太平洋・島サミット 島しょ国支援などの宣言採択

 2015年、皐月、5月23日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は27度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 用水の上から坂道へ。廃屋を左右に見て、登りきったところに、ヤマボウシが咲いていた。バス通りを渡って、薔薇のハウス横から、

 坂道を降りて舘山町へ。浅田さんちのナンジャもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花は朽ちて、ほとんど落下していた。

 軒四つ角にはいつもの親父さんが畑へ車で来ていたので「おはようございます」。キジの鳴き声が聞こえてきた。西さんちの四つ角も

 まっすぐ行くと、右手の畑には親父さん二人。左の畑には、徳田さんが見えて「おはようございます」。畑の端のひと棟には

 トマト、ナスが植えられていたので、どなたが畑しているのかと思っていたら徳田さんだった。

 「かぼちゃ(の苗)です」と、ビニールの袋に入れてくれたので小屋に戻って、裏の猫の額に植えてみる。深謝して洋菓子屋のおばさん宅の

 ヤマボウシを見つつ、四つ角を過ぎたら、時折会う親父さんに会い「おはようございます」。道路脇の、黄菖蒲は枯れがかっていた。

 徳田さんちの紫蘭やシャクヤクは美しい。旧ため池あたりで、永安町からのジョギング中のおばさん二人組みに「おはようございます」。

 京堂さん宅前のバス通りを渡って、コンビニ2本手前の道を左折。いつも会う、城南から畑に来ている親父さんに「おはようございます、

 早いね」。松本先生宅を右折すると神谷さんち前、一発の白い花が見事に咲いていた。道心建材の四つ角を左折。清水さんちのこいのぼり、

 風がなくて、わずかにゆらゆらしていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福井。北朝鮮が拉致被害者らの再調査を約束した日朝合意発表からこの29日で1年。

 初回報告はいまだになされておらず、日本政府は圧力を強める姿勢だが、日朝の対立が深まり、拉致問題は進展の気配が見えない。

 拉致の疑いが拭えない福井県内特定失踪者の家族から期待感は消え去り、苦悩と焦燥感だけが残った。政府に頼らない取り組みも模索しているが、

 高齢化で体調を崩す人もいて思うように進んでいない。

   「時間だけが過ぎてしまった。私たちの声は首相に届いているのか」、若狭町の宮内和也さん(1997年失踪、当時32)の義兄で

 県特定失踪者家族会の代表澤香苗(58)は、16、17日に若狭町で行った署名活動の会場でこう漏らした。

 日朝合意を受け、北朝鮮は昨年7月に特別調査委員会を設置して再調査を開始。日本政府は独自制裁のうち、訪朝した在日本朝鮮人総連合会

 (朝鮮総連)幹部の再入国を原則禁止する措置など一部を解除した。しかし、当初昨秋とされた初回報告は先延ばしされ、今年3月末、

 独自制裁を2年間延長した。家族会は1月に小浜市で、拉致問題担当相山谷えり子と面会。早期解決に向けた制裁強化を要請しており、

 「延長は制裁強化ではない」(澤さん)との認識だ。

 敦賀市の山下貢さん(89年失踪、当時39)の妹山森啓子さん(62)は「今は期待感ゼロ。拉致のことは忘れられている。私たち家族は

 風化しないよう世論に訴えるしかない」と署名を呼びかけた。

 今回の署名活動に参加したのは、特定失踪者のきょうだいや支援者が中心。親で唯一参加した宮内さんの父和見さん(79)は

 「高齢化で体調を崩す人が出ている。自分もしんどい。息子が帰ってくることが一番の薬」と。

 敦賀市の特別養護老人ホームに入所している山下貢さんの母きよ子さん(91)は腰を痛め、体調がすぐれない。山下貢さんの妹中原妙子さん(59)は

 「母は『貢が帰ってこんし、生きとってもしゃあない』と弱気な言葉が出るようになった」と。

 家族会は、首相安倍に早期解決を訴える動画を撮影し、民間団体の特定失踪者問題調査会のホームページで流す予定だが、体調を考慮して

 撮影は6月に延期した。

 越前市の河合美智愛(みちえ)さん(84年失踪、当時20)の母喜代子さん(73)も体調がすぐれず、調査会が9月に予定する現地調査は、

 状態をみながら判断するという。澤さんは「家族は精神的に追い詰められており、自治体を含めた支援が必要。どれだけ署名を集めれば、

 首相は動いてくれるのか」と訴えた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。沖縄県の知事翁長は25日上京し、首相官邸で首相安倍に沖縄の夏の正装「かりゆし」を贈呈する。

 クールビズの一環として着用してもらい、かりゆしの普及を図る狙い。

 知事翁長と首相の会談は4月17日以来、2度目。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題で関係が悪化しているが、

 県によると、知事は今回、移設問題に言及しないという。

 官邸に先立ち、環境相望月義夫にも贈呈。官邸では官房長官菅義偉や沖縄北方担当相山口俊一とも面会する予定だ。

 「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」の実行委員会は24、25の両日に東京要請行動を実施する。

 共同代表は名護市長稲嶺進と連合会長大城紀夫が参加する。与党県議らは各会派から計7人が参加する。国政野党の国会議員5人も同行する。

 25日に首相官邸と外務省、防衛省を訪問して辺野古移設断念などを求める大会決議を手渡す。

 要請行動での政府側の応対者は決まっていないが、防衛省は防衛相中谷元との面談が決まった。要請団は明日24日、東京の市民団体らが

 主催する辺野古新基地建設阻止を求める国会包囲行動に参加する。

 市長稲嶺と連合会長大城ほか与党県議らが登壇し、県民大会で示された辺野古新基地建設反対の民意を訴える。包囲行動には

 ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩も参加する。

 漁業関係者やマリンスポーツ業者らでつくる「美(ちゅ)ら海を守り、活かす海人(うみんちゅ)・有志の会」が30日、うるま市の

 市健康福祉センターうるみんで、結成大会を開催する。

 その設立準備会がきのふ開かれた。これ以上漁場を壊す埋め立てを許さないとの立場から、名護市辺野古で進む新基地建設計画に反対を掲げた。

 元県漁連会長の西銘仁正さんは会見で、新基地が計画される大浦湾は他の海域で漁が止まっても台風の直前まで安全に漁ができる好漁場だとし、

 「本土復帰以降の開発で海が破壊されてきた。海人が立ち上がり海を守らなければいけない。声を上げられない人を代表して活動したい」と決意を語った。

 今年1月ごろに有志が集まり、2月から5月にかけては辺野古海域に延べ12隻の抗議船を出した。今後も要請があれば抗議行動を実施する。

 名護市辺野古の新基地建設への抗議行動に参加するほか、漁業関係者の人材育成を見据え、沖縄の海の在り方を考える場とする。

 大会には300人以上の集結を目標にしている。有志の会は「海人からも声を上げよう」を合言葉にことし1月に発足した。

 これまで辺野古沖で開かれた県民集会などに参加してきた。結成大会を機に県内外にアピールし、多くの賛同者を募る。

 呼び掛け人は糸満市の水産加工販売業イトサンの社長大城忠、かりゆしグループのCEO平良朝敬、海洋生物学者のキャサリン・ミュージック、

 日本自然保護協会の安部真理子、名護市議会の市議東恩納琢磨ら20人。

 ネパール。ネパールがマグニチュード(M)7.8の大地震に襲われてから25日で1カ月となる。

 今も多くの人がテント暮らしを強いられる中で、子供たちの心のケアが急務となっている。支援団体によると、地震の恐怖が心の傷となり、

 不眠などの症状を訴える子供が出ている。一方、農村部では被災による貧困から、人身売買被害の増大も懸念されている。

 首都カトマンズ近郊のテントで、子供たちが音楽に合わせて踊っていた。ネパールの支援団体「CWIN」が主催し、毎日、18歳以下の

 子供100人がダンスやボードゲームで遊ぶ。ボランティアのサウザニ・ブジルさん(23)は「遊びを通じて心のリハビリをしている。

 最初は静かだった子供も元気になってきた」。

 CWINは地震後、テントを30カ所以上設置。ほかにクレヨンなどを詰めた子供用支援物資を配布したり、専門家がカウンセリングをしたりしてきた。

 だが、地震の恐怖を引きずる子供は多い。夜中に叫び声を上げたり、何かを探して徘徊したりする子供が目立つ。揺れてもいないのに「地震だ」と叫んだり、

 土などで作った家を揺らして壊す「地震ごっこ」をして遊んだりする子もいるという。

 テントで遊んでいたスールプ君(9)は「夜中にたまに目が覚める。今も地震は怖い」と目を伏せた。CWINを創設したゴーリ・プラダーンさん(52)は

 「放っておくと地震の恐怖がトラウマになる。心の問題を掘り出し、時間をかけてカウンセリングする必要がある」と語る。

 人身売買の危険も増している。ネパールは年間1万人以上が人身売買の被害に遭っているとされる。

 ブローカーが「いい仕事がある」などと言って子供や女性を連れ出し、インドや中東などの売春業者などに売るのが一般的な手口。

 今後、地震で親や財産を失った子供が狙われる可能性がある。

 ネパールで子供の支援を続けてきた非営利組織(NPO)「チャイルド・ファンド・ジャパン」のネパール事務所長田中真理子さんは

 「地域の収入向上など長期的な貧困対策が必要だ」と指摘する。

 内務省は、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が8583人になったと発表している。

 ネパールの地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。

 先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として

 数十人を数え、捜索活動が行われている。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。

 これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。

 首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。

 地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 福島。3年に1度、日本で開催される「太平洋・島サミット」は、日本と南太平洋の16の国の首脳らによる首脳会議がいわき市で開かれ、

 議論の成果をまとめた「福島・いわき宣言」を採択した。

 この中には日本が島しょ国に対し、気候変動や自然災害への対策などに今後3年間で550億円以上の支援や、この地域の人材育成のため、

 4000人規模の人材交流を行っていくことが盛り込まれた。また、島しょ国が太平洋戦争中に亡くなった日本人の戦没者の遺骨収集で、

 日本にあらゆる可能な支援を行い、国連の安全保障理事会の有効性をさらに強化するため、安保理改革に建設的に関与するとしている。

 さらに、宣言は海洋進出を進める中国を念頭に、海洋の安全や安全保障では武力による威嚇、または武力の行使に訴えることなく、

 国際紛争を平和的に解決することの重要性を強調したほか、第2次世界大戦後の日本の平和国家としての歩みを評価し、「積極的平和主義」の 下、

 太平洋地域の平和と安定の確保に積極的に寄与するという首相安倍の決意を支持するとしている。

 首脳会議の閉幕を受けて、安倍は共同議長を務めたパラオの大統領レメンゲサウとともに記者発表を行い、「今回のサミットは私たちの

 友好協力関係をさらに高い次元に引き上げるための礎になった。平和で豊かな太平洋の未来を作るため、今後も太平洋諸国と協力していきたい」と述べた。

 また、大統領は「われわれは、この地域の安定と安全保障の確立を大事に思っており、日本が優れたビジョンを提示し、すべての国の

 繁栄を呼びかけていることに感謝している」と述べた。

 各国首脳は、きのふは大震災の津波被害で115人が亡くなったいわき市平薄磯地区を視察した。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。

 岐阜。下呂市は、御嶽山の9合目(2800m)にある市有の山小屋「五の池小屋」で、きのふ実施した現地調査結果を発表した。

 小屋の設備への損傷や周辺の降灰はなく、登山道にも大きな被害はなかったという。

 五の池小屋は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。

 下呂市は6月下旬をめどに、五の池小屋までの入山規制を解除する方針。

 調査は営業再開に向け、ヘリで防災用品などを輸送するのに先立ち、降灰状況などを確認するため実施。市職員や管理人の市川典司さん(44)ら5人が、

 岐阜県側の登山口がある下呂市小坂町の濁河(にごりご)温泉から徒歩で入山した。小屋への立ち入りは、昨季の閉鎖作業をした昨年10月以来。

 ところで、長野県の災害対策本部は今も行方が分からないままとなっている6人の捜索を、今年7月にも再開する。

 戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、

 これまでに57人の死亡が確認された。しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、

 去年10月で捜索を打ち切り、今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、

 捜索の再開時期について、雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。

 具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の

 目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、22日で半年を迎えた。

 地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で

 28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、

 県に財政支援を求めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、米国に行く」と説明した知事翁長は、27日からの訪米で、米政府高官や上下両院議員らと会談する。

 名護市辺野古沖での新基地建設作業は午前、確認されていない。米軍キャンプ・シュワブのゲートからも海上保安官が乗った車は入らなかった。

 23、24の両日は基地内の祭りがある。ゲート前で抗議する市民は「政府は私たちが求めても工事を止めないのに、米軍の祭りのためなら

 止めるのか」と不信感を口にした。

 宜野湾市長佐喜真淳が、きのふ県庁に知事翁長を訪ね、27日からの知事訪米を前に米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還に県の協力を求めた。

 閉鎖・返還までの危険性除去や基地負担の軽減も求め、これらを県政の最重要課題として取り組むことや、固定化を避ける具体的手法を

 県としても示し、早期に取り組むことを要請した。知事は「普天間の固定化はなんとしても避けなければならない」との認識で市長と一致し、

 訪米で米政府に強く早期の閉鎖・返還を求めることを述べた。

 市長の佐喜真は「まちづくり、危険性の問題が解決されていない。ぜひ普天間飛行場問題を解決できるよう力添えをお願いしたい」と要望した。

 「私たちが望むのは一日も早い返還と跡地利用だ。米国に伝えてほしい」と要望した。

 知事は「まさしく私の考えと一致する」と述べた。辺野古移設の見直しを求める自身の立場と普天間の移設先選定は「政府の責任」として、

 辺野古移設を容認する市長佐喜真の立場を念頭に「若干の違いはあるが、普天間の固定化は絶対に許さないとしっかり伝える」と説明した。

 「どう解決するか、どっちが早くなるか、それぞれの考えもいろいろあるが、普天間の固定化を避けなくてはならないのが一番だ」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   防衛相中谷元はきのふの会見で、新たな安全保障関連法案に伴い高まるとの懸念が出ている自衛隊員のリスクに関し「増大することはない」と

 断言した。安倍は国会答弁などで明言を避けていた。野党は自衛隊の任務拡大を踏まえ「当然リスクは高まる」(民主党代表岡田)などと批判し、

 週明けの国会審議で追及する。「自衛隊任務の危険性」をめぐる議論は今後の論戦の焦点となる。

 中谷は「法整備で国際社会の平和と安全に寄与し日米同盟の抑止力も高まる」と強調。「法整備で得られる効果はリスクよりもはるかに大きい。

 抑止力で安全性も高まる」と説明した。

 隊員のリスクが高まらない理由として(1)以前からリスクの高い任務を遂行(2)訓練、計画策定など十分に事前準備(3)危険が生ずれば

 活動中止や地域変更など法案に安全対策を規定(4)任務拡大に合わせ武器使用権限を付与−を挙げた。

 岡田は会見で「隊員の命に責任を持つ防衛省トップの言葉として非常に残念だ」と強調。「リスクがあってもそれを超える(法整備の)

 必要性を強調するのが政府の責任ではないか」と苦言を呈した。

 維新の党の幹事長柿沢未途は「素直にリスクを認め、国民の理解を得ていかないと、国民をだますことになる」と不信感をあらわにした。

 共産党の衆院議員赤嶺政賢は「現実から国民の目をそらす姑息な言い分だ」と批判。抑止力強化で安全性が高まるとの説明について

 「軍拡競争こそ平和だという詭弁だ」と述べた。

 一方官房長官菅は会見で「隊員の安全確保は当然だ。(法整備で)抑止力が高まることにより、相手が攻めてこなくなる。防衛相の発言は

 おかしくない」と述べ、中谷に同調した。

 首相は20の党首討論で「(法案は)合理的な整理をし直した。リスクとは関わりがないこと」と答弁。自民党の幹事長谷垣は会見で

 「実際を言えばリスクはある」との考えを示した。

 日韓両政府は、きのふ世界文化遺産に登録される見通しとなっている「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)に関する当局間協議を東京都内で開いた。

 日本側は遺産の歴史的価値を説明。韓国側は、対象23施設のうち7施設で戦時中に朝鮮人労働者が強制徴用されたとして登録に反対する意向を重ねて示し、

 平行線で終わった。両政府は協議の継続では一致したが、難航が予想される。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新潟。上越市の県立中央病院で、食道がんの治療は見落として、2年半放置していたことが明るみになり、患者に謝罪した。

 「深くお詫び申し上げます」(新潟県立中央病院の会見)。病院によると、2012年10月、80代の男が下咽頭がんの治療で入院した際、

 検査で食道がんも見つかった。しかし、下咽頭がんの治療は行ったものの、食道がんについては、病院内の連絡ミスにより、男へは説明も治療も行われなかった。

 「食道がん自体は2年半前と今回のときでは進行していますので、病状は進行している」(新潟県立中央病院 院長矢澤正知)。

 男は現在、入院し、治療を受けているという。病院では、2001年にも同様のミスがあり、その際、患者は死亡していた。

 過去に2度のがん手術を受け、今月18日に3度目となる右肺の腫瘍摘出手術を受けた、タレントの大橋巨泉(81)が、今朝TBSラジオに

 電話出演。きのう22日退院した巨泉だが、その夜自宅に「泥棒が入ったの」と騒動を明かした。この日、巨泉は番組冒頭に「おはよう! 

 元気だよ」とあいさつ。手術の様子や退院までの経過を説明するとともに「日本の医学、医術の進歩ってすごいね」と感心し、「声もちゃんと、

 こうやって出てるし、きのうもちょっと散歩したんですけど、息きれなかった。ジジイの割りに強いんですよ」と回復ぶりをアピールした。

 さらに、きのう昼間に、弟家族や友人たちと自宅で退院祝いのパーティーをしたという巨泉。だが、その夜中に「泥棒が入ったの。

 それが(深夜)2時頃、ウワーッって警報が鳴って、火災が発生しましたっていうの」と当時の状況を説明。続けて「台所の一番奥のところが

 燃えてたの。網戸のところがね」と明かした。その後、警備会社とも話したところ「最近の手口で、網戸に火をつけて燃やすと、

 いわゆる、中の(ロック)が外れるんだって。簡単に」と窃盗犯の手口を解説。しかし、防犯に普段から気を遣っているという巨泉は

 「3重ドアにしておいたから、最後がどうしても開かない」と笑い、その後、犯人もバーナーで鍵を燃やそうと試みたようだが、すぐに

 警備システムが作動したこともあり「何も取られないどころか、家にも入られなかった」と大事に至らなかったと語った。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 江戸時代に朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の足跡をたどるイベント「日韓友情ウオーク」に参加した両国の150人が

 きのふ、東京・日比谷公園に到着し、ソウル〜東京の全行程を終えた。

 閉幕式で踏破を祝い、通信使の記録を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の記憶遺産に共同申請することをアピールした。

 最初の通信使、正使(使節団長)11代目の子孫で、4月1日のソウル発から52日間で1160キロを歩いた呂運俊(ヨウンジュン 65)さんは

 「祖先と同じ道をたどれて感慨深い。当時は靴が貧弱で道も険しく、大変だったと思う」と笑顔を見せた。

 歴史問題などで冷え込んでいる日韓関係については「政治家同士が冷や水を掛け合っても、市民はこうして友好を深めている。何も問題はない」と強調した。

 イベントは2007年から隔年で開催。日韓国交正常化50年となる今年は両国から延べ2600人が参加し、このうち呂さんら29人が

 全行程を歩き抜いた。17年の記憶遺産登録を訴えるのぼり旗を掲げ、50枚を途中の自治体に配布した。

 登録申請をめぐっては、日本の自治体や民間団体による「朝鮮通信使縁地連絡協議会」と韓国の「釜山文化財団」が対象とする文書や

 絵画の選定に当たっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 鳥取。鳥取にはスナバもスタバもある―。

 米系大手コーヒー店チェーン、スターバックスコーヒージャパン(東京)の出店が都道府県で最後となった鳥取県で、けふ、

 JR鳥取駅南側にスタバの店舗がオープンした。店舗近くには前日の昼ごろからの徹夜組を含め一番乗りを目指す人らの列ができていた。

 すなば珈琲鳥取駅前店は地元勢。「スタバよりもまずいと言われたら無料にする」というキャンペーンなどで「黒船来航」に対抗する。

 店は駅の北側で、スタバとはわずか400mの距離。スタバのレシートを持参したお客さんには、ブレンドコーヒーを半額にするなどの

 キャンペーンを5日間実施する。

 「スタバはないけど日本一のスナバはある」とのだじゃれで注目を集めてきた知事平井伸治は、「サッキュー(砂丘)に遊びにおいで下さい」とのコメントを発表した。

 知事の「スナバ発言」を受け、地元企業は昨年4月、JR鳥取駅北側に「すなば珈琲」を開店させており、けふはスタバに対抗して

 マグカップを先着30人にプレゼントし、こちらも開店時は100人以上の列ができた。

 江戸東京。日本で初めての本格的な春画展が9月から12月にかけ、東京文京区の永青(えいせい)文庫で開かれる。

 当初は大英博物館で開かれた春画展の日本巡回展として企画されたが、性表現へのタブー意識から受け入れ先が見つからず、関係者が3年かけて開催にこぎつけた。

 永青文庫は熊本藩主・細川家の文化財を公開する美術館。理事長の元首相細川護熙は会見で「春画は日本の芸術の大きな花の一つ。

 これまで日本での展示は難しかったが、そういうタブーは破っていかないといけない」と述べた。

 国内外から集めた葛飾北斎や喜多川歌麿らの名品120点を前後期に分けて展示。大英側が出品に協力する。青少年に配慮し18歳未満の入場は禁じる。

 男女の性愛を描いた春画は江戸時代に流行した浮世絵の一種。著名な浮世絵師のほぼ全員が手掛け、ピカソやロダンに影響を与えたといわれるなど

 欧米では早くから評価されてきた。一方、日本では明治以降、わいせつ画としての意識が浸透。1991年に無修正の春画研究書が出版され、

 出版界では解禁状態にあるが、春画だけの展示会はこれまでなかった。

 こうした中、大英での展示は日英交流400年を記念して2013年10月に開幕した。4カ月で9万人が来場する盛況ぶりだったが、

 日本での受け入れ先探しは難航した。

 中心になったのは、春画の芸術性を評価してきた美術商の淺木正勝さんや浦上満さんら。後に研究者らも加わって実行委員会を設立したが、

 多くの美術館は、芸術性や展覧会の意義は認めつつも「批判が怖い」、「警察に摘発されるのではないか」などと拒否。対象を商業施設まで

 広げたが難しく、契約の直前でひっくり返されたこともあった。20カ所以上と交渉し、永青文庫との合意に至ったという。

 浦上さんは「英国で良くて本家の日本でなぜだめなのか。出版物は良くて、なぜ本物の展示はだめなのか。根底にあるのは結局『自主規制』だ。

 この意識に風穴をあけたい」と。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝11時過ぎ、「男性を殺してしまった」と北海道警に少女(18)から通報があった。

 旭川中央署員が、少女の住む旭川市大町のアパート2階の一室を調べたところ、居間で田湯隼人さん(31)が死亡しているのが見つかった。

 田湯さんの首には絞められたような痕があり、警察は殺人事件として捜査。室内にいた少女から事情を聴いている。

 田湯さんと少女は交際していたとみられ、遺体の近くには電気コードのようなものが落ちていた。近所の住民などによると、現場は

 旭川市内のパチンコ店従業員用のアパートという。

 岡山。今朝0時過ぎ、玉野市築港2丁目の飲食店関係者から「けが人がいる」と119通報があった。

 倉敷市の男(40)と男(34)が雑居ビルの踊り場で腹部を拳銃で撃たれていて、病院に搬送された。2人とも意識はあるという。

 県警は殺人未遂事件として捜査している。2人は暴力団組員で、スナック店内で複数の男と口論になり、外に出たところで何者かに

 拳銃で撃たれたとみている。少なくとも1発ずつ撃たれ、床に弾が落ちていた。拳銃は見つかっていないという。現場はJR宇野駅近くの繁華街。

 千葉。今朝8時半過ぎ、市原市水沢の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)内回りにあるトンネル内で、乗用車4台の事故があった。

 子ども1人を含む7人が搬送され、うち大人1人が死亡した。現場は片側1車線の対面通行。市原鶴舞インターチェンジ(IC)〜

 茂原長南IC間を内回り、外回りともに通行止めにした。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 マック。日本マクドナルドは「ベジタブルチキンバーガー」など野菜を前面に出した商品で巻き返しをはかる。

 野菜をパティに練り込んだ「ベジタブルチキンバーガー」を25日から全国で売り出す。「バリューセット」では、サラダを追加料金なしで

 選べる。期限切れ鶏肉や異物混入の問題で女性や家族連れの客足が落ちており、健康志向に訴えて回復を狙う。

 「ベジタブルチキンバーガー」のパティには、鶏肉のほかにニンジンや枝豆、コーンを練り込んだ。価格は地域によって異なり、

 税込み340〜370円。同じパティを使って、子ども向けの「モグモグマック」(税込み200円)や午前10時半までの朝限定の

 「ベジタブルチキンマフィン」(230〜290円)も売り出す。

 飲み物ともう一品のサイドメニューを追加する「バリューセット」は300円にそろえる。従来は、レタスやパプリカを使ったサラダを選ぶと、

 マックフライポテトのMサイズにする場合と比べ60円の追加料金が必要だった。料金をそろえることで、追加料金なしでもサラダが選べるようになる。

 社長サラ・カサノバは「家族連れや女性客の減少が目立つ。野菜をもっと食べたい、という要望に応えた」と。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 江戸東京。開業から3年を迎えた東京スカイツリー(634m)で、昨夜、ライトアップに合わせて一斉に乾杯するイベントがあった。

 ツリー下の広場にビールなどを手にした1000人が集合。元フリースタイルスキー女子モーグル選手上村愛子さんの発声で来場者が

 「乾杯」とコップを掲げると、ツリーが紫や白の明かりで照らされた。

 この日初めて展望台に上ったという上村さんは「これまで見たことのない大きな景色が広がっていた」と語った。乾杯イベントは23、24日もある。

 今朝8時前、品川区南大井のマンションで、男が刃物を振りまわして女性を追いかけ回していると110番通報があった。

 警察官がかけつけたところ、マンションの二階に住む韓国人で会社員のイ・ヨンミンさん(47)が首を切られていて、病院に運ばれたが、

 まもなく死亡したほか、21歳の大学生の長女が首や手を切られて大けがをし、48歳の妻も手にけがをした。また、長女から通報を受けて、

 最初に駆けつけた24歳の女性警察官も手を切られてけがをした。男は現場から逃げたが、数十メートル離れた路上で、別の警察官に

 殺人未遂の疑いで逮捕された。逮捕されたのは、さいたま市西区に住む中国人で留学生の、徐海培(25)で、マンションをよじ登って

 2階の部屋にベランダから侵入し、両親を切りつけたあと、外に逃げた長女を追いかけて刺そうとしたという。

 徐は長女と交際していたということで、警視庁で詳しいいきさつを調べている。

 現場は、京浜急行の大森海岸駅から北に500m離れたマンションが建ち並ぶ品川区南大井にある住宅街の一角で、近くには小中学校もある。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市は来年度の職員採用試験で、年齢制限と一般教養試験を撤廃する。どちらも県内初。

 市長本川祐治郎は「地方創生に向けて、経験や人間力のある人材を集めたい」と話している。年齢制限は22〜59歳に広げる。

 筆記試験の代わりに、マークシートの適性試験(SPI3)を導入。面接官に民間人を登用し、来年度の面接官には元佐賀県武雄市長の樋渡啓祐さんが加わる。

 募集内容は一般行政職員5人、土木職員3人程度。地域創生に関わる地域づくり、政策立案、人材育成などを担当する任期付き職員

 (任期は1年ずつ更新、最長5年)は若干名。任期付き職員は民間企業や公的機関での勤務経験があり、高い専門能力をもっていることが条件になる。

   応募期間は6月1〜19日。

 福井。福井市内の上空に、きのふ太陽の周りに輪が現れる「日暈(ひがさ)」が観測された。

 足羽山公園遊園地の上空では午前11時ごろ、「光のリング」がくっきりと浮かび、太陽を中心に大きな円が描かれたようだった。

 気象台によると、日暈は上空の雲に含まれる氷の粒に、太陽の光が当たって屈折して見える現象。季節に関係なく、晴れた日で薄い雲があるなどの

 条件がそろった場合に現れる。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。中島町(七尾市)の能登演劇堂の20周年記念公演「若村麻由美の劇世界in能登」が、始まった。

 俳優仲代達矢主宰の俳優養成所「無名塾」の合宿をきっかけに建てられた演劇堂の節目を祝い、無名塾出身の女優若村麻由美が、

 一人語り芝居や舞踊を繰り広げた。前半は、平家物語から、平通盛の戦死を聞いた妻小宰相が身重のまま入水する「小宰相身投」の語り芝居。

 続いて、亡くなった夫平資盛や主人の建礼門院を思い、散文や歌を書き続ける右京大夫を表現した「書く女」の舞踊。

 愛する人を失い死を選ぶ小宰相と、生き続けた右京大夫という対照的な二人の女性をテーマに、若村は巧みな演技で武士の時代の人間模様を描き出した。

 締めくくりは、古事記の世界を現代語で歌にした「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」。一般市民から募集した「歌い隊」と客席、

 邦楽奏者が若村とともに出演し、合唱を披露した。公演はけふも行われる。当日券はA席5500円、B席四1500円(高校生以下

 A席3500円、B席2500円)。午後三時開演。

 金沢。集団的自衛権の行使を可能にする安全保障の関連法案が閣議決定された事を受け、その問題点を考える講演会が金沢で開かれた。

 講演会は、戦争をさせない石川の会が主催した。元外務省国際情報局長のなどを歴任した孫崎享さんは講演の中で「今の日本は、

 第二次世界大戦前の日本に似ている」、「集団的自衛権は日本の防衛とは関係ない。武器・弾薬を補給するなど後方支援を行えば

 自衛隊は戦地で狙われる」と訴えた。

 大相撲夏場所で、金沢市出身で、幕下10枚目の高木が、きのふ7戦全勝で優勝した。

 高木は金沢市出身の23歳。拓殖大から、去年の春場所で初土俵を踏み、200キロを超える体格を生かした押し相撲で秋場所では

 三段目で優勝し、今場所は東の幕下10枚目。高木は「緊張したが、負けても来場所は幕下上位だと思って思いっきりいった。部屋には

 近い年齢の力士が多いので、追いつけ追い越せで一生懸命やっているところがいい結果につながっている」。来場所、十両に昇進する可能性が

 高くなったことについて「夢のようで、稽古をつけてくれた同じ部屋の関取に感謝したい」。

 金沢大学は、教え子の学生に性的な内容のメールを繰り返し送ったとして、人間社会研究域の教員を出勤停止7日の懲戒処分にした。

 処分は20日付。被害学生が特定される恐れがあるとして、大学はこの教員の性別や役職、年齢、名前などを一切明らかにしていない。

 教員は携帯電話で数十回にわたって性的な内容のメールを教え子の学生に送ったという。教員はこの学生と日常的に授業に関するやりとりを

 メールで行っていた。学生から昨年11月に大学側に相談があり、発覚。教員は大学の調査に「冗談のつもりだった」と話しているという。

 現代演劇界を代表する野田秀樹(59)が演出し、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)音楽監督の井上道義(68)が

 指揮するオペラ公演「フィガロの結婚」が26日、金沢で幕を開ける。

 全国の劇場や財団が共同制作し、10都市を巡演する金沢発の一大イベントだ。オペラは歌手や合唱、管弦楽など出演者・スタッフが

 100人を軽く超える。地方都市は移動経費がかさみ、東京や大阪といった大都市圏より公演数が少なく、なかなか接する機会がない。

 今回の公演の総合プロデューサー山田正幸(72)は、OEKの音楽イベントなどを手掛けてきた。金沢でも上質なオペラを見られるようにと、

 1997年、「魔笛」を上演した際、合唱メンバーを金沢でそろえ、制作費を従来の約半分に抑えた。

 「この経験をいかしたい」と、文化庁の助成を活用し、他県の劇場と出資して巡演する共同制作を始めた。2009年の「トゥーランドット」は

 東京芸術劇場と、11年の「椿姫」は富山、福井などの5館とつくった。

 今回のモーツァルト作「フィガロの結婚」は、18世紀スペインを舞台とした貴族の浮気などをめぐるドタバタ劇。東京芸術劇場芸術監督の

 野田は幕末の長崎に置き換えて演出する。今回は井上が「2カ月稽古をするから、本番の数を増やしたい」と要望。山田は、金沢歌劇座を

 運営する金沢芸術創造財団や各地の劇場に持ちかけ、東北から九州までの10カ所13公演が実現した。

 スザ女の小林沙羅、フィガ郎の大山大輔、アルマヴィーヴァ伯爵のナターレ・デ・カロリスら主要キャストは全公演とも同じ。

 管弦楽は金沢と大阪でOEK、川崎は東京交響楽団、宮崎と熊本は九州交響楽団、と公演地ごとに違う。合唱メンバーも現地で集める。

 収容2700人のフェスティバルホール(大阪市)や収容800人の山形テルサホール(山形市)など、劇場や舞台の大きさ、形態も異なる。

 各地の制作担当者は2カ月に1回集まり、演出家の意向に沿った舞台環境をどこまで共通してつくれるか調整したほか、予算や広報といった仕事を分担してきた。

 山田は「地方の劇場が舞台制作の力を付けるのにいい勉強になった。東京と同じ水準のオペラを地方でみられるのが一番の収穫」と語る。

 井上は「ハコモノばっかりつくるのではなく、そこで何かをつくって発信しないと」と訴える。

 「フィガロの結婚」の金沢公演は、26日午後6時半、金沢市下本多町の金沢歌劇座で開演。合唱は公募でつくった金沢フィガロ・クワイヤー。

 指定席がA7500円。自由席がB5千円。高校生以下2千円(県立音楽堂のみ取り扱い)。指定席SSとSは完売。

 問い合わせは県立音楽堂チケットボックス(076・232・8632)。

 加賀。手取川上流での大規模な斜面崩壊により、濁った水や泥が他の河川や水田にも流れ込み深刻な影響を及ぼしている問題。

 きのふ白山市で開かれた、手取川流域のかんがい排水事業の協議会でも、対策を急ぐよう求める声が相次いだ。

 白山市内で開かれた協議会の総会には、関係する6つの市と町の担当者や、手取川七ケ用水土地改良地区の関係者が出席した。

 会長を務める白山市の市長山田憲昭は、周辺にも広がる手取川の濁り水の問題に関し、早期の解決に向けた関係機関の連携の必要性を強調した。

 手取川のかんがい排水事業は、上流にある白山頭首工から取水することで、農業用水や水力発電などに活用されているが、出席者からは

 今回の問題を受け、農業や漁業への悪影響や、用水管の中に泥が貯まる被害を心配する声があがった。

 一方、金沢市内を流れる犀川では、下流に位置する袋畠町で、手取川から分岐した七ケ用水の水が合流するため、水の濁りが確認されている。

 アユ漁の解禁を来月中旬に控える中、影響が心配されているが、金沢漁協では、水の濁りによって例年より遡上が4、5日遅くなった

 可能性はあるものの、釣り場は濁った地点より上流に位置するため、大きな問題はないとみている。今回の問題を受け、小松市と能美市、

 川北町は今月25日に合同で実態調査を行う。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も23日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎた。

 小屋の裏からは、新築現場の電動くぎ打ち機の音が聞こえる。また、例のギー、ギーと鳴く野鳥の鳴き声がする。

 午後の散歩は、坂道のある曲がりくねった永安町から末町の方向へ。郵便局の上の坂からUターンした。途中の喫茶「仲よし」の

 叔母さんに会い「コンニチハ」。近くの草むしりから帰ったところで「今友達が来るので、(店を)開けたんや。ま、一服しまっし」と、

 言われるので一服。「白内障の手術で、しばらく休んでいました、で開けたり休んだりしていました」という。そのうち、二人の男が

 入ってきたので「コンニチハ」。一人は見覚えのある男だった。そうめんを出したので老いドンにも「どうか(食べまっし)」と出してくれたので

 遠慮なく戴いた。ほかに賄いの一品を出されたが、これはお断りした。で、深謝して帰路につくが、途中、顔見知りのおばあさんに会い

 「コンニチワ」、「この間、知人が来て、あんたとこで食べた草餅の味が忘れられず、元気なうちに案内してと言われて、医王山へ、もち草採りに

 行ってきました」という。早速、湯がいて冷凍したそうな。後、小屋で、一服して、たかみ公園からバス通りへ。歩道を歩き、橋本さんち横の

 小路から一回りして帰還す。清水さんちのこいのぼりは風があり、何とか泳いでいた。丸岡さんが畑におられたので、固い田んぼでないと

 器械でのロールつくりは難しいことなど能登の藁集めの話をひとくさり聞いた。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊