原発政策深まらぬ議論 容認、反対派が出馬 青森知事選

 2015年、皐月、5月21日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。

 けふは、二十四節気のひとつ「小満」。陽気が良くなって草木が生い茂るころとされている。

 風薫る5月、朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バスの方向へ。

 河田さんちの道路ぶちの畑では、アヤメ、カキツバタ、キシヨウブがあり、カキツバタは朽ちていた。道下さんち隣の空き地では、

 竹の垣根で囲まれて、なかには盛られた土の上にユンボが一台。それに水道が敷かれていた。持ち主が宅地か畑にするのか分からない。

 生ごみステーションでは、またまたカラスに散らかされていた。シートもしっかりかぶせてなかった輩の仕業だ。シートを広げて、網を

 駆けてきた。道心建材の四つ角はそのまままっすぐコンビニ方向へ。バス停を渡って、左折してみすぎ公園へ。玄関先で、花に水やり中の

 奥さんに「おはようございます、あれっ、ワンちゃん連れの」、「あらら」と向こうも気が付いたようだ。「もしかしてFMにおられた福田さんれ」、

 「ハイ、そうです」。根柱のANT2本も立っており、かつて無線をしていたことで、気になっていた。まさかここだとは、確かめるまでは

 分からなかった。三叉路へ出て、たわわに実った梅林を右折して、住宅地一回りしたら、みすぎ公園の前に出た。この辺りから登校の学童に出会う。

 「お早う、お早う」。清水のおばあさんに会い「おはようございます」、「(畑へ)散歩に出たら、こんなもんが」と掌にエンドウ3つ載せて、

 「はやできた、味噌汁に放すまっしと」戴いた。数は少ないが、今シーズの初物だ。旧ため池を過ぎて、神社への角で、生ごみを捨てた帰りの

 京堂さん夫妻にお会いして「おはようございます、きのうは有難うございました美味しかったです」とイチゴの御礼。神社のよこでは

 谷口の御婆さんらに会い「おはようございます、先般は、テッセンが見事でしたね」、いろいろな花が植えられているが、思い出されない。

 裏に咲いているの白のテッセンも見せていただいた。帰路、「よかったら、フキ畑から、持って行ってね」と。深謝して、次の四つ角から

 右折した。宇野さんらは出たあと。西さんち前のゴミステーションも一杯で、舘山への四つ角は右折して坂道を登った。

 バス通りを渡って、体育館の横。寺津用水はいつものように流れていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 尾瀬の春。福島、群馬、新潟、栃木の4県にまたがる尾瀬国立公園が、山開きした。

 いち早く訪れたハイカーらが雪が残る尾瀬の春を楽しんだ。福島県檜枝岐(ひのえまた)村の尾瀬御池登山口では式典が開かれ、

 今シーズンの登山の安全と自然保護を祈念した。この冬は積雪が多く、雪解けした所からミズバショウが咲き始めたばかり。

 見ごろは5月末〜6月中旬ごろという。

 新潟。弥彦村で、初夏の訪れを告げる特産の枝豆の収穫がピークを迎えている。

 弥彦村特産の枝豆、「弥彦むすめ」は、さっぱりとした甘みが特徴で、新潟県内ではほかの品種と比べて収穫の時期が早いことから、

 初夏の訪れを告げる味覚として親しまれている。今年の収穫は既に始まっていて、農家の畑では朝早くから収穫作業が行われている。

 豆の育ち具合を確かめながら、50センチほどの丈に育った茎を一本一本、丁寧に引き抜いていた。4月から晴れの日が続いたため、

 今年の生育は順調だという。弥彦むすめの収穫は6月上旬ごろまで行われ、ほとんどが新潟県内に出荷されるという。

 国内150の動物園と水族館で構成する公益社団法人「日本動物園水族館協会」(JAZA)が、「世界動物園水族館協会」(WAZA、スイス)から

 会員資格を停止された問題で、JAZAは、きのふWAZAに対し、残留を要望したことを明らかにした。

 加盟する国内の水族館に対しては、資格停止の理由とされた「追い込み漁」で捕獲されたイルカの入手を今後は禁止するとした。

 イルカを飼育・展示している国内の水族館の多くが、その入手を追い込み漁に頼っており、JAZAの判断はこれらの水族館に大きな影響を与えそうだ。

 WAZAは残酷な方法による野生動物の捕獲を禁止しており、和歌山県太地町での追い込み漁で捕獲されたイルカを飼育・展示することが

 倫理規定に反するとして、4月21日にJAZAの会員資格を停止。改善されない場合は今月22日にも除名するとしていた。

 水族館側の事情に対し、国内の動物園は、WAZAの事業を使って海外の動物園と繁殖用の動物を交換するなどしており、除名された場合は

 動物の入手に支障が出る恐れがある。このため、JAZAは全加盟施設(動物園89園、水族館63館)を対象に、WAZAに残留すべきか

 どうかを問う投票を実施。その結果、有効票のうち、「残留」99票、「離脱」43票となった。

 和歌山。太地町の町長の三軒一高は、けふ「国際的な問題にしようと反捕鯨団体がやっていることにJAZAが屈服した」と批判した。

 自民党がこの日に開いた捕鯨対策特別委員会などの合同会議に出席し、「我々は漁業者を今後も守っていくし、漁をやめない」とも述べた。

 自民党は追い込み漁の正当性を世界に発信することなどを政府に求める決議をする方針を決めた。党捕鯨議員連盟の会長鈴木俊一は

 「追い込み漁は古来の伝統。黙って受け入れるわけにはいかない」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。きのふ、日本外国特派員協会と日本記者クラブで会見した知事翁長の「新基地は絶対造らせない」の言葉は、直後から

 早くも国内外のメディアがインターネットで世界中に発信した。

 英国のロイター通信は「沖縄知事、辺野古作業の中断要求」との見出しで記事を世界へ配信。米国のAP通信や仏国のAFP通信なども配信し、

 米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)や中国の新華社、インドなどの各メディアもウェブサイトに記事を掲載し、世界からの注目度の高さをうかがわせた。

 米テレビネットワークのABCやフォックス・ニュースはAP電を使用。中国の新華社は「沖縄知事、米軍基地は地域経済を損なっていると批判」と報じた。

 イランのプレステレビは「沖縄県知事は必ず米軍基地建設に抵抗し続けると言った」と伝えた。各社とも沖縄の歴史や自己決定権をめぐる動きを

 交えながら、知事発言を大きく報じた。

 さらに知事翁長は会見後、米紙ニューヨーク・タイムズなどの個別インタビューにも応じ、訪米を前に自らの立場を国内外のメディアに積極的に発信した。

 日本記者クラブではテレビカメラ11台など記者238人が出席。今年出席者が200人を超えたのは2月の仏経済学者トマ・ピケティさん以来。

 外国特派員協会には150人の報道陣が詰め掛けたが、3分の1が海外メディアだった。

 衛星テレビ局「香港フェニックステレビ」東京支局長のリ・ミャオさんは、尖閣諸島も含めた日中関係などを質問した。琉球新報の取材に

 リさんは「沖縄の問題はこの20年間解決していないし、いつも日本を揺るがしていると思う。県と政府の関係がどうなるのか注目している」と語った。

 英誌「エコノミスト」の記者ディビッド・マックニールは、辺野古移設阻止を目指す知事翁長の姿勢は評価しつつも「具体的に何をするかの

 戦略が欠けていると思う。訪米も賢明な戦略とはいえない」との見方を示した。

 ネパール。大地震で医療支援を行っていた自衛隊の国際緊急援助隊が20日、現地での活動を終えた。

 この日は首都カトマンズのトゥンディケル避難所で式典が行われ、隊長の1等陸佐中川博英が「ネパールの国民は規律正しく、日本国民との

 共通点があると感じた。必ず困難を克服すると信じている」とあいさつした。自衛隊は地震発生から5日後の4月30日から、隊員110人が

 トゥンディケル避難所など4カ所で医療活動を開始。延べ2900人を治療した。

 ネパール内務省は17日、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が

 8583人になったと発表した。ネパールノ地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。

 先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として

 数十人を数え、17日も捜索活動が行われた。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。

 これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。

 首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。

 地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。

   ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 青森。けふ告示された青森県知事選は、現職で4選を目指す三村申吾(59)に対し、地元の反原発団体共同代表で新人の大竹進(64)が立候補し、

 2011年の前回選同様、大震災後の原発政策が問われる。

 六ケ所村の核燃料再処理工場など、原発・核燃サイクル政策の廃止を求める大竹には、県内で唯一「脱原発をめざす首長会議」に名を連ねる

 青森市長鹿内博が支援を表明。党派を超えた支持を訴えるが、民主党や連合青森は自主投票を決め、選挙戦は盛り上がりを欠いている。

「県民の命を守るため、方向転換をしよう」、共産、社民党の推薦を受けた大竹は、青森市役所前で第一声。この日、市長鹿内は公務で出席しなかったが、

 支援者らが駆け付けた。鹿内は元県議で現在2期目。県議時代も無党派で、六ケ所村の再処理工場着工に反対してハンスト運動をするなど、

 歴代県政にも是々非々の政治姿勢を取る。鹿内は2月に開かれた大竹の支援団体の設立総会に出席。「原発や核燃には誰もが不安。

 県政を変えなければならない」と支援を表明した。

 大竹は前県保険医協会長を務めた開業医で、福島第1原発事故後に県内で組織された「なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク」の共同代表に就任。

 国内全ての原発再稼働と核燃サイクル施設操業を認めない方針を公約とし、「原発容認」の三村との対立軸を鮮明にする。

 自民県連と公明党が推薦する三村も青森市内で第一声。3期12年の行財政改革や医師不足対策などの実績を強調したが、原発政策については

 「安全確保のためのルール作りにしっかり取り組みたい」と述べるにとどめた。

 過去3回の選挙は自公の推薦を受けた三村が30万に上る得票で当選を重ねてきた。民主党は前回、福島第1原発事故を受け、

 「原発新設凍結」を掲げる候補を擁立したが、大差で敗退。昨年の衆院選以降も党勢が回復せず、独自候補の擁立を断念した。

 一方、傘下に電力関連労組を抱える連合青森は反原発候補を表立って支援できず、2回連続で自主投票を決定。一部は雇用政策などで

 配慮を見せる三村の支援に回っている。青森県は六ケ所村の再処理工場のほか、建設中の大間原発などを含め、下北半島に国内の原子力関連施設が集中。

 事業者が県に納める核燃税は今年度195億円と、県税収入の14.5%を占める。

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。長野県の災害対策本部は今も行方が分からないままとなっている6人の捜索を、今年7月にも再開する。

 戦後最悪の火山災害となった去年9月の御嶽山の噴火では、警察や消防、それに自衛隊が延べ1万5000人を投入して山頂付近の捜索に当たり、

 これまでに57人の死亡が確認された。しかし、本格的な冬が近づき、捜索隊員の安全確保が難しくなったことから、長野県の災害対策本部は、

 去年10月で捜索を打ち切り、今も6人の登山者の行方が分からないままとなっている。対策本部では行方不明者の家族からの要望などを受け、

 捜索の再開時期について、雪どけや火山活動の状況も見ながら検討を進めていたが、梅雨明け後の今年7月にも再開する方向で調整を進めている。

 具体的には、7月下旬ごろに先行部隊を派遣し、山頂付近の状況を確認したうえで、本格的な捜索を再開するということで、当時の

 目撃情報などから6人がいたとみられるエリアを重点的に調べる。対策本部では天候や火山活動の状況を見て捜索再開の時期を最終的に判断することにしている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。新基地建設の準備が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖の海域で、けふ午前、台風6号の接近で撤去されていた

 油防止膜(オイルフェンス)の再設置が始まった。オイルフェンスは長島から沖合に向けて張られている。

 新基地建設に抗議する住民らは、海上で抗議船やカヌーを出してオイルフェンスを張る作業船に向かって抗議した。海上保安官が

 カヌー10艇以上を一時拘束し、抗議船2隻を漁港まで移動させた。一方、陸上のキャンプ・シュワブのゲート前では市民100人が

 基地建設に反対する座り込みを続けた。

 知事翁長は、きのふ東京都内の日本記者クラブと日本外国特派員協会で会見し、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画について「海上での

 銃剣とブルドーザーの基地建設だ」と述べ、基地が強制接収されてきた歴史と重ね合わせ、移設を強行する政府を批判した。

 知事は27日からの訪米についても「場合によっては何回も行かざるを得ない」との見解を示し、米国に対しての働き掛けを強める考えを示した。

 知事が上京して会見したのは、27日に控える訪米を前に辺野古移設反対の考えを国内外に明確に示す狙いがある。知事は会見で

 「手続き論として(埋め立て承認の)撤回や取り消しがある。知事の権限として有効に使い、名護市長と一緒になって造らせない。

 それができると思っている」と述べ、新基地建設阻止の意思を国内外の報道各社に訴えた。

 日本記者クラブで辺野古移設容認から反対になった理由について問われると「知事稲嶺恵一は15年使用期限の軍民共用空港として許可した。

 しかし、それを首相小泉純一郎がつぶし、自民も民主もオールジャパンで基地を置いている。私たちは70年前の戦争で10万人亡くなった。

 子や孫に基地を引き継いでいいのか。沖縄に生まれた保守の政治家は子どもたちを守るために頑張るべきだ」と述べた。

 安倍政権が掲げる基地負担軽減策について、嘉手納より南の米軍基地返還計画が県内移設を前提としており、計画が全て実行されても

 わずか0・7%の軽減にしかならないことを指摘。安倍との会談の中でも「返還が着実に進んでいるふうには見えない」などと訴えたことも示した。

 知事は基地が強制収用された経緯などに触れた上で、辺野古移設を強行する政府について「日本国の政治の堕落ではないか」と批判、

 安倍政権に対して「日本国民全体で日本の安全保障を守る気概もないのに一県にこれだけ押し付けている。それで積極的平和主義だと

 言っているが、日本の覚悟が感じられない」などと国の不条理を批判した。

 翁長は「日本国民全体で日本の安全保障を守る気概もないのに、(沖縄にだけ負担を)押しつけて積極的平和主義だと言っても、

 他国は日本の覚悟を感じない」と指摘。「地上戦で十万人も亡くなり、あんなに本土に尽くしてきた沖縄に(新たな負担も)

 あんたらで考えなさいという姿勢なのか。何で沖縄だけ上から目線で言われるのか」と疑問を投げかけた。

 辺野古への新基地建設を阻止するため、民間から資金を募る「辺野古基金」に触れ「二億円を超えたが、7割が本土から。本土の方も

 『これは変だよね』と感じている」と説明した。

 27日からの訪米で、米政府高官や上下両院議員らと会談することについて「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、

 米国に行く」と説明した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 維新の党の代表松野は、新たな執行部の発足を受けて、けふ、各党を回り、民主党の代表岡田と国会内で会談した。

 この中で松野は、後半国会の焦点である安全保障法制の関連法案について、「きのうの安倍と岡田の党首討論を聞いていると、

 これからいろいろな矛盾点が出てくると思う。いつまでに法案を成立させるという姿勢ではなく、しっかりと審議し、1本ずつの法案を巡って

 問題点が浮き彫りになるような充実した審議を求めていきたい」と述べた。これに対し、岡田は「安倍も『国民の理解を』と言っており、

 しっかり議論するという意味ではかみ合っているので、徹底的に議論をしていきたい」と応じた。そして、岡田は「まずは政府・与党が

 何を考えているのかをきちんとただして国民に理解してもらったうえで、よりよい結果を得るためにどうしたらよいかを、よく相談していきたい」と、

 与党側に徹底した審議を求めていくことで一致した。

 民主党の国対委員長代理安住淳は、維新の党との連携に意欲を示した。

 「松野代表とは、私個人もそうですし、いろんな意味で気心知れているので、いろんな意味であうんの呼吸でがんばりたい」、安住はこのように述べ、

 維新の党との連携に意欲を示した。また、維新の党との合流を含めた野党再編については、「相手のあることなので話さない方がよい」と

 述べながらも、「自民党と公明党が一極だと考えると、私は二極と三極が一緒になって新たな二極を作ることが国民のニーズにかなうと思う」と述べた。

 前経産相小渕優子(41)の関連政治団体の政治資金規正法違反事件で、政治資金収支報告書への虚偽記入は、2004年に発覚した

 自民党旧橋本派の1億円ヤミ献金事件をきっかけに始まったことが関係者の話でわかった。

 この事件では、同派に多額の簿外支出があったことが判明。小渕の元秘書で前群馬県中之条町長の折田謙一郎(67)は、同派に所属する

 小渕側の簿外支出は表明化しないよう不正な会計処理を繰り返したという。

 ヤミ献金事件では05年、同派の政治団体「平成研究会」の元会計責任者が公判で、「派閥議員への『もち代』や『氷代』など、

 使途を明かせない支出は記載しなかった」と証言。これらの簿外支出は翌年への繰越金として処理されたため、平成研の繰越金は

 収支報告書では18億円以上あったが、実際は3億円しかなかったことが明らかになった。

 平成研は、小渕の父で元首相の恵三が会長を務めたことなどから、折田は当時、小渕の資金管理団体「未来産業研究会」の収支を確認。

 すると、未来研でも、高級飲食店での会食費や選挙の陣中見舞いなどの簿外支出が1億円あり、繰越金として処理していたことがわかった。

 この発覚を恐れた折田らは06年以降、簿外支出を未来研から他団体に寄付したように記載することで隠蔽。一方、架空寄付を受けた

 他団体については、事務所費を水増しするなどして収支の帳尻を合わせた。閣僚らの事務所費を巡る不正が問題化した08年以降は、

 支援者向け「観劇会」の会費収入を大幅に減らす手口に変えたという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。17日、ハワイのべローズ空軍基地で海兵隊のMV22オスプレイが訓練中に着陸に失敗し、炎上し、24歳の海兵隊員1人が死亡、

 21人が病院に搬送された。海兵隊によると、病院に搬送され、重体になっていた1人が、死亡したという。また、2人が依然入院している。

 今回の事故を受けて、オスプレイが配備されている沖縄などでは安全性への懸念が高まっているが、米国防総省は現時点では日本での

 オスプレイの運用計画に変更はないと表明している。

 海兵隊などが引き続き事故原因を調査しているが、全容解明には数か月かかるという。

 韓国。大統領府は、けふ裏金疑惑で4月に辞任した前首相李完九の後任に、法相黄教安(58)を充てる人事を発表した。

 黄は「経済の活性化と国民生活の安定を実現し、国の基本を正すため最善を尽くす」と述べた。

 黄はソウル出身で1981年に司法試験に合格、主に公安担当として経歴を積み、釜山高検検事長などを歴任。2013年、朴槿恵政権発足とともに法相に就任した。

 大統領府の広報首席秘書官金声宇は指名理由を「大統領の国政哲学に理解が深く、不正腐敗を根絶し、政治改革を成し遂げられる適任者」と説明。

 朴の人事は清廉な印象がある法曹界からの起用を好むとされる。

 中国。上海に20日、世界最大規模のディズニーストアがオープン、ミッキーたちもお祝いに駆けつけた。

 上海のテレビ塔の真横という1等地にオープンしたディズニーストアは、直営店舗としては中国初出店で、店舗の総面積は5860平方mと

 世界最大規模の営業面積を誇り、2000を超えるアイテムを取り扱う旗艦店だという。

 来年、ディズニーランドのオープンを控える上海では、今回のディズニーストアの開店も話題になっていて、オープニングイベントにも

 多くの見物客が訪れた。中国では、上海のディズニーランドのほかに、北京にもユニバーサルスタジオが開業を予定するなど、外資系テーマパークの進出が続く。

   ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 川崎。川崎市川崎区日進町の簡易宿泊所2棟が全焼した火災。

 この火災で、川崎署は、きのふ出火元の「吉田屋」の焼け跡から新たに3人の遺体を発見した。うち1人は、海野道雄さん(67)と判明した。

 警察と消防はけふも逃げ遅れた人がいないか確認する作業を進めた結果、焼け跡から新たに1人が心肺停止の状態で見つかり、その後、

 医療機関で死亡が確認された。これで、この火災で亡くなった人は9人になった。宿泊者名簿に載っていた客44人のうち、7人とは

 今も連絡が取れず、この中には遺体で見つかった人のうち身元がわかっていない7人が含まれている可能性があり、警察で身元の確認を進めている。

 「8人」。焼け跡から見つかっている体の一部は複数あり、死者の数は増える可能性がある。

 身の回りのものを持ち出せないまま焼け出された宿泊者たちは、暮らしを立て直すすべを見つけられずに途方に暮れている。

 生活保護を受けながら簡易宿泊所に住むこの町の人々には、それぞれの背景がある。

 火災で全焼した「よしの」に住んでいた福井県小浜市出身の男(49)。高校卒業後、大手自動車メーカーに就職し、東海地方に移り住んだ。

 だが38歳の時、父の借金の取り立てが勤め先に来るようになり、退職を余儀なくされた。退職金500万円を切り崩し、全国を放浪した。

 所持金が1万円になったころ、公園で首をつり自殺を図った。意識を失ったまま運ばれた病院で、生活保護の受給を勧められた。

 受給の際のカウンセリングでうつ病と診断され、再就職はうまくいかなかった。数年前に連絡を取った妹から、両親は亡くなったと聞いた。

 「火事で持ち物まで焼けてしまった。どうしたらいいのか」。焼け跡を眺めながらぼうぜんとする。

 きのふの早朝、火災現場に近い公園に白髪の男(84)がたたずんでいた。生まれは長崎市。両親と姉の家族3人を原爆で失ったという。

 胸元にやけどの痕が残る。被爆の痕跡だという。

 長崎の造船関連の工場で働いていたが、20歳で解雇された。その後、建設労働者として各地の道路工事現場などを回った。

 年齢を重ねるにつれ肉体労働がつらくなり、60歳で仕事を辞め、簡易宿泊所に流れ着いた。「今は被爆者手当で生活している」。

 1泊2000円程度の宿泊所から転居するあてはない。先月からよしのに滞在していた30代の無職男。高卒後に造園関係の会社に就職したが、

 上司のいじめに遭い、1年で退職した。23歳で実家を出て、アルバイト先の寮を転々とした。「人間関係でもめたりして、100回以上

 転職した」。今は働き口が見つからず、生活保護を受けている。社会に出て活動したいが、火事ですべてを失ったのが響いているという。

 京浜工業地帯の中核都市として多くの工場労働者を抱える川崎市は、全国有数の簡易宿泊所の密集地域だ。川崎区役所保健福祉センターで、

 簡易宿泊所の宿泊者の相談に応じるソーシャルワーカーが担当しているのは30〜90代の20人。

 最近の宿泊者の傾向として、長期にわたって簡易宿泊所で暮らす高齢者と、数カ月で転居する30代前後の若者が多いという。

 センターの2014年の調査では、現場周辺の宿泊所の生活保護受給者1179人のうち、転居希望者は564人だった。

 若年層の宿泊者には「早く簡易宿泊所を出たい」という意思がみられることもあるが、高齢の宿泊者は転居したがらないのが一般だ。

 ソーシャルワーカーは「簡易宿泊所での長年の付き合いの中で、家族のような人間関係やコミュニティーができている。孤独死の心配がない

 という面もあるのだろう」と、とどまろうとする理由を分析する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

浪速大阪。大阪都構想が住民投票の結果、廃案になったのを受け、大阪府の知事松井一郎は、きのふ特別区設置協定書(都構想案)をまとめた

 法定協議会を廃止すると述べた。大阪府・市の5月議会に廃止議案を提出する。

 法定協は府知事と大阪市長、府議・大阪市議各9人の計20人で構成。3月に維新と公明党が都構想案に賛成し、府・市両議会で可決され、

 住民投票が実施された。知事松井はきのふの会見で「法定協は廃止。21日に議会に伝える」と話した。

 一方、府・市の職員90人で法定協の事務局を担ってきた大都市局については「せっかく府市併任の組織ができているので残したい。

 府市一体で、大都市大阪をつくる組織は必要」とし、編成や名称を変えて、存続させる考えを示した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 鹿児島。桜島の昭和火口で、今朝10時20分ごろ、爆発的噴火があり、噴煙が火口から4300mに達した。

 鹿児島地方気象台によると、昭和火口からの噴煙が4千mに達するのは今年4月24日以来で、1955年の観測開始以降、史上6位の高さという。

 爆発的噴火は今年572回目で、大きな噴石が4合目まで飛散した。この日、午前6時16分にも爆発的噴火があり、噴煙が4100mまで上がった。

 桜島は今年はじめから活発な活動が続いており、今月7日には観測史上最速の127日目で爆発的噴火500回目を記録している。

 気象台は「通常の火山活動の範囲内」としつつ、警戒を呼びかけている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。「山田うどん」賃上げの理由、アベノミクスの盲点とは。

 昼時にうどんや丼ものをかきこむ客でにぎわう、赤いかかしがトレードマークの「山田うどん」。埼玉県の国道沿いを中心に

 170店舗を展開する首都圏エリアのチェーン店で、“埼玉のソウルフード”とも言われているその魅力とは・・・

 「このモツ煮が好きで、それでちょくちょく」(客)、モツ煮込みからカルボナーラまでそろえる常連客も飽きさせないメニューの豊富さ。

 そして、「安くてうまいから」?!、「(Q.家計にとっては?)ありがたいです」(客)。

 最大の魅力は価格の安さ・・・、「これ以上我慢すると(経営が)苦しくなるという状況がこのままだと続いてしまいますから、

 今回の価格改定に踏み切ったと」(山田食品産業 社長山田裕朗)。3月に一部のメニューに限定して8年ぶりの値上げに踏み切った。

 小麦など原材料の価格が高騰していることが原因で、定番の「たぬきうどん」を今回、40円も値上げして280円に。

 一方で、「安さ」という魅力を保つため、ギリギリの経営努力も怠っていない?。

 「セット商品は価格をいじらないで、麺の単品の方だけ価格をいじらせてもらった」(社長の山田)。

 常連客の多くが注文するセットメニュー。その値上げは見送った。このため、うどんなど単品を値上げしても売り上げは増えず、横ばいのままだという。

 値上げが相次ぐ中、財布のひもを緩めない消費者たち。きのふ20日に発表された1〜3月のGDP(国内総生産)も、2期連続の

 プラス成長だが、個人消費はプラス0.4%と伸び悩んでいる。消費が回復するため、カギを握るのが、飲食などのサービス業や中小企業の賃上げ。

 安倍政権は、賃金が上昇すれば消費が拡大し、企業の業績回復につながって、さらに賃金が上がる“好循環”と呼ばれるシナリオを描いている。

 大手チェーンに対抗して生き残りを図る「山田うどん」も、4月から正社員の給与を1%程度引き上げる賃上げをした。ただ、“業績が

 改善したから賃上げに踏み切ったわけではない”と言う。

 「今、人手不足が甚だしいご時世で、人手の定着のためにもできる限りのことは行った」(社長の山田)。

 人手不足の中、従業員を必死で確保するために賃上げしたという。アベノミクスの“好循環”で描かれる消費の拡大から業績の回復へという

 理想とは違う厳しい現実。「経営環境は厳しくなるかと思います。その中でいろいろ企業努力をしていかざるを得ない」(社長の山田)。

 賃上げは痛みを伴う選択でもあり、アベノミクスが描くシナリオには盲点と課題が見えてきた。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 三重。死亡した母親の遺体を自宅に放置したとして、三重県警伊勢署は、死体遺棄の疑いで、伊勢市一之木の仲西久行(65)を逮捕した。

 逮捕容疑では、4月初旬に自宅で母貞子さん(88)が死亡したが、放置したとされる。署はけふ午後、司法解剖して死因を調べる。

 仲西は長男で貞子さんと2人暮らし。貞子さんに目立った外傷はなく、床に座り、ベッド上に伏せた状態だったという。仲西は

 「食が細くなって亡くなった。自分も死のうと思い家を出た」と話している。

 仲西は貞子さんの死亡後に自宅を出て放浪。きのふの午後、静岡県伊豆市内で大仁署員の職務質問を受け「家族が死亡したが放置している」と語った。

 連絡を受けた伊勢署員がきのふの夕方、自宅和室で死亡している貞子さんを見つけた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。昨年9月の御嶽山(長野・岐阜県境)の噴火災害を踏まえ、立山町は今月から、北アルプス・立山の火山「弥陀ヶ原」の

 火山防災対策として、室堂周辺の山荘15施設にガスマスク220個、ヘルメット240個などを配備することを決めた。

 町が各山荘に貸与する形で、今月26日〜6月19日の間、町役場で順次配布する。

 配布対象は、火山ガスが地表に噴き出している地獄谷の近くにある山小屋「雷鳥荘」をはじめ、「みくりが池温泉」、「天狗平山荘」など。

 噴火時の有毒な火山ガスや噴石などに備え、各山荘に配備するガスマスクとヘルメットの数は、施設によって10〜30個で、

 町が各山荘の保管スペースに応じて調整した。ガスマスクに装着し、フィルターの役目をする「吸収缶」も、各山荘ごとにガスマスクの倍の

 個数を貸与し、440個を配備する。

 弥陀ヶ原の地獄谷は、2012年から噴気活動が活発化。噴気口の周辺は強い硫黄臭が漂い、立ち入りが制限されている。

 気象庁は御嶽山の噴火災害後、弥陀ヶ原を常時観測対象の火山に追加し、観測機器の増設など監視態勢を強化する方針を決めている。

 今年1月には、富山、長野両県や立山町のほか、気象庁、警察、消防、自衛隊などの担当者が参加する火山防災協議会を設立し、

 本格的な防災態勢作りに着手している。

 こうした動きを踏まえ、町は2015年度当初予算で、登山客や観光客の安全を確保するため、購入費として170万円を計上。

 今回は110万円を投じて必要数の防災用品をそろえた。

 福井。鯖江市議会は、きのふが1955年(昭和30年)の第1回臨時会から400回目の開会となることを記念、全議員20人と市幹部の

 計43人がそろって鯖江産の眼鏡と石田縞じま織りの法被を身につけて本会議に臨んだ。

 市の3大地場産業の「眼鏡」「漆器」「繊維」をPRしようと議員側が発案。出席者らは法被に眼鏡姿で席に着き、越前漆器の木枠の

 壁時計を除幕して節目の開会を祝った。

 淡い茶と灰のしま模様の法被に議員らは「涼しげで着心地も良い」と気に入った様子で、議場は和やかな雰囲気に包まれた。

 市長の牧野百男は「市の誇る地場産品がさらに認知されることを期待する」とあいさつした。6月12日までの会期中、6月1、2、

 12日の本会議でも着用する。

 ハマヒルガオのかれんな花が、小浜市堀屋敷の県立若狭高校海洋キャンパス(旧小浜水産高校)裏で咲き誇っている。

 ハマヒルガオは、連続テレビ小説が撮影された「ちりとての突堤」など東側数百mにわたる砂浜に群生。大島半島の山並みを借景として、

 紫がかったピンクに白の上品な花(直径3センチ)が浜風に揺れている。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。イルカショーが人気の能登島の、のとじま水族館は、追い込み漁で捕獲されたイルカはおらず、直接的な影響はないとしている。

 全国にある水族館の一部では、和歌山県太地町で行われている追い込み漁と呼ばれる方法で捕獲された野生のイルカを購入しているが、

 国際組織の世界動物園水族館協会は追い込み漁は残酷だとして捕獲されたイルカを入手しないよう求めている。

 これを受けて国内の動物園と水族館が加盟する日本動物園水族館協会は、きのふ理事会を開き、和歌山県の追い込み漁で捕獲されたイルカの

 入手を禁止する方針を決めた。能登島にあるのとじま水族館では、現在、17頭のイルカを飼育していてイルカショーが人気を集めている。

 ここの水族館では、いずれも富山湾の他の魚を取るための定置網に引っ掛かったところを保護したイルカで、和歌山県の追い込み漁で

 捕獲されたものはいないという。定置網に掛かったイルカは水産庁の許可を得た上で飼育しており、今回の決定について、のとじま水族館では

 「追い込み漁で捕獲されたイルカはいないので直接的な影響はないが、今後、繁殖の研究にも取り組み、ほかの水族館にイルカを提供できるような

 ネットワークも作っていきたい」と話している。

 金沢。金沢の兼六園では、梅林の梅に大きな実がなり、訪れた観光客らの目を楽しませている。

 「白加賀」や「玉梅」など20種類200本が植えられている。6月下旬頃に収穫予定という。名古屋市から観光で訪れた会社員(26)は、

 たわわになった梅の実を見上げながら、「涼しさを運んでくれるようだ」と喜んでいた。

 加賀。上流で起きた大規模な土砂の崩落で、川の流れが濁っている手取川。

 白山麓、手取川水系の水でコメづくりをする田んぼが多い。川上の支流で大規模な斜面の崩落が確認され、土砂が流れ込んだ手取川の水は、

 今も濁ったまま。その影響で、流域の水田では、水の取り込み口付近に細かい砂が泥のように溜まった田んぼが多く見られる。

 この被害を調べるため、白山市では、県や農協などと共に、きのふ現地の確認に向かい、前週に調査を行った地点をあらためて見に行った。

 市の担当者は、「土砂の溜まり方が倍に増えている」。土砂の堆積は、深さが5〜7センチ。多い田んぼでは10平方m前後まで広がっていた。

 立ち会った土地改良区の理事長は、この時期にはなかったことと不安を募らせる。田植えが終盤を迎えている白山ろく。今後の影響について

 地元の農家は、「コメの生育、収量が心配と語った。手取川は、きのふも水の濁りが河口まで達していて、白山市では、白山ろくから

 美川地区まで市内全域で、この影響を調べたところ、美川地区では、多いところで1センチ程度の泥がたまっているのを確認したが、

 すぐに影響があるものではないという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も21日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎた。

 裏の新築現場からは、大工さんの細工の音が聞こえる。

 午後は、戴いたフキの筋を剥いてから、谷やんから電話があり、光が丘へ向かった。いつも土曜日にレンガ屋へ集まるメンバーが二人増えた。

 また、長男夫妻が欧州旅行中で、今夜成田着など、よもやま話。

 学童も帰宅の時間で、目に入る。山側環状は相変わらずの混みようだ。銀杏並木は、緑が濃くなっているようだった。

 夕方の散歩は何時ものコース。バス通りの歩道で、畑におられた谷口の御婆さんに「ご苦労様」、「今朝ほどは有難うね」と御礼したら

 帰路、青梗菜とイチゴを少し戴いた。深謝して歩道へ出たら山市さんに会い「コンニチハ」、「キャベツをやろうか」と、畑でなっていた

 のを切ってくれたので深謝。いやはや、このところ戴くばかり。何ともありがたいことである。御礼は後日珍しいものがあればだ。

 江戸の達也君から、これまで八重山毎日に投稿して掲載された「島ちゃびに付け込んだ陸自303は地方自治権の侵害だ」など記事が

 何枚か送られてきた。これは大阪弁護士会も応援してくれるので、来月那覇地裁に差し止め請求の提訴するらしい。また、中には、

 元名護市長岸本建男君の奥さんが掲載された毎日の記事もあったので、これからじっくり読んでみようと思う。

 夜は、ある特老ホームの理事会が、7時からあるので、田上町へ向かう。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊