ネパール大地震から1カ月、迫る雨期 二次災害の恐れ

 2015年、皐月、5月25日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。

 風薫る5月、朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 木の葉は捨ててあったが、生ごみはなかったのでシートを広げて網をかけてきた。こんなのは当日の当番の仕事だが、早いから仕方がないか。

 そんなことをしていたら、丸岡さんが大型トラックで出て行かれた。アパートの横から、道心建材の交差点はまっすぐ。

 内藤さんちの満開のヤマボウシはよく目立つ。次の交差点、左角の深紅のバラがきれいだ。ごみ捨てに出られた北さんに会い

 「おはようございます」。コンビニの裏からバス通りを渡って、旧ため池は左折した。三叉路はもう少し行って、梅林を右折した。

 この辺りでキジの鳴き声がした。ミニダックスフンド連れの中年さんに「おはようございます」。清水さん地の前、ゴミ捨てに出られた

 奥さんに「おはようございます」。ため池を過ぎて、在所の中、自転車の辰巳の高校生に「お早う」、「どこから走ってくるの」、

 「平和町です、自衛隊の坂道を下りて、7時からの朝練に間に合います」、「朝練?」、「ライフルです」、「そして涌波坂か」。

 んーん、かなりの凸凹だ。高校にはライフル銃のクラブ活動があるのだ。知らなかった。なかの公園や四つ角もすきで、庭の木々に

 水やりしていた宇野さんに会い「おはようございます」。西さんちの四つ角の手前では、畑越しにコーギ―連れの山市さんが目に入り、

 「おはようございます」の合図をすると分かったのか、手を振っていた。交差点を過ぎると旦那の見送りに出た上村さんちの奥さんに

 「おはようございます」。この辺りから登校を急ぐ子供たちに会い「お早う」。舘山への交差点、何時もの親父さんが畑へ来ていて、

 「おはようございます」。津幡で先生している和田さんの娘さんが出ていかれた。坂道からバス通りの交差点を越えると、ミホミコちゃんに

 出口さんちの娘さんらが出てきて「お早う、気を付けて行ってらっしゃい」。桝谷さんの奥さん、裏の花梨の畑に脚立を立てて、木々の剪定中。

 寺津用水は、スムースに流れていた。

 この後は、小屋に入って、清水に居る小林さんから戴いた緑茶の封を切って、戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 関東。午後2時28分ごろ、関東甲信地方で震度5弱の地震があったが、地震による津波心配はない。

 茨城県土浦市で震度5弱、東京23区、東京多摩東部で震度4を観測した。震源は埼玉県北部で、深さは50km、マグニチュード5.6と推定されている。

 茨城県土浦市のJR土浦駅前のブロック塀が倒れたという。東北や上越などの各新幹線では一度、停止した後、運転を再開したため遅れが生じている。

 午後3時現在、在来線では、水戸線の小山〜友部駅間の上下線で運転を見合わせた。また、東北自動車道の上下線で、館林インターチェンジ〜

 白河インターチェンジの間、また、北関東自動車道の太田桐生インターチェンジ〜岩舟ジャンクションの間で、安全確認のため80kmの

 速度規制が行われた。

 信州長野。松本市安曇の乗鞍高原に初夏の訪れを告げる「乗鞍高原すもも祭りwith山菜フェスタ」が、高原の一の瀬園地で開かれた。

 のりくら観光協会などでつくる実行委員会が主催し、きのふで44回目。北アルプスの乗鞍連峰を背に、アルプホルンの演奏や

 松本蟻ケ崎高校書道部のパフォーマンスなどが披露されたほか、500人分の手打ちそばや山菜てんぷらが振る舞われた。

 安曇野市から訪れた公務員沓掛恵子さん(50)は「山をバックに響くアルプホルンがすてきでした」。

 長崎。市内中心部の公園で、きのふ毛布にくるまれた女性の遺体が見つかり、警察は今朝、女性の知人とみられる男ら2人を死体遺棄の疑いで逮捕した。

 きのふの朝6時半ごろ、長崎市中心部の公園で毛布にくるまれた女性の遺体が見つかり、その後、女性は福岡県内に住んでいたとみられる

 中村由美さん(41)と確認された。警察が死体遺棄事件として捜査を始めたところ、きのふの午前9時半ごろ、福岡市の博多警察署に

 福岡県飯塚市山倉の大鳥豊樹(30)が出頭し、住所・職業不詳の二場勇次(49)と共に遺体を運んで現場に置いたことを認める供述をしたという。

 このため、福岡県警は昨夜、福岡市内で二場の身柄を確保し、今朝、大鳥と共に死体遺棄の疑いで逮捕した。二場は中村さんの知人とみられるという。

 中村さんの頭などには傷が数か所あるということで、警察は、死因や遺体を長崎市の公園に遺棄したいきさつについて調べている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ウイーン。国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が、判明した。

 東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた

 安全評価も不十分だったと厳しく批判した。

 報告書は42カ国の専門家180人が参加して作成。要約版240ページが6月のIAEA定例理事会で審議された後、9月の年次総会に

 詳細な技術報告書と共に提出される予定で、国際的な事故検証は大きな節目を迎える。事故の教訓を生かした提言も含まれている。

 福島。東京電力福島第一原発事故で被害を受け、東電や国を訴えている原告団が連携する「原発事故被害者団体連絡会(略称・ひだんれん)」の

 設立総会は、きのふ二本松市の県男女共生センターで開かれた。

 総会には300人が出席した。原発被害糾弾飯舘村民救済申立団の団長の長谷川健一さんがあいさつした。総会では、(1)被害者への謝罪、

 (2)被害の完全賠償、暮らしと生業の回復、(3)被害者の詳細な健康診断と医療保障、被ばく低減策の実施、(4)事故の責任追及を目標にした設立宣言を採択した。

 ひだんれんには、県内外の10団体の原告2万人が参加。要求実現に向け情報交換や各種の研究・研修活動を行う。

 参加団体は、原発被害糾弾飯舘村民救済申立団、福島原発かながわ訴訟原告団、福島原発告訴団、福島原発山木屋原告団、川内村原発事故被災者生活再建の会、

 南相馬・避難勧奨地域の会、子ども脱被ばく裁判の会、原発賠償訴訟・京都原告団、福島原発おかやま訴訟原告団、福島原発被害東京訴訟原告団。

 うちなー。きのふも触れたが、沖縄県の知事翁長は、6月1日の「かりゆしウエアの日」を前に、官邸で首相安倍にかりゆしウエアを贈呈した。

 知事と首相の面談は4月17日の会談に続き2度目。知事の訪米前で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画に注目が集まる中、

 双方とも辺野古移設問題には言及しなかった。贈呈式で翁長は「官邸のほうでも大変ご苦労いただいて6月からスーパークールビズを

 やっていただいている。ぜひかりゆしウエアを着ていただきたい」と期待した。安倍は「それぞれ似合うか分からないが、ありがとうございます。

 我々は頂いたが、他の閣僚はこれから買うので間違いなく売れると思う。ぜひ沖縄経済に貢献したい」と述べた。

 知事は官房長官菅義偉、沖縄担当相山口俊一、環境相望月義夫らにもかりゆしウエアを贈った。

 「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」の実行委員会はきのふ東京要請行動を実施した。

 共同代表は名護市長稲嶺進と連合会長大城紀夫が参加した。与党県議らは各会派から計7人が参加。国政野党の国会議員5人も同行。

 けふ25日に首相官邸と外務省、防衛省を訪問して辺野古移設断念などを求める大会決議を手渡した。

 国会議事堂周辺で、きのふ行われた「5・24首都圏アクション国会包囲ヒューマンチェーン」の要請団らが、けふ内閣府を訪ね

 辺野古移設断念を求める声明文を首相安倍宛に提出した。同時に官邸前で抗議行動があり、150人が「辺野古に基地をつくるな」と声を上げた。

 抗議行動では国会包囲に参加した市民が集まり、「辺野古新基地ノー」と書かれたプラカードや、27日に訪米して新基地建設反対を訴える

 知事翁長を激励する横断幕を掲げ、官邸に向けて「安倍政権は県民の声を聞け」などと訴えた。

 実行委でピースボートの共同代表野平晋作は「辺野古反対の民意は表現しようのないほど明らかだ。本土でも沖縄のように盛り上げれば

 政府も動くだろう。沖縄を上回る行動に広げよう」と呼び掛けた。

 要請団はきのふ、東京の市民団体らが主催した辺野古新基地建設阻止を求める国会包囲行動に参加した。

 集会は、千代田区の国会議事堂周辺で1万5千人が参加し行われた。「人間の鎖」をつくって国会を包囲し、移設への抗議を表明した。

 参加者は「辺野古新基地NO」や「ジュゴンの美ら海を守りたい!」など、思い思いのプラカードや横断幕を掲げ、「辺野古の海を

 つぶすな」と国会に向けシュプレヒコールを繰り返し、「辺野古が唯一の解決策」とする政府の姿勢に抗議の声を上げ、日本全体の問題として

 共有する意思をアピールした。

   参加者は辺野古の海を表す青色の物を身につけ、国会の周囲2キロで手をつないだ。沖縄で17日あった県民大会の実行委員会共同代表を

 務めた名護市長の稲嶺進も駆けつけて、「集団的自衛権を行使する安保関連法案が閣議決定された。辺野古の新基地建設と連動している。

 戦争する国にしてはいけない」と力説。「ウチナンチュー(沖縄人)は孤立していないと今日実感した」と沖縄と本土の連帯を呼びかけた。

 米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイは、沖縄だけでなく横田基地(福生市など)への配備計画が今月明らかになった。第九次横田基地公害訴訟

 原告団の副団長で、昭島市の青山秀雄さん(66)は「沖縄と私たちの痛みは同じ。沖縄だろうと横田だろうと、危険にさらされる

 オスプレイの飛行は認められない。ともに闘い抜いていきたい」と訴えた。

 また、ルポライターの鎌田慧さんは「沖縄に基地を押し付けてきた本土に住む私たちがしっかり向き合い、何ができるのか、いま問われている」と呼びかけた。

 そして、参加者は国会に向かって「辺野古に基地を造るな」とか「沖縄の人たちの声を聴け」などとシュプレヒコールをあげ、辺野古への

 移設計画を撤回するよう訴えた。参加した会社員の30代の女性は、「沖縄の基地負担は大きく異常な状態で、本土に住む私たちも

 考えなくてはならない問題だと思います」。

 ネパール。マグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてからけふ25日で1カ月。

 死者は12日の余震も含めて8650人、周辺国を含めると犠牲者は8700人を超えた。負傷者数は1万7000人となった。

 建屋は50万棟が全壊し、27万棟が損壊した。

 国連によると、450カ所余りの保健施設が倒壊して地域の医療拠点が失われたほか、学校も大きな被害を受けた。ネパール政府が今月末に

 学校を再開しても、87万人の子供たちが授業を受けられないおそれがある。

 23日夜には首都カトマンズ周辺で地震後初めて嵐に見舞われた。6月ごろの雨期入りが近づき、山間部では土砂崩れなど二次災害の懸念も高まっている。

 被災地ではまもなく雨期に入ることから、国連は、山間部の被災地が土砂崩れなどで孤立する前に必要な物資を行き渡らせることができるよう

 国際社会に支援の強化を呼びかけている。

 首都カトマンズから北西に200kmの山間部で、24日、地滑りが発生した。

 崩れた土砂などで川がせき止められ、長さが2kmにも及ぶ湖ができたという。この湖の下流では、決壊を警戒して数千人の住民が

 高台に避難している。山間部では地震の影響で地盤が緩むなどして地滑りが多発していて、住民は今も不安を抱えている。

 最大規模の被害が出た中部シンドゥパルチョーク地区にあるシムレー村。幹線道路から外れて急勾配のでこぼこ道を車で30分かけて

 上がっていくと、住民が廃材で小屋を建てていた。周囲の山々は至る所で山肌が露出。「先日も小さな地震で崖崩れが起きた。この村でも

 いつ被害が起きてもおかしくない」と、建築作業中のラムバハドゥール・ラウトさん(60)が言った。4月の大地震では211軒のうち

 206軒が倒壊し、12歳の少女が死亡した。道は寸断され、村は3日間孤立。村人総出で土砂を取り除くまで、住民はがれきから掘り出した

 食料を分け合ったという。元々、雨期の間は山道が通れなくなり、村は数カ月間ほぼ孤立する。住民は4カ月分の食料を買いだめして備えるが、

 今年は食料がほとんどない。ラウトさんは「食料はあと1カ月分だけだ。雨期に備えて早く小屋も作らなければならない」。

 ネパールは国土の大半が山岳地帯で、多数の村が山肌に点々と散らばっている。地震で地盤が緩んでおり、雨期には崖崩れなどが起きやすい。

 政府関係者によると、今年の雨期は3割の村が孤立する可能性がある。政府や国連などは物資の配布を続けているが、需要に供給が追いついていない。

 テントとトタン板をもらうため、ふもとの町まで2時間かけ歩いて下りてきたシンドゥパルチョーク地区グムタン村のラームドーシ・タマンさん(73)は

 「車道は巨大な岩に塞がれ、地震以来通れない。雨が降ったら徒歩でも来られなくなるかもしれないが、政府の支援はほとんどない」とうなだれた。

 今も多くの人が屋外での避難生活を強いられている。現地で支援活動を続ける国連の人道問題調整官マゴールドリックは24日、ネパールは

 まだ復興ではなく救援の段階にあると指摘したうえで、来月にも雨期に入ることから、山間部の被災地が土砂崩れなどで孤立する前に

 支援を行うことが急務だと強調した。マゴールドリックは、「雨期を前に時間との闘いです。限られた時間で、遠隔地の人たちに

 仮設の家をつくる資材や食料などを届ける必要がある」と述べて、国際社会に支援の強化を呼びかけた。

 首都カトマンズの歴史的建造物が建ち並んでいた地区では、倒壊した寺院のがれきの撤去作業が少しずつ進み、以前のように寺院に

 供える花が売られるようになった。寺院の近くでは、大地震の発生から1か月を前にした24日、犠牲者を悼んで手を合わせる人たちの姿が見られた。

 また、カトマンズ中心部の広場では、家を失った人や余震を恐れる人たちがテントでの生活を続けている。その数は一時、減りつつあったが、

 今月12日の大きな余震をきっかけに再び増え、今は3000人を超えている。避難生活を続ける人たちは、「雨や風が強いときには

 テント暮らしはとても厳しいです」とか、「今も余震が頻繁にあるのでどうしようもありません」。

 一方、大地震の前は土産物を買う外国人旅行者でにぎわいを見せていた地区では、多くの店が営業を再開しているが、観光客の姿はめっきり減ったという。

 土産物店の経営者は、「余震を恐れている人もいると思います。時間はかかるでしょうが、状況がよくなることを願っています」。

 先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として

 数十人を数え、捜索活動が行われている。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。

 これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。

 岐阜。御嶽山の9合目(2800m)にある市有の山小屋「五の池小屋」は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて

 範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。

 下呂市は6月下旬をめどに、五の池小屋までの入山規制を解除する方針。

 戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、

 これまでに57人の死亡が確認された。しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、

 去年10月で捜索を打ち切り、今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、

 捜索の再開時期について、雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。

 具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の

 目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、米国に行く」と説明した知事翁長は、27日からの訪米で、米政府高官や上下両院議員らと会談する。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画をめぐり、けふ午前、辺野古の海上では沖縄防衛局の作業員が台風6号の接近に伴い

 外していたとみられる警告文の付いた俵型の浮きを設置した。シュワブ内の兵舎解体現場付近では重機が動く様子が確認された。

 一方、計画に抗議する市民は辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前と海上から基地建設中止を訴えた。シュワブのゲート前では市民らが

 午前6時ごろから抗議の声を上げた。長野県で沖縄の基地問題などを学ぶ市民団体「信州沖縄塾」のメンバー15人もゲート前を訪れた。

 正村正博さん(66)は「(新基地建設は)民主主義の否定だ。全国から声を上げることが大事だ」と語った。

 海上で抗議する市民らは午前、カヌー17艇と船3隻を出し、作業中止を訴えた。

 関西の市民団体18団体で構成される「Stop! 辺野古新基地建設大阪アクション」が、きのふ大阪市内の公園で、東京の国会包囲行動に合わせ集会を開いた。

 主催者発表で300人が参加した。17日に沖縄で開かれた県民大会の様子や関西各地の活動について報告された。

 兵庫県から参加した村上啓子さん(65)は「沖縄だけでなく、全国にこういう気持ちが広がっていることが心強い」。

 きのふの午後2時前、西表島の大見謝川で、観光客3人が地元のガイドの案内で川を歩いて渡ろうとしたところ、男1人とガイドが流された。

 男は観光で島を訪れていた名古屋市の会社員、羽佐田芳裕さん(51)で、2つの滝から転落したうえ、流された場所から30mほど下流で見つかり、

 運ばれた診療所で3時間後に死亡した。30代の女性ガイドは、滝の手前で体勢を立て直し無事だった。羽佐田さんたちはライフジャケットを着ていたというが、

 当時は、降り続いた雨の影響で川は増水していたということで、ガイドの女性は警察に対し「流れが速く足がとられた」と話している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   埼玉。任期満了に伴う蕨市長選がきのふ告示され、無所属現職の頼高英雄(51)以外に立候補の届け出がなく、無投票で3選が決まった。

 共産党籍を持つ市長は頼高を含めて全国で2人。もう1人は鹿児島県曽於市の市長五位塚剛。

 頼高は2007年に自民、公明推薦候補を破り初当選し、11年は自民推薦候補を退けて再選を果たした。公共施設の耐震化などの政策は

 保守系市議からも評価される。自民党側は「頼高の人柄が市民に浸透し、勝てる見込みが低い。手を挙げる人がいない」として擁立を見送った。

 赤旗によると、「死んでも死に切れない」(元官房長官野中広務)、「恐ろしい国になっている」(元自民党幹事長古賀誠)。きのふ放送の

 「時事放談」で、自民党の重鎮だった野中、古賀が、安倍の先の党首討論での発言や「戦争できる国」づくりに厳しい言葉を連ねた。

 野中は、党首討論での戦争法案をめぐる首相の発言について「具体的に答えようとしないで、的をはずして答弁していた」と評した。

 日本共産党の委員長志位和夫との討論も「志位は過去の戦争のいかに愚かであったかという責任を国民の前で尋ねたが、安倍は具体的に

 答えようとせず、しかもポツダム宣言すら読んだことのないような」発言だったとし、「わずかでもあの戦争に参加したことのある

 経験のある私があの姿を見ておって、死んでも死に切れない気持ち」だと声を振り絞った。

 古賀は「米国といっしょに『後方支援』ということで地球の裏側までいけるようになると、極めて心配していたこと恐れていたことが

 党首討論の中でも一部出てきて、いよいよ特別委員会で議論を深めていくことになります。恐ろしいことだ」と語った。

 また、古賀は米垂直離着陸機オスプレイの東京・横田基地配備の動きについて「地域の住民の方々に何の説明もないし、理解も得ていないままに

 決められる。まさに権力で決定してしまう。恐ろしい国になっている」と「恐ろしい」という言葉を繰り返した。

 番組の最後に野中は「現役の国会議員にこれだけは言っておきたい」こととして、「歴史を真剣に勉強してもらい、古い人にもう一度

 耳を傾けていただきたい」と訴えた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 シリア。国営メディアは24日、過激派組織「イスラム国」が先週制圧した中部パルミラで、子どもや女性を含む少なくとも400人を殺害したと伝えた。

 報道の真偽は確認できないが、活動家らもイスラム国が20日にパルミラを制圧して以降、市民らの処刑を行っているとしている。

 同都市に残るパルミラ遺跡は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)から世界遺産に認定されている。

 国営メディアによると、殺害はシリア政府に協力したり、イスラム国に従わないといった理由で行われている。また、病院の看護責任者や

 その家族など、政府関係者も数十人殺害されたという。

 米国。南部で24日、大雨による洪水が発生し、少なくとも3人が死亡したほか、2000人近くが避難している。

 オクラホマ州南部とテキサス州中部で24日、前日から一晩で230mmにも上る大雨が降った。オクラホマ州では、救助活動にあたっていた

 消防隊員を含む少なくとも3人が死亡した。また、テキサス州の消防当局によると、強風にあおられ、住宅が350〜400棟損壊したほか、

 飛ばされた木の枝などが当たり、数人がけがをしたという。この大雨で、少なくとも2000人が避難していて、ヘリコプターで

 屋根の上に取り残された市民の救助活動が行われた。予報では25日も雨が降る見込みで、地元の当局が注意を呼び掛けている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 埼玉。昭和11年、陸軍青年将校らが政府要人などを殺害した「二・二六事件」で、兵士に投降を呼びかけるために撒かれたとされるビラが、

 入手の経緯を記したメモとともに川口市の民家で見つかった。

 見つかったのは、二・二六事件の発生から3日後、決起した兵士らに政府側が投降を呼びかけるために飛行機から撒いたとされる

 「下士官兵ニ告グ」というビラ。川口市に住む郷土史家の伊澤隆男さん(74)が、同じ市内にある妻の邦子さんの実家が取り壊わされる際、

 資料を整理していて見つけた。邦子さんの祖父がスクラップブックに整理していたもので、当時、総理官邸の近くに工事に行っていた

 鈴木という人物からもらったというメモも残されていた。「昭和維新」を掲げた陸軍青年将校らが、政府要人など9人を殺害した

 昭和11年の二・二六事件は、軍部の台頭と戦争の時代につながる、昭和史の転換点になったとされている。

 同じビラは公立の博物館などにも所蔵されているが、入手の経緯が分かる形で一般市民が保管していたのが見つかるのは珍しい。

 発見した伊澤さんは「『鈴木』さんは祖父がさまざまな資料を収集していることを知って持って来てくれたのだろう。祖父の元にあったからこそ

 今まで残っていたと思う」。

 川崎市川崎区の簡易宿泊所2棟が全焼して9人が遺体で発見された火災は、狭い居室が密集する宿泊施設の安全対策のぜい弱さを露呈した。

 埼玉県内には生活困窮者に一時的な寝床を提供する無料低額宿泊所が少なくとも50施設以上ある。行政のチェック機能は不十分で、防火対策に課題が残る。

 県南部の無料低額宿泊所で生活する60代の男は「火災が起きたらみんな死んでしまう」と不安を募らせている。

 無料低額宿泊所は貧困層の拡大に伴い住まいを失った生活困窮者の「受け皿」となっている。入所者は生活保護を受給する高齢者が大半を占める。

 生活困窮者を囲い込み、家賃や食費名目で生活保護費を搾取する「貧困ビジネス」をする業者もある。

 60代の男は、2008年から県南部の無料低額宿泊所で暮らす。50代半ばに脳梗塞を患い、仕事ができなくなった。頼った場所が、

 行政から紹介されたこの宿泊所だった。宿泊所は4階建ての集合住宅。1階は共同の食堂や風呂場があり、2〜4階は入所者の部屋が並ぶ。

 4畳半のスペースを3人で共有している。部屋はベニヤ板で仕切られているため、窓は開けられない。男は危機管理がぜい弱な宿泊所について

 「高齢者ばかりで足腰が悪い人も多い。私も右半身がまひしていて、階段まで移動するのも一苦労。火災が起きたら皆殺し状態になる」と嘆いた。

 県が13年に策定した「被保護者等住居・生活サービス提供事業の業務の適正化等に関する条例」では、無料低額宿泊所を一時的な利用と定めるほか、

 避難通路や消火器などの防火整備、避難訓練の実施などを義務付けている。しかし無料低額宿泊所を規制する条例の効力は弱く、

 消防法や建築基準法に違反している業者も見受けられる。

 生活困窮者を支援する小林哲彦弁護士は「宿泊所の内部はどんどん改造されている。安全面は最悪だが、行政のチェック体制は機能していない。

 貧困が拡大する中で、行政が悪質な施設の運営業者を必要悪として見過ごしている実態は否めない」と強調する。

 川崎市の火災では、宿泊所が必要な防火対策を怠ったまま、2階建てから3階建てに改築した疑いが浮上した。

 「ここ(無料低額宿泊所)にいるのは行き場を失った人ばかり。出るに出られない」、60代の男は安全対策の徹底を強く求める。

 小林弁護士は「悪質な業者を放っておけば、多くの人が犠牲になる」と警鐘を鳴らし、「県は無料低額宿泊所に対する本格的な調査に乗り出し、

 指導を徹底するべきだ」と訴えた。

 無料低額宿泊所は、社会福祉法に基づく社会福祉事業で、生活困窮者らの自立支援などを目的に無料または低額で提供される宿泊施設。

 一部の施設で、利用者の生活保護費を不当に徴収していることが発覚するなど、貧困ビジネスとして問題視されている。

 一方、簡易宿泊所は、旅館業法で「宿泊する場所を多数人で使う構造、設備を主とする有料施設」と規定される。ホテルや旅館より設備が

 簡素で宿泊代が安いのが特徴。カプセルホテルなども該当する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア。内相ザヒドは24日、タイとの国境近くで多数の遺体が埋められているのが見つかったと明らかにした。

 人身売買の被害者が埋葬された可能性があり、捜査が進められているという。

 内相は具体的な遺体の数は明かさなかったが、メディアの報道によると、ミャンマーやバングラデシュから逃れてきた数百人が埋められた可能性がある。

 中には、迫害を逃れるためミャンマーを脱出したイスラム系少数民族ロヒンギャ族が含まれているとみられる。

 地元紙は、警察が北部ペルリス州で30カ所の大規模な集団墓地を発見したと報道。内相は「現在は初期捜査の段階で、(集団墓地は)

 さらに見つかるだろう」と語った。また、人身売買組織の収容施設も見つかっており、内相は「少なくとも5年間は施設が使われていたと

 みている」とし、マレーシア人も事件に関与しているとの見方を示した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。ノーベル経済学賞を受賞し、映画「ビューティフル・マインド」のモデルにもなった米国のの数学者、ジョン・ナッシュさんが

 23日、交通事故で亡くなった。86歳。ジョン・ナッシュさんは1928年にアメリカ南部のウェストバージニア州で生まれ、名門校の

 プリンストン大学に進学後は、個人や企業などが経済活動においてどのような行動をするか分析するいわゆる「ゲーム理論」を研究し、

 天才数学者として知られるようになった。統合失調症を患い闘病生活で一時は大学を離れたが、妻のアリシアさんの支えもあり病気を克服し、

 1994年にはノーベル経済学賞を受賞。病気を乗り越えて偉業を成し遂げた人生は、2001年にアカデミー賞を受賞した映画

 「ビューティフル・マインド」のモデルにもなった。ナッシュさんは23日、自宅のあるアメリカ東部ニュージャージー州で、妻のアリシアさんとともに

 タクシーに乗っていたところ、交通事故に遭い、2人とも亡くなった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鳥取。コーヒーチェーン大手「スターバックスコーヒー(スタバ)」の鳥取県内1号店として23日にオープンした「シャミネ鳥取店」が、

 初日の売り上げとしては、国内店舗で最高額だったことが分かった。一方、昨年4月に県内の飲食店グループがオープンした「すなば珈琲コーヒー」の

 店舗でもこの日、通常の5倍の700人が来店し、関係者の狙い通り“相乗効果”をもたらしたようだ。

 「シャミネ鳥取店」は23日午前7時の開店時に1000人が列を作り、午後11時の閉店まで列はとぎれなかった。スターバックスコーヒー

 ジャパンは具体的な売り上げ額を公表していないが、過去最高だった2013年3月にオープンした「シャミネ松江店」を上回ったという。

 担当者は「大きな話題になり、予想を超える盛り上がりになった。一過性でなく、長く愛される店舗にしなければ」と意気込む。

 一方、対抗して「大ピンチキャンペーン」を実施している「すなば珈琲鳥取駅前店」でも23日は、入店待ちの行列が続き、売り上げも

 通常の5倍に。「スタバのレシート持参でコーヒー半額」となるキャンペーンは50人が利用したという。

 担当者は「予想通り」と笑顔を見せ、「これからもスタバと共存しながら、さらに売り上げを伸ばしていきたい」と。

 また、スターバックスジャパンが都道府県で最後に出店した鳥取県の店で限定販売されたマグカップなどが、インターネット競売サイト

 「ヤフオク!」に相次いで出品された。昨夜までに、マグカップ(税別1140円)が3万5千円、タンブラー(税別1330円)が

 1万5千円の高値で落札されたケースもあった。スタバは、鳥取市のJR鳥取駅南側に出店。限定販売されたタンブラーとマグカップは

 午後4時までに完売した。松葉ガニや二十世紀梨などがあしらわれ、「TOTTORI」の文字がプリントされている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 滋賀。今朝4時前、甲賀市信楽町黄瀬の新名神高速道路上り線で、大型トラック2台と乗用車1台が絡む衝突事故があり、乗用車を運転していた

 京都市中京区の会社員井上修一さん(35)が全身を強く打ちまもなく死亡した。

 井上さんの車は前を走る東京都足立区の男(36)運転の大型トラックに追突し走行車線で停車していたところ、後ろから来た岡山県倉敷市の

 藤野仁夫(66)運転の大型トラックに追突された。滋賀県警高速隊は、藤野を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、

 容疑を同致死に切り替え調べている。

 仙台。大震災からの復興を願う「1000人のチェロ・コンサート」が、きのふ仙台市で開かれ、国内外から集まったチェリストが犠牲者を思い、荘厳な調べを響かせた。

 コンサートは1998年、阪神大震災をきっかけに始まり、5回目の今回は初めての東北開催。日本、韓国、ドイツなどから、5〜88歳の

 プロとアマチュア851人が参加した。会場では、追悼の意を込め、黒い服で統一した奏者たちが扇形に整列。一斉に弓を振り上げ、

 モーツァルトの「アベ・ベルム・コルプス」などを奏でると厳粛な雰囲気が2300人の観客を包んだ。

 被災3県の高校生も参加し「千の風になって」を合唱した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。県企業局が県内で建設する最大級の富山新港太陽光発電所(仮称)の起工式が、きのふ射水市海老江の富山新港臨海工業用地で行われた。

 本年度中に完成させて稼働する。企業局のメガソーラーとしては昨年3月に運用を開始した神通川浄水場太陽光発電所に次いで2カ所目。

 北陸電力(富山市)の富山新港火力発電所から出る石炭灰の処理場を埋め立てた県有地の一部6万9千平方mを、再生可能エネルギーの導入に活用する。

 発電所には縦1m、横1・6mの太陽光パネル2万592枚を設置。最大出力は4千5百キロワット。年間可能発電量は480万キロワット時で、

 一般家庭約1300軒が一年間に使用する電力量に相当する。得られた電力は電力会社に売電する。

 起工式では、知事石井隆一が「再生可能エネルギーの比率をさらに高めていく」と式辞。射水市長夏野元志らが祝辞を述べ、工事の安全を祈願した。

 福井。フランス車を中心に国内外の名車や昔懐かしい旧型車が、あわら市内を走るイベント「フレンチトーストピクニック」が、きのふ

 宮谷の金津創作の森を中心に開かれた。車好きな県内外の有志でつくる実行委員会が主催。プリンススカイライン・スポーツ(1962年式)や、

 パナール24B(66年式)、今年で誕生60年のシトロエンDS、同50年のトヨタS800などが並び、ファンを魅了した。

 規定時間にどれだけ合わせて走れるかを競う「ラリー」には最多の115台が出走。北潟湖畔など一周40キロのコースを駆け抜けた。

 温泉街のチェックポイントでは、あわら温泉女将の会がミディトマト「越のルビー」をプレゼントした。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。宝達志水町山崎、山本隆さん(68)方の里山で、ササユリが次々と花を咲かせ、訪れた人たちの目を楽しませている。

 ササユリは、ユリ科の多年草で、淡い紅色のかれんな花が特徴。花は漏斗状で長さ10〜15センチほど。山本さん方の里山は4ヘクタールあり、

 整備した遊歩道(長さ1・4キロ)沿いなど所々にササユリが群生。遊歩道を散策しながらササユリを見つけるのを楽しみに、近隣や

 金沢市内などから訪れる人も多い。今年は約1000本ほどが花芽を持っており、複数のつぼみを持つものが多いという。

 開花は例年より2週間ほど早く、今月いっぱいは楽しめそうだ。見学無料。問い合わせは、山本さん(090・4683・6757)へ。

 お年寄りや地域住民が気軽に集えるサロン「ひと休み空間ヨヨモ」が、穴水町中居にオープンした。

 初日のきのふは第一弾として紙芝居の上演があった。仕立業を営む二木彩香さん(27)が店舗兼自宅を開放した。建物は、築90年という

 古民家を改装した木造の一部二階建て。週末を中心に利用できる。定期的な催しも計画している。

 二木さんは、自然豊かな能登に魅力を感じて金沢市から移住し、昨年10月に和服を仕立てる店を開いた。暮らしてみると「住民が集える

 場所が欲しい」と思い、町社会福祉協議会の協力を得て自らサロンを開所した。

 オープン初日は、近所の人や評判を聞いた若い女性らが訪れ、世間話をしたりお茶を飲んだりして、ゆっくりとくつろいでいた。

 地区のにぎわいの拠点として期待する声もあり、二木さんは「休憩場のように気軽に使ってほしい。楽しい空間にしていけたら」と。

 金沢。戦争や貧困といった政治や社会の問題について対話できる場を、と市民団体や商店主など39人が呼びかけ人となり、「いまを考える市民ネットワーク」を立ち上げた。

 きのふ、竪町商店街に面した広場で発足市民集会を開いた。集会では、呼びかけ人たちが「黙っていることは、反対意見に賛成するのと同じ」などと

 意見を発表した。その後、「戦争はなくならない?なくせない?」「政治って誰のため?」「自由ってなに?」といったテーマごとに木陰で車座になり、語り合った。

 参加者からは「命の重みを女性が声を上げていくべきでは」、「国民に知らしめないようにしているのが今の安倍政治」といった意見が出た。

 新聞やテレビなどのマスメディアに対し「政治の劣化の責任がある」、「自主規制に向かっている」といった批判の声も目立った。

 一方、考えの近い参加者が多く、「反体制派同士がかたまるのはいかがなものか」という問題提起もあった。

 参加した50人は40代以上の中高年世代がほとんど。呼びかけ人の一人、平口哲夫さん(70)は「これからは若い人にも呼びかけて

 勉強会も開く」と。ネットワークの問い合わせは平口さん(090・1390・4727)。

 6月5日に金沢市の浅野川で行われる第41回加賀友禅燈ろう流しに向け、加賀友禅作家の内弟子でつくる「青花(あおばな)会」の

 メンバーは、きのふ専光寺町の加賀友禅染色団地で燈ろうの絵付けや補修に取り組んだ。

 今年は金大美術部の学生が初めて作業に加わり、金沢百万石まつりの特別協賛行事の盛り上げに一役買った。

 加賀。中小型液晶パネル製造大手のジャパンディスプレイ(JDI、東京)は、白山市竹松町のキリンビール北陸工場跡地で新工場の起工式を行った。

 スマートフォンの需要拡大に対応する狙いで、来年5月の稼働を目指す。当初は月産2万5千枚のガラス基板の製造を計画しているが、

 工場の空きスペースを活用して増産し、月産5万枚に倍増させるという。

 新工場は敷地面積14万3千平方m、延べ床面積16万8千平方m。投資額は1700億円で、石川県内への工場投資としては過去最大になる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も25日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 昼前、またまた、自衛隊ヘリがパタパタと飛行して、なかなかうるさい。

 夕方の散歩、永安寺横の寺津用水の遊歩道から永安町、辰巳町会の曲がりくねった坂道を下って、末の郵便局前に。ここからバス通りを経て、

 坂道を経て、住宅地の密集している大桑の町会からバス通りへ。段ボールや新聞紙集めのセンター横の事務所では、時折朝の散歩で、

 薔薇のハウスでお会いする北村さんに「コンニチハ」、「(市内や日本海が一望で来て)見晴らしがいいですね」。バス通りを、バス停まで

 歩いたところで、薔薇の手入れをしていた義弟に会い「コンニチハ」、「(息子は)今日、退院しました」と、玄関にあった転倒した際の自転車を

 見せてくれた。自転車はかすり傷程度だった。左腕の二本が骨折しただけで、ヘルメットをかぶっていたので、頭を打たずに済んだらしい。

 ま、それくらいで吉としよう。明日から、病院へ行くが、外来(の診察)へ出るのは少し後になるらしい。そうだろう、カルテは電子カルテだから

 右手でOKだが、患者からの質問は必至で、片手では脈も図れない。「御大事に」と、そのまま、道心建材の交差点を過ぎて、

 辰巳へのバス通りを右折した。暫くすると畑に居た橋本さんに「ご苦労様」。そして、自宅の庭で草むしりされていた山市さんに会い

 「コンニチハ」、そのうち、息子さんが出てこられて、コーギ―を長坂の動物病院へ蚊の注射を打ちに連れて行くという。

 うれしいのか「ワンワン」と吠えた。山市さん曰く「(保険は効かないので)一回、2万円ほどかかる」と、「(貧乏人は)犬を飼えないね」と

 言ったら笑っていた。庭の一角には、プランターに、種を撒かれたのか枝豆の苗が7センチぐらいに伸びていた。

 「又ね」と辞去して、歩いていたら、ぷらすていっく捨て場の横の畑には和田さんがおられて「お疲れ様」、「最近、会わないのでどうされて

 いたのか、気になっていました」。何ともありがたいことである。で、畑の無臭ニンニクの芽を摘んで「持っていきませんか」とくれた。

 自分も何本か摘んだので、深謝して帰路に着く。小屋の前の畑には、お隣の木村さんが、棚にする竿の整理をされていたので「ご苦労様」。

 けふは、少し蒸し暑かった。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊