沖縄県知事 訪米、辺野古移設反対を訴え

 2015年、皐月、5月27日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 坂道へ行かず、左折。寺津用水は勢いよく流れていた。バス通りは右折して歩道を辰巳ケ高校の方へ行く。

 ここから見える満開のヤマボウシはよく目立つ。バス通りを渡って、薔薇のハウス横から坂道を下った。四つ角は右折したところで、

 畑前で、何時もの親父の奥さんに、「おはようございます」。住宅の周りを一回りした。上村さんちの対面のお宅のアジサイの額、きのふに

 比べて、青い色が濃くなっていた。西さんちの交差点を過ぎたころ、左手の畑で、谷口の御婆さんが居たので「おはようございます」、

 「(ジャガイモの土寄せは)手伝いの弟が来ないので…、(自分でしたら)腰が痛くなった」とぼやいていた。三叉路は、墓場の方へ向かった。

 角家で、水やりされていた奥さんに「おはようございます」。小ぶりの白のバラが美しい。一回りして裏通りへ出ると、自転車通学の

 辰巳の高校生が通り過ぎて行った。なかの公園横の工場では、徳田さんが見えたので「おはようございます」。旧ため池を左折。

 京堂さんちの前で、バス通りを渡った。コンビニの2本前の通りを行くと、軽4が停まっていて、御婆さんがイチゴ畑に居たので「おはようございます」。

 「(隙間から)ハクビシンが入ってきて、(イチゴが)やられました」と。松本先生宅を右折して、道心建材の四つ角へ。畑では、先生がおられて

 「おはようございます」、「キャベツを持っていきませんか」と、切ってくれたので深謝。登校を急ぐの学童らに「おはよう」。

 畑で野菜に水やりしていた小林さんに「おはようございます」。「お土産は、キャベツですか」、「松本先生から、戴きました、青虫や

 ナメクジが入っているかもと言われました」。風がないので、清水さんちのこいのぼりはじっとしていた。

 玄関前で、煙草を吸っていたほんださんに「おはようございます」、立ち止まって二、三四方山話し帰途につく。

 この後は、小屋に入って、緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。今朝10時過ぎ、伊達市長和町の沖合50mの海上で、船外機付きのゴムボートが転覆した。

 転覆したゴムボートの近くで男2人が救助されたが、病院で死亡が確認された。2人のうち1人は壮瞥町の坂本時雄さん(79)で、

 もう1人は兄の国雄さん(85)とみて、確認を急いでいる。1人はボートにつかまっていて、もう1人は海に浮かんでいた。

 いずれも近くの釣り船が救助したという。2人も釣りに来ていたとみられ、転覆の状況を調べている。

 東京湾。横浜の第3管区海上保安本部は、東京湾でシャチとみられる動物が数頭、群れで泳いでいるとして、きのふ付近を航行する船舶に

 衝突しないよう注意を呼び掛けた。東京湾でシャチが見つかるのは非常に珍しい。

 関東地方はけふも広く高気圧に覆われ、各地で晴れて気温が上がった。

 日中の最高気温は、埼玉県秩父市で32度3分、群馬県伊勢崎市で31度8分、神奈川県海老名市で31度4分、千葉県木更津市で30度3分、

 東京の都心や栃木県佐野市で30度2分などと、各地で真夏日となった。明日28日はけふに比べて雲が広がりやすいものの、内陸を中心に

 30度前後まで気温が上がると予想されている。気象庁は、こまめに水分を取るなど引き続き熱中症に十分注意するよう呼びかけている。

 米国。国務省の報道部長ラスキーは26日の会見で、沖縄県の知事翁長の訪米を前に、米政府として米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

 名護市辺野古移設を推進する立場に変わりはないと強調した。

 ラスキーは、在日米軍再編の進め方をめぐり「日本政府と共に導き出した道筋が米政府の方針だ」と語った。安倍と米大統領オバマは

 4月末の首脳会談で辺野古移設の推進を確認している。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、知事翁長は、きのふ埋め立て承認手続きの法的問題点を検証している

 第三者委員会の結論について、「第三者委員会が取り消しを提言するなら、取り消しにつながるだろう」と述べた。

 翁長はこれまで第三者委の結論について、「最大限尊重」と語ってきた。きのふの発言は、移設問題でより強硬な姿勢を示したものだ。

 政府は今夏にも辺野古の代替施設の本体工事に着手する方針だ。翁長は、きのふ工事を停止させる知事権限について「10前後ある」と述べた。

 権限の内容は明らかにしなかったが、「しかるべき時期に行使していきたい」と語った。翁長はけふ27日から訪米し、米政府関係者に

 移設計画の見直しを訴える。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。沖縄県の知事翁長はけふ27日から6月5日までの日程で米国を訪問し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを

 米政府に直接訴える。訪米は知事就任後初めてで、名護市の市長稲嶺進らも同行。

 知事は、訪米のため那覇空港を出発した。名護市辺野古への新基地建設反対を米国に伝えることが目的で、出発前に空港で会見した知事は

 「県民の意思をしっかり伝えたい」と意欲を語った。会見では、きのふ官房長官菅が辺野古移設阻止を掲げる知事をけん制する発言をしたことにも触れ、

 「基地の建設が大変厳しいと(菅長官も)感じているのではないか」と指摘。「米国は国内問題としているが、私たちからするとまさしく

 米国が当事者だ。県民の意思を無視して、知らんぷりはできないことを伝える」と決意をにじませた。

 空港には、多くの人が見送りのために詰め掛けた。知事や訪米に同行する名護市長稲嶺とともに「ガンバロー」の気勢を上げ、「頼むよ」

 「頑張って」と激励した。知事は来月5日までの日程で訪米し、31日〜来月4日の日程でワシントンに滞在。米政府や議会関係者、

 シンクタンクなどを訪ねる。ワシントンに先立ち27〜29日には県の姉妹都市ハワイ州を訪ね、県系3世の知事デービッド・イゲらとも会談する。

 ネパール。マグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから25日で1カ月経った。

 25日夜、首都カトマンズの広場で犠牲者を追悼するイベントが開かれ、数百人がろうそくを手に黙とうをささげた。主催した国際NGO

 「ワールド・ビジョン・インターナショナル・ネパール」のディペーシュ・ポール・タークルさんは「1カ月たっても支援を必要としている人が

 いることを忘れてはならない」と述べた。また、ろうそくに灯をともしていたインディラ・ティワリさん(35)は「実家の隣人も亡くなった。

 平穏を祈りたくて参加した」と。国連やネパール政府によると、地震による死者は8659人、周辺国を含めると犠牲者は8700人を超えた。

 負傷者数は2万2000人。被災者は人口の3分の1に当たる810万人に上るという。

 建屋は50万棟が全壊し、27万棟が損壊した。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、けふ27日で8カ月になる。

 御嶽山の9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて

 範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。

 下呂市は6月下旬をめどに、五の池小屋までの入山規制を解除する方針。戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、

 警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、これまでに57人の死亡が確認された。

 しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、去年10月で捜索を打ち切り、

 今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、捜索の再開時期について、

   雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。

 具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の

 目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、けふ午前、移設に反対する市民らは米軍キャンプ・シュワブのゲート前で

 座り込みを続けた。午前9時過ぎには、名護市長稲嶺がゲート前を訪れた。知事翁長とともに訪米する稲嶺は出発を前に「知事を先頭に

 本当の沖縄の姿、民意を届けたい。(基地阻止の闘いを)維持する力、継続する力を絶やさないように一生懸命に頑張っていこう」と決意を述べた。

 ゲート前の集会を取り仕切る平和市民連絡会の事務局長城間勝は「新基地建設は阻止するという思いを持ち、知事翁長と市長稲嶺のタッグが

 日米両政府にも屈せず頑張るということなので、連帯して頑張ろう」と呼び掛けた。

 この日は基地建設阻止を目指す議員団も午前6時すぎごろから座り込みに参加した。7時ごろに海上作業に関連するとみられる大型重機が

 運び込まれようとした際に、ゲートの入り口付近で議員団と市民らが座り込みし、県警機動隊にごぼう抜きされるなど一時騒然とした場面もあった。

 一方、名護市辺野古の大浦湾海上では、早朝から市民が乗る船やカヌーが沖縄防衛局の作業を警戒して抗議行動を展開している。

 官房長官菅義偉はきのふの会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題について「辺野古を断念することは、

 普天間飛行場の固定化を容認することにほかならない」と述べた。また、移設に反対する沖縄県の知事翁長が辺野古沖の埋め立て承認の

 取り消しに踏み切ったとしても、工事を続ける考えを示した。

 これに対し、翁長は、きのふ那覇市で、「何が何でも辺野古に基地をつくって普天間の基地を移すこと以外には念頭にないという姿勢が

 表れている」と反発。自らが設置した第三者委員会から埋め立て承認取り消しの提言があれば従うことを表明し、「沖縄の民意を一顧だにせず、

 立ち止まることもせずに(工事を)続けるというのは、自由、平等、人権、民主主義という日本の国のあり方としていかがなものか」と述べた。

 参院議院運営委員会はきのふの理事会で、沖縄の夏の正装「かりゆしウエア」を、6月最初の本会議で上着なしに着用することの是非を協議し、

 民主党の反対により認めないと決めた。自民党は、昨年6月の本会議でかりゆしを着ていた議員がいたとして、今年は正式に認めるよう提案。

 しかし民主党の筆頭理事前川清成が「沖縄だけ特別扱いすべきではない」と反発した。かりゆしは6月最初の定例閣議での着用が恒例化しているが、

 参院では夏の軽装「クールビズ」期間中も「議場では上着を着用する」と申し合わせている。

 この報道にネットでは「かりゆしは沖縄では正装扱いだからいいのでは」、「なんで民主党がわざわざ反対するのかなあ」、「民主は

 くだらんことに反対するね!」など、民主党の反対を疑問視する声が多数。元検察官の落合洋司弁護士も自身のツイッターで「民主って

 リアル馬鹿だな」とコメントしている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 後半国会の焦点となる安全保障関連法案は、きのふ26日の衆議院本会議で審議入りし、どのような事態が集団的自衛権の行使が

 可能になる存立危機事態に該当するのかや、他国の領域で集団的自衛権を行使する可能性などを巡って質疑が行われた。

 「戦争法案、今すぐ廃案!」、「戦争する国、絶対反対!」。本会議開会を1時間後に控えた正午、国会前には900人(主催者発表)が集まり、

 抗議の声を上げた。作家の鎌田慧さんらが発起人の「戦争をさせない1000人委員会」などが呼びかけ、民主、共産、社民などの国会議員も加わった。

 東京都小金井市の主婦、浅野由紀子さん(65)は、自衛隊員のリスクをめぐる議論について、安倍が「木を見て森を見ない議論が多い」と

 発言したことに疑問を感じて来た。「人の命の問題。首相は日本の安全のためと言うが、実際は米国のために隊員の命を軽んじているのでは」。

 同じころ、国会内では、イラクへの医療支援を行っているNPO「日本イラク医療支援ネットワーク」事務局長の佐藤真紀さんが、

 元陸上自衛隊員とともに議員学習会を開いていた。

 「国民は、自衛隊員の問題だと思っているかもしれないが、NGOにとってもリスクは増すことになる。机上の空論ではなく、現場の声を聞いてほしい」。

 衆院本会議場では午後1時15分すぎ、防衛相中谷の趣旨説明が始まった。

 東京東村山市の元地方公務員の男(67)は妻(66)と初めて傍聴に来た。「再び戦争になるのでは。黙って家にいられない」。

 傍聴席には空席も目立った。「戦後日本の重大な岐路なのに」と驚いた。

 本会議では安倍の強い口調に危機感を抱いた。「根拠のある中身で議論を促すというより、自分の意見を言い切っているだけに思えた。

 数の力で押し切るのではないかと不安になった」という。

 国民の支持を与党はどう広げるのか。かみ合わない論戦を野党はどう打開するのか。初日は、本会議場にヤジが飛び交う、荒れ模様の幕開けとなった。

 自民党の政務調査会長稲田は「集団的自衛権が限定的に行使可能な存立危機事態の典型例とは、どのような事態なのか。

 あたかも経済的影響が生じただけで、存立危機事態となるといった誤解がある」と指摘した。

 これに対し、安倍は「単に、国民生活や国家経済に打撃が与えられたとか、ある生活物資が不足することのみをもって、存立危機事態に

 該当するものではない。単なる経済的影響にとどまらず、生活物資の不足や電力不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民の生死に

 関わるような深刻、重大な影響が生じるか否かを総合的に評価し、該当するかを判断する」と述べた。

 この日の本会議。質問に立った民主の幹事長枝野幸男に対し、自民の一角からヤジがわき上がった。国会の勢力比を映すかのように、

 安倍への野党のヤジより一段と大きい。共産の委員長志位和夫が質問した際には、壇上の安倍が答弁の合間に、ゆっくりとコップに水をついで

 飲み干す場面も。このパフォーマンスに自民席に笑い声と拍手が広がった。答弁でも、自衛隊が戦闘に巻き込まれる懸念などを問いただす

 志位に対し、「ご指摘はあたりません」と4回繰り返した。審議の合間では議長大島理森が「発言が国民の皆様にしっかり伝わるよう

 静粛な議論を望みます」とヤジを制止する場面もあった。

 民主党の幹事長枝野は「防衛大臣兼安全保障法制担当大臣中谷は、武力行使の新3要件に合致すれば、敵基地攻撃を含めて他国領域での

 集団的自衛権の行使が可能であると明言してきた。安倍の『一般に武力の行使や戦闘行為を目的として、海外の領土や領海に入っていくことはない』という

 趣旨の発言は、これと矛盾し、世論をミスリードする発言だ」とただした。これに対し、安倍は「いわゆる海外派兵は、一般に自衛のための

 必要最小限度を超えるものであって、憲法上許されない」と述べたうえで、「機雷掃海については、『一般にということの外』と申し上げたように、

 受動的かつ限定的な行為であり、外国の領域であっても、新3要件を満たすことはありうる」と述べ、武力行使の新3要件に該当すれば、

 他国の領域で集団的自衛権を行使することもありうるという認識を示した。

 「政府の答弁は不誠実だ」。本会議後、民主(比例東北)の寺田学は不満をあらわにした。「法律によって、どんな活動が拡大されるのか。

 政府には正直に話してもらいたい。リスクが高くても必要な活動だと政府が説明した上で、本当にその活動が必要なのかを議論すべきだ」。

 だが、けふ27日から本格的な審議を始める特別委員会の構成も全45人に対し、自公が32人を占める。

 野党も足並みは一つではない。維新(比例南関東)の青柳陽一郎は、「憲法上どこまで許されるのか、具体的にどんなリスクがあるのか

 明らかにしていかないといけない」と追及姿勢を見せる一方で、「我が党のスタンスは日米同盟が基軸。日本が世界の平和と安定に対して

 国際協力をしないといけないという点では与党と同じ」と語る。

 審議が後半に進むにつれて退席が相次ぎ、本会議場は空席が目立っていった。

 一強多弱の政治情勢のなか、与党も難題を抱える。

 新聞朝日の最新の世論調査では、安全保障法制関連11法案を今国会で成立させる必要性があるかという質問に対し、「必要はない」が60%で、

 「必要がある」は23%。賛否は国会の内と外でねじれている。

 「法案について、よく理解できていない方が多い印象だ」。法案をまとめた与党協議メンバーだった公明(比例九州)の遠山清彦は語る。

 地元の有権者に対して勉強会を重ねており、「丁寧に説明するしかない。分かってもらえる手応えはある」という。

 安倍もこの日、分かりやすく丁寧な説明を心がける、と2回繰り返した。ただ、こう付け加えるのを忘れなかった。「今国会における確実な

 成立を期して参ります」。

 法案は、けふ27日に安倍も出席して開かれる特別委員会で実質的な審議に入り、与党協議の座長を務める自民党の副総裁高村が質問に立つほか、

 野党側は、民主党の代表岡田、維新の党の代表松野、共産党の委員長志位らが質問に立つ。

 民主党の岡田は、きのふの安倍の答弁について、「詰めなければならないところが満載だった」と述べ、共産党の志位は「安倍は、

 正面からきちんと答えなかった」と述べた。このため、けふの審議では、他国の領域での集団的自衛権の行使や、自衛隊の海外での活動が

 拡大することに伴うリスクなどを巡って、さらに突っ込んだ論戦が繰り広げられる見通し。

 安倍は、自衛隊が他国領域で武力行使する海外派兵が例外的に許される活動として、中東・ホルムズ海峡などでの戦時の機雷掃海を挙げ

 「他の例は念頭にない」と述べた。

 機雷掃海が認められる理由としては、活動内容が「極めて制限的、受動的である」ため、「必要最小限度の武力行使にとどまる」との要件を満たすと説明。

 その一方、他国領土への大規模な空爆などは「必要最小限度を超え、憲法上許されず、法律違反にもなる」と述べた。

 これに対して、民主党の代表岡田克也は「今の法案からはそう読めず、また解釈が広がる」と政府案の修正を要求した。

 政府が集団的自衛権行使の事例として強調していた紛争地から避難する日本人を乗せた米艦の防護を、他国領海でも行うかについて、

 安倍は「一般に海外派兵は禁じられているわけだから、極めて慎重な当てはめを行う。基本は一般に許されていない」と述べた。

 岡田は「(政府の論理では)公海でも他国の領海でも集団的自衛権の行使の必要性は同じになるのでは」として、他国領域での武力行使拡大に懸念を示した。

 安倍は安保法案を成立させることで日米同盟が強化され、抑止力が高まると指摘。米軍の戦争に巻き込まれるという批判については「刀は、

 いったん抜かれれば大変だと相手が認識していれば、(日本が)さやから抜くことはない」と反論した。

 岡田のほか、自民党の副総裁高村正彦に対する答弁。

 民主党の代表代行長妻は、集団的自衛権の行使について、「多くの人から『専守防衛は変わらないと国会答弁で聞いたが、専守防衛は

 日本を守ることで、変わったのではないか』と言われる。従来は『わが国が攻撃を』と読んだが、今後は、『わが国もあるが、密接に関係する

 他国も入れる』と定義が変わっているのではないか」とただした。

 これに対し、安倍は「今般の整備にあたって専守防衛という考え方は、全く変わりがない。武力行使の新3要件のもとで許容される武力行使は、

 あくまでも自衛の措置としての武力の行使に限られており、第1要件を見れば自明の理だ。わが国に対する武力攻撃、あるいは、わが国と

 密接な他国に対する武力攻撃が発生したことによって、わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される

 明白な危険を防衛するというのは専守防衛だ」と述べた。

 また、長妻は「国連の安全保障理事会などに集団的自衛権行使の事例が報告されていると思うが、他国の領域でない形で行使された例は

 どのくらいあるのか」と質問した。これに対し、外相岸田は「国連に報告されている14件の集団的自衛権行使の例を見るかぎりは、

 それぞれ陸上での行使がほとんどのようだ」と述べ、ほとんどが他国の領域で行使されていると説明する一方で、「公海のみで集団的自衛権が

 行使されることは、事態によっては十分考えられる」と述べた。

 維新の党の代表松野は「『夏までに法改正を必ずやる』と言って、国民の皆さんには、ものすごく急いでいるように見える。集団的自衛権の

 解釈を変えて法改正しなければいけないような事態が本当に起こっているのか。もしあるならば、急いで法案の審議に協力する。特段なければ、

 じっくりとやるべきだ」と指摘した。これに対し、安倍は「危機が起こらないと自信をもって言えるのであれば、こんな法律を作る必要はない。

 起こらないようにするためにこそ、法整備をする」と述べた。そのうえで、安倍は、海洋進出を活発化させる中国を念頭に、「集団的自衛権の

 行使の容認についても、アジア・太平洋地域の特定の国の名前を何回も挙げることはしないが、軍事力を増強している国がある。

 南シナ海や東シナ海で起こっていることのなかで、しっかりとした軍事バランスを保っていくことによって、平和と安定を維持し、抑止力を

 利かせていく。間違っても相手側に何か隙があるように思わせないことが大切で、やるべきことをやっていかなければならないと決意している」と述べた。

 共産党の委員長志位は、外国軍隊への後方支援について、「自衛隊が行う弾薬の補給、武器の輸送等の後方支援・兵たんが格好の攻撃対象になる

 というのは軍事の常識だ。自衛隊は攻撃されないという保証でもあるのか。自衛隊自身が攻撃される可能性を否定できるのか」とただした。

 これに対し、安倍は「その可能性が100%ないと申し上げたことはない。新たな仕組みの下でも、部隊の安全等を考慮して、今現在、

 戦闘行為が行われていないというだけではなく、自衛隊が現実に活動を行う期間について戦闘行為が発生しないと見込まれる場所を

 実施区域に指定することになる。だからといって、絶対にないわけではないので、その時には部隊の責任者が判断して一時休止する。

 あるいはその後、退避するという判断は当然、行わなければならない」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。当時の都知事石原の発案で都が多額の出資をし、自治体が初めて設立した銀行、「新銀行東京」は、東京に本拠を置く

 地方銀行グループ「東京TYフィナンシャルグループ」と経営統合し、傘下に入る方向で交渉を進めている。

 統合が実現すれば、新銀行東京に対する都の影響力は大幅に低下することになり、銀行経営への関与から事実上、退くことになる。

 東京都が議決権のある株式の80%余りを持つ「新銀行東京」は、東京都民銀行と八千代銀行を傘下に持つ地方銀行グループ、「東京TY

 フィナンシャルグループ」と経営統合する方向で交渉を進めている。具体的には、東京都が持つ新銀行東京の株式と東京TYフィナンシャルグループの

 株式を交換し、新銀行東京はこの地方銀行グループの傘下に入る方向で、詰めの協議を進めている。

 新銀行東京は、当時の知事石原の発案で、中小企業を支援しようと都が1000億円を出資して自治体が初めて設立し、平成17年に開業したが、

 ずさんな融資で経営危機に陥り平成20年に都から400億円の追加出資を受けて、経営の再建を進めていた。

 最近は景気の回復などで6年連続して黒字を確保していて、都は経営の再建に一定のめどが立ったことから、経営統合を判断したものとみられる。

 「新銀行東京」は平成15年、当時の知事石原が選挙公約のなかで、貸し渋りなどに苦しむ中小企業を救う目的で設立を提唱し、

 平成17年に都が1000億円を出資して開業した。しかし、融資先の経営実態を十分に把握しないまま融資を増やしたことなどから、

 開業まもなくして経営危機に陥り、平成20年に都から400億円の追加出資を受けて経営再建を進めている。結果、今年3月期の決算まで

 6年連続で最終黒字を確保しており、現在は総資産が4300億円余り、中小企業を中心に1880件の貸し出し先がある。

 しかし、新銀行東京を巡っては、経営体力の低下や営業網の縮小により、小規模事業者への貸し出しを十分に行えていないという指摘があることや、

 都が投入した多額の税金を回収できるかどうかなど、多くの課題が残されている。

 平成27年3月末の総資産 4314億円、預金量 2615億円、貸出先数 1881件(うち中小企業1799件)、純資産 550億円。

 かたや、「東京TYフィナンシャルグループ」は、去年10月に東京を拠点とする「東京都民銀行」と「八千代銀行」が経営統合して設立された。

 グループの総資産は、新銀行東京の10倍を超える4兆9400億円と、東京に本店を置く地銀としては最大の金融グループで、貸出残高の

 80%以上が中小企業など向けと、中小企業への融資を強みとしている。しかし、長引く低金利に加えて、メガバンクや信用金庫などとの

 貸し出し競争が激しくなっている。さらに、ほかの地方銀行が首都圏に進出してくる動きが強まる可能性があるなかで、どのように

 顧客基盤を維持していくかを課題としている。平成27年3月末総資産 4兆9438億円、預金量 4兆4913億円、東京都民銀行の

 総資産 2兆6873億円、預金量 2兆3797億円。八千代銀行の総資産 2兆2545億円、預金量 2兆1227億円。

 「新銀行東京」は、経営の立て直しにメドが立ったとして、6年間社長を務めた社長寺井宏隆が6月、退任すると発表した。

 新銀行東京は、社長寺井が6月退任して、後任に取締役常久秀紀が昇格する人事を内定した。

 退任する寺井は、新銀行東京が経営危機に陥り、東京都から多額の追加出資を受けたあとの平成21年6月に社長に就任し、経営再建に

 取り組んで、店舗網の大幅な縮小や融資の審査体制を見直すなどの改革を進め、今年3月期まで6年連続での最終黒字につなげた。

 この人事は6月11日に開く株主総会を経て正式に決定される。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 厚労相塩崎は、後発医薬品について、新目標は「2020年度末までに80%以上に引き上げる」と述べた。

 きのふの経済財政諮問会議に出席した厚労相の塩崎は、価格の安いジェネリック医薬品の使用割合について、現在の「2017年度までに

 60%以上」とした目標から、「2020年度末までに80%以上に引き上げる」と提言した。

 ジェネリック医薬品の新たな目標を達成できれば、1兆3000億円の医療費を削減できると試算している。ただ、諮問会議の民間議員は

 「厚労省の案では医療費の削減が不十分」として、「2017年度末に80%以上」とより厳しい目標とするよう求め、引き続き議論することになった。

 日本相撲協会は午前、東京・国技館で臨時理事会と名古屋場所(7月12日初日、愛知県体育館)の番付編成会議を開き、夏場所を

 12勝3敗で初優勝した関脇照ノ富士(本名ガントルガ・ガンエルデネ、モンゴル出身、伊勢ケ浜部屋 23)の大関昇進を決めた。

 新大関の誕生は昨年名古屋場所後の豪栄道以来で、平成生まれでは初めて。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イエメン。 内戦続くイエメンで、タンクローリー爆発し、130人が死傷した。

 ロイター通信によると、爆発があったのはイエメン第3の都市・タイズ。武装組織がタンクローリーを奪って町の中心部まで運転してきたところ、

 ガソリンを求めて集まってきた住民との間で小競り合いが起き、その直後、タンクローリーが爆発したという。この爆発で少なくとも

 10人が死亡、120人がやけどを負う重傷で、病院で手当を受けているという。タイズでは8週間に及ぶ内戦の末、深刻な燃料不足に陥っていて、

 鎮火後、タンクローリーのガソリンを奪い容器に汲む住民らの姿が見られた。

 インド。1年で最も暑い時期を迎えているインドでは、ここ数日、ほぼ全土が熱波に見舞われていて、26日は最高気温が首都ニューデリーで

 46度4分を記録したほか、東部では47度6分に達した。このうち、南部のアンドラプラデシュ州とテランガナ州では、熱中症や

 脱水症状による死者が増え続けていて、これまでに1100人以上が死亡した。

 被害は貧しい農村部に集中していて、死者の多くは、厳しい暑さの中でも収入を得るために屋外で働いていた人たちだという。

 このため州政府は、詳しい被害状況の把握を急ぐとともに、農村部に出向いて医薬品を配ったり、地元のテレビ局を通じて日中の外出を

 控えるよう呼びかけたりしている。インドの気象当局は、今回の熱波について、少なくとも28日まで続く見込みだとして、住民に警戒を呼びかけている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 森永製菓は、一部のチョコレート商品を7月から値上げする。

 対象となる商品は「小枝」を参考小売価格で5.9%、「ダース」を参考小売価格で10%、「森永ミルクチョコレート」などの出荷価格を

 およそ10%値上げする。森永製菓は、チョコレートの原料であるカカオ豆など価格が高騰していることなどを理由として挙げている。

 また、山崎製パンは、食パンなど一部商品を7月から値上げする。

 値上げの対象となるのは、食パンでは「ロイヤルブレッド」や「芳醇」など、菓子パンでは「薄皮つぶあんぱん」などで、出荷価格で

 平均して2.6%の値上げ幅となる。山崎製パンでは、理由として「円安の影響で、小麦粉をはじめ乳製品、小豆など様々な原料の価格が

 上昇している」と説明している。

 兵庫。きのふの午後0時50分ごろ、南あわじ市神代地頭方の住宅敷地内で、この家に住む御婆さん(88)が、39歳の孫の

 運転する軽自動車にはねられ、後頭部を強く打って死亡した。

 孫が住宅の敷地内で車をバックさせたところ、「ゴン」という音がして、御婆さんが倒れていたという。警察で原因などを調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 福島。東京電力は、けふ福島第一原発のタンクにたまった高濃度汚染水について、放射性物質を除去する処理が「終了した」と発表した。

 累積処理量は61万トン。環境中に放射能が大量に漏れ出すリスクはひとまず小さくなった。

 ただ、処理後の低濃度汚染水などのタンクは増え続けており、原子炉建屋への地下水流入で1日300トンの高濃度汚染水が新たに生まれる状況も変わっていない。

 高濃度汚染水は溶け落ちた核燃料の冷却に伴って生じる水で、濃度が最大で1リットルあたり数千万〜数億ベクレルと極めて高い。

 当初はたまる一方で、多核種除去設備ALPS(アルプス)による処理もトラブルが多発。設備の増強で昨年9月の36万7千トンをピークに

 減少に転じた。東電によると、処理は今朝9時15分に終わったという。

 後には、濃度を1リットルあたり数百ベクレルに下げた低濃度汚染水約43万トンと、ストロンチウムなど一部の放射性物質だけを除去した

 処理水18万トンが残る。ただ、ストロンチウム処理水の濃度はまだ高く、ALPSで改めて処理する必要がある。

 また、処理が難しい海水混じりの高濃度汚染水と、既設のポンプでは抜けないタンク底部の高濃度汚染水計2万トンは、今回の「処理終了」の対象外にしている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。市内中心部に多くの露店が並ぶ「とやま山王市」に、大震災で被災した宮城県南三陸町の伊里前福幸仮設商店街が初めて出店する。

 県内の支援団体「東北AID(エイド)」が支援を続けてきたことがきっかけで、商店街側は「これを機に富山ともっと友好関係を築きたい」と。

 伊里前商店街は津波でほとんどの店舗が全壊し、一年後に内陸に仮設で再建した。東北エイドは、震災直後から支援物資を送り、2012年から

 昨年まで三年連続で山王市にブースを開いて南三陸町の海産加工品を販売してきた。今年3月には観光振興に役立てようと、現地の名物

 ツツジを描いた立て看板を作って寄付した。

 今回は看板を届けた際に、東北エイド側が招いた。今月31日から3日間開かれる山王市のうち、6月1日に海産加工品や酒を販売する。

 商店街の店長らがブースに立つよう調整しており、酒店の店長佐藤裕さん(22)は「富山の人に復興の現状を知ってもらい、商店街がある

 歌津地区に興味を持ってもらいたい」と意欲を語る。

 氷見市出身で、震災後の支援を機に南三陸町に移り住んだ町商工会議所の坂下邦彦さん(62)も「震災から4年で関心が薄れている。

 観光振興のため、南三陸に足を運んでもらうきっかけにしたい」。

 東北エイドの小林仁さん(44)は「南三陸の物を買うことでもう一度、復興支援のモチベーションを高めてもらいたい」と呼び掛ける。

 ブースは、大和富山店前の平和通りに開設し、6月1日正午から午後9時まで営業する。

 福井。全国一の生産量を誇る六条大麦が収穫時期を迎え「麦秋」の風景が県内のあちこちで広がっている。

 刈り取り作業がきのふ始まった坂井市丸岡町では黄金色に波打つ農地で農家が大型コンバインを操り、汗を流した。丸岡町伏屋の農地では

 近くの農家林義雄さん(64)と長男の宏亮(ひろあき)さん(44)が作業に取り組んだ。林さん方では2・6ヘクタールで栽培。

 宏亮さんがコンバインで農地を往復し、見る見るうちに刈り取っていった。林さんは「天候が良かったので、作柄はまあまあではないか」。

 JA花咲ふくい管内では1800ヘクタールで作付けされ、坂井市坂井地区、あわら市金津地区でも刈り取りが始まった。来週末まで続く。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。輪島市の国名勝・白米(しろよね)千枚田と接する海岸で、きのふ赤潮が発生した。

 地元住民によると、今年は24日に続いて2度目の発生となり、前回より広範囲にわたったという。

 金沢。国会で審議が始まった安全保障関連法案に反対する市民団体が金沢市内で集会を開いた。

 安全保障関連法案に反対する市民団体が金沢市中心部に100人が参加してデモ行進した。メンバーたちは「私たちは戦争をしない」、

 「憲法9条を守ろう」などと書かれたプラカードや横断幕を掲げながら市内を練り歩き法案成立の反対を訴えた。安全保障関連法案は

 安倍内閣が今国会の最重要課題に掲げていて、きのふの衆議院本会議で審議入りした。

 自衛隊の海外派遣を随時可能にする「国際平和支援法案」の制定や、他国のために武力を行使する「集団的自衛権」の容認に向けた法改正など、

 あわせて11の法案で政府は今国会での成立を目指している。集会を企画した関係者は「安全保障関連法案は憲法9条を踏みにじる戦争立法。

 国民が声をあげなんとしてでも法案成立を阻止したい」。

 伝統工芸や農業など物作りに関する蔵書を1万点所蔵している金沢市寺中町の市立金沢海みらい図書館で、開館4周年を記念し、

「加賀友禅展」が開かれている。

 作品展では1階ギャラリーに、青を基調に草花の模様をあしらった振り袖と金地の訪問着1着ずつと、恐竜の模様に染めた布をガラスで挟んだ

 飾り皿10枚を展示している。今月28日からは展示品を入れ替える。毎週水曜休館。6月9日まで。

 加賀。手取川の濁流が続き農業や漁業に被害が広がっている問題で、流域にある北陸電力の5つの水力発電所が5月上旬から運転を停止していた。

 運転を停止していたのは、現在も再開されないままの白山市河内町にある福岡第一発電所をはじめ、北陸電力が手取川流域に設置している

 尾口、吉野谷、吉野第一、吉野第二の5つの水力発電所。北陸電力では現在の手取川の土砂を多く含む水を取り込むことによって、

 発電機の水車が摩耗する恐れがあることから、5月上旬からきのふの午後1時すぎまで、11台の発電機が運転を停止していた。

 北陸電力では運転を停止した水力発電所は、出力が小型から中型で、電力需要の少ない時期とも重なっているため、他の発電所で電力を賄えるとしている。

 これまで川の水量が増えて運転を停止したことはあるが、川の濁りが原因で水力発電所の運転が停止したのは今回が初めて。

 北陸電力では、残る「福岡第一」発電所についても川の濁り具合を見て運転を再開する。また、手取川の濁流の原因となっている上流の

 大規模な斜面崩壊について石川森林管理署では専門家を含めたプロジェクトチームを立ち上げるとともに、6月2日、上空からの現地調査を行うことを決めた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も27日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 ギー、ギイーと鳴く例の野鳥の声が何ともうるさい。

 またまた、ヘリコプターだ。

 午後の散歩は、体育館の横から、バス通りを渡って、舘山のリンゴやナシの農道の坂道を下りて、銚子町へ。ここからは北陸大学が目の前の

 坂の上にあるのが見えた。湯涌街道を通らず、旧道を通って東浅川の街を過ぎて袋町へ。途中、浅川では、浅野川の対面に、金沢東高校の

 野球部のグランドがあった。これは、今まで気が付かなかった。水道工事が行われて、通行止め迂回路案内のため、ヘルメットで

 制服の親父さんが赤旗を持って誘導していた。やがて、着いたところが松原さん宅に。「コンニチワ」という前に、ビーっとブザーがなって、

 彼が降りてきたので「コンニチワ」、暫し、話しているうちに奥さんが、医療センターで検査しても原因不明の腰痛という。

 で、「(自分も)75歳まで、生きると想定していなかったので、エレベーターを検討している」、「いろいろ聞いてみると、介護で、

 厚労省と国交省の補助があるらしいが詳しいことは分からない」という。別の御客が来られたので、失礼して、元の道を歩いた。銚子町の

 レストラン隣の坂道を登って、舘山へ。途中、日除けした女の人が二人で、ナシの袋賭けされていた。どこからかウグイスとキジの鳴き声が聞こえた。

 旧道の西さんち角から左折してバス通りを渡ったら、和田さんがナスやトマトに水やりされていた。「お疲れ様」。

 午後の散歩は、ざっと一万歩。帰ってくれば、またまた、じいっ―の鳥の鳴き声だ。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊