官房長官「許可取り消しでも推進」 政府「辺野古」で訴訟も
2015年、皐月、5月26日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は24度。
風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺の横から坂道へ。道路わきのアジサイも額が大きくなっていた。境内から野鳥のさえずりにキジの鳴き声がした。
空家の前の満開のヤマボウシはよく目立つ。バス通りを渡って、薔薇のハウス横から坂道を下ったら浅田の御婆さんが携帯で話中だったが
「おはようございます」。娘さんの登校の見送りに出た角家の奥さんに、「おはようございます」。この辺りでキジの鳴き声がした。
上村さんちの対面のお宅のアジサイの額には青い色がつき始めていた。西さんちの交差点、山津さん宅、薪にする切った丸太が積んであった。
四つ角を過ぎたころに、キャンキャン吠えるチワワ連れの婦人に「おはようございます」。
自転車通学の辰巳の高校生に「お早う」。この辺りで、長谷川さんちのミコちゃんに追い付かれて「おはようございます」の挨拶あり。で、
「おねぇちゃんらは?」に「置いてきました」、「行ってらっしゃい」。宇野さん、出勤はまだのようだ。腰痛が少しあり、
「こんな時は無理したら、あかん」と言い聞かせて、なかの公園の手前の四つ角を左折して、バス通りを渡った。
道心建材では、大型ダンプがエンジン始動中。登校の学童らに「おはよう」。畑で野菜に水やりしていた小林さんに「おはようございます」。
すると「花、持っていかんか」と言われたので、畑の中へ。アヤメにつゆ草を戴いた。お孫さんの高校生が出ていくので「お早う」。
深謝して、帰途につく。風がないので、清水さんちのこいのぼりはじっとしていた。
この後は、小屋に入って、小林さんから戴いた緑茶を、一杯戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。西日本から東北にかけての広い範囲で高気圧に覆われ、各地で晴れて気温が上昇し、午後2時半までの最高気温は、
福岡県久留米市で32度9分、群馬県伊勢崎市で32度8分、甲府市で32度7分、名古屋市と京都市で31度8分、高松市で31度4分、
福島市で31度3分、東京の都心で30度9分などと各地で30度以上の真夏日となった。
都心では昼すぎに気温が30度を超えて、今年初めての真夏日となった。気象庁によると、西日本や東日本を中心に今週金曜日ごろにかけて
晴れる日が多いと予想され、各地で最高気温が30度を上回る暑さが続く見込みで、こまめに水分を取るなど熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
新潟。佐渡市で、この春誕生した国の特別天然記念物トキのひなが、今年初めて巣立ったのが、確認された。
自然界では4年連続でトキの繁殖に成功したことになる。巣立ったのは、佐渡市の自然界で生まれ育ったオスと去年自然界に放された
3歳のメスのつがいの巣で、先月28日にふ化が確認されていた、メスのひな1羽。きのふの朝、環境省の職員が、ひなが巣の近くの枝に
両足で止まっているのを確認した。環境省では、ひなが両足で巣の外に出ることを「巣立ち」と定義していて、今年初めてひなが巣立ったと発表した。
これで、自然界では4年連続でトキの繁殖に成功したことになる。佐渡市ではこのほかに8組のつがいの巣で合わせて16羽のひなの姿が確認されていて、
今週から来週にかけて巣立ちのピークを迎える。環境省では「巣の外で堂々としている様子が確認でき、ホッとしている。順次、巣立ちが
続くことを期待したい」。
江戸東京。沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設計画をめぐり、官房長官菅義偉は、今朝の会見で、知事雄志が
辺野古沿岸部の埋め立て許可を取り消した場合でも移設工事を進める考えを示した。
政府筋は「工事を進めながら裁判で争うことになる」と述べた。
「筆談ホステス」として知られ、4月の東京都北区議選でトップ当選した斉藤里恵(31)が、けふ26日、初めて区議会の臨時会に出席した。
区議会は耳が不自由な区議斉藤の活動を助けるため、聴覚障害者向けのシステムを導入した。全国で初めての試みだ。
斉藤は、タブレット端末上に表示される文字を見ながら、理事者の紹介を受けたり、議長選挙の投票を行ったりした。本会議休憩中、
感想を求めたのに対し、手書きの電子筆記ボードを通じて「区議会の皆さまのおかげで私も(やりとりを)理解することができ、感謝しています」と答えた。
今後、斉藤が質問に立つ場合は、区議がパソコンに入力した文字を自動的に音声変換ソフトで読み上げ、議場に流す。聴覚障害を持つ
傍聴者にもタブレット端末を貸し出すことにしている。斉藤は1歳10カ月で聴力を失い、言葉もスムーズに話せないが、唇の動きを見て
話している内容を理解することができるという。東京・銀座でホステスを務めたことなどをつづった自叙伝「筆談ホステス」が話題となり、
テレビドラマ化された。
区議選では有権者一人一人に駆け寄って握手やジェスチャーなどで支持を訴え「バリアフリー社会」、「女性の社会進出」などを公約に掲げ初当選を果たした。
斉藤は、来月24日から始まる定例議会では質問に立つ予定だ。先月の統一地方選挙では、兵庫県明石市でも、市議会選挙で聴覚障害者の
家根谷敦子さん(55)が当選し、手話通訳を介するなどして議会活動を行っている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。沖縄県の知事翁長は明日27日から6月5日までの日程で米国を訪問し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを
米政府に直接訴える。訪米は知事就任後初めてで、名護市の市長稲嶺進らも同行する。
翁長は30日にワシントン入りし、国務省、国防総省の高官や上下両院の有力議員と面談したい考えだが、調整が難航する可能性もある。
面談が実現すれば、昨年の名護市長選や衆院選など一連の選挙で反対派が勝利したことを説明し、知事権限を使って辺野古の代替施設建設を
阻止する方針を伝達する意向だ。ワシントンでは、シンクタンクでの講演や有識者との意見交換も模索。翁長はこれに先立ちハワイを訪れ、
沖縄にルーツがある日系の州知事デービッド・イゲらと会談する。
防衛相中谷元は閣議後の会見で、県民大会実行委員会の要請行動で上京した名護市長稲嶺進ときのふ初めて会談したことを問われ
「市長と会えて非常に良かった。また沖縄に行って今度ゆっくりお目にかかりたい」と、近く沖縄を訪問し、米軍普天間飛行場の
辺野古移設計画について市長と再度会談したいとの意向を示した。具体的な時期については「地元との調整もある。国会の情勢もあるし、
海外(出張)のスケジュールなどもあるので、それを見ながらということだ」と、調整する考えを示した。
17日に那覇市で開かれた「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」の実行委員会共同代表の名護市長稲嶺進らは、
きのふ防衛相中谷元に「国際法に違反し造られた米軍普天間基地は閉鎖・撤去こそが『唯一の解決策』だ」などとする大会決議文を提出し、
普天間飛行場の辺野古移設計画の断念を求めた。市長が防衛相と会談するのは初めて。官房長官菅義偉は実行委員会の面談要請に応じなかった。
防衛相との会談は冒頭だけ公開された。市長稲嶺は「この中(決議文)にはこれまでの歴史的部分や昨年1年間の選挙結果を含めて
県民の思いが込められている。県民の思いを真摯に受け止め、県民の願いをかなえていただきたい」と述べ、沖縄の民意を受け止め、
新基地建設を断念するよう求めた。
防衛相は「普天間飛行場の危険性の除去を進めるためには、辺野古に移設し、一日も早い返還に取り組んでいきたい。地元の方々に
移設への一層の理解を求めていく必要がある」と、移設を推進する従来の政府見解を示した。要請行動には市長と共同代表の連合沖縄会長大城紀夫、
県政与党の県議7人が参加した。
ネパール。マグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから25日で1カ月経った。
25日夜、首都カトマンズの広場で犠牲者を追悼するイベントが開かれ、数百人がろうそくを手に黙とうをささげた。主催した国際NGO
「ワールド・ビジョン・インターナショナル・ネパール」のディペーシュ・ポール・タークルさんは「1カ月たっても支援を必要としている人が
いることを忘れてはならない」と述べた。また、ろうそくに灯をともしていたインディラ・ティワリさん(35)は「実家の隣人も亡くなった。
平穏を祈りたくて参加した」と。国連やネパール政府によると、地震による死者は8659人、周辺国を含めると犠牲者は8700人を超えた。
負傷者数は2万2000人。被災者は人口の3分の1に当たる810万人に上るという。
建屋は50万棟が全壊し、27万棟が損壊した。
国連によると、450カ所余りの保健施設が倒壊して地域の医療拠点が失われたほか、学校も大きな被害を受けた。ネパール政府が今月末に
学校を再開しても、87万人の子供たちが授業を受けられないおそれがある。
23日夜には首都カトマンズ周辺で地震後初めて嵐に見舞われた。6月ごろの雨期入りが近づき、山間部では土砂崩れなど二次災害の懸念も高まっている。
首都カトマンズから北西に200kmの山間部で、24日、地滑りが発生した。
崩れた土砂などで川がせき止められ、長さが2kmにも及ぶ湖ができたという。この湖の下流では、決壊を警戒して数千人の住民が
高台に避難している。山間部では地震の影響で地盤が緩むなどして地滑りが多発していて、住民は今も不安を抱えている。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、明日27日で8カ月になる。
御嶽山の9合目(2800m)にある岐阜市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて
範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。
下呂市は6月下旬をめどに、五の池小屋までの入山規制を解除する方針。戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、
警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、これまでに57人の死亡が確認された。
しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、去年10月で捜索を打ち切り、
今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、捜索の再開時期について、
雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。
具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の
目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。
地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で
28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、
県に財政支援を求めている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画をめぐり、けふ午前、沖縄防衛局が作業を進める辺野古沖の海域では、
政府が立ち入りを制限する「臨時制限区域」を示す浮具(フロート)の一部に沿って、油防止膜(オイルフェンス)を伸ばしていく様子が確認された。
計画に抗議する市民の船やカヌーの進入防止を強化する狙いがあるとみられる。海上では少なくとも市民らの船3隻、カヌー20艇が
ボーリング調査の再開などを警戒して抗議行動をしている。一方、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前、市民ら40人が抗議行動を展開した。
24日に東京で行われた国会包囲行動に参加したヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「1回目(の国会包囲行動の参加者)から
2倍の1万5千人が集まった。我々の力強い声が国会にも聞こえたと思う。こうした活動を通して知事翁長と市長稲嶺進をしっかりと
支えていく」とあいさつした。
名護市辺野古の新基地建設に反対する「島ぐるみ会議・名護」の発足式が、きのふ名護市民会館中ホールで開かれた。
431人が参加し、移設阻止に向けて市民が一丸となることを確認した。
共同代表には、名護市長稲嶺進や市議会議長屋比久稔、県議の玉城義和、具志堅徹、名桜大3年の玉城愛さん、名護湾で帆かけサバニの活動をしている
満名匠吾さんら12人が就任した。共同代表で二見以北住民の会会長の松田藤子さんは「新生沖縄を誕生させるのはまさに今だ。
市民の誇りと尊厳に懸け運動を展開しよう」と呼び掛けた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
総務相高市早苗は昨夜、選挙区内でうちわを配り公選法違反の疑いを指摘され辞任した前法相松島みどりについて「今から思えば
辞める必要がなかった」と述べた。松島が東京都内で開いたパーティーで語った。
また、柄の付いたうちわの配布は公選法が禁じる寄付行為に当たると野党が批判したことに関し「親しい印刷業者に聞いたら、柄の付いた
うちわの方が(ないうちわより)安い」との見解も示した。この程度の認識が総務相だから…後は推して知るべし。
自民党麻生派(37人)と山東派(10人)が合流に向けて最終調整に入ったことが、分かった。
党内での存在感を高める狙いがあり、実現すれば、岸田派(45人)を抜いて第3派閥に浮上する。都内できのふ開かれた麻生派パーティーで、
山東派会長の元参院副議長山東昭子は麻生、山東両派について「我々は恋人同士。『女心と秋の空』ということがないよう、これからも
愛を育んでいきたい」とあいさつした。両派の合流は2012年に浮上したが、山東派の前身・大島派を率いた衆院議長大島が一貫して慎重だった。
しかし、今年4月に大島が議長に就任し、山東派に衣替えしたことで合流話が加速した。5月13日に麻生派の事務局長松本純、
山東派の事務総長江渡聡徳が大島を交えて会談した際、大島は両派幹部に対応を一任する意向を示した。両派内からは「8月中の発会式を目指し、
6月から新派閥の名称や体制を詰めたい」との声も出ている。
さて、後半国会の焦点となる安全保障関連法案が、けふ衆議院本会議で審議入りし、本格的な論戦が始まった。
審議では、他国の領域で集団的自衛権を行使する可能性や、法整備によって自衛隊員のリスクが高まるのかどうかなどを巡って論戦が交わされた。
安全保障関連法案は、歴代内閣が認められないとしてきた集団的自衛権の行使を可能にするほか、国際社会の平和と安全を目的とする
後方支援を、新たな恒久法で定めることなどが盛り込まれている。
法案はけふの衆議院本会議で、安倍も出席して趣旨説明と質疑が行われ、本格的な論戦が始まった。
安倍は、きのふの自民党の役員会で「安全保障法制の整備によって自衛隊員のリスクが高まるといった、木を見て森を見ない議論が多い。
切れ目のない法整備によって抑止力を高め、国民の安全のリスクを低くするための法案であり、本質的な議論をしっかりやっていきたい」と述べた。
政府・与党は、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、あらゆる事態に切れ目なく対応できるようにするため、来月24日までの
今の国会の会期を延長してでも法案を成立させる方針。これに対し野党側は、きのふ民主党と維新の党の幹事長が会談し、安全保障関連法案は
戦後の安全保障政策を大きく転換させるものだとして、与党側に徹底した審議を求めるため協力していく方針を確認した。
民主党は、幹事長枝野が、集団的自衛権の他国の領域での行使を巡って「法案の審議に入る前から総理と担当大臣の言っていることが
支離滅裂になっている」と述べたほか、防衛大臣兼安全保障法制担当大臣中谷が、自衛隊員のリスクが高まることはないという認識を
示したことを強く批判していて、政府側の認識を厳しくただした。けふからの審議では、集団的自衛権の行使が可能になる
「存立危機事態」であると判断する具体的な基準や、外国軍隊への後方支援で活動可能な範囲が拡大することなども焦点に、論戦が交わされる見通しだ。
安倍は、けふの衆院本会議で、自衛隊活動拡大を図る新たな安全保障関連法案で懸念されている隊員のリスクに関し、安全確保に努めるとした上で
「それでもリスクは残る」と言及した。危険性を明言しない姿勢が野党の批判を受けたことなどから軌道修正したとみられる。
他国領域での自衛隊の武力行使をめぐる首相と防衛相中谷元の発言に食い違いがあるとの野党の追及に強く反論。「分かりやすく丁寧な
説明を心掛け、今国会における確実な成立を期す」と表明した。
集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案が衆院で審議入りしたけふ、反対する市民らが国会周辺で抗議行動をしたり、集会を開いたりした。
集会で講演した元陸上自衛隊レンジャー隊員の井筒高雄さん(45)は「集団的自衛権行使で損をするのは自衛官と若者。専守防衛こそが
自衛隊のあるべき姿だ」と廃案を訴えた。
井筒さんは、米軍が兵器輸送などの後方支援に民間軍事会社を使っていることに触れ「代わりに自衛隊が後方支援に入れば、敵は米軍ではなく
自衛隊を狙ってくる」と指摘。若手が少ない現在の自衛隊を増強するため、米軍のように低所得者層を狙った募集をするようになるとも予測した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
アフガニスタン。スペインのEFE通信は25日、イランとの国境に近いアフガニスタン西部ファラー州で24日に過激派組織「イスラム国」が
反政府勢力タリバンと交戦し、双方の戦闘員少なくとも27人が死亡したと報じた。
「イスラム国」は中東からアフガンやパキスタンに勢力を伸ばし、勧誘活動を展開。アフガンに根差すタリバンとの勢力争いが顕在化しつつある。
アフガン軍関係者が通信に語ったところによると、戦闘で「イスラム国」の15人とタリバンの12人が死亡。タリバンは外国人女性4人を含む
「イスラム国」の戦闘員12人を捕虜にした。「イスラム国」は1月、アフガンやパキスタン、イラン北東部にまたがる地域を「ホラサン州」と名付け、
新たな「領土」にすると宣言していた。
江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場(新宿区)について、知事の舛添要一がほえた。
18日に文科相下村が都庁を訪れ、新国立の整備費として要請した500億円の東京都負担について、都側が了承していない段階で、
文科省側が総理官邸に報告したことに激怒。「こちらに何の相談もなく、総理にそういう紙を持って行って『都に求めていいんですよ』っていうのは
おかしい。いくらなんでも総理はそんなもの信じないと思いますよね」と声を荒らげた。さらに「そういう説明を(18日の)会談の後に
平気でやるっていう文科省ってのは一体、どんな組織なんだ」とあきれた様子だった。
下村は18日に舛添と会談。開閉式屋根の建設を五輪後に後回しし、8万人収容の観客席の一部を仮設にする考えを示した。
その上で都側に500億円の整備費の一部負担を要請していた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イラク。政府軍が過激派組織IS=イスラミックステートの支配から奪還した地域などで住民の生活再建を支援しようと、日本が
880億円余りの円借款を供与した。
イラクの首都バグダッドで25日行われた署名式では、日本大使館の公使長岡寛介とイラクの財務相ゼバリが、日本から880億円余りの
円借款を供与する交換文書に署名した。今回の円借款を活用して、イラク側は、比較的治安が安定している南部などでの電力不足を解消するため
国内最大の変電所を造るほか、政府軍が過激派組織ISの支配から奪還した地域で住民の生活再建を支援するため移動式の変電設備を購入するという。
また、北部のクルド人自治区では下水道の施設を整備する。イラクでは去年以降、政府軍とISとの激しい戦闘で多くのインフラ施設が破壊されているうえ、
国家の歳入が石油価格の下落で激減している。財務相ゼバリは、「われわれはISやテロリストとの戦いのほか厳しい財政状況にも直面しており、
こうした日本の支援は大変ありがたい」と述べた。一方、公使長岡は「イラク政府は今、テロリストとの戦いの最前線にあり、国民が
必要とする経済社会サービスを十分に提供できないので、日本としてイラク政府の努力を補いたい」と。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
メキシコ。米南部テキサス州と国境を接するメキシコ北部コアウイラ州シウダアクニャで強力な竜巻が発生、25日までに13人の死亡が確認された。
また、米メディアによると南部テキサス州とオクラホマ州では激しい嵐による洪水が起き同日までに3人が死亡、テキサス州で12人が行方不明になった。
住宅千戸以上が被害を受け、2千人が避難した。シウダアクニャでは200人が負傷、住宅300戸以上、車100台以上が破損した。
死亡した人の多くは屋外にいたという。
インド。ここ数日、激しい熱波に見舞われ、25日には最高気温が首都ニューデリーで45度5分まで上がったほか、東部では47度に達しました。
さらに、南部のアンドラプラデシュ州とテランガナ州を中心に、熱中症や脱水症状による死者が相次ぎ、路上生活者や体の弱ったお年寄り、
それに建設労働者ら、これまでに500人以上が死亡したという。
各地の病院には、熱中症の患者が次々と運び込まれているが、停電が頻繁に起きるためエアコンや扇風機が使えないことも多く、
市民の間では不満が高まっている。このためインド政府は、日中はできるだけ外出しないよう呼びかけているほか、暑さの厳しい地域に
臨時の給水所を設けたり、栄養価の高い乳製品を配ったりするなど、対応に追われている。
インドの気象当局によると、今回の熱波は少なくとも今週いっぱい続くということで、死者の数は今後さらに増えることが懸念されている。
中国。中国国営テレビによると、25日深夜、河南省の平頂山市にある養護老人施設で火事があり、これまでに38人が死亡、6人が重軽傷を負った。
全焼した宿舎は、養護老人施設の複数ある宿舎のうちの1つで、主に、体の不自由な高齢者が入居していたという。
この養護老人施設は130人の入居者があり、地元では最も規模が大きい施設。
出火原因は不明で、救助活動は現在も継続しているという。中国では労働者の安全対策や施設の設備が十分でないことが多く、類似の火災は
過去にもたびたび起きている。老人ホームで起きた火災は、中国が直面する高齢化問題の一面を映す。一人っ子政策などの結果、
2030年には4人に1人が60歳以上となると推計されている。人口統計学者らは、高齢化問題を将来の経済発展にとってのリスクと指摘している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
埼玉。自身の去就について6月に表明する意向を示している3期目の知事上田清司は、きのふ、2004年に自らの任期を連続3期までと
定めた多選自粛条例について「多選には実害があるという私の観念論は誤りだった。多選されている方々に申し訳なく思っている。
もし(実害が)あるのなら選挙で決めてもらえばいい」と、制定当時の認識を改める発言をした。
8月9日投開票の知事選に備え上田周辺では4選出馬に向けた準備が水面下で進む。知事は「自粛条例とそれ以上に大事なことを、
どうはかりに掛けるかを含め熟慮中」と進退について明言を避けつつも「県政の各界から強い(出馬の)要望があるというのは感じている」と述べた。
一方、独自候補の擁立を目指す自民党県議団はけふ26日の臨時県議会で、多選自粛条例を含む各種条例の順守を求める決議案を提案する
方針を固めた。県議団幹部は「ご自身で定めた条例はしっかり守るべきだ」と強くけん制している。
家電量販店最大手のヤマダ電機は、きのふ地方の郊外型店舗を中心に46店を今月末で一斉閉鎖すると発表した。
異例の大量閉店の背景にあるのは、昨年4月の消費税増税後に落ち込んだ消費の回復が、都市部に比べ地方で遅れている現実。
今後は「都市部重視」に方針を転換するが、経営環境は厳しさを増している。
「東京都中央区八重洲に出店する」、ヤマダはきのふ、本年度に新規出店を予定する15店舗のうちJR東京駅前の店舗に限って具体的な出店場所を明らかにした。
東京駅前の店舗で取り込みを狙うのは訪日外国人客の需要。ライバルのビックカメラは春節(旧正月)で中国からの訪日客が増えた今年2月、
免税品の売り上げが前年同月の3・3倍に達し、売り上げ全体の1割を超えた。ヤマダが今回、東京の八重洲と出店予定地を示したのは、
都市型店舗の成功にかける強い思いの表れとみられる。
特に郊外型の店舗が多いヤマダは15年3月期の純利益が93億円にとどまり、前期比で半減。同じく地方の郊外店が多いビックカメラの
子会社、コジマも15年8月期の純利益が前期比58%減の4億4千万円にとどまる見通しだ。
昨年4月の消費税増税後に低迷した個人消費の伸び率は15年1〜3月期は前期比0・4%増と3期連続のプラス。だが増税前の水準には戻らず、
エコノミストの間では「特に地方では回復が遅れている」との見方が多い。
こうした中、米ネット通販大手アマゾン・コムなど通販各社に家電の消費が流れる傾向も止まらない。
大規模な店舗網を武器に大量の家電を安く仕入れ、低価格で売る手法だけでは生き残りが難しくなってきた家電量販店。各社は事業モデルの見直しを迫られている。
閉鎖する関東の店舗は、茨城県のつくばみらい店、LABI水戸、牛久店、日立金沢店、神栖店、土浦店、桜川店。埼玉県の蓮田店、
東京では、New江東潮見店、多摩センター店。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福岡。午前11時ごろ、須恵町植木の須恵第二小学校(784人)で、屋外で運動会の練習をしていた児童30人が頭痛や吐き気など
熱中症とみられる症状を訴え、うち9人が病院に搬送された。全員意識はあり、重症者はいない。学校などでの熱中症による集団搬送は
今年に入り、全国で初めてとみられる。週末の運動会に向け、全校児童がグラウンドで全体練習をしていた。学校は「全員に水筒を
持たせていたが、こういう事態は想定できなかった」と説明している。福岡県教委が、きのふ県立学校や市町村に熱中症への対策を呼び掛ける通知を出したばかりだった。
気象台によると、午前11時の福岡市の気温は26・7度。朝方は平年並みだったが、風が吹いていなかったため、気温が急上昇したという。
消防庁によると、4月27日〜5月24日の熱中症の搬送者は全国で1884人。消防庁は「この時期はまだ体が暑さに慣れていないため
熱中症になりやすい。小まめな水分補給や休息など十分な予防策をしてほしい」としている。
愛知。今朝4時半ごろ、豊田市太田町の松井芳治さん(65)方から出火して、木造2階建ての住宅と車庫が燃えた。
世帯主の芳治さんは火災の直後から行方が分からなくなっていたが、午前7時前に、隣接する岡崎市内で包丁2本を持っているところを
警察が見つけ、銃刀法違反の疑いでその場で逮捕した。
警察は、松井が書いたとみられる3人の殺害をほのめかす内容のメモが見つかったことから、松井は母キヨコさん(89)、妻あや子さん(65)、
長女利江さん(37)と4人暮らし。火災後、3人と連絡が取れなくなっており、遺体は3人の可能性が高いとみて身元の確認を急ぐとともに、
死因などを調べている。豊田市内に暮らす松井の兄は午前、「(松井から)朝5時ごろ電話があり、『昨日の晩、ひもで首を絞めて3人を殺害した。
灯油をかけて燃やした』と言っていた」と。松井は娘の就職のことで悩んでいたという。
松井は出火後、近所の住民に「家が燃えているから通報してくれ。自分は用がある」と、車で走り去ったという。その後、自宅から
30キロ離れた岡崎市の岩津天満宮駐車場に松井の車が止まっているのを警官が発見。松井が近くのはんこ店でタオルで柄をくるんだ包丁を
握り、新聞紙で包んだもう1本の包丁を腰にぶら下げた状態で怒鳴っていたため、現行犯逮捕した。県警の調べに「家族を殺して自分も
死ぬつもりだった」と供述しているという。
松井は今月上旬、豊田署に「知人に多額の金をだまし取られた」と相談しており、現行犯逮捕されたのはこの知人が関係しているはんこ店だったとみられる。
4月には松井らと別に暮らす松井の長男が「両親が詐欺に遭って8千万円をだまし取られた。家族がぐちゃぐちゃになっている」と
足助署に相談したが、被害届は出していなかった。火災の現場は岐阜県境の豊田市旭地区にある山あいの集落。
徳島。きのふの午後3時半ごろ、三好市山城町重実の吉野川で、高知市の俣野誠吾さん(37)が流されているのを男が発見、引き上げたが、
搬送先の病院で死亡した。俣野さんは1人でカヤックに乗っていたが途中で転覆したとみられる。
見つけた男は俣野さんと現地で知り合い一緒に川下りをしていた。出発地点から4キロ下流で、俣野さんが付いてこないことに気付き、
姿を捜していた。周辺は大きな岩が多く、1隻しか通れないほど川幅が狭くなった場所もある。
岩手。奥州市で水道検針の仕事をしていた31歳の女性の行方が分からなくなり、女性が仕事で訪れていた住宅に住む40歳の男の供述に基づいて、
警察が奥州市内の山林を捜索したところ、この女性とみられる遺体が見つかった。警察は男を死体遺棄の疑いで逮捕するとともに、
死亡した経緯についても調べを進めている。逮捕されたのは、奥州市前沢区の農業、渡邉豊(40)で、今月22日、奥州市に住む
31歳の会社員の女性の行方が分からなくなったと、知り合いから警察に届け出があった。女性は水道検針の仕事をしていて、この日、
渡邉の自宅を訪れていたことが分かり、警察が渡邉から事情を聴いていた。その結果、昨夜になって女性の遺体を遺棄したことを認め、
供述どおり、奥州市内の山林でこの女性とみられる遺体が見つかったため、死体遺棄の疑いで逮捕した。警察は死亡した経緯についても調べを進めている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。プロスキーヤー三浦雄一郎(82)が世界最高齢の80歳でエベレスト登頂に成功した軌跡をたどる「三浦雄一郎エベレスト登頂写真展」が、
30日、福光町(南砺市)の福光美術館で始まる。三浦は旧福光町に居住した縁があり、当時の思い出の品も展示する。
三浦が2013年に登頂した際に撮影した102点を展示。氷塊を果敢に登る姿や、夕焼けや星空など自然の絶景を切り取っている。
実際に使用したスキーウエアや酸素ボンベ、テントも並ぶ。三浦さんは1956年、福光町の木工会社「波多製作所」に技術顧問に迎えられ、
スキー板開発などをアドバイス。68年には一家4人で福光に一年間ほど住んでいた。その当時、会社関係者らと立山を試走していた懐かしい写真14点も紹介する。
30日は三浦の記念講演会と握手会を開催。観覧料は大人800円、高校・大学生500円、中学生以下無料。会期中は無休。7月20日まで。
福井。越前市余川町の越前の里・味真野苑にある池でスイレンが咲き、訪れた人たちの心を和ませている。
木々に囲まれた池には、トンボやチョウチョが時折訪れ、鳥のさえずりも聞こえるなど、時間がゆったりと流れている。
苑内には国の重要文化財である旧谷口家住宅や、万葉集の歌碑、万葉集の「ロマンと恋の歌」をテーマとした「万葉館」、無料休憩所がある。
紅白のスイレンを撮影しに来た人もいた。広さ1300平方mの池には白やピンクなど4000本のスイレンがあり、今月中旬から咲き始めた。
今は三分咲きで、見頃は7月下旬まで。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。穴水町の地域おこし団体「チーム能登喰いしん坊」は、旧兜小学校で、きのふ能登に自生する山野草を具材にピザを試作した。
奥能登の山野草を知り尽くす地元の谷口藤子さん(83)が監修。チーム能登喰いしん坊は、町民を中心とした12人の有志団体。
食を通じた町おこしを手掛けている。地域食材にこだわる「能登ピザ」は、これまでワインやカキ、天然塩を取り入れたものを作り、
イベントなどで提供してきた。チームは今回、能登地方が山野草の宝庫と呼ばれることを知り、新たな具材になるとして着目した。
能登の山々を歩き、山菜図鑑「やまんば能登を喰らう」を昨年出版した谷口さんに協力を求めた。試作では、校庭に自生するタンポポや
ヨモギ、ハルジオンなど数種類を採取。ピザ生地にトッピングして焼き、ピンクのヤマツツジで彩りを添えた。
谷口さんは「能登はピザに合う山野草が豊富。どこでも採れて、安心して食べられるものを具材に選んだ」と説明する。
チーム代表の森本敬一さん(44)は「素朴な味に仕上がり、商品化のめどが立った。カラフルで見た目も良い」と、自信作に笑顔をみせた。
山野草の能登ピザは、6月6、7の両日に輪島市三井町の県健康の森である「癒しフェスタ」で販売する。
金沢。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の創造都市ネットワーク世界会議は、金沢市内で開かれている。
国内で開催されるのは初めて。27カ国61都市の市長や副市長ら150人が出席し、全体会議や市長ラウンドテーブル(円卓会議)を通じて、
都市間交流の在り方を議論する。きのふは関連事業として、文化庁などの世界創造都市シンポジウムが開かれた。
世界会議はANAクラウンプラザホテル金沢を会場に開かれ、けふ26日は基調講演に続き、全体会議のほか、クラフト&フォークアート
(工芸)など7分野の加盟都市による分野別会議が開かれる。目標を実現する手法や、今後の活動の指標などについて協議する。
市長円卓会議には17都市が参加し、「革新的な協力関係の構築」「創造性と地域開発」など4テーマで意見を交わす。明日27日も
全体会議が開かれる。
加賀。加賀市八日市町の鹿野酒造は、きのふ、周辺の水田で大吟醸や純米酒の醸造に使う酒米の山田錦の田植えをした。
社員ら5人が24、25日の2日間で2・5ヘクタールの水田に、田植え機で苗を植えた。10月中旬に刈り取る予定で、13トンの収穫を見込んでいる。
大吟醸は2016年1月から仕込み、秋ごろから販売する。酒米作りは17年目。地酒ブームを受け、兵庫県産の山田錦が手に入りにくくなって以来、
取り組んでいる。自社栽培の山田錦を使った「常きげん大吟醸」が14年まで四年連続で全国新酒鑑評会で金賞を受賞し、今年も金賞に次ぐ
入賞となるなど、高い評価を得ている。自社の米を使った製品は全体の一割にも満たないが、社長の鹿野博通さん(41)は「稲の成長の
状態が分かり、酒造りの研究にも役立つ。今年も米のうま味がふんだんに味わえる酒を造りたい」と張り切っていた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も26日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
どこの犬か、時々吠えているのが聞こえてくる。それに、ギーギイーと鳴く例の野鳥の声も。
夕方の散歩は、きのふ同様に、寺の境内横の寺津用水の遊歩道から、辰巳町会の坂の道経由で、末町へ。途中、用水には枯れた竹の葉が
流れていたが、寺の犬の吠える声が聞こえた。真如苑の近く、松浦さんちの前で、かつてお会いしたことのある岡部さんとは久ぶりで
「こんにちは」、先般、バスツアーで四国のお遍路を歩いてきたという。バスからバスで、途中、三万キロの高所歩きもあったそうな。
「タフですね」、「最高齢は82歳で、私が81歳で、以下75歳、73歳と続いたが、足が遅いのできつかった。しかし、また行きたい、
遍路病にかかったと」と笑っていた。今から、「鴛ケ原で畑を借りているので、水やりに行く」という。
坂下の郵便局まで向かったが、坂道の途中で、松田さん宅へ立ち寄り、缶カフェと医王山から汲んできた水をご馳走になり、暫しよもやま話。
深謝して、永安町の曲がりくねった坂道経由で帰途に就いた。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊