「人間の鎖」で国会包囲、辺野古移設へ抗議
2015年、皐月、5月24日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は26度。
風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝陽が何ともまぶしい。
用水の上から坂道へ。廃屋を左右に見て、登りきった畑で、おばさんが草採りに水やり中。バス通りを渡って、薔薇のハウス横、
軽4に水が入ったタンクが積んであった。北村さんに会い「おはようございます」、「水も自宅から持ってきています、これから畑です」。
本職はアスベスト、廃棄物は福知山まで、運ぶそうな。坂道を降りて舘山町へ。よく吠えるスピッツを連れた髭の親父さんに会い「おはようございます」。
浅田さん、花は朽ちたナンジャもんじゃ(ヒトツバタゴ)の木の下あたりで、草取りと友人から頼まれたというミヤコワスレを抜いていた。
軒四つ角にはいつもの親父さんが来ていなかった。西さんちの四つ角もまっすぐ行く。洋菓子屋のおばさんちの裏の小路で、コーギ―連れの
山市さんに会い「おはようございます」。コーギ―は道端にうんちして、紙で拭いて、ビニール袋にポイ。宇野さんは御休みだ。
四つ角は、通り過ぎて、なかの公園もみつつ。旧ため池あたりで、柴犬連れの福田さんふいに会い「おはようございます」。立ち止まって
無線の話。バス通りを渡ったところで、神谷さんに会い「おはようございます」。いつも会う、城南から畑に来ている親父さんも草取り中。
松本先生宅を右折すると神谷さんち前、一発の白い花が見事に咲いていた。水やりに出てこられた松本先生に会い「おはようございます」。
「帰りですか」、「はい」、「小さいですが、キャベツあげます」と裏庭のバケツの水につけてあったのを一つ戴いた。「ナメクジが付いていたので
きのふ水につけたのです」。道心建材の四つ角を左折。飯田さんは電ノコで、なしの木の廃材で薪つくり中で「おはようございます」。
清水さんちのこいのぼり、風がなくて、わずかにゆらゆらしていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
長崎。今朝午前6時25分ごろ、長崎市恵美須町の公園で毛布でくるまれた女性の遺体が見つかった。
長崎署は死体遺棄事件とみて、身元や死因などの特定を進めている。近くを通り掛かった男が発見した。遺体の女性は40代前後とみられ、
着衣はあったが靴は履いていなかった。公園内にある集会所の近くに、毛布にくるまれてあおむけの状態で置かれていた。
警察は、きのふの夕方までは遺体がなかったとみており、昨夜〜けふ未明に何者かが遺体を遺棄したとみて捜査している。
中国。国家主席習近平は昨夜、北京の人民大会堂で開かれた自民党の総務会長二階俊博が率いる訪中団の歓迎式典であいさつし、
日中間の懸案となっている歴史認識問題をめぐり「今年は抗日戦争勝利から70年の年。日本が軍国主義の侵略の罪を隠すこと、
歴史の真相を歪曲することは許されない」と指摘。安倍が今夏に出す戦後70年談話について未来志向を重視する考えを示していることをけん制した。
習は先の大戦について、「日本が対外拡張の道に走ったため、中日両国は痛ましい歴史を経験し、中国国民に深い災難をもたらした」と指摘。
日中友好に尽力した中国の元最高指導者の登小平や、日本の元首相田中角栄の名前を挙げながら「両国は(関係の維持に)たゆまぬ努力をする必要がある」と述べた。
その後、あいさつに立った二階は「習の言った意味を十分理解し、その実現のため、われわれも努力する」と応じた。二階は歓迎式典の席上、
首相安倍の親書を習に手渡した。
2人はその後、式典会場を離れて十分間、立ち話した。二階によると、習は二度にわたる安倍との首脳会談に触れ、「戦略的互恵関係で
しっかりやっていこうと確認したから、そのまま進めれば、いい結果になると期待している」と語った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。きのふも触れたが、沖縄県の知事翁長は明日25日上京し、首相官邸で首相安倍に沖縄の夏の正装「かりゆし」を贈呈する。
クールビズの一環として着用してもらい、かりゆしの普及を図る狙い。
知事翁長と首相の会談は4月17日以来、2度目。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題で関係が悪化しているが、
県によると、知事は今回、移設問題に言及しないという。
官邸に先立ち、環境相望月義夫にも贈呈。官邸では官房長官菅義偉や沖縄北方担当相山口俊一とも面会する予定だ。
「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」の実行委員会はけふと明日の両日に東京要請行動を実施する。
共同代表は名護市長稲嶺進と連合会長大城紀夫が参加した。与党県議らは各会派から計7人が参加。国政野党の国会議員5人も同行。
明日25日に首相官邸と外務省、防衛省を訪問して辺野古移設断念などを求める大会決議を手渡す。
要請行動での政府側の応対者は決まっていないが、防衛省は防衛相中谷元と面談する。要請団はけふ24日、東京の市民団体らが
主催する辺野古新基地建設阻止を求める国会包囲行動に参加した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する集会は、千代田区の国会議事堂周辺で1万5千人(主催者発表)が
参加し行われた。「人間の鎖」をつくって国会を包囲し、移設への抗議を表明した。
参加者は「辺野古新基地NO」や「ジュゴンの美ら海を守りたい!」など、思い思いのプラカードや横断幕を掲げ、「辺野古の海を
つぶすな」と国会に向けシュプレヒコールを繰り返した。
辺野古の海をイメージした青色の衣服や、はちまきなどの小物を身につけた人の姿もみられた。
国会を取り囲むようにして4つの場所でそれぞれ演説などを行った。このうち、名護市の市長稲嶺進は「皆さんの支援は沖縄の人に
勇気と希望を与えるもので、今後も手を取り合って、辺野古に基地を造らせないよう頑張っていきたい」と述べた。また、ルポライターの
鎌田慧さんは「沖縄に基地を押し付けてきた本土に住む私たちがしっかり向き合い、何ができるのか、いま問われている」と呼びかけた。
そして、参加者は国会に向かって「辺野古に基地を造るな」とか「沖縄の人たちの声を聴け」などとシュプレヒコールをあげ、辺野古への
移設計画を撤回するよう訴えた。参加した会社員の30代の女性は、「沖縄の基地負担は大きく異常な状態で、本土に住む私たちも
考えなくてはならない問題だと思います」。
連合会長大城ほか与党県議らも登壇し、県民大会で示された辺野古新基地建設反対の民意を訴えた。包囲行動には
ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩も参加した。
ネパール。ネパールがマグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから明日25日で1カ月。
今も多くの人がテント暮らしを強いられる中で、子供たちの心のケアが急務となっている。
ネパールで子供の支援を続けてきた非営利組織(NPO)「チャイルド・ファンド・ジャパン」のネパール事務所長田中真理子さんは
「地域の収入向上など長期的な貧困対策が必要だ」と指摘する。
内務省は、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が8583人になったと発表している。
ネパールの地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。
先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として
数十人を数え、捜索活動が行われている。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。
これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。
首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。
地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
北の大地。来年3月の開業を予定している北海道新幹線は、去年12月から「H5系」と呼ばれる専用車両の試験走行が行われている。
今朝1時21分、10両編成の車両が青森県今別町の奥津軽いまべつ駅を出発し、新青森駅までの38キロ余りの区間を時速45キロで試験走行した。
そして、2時間後の午前3時21分には、初めて新青森駅に乗り入れ、これで北海道新幹線は、新青森駅と新函館北斗駅を結ぶ
149キロのすべての区間で試験走行が行われたことになる。新青森駅のホームでは、「ようこそ青森へ!」と書かれた横断幕が掲げられ、
青森市の市長鹿内ら30人が、車両を拍手で出迎えた。青森市の市長鹿内は、「きょうは、北海道新幹線と東北新幹線がつながった歴史的な日だ。
これからは、本州と北海道をつなぐ新しい時代を作っていきたい」。鉄道・運輸機構によると、北海道新幹線の試験走行は、7月末まで続けられ、
車両や信号設備などの安全性を確認する。一方、北海道新幹線を巡っては全区間のうち半分以上に当たる、青函トンネルを含む82キロは、
新幹線と貨物列車が同じルートを走る計画で、この区間では、新幹線が最高速度の時速260キロで走行すると、すれ違う貨物列車のコンテナが
風圧でへこんだりするおそれがある。このため、国では、在来線の特急並みの時速140キロに速度を抑える一方で、貨物列車のダイヤを調整し、
開業2年後の平成30年春からは1日1往復だけ、この区間でも時速200キロ以上の高速走行の実現を目指す方針を示している。
ただ、すべての新幹線の高速走行を前提として巨額の建設費を投じている青森県などは「時短効果」が十分得られないとして、国に一層の対策を求めている。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
噴火から間もなく8カ月。
岐阜。下呂市は、御嶽山の9合目(2800m)にある市有の山小屋「五の池小屋」で、きのふ実施した現地調査結果を発表した。
小屋の設備への損傷や周辺の降灰はなく、登山道にも大きな被害はなかったという。
五の池小屋は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。
下呂市は6月下旬をめどに、五の池小屋までの入山規制を解除する方針。
調査は営業再開に向け、ヘリで防災用品などを輸送するのに先立ち、降灰状況などを確認するため実施。市職員や管理人の市川典司さん(44)ら5人が、
岐阜県側の登山口がある下呂市小坂町の濁河(にごりご)温泉から徒歩で入山した。小屋への立ち入りは、昨季の閉鎖作業をした昨年10月以来。
ところで、長野県の災害対策本部は今も行方が分からないままとなっている6人の捜索を、今年7月にも再開する。
戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、
これまでに57人の死亡が確認された。しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、
去年10月で捜索を打ち切り、今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、
捜索の再開時期について、雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。
具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の
目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。
地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で
28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、
県に財政支援を求めている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、米国に行く」と説明した知事翁長は、27日からの訪米で、米政府高官や上下両院議員らと会談する。
知事翁長は、きのふ那覇市寄宮の知事公舎で、27日から実施する訪米について県議会与党5会派の議員らと意見交換した。
終了後、与党県議団座長の仲宗根悟によると、知事の訪米に同行する首長と議員、経済関係者らが26日に十数人の訪米団を結成することが報告された。
知事は「県民大会で示された民意を米政府に伝えていく」と決意を語ったという。訪米団には17日に開かれた県民大会の共同代表を務めた
かりゆしグループ前最高経営責任者(CEO)平良朝敬と名護市長稲嶺進をはじめ、経済界から金秀グループの副会長古謝光弘、
首長は那覇市長城間幹子と読谷村長石嶺伝実、国会議員は参院議員糸数慶子が参加する。
県議は県民ネットの山内末子、赤嶺昇、共産の渡久地修、うまんちゅの比嘉瑞己、中立会派に所属しているが与党の立場を取っている
吉田勝広の5人、那覇市議は新風会の知念博と仲松寛、共産の古堅茂治、社民の宮平のり子、社大の上原快佐の5人が参加する。
訪米団は26日に結成式を開く。知事の行動とは別に、訪米団で独自の要請や会談の場を設けることも検討しているという。
民間から元首相鳩山由紀夫が代表を務める東アジア共同体研究所の特別研究員安田哲也も同行する。
愛知。名護市辺野古への米軍普天間飛行場(県宜野湾市)の移設計画をめぐり、沖縄に集中する基地問題への関心が東海地方でも高まっている。
沖縄では知事選をはじめ、昨年あった三つの選挙でいずれも「移設反対」を訴える候補が当選。沖縄の「選択」に共感する動きも広がっている。
「ご協力をお願いします」。17日午後、名古屋・栄であった基地移設反対を訴える集会。沖縄出身者らでつくる「命(ぬち)どぅ宝あいち」の
メンバーが辺野古基金への寄付を呼びかけた。
集会に立ち寄った名古屋市の会社員、加藤奈美さん(23)は「基地移設を粛々と進めるという政府の態度は沖縄の意見を無視していると感じる」。
大学時代に沖縄の歴史を学び、沖縄にも足を運んだ。「今は仕事は休めないので、基金を通じて自分の意思を示したい」。
基金は4月、移設阻止を目指して設立された。共同代表に映画監督の宮崎駿や昨年亡くなった俳優の菅原文太の妻・文子さんらが就任。
来年3月末までに3億5千万円の寄付を集めるのが目標で、15日までに2億1200万円が集まった。寄付者の7割は沖縄県外からだという。
自らも寄付をした「命どぅ宝あいち」事務局長、愛知県岩倉市の新城正男さん(69)は「基金は沖縄の民意を本土でも後押しできる」と評価する。
沖縄県北谷(ちゃたん)町出身。1995年の米兵による沖縄少女暴行事件の翌年、「命どぅ宝あいち」を立ち上げた。
エイサーや島唄など沖縄の文化・芸能を伝えるかたわら、故郷の基地負担軽減を訴えてきた。150人が集まった17日の集会に手応えを感じた。
「基地問題への関心がかつてないほど高まっている」。一方、愛知沖縄県人会連合会長の仲宗根昇さん(50)は「普天間飛行場の移設は
沖縄を二分した問題」と慎重に言葉を選ぶ。昨年の知事選では、基地移設に賛成した対立候補も26万票以上で得票率が3割を超えた。
連合会としては基金への寄付呼びかけはしないという。
ただ、自らは辺野古への移設に伴って海を埋め立てることに反対の立場。「沖縄の選択を後押ししたい」と基金に寄付をした。
「沖縄の美しい海が失われることは、世界にとって大きな損失。沖縄と愛知は離れているが、気持ちを一つに海を守りたい」と。
ドキュメンタリー映画「圧殺の海 沖縄・辺野古」が6月6日、名古屋市で開かれる「あいち平和映画祭」で上映される。
映画監督の藤本幸久と影山あさ子さんが、辺野古で基地移設に抵抗する市民の姿を記録した。
映画祭は2006年から年1回、市民グループが開いている。沖縄をテーマにした作品は、米軍基地を抱える沖縄県東村高江地区などの
住民の闘いを記録した「標的の村」に続き、2年連続となる。
実行委員会で、「平和を考えるときに沖縄の問題は切り離せない」、「本土の側に沖縄の状況が伝わっていない」などの意見が出たことから、
「圧殺の海」の上映を決めたという。実行委代表の鳥浜洋子さん(45)は「沖縄の米軍基地は自分たちが一緒になって解決していく問題。
本土の人たちに少しでも関心を持ってほしい」。
上映は午後1時半から、名古屋市東区のウィルあいちで。問い合わせ 実行委(052・751・1521)。
浦添市の臨時議会は明日開かれ、野党系市議から、浦添市長松本哲治に対する不信任決議案が上程される。
不信任決議案の提案理由は、那覇軍港の浦添移設を容認し、公約撤回したことを含め、市長としての資質を問うとしている。市長に対する
不信任決議案の提出は、浦添市議会では初めて。不信任決議が採択されるには議員の3分の2以上の出席があり、4分の3以上の賛成が必要となっている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
「こういう心配があるし、こういうおそれがある、しかし、これは必要だからやるべきというならわかるけど、リスクは一つもおっしゃらない。
もっと説明しておかないと、国会の議決だけで済むような問題ではない」、自民党の元幹事長古賀誠はこう述べたうえで、「安保体制の
大転換なので、議会だけで決する問題ではない。国民の合意が必要だ」と語った。
さらに、「安全保障の大転換について国民がみんな理解していると思っていたら大間違いだ」と安倍をけん制した。
「核のごみ」最終処分地、全国的なシンポ始まる。
維新の党の代表松野頼久は、熊本市で会見し、野党再編について、「できれば年内に幅広い結集ができればよいと思っている」と、
年内にも衆議院で100人以上の幅広い勢力を結集することを目指したいという考えを示した。
この中で、松野は、野党再編について、「できれば年内にと思っている。いろいろな再編の形はあるが、民主党だけでなく、そのほかの政党を
含めた幅広い結集ができればよいと思っている。国民から『野党が必要だ』と言ってもらえるような状況にしていくのが、われわれの仕事だ」と述べた。
そのうえで松野は、「過去の選挙結果をみると、衆議院で100人以上いれば1回の選挙で政権交代が可能になる。野党再編で政権交代を
目指すという党の基本方針を巡って党内に温度差はないと思う」と、年内にも衆議院で100人以上の幅広い勢力を結集することを目指したいという考えを示した。
「(これまで)うまく進まなかった反省にたち、“自治体からの手挙げ方式”を改める」(資源エネルギー庁 電気・ガス事業部長多田)。
核のごみの最終処分地選びについて、政府はこれまで、自治体側が名乗りを上げる「公募式」をとっていたが、選定が進まないため、
国が科学的な適性から「有望な地域」を挙げ、申し入れをしていく方式に変える新しい方針を、22日に閣議決定した。
政府は、この方針や地層処分の必要性と安全性について、きのふから全国9つの都市でシンポジウムを開き、国民に理解を求めていきたいとしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
韓国。ノーベル平和賞受賞者2人を含む30人の女性運動家らが、韓国と北朝鮮を隔てる非武装地帯(DMZ)をバスで横断した。
当初は徒歩で実施する計画だった。南北朝鮮間の平和実現の重要性を訴える試みと位置付けている。
30人は「ウィメン・クロス・DMZ」と呼ばれるグループのメンバーで、米国のフェミニストのグロリア・スタイネムさん、
ノーベル平和賞を受賞したリベリアの平和活動家レイマ・ボウィさんや英領北アイルランドの平和活動家マイレッド・マグワイアさんらが含まれる。
一行は今朝、バスで北朝鮮側からDMZを横断し、韓国側の入国管理施設に到着した。北朝鮮に滞在中、「民間外交官」として現地の女性と話し合ったとしている。
グループは先に、女性が平和構築プロセスに関与する意義を主張。朝鮮戦争で引き離された家族の再会や1953年の休戦協定を恒久的な
平和条約に代える必要性などを訴えていた。
シリア。中部のパルミラでは、過激派組織ISが攻撃を仕掛け、21日までに政府軍の部隊を撤退させて全域を制圧した。
ISの戦闘員は郊外にあるパルミラの遺跡に侵入し、23日、遺跡の一部である城壁の上にISの黒い旗が掲げられている写真がインターネット上で確認された。
パルミラの遺跡は2000年前のローマ帝国時代の王国の神殿や円形劇場の跡が残されている中東有数の貴重な文化遺産で、1980年に
世界遺産に登録されている。シリア文化省の当局者によるとISの戦闘員は22日には遺跡の近くにある博物館にも侵入したが、博物館の中の
所蔵品は、事前に安全な場所に移されていて無事だという。しかし神殿や劇場の跡など巨大な構造物を移動させることはできないため、
貴重な遺産がISによって破壊されるおそれが出ている。ISはこれまでイラク北部にある世界遺産の遺跡などを独自の解釈をもとに
「イスラムの教えに反する偶像崇拝にあたる」と主張して繰り返し破壊していることから、今回の事態にユネスコが急きょ戦闘の停止を
呼びかけるなど、懸念が強まっている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
フランス。カンヌ映画祭では23日、個性的で斬新な作品を集めた「ある視点」部門の受賞作品が発表され、監督黒沢清が「岸辺の旅」で監督賞に選ばれた。
大きな拍手のなか、ステージに上がった黒沢は、「このささやかな作品の中から輝きを発見してもらい感謝しています」と、受賞の喜びを語った。
「岸辺の旅」は湯本香樹実の小説が原作で、失踪したあと死亡した夫が、突然、妻の前に現れ、2人で旅に出て、日本各地を訪れるという物語。
旅をするうちに互いへの愛と理解を深めていく夫婦の姿を俳優の浅野忠信と、深津絵里が演じている。黒沢は2008年に「トウキョウソナタ」で
この部門の審査員賞を受賞しており、今回はそれに続く受賞。黒沢は「大変うれしい。小さな作品ですが賞をいただけて作ったかいがあった。
早くスタッフや出演者などみんなに伝えたい」。カンヌ映画祭では最終日の24日に最優秀賞のパルムドールを競うコンペティション部門の
受賞作品が発表され、是枝裕和監督の作品が受賞するのか注目されている。
監督黒沢清は神戸市の生まれで59歳。昭和58年に映画監督として本格的にデビューし、カンヌ映画祭では平成13年に「回路」で
国際批評家連盟賞を受賞。また、平成15年には最高賞を争うコンペティション部門に「アカルイミライ」を出品したほか、平成20年には
「トウキョウソナタ」でカンヌ映画祭の「ある視点部門」で審査員賞を受賞している。これまで現代社会に生きる人たちの不安などを描き、
海外では「もう一人のクロサワ」ともいわれ、高く評価されている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
アイルランド。同性婚を認める憲法改正への賛否を問うアイルランドの国民投票は23日、賛成票が反対票を大幅に上回る開票結果が発表された。
国民投票によって同性婚が合法化されるのは世界で初めて。選管当局者が発表したところによると、憲法改正に賛成する票は120万1697票と
全体の61%以上に上り、反対票は73万4300票にとどまった。投票率は60%を超えた。全国43の選挙区のうち、賛成の結果が
出なかったのは1区にとどまった。アイルランドはカトリック教徒が国民の多数を占める保守的な国として知られてきたが、同性婚賛成派の
運動は政界でも幅広い支持を集めた。
新潟。昨夜7時半前、長岡市城内町の居酒屋「たこの壺 離れ 一壷庵」で、客と従業員の男女合わせて16人が、頭痛や気分の悪さなどを訴えて病院に搬送された。
全員、症状は軽いという。この居酒屋では当時、2階と3階の客室に合わせて50人近くがいたとみられ、このうち、2階で行われていた宴会で、
炭火焼きのしちりんが使われていたという。警察は、しちりんの不完全燃焼による一酸化炭素中毒とみて換気の状況などを詳しく調べている。
現場は、JR長岡駅から100m離れた繁華街にあり、具合が悪くなった客などが路上で手当てを受け、周囲は、一時、騒然となった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宇都宮。国営放送、NHKの経営委員らによる「視聴者のみなさまと語る会」が、きのふ宇都宮市内で開かれた。
会長籾井勝人が私的ハイヤー代金請求問題などで経営委員会から厳重注意を受けた際に反発したことについて、参加者から「落胆している」、
「会長としての適格性が疑われる」などと批判する声が上がった。
籾井に対しては「いつまでたっても変わらない。経営委員会を軽視している」との意見も出た。経営委員上田良一は「個人的に、公共放送の
トップとしての言動が大きな反響を呼ぶ事態となっていることを残念に思う。会長と委員の理解が食い違わないように努めていきたい」と応じた。
川崎。今月17日の未明、川崎市川崎区の簡易宿泊所「吉田屋」と隣接する別の簡易宿泊所の合わせて2棟が全焼した火災では、
宿泊客とみられる9人が遺体で見つかった。このうち3人は、市川実さん(48)と海野道雄さん(67)、それに米山健司さん(65)と
確認されたが、ほかの6人は火災から1週間たった今も、身元が確認できていないという。
身元の確認は、主にDNAの型を親族のものと照合する方法で行われるが、6人の中には身寄りのない高齢者も含まれているとみられている。
また、生前親しかった人に確認してもらうケースもあるが、遺体はいずれも損傷が激しいということで、全員の身元の確認には時間がかかる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
栃木。宇都宮市で、行方不明の女性の遺体を埋めて、業者に砂利まかせた。
事件は先月、当時21歳の平澤愛実さんの行方が分からなくなり、その後、平澤さんとみられる遺体が、真岡市内の民家の敷地に埋められているのが見つかった。
この事件を巡っては、会社員の石崎康弘(42)と手面真弥(25)が、平澤さんの口座から800万円をだまし取ったとして逮捕されている。
その後、石崎らは、遺体を埋めたあと、業者を使って重機で砂利をまかせていたことが新たにわかった。「(石崎が)いきなり来て、
砂利とかを敷くってことになって、『何をやっているんだ』という話になった」(石崎の親族)。
平澤さんとみられる遺体は、敷き詰められた砂利の下の土の中から見つかっていて、警察は、石崎らが事情を知らない業者を使って
証拠隠滅を図ったとみて裏付け捜査をしている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
ペルー。大統領府は22日夜、南部イスライ郡に23日から60日間、非常事態宣言を発令すると発表した。
同郡で銅生産大手サザン・カッパーが進めるティア・マリア銅山の開発計画に対し、環境汚染を懸念する抗議行動が激化したことを受けた措置。
治安維持のために国家警察と軍部隊を投入するという。
開発現場からの映像は、少なくとも1人のデモ参加者が頭部の外傷で死亡したとみられる姿を伝えている。警察が催涙弾を使い、デモ隊が
抵抗する場面も映っている。デモ隊は、銅山開発は環境を汚染するばかりで地元経済の発展につながらないと主張している。
国営アンディーナ通信が政府閣僚の話として伝えたところによると、政府側は環境対策に全力を挙げてきたが、「小規模な団体」が
暴徒化したために宣言発令を余儀なくされたという。
江戸東京。きのふの午前11時半ごろ、荒川区東尾久の木造2階建て住宅で、火事があり、火は30分後に消し止められたが、
1階の居間や台所5平方mが焼けた。この家で1人暮らしをしていた秋本忠恵さん(84)が居間で倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、
その後、死亡が確認された。秋本さんは顔や首などにやけどを負っていたということで、警視庁が出火の原因を詳しく調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山湾に夏マグロのシーズンが到来した。
氷見魚市場に、きのふ七尾沖と輪島沖の定置網に入ったクロマグロ6本が運ばれた。市場で今年最大となった204キロの大物もあり、市場は活気に沸いた。
七尾沖の佐々波鰤網の定置網に204キロと147キロの大物が掛かり、岸端定置網組合は60キロ台2本を水揚げした。
輪島沖からも50キロ台の中型が運ばれた。市場には、船上で内臓を取り出されたマグロが並び、仲買人たちが、マグロの腹に手を入れて身の具合を確かめた。
七尾沖や氷見沖では今月下旬から7月にかけてクロマグロが水揚げされ、今年は2週間前から1〜4本が氷見魚市場に運ばれている。
江戸時代末期に創業した砺波市三郎丸の若鶴酒造で、きのふ「若鶴蔵祭り」があり、飲食やさまざまな行事を楽しむ人たちでにぎわった。
顧客への感謝を込め、知名度アップを図ろうと、今年で15回目。砺波商工会議所会頭大島肇一や副市長斉藤一夫らが鏡開きをして景気づけた。
会場では、酒を味見して銘柄を当てる利き酒コンテストのコーナーや食べ物の模擬店前に列ができ、音楽やダンスが雰囲気を盛り上げた。
城端線油田駅近くにあり、城端線のもりあげ隊(砺波市利用促進実行委員会)とも連携。利用した来場者には割引券が配られた。
福井。中国からの観光分野の投資を呼び掛けるセミナーが、北京市内のホテルで開かれ、福井県の知事西川は越前がに、恐竜、東尋坊など
福井県の観光資源を紹介。東京、大阪、名古屋の三大都市圏からも近いという地理的利便性や「幸福度日本一」なども訴え、福井県の魅力をアピールした。
セミナーは、「日中観光文化交流団」として日本の観光業者や自治体関係者ら3千人が訪中したのに合わせ、一昨日現地の旅行業者ら150人が参加して開かれた。
知事は福井県のブランドに定着している越前がに、恐竜をPR。「恐竜博物館や東尋坊、芦原温泉など人気の観光スポットが多く、
福井に来れば楽しんでいただける」と。日本を代表するコメの品種、コシヒカリは福井県が発祥であることも紹介した。
「名古屋、大阪からは2時間、東京からも3時間半程度で来ることができる」と、地理的利便性も強調。多くの観光客が訪れる三大都市圏と
絡めたツアーも可能とした。福井県は「幸福度日本一」で働きやすく住みやすい点や、浙江省とは友好提携協定を結び、幅広い分野で
交流を続けていることなども紹介した。また敦賀港には、韓国経由で中国を結ぶ定期コンテナ便があるなど、企業立地に適しているとした。
中国の旅行業者からは、急増している日本への観光客のニーズに応えるため、航空機の増便や大型化、旅行商品の開発を積極的に行っていることが報告された。
福井県の2013年の外国人宿泊者数は2万8千人で、10年比で4割増。国・地域別でみると、台湾が9710人で最も多く、次いで
中国4550人、香港が2680人などとなっている。中国の宿泊者数は14年も増加傾向という。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。大相撲夏場所は千秋楽で、穴水町出身の遠藤と七尾市出身の輝はともに勝ち、輝は勝ち越しで今場所を終えた。
前頭9枚目の遠藤は、前頭14枚目の旭天鵬と対戦し、立ち合いから果敢に攻め込むと旭天鵬を土俵際まで追い込み、寄り切りで勝った。
遠藤は、ケガから復帰した今場所、黒星が先行したが、負け越した後に徐々に調子を上げ、6勝9敗とした。一方、七尾市出身で
十両4枚目の輝は、十両10枚目の千代皇を寄り切りで破って8勝7敗とし、今場所を勝ち越しで終えた。
志賀町の北陸電力志賀原発(停止中)に反対する住民団体「さよなら! 志賀原発ネットワーク」のメンバー25人が、一昨日
県庁を訪れ、廃炉に向けて検討を始めるよう県に申し入れた。
直下の断層を巡り、国の原子力規制委員会の有識者調査団が「活断層の可能性を否定できない」との見解で一致したことを踏まえた措置。
応対した県原子力安全対策室の室長早川文昭は「国の動きを注視する」と繰り返し、今後の対応について明言を避けた。
申し入れ書では、再稼働方針を堅持する北陸電の対応について「結論を先延ばしする間も危険が放置される。膨大な調査・工事費はいずれ
消費者の負担になる」と批判。県に対し、北陸電に対し方針転換の要請、原発に頼らない地域振興策や廃炉の環境整備の開始?など3点を要望した。
共同代表中垣たか子は申し入れの席上、「福島第1原発のような大事故があってからでは遅い。廃炉のモデルケースを率先して作るべきだ」と主張。
また県の原子力安全専門委について、複数の委員が志賀原発直下の断層を問題視しなかった過去の安全性評価に関わっているとして人選見直しも求めた。
これに対し、室長早川は「安全専門委は十分役割を果たしている」と反論。再稼働方針の転換については「県としては何とも言えず、動向を注視していきたい」と述べた。
規制委の調査団は次回会合で評価書案をまとめ、規制委に報告する予定。活断層と判断されれば、断層上にある1号機は再稼働はできない。
猿回し巡業に度々、石川県内を訪れている山口県岩国市の「猿舞座」が、きのふ羽咋市太田町の日吉神社で猿回しを披露した。
羽咋市の就労支援事業所「夢生民(むうみん)」、「楽生(らっきぃ)」を運営する一般社団法人「つながり」が、猿舞座の座長村崎修二さん(67)と
親交のある輪島市の男と知り合った縁で招いた。太田町町内会の協力も得て、楽生の利用者が太鼓を鳴らして町内を触れ回り、境内は
150人ほどの見物客で埋まった。夢生民でも公演した。猿舞座若頭の村崎耕平さん(38)が「環(たまき)」君を操り、棒に登ったり、
輪をくぐったりする芸を披露。皆の幸せを呼び込むためにと、環君の両手を持って回転する「風車」で締めた。
耕平さんは「人生に二度見ると幸せになると言われます。必ず帰ってきますので『さよなら』ではなく『またね』でお別れしましょう」と語った。
猿回しは、修二さんが、俳優の故小沢昭一や民俗学者の故宮本常一と知り合う中で、1978年(昭和53年)に周防猿回しの会を結成して
復活させた。修二さんは「猿回しがある限り平和が保てる」と。
金沢。民主党県連は、きのふ金沢市内で定期大会を開き、代表近藤和也が続投、県議一川政之を幹事長とする新体制をスタートさせた。
大会では、県内の党員やサポーターら100人を前に、代表近藤が「多くの皆さまに認めて頂ける存在になるまで、政策と人格を磨かねば
ならない」とあいさつした。この後、今年度の活動方針などが審議され、近藤が続投し、小松市選出の県議一川政之を幹事長とする新しい役員体制も承認された。
県連にとっては、国政選挙の候補者選考をはじめ、如何に組織の立て直しが出来るかが焦点となる。
全国の高校生力士が日本一を目指して力と技を競い合う「高校相撲金沢大会」が、県卯辰山相撲場市で開かれた。
「金沢大会」は、大正4年に始まった大会で、今年で99回目。今年は、石川県内の16校を含む全国72校の高校生力士300人が出場。
午前中から、各校の代表3人による団体戦の予選が行われて、土俵の上で激しくぶつかり合い、日ごろの鍛錬で磨いた力と技を競い合った。
会場には、各校の応援団や相撲ファンが大勢訪れ、白熱した取組に声援を送っていた。団体戦の決勝トーナメントには県勢6校が進出し、
優勝候補の一角金沢市立工業と金沢学院東が力強い取り組みを見せ、金沢学院東は6年ぶり金沢市立工業は2年連続で決勝に駒を進めた。
県勢同士の戦いとなった決勝戦。先鋒戦は金沢学院東の佐藤と金沢市立工業・重松の取り組み。突き倒しで重松に軍配が上がり、金沢市立工業が優勝に王手をかけた。
続く中堅戦は金沢学院東・山崎と金沢市立工業・深井の一番。深井がつき出しで山崎を破り、金沢市立工業が2連覇を達成8度目の黒鷲旗を手にした。
加賀。松任(白山市)ゆかりの画家・中川一政(1893〜1991)の油彩画や歌短冊などの作品と関連資料の116点が、一政の親族から市に寄贈された。
贈られた作品は、旭町の市立松任中川一政記念美術館で公開されている。寄贈品のうち、油彩画「新劇女優」(1941)は、
一政の義理の妹で、劇団俳優座創立メンバーでもある女優岸輝子(1895〜1990)を描いた。
また1984年に書いた歌短冊は「新幹線 新神戸駅の ホームより みるや山べの 山さくら花」と新幹線つながりとなる情景が詠まれている。
一政の孫で、東京都杉並区の達郎さん(54)は、夏休みに何度も神奈川県真鶴町の一政のアトリエに遊びに行った思い出を紹介し、
「絵を描く真剣な表情ばかりが浮かんでくる。孫をモデルにした作品もあるが、かわいく描こうという意識はなく、人間性を描いていた」と振り返った。
寄贈作品などが観覧できる「館蔵名品展」(後期)は8月30日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も24日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
江戸の達也君から。江戸は曇り!梅雨を思わせるどんよりとした天気です。ポッダム宣言・カイロ宣言の内容も知らないで、偉そうに
天下国家を論じている安倍総理。あいた口が塞がらない。どなんの住民投票に気をよくした安倍内閣は、早速、石垣・宮古にミサイル配備計画を
発表している。琉球列島を要塞化する計画のようです、なんて便り。
どこへ向かうのか、真上を飛ぶヘリの音がうるさかった。
午後の散歩は、寺の境内横の寺津用水沿いの遊歩道から途中、坂道を下り、辰巳町会から郵便局経由で歩いた。暑いので人出は無かった。
小屋で、一服して、いつものコースで、歩く。桝谷さんち近くのバス通りを渡って、歩道を行く。この辺りはヤマボウシが街路樹で、
今が満開で美しい。山市さんの裏では、徳田さんの奥さんが草むしりされて、後片付けされていた。山市さんが玄関前で日向ぼっこをしていて
「コンニチハ」、お孫さんが帰ってこられた。バス通りでは、真如苑へ向かう車や帰路の車が多いので、神仏?が横になっていることなど
真如苑のこと、畑のことなど暫し雑談。帰路、畑になっているキャベツを切っていただいた。深謝して、小屋に戻った。
玄関前の電線には、例の尾っぽが長くて、首筋が白いギー、ギーと鳴く野鳥オナガが二羽とまっていた。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊