屋久島に避難した住民 一夜明け 島外へ向かう人も
2015年、皐月、5月30日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。
風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水の流れはまずまず。体育館の係員は既に来ていて、駐車場も10数台が停まっていた。
石垣の花壇の松葉ボタンが今が盛りと咲いて、何とも美しい。バス通りを渡って坂道へ。舘山への四つ角は左折、何時もの親父さんが
畑に来ていて「おはようございます」。上村さんちの対面、米田さん宅のアジサイは、一団と色が濃くなってきた。
西さんちの四つ角では、二人の親父さんが、右手の畑に何か作業しているのが目に入った。宇野さんはまだ。足が重たいので、無理したらあかんと、
次の四つ角でバス通りを渡った。おぉ、越田さんちの赤白のセージが、また目を楽しませてくれる。
暫くすると松本先生が、畑におられて「おはようございます」。「きうりも実が大きくなりましたね」。「草がはえてね…、これから
名古屋に向かいます。明日は同窓会(熊本濟々黌)本番ですが、今夜は同期が熊本や静岡、名古屋から6人が集まるので…」、
「それは楽しみですね、お気をつけて」。道心建材の四つ角は左折してまっすぐ。清水さんちのこいのぼりは風がなくてお気の毒。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。屋久島町の口永良部島の新岳(626m)で、爆発的噴火が発生し、全島避難となった口永良部島ではけふ午前も噴火が続いた。
気象庁によると、午前4時10分頃、新岳の中腹付近で、火口から噴出した高温の堆積物が赤く見える現象も確認された。
気象庁は午前10時50分に、きのふからの連続噴火は停止したとみられると発表したが、今後も規模の大きな噴火が起きる恐れがあるとし、
噴火警戒レベル「5(避難)」を維持して厳戒態勢を取っている。きのふ午前9時59分頃に起きた爆発的噴火に伴う火砕流は火口から
全方位に流れ、島全体(36平方キロm)の2割程度に広がっているとみられる。
爆発的噴火の後、火山性地震が多くなり、きのふは198回の火山性地震が観測された。けふは午前9時までに3回観測され、噴煙は
火口から高さ200mで推移している。
きのふ午前に起きた爆発的な噴火で、島にいた住民ら137人はフェリーや防災ヘリ、海上保安庁の巡視船などで東に12キロ離れた
屋久島に全員避難した。島全体が噴火を警戒していたことから避難は混乱なく迅速だった。
島民は番屋ケ峰という丘にある施設に避難。昨年の噴火後、その施設には150人分の食料が3日分備蓄されていたため、この日も昼食前だったが、
不足なく食事を取れたという。金岳小中学校でも即座に対応した。児童らは平時から座席に備え付けられているヘルメットを噴火後にかぶり、
避難。教職員も校庭内に車を乗り入れる緊急時の対応をし、子どもたちを乗せて避難所に急行した。初の警戒レベル5に、兄2人と
3人暮らしの日高由美さん(36)は「古い家なので、崩れてしまわないかが心配」と不安を隠せなかった。
屋久島に避難した住民の多くは、町が用意した避難所、宮之浦公民館など3カ所に避難。布団や毛布はあるものの雑魚寝で、終わりの
見えない避難生活を強いられることとなった。避難した137人は、親戚や知人の家などに身を寄せた人を除いて、避難所で一夜を明かした。
このうち、宮之浦公民館では昨夜、地元の婦人会のメンバーが炊き出しを行い、避難してきた人たちにおにぎりや豚汁が出された。
食事のあとは近くのホテルに移動して入浴を済ませ、その後、公民館の会議室で休んだ。避難して来た人の多くは、着替えなど身の回りのものしか
持ってきておらず、「避難が長引くか不安に思っています。早く家に帰りたいです」と。屋久島町では避難所に24時間態勢で職員を配置し、避難者の対応に当たっている。
宮之浦公民館では避難した人たちは、会議室の床に布団をしくなどして休み、今朝は6時ごろから起き出して地元の住民らが用意した
パンやおにぎりなどで朝食をすませた。公民館の周辺では避難してきた人どうしでベンチに座って話し込んだり、子どもたちがキャッチボールをしたりする姿も見られた。
避難所には今朝9時ごろ、政府調査団の内閣府副大臣赤澤が訪れ、住民たちは「数日の避難ならいいが、長期化した場合には生活の支援を
お願いしたい」などと訴えていた。赤澤は「いつまで避難が必要かを判断するためにも、火山の監視態勢を強化するとともに、放置されたままに
なっている家畜の対策などを急ぎたい」と話していた。
一方で、避難の長期化を見越して、避難所を離れて鹿児島市や大阪などで暮らす子どもや親戚の下へ向かう人たちの姿もみられた。
60歳の男は「昨夜はなかなか寝付けずに疲れました。避難が長びくかもしれないので、きょう午後には息子がいる鹿児島市に向かいます。
島に早く帰れればありがたいです」。
避難所を離れて屋久島から出ようとする人には、健康面の不安をかかえる人が多く、午後、宮之浦港を出発するフェリーにはスーツケースを
かかえたり、ペットを引き連れたりした避難者が乗り込んでいた。鹿児島市内の息子の自宅に夫婦で避難するという渡辺定さんは(60)、
「避難所ではよく眠れないので避難生活が長期化する前に島を出ることに決めました。台風シーズンが来る前に家の戸締まりなどをしっかりしたいので、
早く口永良部島に戻りたい」。また、いちき串木野市の知人の家に向かうという大塚義人さんは(64)「いつ帰れるか分かれば
精神的にも落ち着きますが、期限が決まっておらず見通しが立たないことがとても不安です」。
気象庁は「今後も爆発力が強く、規模の大きい噴火の可能性はある」としており、先行きは見通せない。きのふ午後の政府の災害対策会議では、
避難生活の長期化も念頭に置いた対策を確認した。
噴火が起きたのはきのふの午前9時59分。爆発的噴火は5分間続き、新岳の火口から火砕流がほぼ全方位に流れ、北西の斜面では
火砕流の勢いで木がなぎ倒されていた。谷筋を伝って、火口から北西に2キロ離れた向江浜地区の海岸まで一気に達したと見られる。
火口付近では火山灰が降り積もり、直径50センチ〜1mほどの噴石が確認された。噴煙は一時高さ9千m以上まであがった。
昨夜も噴火が続いており、噴煙が火口から1千mほどの高さまで上がっている。
屋久島町は噴火から20分後の午前10時20分、口永良部島全島に島外避難を指示した。島は面積36平方キロmの火山島。
爆発的な噴火があった当時、島内にいたのは住民ら137人。総務省消防庁のまとめでは、125人が町営フェリーで、6人が海上保安庁の
巡視船で、やけどを負った70代の男ら3人が鹿児島県防災ヘリで、3人が自分の船で、それぞれ屋久島に向かった。
午後5時半すぎ、町営フェリーが屋久島に到着、住民らは車やバスで公民館など3カ所の避難所に向かった。
口永良部島最大集落の本村地区に住む日高由美さん(36)は、必要な荷物をリュックに詰めフェリーに乗った。「いつ戻れるか心配。
電気は2日間ぐらいもつと聞いたが、冷凍庫に食べ物もまだ残っている。家や、お墓のことも気がかりです」。
気象庁は爆発的な噴火があったとして、新岳の噴火警報を発表。噴火警戒レベルを5段階のうち「レベル3」(入山規制)から「レベル5」
(避難)に引き上げた。5への引き上げは、2007年12月にレベルが導入されて以来初めて。
家屋の被害は確認されていない。新岳は昨夏34年ぶりに噴火し、気象庁は警戒レベルを1(平常)から3に引き上げた。
島の半数の住民が一時、島外に自主避難した。今年に入り、新岳から放出される火山ガスが急増。福岡管区気象台は2月、火口から
半径2キロへの噴石の飛散や火砕流が発生する可能性があるとし、注意を呼びかけていた。
気象庁によると、今回の噴火の前兆について、顕著な火山活動の高まりは観測されていなかったという。23日に火山性地震が一時的に増え、
震度3の有感地震を1度観測したが、警戒レベルの引き上げは見送っていた。
きのふの午後開かれた政府の災害対策会議では、避難所の環境整備や仮設住宅の準備も含め、長期の避難生活に支障が出ないよう対応することを申し合わせた。
近年の火山噴火では、2000年に、最大で住民1万6千人が避難した北海道の有珠山と全島が避難した三宅島(東京都)の例がある。
昨年は御嶽山(長野県、岐阜県)が噴火して多くの登山者が犠牲になった。活発な活動が続く桜島(鹿児島県)では爆発的噴火が
今年は600回近く起きている。いずれも噴火警戒レベル3で入山が規制されている。
4月には噴火警戒レベルが未導入の蔵王山(山形県、宮城県)で地震が増えてレベル2相当の火口周辺警報が出された。
今月は箱根山(神奈川県)で火山性地震が増えて、警戒レベルが2に引き上げられた。
日本全体で火山活動が急に高まったように感じられる状況について、火山噴火予知連絡会長の東京大名誉教授藤井敏嗣は「20世紀は
火山噴火が少なかったが、今の状況が普通の状態かも知れない」と。
日本は、地球の陸地面積のわずか0・25%しか占めないが、活火山の7%が集まる火山列島だ。江戸時代にも、広範囲に火山灰が降った
1707年の富士山の宝永噴火、火砕流や泥流で千人を超える犠牲者が出た1783年の浅間山の天明噴火などがあった。
東北まで火山灰が達した1914年の桜島の大正噴火のような大規模な噴火が近年はない。藤井さんは「これからは、もっと大きい噴火が
別の火山で起きることも覚悟した方がいい」と。
住民が避難した屋久島町は、児童・生徒16人を屋久島の小中学校で臨時に受け入れることを決めた。
避難者の「心のケア」をするため保健師派遣を検討するなど、避難の長期化も視野に入れた本格的な支援が始まった。
気象庁は、口永良部島の噴火は続いており、今後も爆発力が強い噴火や規模の大きい噴火が発生する可能性があると発表。引き続き厳重な警戒を求めた。
今朝、屋久島入りした防災担当副大臣赤沢亮正らは町長荒木耕治に会い「噴火監視を強化する。避難後のサポートに万全を期したい」と述べた。
≪口永良部(くちのえらぶ)島≫ 長さ12キロ、最大幅5キロ、周囲50kmのひょうたん形の島。
島全域が屋久島国立公園に指定され、大阪の豊中市位の面積に150人程が暮らしている。歴史的には、16世紀末には種子島家の支配下であり、
17世紀のはじめには島津藩直轄地になった。琉球・大島方面への海路中継港であり、密貿易が盛んだった。
口永良部島は、薩南火山郡島最大の火山島。火山島でありながら照葉樹林や竹の緑に覆われた景観から「緑の火山島」とも呼ばれている。
温泉が豊富にあるほか、島の周辺は魚釣りのポイントも多いため、1年を通して観光客が訪れている。町営のフェリーが、屋久島や種子島から、
1日1往復ある。港のある本村には、人口が集中している。町営および私設の牧場がいくつかあり、牛が放牧されている。
明治中頃には硫黄の採掘が行われており、一時期は人口が1000人を超えた頃もあった。しかし、1931年に発生した新岳火口の
噴火によって向江浜事業所は破壊され、新たに建設された七釜出張所も1933年に発生した噴火により多大な被害を出して壊滅し閉鎖された。
本村には、温泉の共同浴場がある。2008年に改築された施設内には、37.8℃の源泉がそのまま注がれた湯船と加温した湯船がある。
西ノ湯温泉は、 西ノ浜地区にあり、湯小屋は廃材で造られている。潮汐によって湯面が上下する。寝待温泉は、寝待地区にあり、共同浴場が1軒ある。
集落の廃屋を利用した湯治客向けの借家が数件ある。 立神海中温泉は地区の海岸から湧出する野湯。湯向温泉は 湯向地区にある温泉。共同浴場が1軒ある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。きのふ東京電力の福島第1原発で、放射能汚染水を移送中に一部がホースから漏れた。
漏えいした汚染水は側溝から排水路へ流出したとみられ、直接外洋に出るのを防ぐため、東電はくみ上げて港湾に排出している。
東電によると、きのふの午前10時10分ごろ、3号機タービン建屋に汚染水を移送中の耐圧ホースから漏水しているのを、協力企業の
作業員が発見した。このホースは側溝に敷設されており、側溝は排水路と結ばれている。
移送されていたのは、過去にためていた汚染水が漏えいした地下貯水槽近くの測定用井戸などからくみ上げた水やタンクせき内にたまった
汚染雨水を濃縮したものなど。放射性物質濃度は分かっていないが、比較的高いと見込まれるため、高濃度汚染水がたまっている3号機タービン建屋に移送されていた。
排水路を流れる水の分析で、28日採取分ではストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1200ベクレル検出されており、
27日と比べて41倍に上昇していた。きのふ29日も最高で同6600ベクレルを測定。今回の漏水との関係について、東電は
「調査中で、現時点では分からない」と話している。
スイス。副会長らが賄賂を受け取った罪などで米司法当局に起訴された国際サッカー連盟(FIFA)の会長選が29日、本部がある
スイスのチューリヒで行われ、現職のゼップ・ブラッター(79)(スイス)が5選を果たした。
加盟209協会の投票で、ブラッターは1回目に133票を獲得。73票だったヨルダン協会会長のアリ・フセイン王子(39)が
2度目の投票を前に立候補を辞退したため、ブラッターの勝利が決まった。
ネパール。マグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから25日で1カ月経った。
国連やネパール政府によると、地震による死者は8659人、周辺国を含めると犠牲者は8700人を超えた。
負傷者数は2万2000人。被災者は人口の3分の1に当たる810万人に上るという。
建屋は50万棟が全壊し、27万棟が損壊した。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で8カ月になった。
27日は昨年9月の御嶽山噴火から8カ月となり、噴火時刻の午前11時52分に合わせて犠牲者に黙とうした。
御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、
今月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。
今月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設するほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張る。6月4日には、救助訓練や噴火を
想定した避難誘導訓練も予定する。御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて
範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。
地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で
28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、
県に財政支援を求めている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は、けふ午前、台風接近で一時中断している海底ボーリング調査の
再開に向け、米軍キャンプ・シュワブの浜付近の海上で2基目のスパット台船の組み立て作業を続けた。
既に1基のスパット台船は完成し、同じく浜付近の海上に設置されている。調査地点に再設置後、調査を再開するとみられる。
海上では、市民らが船やカヌーに乗り、抗議活動を展開した。大型クレーン船とスパット台船の資材は台風6号の影響で一時撤去されていたが、
28日に再び大浦湾に搬入された。きのふ29日から台船の組み立て作業が行われている。
シュワブのゲート前では、早朝から抗議行動が始まり、午前10時半には100人が集まった。市民らは歌や演説で、新基地建設反対の声を上げた。
戦後70年の節目となる6月23日の「慰霊の日」に、県教委は県内の高校生による平和行進など平和教育に重点を置いた事業を新たに行う。
一方、県はこの日、糸満市摩文仁の平和祈念公園で開く沖縄全戦没者追悼式で、子どもたちが合唱する場を設ける。
例年は献花の間に森山良子さんの「さとうきび畑」のCD音源を流しており、追悼式の中で合唱が披露されるのは初めて。
戦後70年になり、体験者が高齢化する中、県教委と県は平和への思いを継承し、次世代との非戦の誓いの共有に向けた取り組みに力を入れる構えだ。
高校生による平和行進は糸満南小学校から出発し、途中で戦没者の遺族会の平和行進と合流する。那覇以南の県立高校から生徒100人の
参加を呼び掛けている。「慰霊の日」に県教委の事業で高校生が平和行進をするのは初めて。
県教育長諸見里明は「沖縄戦の記憶の風化が叫ばれる中、沖縄戦の実相を子どもたちに伝えていかなくてはいけない。県の未来を創造するために
歴史を学ぶのは基本だ」と強調した。全戦没者追悼式での合唱は、地元の糸満市立西崎小と南城市立大里南小の3〜6年生の計40人が参加する。
平和の尊さを歌った「月桃の花」など3曲が披露される。県平和援護・男女参画課によると、今年の追悼式は次世代の子どもたちに
平和の尊さを継承していくことがテーマ。これまでも地元の小中高生は献花で参加していたが、課内で「参加の場面を増やすべきだ」との
声が上がり、合唱での参加を決めた。課では「子どもたちの歌声を通じ、平和継承への思いを伝えたい」と意気込む。
沖縄県の知事翁長は29日午前(日本時間30日朝)、米ハワイ州のホノルルで日系3世の州知事デービッド・イゲと会談した。
イゲは在沖縄米海兵隊の2700人をハワイに移転する在日米軍再編計画を「受け入れたい」と表明した。同席した県職員が明らかにした。
米軍再編計画は2012年に日米両政府が修正合意した。沖縄の海兵隊1万9千人のうち9千人をハワイやグアムなどに分散移転する予定。
翁長は会談後、「前向きに取り組んでいただける」と述べ、歓迎した。会談で翁長は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを強調した。
訪米中の知事は現時時間の30日にハワイからワシントンに到着するが、知事翁長と国務省・国防総省当局者との会談が6月3日に
国務省で一括して開催されることが決まった。国防総省当局者が29日、明らかにした。国防総省は当初、課長級の日本部長ウィンターニッツが
面談に対応するとしていたが、階級を格上げし、副次官補代行アバクロンビーに変更した。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」の事務局は29日までに、寄せられた寄付が
27日現在で2万5832件、2億9479万7700円になったと発表した。3億円到達が間近になっており、2015年度中の
寄付の目標額としている3億5千万円も近く上回りそうな状況だ。辺野古基金は4月9日に創設され、50日が経過した。1日平均
510件、590万円の寄付が集まっている計算になる。寄付額については今後、毎週木曜日に前日までの寄付額を集計して発表する。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
国家はついに空転。
きのふ29日の安全保障関連11法案を審議する特別委員会は、外相岸田のデタラメ答弁で紛糾。野党各党が退席したため、質疑は中断したまま散会となった。
「重要影響事態」など各法案の定義する複数の「事態」について、特別委に常時出席する外相岸田と防衛相中谷はあいまいな答弁を繰り返してばかり。
担当大臣が重要法案の中身を満足に理解していないのに、安倍が目指す「夏までの成立」なんて、おこがましい。
審議空転の引き金は、民主党の後藤祐一への岸田の答弁。安保法案の重要争点のひとつが、米軍などを地球規模で支援する前提となる
「重要影響事態」の解釈について。法案は「我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態」と規定するが、具体的にはどのような状況を
指すのか。そこが極めてあいまい。
後藤は1998年に、当時の外務省局長が国会で答弁した周辺事態(新法案の重要影響事態)の概念について、「軍事的波及が日本にない場合は
周辺事態に該当しないとする答弁について政府は現在も維持しているか」と質した。
すると、外相岸田は「99年に政府統一見解が示され、それを今日まで維持している」と、質問に真正面から答えようとしなかった。
直接答えないのにはワケがある。前日の特別委で岸田は98年の局長答弁を踏襲し、「経済面のみの影響が重要影響事態となることは想定していない」と明言していた。
この答弁にパニクったのが、当の外務省の事務方である。なぜなら、99年の「周辺事態の概念」に関する政府見解では「我が国の平和
及び安全」の意義について、<軍事的な観点をはじめとする種々の観点からみた概念である>と説明。いわゆる“官僚作文″で、
先の局長答弁を打ち消し、経済的な影響も周辺事態に含まれる余地を残していたからだ。
岸田も昨日の今日で自身の答弁の誤りを認めたら、火ダルマになると恐れたのだろう。後藤が同じ質問を重ねても、都合6回にわたって
前出の答弁を繰り返したため、審議は中断。口永良部島の噴火も重なり、特別委は散会となった。岸田の保身とプライドが審議を止めたような
ものだから、バカらしい話だ。
「『周辺事態』の概念について、これまでの経緯の確認を怠った外相岸田のポカです。答弁ベタで野党の集中砲火を浴びる防衛相中谷を尻目に“
よもや自分に火の粉は降りかかってこまい″という慢心もあったのではないか」(民主党関係者)
普段の答弁は安定感を誇り、“スーパー政府委員”と称される外相岸田でさえ、関連11法案に盛り込まれた複数の「事態」を一つ一つ理解し、
満足に説明できないのだ。今後も特別委に常時出席する2大臣が答弁に窮し、連日のように審議を紛糾させる姿が目に浮かぶ。
立正大名誉教授(憲法)金子勝さんは「そもそも、国防に関する11もの法案を十把一からげにして一括審議することが無謀なのです。
各法案の定義する『存立危機』、『武力攻撃切迫』、『重要影響』など複数の『事態』を閣僚はおろか、官僚すら整理しきれていない印象です。
だから、それぞれの事態への政府答弁がアヤフヤとなり、紛糾させる事態を招いている。安倍が米国に約束した手前、重要法案を“エイヤ″と
夏までに仕上げること自体にムリがあるのです」、なんていう。安倍政権がアヤフヤ答弁を繰り返しながら、最後は数の力で押し通すか。
さすがに国民の怒りは沸点に達するだろう。夏までの成立は絶対に不可能であるとの見方が多い。
公明党の代表山口は「誠実答弁が基本だ」と、首相安倍のやじにクギ刺した。
「答弁する側はやはり、しっかり委員長の指名に従って、問われたことに対して可能な限り誠実に答弁をする。これが基本だと思う」(公明党 代表山口)。
会談後、山口は、安倍が29日の質疑の中で「早く質問しろよ」などと、やじを飛ばし、野党から批判が出ていることについて、このように述べた。
また、安倍との会談でも「国民にしっかり理解していただくために、丁寧にわかりやすい説明を尽くしてもらいたい」と訴えたところ、
総理は「しっかり対応する」と応じたと述べた。また、山口は「1票の格差」是正のための参議院の選挙制度改革が難航していることについて、
「合意が作れないということは最大の国民に対する汚点になるので、絶対避けなければならない」と、今の国会での改正に向けて安倍の
リーダーシップを求めた。
「本当に防衛大臣、外務大臣、任に堪えうるのか、そこも大変心配です。ことが起きた時に防衛出動を下令するのは、防衛大臣ですから、
本当にその任に堪えるのかどうかについても、きちんと審議をしていきたいと思っています。政府は正直に正直に包み隠さずリスクの面も
お話いただくことが、国民の理解、自衛隊の皆さんの命を守る業務に対する敬意だと思います」(民主党 筆頭理事長妻昭)
特別委員会の民主党の長妻は、代議士会でこのように述べて、外務大臣岸田と総理の答弁と食い違うなど、答弁が不安定だとみる
防衛大臣中谷の資質に疑問を呈した。一方、自民党の国対委員長佐藤は、外務大臣の答弁に問題はなかったという見方を示している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ミャンマー。少数民族、ロヒンギャの人たちらを乗せた船が周辺国の沖合に相次いで漂着する中、ミャンマー政府は自国の領海内で
密航船を見つけ、700人以上を保護した。
ミャンマーの情報省は29日、現地時間の午前6時半ごろ、ミャンマーの領海内で密航船とみられる漁船1隻を発見したと発表した。
この船は先月上旬にはタイの領海にいたことが確認されており、その後、上陸に必要な小型の船が迎えに来なかっため、密入国を諦め、
ミャンマーの方向へ戻ってきたとみられる。船にはバングラデシュ人が727人乗っていて、このうち74人は女性で、45人は子どもだとしている。
ミャンマー政府はロヒンギャの人たちを隣国のバングラデシュからの不法移民だと見なして、自国民とは認めていないため、今回、
保護されたバングラデシュ人とされる人たちの中にはロヒンギャの人たちが含まれているのではないかという見方が出ている。
また、ミャンマー政府は、周辺国に漂着している人の多くは難民としての認定を受けるためにロヒンギャを名乗っているだけだと主張していて、
今回の発表は、みずからの主張を裏付けるねらいがあるという見方も出ている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。海軍は29日、グアムの海軍基地に新たに攻撃型の原子力潜水艦「トピカ」を配備した。
1989年に就役した「トピカ」は、今回、大規模に改造され、海中をより静かに進むための装備や、最新の戦闘システムなどが導入されている。
これでグアムに配備されている潜水艦は4隻となり、米国海軍は「アジア太平洋地域での戦力強化になる」としている。
アジア重視戦略を掲げる米軍は、アジア太平洋地域に配備する海軍の艦船と航空機の割合を2020年までに60%に引き上げるとしているほか、
最新鋭の装備を重点的に配備するとしている。日本にはイージス艦などを追加配備するほか、グアムには海軍の無人偵察機も新たに配備する予定で、
南シナ海や東シナ海で海洋進出の動きを活発化させている中国をけん制するねらいがあるとみられる。
米国は、キューバへの“テロ支援国家指定”を解除した。
「大統領の指示で行った再調査で、キューバはテロ支援国家の指定解除の法的要件を満たすとした判断を反映したものです」(米国務省 報道部長ラスキ)。
米国のキューバに対するテロ支援国家指定をめぐっては、「過去6か月間に国際テロを支援していない」などの要件を満たすとして、
4月に大統領オバマが連邦議会に解除の方針を通告。規定の45日の間、議会側から反論がなかったため、29日に正式に解除された。
これで、米国の金融機関によるキューバ側との取引などが緩和されるものの、実際は他の法律に基づく禁輸措置などの幅広い規制は継続される。
米国による「敵視政策」からの転換の象徴ともいえ、次の焦点である両国の大使館再開にむけて大きな一歩となりそうだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
秋田。大震災からの復興への誓いを込めて東北6県の夏祭りが一堂に集まる「東北六魂祭」が秋田市で始まった。
大震災で犠牲になった人たちを追悼する思いと復興への誓いを込めたこの祭りは各県持ち回りで開かれていて、今年で5回目。
2日間の日程の初日、けふは午前中から秋田市役所の隣に設けられたメイン広場などで秋田県の民謡や伝統行事などが披露された。
午前11時から開会式が開かれ、はじめに参加者全員で大震災で亡くなった人たちに黙とうをささげた。続いて実行委員会の会長をつとめる
秋田市の市長穂積志が「被災者の生活の真の復旧・復興には至っていない。震災の教訓を次の世代に伝え、この祭りを機会にさらに前へ、
という気持ちで第一歩を踏み出していきたい」とあいさつした。会場には全国から大勢の観光客が訪れていて、静岡県から来た60代の女性は
「色々な東北の祭りが間近で見られるのを楽しみに来ました」。午後には航空自衛隊のブルーインパルスによる飛行ショーが行われ、
最大の呼び物である東北6県の夏まつりを一堂に集めたパレードは秋田市中心部の大通りで午後4時半にスタートする。
宮城。大震災で被災した石巻市と仙台市を結ぶJR仙石線は、不通だった高城町(松島町)〜陸前小野(東松島市)の10・5キロが復旧し、
4年2カ月ぶりに全線で運行を再開した。
県内第2の人口規模の石巻市と県都をつなぐ鉄路の復旧で、復興加速への期待が高まりそうだ。仙石線は、あおば通(仙台市)から
石巻まで49キロの路線。震災当時、野蒜駅(東松島市)を出発した上り列車が、乗客が避難した後に津波に流されたほか、線路が流失、
駅が浸水するなど大きな被害に遭った。復旧に伴い、東松島市の陸前大塚〜陸前小野の線路を500m内陸側に移設された。
津波被害を受けて不通になり、地元住民らはこれまで代行バスを利用していた。バスや列車との乗り継ぎなどで2時間かかっていた
仙台〜石巻間は、全線運転再開で最速52分となる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
栃木。きのふの午後2時まえ、日光市横川の野岩鉄道、男鹿高原駅の駅前広場で、通行人が男の遺体を発見、110番した。
目立った外傷はないという。今市署は身元や死因を調べている。遺体は30〜40代とみられ、身長165センチ。灰色のジャケットや
ベージュのズボンなどを身に着けており、黒いリュックと茶色い座布団を所持していた。男鹿高原は無人駅。
横浜。今朝1時すぎ、横浜市青葉区あざみ野の県道で、青葉警察署の45歳の警部補が運転するパトカーがサイレンを鳴らしながら
赤信号の交差点に進入したところ、右から走ってきた乗用車と衝突した。この事故で、乗用車の後部座席に乗っていた21歳の会社員の男が
尾骨を折る大けがをするなど合わせて5人がけがをし、病院で手当てを受けている。パトカーは「横浜市青葉区のレストランで
異常を知らせるセンサーが反応した」という警備会社からの連絡を受けて、現場に向かう途中だったという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
青森。昨年の衆院選をめぐり公選法違反(買収)罪に問われた維新の党、升田世喜男陣営の2運動員の判決公判で、青森地裁は、きのふ
農業吉田俊逸(64)に懲役1年8月、執行猶予5年(求刑懲役2年)、渡辺美津江(51)に懲役8月、執行猶予5年(求刑懲役1年)を言い渡した。
検察側は、禁錮以上の刑が確定すれば、仙台高検が連座制を適用し、升田の当選無効を求める行政訴訟を起こすことを検討している。
裁判長は判決理由で、吉田が電話作戦に報酬を払うことを決意し、2人が現金を供与したと認定。「選挙の公正を大きく害した」と述べた。
大分。きのふの午後5時過ぎ、臼杵市野津町のため池で、ため池で溺れた小学生を助けようとした近くに住む廣田一徳さん(60)と、
小学2年生の菊口明莉さん(7)が溺れて、大分市内の病院に運ばれたが、午後7時半ごろに死亡した。菊口さんは友達とため池の周りで
遊んでいて誤って池に転落し、友達と、その父親の廣田さんが助けに入ったという。ため池は臼杵市の中心部から南西に15キロの場所にあり、
周りに柵はなく、深さが3mほどあった。警察が、事故のいきさつなどを詳しく調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。黒部の電源開発の歴史が体験できる「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」が、始まった。
一般には公開されてこなかった、世紀の難工事と呼ばれた黒部ダムの輸送設備「黒部ルート」をめぐり、北アルプスの雄大な景色も楽しめる。
ツアー初日となったきのふは、始発便に観光客と関係者ら45人が参加した。「非公開だった場所に入れるのはうれしい。産業遺産と
自然が一緒に楽しめた」、東京江東区から妻と訪れた森勝行さん(70)が笑顔を見せた。
ツアーは北陸新幹線の開業に合わせ、県と黒部市、関西電力、黒部峡谷鉄道などが連携。黒部川第三発電所の仙人谷ダム建設時に
資材の運搬に使われた高低差200mの竪坑エレベーターや、黒部ダムまでつながるトンネルなどの産業遺産を初めて観光商品化した。
ツアー全行程の所要時間は7時間。まず、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅から終点の欅平駅まで移動。そこからは、80年前から使われている
電気機関車がけん引する専用列車に乗り換え、竪坑エレベーターまでトンネルを進む。エレベーターで200m上昇し、再びトンネルを徒歩で
抜ければ、北アルプス・後立山連峰が望める広場に到着する。
広場から、400mの距離を登山道で進めば、標高860mのパノラマ展望台にたどり着く。ただ、今年の大雪の影響で残雪が多く、
現在整備中。開通は6月下旬。
宇奈月駅であったセレモニーでは、黒部市の副市長中谷延之が「電源開発にかけた人々の熱意、黒部の大自然を堪能してほしい」と呼び掛けた。
ツアーは11月30日まで。金〜月曜日限定で一日4便。参加対象は小学5年生以上で、中学生以上が5000円、小学5・6年生が3200円。
一週間前に予約が必要だ。
福井。県経済連は、県産のソバ粉と大麦粉を使った新商品「麦とろそば」を6月1日から発売する。
県内農業の振興とともに、県産ソバの消費拡大を図る狙い。県内各JA、Aコープ各店、農産物直売所などで販売する。
福井県は六条大麦の作付面積が5200ヘクタールで全国一位。ソバは3800ヘクタール(いずれも2014年産)で全国4位。
昨年は県産大麦と国産ソバを使った「麦いちそば」を新商品として販売したが、今回はソバも県産とした。
「麦とろそば」はソバ粉30%、大麦粉10%で、国産小麦粉などが60%。のど越しを良くするため、国産のヤマイモ粉も2%入れている。
風味を大切にするため、ソバをひいてから時間をおかずに製麺している。
一袋180グラム入り。一箱(8袋)1980円で販売する。5000箱限定。(問)JA県経済連生活店舗課 0776(54)4277。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。七尾市沢野町で、正午前、国道160号線の沢野トンネルの出入り口付近で、オートバイと乗用車が正面衝突した。
この事故でオートバイを運転していた、かほく市の会社員、谷口学さん(48)が病院に搬送されたが、全身を強く打っていてまもなく死亡した。
現場は片側1車線の直線道路で、谷口さんのオートバイが対向車線にはみ出して乗用車とぶつかったという。警察は乗用車を運転していた
38歳の介護福祉士の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
志賀原発の運転差し止めをめぐる民事訴訟で、原告団は、原子力規制委員会の有識者会合で示された考えを受け、取り組みを強化する方針を確認した。
この裁判は石川や富山の住民らが志賀原発1号機と2号機の運転差し止めを求めているもの。総会では今月13日の原子力規制委員会の
有識者会合で、有識者が敷地内の断層について「活断層の可能性を否定できない」とする考えを示したことを評価した上で、主張が全面的に
認められるよう、今後は法廷外の活動を積極的に展開するなど、取り組みを強化する方針が示された。また、裁判官時代に志賀原発2号機の
運転差し止め判決を言い渡した井戸謙一弁護士が講演し、「最後に決めるのは市民の意思だ」と語った。
珠洲市の飯田港と佐渡市の小木港を結ぶ高速チャーター船の今年度の運航がまり、初便で佐渡市民13人が飯田港に到着した。
北陸新幹線金沢開業による観光需要の高まりを見込み、8月23日まで、昨年度実績の3倍以上となる36往復の運航が予定されている。
金沢。金沢市泉が丘2丁目の回転すし店「左衛門」は、近畿大と豊田通商が完全養殖して商品化した「近大マグロ」の提供を始めた。
店を運営するプレアデスブレインによると、北陸で近大マグロを食べることができる唯一の店となる。
初日のきのふは長崎県五島市で養殖した50キロのマグロを仕入れた。出荷時に「卒業証書」が添えられる「大卒」のマグロで、
大トロ、中トロ、中落ち、赤身の握りと刺し身を提供し、当面は特別価格とする。
近大マグロは、天然資源保護と安定供給を目的とした完全養殖事業で生まれた。都内の飲食店や百貨店の一部で流通しているが、地方では珍しいという。
加賀。今朝1時ごろ、野々市市粟田1丁目の県道で、道路を横断していたお年寄りが、直進してきた軽乗用車にはねられた。
この事故で野々市市新庄4丁目の馬渡正利さん(82)が、全身を強く打ち、病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。
現場は片側1車線の直線道路で見通しは良く、軽乗用車がブレーキをかけたあとは見当たらなかったという。
警察では軽乗用車を運転していた白山市の65歳の会社員の男から詳しく話を聞くなど、事故の原因を調べている。
かば焼きの材料になる養殖用ドジョウの採卵作業が、加賀市山中温泉荒谷町の県内水面水産センターで本格的に始まった。
センターは2009年から、休耕田を活用しドジョウの養殖技術の確立に取り組んできた。昨年から県内の養殖業者に稚魚の有償配布を開始している。
今年は5月に暖かい日が続いたことで昨年より2週間早く採卵作業が始まった。ふ化する割合も高く順調という。
きのふは、センター職員3人が作業。雌の腹から卵を搾り出し、スポイトで雄の精子を振り掛け、水槽に入れた。40匹から80グラム
(20万個)の卵を採取した。8月上旬ころまで作業を続ける。授精すると、3日ほどでふ化し、3週間かけて全長15ミリ前後の稚魚に成長する。
今年は県内の21業者に昨年より10万匹多い15万匹を目標に配る。その後、1〜2年かけ、かば焼きに適した10センチほどの成魚になる。
小松市の木場潟南側にある南園地の菖蒲園で、白いハナショウブが咲き始めた。
本格的な開花は例年6月に入ってからだが、今年は好天続きで早まっているという。菖蒲園は広さ5100平方m。
十数品種、5万株が植えられ、白、ピンク、紫などの色の花が次々と咲き、白山連峰を望む水辺を色鮮やかに彩る。木場潟の公園では、
17日に全国植樹祭が開かれた。6月6〜21日には「花菖蒲まつり」が催され、14日はウォーキング大会や専門家によるハナショウブの
育て方講習会もある。問い合わせは協会(0761・43・3106)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も30日に替わった。皐月も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。
8時過ぎには、救急車のサイレンが遠くで聞こえた。
夕方の散歩は、寺の横の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳町会の坂道を下った。用水の水はスムースに流れていた。途中、松浦さんち近くの
時々散歩でお会いする小室さんに会い「コンニチハ」。ここの玄関先のラベンダーがきれいに咲いていた。壺のメダカも元気だった。
更に、崖沿いに降りて、畑の水やりから戻った松田さんに「コンニチハ」と、暫し一服。この後は、郵便局からバス通りへ。更に曲がりくねった
坂道を歩き帰還した。一服して、何時ものコースへと思ったが、変更して、コンビニへの往復にした。途中、ほんださんは、洗濯物を干していたので
「コンニチワ」。小林さんちの孫の高校生が母親と車で出かけるのに出会って「コンニチハ」。バス停前、かつての「ロック」、内藤さんちの
裏の大きなヤマボウシの白、相変わらず美しい。奥村さんは、庭の手入れ中なのが塀越しに見えた。戻れば、木村さんが畑おられて、「ご苦労様」。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊