口永良部島で爆発的噴火 島民屋久島へ避難 鹿児島

 2015年、皐月、5月29日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は26度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 柴犬を連れた寺の坊主が、駐車場の門を開けていた。寺津用水の流れはまずまず。5時過ぎだが、体育館の係員は既に来ていた。

 桝谷さんの奥さん、花の手入れ中。バス通りを渡って坂道へ。舘山への四つ角は左折して、西さんちの四つ角へ。上村さんちの

 対面のお宅のアジサイは、色が濃くなってきた。四つ角から、道路脇の畑で鈴木の爺さんとコーギ―を連れた山市さんが話中のが目に入る。

 宇野さんはまだ。四つ角で、柴犬連れの奥さんに「おはようございます」。ペットボトルで作った風車のあるお宅の爺さんが居たので

 「おはようございます」。目に入ったシャクヤクが美しい。神社の前から徳田さんちの前の旧道に出た。旧ため池跡を左折して、バス通りを

 渡った。コンビニの裏通りを歩く。松浦さんの畑、暫く一角に置いてあった古い畳ははがされて、ナスなどの敷き藁にされていた。

 道心建材の四つ角はそのまままっすぐ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。今朝9時59分ごろ、口永良部島の中央部にある新岳で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口から9000mの高さまで上がり、

 火口の周辺に噴石が飛散した。噴火に伴って火砕流が発生し、新岳の南西側から、北西側の向江浜地区にかけての海岸まで到達した。

 火砕流の到達が確認された地域の大部分は、去年8月の噴火のあと、立ち入りが規制されている場所。気象庁は午前10時7分に

 口永良部島に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル3の「入山規制」からレベル5の「避難」に引き上げ、火砕流の到達が予想される

 地域の住民に対して自治体の避難などの指示に従って厳重な警戒を呼びかけた。

 この為、口永良部島に噴火警報が出され、噴火警戒レベルがレベル5の「避難」に引き上げられたことを受けて、屋久島町は午前10時15分に

 口永良部島の全域の78世帯113人に島外への避難指示を出した。

 気象庁が噴火警報を発表したのは、平成19年12月に噴火警戒レベルが導入されてから今回が初めて。

 屋久島町では、火口から北西に4キロ余り離れた番屋ヶ峰の一時避難場所に一時避難していた住民120人を乗せたフェリーが

 午後3時40分ごろ口永良部島を離れ、午後5時半すぎ、屋久島の宮之浦港に到着し、島の公民館などに避難した。

 爆発的な噴火で、火口から北西に2キロ離れた向江浜地区で犬の散歩をしていた72歳の男が火砕流に伴う熱風でやけどをした。

 男は顔が灰で黒くなり、顔などにやけどをした状態で番屋ヶ峰の避難場所に逃げてきたという。男は顔や手の甲に軽いやけどしていて、

 鹿児島県の防災ヘリコプターで屋久島に運ばれたあと島内の病院に入院して手当てを受けた。

 島の東部にある湯向地区に残っていた6人は午後1時45分頃、巡視船の搭載艇への移動し、沖合いにいる巡視船「さつま」から

 ヘリコプターで屋久島に避難させた。

 口永良部島から避難した人「もう腰が抜けました。すごかった。どんって突き上げるような、びっくりした」。大きな荷物を持った人、

 リュック一つで逃げてきたという人もいた。避難生活に対しては心配の声も聞かれるが、町ではこの後、下船した人たちを3台のバスに

 乗り分けて、40人ずつ屋久島町の3カ所の公民館などに避難させた。毛布などは町で用意しているが、食事も、炊き出しなどを行っており、

 おにぎりやカップラーメンなど簡易の食事も用意している。ただ、この避難生活がいつまで続くのか、早く島に戻りたいそんな声も聞かれた。

 海上保安庁は、大型巡視船「さつま」に加え、中型巡視船「とから」と、海洋情報部の大型測量船「拓洋」を口永良部島に派遣した。

 アルゼンチン。FIFA=国際サッカー連盟を巡る事件で、米国の司法当局から起訴されたスポーツ関連企業の幹部3人について、

 母国のアルゼンチンの政府は身柄の引き渡しの要請を受けて捜査を始めた。

 米国の司法当局は、副会長2人を含むFIFAの関係者9人を賄賂を要求するなどしたとして、また米国とアルゼンチンのスポーツ関連企業の

 幹部ら5人を賄賂を贈るなどしたとして、それぞれ組織的不正の罪で起訴している。

 アルゼンチンの官房長官フェルナンデスは28日、この事件で起訴された3人のアルゼンチン人について、米国政府から身柄の引き渡しの要請を受けて

 捜査を始めたことを明らかにした。3人は、アルゼンチンにあるスポーツ関連企業の幹部として、サッカーの試合を放送する権利などを得る

 見返りに、サッカー協会の関係者らに合わせて4000万ドル(日本円にして 50億円)の賄賂を贈ったとされている。

 アルゼンチンの警察は3人の行方を追っているという。今回の事件では、スイスの司法当局も米国の要請に基づいて副会長2人を含む

 FIFAの関係者7人の逮捕に踏み切っていて、FIFAの不正疑惑を巡る摘発は広がりをみせている。

 元副会長らが賄賂を受け取ったなどとして米司法当局に起訴された国際サッカー連盟(FIFA)の総会が28日夕(日本時間 29日未明)、

 スイスのチューリヒで始まった。

 会長のブラッターは冒頭演説で、事件について「FIFAにとって前例のない困難な時だ」との認識を示した。29日にはブラッターが

 5選を目指す会長選が予定されているが、FIFA傘下で最も経済力がある欧州サッカー連盟(UEFA)の会長プラティニは28日、

 ブラッターに辞任を要求。別の会長候補者であるヨルダンのアリ王子に投票するよう他の加盟国・地域に呼びかけた。

 ブラッターは辞任を拒否したが、英首相キャメロンも辞任要求を支持するなど内外から圧力が強まっており、苦しい立場に追い込まれている。

 ブラッターは冒頭演説で「すべての人を監視できているわけではない」と、事件の責任は自分にはないと強調。進退には触れなかったものの、

 「我々は信頼を失った。明日からそれを取り戻さなくてはならない」と語りかけ、続投に意欲を示した。

 総会では4年ごとに会長を選出する。スイス人のブラッターとヨルダンのアリ王子が立候補し、4期を務めてきたブラッターの再選が確実視されていた。

 しかし、辞任論が出始めたため、ブラッターは28日、UEFAなどFIFA傘下6団体の代表と緊急に会談。会見したプラティニによると、

 ブラッターに辞任を強く要求したものの、拒否されたという。プラティニは「UEFA加盟国の大多数はアリ王子に投票することになる」と述べた。

 また、ブラッターが再選された場合について「FIFAからの脱退も選択肢の一つになり得る」と述べ、ブラッター体制を支持する他の連盟をけん制した。

 会長選では、FIFAの209加盟国・地域がそれぞれ1票を有する。UEFAには53カ国・地域が加盟している。ただ、ブラッターの

 重要な支持基盤で最多の54カ国が加盟するアフリカ・サッカー連盟(CAF)は28日、総会と会長選を予定通り実施すべきだと表明しており、

 会長選の行方は不透明だ。この問題で、英BBCなどによるとキャメロンがブラッターへの辞任要求を支持したほか、仏外相ファビウスも

 会長選を延期すべきだとの考えを表明した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 米・ホノルル。訪米中の知事翁長は27日(日本時間 28日)、ハワイに到着した。

 翁長は、この日、ハワイ州選出で米上下院の軍事委員会所属の議員2人と会談し、名護市辺野古の新基地を「絶対に造らせない」と伝えた上で、

 計画見直しに協力を求めた。会談した上院議員ヒロノは「ハワイにも基地はあるが、力ずくで造ることはない。日本政府は沖縄の意見を聞くべきだ」と述べた。

 下院議員ガバッドは「(新基地が)できない場合に日米両政府と沖縄で妥協点を探る必要がある。次は提案を持ってきてほしい」と話した。

 知事は「まずは作業を止め、話し合う場をつくってほしい」と協力を求めた。

 米国務省の報道部長ラスキは28日の会見で、ワシントンを30日〜6月4日に訪れる沖縄県知事翁長との会談に日本部長ヤングが応じることを明らかにした。

 関係者によると、国防総省では日本部長ウィンターニッツが応対する。前知事仲井真は2012年の訪米時に国務次官補キャンベル、

 国防次官補(ともに当時)リッパートと会談しており、沖縄県は今回も局長レベルでの対応を要請していた。

   知事は会談で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を断念し、県外・国外移設に切り替えるよう直接訴えたい考え。

 ラスキは会見で、「知事の訪問を楽しみにしている」としつつも、「辺野古移設は普天間の継続使用を回避する唯一の解決策だ」と強調した。

 ネパール。マグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから25日で1カ月経った。

 国連やネパール政府によると、地震による死者は8659人、周辺国を含めると犠牲者は8700人を超えた。

 負傷者数は2万2000人。被災者は人口の3分の1に当たる810万人に上るという。

 建屋は50万棟が全壊し、27万棟が損壊した。

 ネパールの大地震後、首都カトマンズやその近郊で家賃が急上昇し、新たな住居を探す被災者が悲鳴を上げている。

 政府は家主らに値上げしないよう要請する通達を出したが、効果は不透明で、被災者の間で不満が高まっている。

 「倒壊しなかった住宅の値段が高騰している。みんな探しているからだ」、カトマンズ郊外のラリトプルでテント暮らしを続ける

 サリタ・ティムルシナさん(28)がため息をついた。

 4月の地震で家賃4000ネパールルピー(4800円)のアパートが倒壊。雨期を前に別のアパートを見つけようと1週間、周囲を歩き回ったが、

 空き部屋はほとんどなかった。見つかったのは家賃2万ネパールルピー以上の物件だけで「地震前の2倍に値上がった」という。

 「とても払えない。当面はテントに住むしかない」と。カトマンズは43万6000棟の建物のうち2割の8万8000棟が全半壊した。

 AFP通信によると、政府は今月8日、家賃の値上げに対して「法的措置を取る」との声明を出した。

 だが、カトマンズの電気技師、ビジャエ・タマンさん(45)は自宅アパートに亀裂が入ったにもかかわらず、今月大家から「家賃を

 1000ネパールルビー値上げする」と告げられたという。「理由も分からないが、文句は言えない」と嘆く。

 建設資材のれんがの工場も被災した。中部バクタプルにある工場は、れんがを焼くかまの煙突が一部倒壊。400人いた作業員は村へと帰り、

 1カ月間操業を停止した。6〜12月は雨期のため、製造再開は来年1月以降になるという。

 政府は建築基準を見直すまでの2カ月間、建物の新築を禁止したが、その後は建設ラッシュが予想される。

 れんが工場経営者のハリー・クリシュナ・カワンさん(43)は「今年の製造量は例年の半分ぐらいだ。みんなが必要としているので、

 なるべく値上げせずに売りたい」と。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ

 楝(おうち)ちる、川べの宿の 門遠く、水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ

 五月やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて 早苗植えわたす、夏は来ぬ
        明治29年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で8カ月になった。

 今後、非常サイレンの設置や避難誘導訓練などを実施して営業開始に備える。27日は昨年9月の御嶽山噴火から8カ月となり、

 噴火時刻の午前11時52分に合わせて犠牲者に黙とうした。

 御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、

 今月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。

 今月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設するほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張る。6月4日には、救助訓練や噴火を

 想定した避難誘導訓練も予定する。御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。

 9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて

 範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 今朝7時半過ぎ、名護市辺野古への移設反対を掲げるキャンプ?シュワブゲート前の座り込みは327日目に入った。

 新基地建設に反対する市民ら30人が集まり、「知事訪米を後押しするためにも、みんなで声をあげて行こう」と呼びかけた。

 梅雨も中休み。時折さわやかな風も吹いている辺野古海岸。午前8時、大浦湾では作業員が大型作業船からスパット台船を海面に下ろし、

 移動の準備をしていた。

 沖縄防衛局は、名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県が防衛局に指示した作業停止が「法的根拠を欠き違法」として、取り消すよう求める

 農水相林芳正宛ての反論書をきのふ農水省に提出した。

 反論書は、県が農水相に提出した弁明書に対し防衛局の見解を示したもので、農水相は両者の意見を踏まえて県の指示を取り消すかどうか判断する。

 反論書は、ほかに(1)防衛局は審査請求を申し立てる資格がある、(2)県の指示が「行政処分」に該当する、(3)アンカー(大型ブロック)の、

 大きさの基準は定められておらず、指示もなかったと指摘した。

 県は3月23日、防衛局が海底に設置した大型コンクリートブロックが、許可した区域外でサンゴなど岩礁を壊している可能性が高いとして、

 許可区域内を含む作業の停止を指示。防衛局は指示は違法として、関係法令を所管する農水省に対し指示を取り消すよう審査請求を申し立てていた。

 農水省は県が4月に提出した弁明書に対し、防衛局に反論がある場合、意見を提出するよう今月28日を期限に求めていた。

 「世界最高の論客」と評される言語学者のノーム・チョムスキーは28日、名護市辺野古の新基地建設を阻止するため、知事翁長を支える

 県民について「沖縄の勇敢な人々は、想像を絶する大戦の大災害から人類を救う努力の中の最前線にいる」と称賛するメッセージを新報に寄せた。

 チョムスキーはマサチューセッツ工科大学名誉教授で、米軍普天間飛行場の辺野古移設断念と即時閉鎖を求め、映画監督のオリバー・ストーンや

 マイケル・ムーアらと声明を発表した海外識者の一人。今回のメッセージで、チョムスキーは沖縄に集中する米軍基地について

 「沖縄の人々にとって明らかな脅威となっている」との見方を示した上で「沖縄は平和の島であるべきだ。辺野古基地やその他の米軍基地に

 反対し、奮闘している県民や沖縄県政を強く支持したい」とした。

 さらに、軍事基地が沖縄だけでなく世界にとっても脅威になっていると指摘。核廃絶を訴えた数学者バートランド・ラッセルと

 物理学者アルバート・アインシュタインの「ラッセル・アインシュタイン宣言」に触れ「われわれは今こそ『私たちは人類として、

 人類に訴える。人間性を心に留め、その他のことを忘れよ。さすれば道は楽園へと開ける。さもなければ、あなたの前には死の危険が

 横たわっている』という20世紀の偉人の言葉に耳を傾ける必要がある」とした。

 チョムスキーはこれまで新報の取材に対し、米軍基地が集中する沖縄について「米国はこの地域(東アジア)の支配権を維持するため、

 前線として沖縄に基地を置き続けてきた。1962年のキューバ危機では、核兵器が配備されるなど沖縄は非常に危険な使われ方をされてきた」と指摘してきた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 きのふの安保法案の特別委員会。「ソーリ、ちょっと待って。中谷(大臣)に聞いてるんですから」、安保法案の特別委員会はきのふで

 実質審議の2日目。国会に、久々に「ソーリ節」が響いた。2001年、首相小泉純一郎に集団的自衛権の認識をただして「ソーリ」と

 連呼した衆院議員辻元清美が、民主の委員として質問に立った。

 「ダイジン、自分の言葉でしゃべってください」、「ダイジンにお聞きしているんですよ」。防衛相中谷に答弁を求めては、安倍が

 手を挙げて発言しようとし、辻元が「ダメ」と制する図式が続いていた。ささくれ立つ議場。

 更に、機雷掃海を発端にテロにまきこまれる恐れもあるのでは、と辻元が話している途中、いらだちを隠さぬ一言が出た。「早く質問しろよ」、

 辻元は、あきれ顔で安倍をにらんだ。「ご自身の答弁は延々とされてきたんじゃないですか。そうでしょう」、安倍はこの日の朝、

 答弁は簡潔にすると誓ったばかり。野党の抗議を受け、早口でわびると席についた。

 安倍は、きのふの衆院平和安全法制特別委員会で、公明党の副代表北側一雄の質問に、日本の防衛に当たる米軍などの後方支援が可能となる

 「重要影響事態」を認定する際、事態の発生場所や外国軍の活動内容などを総合的に考慮する方針を示した。その上で「わが国に戦禍が及ぶ可能性、

 国民に及ぶ被害など影響の重要性から客観的、合理的に判断する」と説明した。

 安全保障関連法案のうち重要影響事態法案は、朝鮮半島有事を想定した周辺事態法を改正し、「日本周辺」の概念を取り除いて自衛隊活動に

 地理的制約をなくした。

 安倍は、重要影響事態を考慮する要素として、当事者の意思、能力、事態の発生場所、規模、態様、推移、事態に対処する米軍その他の外国軍の活動内容を挙げた。

   また、防衛相中谷元は北側への答弁で、政府が1999年に示した周辺事態の6類型は、重要影響事態にも適用されるとの見解を示した。

 6類型は、(1)日本周辺で武力紛争が発生している、(2)紛争停止後も秩序が回復されていない、(3)ある国の政治体制の混乱などで

 大量の避難民が発生し、日本への流入の可能性が高まっているなど。いずれも「わが国の平和と安全に重要な影響を与える場合」と定義されている。

 一方、安倍は民主党の緒方林太郎への答弁で、「一般に憲法上許されない」とする海外派兵の「例外」として行う戦時下の機雷掃海に関し、

 「今、私の念頭にあるのはホルムズ海峡が封鎖された際だけだ」と改めて表明。「日本にやって来る石油の8割が、あの狭い海峡を通過する。

 封鎖されたら出口がない」と説明した。

 南シナ海のシーレーン(海上交通路)に機雷が敷設された場合の対応に関しては「南シナ海には、さまざまな迂回路があり得る」と述べ、

 自衛隊派遣の必要性は低いとの認識を示した。

 維新の党の小沢鋭仁への答弁で、国外の弾道ミサイル基地をたたく敵基地攻撃に関し、安倍は「(ミサイル発射前の)着手から武力攻撃が

 発生している。武力攻撃が発生した段階でわれわれは武力行使できる」と述べ、発射前でも可能との認識を示した。

 衆院平和安全法制特別委員会は、けふ午前、防衛相中谷と外相岸田が出席して安全保障関連法案の一般質疑を行った。

 現行の周辺事態法が定める「周辺事態」の適用対象をめぐり、岸田の答弁を不服として民主、維新、共産の3党の委員が退席した。

 このため審議は中断し休憩を挟んで午後、質疑を再開しないまま散会した。

 民主党の後藤祐一は特別委で、1998年の国会審議で当時の外務省幹部が日本経済に大きな影響があっても軍事的な波及がない中東での

 紛争は「周辺事態に該当しない」などと答弁したことを取り上げ、「98年の(政府側の)答弁は維持されているのか」と追及した。

 岸田は「当時は周辺事態法が提出される前だった」とした上で「周辺事態の概念は、国会審議を受けて99年4月に政府見解を示している。

 この見解は維持している」と繰り返した。民主党などは「98年の答弁が有効なら重要影響事態などの適用も制限される」と指摘し

 「外相は質問に答えていない」と反発している。

 民主党の国会対策委員長高木義明は、けふ29日の会見で、安倍がきのふの衆院平和安全法制特別委員会で「早く質問しろよ」と

 やじを飛ばしたことについて「怒りを通して悲しみさえ感じる」と指摘した。「戦後最大の重要法案の審議でこういう醜態が出てくることは

 極めて遺憾だ。猛省を促したい」と首相安倍を批判した。

 同党の後藤祐一はけふ午前の特別委で「議会における審議の仕方のルールをわきまえていない」とした上で「立法府に対する冒涜だ。

 まともな審議に応じられない状況にすでに至っている」と述べた。

 一方、防衛相中谷元は今朝の閣議後の会見で「不規則発言というか、やじは議論の妨害になる。お互い慎まないといけない」と強調。

 「常に謙虚に、丁寧にやっていく姿勢が大事だ」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 イラク。首都バグダッド中心部にある二つの高級ホテル付近で28日深夜、自動車爆弾によるとみられる爆発が相次ぎ、ロイター通信などによると

 少なくとも10人が死亡、30人がけがをした。フランス公共ラジオなどによると、狙われたのはともにチグリス川を望むホテル。

 最初にバビロンホテル付近で爆発があり、数分後にクリスタル・グランド・イシュタール・ホテル付近で爆発が起きた。

 バビロンホテルは政府関係者の会議や会見などに利用されており、イシュタールホテルには人気クラブが入っているという。

 バグダッドでは2月、夜間外出禁止令が解除され、爆発が増えている。

 政府は、過激派組織IS=イスラミックステートに支配されていた北部の主要都市で470人の遺体を収容したと発表し、

 ISに集団で殺害された政府軍の兵士とみられている。

 イラク北部の主要都市ティクリットは去年6月以降、過激派組織ISの支配下にあったが、先月はじめ、政府軍が奪還したあと

 多数の遺体が埋められているのが見つかり、収容を進めていた。イラク政府は、ISが去年6月、戦闘員が兵士を射殺する様子などの

 画像をインターネット上に公開したうえで、「1700人を殺害した」と主張していることから、引き続き事実関係の確認を進めている。

 一方、今月17日にISに制圧された主要都市ラマディを巡っては、政府軍が今週、奪還を目指して軍事作戦を開始したのに対し、

 ISも自爆攻撃などで激しく抵抗し、28日も衝突が続いているもよう。政府軍はラマディ周辺で、ISの補給路となっている主要な幹線道路を

 遮断して包囲を強めながら市街地に進撃する機会をうかがっているが、ISは車や建物に大量の爆発物を仕掛けるなど徹底抗戦の構えを見せており、

 奪還には時間がかかるとの見方も出ている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北朝鮮が拉致被害者などの調査を約束した日朝政府間合意の発表から、けふ29日で1年になる。

 拉致問題を巡っては、帰国につながる進展はなく、調査が終わるとされる7月まで1か月余りとなった。拉致被害者の家族は、北朝鮮の

 指導部が「被害者8人は死亡した」というこれまでの説明を覆し、すべての拉致被害者を帰す決断をするのかが最大の焦点だとして、

 期待と不安両方の思いを抱えながら推移を見守っている。しかし、合意から1年がたっても事態がこう着するなか、被害者家族の間には、

 北朝鮮が調査の結果だとして、生存者の存在を隠して死亡説明を繰り返し、幕引きを図ろうとしているのではないかという警戒感も強まっている。

   このため、日朝間の駆け引きが活発化するとみられる、これから7月にかけてが解決に向けた正念場だとして、日本政府が、拉致被害者の

 帰国を譲らない姿勢を貫くのか注視するとともに、帰国の実現に重点を置いた粘り強い交渉を求めていくことにしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 政府は、いわゆるマイナンバー制度の運用開始に伴って配付される個人番号カードを利用して、診察結果や処方薬といった医療情報などを

 一元的に管理する新たな仕組みを、2020年までに導入する方針を固めた。

 日本に住む一人一人に番号を割りふる「共通番号制度」、いわゆるマイナンバー制度の来年1月からの運用開始に伴って、申請を行った人に対しては

 ICチップが搭載された個人番号カードが交付されることになっている。この仕組みの導入で、政府は、医療や介護サービスの質や

 患者の利便性を向上させるとともに、関連産業の活性化を図りたいとしていて、安倍はけふ29日開かれる産業競争力会議の課題別会合で、

 来年から2020年までの5年間を「集中取組期間」と定め、新たな仕組みの導入に向けた準備を進めるよう、関係閣僚に指示する。

 また安倍は、「集中取組期間」に、個人番号カードを健康保険証としても使えるようにするとともに、大規模な病院における電子カルテの

 普及率を90%まで引き上げる目標も示すことにしている。政府はこうした方針を、来月末に策定する新たな成長戦略にも盛り込む方向で調整を進めている。

 一方、今の国会に提出されている、マイナンバー制度の利用範囲を予防接種や金融などの分野に広げることを目的としたマイナンバー法の

 改正案は、早ければ来週にも成立する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 年金の支給額が一昨年から段階的に引き下げられたことに対し、年金受給者1500人余りが、「健康で文化的な最低限度の生活を保障した

 憲法に違反する」と主張して、引き下げの取り消しを求める訴えを全国の裁判所に起こした。

 全国13の裁判所で提訴したのは年金を受給している1549人で、このうち東京地裁には500人余りが訴えを起こした。

 年金の支給額は、景気に配慮して平成12年度から3年間据え置いた特例措置を解消しようと、一昨年の10月以降、段階的に引き下げられた。

 これについて原告側は、「高齢者の多くは年金以外に収入を得る手段がない。支給額の引き下げは健康で文化的な最低限度の生活を保障した

 憲法に違反する」と主張して、引き下げの取り消しを求めている。

 提訴後に会見した東京・世田谷区の73歳の女性は、「支給額が引き下げられた一方で、消費税率は8%に上がり、食費を切り詰めて

 生活しています」。弁護団によると、今後も各地で同様の訴えを起こす予定で、最終的な原告の数は45の都道府県で3000人規模になる見通しだという。

 訴えについて厚労省年金局は、「訴状の内容を確認できていないため、コメントできない」としている。

 女性漫才コンビ、「今いくよ・くるよ」として活躍した漫才師の今いくよが胃がんのため、きのふ大阪府内の病院で逝った。

 67歳。今いくよ、本名、里谷正子さんは京都市出身で、高校を卒業して会社に務めたあと、昭和45年、高校の同級生だった今くるよと

 ともに女性漫才師の今喜多代さんに弟子入り。昭和48年、女性漫才コンビ「今いくよ・くるよ」を結成した。それまで男が中心だった

 漫才の世界で、お互いの体型や派手なファッションなどをネタにした体を張ったギャグや軽妙な掛け合いが人気を集め、昭和55年からの

 漫才ブームにのって一世を風靡した。昭和59年の上方漫才大賞の大賞など多くの賞を受賞し、女流漫才のパイオニアとしてテレビや舞台などで活躍し、

 長年にわたって幅広い人気を集めてきた。いくよは胃がんの治療のため去年9月から休業し、その後復帰して今月11日まで舞台に立っていたが

 再び体調を崩し、きのふの午後、逝った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。公立学校の卒業式で君が代を斉唱する際に起立しなかったことを理由に、元教員の女性が教委から受けた停職6か月の懲戒処分について、

 東京高裁は「個人の思想や良心の自由の実質的な侵害につながる」として、取り消す判決を言い渡した。

 この裁判は、町田市の市立中学校の教員だった女性が、平成19年の卒業式で君が代を斉唱する際に起立しなかったことを理由に、

 東京都教委から停職6か月の懲戒処分を受けたのは不当だと訴えていたもの。1審は、元教員は過去にも減給や停職1か月と3か月の処分を

 受けたにもかかわらず、再び起立しなかったとして訴えを退けた。きのふの2審の判決で、東京高裁の裁判長須藤典明は「処分を機械的に

 重くしていくと最後は免職処分になり、自分の思想を捨てるか、教員の身分を捨てるかの選択を迫られる。憲法が保障している個人の思想や

 良心の自由の実質的な侵害につながるものだ」と判断して、懲戒処分を取り消すとともに10万円の賠償を東京都に命じた。

 判決について、元教員は「都教委が処分を機械的に重くすることに対してストップをかける内容で、うれしい」。

 一方、東京都の教育長中井敬三は「誠に遺憾だ。教職員の職務命令違反に対しては、今後も厳正に対処していく」とするコメントを出した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山市ファミリーパークは、国の特別天然記念物で、絶滅危惧種に指定されているニホンライチョウの保護増殖事業が、国の計画に

 適合している旨の確認を受けたことで、来月から、卵の採取に入るなど、本格的な飼育・繁殖の取り組みをスタートする。

 環境省は、パークと上野動物園、日本動物園水族館協会(JAZA)が実施するライチョウ保護増殖事業が、絶滅のおそれのある野生動植物の

 種の保存法に基づき、国が定める保護増殖事業計画に適合していると判断した。

 パークは今後、上野動物園とともにニホンライチョウの繁殖や飼育技術の確立、普及啓発などに取り組む。6月に長野、岐阜両県にまたがる

 乗鞍岳(3026m)に調査に入って卵を採取し、持ち帰った卵をパークと上野動物園の両園で孵化ふかさせる。将来的には繁殖した鳥を自然界に復帰させる計画だ。

 パークの事業計画の期間は5月29日から10年間。パークはこれまで、ニホンライチョウの亜種でノルウェー産のスバールバルライチョウの

 繁殖に成功した実績がある。富山市は2014年度補正予算で、パークにライチョウ展示・飼育場を新たに建設するなど、ニホンライチョウの

 繁殖に向けた準備を整えた。県鳥でもあるニホンライチョウの飼育・繁殖が成功すれば、全国的に注目され、富山ならではの観光資源にもなると期待されている。

 福井。敦賀市の松原海岸で、2006年度から続く浸食対策工事で、県敦賀港湾事務所は本年度、陸と海の境目に砂を入れる「養浜(ようひん)」を

 実施しないことを決めた。海岸線の後退が収まってきたためで、測量を続けながら今後の対応を考えていく。

 松原海岸は、名勝「気比の松原」沿いにある1キロの砂浜。主に西側650mの区域で、波が砂をさらっており、大学教授らでつくる

 「敦賀湾海岸整備計画検討委員会」が対策を検討。06年度から砂を入れるなどの対策工事を始めた。

 05年度の海岸線を保つのが目標で、2014年度までに計1万7800立方mの山砂を投入してきた。12〜14年度は、05年度と比べて

 最大で2mほどの後退にとどまっており、4年ぶりに養浜を休止することにしたという。

 これまで名勝という景観に重きを置き、波の勢いを抑える離岸堤を沖合に設けるなどの対策を避けてきたという。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。きれいな川を取り戻そうと門前町(輪島市)の仁岸川で園児たちがコイの稚魚の放流を行った。

 門前町を流れる仁岸川は奈良時代の歌人大伴家持が「清き瀬」と歌に詠んだことでも知られている。しかし近年は、川の汚れが進み、

 魚の住めるきれいな川を取り戻そうと、7年前から放流が行われている。きのふは、近くの園児19人が300匹のコイの稚魚を放流した。

 最近では、大きくなったコイが見かけられるほど仁岸川は、美しさを取り戻しつつあるという。

 能登町の能登海洋深層水施設は、明後日31日、県漁協小木支所で開くイベント「イカす会」で、小木の名物「いさぶ」を初めて販売する。

 例年よりも仕込み量を増やし、イカの町ならではの味を発信する。いさぶはタラのはえ縄漁の餌に使われ、食べられずに海から引き揚げられた

 イカの切り身を指す。昭和40年代に、はえ縄漁の衰退とともに姿を消したが、施設職員や漁師らが2008年、海洋深層水を生かして味を再現した。

 施設は例年、海水温が10度以下になる時期に100キロほど仕込んでおり、今年はイカす会に向け、20キロほど仕込み量を増やした。

 金沢。4月に行われた県議選をめぐって、有権者に飲食の接待を行い、票の取りまとめなどを依頼したとして、検察は、きのふ県議の秘書を

 公職選挙法違反の罪で起訴した。検察は判決を迅速に出す「百日裁判」を求め、連座制の適用を目指す。

 起訴されたのは4月12日に行われた石川県議選の金沢市選挙区で当選した議員宇野邦夫の秘書で、金沢市に住む杉山和仁(43)。

 杉山は告示前の今年2月、金沢市の旅館で31人の有権者に対し1人当たり5660円相当の飲食の接待を行って、宇野への投票や

 票のとりまとめを依頼したとして、公職選挙法違反の罪に問われている。検察は杉山の認否について明らかにしていない。

 この事件で、検察は起訴から100日以内に判決を出すよう求める「百日裁判」を裁判所に求め、宇野の当選が無効になる「連座制」の適用を

   目指す。この事件をめぐっては、宇野の運動員2人が同じ罪で起訴されているほか、飲食の場に参加した有権者31人が、公職選挙法違反の疑いで

 きのふ書類送検された。県議会の総務企画委員会に、きのふ県議の宇野が、関係者の逮捕後初めて姿を見せ、委員会の終了後、宇野は、

 「有権者のみなさまがた、とりわけ支持していただいた支援者に深くおわび申し上げたい。捜査に協力していきたい」と述べた。

 また、飲食の接待の場に同席していたのかという質問に対し、「新年会の場所だったので、出席していたが、途中で退席した」と、

 選挙には関係のない新年会だったと強調した。

 北陸財務局がまとめた北陸3県の経済状況によると、北陸地方は個人消費が緩やかに回復していることや雇用情勢が着実に改善していることなどから

 「総じて回復している」と先月の判断を据え置いた。中でも北陸新幹線の開業効果は百貨店やスーパー、旅行関連だけでなく、不動産にも

 動きが見られ、金融機関の融資額が増えるなど業種を越えて広く拡大しているという。一方でホテルや旅館などのサービス業では

 需要の高まりから人手不足に陥っていて今後の企業活動への影響を注視する必要があると指摘した。先行きについては「設備投資の増加や

 新幹線の開業効果などもあり回復基調は続くだろう」という。

 加賀。手取川の水が1か月近く濁ったままとなり、農業や漁業への被害拡大が懸念されている問題で、白山市は、きのふ責任者を集めた

 対策会議を立ち上げ、被害状況を取りまとめる。手取川では今月初めに上流で見つかった大規模な斜面崩壊が原因で、水の濁りが続き

 事態の長期化にともなって、農業や漁業をはじめとする幅広い分野への被害の拡大が懸念されている。きのふ初めて開かれた白山市の

 対策会議には、ほぼ全部署の責任者が集まり、それぞれの分野での被害状況や影響の有無を取りまとめることが指示された。

 白山市では今後、影響を取りまとめ対策会議で検討を重ねる。市長山田は6月2日に予定されている国の上空からの調査に同行するほか、

 関係省庁への対策を要請する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も29日に替わった。皐月も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。

 けふは運転免許の書き換えで、講習会があり、受付の始まる12時半までに、東加賀爪の免許センターへ向かった。

 受付の後、目の検査。後に、高齢者の講習あり。適性検査などの後、構内のコースで実地の運転の後、更に説明あり終了。

 受講者15人の半分以上が女性で、午前中は、もっと高齢者(75歳以上)だったと聞く。

 後、木越団地に居る山口君を訪ねたら、居たので暫し、友人や病のことなどよもやま話。この後、野菜に水やりするというので、辞去した。

 帰路は、小立野で車に餌を入れて帰還す。戻ったのは午後の5時20分だった。カフェを求めるのは後日にした。

 それにしても、口永良部島の噴火、やけどをした一人を除いてほぼ全員が無事で、屋久島へ避難できたのは良かったと思う。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊