FIFA(国際サッカー連盟)汚職、20年以上にわたり巨額賄賂受領か
2015年、皐月、5月28日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は26度。
風薫る5月、朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停方向へ。
ゴミステーション近くの道下さんち横の空き地、竹の垣根してある用地はどうも庭木の一時置き場のようだ。土を盛って、数本の木が植えられており、
ミニユンボに水道の蛇口も用意してあった。アパート横から旧道へ。畑で水やりしていた小林さんに「おはようございます」。道心建材の
四つ角はそのまままっすぐ。内藤さんちのヤマボウシは大きくて、どこから見てもきれいに咲き誇っている。コンビニからパンなどを買い求めて
出てきたプードル連れのお爺さんに「おはようございます」。どこかで見かけたことがあるなぁと思っていたら、バス通りを戻ってアパートの横に消えた。
こちらはバス通りを渡ったところで、京堂さんに「おはようございます」。旧ため池跡を左折したら、前方に先のプードル連れの爺さんだ。
みすき公園の入口辺りで、赤い粒がプラプラしているので、近づくとグミではないか。おぉ、何とも懐かしい、二、三ケ口にしてみると酸っぱく
まさにグミだった。何年振りだろうか。公園を一回りしたころから、登校を急ぐ子供らに会い「お早う、お早う」。向こうから「おはようございます」と
声をかけてくる子供もいた。旧道の途中のリンゴ畑、袋かけがしたあったで。長谷川のお姉ちゃんミホちゃんに会い「お早う、妹らは?」に、
「お友達ときます」。そのうち、とあるお宅前で、もじゃもじゃしていた妹のミコちゃんを見つけて「お早う、どうしたの」、「お友達を
待ってます。よく分からないけど…、不審者が出たので、先生も見回りに出ています」、そうか、車に乗った方が挨拶するので「誰かなぁ」と
思っていたら先生か。そのうち、お友達が出てきたので、「行ってらっしゃい、気をつけて」。四つ角まで来ると、宇野さんがトラックで
出て行った。和田建材の親父さんも、ミニユンボ積んで出て行くところで「おはようございます」。西さんちの四つ角の手前、1枚の畑越しに、
遠くに和田さん、手前に谷口の御婆さんが草むしり中で「おはようございます」と声を掛けれど気が付かず。尾田さんの奥さんが庭で
水やり中で「お早うございます」。百日草がきれいだった。舘山への交差点は右折して坂道。三叉路の角家の白い小さな花がきれいだが、
名前は分からない。バス通りを越えたところで、角家の玄関先で、煙草を吸っていた前さんに会い「おはようございます」。
花梨の畑越しに、花の手入れをしていた桝谷さんの奥さんに「おはようございます」と言えど聞こえず。
歩寺津用水は勢いよく流れていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
米国。FIFA=国際サッカー連盟を巡る事件で、米国の司法当局は「腐敗を一掃する」と、スイスで逮捕されたFIFAの副会長らの
身柄の引き渡しに向けた手続きを急ぐ方針を示した。
司法省は27日、副会長2人を含むFIFAの関係者9人を賄賂を要求するなどしたとして、また米国とアルゼンチンのスポーツ関連企業の
幹部ら5人を賄賂を贈るなどしたとして、それぞれ組織的不正の罪で起訴したことを明らかにした。
FIFAの関係者9人が24年にわたってすでに受け取ったり受け取ろうとした金額は、日本円にして185億円を超えるとみられている。
司法省の長官リンチやFBI(連邦捜査局)の長官コミーは会見で、不正は、サッカーの試合を放送する権利やスポンサーの権利などの取得、
さらにワールドカップの開催地を決める投票やFIFAの会長選挙を巡って行われた疑いがあると指摘した。
リンチらは「サッカービジネスを腐敗させ、私腹を肥やしてきた」と厳しく批判したうえで、「腐敗が一掃されるまで捜査は続く」と決意を述べた。
今回の事件では、米国の要請を受けたスイスの司法当局が、チューリヒで副会長2人を含むFIFAの関係者7人を逮捕している。
このうちの6人は米国への身柄の引き渡しに難色を示したというが、リンチらは、スイスとの間の犯罪人引き渡し条約に基づいて
手続きを急ぐ方針を示し、副会長などから直接事情を聴いて事件の全容解明につなげたい考え。
この事件では、去年のワールドカップブラジル大会で組織委員会の会長を務めたブラジルサッカー連盟の前会長ジョゼ・マリア・マリンも逮捕された。
前会長のマリンは元サッカー選手で、政治家としてサンパウロ州知事を務めた経歴もあり、ブラジルサッカー連盟では2012年から
先月まで会長を務めるなど実力者として知られていた。去年のワールドカップブラジル大会では組織委員会の会長として実務を取り仕切ったほか、
来年のオリンピックでもサッカー競技を組織する委員会の委員を務めている。司法省は27日、国際サッカー連盟(FIFA)の汚職事件で、
2010年のワールドカップ(W杯)招致の際、元副会長ジャック・ワーナーが1000万ドル(12億円)の賄賂を南アフリカ政府に
求めていたと明らかにした。トリニダード・トバゴ出身の元副会長ワーナーは、米司法省が起訴したFIFA関係者の1人。
起訴資料によると、ワーナーは賄賂の支払いをめぐり、複数の関係者と共謀。最終的には、スイスのFIFAの口座からワーナーが管理する
ニューヨークの口座に振り込まれたという。
これに対し、南ア・サッカー協会は「事実無根であり、立証されていない」などと反論。ワーナー本人も声明を出し、潔白を主張した。
ワーナーはトリニダード・トバゴの警察に出頭し、40万ドルの保釈金で保釈された。FIFAの汚職事件では、副会長ジェフリー・ウェブら
9人とスポーツ関連会社幹部ら5人の計14人が、24年間にわたり1億5000万ドル超の贈収賄に関与したなどとして起訴された。
スイス。警察は27日までに、国際サッカー連盟(FIFA)の幹部6人を汚職容疑で逮捕した。
逮捕は米当局の要請によるもので、幹部らの名前は同日中にニューヨークの連邦裁判所で起訴状とともに公表される見通しだ。
スイス司法当局によると、幹部らは1990年代初めから現在までに、中南米で開催されたサッカー試合のスポンサー権や放送権をめぐって
便宜を図り、計1億ドル(現在の為替相場で 123億円)を超える見返りを受け取っていた疑い。
米連邦捜査局(FBI)が3年前から捜査していた。取り引きの相談や準備は米国内で進められ、支払いも米国の銀行を通して行われたという。
訴追対象は最大で14人になる見通し。スイス警察は米当局からの要請に基づき、チューリヒで幹部らを逮捕した。同地では29日に、
ブラッターが5選を狙うFIFAの会長選挙が予定されていた。
FIFA=国際サッカー連盟を巡る事件について、サッカーの元アルゼンチン代表のマラドーナは、自身のフェイスブックにFIFAの
会長ブラッターの写真を載せ、英語やスペイン語など3か国語で「泥棒」と述べ痛烈に批判した。
また、マラドーナは、アルゼンチンのラジオでも発言し「自分が以前から指摘していた問題をFBIがきょう、証明してくれた。
悪事を働く人をFIFAから追い出す必要がある」。そのうえで今週末に迫ったFIFAの会長選挙について「いまのサッカー界には
透明性がない。人々をだまし、会長を再選するためのショーを見せられるのはもうたくさんだ。選挙の結果を注視したい」と述べた。
一方、サッカーワールドカップアメリカ大会でMVP=最優秀選手に選ばれ、今はブラジルの上院議員を務めるロマーリオは27日、
ブラジル連邦議会で発言し、「ブラジルスポーツ界の最大の汚職組織はサッカー連盟で、世界的にはFIFAだと考えてきた。
今回の捜査で何かがが変化することを期待している。南アメリカやブラジルにとってプラスになってほしい」と述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
米・ホノルル。沖縄県の知事翁長は27日午前(日本時間 28日未明)、米ハワイのホノルル空港に到着した。
知事は、けふ未明、地元ハワイの沖縄県人会からの歓迎を受け、ホノルル空港で「ハワイと沖縄が基地問題で支え合えるよう、しっかり
議論していきたい」と語った。その後、ハワイ州選出のアメリカ議会軍事委員会のメンバーの上院・下院議員らと面談し、「この問題は
日本の国内問題と米国政府はおっしゃるけれども、(基地建設が)できなくなるということは、米国政府も私たちとは関係ないということには
ならないと思います」と、沖縄の現状を直接、伝えた。また、知事の訪米に合わせ、一足早くハワイに入った県議らで構成する訪米団は、
今月17日に起きたMV22オスプレイの墜落現場を視察した。翁長は、ハワイ滞在の最終日の29日午前(日本時間30日未明)に
沖縄出身の祖父母を持つ州知事デービッド・イゲと会談し、オアフ島で米軍新型輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗した事故を含め、
基地問題に関し意見交換する予定だ。30日午前(日本時間 夜)にワシントン入りし、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に
反対する考えを米政府に伝えたい意向だ。訪米は知事就任後初めてで、名護市長の稲嶺進らも同行している。
ネパール。マグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから25日で1カ月経った。
国連やネパール政府によると、地震による死者は8659人、周辺国を含めると犠牲者は8700人を超えた。
負傷者数は2万2000人。被災者は人口の3分の1に当たる810万人に上るという。
建屋は50万棟が全壊し、27万棟が損壊した。
ネパールの大地震後、首都カトマンズやその近郊で家賃が急上昇し、新たな住居を探す被災者が悲鳴を上げている。
政府は家主らに値上げしないよう要請する通達を出したが、効果は不透明で、被災者の間で不満が高まっている。
「倒壊しなかった住宅の値段が高騰している。みんな探しているからだ」、カトマンズ郊外のラリトプルでテント暮らしを続ける
サリタ・ティムルシナさん(28)がため息をついた。
4月の地震で家賃4000ネパールルピー(4800円)のアパートが倒壊。雨期を前に別のアパートを見つけようと1週間、周囲を歩き回ったが、
空き部屋はほとんどなかった。見つかったのは家賃2万ネパールルピー以上の物件だけで「地震前の2倍に値上がった」という。
「とても払えない。当面はテントに住むしかない」と。カトマンズは43万6000棟の建物のうち2割の8万8000棟が全半壊した。
AFP通信によると、政府は今月8日、家賃の値上げに対して「法的措置を取る」との声明を出した。
だが、カトマンズの電気技師、ビジャエ・タマンさん(45)は自宅アパートに亀裂が入ったにもかかわらず、今月大家から「家賃を
1000ネパールルビー値上げする」と告げられたという。「理由も分からないが、文句は言えない」と嘆く。
建設資材のれんがの工場も被災した。中部バクタプルにある工場は、れんがを焼くかまの煙突が一部倒壊。400人いた作業員は村へと帰り、
1カ月間操業を停止した。6〜12月は雨期のため、製造再開は来年1月以降になるという。
政府は建築基準を見直すまでの2カ月間、建物の新築を禁止したが、その後は建設ラッシュが予想される。
れんが工場経営者のハリー・クリシュナ・カワンさん(43)は「今年の製造量は例年の半分ぐらいだ。みんなが必要としているので、
なるべく値上げせずに売りたい」と。
登山家の野口健のブログによると、ネパールは「復興」という段階ではなく、未だ「救援」の段階です。ネパール政府も山間部での
被害状況に対し全て把握できていない。救援活動の遅れから31万人が孤立状態だという。
特にモンスーン(雨期)が本格化する6月から被害は拡大していくだろう。多くの国民が住居を失い野外生活を余儀なくされている。
仮設住宅が用意されるわけでもなく、一部に配られたブルーシートでは土砂雨となるモンスーンの雨風をしのげるわけもない。
更に深刻なのが大規模な地滑り。震災によって斜面の至る所に亀裂が入った。そこに雨水が入り込めば一気に崩れていくだろう。
このモンスーン期間中、ネパールの至る所で地滑りが多発するだろう。周囲を山々に囲まれた山間部の集落。避難民をどこに避難させるのか。
これは「待ったなし」。モンスーンが本格化する前にどれだけ対応できるのだろうか。
それは「野口健ヒマラヤ大震災基金」も同じことで只今、インドの工場で大型テントを急いで作ってもらっている最中ですが、遅くとも
再来週までにはネパールに届くのか。一日も早くテントがネパールに届くことを切に願っている、と。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で8カ月になった。
御嶽山の麓で運行する木曽町三岳の「御岳ロープウェイ」で、きのふ6月6日の今季の営業開始に向けた安全祈願祭が開かれた。
今後、非常サイレンの設置や避難誘導訓練などを実施して営業開始に備える。きのふは昨年9月の御嶽山噴火から8カ月となり、
噴火時刻の午前11時52分に合わせて犠牲者に黙とうした。
麓駅の「鹿(か)ノ瀬駅」(1570m)の広場で開かれた安全祈願祭には、関係者40人が参列。噴火後から初の営業になるため、
運行会社のアスモグループの社長今孝志(62)は「御嶽山とどうやって向き合っていくかを探るシーズンになる」とあいさつした。
御岳ロープウェイは昨年の噴火後、入山規制で「飯森高原駅」(2150m)が規制エリアにかかり、営業を中止。入山規制の緩和を受け、
今月7日から営業再開の準備を始め、24本の支柱やロープ、ゴンドラの点検、ブレーキ制動のテストなどを重ねている。
今月末までには、噴火に備えて非常サイレンを新設するほか、ゴンドラ内に避難案内のシールを張る。6月4日には、救助訓練や噴火を
想定した避難誘導訓練も予定する。御岳ロープウェイの例年の運行は5月下旬から11月上旬で10万人が利用するが、昨年は5万人にとどまった。
9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて
範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。
地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で
28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、
県に財政支援を求めている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ午前も、
新基地建設に反対する市民ら120人が大雨の中で座り込みを続けた。
辺野古沖の海上に未明に再投入されたクレーン船2隻には午前8時半ごろに作業員が乗り込んだ。近く掘削(ボーリング)調査が再開されるとみられる。
海上には少なくとも警戒船20隻が配置されている。市民による抗議船1隻も航行した。カヌー隊は天候不良のため出航を見合わせた。
陸上のゲート前には午前10時25分ごろ、うるま市から42人が座り込みに参加した。
歌人の道浦母都子さんがこのほど来県し、23日に名護市辺野古キャンプ・シュワブのゲート前での座り込みに参加した。
感じたことなどを琉球新報が聞いた。
ゲート前で短いあいさつをさせていただいたので、即興で一首詠みました。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
たまたま軍用トラックが通ったので、そのまま詠みました。美しい花の咲くこの島に基地は似合わない。辺野古基金の申込書をたくさんもらってきました。
直接行って座り込みはできなくても、辺野古基金への協力ならできます。友人たちに郵送します。「沖縄を返せ」、「沖縄奪還」と言っていた
時代に学生時代を過ごしました。返還後は、行くのがおこがましいという思いがあり、なかなか足が向きませんでした。ある時、行かないと
分からないことがあると考え、二十数年前から沖縄に通うようになりました。沖縄の自然、空気、人情、人の温かさ、いろんなものが好きになりました。
沖縄は今も戦時下を引きずっています。日本は沖縄に全部負荷を押し付け、自らの平安を保っています。辺野古の問題も、美しい海に
基地を造るという普通では考えられないことをやっています。安倍が知事翁長に会おうとしなかったことも、恥ずかしいし、ものすごく失礼なこと。
そういう首相の下に私たちは生きているのだと感じました。17日の県民大会は、その日に「大阪都構想」の住民投票があって、
県民大会のことは、本土ではあまり報道されませんでした。今のジャーナリズムの姿勢がここに示されています。短歌の世界でも全国的には
沖縄の問題への関心は薄いですね。日本人はいつからか、自分の生活がよければいいという傾向になってしまいました。
大阪に帰ったら辺野古の歌を作ります。福島の歌もずっと作っています。その場その場で生きながら命を脅かすものに対峙している人は、
それを歌にしてほしいと思います。
≪道浦母都子(もとこ)≫ 1947年和歌山市生まれ。大阪府在住。学生運動の挫折や愛を詠んだ歌集「無援の抒情」が反響を呼ぶ。
歌集、エッセー集を数多く出版。昨年、2作目の小説「光の河」を出した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
安全保障関連法案は、きのふから衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まった。
外国軍隊への後方支援を巡って、政府側は、現実の安全保障環境に即して、合理的かつ柔軟に対応できるよう自衛隊の活動範囲を見直したとしているのに対し、
野党側は、リスクが高まるのではないかと繰り返し追及しており、けふ28日以降の審議でも焦点となる。
きのふの特別委員会の審議では、集団的自衛権の行使についての質問と並んで、外国軍隊への後方支援で自衛隊の活動範囲を拡大することを巡って質問が相次いだ。
このうち、自民党の副総裁高村は、周辺事態法を重要影響事態法に改正し、地理的な制約がないことを明確にすることについて、
「日本の平和と安全に重要な影響がある事態は、一般に言えば、近くで起きたときのほうが蓋然性は高く、遠くに行くほどだんだん低くなってくる。
ただ『遠くでは絶対にない』と言えないので、まぎらわしい『周辺』ということばを取ったと解釈してよいか」と質問した。
これに対し、安倍は「わが国に近い地域で重要影響事態が起こる蓋然性は、相対的に高いと考えられるが、これに限られるわけではない。
今般の法改正においては、周辺事態という表現は地理的概念と誤解されるおそれがあり、安全保障環境の変化も踏まえて『重要影響事態』と
改めた。わが国にとって大切なことは『近いか、遠いか』ではなく、わが国の平和と安全に重要な影響をもたらす事態かどうかが判断基準になるのは当然だ」と述べた。
民主党の代表岡田は「もっと近くまで行ってやりたいのだけれど、できなかったという意味なのか。だから『非戦闘地域』という概念を取り外し、
現に戦闘が行われていない地域であればできるように変えたということか」とただした。これに対し、安倍臣は「自衛隊による実際の活動経験や、
諸外国の活動実態といった現実に即した検討を行った結果、現に戦闘行為が行われている現場以外で行う補給や輸送などの活動は、他国の
武力行使と一体化するものではないと判断した。現実の安全保障環境に即した合理的かつ柔軟な仕組みに整理し直した。攻撃を受けない安全な場所で
活動を行うことは、従来といささかの変更もなく、活動に参加する自衛隊員のリスクを高めることは考えていない」と述べた。
共産党の委員長志位は、自衛隊員のリスクについて、「自衛隊が行う弾薬の補給、武器の輸送等の後方支援・兵たんが、格好の軍事目標になるというのは
軍事の常識だ。自衛隊は攻撃されないという保証でもあるのか」とただした。これに対し、安倍は「その可能性が100%ないと申し上げたことはない。
新たな仕組みの下でも、部隊の安全等を考慮して、今現在、戦闘行為が行われていないというだけではなく、自衛隊が現実に活動を行う期間について
戦闘行為が発生しないと見込まれる場所を実施区域に指定することになる」と述べた。
特別委員会は、けふ28日に2日目の審議が行われ、野党側は、自衛隊員のリスクなどを巡って引き続き政府の見解を追及する構えで、
今後の審議でも焦点となる。
安倍は午後、安全保障関連法案審議が行われている衆院平和安全法制特別委員会で、質問していた民主党の議員辻元清美に、自席から
「早く質問しろよ」と、やじを飛ばした。
辻元は激しく反発し、審議が紛糾し、一時審議がストップした。民主党の辻元清美が自衛隊のリスクなどについて質問している最中、
過去の首相答弁を引用しようと、間を明けた瞬間のヤジだった。辻元はその場で「人の生死とか戦争に関わる話。情けない気分になった」と抗議。
首相安倍は「(辻元が)延々と自説を述べて質問をしないのは、答弁機会を与えないことなので『早く質問をしたらどうだ』と言った。
言葉が少し強かったとすれば、おわび申し上げたい」と釈明した。
民主党の幹事長枝野幸男は「質問にあたって自らの考えを話すのは当然の権利だ。首相としての資質に欠ける」と反発。維新の党の
幹事長柿沢未途も「これを繰り返していたら、委員会を開かせないくらいの対応をしていい」と語り、審議を拒否する可能性にまで言及した。
その後、別の質問者に反省の弁を求められた首相は、自身の言葉で国民に説明する必要性を示した上で、「言葉が過ぎたとすれば、おわびしたい」と陳謝した。
維新の党の代表松野頼久は、けふの会見で、民主党の元外相前原と昨夜に会談したことを明らかにした。松野は会談の詳細を明かさなかったが、
野党再編について意見交換したとみられ、「強い野党が必要だ」と再編に重ねて意欲を示した。前原も野党再編に前向きとされる。
松野は前原とは別に、「生活の党と山本太郎となかまたち」の代表小沢とも昨夜会談した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
2003年から09年までイラクへ派遣された自衛隊員のうち、在職中に自殺で死亡したと認定された隊員が29人いることがわかった。
きのふの衆院の特別委員会で明らかになった。防衛省によると、うち4人は、イラク派遣が原因のストレスで自殺に至ったとみられるという。
イラクに派遣された自衛隊員は陸海空の各自衛隊で9310人。01年〜07年のテロ特別措置法にもとづくインド洋での給油活動に従事した
隊員のうち、在職中に自殺で死亡した隊員は25人だった。こちらは、派遣が原因と認められる自殺者はいないという。
この期間に派遣された海空の自衛隊員はのべ1万3800人で、実数は明らかにしていない。
自殺者の総数については、共産党の委員長志位の質問に防衛省の人事教育局長真部朗が答えた。真部は「個々の原因を特定するのは困難だ」と語った。
志位は「自衛隊員の戦死者が出ていないものの、犠牲者がでていないわけではない」と指摘した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
タイ。バンコクとチェンマイを結ぶ高速鉄道に日本の新幹線を採用することを、日本とタイの両政府が、合意した。
1兆円を超す総事業費の調達など課題もあるが、実現すれば2007年の台湾に続く2例目の新幹線輸出になる。路線は670キロで、
途中には観光地も多いという。ルートや駅の位置、着工や完成の時期は未定だ。今後両国で詳しい調査を進める。
両国は12年に、鉄道分野での協力を進めることを合意していたが、新幹線の導入が明記されるのは初めて。JR東日本、三井物産、
日立製作所、三菱重工業が連合を組み、事業への参加を検討している。インフラ輸出を成長戦略の柱の一つに掲げる日本政府は、
新幹線のトップセールスに力を入れている。マレーシアやインド、米国などとも話を進めている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
べ平連、ベトナムに平和を!市民連合元事務局長の吉川勇一さんが、今朝慢性心不全のため逝った。享年84歳。
東京都出身。東大文学部在学中に自治会議長として講和条約反対運動に参加した。東大中退後、1965年に作家の小田実や哲学者鶴見俊輔らが
結成した「ベ平連」の事務局長に就任。74年の解散まで脱走米兵の支援など、ベトナム反戦運動に精力的に取り組んだ。
その後も、反核や護憲を訴え、「市民の意見30の会・東京」をつくるなど、さまざまな市民運動に関わった。
舞台やテレビドラマなどで存在感のある演技で人気を集めた俳優の今井雅之が、未明、大腸がんのため東京都内の病院で逝った。
54歳。今井は昭和36年に兵庫県で生まれ、大学卒業後、昭和61年にミュージカルの舞台でデビュー。平成3年には特攻隊の隊員の
心の葛藤を描いた舞台「THE WINDS OF GOD」の脚本や主演などを務め、米国や日本国内で公演し文化庁の芸術祭賞を受賞した。
この舞台は今井さんのライフワークとして国内外で続けられ、平成11年には米国のブロードウェイで長期公演を行うなど、海外でも高い評価を受けた。
今井は映画やテレビドラマにも数多く出演し、悪役からコミカルな役柄まで存在感のある演技で人気を集めた。今井は今年4月に、
主演する予定だった舞台公演を大腸がんの治療のため降板することを発表し、このときのブログで「ホンマ悔しくて悔しくてたまりません!
公演を楽しみにしていてくれたファンの皆様、本当に申し訳ありません。今は治療を第一に絶対に元気になり、舞台に戻って参りたいと
思っております!」と記していた。
名古屋。今朝8時半過ぎ、名古屋市守山区城土町の路上で、ごみ収集業務をしていた市環境事業所の職員(48)と下請けの会社員(30)が、
大型犬ドーベルマンにかまれたり、引っかかれたりした。通り掛かった近くの女性(78)や社会福祉法人職員の20代の男もかみつかれ、
4人が脚や手首などにけがを負った。犬は現場近くの70代の男が飼っており、ごみ出しをする際に開けた門から、4歳の雄と7歳の雌の
2匹が逃げ出した。飼い主の男は外に出た犬を捕まえようとした際に転倒し、脚を骨折した。
通報を受けた署員や保健所職員らが1時間後、犬を確保した。署員が駆け付けた際には1匹は家に戻ったが、もう1匹は路上をうろついていた。
路上にいた1匹は捕獲後、名古屋市千種区の市動物愛護センターに移された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
和歌山。追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を水族館に禁じた決定に対し、太地町の地元漁協が今まで通り追い込み漁を続ける。
追い込み漁を行う「太地いさな組合」が会見を行って明らかにした。イルカの追い込み漁を巡っては、世界動物園水族館協会から警告を受けた
日本側の協会が加盟水族館に対し、追い込み漁で捕獲されたイルカの購入を禁止した。それに対し、組合は漁を続ける方針を示すとともに
不満をあらわにした。組合長の松本修一さんは「我々は水協とともに決められたことに何らルール違反はしてない」、「それにもかかわらず、
こういう風なやり方をしてきたというのが非常に納得がいかない」と話した。水族館などへのイルカの販売は組合の収入のおよそ2割にあたり、
太地町漁協は今後も漁業者を支援していくという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
北の大地。きのふの午前4時前、札幌市西区の共同住宅の一室で、隣の江別市に住む佐藤由紀子さん(42)が寝室のベッドの上で
血を流して死亡しているのが見つかった。佐藤さんには複数の刺し傷があった。警察は、この部屋に独りで暮らす佐藤さんの母親の
和子(64)を捜していたところ、およそ1時間後、25キロ離れた石狩市の公園近くで発見し逮捕した。和子は自分で首を切りつけてけがをしていた。
由紀子さんは江別市内の障害者施設で暮らしていて、今月半ばから佐藤の自宅に外泊していたという。警察は佐藤の自宅を捜索するなどして、
さらに詳しく調べている。和子は「将来を悲観して自分も死のうと思った」と話しているという。
JR東日本は7月3日、上越線の高崎〜水上間にC61型蒸気機関車が引く快速列車「SL蛍」号を運転する。
「みなかみ町ホタルの里」のホタル観賞シーズンにあわせて運転するもので、上り列車は水上駅午後8時55分発、高崎午後10時45分着。
この区間でSLが夜間運転するのは平成に入って初めてという。
茶色に塗られた旧型客車を使う。特急券などは不要だが、全車指定席のため運賃のほか指定席券を事前に購入する必要がある。
JR東日本は「昔懐かしい夜汽車の雰囲気を味わってほしい」と。
JR東日本は5月、信越本線の高崎〜横川間にD51型蒸気機関車が引く快速「DL・SL YOGISHA碓氷」を運転した。
横川駅に転車台がないため片道はディーゼル機関車がけん引したが、上りの高崎着は夜9時台。これが「平成初のSL夜行便」で、
指定券は発売から1週間ほどで完売した。8月21日と9月25日にも、同じルートと時間帯に「SL夜汽車」を運転する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北アルプスの黒部峡谷を縫うように走る“トロッコ電車”が、なだれなどの影響で例年より1か月ほど遅れて、けふ全線開通した。
“トロッコ電車”の愛称で親しまれている黒部峡谷鉄道は、黒部市の宇奈月駅から欅平駅までの全長20キロを走る観光列車。
先月28日に一部の区間で営業を再開したが、今年は大雪の影響やなだれによる設備の被害のため、例年より1か月ほど遅れて、けふ全線開通した。
けふは絶好の行楽びよりとなり、出発点の宇奈月駅では、この日を待ちかねた大勢の人たちが電車に乗り込み、黒部川の清流や切り立った崖の
雄大な景色を楽しむ片道1時間20分の旅に出発した。今年の全線開通は、北陸新幹線開業後初めての大型連休には間に合わなかったものの、
天候に恵まれたためここまで利用者数に大きな落ち込みはないということで、去年を14万人上回る78万人の利用を目指すとしている。
トロッコ電車の運行は11月末まで。
氷見高校海洋科学科の三年生が、きのふ氷見市小境の海岸で、海に生息する植物「アマモ」の苗を植え付けた。
海の浅瀬に生息するアマモは魚介類の産卵場となり、「海のゆりかご」と呼ばれる。県は2013年から「海の森づくり支援事業」の一環として、
苗づくりに助成している。今回植えた苗50本は、小矢部市蟹谷(かんだ)小と氷見市灘浦小の児童が、昨年11月から育てた。
生徒10人は6キロの空気ボンベを背負い、20センチの苗を手に海に潜った。海底に穴を掘って苗を置き、土をかぶせていった。
井下飛鳥さん(17)は「潜るのは楽しい。海の環境を守ることにつながれば」と話した。アマモは夏には1mまで成長し、白い小さな花をつける。
福井。原子力規制委員会は、稼働から40年がたつ関西電力高浜原子力発電所1、2号機の運転延長にかかわる審査会合を開いた。
関電は原子炉などの健全性に異常はないと説明したが、規制委側は関電の準備不足を指摘。「今後の審査の進捗に影響を及ぼしかねない」と批判した。
規制委は、延長認可の判断に必要な「工事計画」と呼ぶ書類を関電が提出していないことを問題視した。関電は7月上旬の提出を目指すと説明したが、
延長認可の期限は来年7月に迫っており、審査日程が窮屈になる可能性がある。原発の運転期間は原則40年に制限されているが、
関電は特例を利用して最大20年の延長を目指している。
福井など北陸新幹線の沿線十都府県関係者でつくる建設促進同盟会は、きのふ東京都内で本年度の大会を開いた。
兵庫県知事井戸敏三が関西広域連合長として初出席し、敦賀以西ルートの方向付けと大阪延伸を訴えた。ただルートには多様な声があり、
影響力のある同連合は米原ルートを「最も優位」としているが、井戸はこれに言及しなかった。
ルート問題では与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームの下に衆院議員(福井2区)高木毅がトップの検討委員会を置く予定。
井戸は「どのようなやり方をするかは検討委での議論となっている」と言葉を選び「ぜひ意見を述べる機会をつくってほしい」と意欲を示した。
これに対し、福井県の知事西川一誠は「15年後の北海道新幹線札幌開業より早く、若狭ルートでの大阪開業を」と従来の主張を押し出した。
石川県知事谷本は「東京一極集中に拍車がかかりかねず、関西の地盤沈下につながりかねないという危機意識の表れだ」と。
福井先行開業をめぐり、自民党整備新幹線等鉄道調査会会長代理の衆院議員(比例代表北陸信越ブロック)山本拓が「7月までに
開業前倒しするかどうかの材料を公にする」と意気込んだ。大会決議には「先行開業の検討を進める」と盛り込まれた。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。県内の特産物を用いた「地サイダー」を開発・販売する加賀市の食品会社「アンテ」は、奥能登産のブルーベリーを使ったサイダー
「青のしずく」を新たに開発し、販売を始めた。甘酸っぱい風味と青紫色の色合いが特徴で、県内の百貨店や東京都内の県アンテナショップなどで販売されている。
アンテは、珠洲市の揚げ浜式塩田の天然塩を用いた「しおサイダー」、金沢の湯涌温泉・ゆず街道にちなんだサイダー「柚子乙女」、
白山市の伝統的な唐辛子「剣崎なんば」を練り込んだチョコレート「ちょこっとなんば」?など地元食材を用いた商品開発を続けている。
今回は、能登町の武藤農園で有機栽培されたブルーベリーを使用。町では1980年代から過疎化で生じた耕作放棄地を活用し、
ブルーベリーが本格栽培され、北陸最大級の産地として知られる。2014年度には25トンを収穫した。青のしずくはブルーベリー果汁3%。
着色にはクチナシなど天然物を使い、人工着色料は使っていない。
アンテの社長中巳出理(みでりい)は「『ブルーベリーの里』の知名度をもっと向上させたい。地産にこだわった青のしずくで、能登の里山の
魅力を全国にPRできれば」と。1本340ミリリットル入りで248円(税込み)。社のウェブサイト(http://ante-jp.com/)からも通販で購入できる。
すしネタとして人気の高級食材、トリガイの全国有数の産地で、能登半島にある七尾湾で、養殖のトリガイの出荷が最盛期を迎えている。
七尾湾のトリガイの養殖は、天然ものの水揚げ量の減少を補うため、一昨年から出荷が始まって、今月中旬に養殖のトリガイの水揚げが始まり、
いまが最盛期。県漁協の七尾支所には、水揚げされた養殖のトリガイ470個が持ち込まれた。組合の担当者が、直径7〜9センチ、
重さが100〜200グラムほどに育ったトリガイを、重さごとに4種類に仕分けた。七尾湾は全国有数のトリガイの産地だが、
平成元年の503トンをピークに水揚げ量が減少し、去年は資源保護のため13年ぶりに漁を自粛した。今年の水揚げも1日1キロ程度に
とどまっている。このため県漁協では、来月中旬までに、養殖のトリガイを8000個、重さにして1トンの出荷を目指している。
輪島市町野町の国重要文化財「時国家」に、抹茶などを楽しめる喫茶コーナーが新設された。
北陸新幹線の延伸開業や連続テレビ小説「まれ」の放送の効果で増加している能登地域への観光客に、平家の伝統や歴史への理解を深めてもらうのが狙いだ。
時国家は、平家が壇ノ浦の戦い(1185年)に敗れた後、能登に配流された平時忠を初代とする家系で、時国信弘さん(62)が24代当主。
敷地内には国重要文化財のかやぶきの母屋のほか、国指定の名勝庭園がある。
「時国茶屋」と名付けた喫茶コーナーは、陣羽織や掛け軸など、受け継がれてきた貴重品の展示室を改修して設けた。
菓子付きの抹茶やコーヒー、能登大納言小豆が入ったアイスクリームなどを、いずれも400円ほどで提供している。
切り盛りする時国さんの妻純子あつこさん(58)は「歴史に触れた後に、一息ついてもらえればと思います」。時国家では、映画「忘却の花びら」の
ロケ地となって観光客でにぎわった1950年代、23代当主宏さんが「時国茶屋」の名称で土産物などの販売を始めた。
宏さんが亡くなった後、2003年に取り壊されていたが、純子さんは「義父のように、いつか自分も楽しく商売したい」と看板を大事に保存していた。
新幹線開業などに合わせて「時国茶屋」の看板を掲げた喫茶の開設を決めた。季節ごとに、海藻で作ったようかんや寒天ゼリーといった
スイーツなどの提供も考えているという純子さんは、「新しいことに挑戦しながらも、古きを尊んで平家の伝統を多くの人に知ってほしい」。
午前10時〜午後4時半。問い合わせは時国家(0768・32・0075)。
金沢。労働組合や共産党県委員会でつくる石川憲法会議などが、きのふ安全保障法制の関連法案に反対するデモをした。
100人(主催者発表)が、広坂のいしかわ四高記念公園から武蔵町のめいてつ・エムザまで、「戦争立法反対」、「解釈改憲は許さない」などと
訴えながら行進した。行進前にあいさつに立った新日本婦人の会県本部の会長の高村可代子さんは「戦争に行って殺し殺されることが
現実になろうとしている。多くの人に現実を直視してもらい、憲法9条を守ることをアピールしていきたい」と訴えた。
金沢市内の中塚真弓さん(65)は「こんな法案が通ったら本当に怖いことになる、と思うといても立ってもいられず、今日は来ました」と。
東京・両国の国技館で、きのふ名古屋場所に向けた番付編成会議が開かれ、高木(本名 木立太 りゅうた)改め高立(たかりゅう)の
十両昇進が決まった。高立は金沢市出身の23歳。高木は、遠藤の一つ下で西南部中と金沢学院東では、一緒に相撲を取った。
拓殖大から、去年の春場所で初土俵を踏んだ。200キロを超える体格を生かした押し相撲で、夏場所では東の幕下10枚目で7戦全勝で優勝し、
十両昇進が決まった。高立はきのふの午後、東京・墨田区の木瀬部屋で会見し、「まだ上があり、ゴールではない。番付が下がることを
恐れず思い切りやりたい」と抱負を述べた。石川県出身の現役の関取は幕内の遠藤と十両の輝に続いて3人目で、「2人とも活躍しているので
いつか追いつき、追い越したい」と意気込んだ。
新しいしこ名の「高立」は高校2年生のときに病気で亡くなった父親が生前に考えていたもので、高立はきのふ地元に帰り、父親の墓前に報告した。
加賀。県内最大の大麦産地の小松市で、きのふ県内で最も早く主食用品種の六条大麦「ファイバースノウ」の収穫が始まった。
市内では51戸の農家が330ヘクタールで作付けしており、今年は例年並みの1000トンの収穫を見込んでいる。4、5月の好天により、
昨年より4日早い初収穫で、10日〜2週間で刈り取りを終える。月津町では、農業組合法人「月津楽農組合」の農家が、コンバインで
たわわに実った大麦を次々と刈り取り、符津町のJAの末佐美カントリーに運んだ。組合では「今年はとてもいい出来になった」と自信を見せた。
収穫した大麦は山梨県の食品メーカーなどに送られ、押し麦や麦飯に加工されるほかJAでもスイーツやパン、スープなど6次産業化商品に使われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も28日に替わった。皐月も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。
ギー、ギイーと鳴く例の野鳥の声が何ともうるさい。
またまた、ヘリコプターだ。
夕方の散歩は何時ものコースで、体育館横からバス通りの歩道へ。街路樹のヤマボウシが美しい。坂道を歩いた行くと鈴木の爺さん、
スイカの下敷きに藁をたっぷり敷いてあった。山市さん宅過ぎて、洋菓子屋さんの小路を左折して、旧道へ。ここから左折して、
フキ畑は右折した。谷口さん宅前のお宅、徳田茂さんとこの白のテッセンは相変わらず元気に咲いていた。神社の前から、徳田さんちの角へ。
暫く右折して、旧ため池跡を左折して、京経さんち前のバス通りを渡って二本目の小路を歩く。四つ角を越えたところで、なかの公園前の
桶川さんの御婆さんら一家三人が、ナス畑などに水やりを終えたところで「ご苦労様」。松元先生宅の四つ角は、そのまままっすぐ歩き、
玉井さんち横の三叉路は右折した。アパートの前を左折して歩いたら、山本さんの畑ではきうりの実がなっていた。
清水さんちのこいのぼりは風がなくて、退屈そうだった。裏の新築現場は、いよいよ工事も終わりかパイプをたたむ音がした。
明日は運転免許の書き換えで、講習会があり、東加賀爪の免許センターへ向かう。案内では、どこかの運転学校で、講習を受けて、更に
センターへという案内だったが、何とも面倒で、一回で済ませたいと連絡したら、この日の午後があいていた。
一服したのち、バス停方向へ歩いた。道下さんち横の空き地では、サツマイモの苗を植えておられた。バス停を左折して、しばらくバス通りを
歩いて、途中大道割町会へ入った。バラを手入れしているお宅もあった。坂道を登って小屋の裏から、表通りへ出て帰還す。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊