“核のごみ”の最終処分地、国主導で候補地選定へ
2015年、皐月、5月22日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は26度。
風薫る5月、朝の散歩は、ぷらすていっくごみ捨てのコースで、たかみ公園の方向へ。
若い3人の担当が出ておられて「おはようございます、ご苦労様」、4歳の幼児もお手伝いで、「缶はこちらで」と。
バス通りを渡って、西さんちの四つ角は左折し、旧道を行く。洋菓子屋さんの庭では、でっかいヤボウシが満開だ。次の四つ角、
右角に谷口さんのフキ畑を見つつ、更になかの公園を通り過ぎて、まっすぐ行く。学童が通り過ぎて行った。道路脇の、黄菖蒲も
枯れがかっていた。旧ため池あたりで、京堂さん夫妻に、ミニダックスフンド連れの奥さんに会い「おはようございます、おはようございます」。
みすぎ公園を半回りしたら、福田さんの奥さんが、玄関前の花に水やりされていたので「おはようございます」。
旧ため池前のお宅、先のミニダックスが尾っぽを振り、ワンワンと吠えた。畑では京堂さんの奥さんが居て、手を振ったら、御婆さんも
手であいず。バス通りを渡ってコンビニ裏へ。道路舗装の会社のトラックなど3台が停まって新聞など読んでいた。
そのまままっすぐ行くが、小林さんちの息子さん、資材置き場から何かを運んでいた。次の四つ角の下では、畑に松本先生がおられたので
「おはようございます」、「乾いているので、水やりです」。道心建材では、ミニユンボで、砂を移動させていた。この四つ角はそのまま
まっすぐ。清水さんちのこいのぼり、風がなくて、わずかにゆらゆらしていた。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
群馬長野。気象庁は、火山性地震が増加しているとして、浅間山(群馬、長野県境)について臨時の解説情報を発表した。
噴火警戒レベルは「1」(活火山)に据え置く。現段階では山頂の火口から噴気などの状況に変化はないとしているが、突発的に発生する
可能性もあるとして警戒を呼びかけている。
千葉。午前10時前、館山市の館山港付近に停泊していた砂利運搬船「第八光徳」(1300トン)の中で、作業をしていた、
船舶修理会社社員の安西勝由さん(66)と、安西貴博さん(27)が倒れているのが発見され、まもなく死亡が確認された。
2人は、油圧パイプを交換するため貯水タンク内で溶接作業をしていたところ、意識を失ったという。事故発生時、別の作業員が
現場付近で火柱を目撃していることから、警察は、タンク内にガスが充満していたとみて、事故原因を調べている。
「核のゴミ」。原発から出るいわゆる「核のゴミ」の処分場選定を進めるため、政府はこれまでの公募に頼る方式を転換し、国が有望地を
示すことなどを柱とする新たな基本方針を、閣議決定した。
基本方針の改定は7年ぶりで、安全性への根強い懸念を払拭し、国民の理解を得られるかが課題になる。
国は高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」を地下300mより深くに処分する方針だが、安全性への根強い懸念から、
13年前に始めた公募による処分場の選定は全く進んでいない。けふ閣議決定された新たな基本方針では、国が処分場に適していると
考えられる有望地を提示したうえで、自治体に協力を申し入れる。一度地下に処分したあとでも、政策の変更などに対応して回収できるようにするなどとして、
懸念を払拭することを目指している。基本方針が改定されるのは7年ぶり。また、政府は今朝の関係閣僚会議でこの基本方針について、
国民や自治体などの理解を得る取り組みを進めていくことを確認するとともに、処分が行われるまでの間、使用済み核燃料を安全に貯蔵できる
施設を確保するためのアクションプランの策定を決めた。閣議のあとの会見で、経産大臣宮沢は「まずは有望地がどういうものか、
いつまでというスケジュールを設けず、国民や自治体に理解してもらいながら、着実に進めていきたい」と述べた。
今後、政府は各地で住民との意見交換や自治体向けの説明会を開くことにしていて、安全性への根強い懸念を払拭し国民の理解を得られるかが課題になる。
高レベル放射性廃棄物いわゆる「核のゴミ」は、原子力が抱える「最大の課題」。「核のゴミ」は、使用済み核燃料を再処理し、
プルトニウムなどを取り出したあとに残る廃液をガラスで固めたもの。人が近づくと、10数秒で死に至るレベルの極めて強い放射線が出て、
環境への影響が抑えられるまでに数万年かかる。日本では、平成12年に処分に関する法律が作られ、平成14年以降、全国の自治体から
処分場の候補地を募っているが、現在、手を上げている自治体はなく、今回、国が科学的な有望地を示し、処分場の選定を進めるやり方に転換する。
現在、国内の原発から出た「核のゴミ」は、青森県六ヶ所村などの施設に、合わせて2500本余りが保管されているほか、全国の原発には
核のゴミ2万5000本分に相当する使用済みの核燃料がたまっていて、再稼働した場合、早いところでは3年程度でいっぱいになる。
処分場の計画が進まなければ「核のゴミ」は行き場を失いかねず、原発が立地する自治体は、使用済みの核燃料がそのまま地元に
留め置かれることを懸念している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」の基金運営委員会は、きのふ
那覇市内で会見し、寄付が20日現在で1万8791件、2億5355万2928円になったと発表した。
また基金活用の第1弾として、新基地建設阻止の運動を展開している「ヘリ基地反対協議会」と「沖縄建白書を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」を支援することを決めた。
個別団体への支援金の額については非公表とした。会見前に開いた会議で基金の活用方法を議論した。ヘリ基地反対協については、
十数年にわたって名護市辺野古で新基地建設阻止の活動に取り組んでいること、島ぐるみ会議については県内各地から辺野古行きの
バスを運行していることなどを評価し、支援を決めた。県内各地で発足している辺野古新基地建設に反対する市町村単位の組織も支援していく予定で、
今後は各組織の活動状況を調べる。県外、国外の新聞などに意見広告を掲載する計画については次回以降の運営委員会で議論を進める。
運営委員会の委員長を務める県議新里米吉は「特に海外での活用については研究、勉強をしないといけない。次回以降の委員会で
活用方法についてさらに議論していきたい」と述べた。
沖縄県は6月から、名護市辺野古の新基地建設を阻止する手法や行政権限などを検討する「辺野古新基地建設問題対策課」を知事公室に開設する。
県は今月13日には地域安全政策課内にこの問題を扱う「特別班」を設置したが、これを格上げする。
「対策課」は辺野古沖の埋め立て承認の撤回や取り消しなど、新基地建設を阻止する法的権限など具体的手法を研究する。さらに
県の行政権限を行使した際に、建設を進める立場の国との法廷闘争となる局面も視野に、事務的な対応策を練る方針だ。
対策課の人員は10〜11人。既に設置した「特別班」の5人に加え、新基地建設問題を所管する地域安全政策課からも3人以上を異動させる方向。
地域安全政策課は安全保障政策の研究などが主な業務となり、新設する対策課を新基地建設問題の「窓口と指揮」に特化する。
対策課は新基地建設に関係する県の埋め立て承認や岩礁破砕許可などを所管する土木建築部や農林水産部、環境政策を担う環境部などの
出身者で構成する。県ワシントン事務所の職員も加える方向だ。名護市の職員派遣受け入れも検討している。
対策課は基地防災統括監池田竹州がまとめ役になる方向で調整している。
ネパール。内務省は17日、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が
8583人になったと発表した。ネパールの地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。
先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として
数十人を数え、17日も捜索活動が行われた。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。
これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。
首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。
地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。
ネパール滞在中に大地震に遭ったアルピニスト野口健さん(41)が、けふ、東京都内の日本記者クラブで会見し、深刻な被害を報告、
現地の村などを支援するために設けた「ヒマラヤ大震災基金」への協力を呼び掛けた。
野口さんはヒマラヤ登山中の4月に大地震に遭遇。エベレスト街道と呼ばれる一大観光地周辺の再生がネパール復興に欠かせないとして基金をつくった。
会見では、多くの家が倒壊し、がれきで埋め尽くされた村々の被害を写真で紹介。大型テントを贈るなど今後の支援予定を説明した。
野口さんは「大震災の時はネパールから支援をいただいた。恩返しができたらと思う」と。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
自民党の情報通信戦略調査会(会長 元厚労相川崎二郎)はきのふの役員会で、国営放送、NHK「クローズアップ現代」で「やらせ」が
あったと指摘された問題について、副会長堂元光から説明を受けた。
出席者によると、堂元は「『やらせ』はないが、『過剰な演出』や『視聴者に誤解を与える編集』が行われていた」とする調査委員会の
最終報告を説明。議員から「実質的に虚偽報道だ」、「恥ずかしくないのか」などの意見が出たという。
調査会はテレ朝の「報道ステーション」でのコメンテーターの発言も問題視しており、調査会幹部は「当面はテレビ朝日の報告を含め、
対応を見守りたい」としている。
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
噴火から間もなく8カ月。
岐阜。下呂市は、御嶽山の9合目(2800m)にある市有の山小屋「五の池小屋」で、きのふ実施した現地調査結果を発表した。
小屋の設備への損傷や周辺の降灰はなく、登山道にも大きな被害はなかったという。
五の池小屋は、3月に噴火警戒範囲が火口から半径2キロに縮小されて範囲外になったのを受けて、7月1日からの営業再開を目指している。
下呂市は6月下旬をめどに、五の池小屋までの入山規制を解除する方針。
調査は営業再開に向け、ヘリで防災用品などを輸送するのに先立ち、降灰状況などを確認するため実施。市職員や管理人の市川典司さん(44)ら5人が、
岐阜県側の登山口がある下呂市小坂町の濁河(にごりご)温泉から徒歩で入山した。小屋への立ち入りは、昨季の閉鎖作業をした昨年10月以来。
ところで、長野県の災害対策本部は今も行方が分からないままとなっている6人の捜索を、今年7月にも再開する。
戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、
これまでに57人の死亡が確認された。しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、
去年10月で捜索を打ち切り、今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、
捜索の再開時期について、雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。
具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の
目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、けふ22日で半年を迎えた。
知事阿部守一は、きのふ移動知事室開催中の中野市内で会見し「重要なのは住宅の再建だ」と、今後も被災者支援に全力を挙げる姿勢を示した。
地震では白馬、小谷、小川の三村と長野、大町の2市で244棟が全半壊し、46人が重軽傷を負った。現在も白馬村の仮設住宅で
28世帯80人が生活し、地震発生から自宅に戻れない状況は続いている。白馬、小谷両村は被災者用の公営住宅の建設を計画しており、
県に財政支援を求めている。
会見で、知事は「村が実施を予定する被災者の意向調査の内容を共有し、一緒になって公営住宅の建設を支援して、被災者が安心して
暮らしていける取り組みをしたい」と述べた。
スキーなど地元で盛んな観光産業への影響についても「年末年始の大雪が影響しているのかもしれないが、スキー客数が伸びている状況ではない。
夏場の観光対策に向けて大勢の人が訪れることのできる観光地にしたい」と話した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古沖で、きのふは抗議する市民らのカヌーを海上保安官がすでに拘束しているにもかかわらず、
「落とせ」との指示で転覆させた。転覆させられた5人のうち少なくとも2人は、同様の言葉を聞いたという。20日には、海上保安庁の
長官佐藤雄二が対応を「非常に冷静かつ丁寧。現地の報道が誇張されている」と発言したばかり。市民からは「明らかに暴力的だ」と怒りの声が上がった。
この日、市民らは船4隻とカヌー18艇、小型ボート1艇で海上抗議。午前9時半過ぎ、オイルフェンスの再設置を始めた
沖縄防衛局の作業船に抗議していたカヌーを保安官が海に飛び込み捕まえた。「落とせ」の指示が出ると、保安官はカヌーに乗る女性の体をつかんで転覆させた。
第11管区海上保安本部は「カヌーが再三の警告にもかかわらず臨時制限区域に入り、設置中のオイルフェンスに取り付くなどしたため、
制止させた」と説明。転覆については「一部あったが意図的ではない。ただちに引き上げ、けが人がないことを確認した」と答えた。
名護市辺野古への新基地建設に伴い、沖縄防衛局が埋め立てに用いる土砂などの採取予定地で、岩ずり(砕石生産に伴って生じる土砂)を
沖縄に送る可能性が高いとみられる業者が、アルゼンチンアリなど外来種の混入を防ぐ対策を検討していないことが分かった。
業者の代表は今後の検討も未定としており、現時点で防衛省から説明もない、としている。
沖縄防衛局は調達土砂に外来種が混入する懸念を示した県の質問に対し、生態系への影響を防ぐ対策については防衛局の責任で土砂供給業者が
実施する、と説明していた。防衛局が設置した移設作業に伴う環境保全策を検討する環境監視等委員会では外来種対策について具体的な対策は話されていない。
業者は「門司地区」(福岡県北九州市、山口県防府市、周南市)で、採石場を営む北九州市の業者。
環境団体「門司の環境を考える会」のメンバーらが15日、業者と面談した際、業者の幹部がアルゼンチンアリの対策は「考えたことがない」と明言。
さらに「(沖縄防衛局が)何を欲するか分からないが、岩ずりは基本的に洗浄はしない」と説明した。業者の代表は「(防衛省と)直接
話をしたことはない」としたが「ブローカーは(会社に)来ている」とした。
アルゼンチンアリは採取地での生息の報告はないが、山口県内では岩国市、柳井市、宇部市、光市で生息が確認されている。
アルゼンチンアリに詳しく、環境監視等委員会のメンバーでもある国立環境研究所の主席研究員五箇公一(50)は「(アリが採取地にいるか)
確認できていないが、潜伏期間が長いため可能性はある」と説明、「埋め立て用土砂や船のコンテナと一緒に移動する可能性が高い」とした。
業者と面談した「海の生き物を守る会」の代表で、京都府の向井宏さん(71)はは「岩ずりを水で洗い流してアリが除去できるか分からない。
よほど丁寧にしない限り無理だ」と指摘した。
「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、米国に行く」と説明した知事翁長は、27日からの訪米で、米政府高官や上下両院議員らと会談する。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市への新基地建設で、市民団体「ニュー・ウェーブ・トゥ・ホープ(希望に向かって新しいうねりを)」は
きのふ、県広報交流課を訪ね、国内外から集まった、知事翁長に埋め立て承認撤回の決断を求める240通のメッセージを県職員に手渡した。
この団体が手渡すのは3回目で、県に届けられたメッセージの数は今回で800通に達した。
手紙の中には「沖縄の海をどうぞ守ってください。沖縄の人の思いを貫き通してください」などと書かれていたほか、米国在住者から
「新基地建設のために、海を埋め立てさせないで」などと英文でメッセージが寄せられていた。
共同代表宮島玲子さんは「訪米の際に県民の民意を訴えるだけでは、前知事の承認を受けて辺野古新基地建設を進める米国の姿勢を翻すことは困難ではないか。
これだけの民意を受けている知事は他の県にいない。県民の民意と覚悟を知っている知事に『承認撤回』など明確な声明を訪米前に宣言してほしい」と求めた。
受け取った県職員は「メッセージカードを(知事に)伝えたい」と述べた。この団体はこの日、県基地対策課も訪ね、知事に承認撤回を求める
要請書を手渡した。団体へのメッセージは郵送の場合、〒901−1303与那原郵便局留め「宮島玲子さん」まで。
問い合わせはメールreiko.m.826@gmail.com
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
後半国会最大の焦点の安全保障関連法案は26日の衆院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、論戦に入る。
民主党など野党は、集団的自衛権行使を容認した法案内容と、「一般に海外派兵は許されていない」とした党首討論での安倍の答弁の整合性を徹底追及する構え。
自衛隊について「リスクが増大することはない」と述べた防衛相中谷元の発言も野党は問題視しており、今国会での成立を目指す政権との攻防が過熱しそうだ。
「自衛隊員の命に最終的に責任を持つトップの言葉として非常に残念に思う」、民主党の代表岡田克也はけふの会見で、中谷の発言を
厳しく批判。党首討論での首相答弁に関しては、「相手の領土・領空・領海では(武力行使を)やらないと書いた方がいい」と述べ、
法案の条文で明示するよう迫った。この日は、安保法案を扱う衆院平和安全法制特別委員会が初めて開かれ、委員長に自民党の元防衛相浜田靖一を選出。
この後の理事間協議で与党側は27日に特別委を開き、実質審議入りするよう求めたが、野党側は応じなかった。
けふ22日の協議で野党側は、(1)今夏までの成立にこだわらない(2)防衛相と外相岸田文雄の他、官房長官菅義偉も委員会に常時出席する
ことなどを要求。しかし、これらの点でも折り合わず、25日に再協議することになった。
法案に対しては、維新の党も「徹底審議」を主張。自衛隊法などの改正法案10本を一括提出した政府の手法にも反発している。
民主党は維新との連携を強めて法案の成立阻止を図りたい考えで、25日には両党の幹事長・国対委員長が、26日には政調会長らが
それぞれ会談し、国会対応などについて意見を交わす。
首相安倍も出席して開かれる26日の本会議は、改正法案を束ねた「平和安全法制整備法案」と、自衛隊海外派遣を随時可能にする
「国際平和支援法案」について中谷が説明。自民党の政調会長稲田朋美、民主党の幹事長枝野幸男らが質問に立つ。
「事実誤認がある。本当に読んでいなかったことがうかがえる」、共産党の委員長志位和夫はきのふの会見で、安倍が20日の
党首討論の際、第2次世界大戦で米・英・中の三国が日本に降伏を勧告したポツダム宣言を「つまびらかに読んでいない」と答弁したことについて、
こんな皮肉を飛ばした。志位は、自民党幹事長代理だった首相安倍が月刊誌「Voice」2005年7月号の対談で、「ポツダム宣言というのは、
米国が原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えた後、『どうだ』とばかり(に)たたきつけたものだ」と語っていたと指摘。
だが、宣言は1945年7月26日に米英中の名で発表され、8月6日と9日の原爆投下後、日本が14日に受諾を決定した。
志位は「(宣言は)二つ原爆が落ちた後に『たたきつけられた』ものではない。事実誤認がある」と述べた。
20日の党首討論では、志位がポツダム宣言について「日本の戦争について世界征服のための戦争であったと明瞭に判定している。
総理はこのポツダム宣言の認識を認めないのか」と質問。首相は直接答えず、「その部分をつまびらかに読んでいないので、直ちに
論評することは差し控えたい。先の大戦の痛切な反省によって今日の歩みがある」と述べていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
シリア。人権監視団(英国)は21日、過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)がシリア中部パルミラで
市民ら少なくとも17人を殺害したとみられることを明らかにした。市街地の南西にある世界遺産の状況は不明。
フランス公共ラジオによると、監視団の代表アブドルラフマンは、殺害されたのは市民やシリア政府側の兵士で「少なくとも4人は
斬首された」と指摘。「市民は地元当局者らで、政権側で働いていたことをとがめられた」と述べた。20日から21日にかけて殺害されたとみられる。
また、反体制派の活動家は「イスラム国は住民に自宅にとどまるよう指示した上で、政権側の市民を見つけようと住宅を一軒一軒、調べている」と語った。
ロイター通信によると、ジュネーブの国連当局者は21日、20万人のパルミラ住民の三分の一がこの数日間で避難したとの見方を明らかにした。
中国。中国が自国主導で設立する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の発足に向け、先進国からの出向受け入れや
既存の国際金融機関からの人材引き抜きも含めた採用活動を始めたことが分かった。
中国は金融分野のノウハウが乏しいため、専門的な人材を外から集めてAIIBの運営体制を固める狙いだ。
採用活動は北京にある設立準備事務局が担っている。外交筋などによると、中国はAIIBの創設メンバーとなっている英国や韓国に、
財務当局者などの出向を要請。既に面接も実施しているという。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
宮城。今朝9時前、大崎市鹿島台にあるJAみどりの鹿島台支店で開店直後に男が押し入り、カウンターに油のようなものをまいて
手にライターをもって立てこもった。男は、カウンターに火をつけたというが、説得に当たっていた警察官が午前10時半ごろ、
男の身柄を確保し、放火や建造物侵入の疑いで逮捕した。男が押し入ったとき、数人の従業員がいたが、けが人はいないという。
JAみどりの鹿島台支店は、JR東北線の鹿島台駅から西に200mほど離れたところにあり、周辺には商店や住宅が建ち並び、
近くには保育園や中学校もある。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
厚労省は、全国に5万7千カ所ある薬局を、2025年までに患者の服薬情報を一元管理できる「かかりつけ薬局」に再編する検討に入った。
薬の飲み残しや重複を防ぎ、膨らみ続ける医療費の抑制にもつなげる狙い。患者各人がかかりつけ薬局を決め、どの病院を受診しても
その薬局に処方箋を持ち込める環境を目指す。24時間調剤に応じたり、在宅患者に服薬指導したりする機能も整備する。
厚労相塩崎恭久が26日の経済財政諮問会議で、将来に向けた「薬局構造改革ビジョン」(仮称)を作成すると表明する。
16年度の診療報酬改定で、かかりつけ薬局普及に向けた考え方を反映させる。
福島。東京電力福島第1原発が立地し、事故による全町避難が続く大熊町の町長渡辺利綱(67)が次の町長選に出馬せず、11月の任期満了で退任する意向を固めた。
6月の町議会で表明するために、自身の後援会との調整に入った。渡辺は「健康上の理由だ。若い人に新たな視点で大熊町を引っ張ってほしい」と語った。
渡辺は2007年に就任し、現在2期目。2011年3月の大震災、原発事故発生時は住民の避難などの対応に当たった。
福島県内の除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐっては町への建設の受け入れを決断した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
京都。スイミングスクールの送迎バスがトラックに追突される事故があり、バスに乗っていた小学生7人がけがをした。
きのふの午後4時半ごろ、京都市左京区東丸太町の市道で、スイミングスクールに向かうために右折待ちをしていたマイクロバスに、
トラックが後ろから追突した。バスには運転手と小学生17人が乗っていたが、このうち児童7人が頭などの痛みを訴え、病院に搬送された。
また、トラックの運転手(31)も病院に運ばれたが、いずれも軽いけがとみられる。「(右折で)対向車の途切れるのを待っていたら
追突された。(トラックが)ボーンと当たって前にグーグーと、どのぐらい出ましたやろ、ちょっと出ましたね」(マイクロバスの運転手)
現場は見通しがきく直線の道路で、警察は事故の原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
栃木。宇都宮市に住む20代の女性が4月から行方不明になり、知人の男女が栃木県警の聴取に「県内に埋めた」という趣旨の話をしていることが、分かった。
県警は供述に基づき、午前9時半頃から真岡市内の公園近くの住宅の敷地で捜索を行ったところ、1人が遺体で見つかった。
警察は行方不明になっている女性とみて確認を急ぐとともに、すでに別の事件で逮捕している2人から引き続き事情を聞くなどして
詳しいいきさつを調べている。女性が行方不明になった後、女性の金融機関の口座から現金が引き出されていた。県警は、この男女と
女性の間には金銭をめぐるトラブルがあったとみている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
京都。左京区大原大見町の山中で、一部白骨化した20〜30代の女性とみられる遺体が発見され、京都府警は何者かが埋めたとみて
死体遺棄容疑で捜査を始めた。遺体は黒色のワンピースを着た状態で見つかった。昨年春から今年冬ごろに亡くなったと推定される。
数十センチの深さに埋められており、頭蓋骨や腕の骨の一部が遺体から最大で70m離れた地表に出ていた。
16日午前10時半ごろ、山菜採りに来た地元の70代の夫婦が頭蓋骨を発見し、駐在所に通報。警察官が周辺を掘ったところ、遺体が発見された。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市の富岩運河環水公園に移転新築する新県立近代美術館(仮称)の屋上庭園のイメージ図を、県が発表した。
「ふわふわ」などの擬態語・擬音語から連想する遊具を設置し、言葉と芸術、遊びの融合を目指す。
屋上庭園のコンセプトは「オノマトペの屋上」。オノマトペはフランス語で擬音語・擬態語を意味し、「ふわふわ」「ぐるぐる」
「あれあれ」「ひそひそ」「つるつる」「うとうと」「ぷりぷり」「ぼこぼこ」の八つの言葉から連想する遊具を屋上に設ける。
「うとうと」はハンモック状の施設、「ひそひそ」は糸電話のような遊具をイメージしており、本年度中にデザインを決める。
県によると、建設予定地にある遊具「ふわふわドーム」を残したいと県側が伝えたところ、グラフィックデザイナーの佐藤卓さんがコンセプトを考案。
佐藤さんは「日本は世界で最もオノマトペが豊か。他にはない発想で楽しい空間にできないだろうかと思い、このアイデアにつながった」とコメントしている。
新県立近代美術館は25日に起工式があり、2017年春にレストランなどの先行開館を目指す。3600平方mの屋上庭園は5月に開園し、
夏から秋に全面開館する。
福井。美浜町が関西電力の美浜原子力発電所1・2号機が廃炉になった後の財政への影響を検討した結果、来年度、国からの交付金などが、
9億円減少することがわかった。美浜原発1・2号機の廃炉に伴い、美浜町では、来年度以降、国からの交付金や固定資産税が削減される見込み。
これを踏まえ美浜町がこのほど、来年度から5年間の財政計画をまとめた結果、来年度、一般会計の歳入で、原発の立地に伴う国からの
交付金が今年度の半分にあたる7億5000万円減るほか、原発の施設にかかる固定資産税など、1億6000万円余りが減り、
9億円減少する見通し。これにより来年度の歳入は、一般会計で78億円と今年度に比べて6%減るという。
このため、来年度から5年後の平成32年度には、町の借金にあたる地方債の発行が増え、来年度に比べて22%増え、62億円になるほか、
町の貯金にあたる基金は来年度の半額にあたる13億円になると見られている。
美浜町は「財政的に厳しい見通しとなったが、歳出の抑制をどう進めていくか知恵を絞りたい」と話している。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。県産ブランド牛「能登牛」の年間1000頭出荷を目指して県が誘致した能登牧場(能登町泉)で、きのふ牛2頭が金沢食肉流通センターに初出荷された。
県は「1000頭出荷に向けた大きな一歩」とし、来年度には目標を達成できるとみている。
能登牧場は、赤城畜産(前橋市)の現地法人で、昨年10月に10頭体制で営農を開始した。1か月ごとに子牛20頭ほどを買い入れ、
現在、160頭を飼育している。この日、出荷された2頭は、生後29か月と30か月の黒毛和牛で、ともに推定体重850キロ。
25日に肉質等級が格付けされ、「能登牛」と認定される。
牧場では、今年度中に牛舎容量いっぱいの300頭を飼育するほか、同規模の牛舎をさらにもう1棟建設する。
来年4月頃までは月2〜3頭の出荷に抑え、以降は月10頭以上の本格出荷を計画しており、来年度中の年間出荷目標を200頭としている。
能登牛の出荷頭数は、認定が始まった1995年は31頭だったが、昨年度は695頭に上った。能登牧場での本格出荷分と既存農家の
増加分を足し合わせれば、来年度に1000頭出荷に到達するとみられている。
県外からの担い手の誘致で1000頭体制に近づいた能登牛だが、昨年出荷分の3割は、県が提供した人工受精卵から生まれた牛だ。
出荷増の背景には、受精卵を生かした取り組みがある。
能登町松波の県能登畜産センターは1998年から、県内農家向けに黒毛和牛の受精卵を作り始めた。黒毛和牛の雌に、優れた血統の雄の
精子を人工授精させて受精卵を採取。2010年以降、年間900個以上を販売してきた。
よりよい血統の子牛を短期間で作り上げて品種改良につなげるのが元々の目的だったが、担い手の高齢化を背景に、子牛を出荷する繁殖農家が減少。
酪農家が受精卵を購入し、ホルスタインを“代理母”として和牛を出産させるケースが増え、子牛不足をカバーしているのが現状という。
金沢。石川県内は高気圧に覆われ、晴れ間が広がった。
正午までの最高気温は、金沢26・1、輪島24・7度で6月下旬並みとなった。金沢城公園の湿生園では鮮やかなピンク色の
ヒメスイレンが水面に浮かび、新緑の園内に彩りを添えた。
県内のレギュラーガソリンの小売価格は、1リットル当たりの平均で142.2円と、前の週より0.3円高くなっている。
4週連続で値上がりした。石油情報センターによると、今月18日時点のレギュラーガソリンの小売価格は、1リットルあたりの平均で
142.2円となった。前の週に比べると0.3円高くなっていて、これで4週連続の値上がりとなる。全国の平均も142.1円と
前の週に比べて1.1円高くなり、石川県を含む45の都道府県でガソリン価格が値上がりした。
値上がりの理由について石油情報センターは、米国で原油の生産が減ったという見方が広がったことで原油価格の上昇が続いているためと見ている。
また、今後の見通しについては、「原油価格の上昇を受けて国内の元売り各社がガソリンの卸売価格を引き上げるとみられ、これに連動して
来週も小売価格が上がりそうだ」と。
加賀。白山市の旅行会社「ツーリストクラブ石川 白山営業所」が、障害があっても高齢でも参加しやすい旅づくりに乗りだした。
東京で同様の事業を展開する第一人者からノウハウを吸収し「旅を諦めている人専門」の看板を掲げる。北陸で初めてだ。
第一弾として、きのふは、首都圏などから北陸新幹線を使った立山黒部アルペンルートツアーの客を迎えた。
所長の天王地広隆さん(45)は若いときから業界に身を置くが、40歳ごろ「自分の求める旅は何か」と意識し始めた。そんな時、
「ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ」(東京)の高萩徳宗さん(50)の著書で、高萩さんの事業を知り衝撃を受けた。
その事業は旅行の対象が一般客のほか、障害者や高齢者が参加する多彩なもので、行く先のバリアフリー対応が不十分でもサポートできれば選ぶ。
少人数のゆったりした旅の行程で、参加者同士や地元住民との交流を重視する。参加者のニーズに細かく合わせるスタイルだった。
ベルテンポは2013年に加賀、金沢市への、翌年には白山市の「ほうらい祭り」への旅を企画。天王地さんはコーディネートに携わり、
添乗しながら高萩さんから学んだ。ほうらい祭りでは知人の軒先を借りて見学し、予定時間を超えて話が盛り上がった。参加者が互いに
車いすを押したり荷物を持ったりと、一緒に旅をつくる雰囲気が生まれたという。
今回の立山黒部ツアーに先立ち、天王地さんは下見で段差をメジャーで測るなど、参加者の不安を取り除くため入念に準備した。
車いす利用者やその家族ら5人が、二泊三日の日程で黒部峡谷鉄道に乗り、雪の大谷や弥陀ケ原を散策する。
天王地さんは月一回は企画旅行を打ち出す考え。「『心のバリアフリー旅行』を通し、これまで旅を諦めていた人にとってのきっかけをつくれれば」と。
高萩さんも「同様の旅を扱うのはツーリストクラブ石川が北陸初。地方では障害者や高齢者を支援する旅行会社も、情報もない。
ベルテンポのような会社が地方にこそ必要だ」とエールを送る。
小松市特産の春ダイコンの出荷が、今江町の野菜集出荷場で始まった。
初日のきのふは2500本が出荷された。小松市は県内有数の春ダイコンの産地。松崎町の農家5戸が、辛みが特徴の「役者小粋」や、
甘くて煮物に合う「晩抽喜太一」、「夏のきざし」の3種を育てている。6月下旬までに、例年とほぼ同じ75トンの出荷を見込む。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も22日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
月半ばを過ぎた。
裏の新築現場からは、大工さんの電動のこぎり音が聞こえる。
某新聞の回収車の拡声器の音がしてきた。
午後は、野暮用で、医王山の山麓、俵町へ。喫茶「ほたる」の近くで、みたような方が、御婆さんと話しているのを見かけて、近づくと
近所の野畠の御婆さんだ。「あら、コンニチハ」、「この方(西川さん)とは30年来のお友達で、今朝も11時ころ来て、お昼は蕨蕎麦を
御馳走になり、今戻るところです」なんて。聞けば、西川さんは今年90歳とか。今でも能登の小木とか、羽咋の柴垣へ海釣りに出かけるそうな。
なに分、外食はせず、インスタント食品は食べないそうな。背筋はピーンとまっすくで、90歳とは思えないくらい矍鑠としておられた。
暫し、立ち話して、帰路へ。山側環状を通ったが相変わらず混んでいた。
夕方は、何時ものコースで散歩へ出た。バス通りの歩道で、今からコーギ―と散歩に出かける山市さんに会い「コンニチハ、(キャベツ)美味しかったです」と、
今朝の御礼して、歩くと、辰巳町会の松浦さんが車で通りがけて、停車したので「コンニチハ、どこへお出かけでしたか」、「カラオケで゛した」と。
そこへ、山市さんが「キャベツ持っていかんか、包丁用意するので切っていかんか」と。宅前に車を入れていた。こちらは、橋本さんちの
小路から裏通りへ。前方に柴犬連れの玉井さんらが歩いておられた。風があるので、清水さんちのこいのぼり、スイスイと泳いでいた。
畑には、木村さんと丸岡さんがおられて「ご苦労様」。しばし、畑談義に。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊