昇した可能性があるという。

 東電は「港湾外への影響はない」としている。

 東電によると、一昨日29日朝に採取した海水からストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり190〜320ベクレル検出。

 前日までの数10〜100ベクレル程度を上回り、各地点の過去最高値となった。その後濃度は低下した。

 滋賀。午後0時半過ぎ、東近江市のふれあい運動公園で開かれていた「大凧まつり」の会場で、「たこ」が落ちて四人重軽傷を負った。

 たこは観客が集まっていた場所に落ち、男(76)が重体、男児(7)を含む7〜79歳の3人がけがを負ったという。

 たこは縦13m、横12mで重さ700キロ。気象台によると、東近江市ではこの日午前10時56分に最大瞬間風速11・8mの

 やや強い風を記録した。気象台は午後0時36分、東近江市や大津市などに、強風注意報を出していた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ナイジェリア。北東部ボルノ州マイドゥグリのモスク(イスラム礼拝所)で30日、自爆テロがあり、26人が死亡した。

 ナイジェリアでは29日に新大統領ブハリが就任したばかり。テロは礼拝者を装った自爆犯が実行した。犯行声明は出ていないが、

 この1年でモスクに隣接する市場を狙い、イスラム過激派「ボコ・ハラム」の犯行とされる複数の自爆テロが起きている。

 インド。当局は30日、最近の猛烈な暑さで熱中症などによる死者が2100人を超えたことを明らかにした。

 暑さは31日も続く見通しで、犠牲者がさらに増える恐れがある。各州当局によると、南部のアンドラプラデシュ州で1623人、

 テランガナ州で541人が死亡。地元報道によると、東部のオディシャ州や西ベンガル州、首都ニューデリーでも死者が出ている。

 犠牲者が集中する南部2州では29日から一部地域で降雨が観測されたが、なお幅広い地域が熱波に襲われている。

 当局によると、死者は貧困層の高齢者や、野外で働く建設労働者らがほとんど。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。市役所新庁舎建設計画の見直しを問う新城市の住民投票は、けふ投開票が行われる。

 午後10時過ぎには大勢が判明する見通し。現計画を基本として新庁舎(1棟)に各部署を集約するのか、現庁舎の一部を残し、

 新庁舎の規模を大幅に縮小するのか―。二つの選択肢を巡り、それぞれを推す市民グループが投票運動最終日のきのふも朝から街頭に出て、支持を呼びかけた。

 現計画を基本とする選択肢1を推す「次世代に活きる庁舎の会」はこの日、車で市内を巡った。鳳来地区の幹線道路沿いでは

 「(1棟に集約する)人に優しい庁舎を選ぶなら(投票用紙の)右に○を」と通行者らに訴えた。

 大幅縮小案の選択肢2を推す「新庁舎見直しの住民投票を求める会」もメンバーらが市内を回り、市中心部のショッピングセンター前などで、

 「市の身の丈にあった庁舎を選ぼう」と呼びかけ、「左に○」と書かれたプラカードを掲げた。

 投票できるのは、18歳以上の市民(30日現在4万819人)。けふは市内28か所の投票所で午前7時〜午後8時、投票が行われる。

 夜9時半から新城市庭野の市青年の家で開票が行われる。市長穂積亮次は結果を受けてコメントする。

    ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 秋田。東北6県の夏祭りが集う「東北六魂祭」が、きのふ秋田市で開幕し、15万人が来場した。

 大震災からの復興を願って2011年に仙台市で始まり、今年で5回目。青森のねぶたや秋田の竿燈に明かりがともった。

 漢字1文字で示す今年の祭りのテーマは「輝」。「夕闇に輝く竿燈のように希望や実りが感じられるように」との思いが込められた。

 市中心部の大通りで開かれたパレードには、1350人が参加した。盛岡さんさ踊りを先頭に山形花笠まつり、仙台七夕まつり、

 福島わらじまつり、青森ねぶた祭が1・2キロを練り歩き、秋田竿燈まつりは辻々で演技を披露、沿道を埋めた観衆を魅了した。

 六魂祭はけふ31日まで開かれている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 非行を繰り返した少年が入る「特別少年院」など、戦後長く続いてきた少年院の分類名が、明日6月1日施行の改正少年院法に伴い変わることになった。

 少年院に入所したことで社会からレッテルを貼られたり、逆に不良グループ内での「箔付け」に悪用したりするケースが指摘されたため、

 法務省が改称を検討していた。

 少年院は全国に52カ所。1949年施行の少年院法で、非行歴や年齢、心身の状況に応じて「初等」「中等」「特別」「医療」の4種に分類された。

 法改正により、16歳未満対象の「初等」と16歳以上の「中等」を「第1種」に統合。犯罪傾向がやまない少年が入る「特別」は「第2種」、

 心身に障害のある少年が入る「医療」は「第3種」に改める。

 例えば家裁が少年審判で出す決定の主文は「特別少年院送致」から「第2種少年院送致」に切り替わる。

 今朝9時ごろ、東京千代田区の東京駅内のコインロッカーの管理会社から、「ロッカーに入っていたスーツケースの中から遺体らしきものが

 出てきた」と近くの交番に通報があった。

 警視庁の鑑識課などが、調べたところ、中に成人とみられる女性の遺体が衣服を着けた状態で入っていたという。目立った外傷はないという。

 スーツケースは、1か月ほど前、JR東京駅の丸の内南口の改札の近くにあるコインロッカーに鍵をかけない状態で入れられているのが見つかり、

 その後、ロッカーの管理会社が保管庫に置いていたが、保管期限が来たため、中を開けたところ、遺体が入っていたという。

 遺体の状況や身元を示すものがないかなど、確認を進めている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。登山家の三浦雄一郎(82)の偉業を記録した「三浦雄一郎エベレスト登頂写真展」が、きのふ南砺市福光美術館で開幕した。

 三浦が記念講演し、健康の秘訣や福光とのゆかりを語った。

 三浦さんは2013年、世界最高齢の80歳でエベレスト登頂に成功。その挑戦に向け、日常生活からザックを背負い、足首に重りを着ける

 体づくりを実践した。来場者に再挑戦の可能性を問われ、「目標があれば一生懸命になれる。90歳になったらどうしようか。

 そこまで生きていれば」と笑いを誘った。

 1956年(昭和31年)から福光のスキー板会社の技術顧問に迎えられ、一年ほど家族で居住していた当時も振り返った三浦。

 同じ青森市出身で、福光に疎開していた板画家棟方志功と遠縁に当たる意外なつながりも披露した。

 写真展は登頂の様子や福光時代の懐かしい110点が並ぶ。7月20日まで(会期中無休)。

 福井。坂井市と勝山市、越前市で、きのふ国の交付金を活用したプレミアム商品券が発売された。

 各市の販売所では“お得感”から市民の長い列ができて、越前市では即日完売した。

 坂井市内では一セット1万2500円分の商品券が1万円で購入できるとあって、販売所の市商工会の本所と支所の4カ所では、

 発売前から長い列ができる盛況ぶり。坂井町下新庄の市商工会本所では、2階の販売所から市民の列ができ、販売開始の午前9時前には

 近くの市役所前まで150mにも伸びた。午前5時から一番乗りで並んだという坂井町高柳の男(62)は「使える店が多くてありがたい。

 食品など日常の買い物で使う」。商品券は市内在住の18歳以上なら最大3セットまで購入できる。1セットは千円券11枚と5百円券3枚で、

 ステッカーやのぼりが立つ登録店で使用できるが、5百円券は店舗面積500平方m以下の小規模店専用。使用期限は11月29日まで。

 勝山市は「かつやま買い物おじょーず商品券」。一セット1万2千円分を1万円で購入でき、市内のスーパーや飲食店など183店舗で

 10月31日まで使用できる。元町一の市民会館では、販売開始の午前9時から主婦やお年寄りらが行列をつくった。世帯ごとに18歳以上の

 人数分だけ買えるが、5人以上の世帯は5セットが上限。

 販売総数は2万3100セットで、第一回販売は6月3日まで。18歳以上なら市民以外でも購入できる第二回販売は、6月24日から

 28日まで実施する。

 越前市では午前10時から市塚町の武生商工会議所や市役所、量販店など12カ所で販売を始め、昼すぎには用意した2万9千セットを完売した。

 商議所には午前7時ごろから発売を待つ人が訪れ、一時は150人が一階ロビーを埋め、順番待ちの列は外まで続いたという。

 その後も購入する人の列は途切れず、午後1時半には準備した6千5百セットが売り切れた。訪れた場所で買えず、残っている販売窓口を

 問い合わせる電話も殺到し、職員が対応に追われていた。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。午後0時半ごろ、宝達志水町の千里浜なぎさドライブウェイで、20m上空を飛んでいたモーターパラグライダーが、落下した。

 この事故でパラグライダーを操縦していた兵庫県丹波市の40代の会社員が、右足の骨を折る大けがをした。また、パラグライダーは、

 走っていた大型バイクに覆いかぶさり、バイクが転倒したが、運転していた静岡県磐田市の会社員にけがはなかった。

 警察では、事故の原因を調べている。

 小麦をひく際に歌われた民謡、「能登麦屋節」の全国大会が、輪島市で開かれた。

 大会は、石川県の無形民俗文化財に指定され、輪島市に伝わる「能登麦屋節」の普及などを目的に、市などが毎年この時期に開いている。

 河井町の輪島市文化会館で開かれた大会では、午前中、「一般の部」の予選が行われ、北陸3県や関西地方から集まった90人が、

 本選出場に向けて自慢ののどを披露した。「能登麦屋節」は、室町時代から門前町(輪島市)の一部を中心に、特産品だったそうめんの

 原料となる小麦を石臼などでひく際に歌われた民謡。出場者たちは三味線や尺八などの伴奏にあわせて、「♪輪島麦屋は七軒八軒、

 中の麦屋ね、市が立つ」などと歌い上げると、観客席の家族やほかの出演者から拍手が送られていた。金沢から参加した69歳の女性は、

 「緊張のあまりうわのそらで思うように歌えませんでした。『能登麦屋節』は難しいですが、素朴な歌なので大好きです」。

 午後には、予選を通過した20人が出場する「一般の部」と、「少年・少女の部」の本選が行われた。

 ボーイスカウト日本連盟の全国大会が、きのふから小松市で始まり、3年後の2018年に珠洲市で2回目となる第17回日本ジャンボリーが、

 開かれることが発表された。こまつ芸術劇場うららで開かれた全国大会には、ボーイスカウトの指導員や役員のほか韓国やタイ、台湾から

 700人が参加した。この中で、4年に1度開かれる国内最大のボーイスカウトの大会=日本ジャンボリーが、3年後の2018年夏に

 珠洲市で開催されることが決まったこと発表された。珠洲市での日本ジャンボリーの開催は、12年ぶり2回目で、国内外から1万5千人の

 参加が見込まれている。ボーイスカウト全国大会は、小松市でけふまで開かれ、講演会やスタンプラリーなどが予定されている。

 金沢。小笠原諸島沖の昨夜の地震の影響で、北陸新幹線では、上野駅と埼玉県の本庄早稲田駅の間で速度規制が行われたため、

 午後7時前に金沢を出発した上りの「かがやき514号」が3時間10分遅れるなど、上下合わせて10本の列車に遅れが出て、

 乗客5000人に影響が出た。

 能登杜氏が全国の酒蔵で造った酒を味わう「能登杜氏SAKEフェスティバル」が、きのふ広坂2丁目のしいのき迎賓館であった。

 95種の酒を飲み比べられるきき酒コーナーや、17の酒蔵の紹介ブースが並び、訪れた1300人が豊かな香りと味を楽しんだ。

 県杜氏振興協議会が例年、能登地方で主催しているが、北陸新幹線の開業などもあり、金沢市でも初めて催された。

 能登杜氏は奥能登発祥の杜氏集団で、南部(岩手県)、越後(新潟県)、但馬(兵庫県)と並ぶ日本4大杜氏の一つ。70人が全国で酒造りに取り組んでいる。

 きき酒コーナーには55人が昨冬造った酒が用意された。地方や製法などによってさまざまに味や香りが違うことに驚いていた。

 イベント実行委員長で、鶴来の小堀酒造店会長の小堀幸穂さん(68)は「日本を代表する能登杜氏を、これから日本に、

 そして世界に発信したい。大事な伝統技能として、後継者づくりにも力を入れたい」。協議会は今後も新たなイベントを企画していくという。

 加賀。白山市三ツ屋野町で、名物の草餅の原料となるヨモギの一種「餅草」の摘み取り作業が始まった。

 住民40人が独特の香りが漂う中で摘み取り作業に励んだ。草餅は、地元の農業体験施設「にわか工房」の人気商品。住民たちは山で摘んだ

 新芽を町内の作業所に集め、茎から葉を取って選別し、大鍋で煮出した。けふまでの2日間に300キロを摘む予定という。

 煮出した餅草は、鮮やかな緑色をとどめたまま真空パックで冷凍保存し、正月用の餅から使用する。持続的に餅草を確保しようと、

 町では数年前からソバ畑の一角で餅草の試験栽培にも取り組んでいる。

 小松市の那谷寺1300年祭実行委員会と那谷まちづくり委員会は、那谷寺駐車場で、きのふ「那谷寺門前朝市」を初めて開いた。

 大勢の来場者が野菜や和菓子、柿の葉ずしなどを買い求めた。2017年の那谷寺開創1300年に向けた地域活性化イベントで、

 駐車場には市内外から12店舗が集まった。粟津温泉おっしょべ太鼓保存会が力強い音色を響かせ、開幕を彩った。

 朝市はけふ31日にも午前8時半から正午まで開かれた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も31日 に替わった。皐月もけふ限りだ。月日の経つのは、何とも早い。

 明日から水無月、6月だ。

 江戸の達也君から。今日も真夏日となりそうです。どなんでは、提訴の準備ができたようです。明日、那覇地裁石垣支部に差し止め請求を提訴します。

 先日の住民投票では、100人以上の幽霊住民がいたそうです。どなんは、安倍内閣のオモチャにされています。口永良部島の噴火で

 全島民が避難しているを見ていると、まるでどなん人が輸送艦「おおすみ」に押し込まれて強制疎開させられている風景に見えてきます。

 国会では、戦争法案が審議されています。本当に、このようなデタラメな法案が国会を通過するのでしょうか?、なんて便り。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、なかの公園横からバス通りへ。四つ角の木下さんち、娘さんが帰られたのか玄関前は荷物で一杯。

 裏の四つ角の角地、山津さんは、チェンソウで薪づくりされていた。木は、友人の紹介で富来の山から運んできたという。墓場近い田んぼの横の

 傾斜地では、徳田さんが石積みをされていて「ご苦労さま」。草がはえるので、整備したらイチジクを植えるという。一回りして、宇野さんちを

 過ぎて、神社など在所の中へ。とあるお宅の釣り鐘草がきれいだった。徳田さんちの角から旧ため池跡から旧道を行く。すると、清水の

 御婆さんが、日陰で涼み中で「今日は」、しばし立ち話。後、京堂さんち前からバス通りを渡って、松本先生宅前に。ここを右折して帰還した。

 江戸は渋谷に居る同期の内田君から。昨夜の地震時には、丁度寝たきりの義母を見舞って白金に居ましたが、流石に一大事の対応を

 頭に描きながら、揺れの様子を窺いました。結果オーライでお陰様で白金、自宅共々被害はありませんでした。我々はバスを使い帰宅しましたので、

 比較的スムーズに動けましたが、JR/地下鉄は動かず、途中通過した渋谷駅は人でごった返していましたので、他のターミナル駅でも

 同じ様な状況っ出会ったと推察します。今年は地震のオンパレード、予断を許しませんネ。お互いに注意をしましょう。

 貴兄“散歩漬け”とは、結構、結構! 身の丈に合った最良の健康法ですヨネ。小生は、相変わらず、樹木観察で二日間は代々木公園に

 終日入り込み、国学院大学では講義を受け、図書館に潜り込み過ごし、自宅では閉め切った部屋でドラム練習に打ち込み、月1,2回は

 ライブで発散する生活を楽しんでいます。此の生活を続ける為に、週二回ジムで2時間半、体を鍛えています。何時まで、こんなことが

 出来るのか、神のみぞ知る事ですが、それだけに毎日が充実していて、ストレスの無い世界です。有難い事です。

 荻野君とは6月8日の紀伊国屋寄席で一緒します。落語の後は恒例の飲み会ですので、宜しく伝えます。荻野君は、昨年11月に

 膝の手術を成功させ、リハビリも順調のようで長らく苦しんだ痛みは無いようです。70過ぎの我々にとって、劣化は進んでも、

 若い体に戻る事は無いわけで「老化と如何に折り合いを付けて行くか」ですから、老人たちの情報交換は必須ですネ。とは言え、荻野君他

 小中高の同期との集まりでは、病気等の話題は避けたいところで、スポーツ等若い人から勇気を貰える話を、持ちだしています。

 5月から真夏日が当たり前の様な気象状況でしたが、6月は湿度も高くなることでしょう。先ずはご自愛の程お願いします、なんて便り。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊