「事故絶対ないと約束」、前双葉町長が国と東電提訴 福島
2015年、皐月、5月20日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。
風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水はいつものように流れていた。バス通りを越えて、坂道を下った。四つ角は左折したら、何時もの親父さんが畑に来ていて「おはようございます」。
西さんちの四つ角へ。家の横、物置で何かをされていたので「おはようございます」、「(前回きり残した木の伐採で)脚立を探しているのです」
洋菓子屋さんは、まだのようだ。宇野さんも。四つ角を過ぎて、なかの公園。在所を歩くが、アヤメがきれいだ。旧ため池を過ぎて、
みすぎ公園を一回り。少し過ぎたところから右折して、住宅地を一回りしたら、左官屋さんの親父さんが、車を洗っていたので、「おはようございます」。
やはり、梅林の実が大きくなっていた。この辺りから登校の学童が多くなってきた。「お早う」。京堂さんち前を渡って、コンビニの裏へ。
家の前には御婆さん、畑におられた京堂さんに「おはようございます」。で、「小さいけれども」と、もぎたてのイチゴを戴いた。
深謝して帰路へ。コンビニの裏通りを歩くと、エンジンをかけていたダンプに目礼すると、目礼が帰ってきた。
北さんの畑、杭を打ってナスの棚を作っておられたので「おはようございます、ご苦労様」、畑の盛り上がっているところを指して
「ここは何を植えられるのですか」、「金沢では冬瓜があるけど、ゆうがお(ゆうご)を珠洲へ行った折、求めてこようと思っています」、
「何とも懐かしいね、母親がよくかんぴょうにした…」。「金沢では、ゆうがおを知っている人は少ないね」なんて。茗荷のくきも伸びていた。
ヤマボウシの花びらが、飛んでいた。道心建材では、二台のダンプが駐車していた。四つ角はまっすく行く。 登校の学童に「おはよう」。
飯田さんちのシャクヤクがきれいだ。清水さんちのこいのぼりは何とか泳いでいた。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、朝飯。後に豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
きのふ、全国のトップをきって鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたが、けふは沖縄地方で梅雨入りした。
沖縄地方では今後、梅雨前線が停滞して雨や曇りの日が続く見通しで、気象庁は午前11時に「沖縄地方が梅雨入りしたとみられる」と発表した。
沖縄地方では平年より11日遅く、去年よりも15日遅い梅雨入りとなる。
北の大地。札幌に初夏の訪れを告げる「さっぽろライラックまつり」が始まった。
札幌市中心部の大通公園には、400本のライラックの木が植えられていて、花が咲くこの時期に開催されるライラックまつりは
札幌の初夏の風物詩となっている。けふは地元の合唱団がミニコンサートを開いて開幕を祝い、集まった市民らにライラックの苗木1500本が配られた。
今年は春先の気温が高かった影響で、先月30日に昭和28年の観測開始以来、最も早く開花し、すでに白や紫のライラックは満開となっている。
子どもを連れた母親は「花がとてもきれいで香りも良いです。もらった苗木を自宅に植えるのが楽しみです」。さっぽろライラックまつりは
今月31日まで開かれ、期間中は野外コンサートや道産ワインを楽しむイベントも予定されている。
文科省が2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場(新宿区)の計画見直し方針を明らかにした問題で、
知事舛添要一はきのふの会見で「設計図通りになるのを国民が期待し、国民の税金で造る。できないなら誰の責任なのか。誰も責任を取らない」と
強い口調で批判し、「不利な情報は早く開示した方がいい」と情報共有の必要性を訴えた。
文科相下村博文は一昨日、新国立競技場の開閉式屋根の設置を五輪後に先送りにする方針を表明し、都側に500億円の費用負担を要請した。
会見で舛添は「コストの問題と(工期が)間に合わないということだが、計算して予定を立てていたのではないか」と苦言。費用負担についても
「都民に500億円の拠出をお願いするだけの論理が必要だ」と指摘した。「国民に現状を理解いただいて打開策をみんなで考えるしかない」と危機感を示した。
一方、下村はきのふの会見で、開閉式屋根は五輪後、施設が赤字にならないようコンサートなどに活用するためとして「五輪・パラリンピックや
ラグビーのための準備として必然性があったわけではないから問題はない」と語った。
文科省によると、19年ラグビー・ワールドカップに向け、同年春の完成を目指すが、グラウンド上部に予定する開閉式屋根の取り付けは
技術的に難しく、完成が間に合わない恐れがある。観客席を覆う固定屋根は建設当初から設ける。可動式の1万5千席の設置は取りやめ仮設席に変える。
開閉式屋根は、高さ70mある競技場頂上部周辺の1万5千平方mに及ぶ。建築エコノミストの森山高至さんは「後から設置するのは
相当ナンセンス」と指摘する。工事の危険度など難しさが増す上、足場を組む追加の費用がかかりコストも割高になるためだ。
独創的な外観のため、複雑な曲面にならざるを得ない。面積も広大で「世界に例がないほど技術的に難しい」(日本スポーツ振興センター=JSC)とされ、
懸案の工期やコストを押し上げる要因と指摘されてきた。屋根といっても、テントに用いる柔らかい素材を折り畳んだり張り巡らせる構造だ。
曲面を覆うにはこうした可燃性の素材を選ばざるを得なかった。建築基準法は安全のため屋根を不燃材で造ることを義務づけており、
そのままでは違反の可能性があった。JSCは昨年五月、突然「開閉式屋根」の名称を「開閉式遮音装置」に変更しており、「違反逃れ」との指摘もある。
また、屋根は日照を遮り内部の風通しを悪くするため、グラウンドの芝生が傷みやすい。新競技場は年2回芝生を全面張り替えする計画で、
年間の管理費用は3億3千万円に達する。
こうした問題点にもかかわらず、JSCや国が設置にこだわるのは、収益性の高いコンサートなどイベントを開くためだ。
旧国立競技場は周辺への騒音のためコンサートは年数日が限度だったが、屋根を閉じれば音が漏れるのを防ぐことができる。
新競技場は巨大スタジアムであるがゆえ完成後の維持費も莫大。JSCの試算でも旧競技場の5倍の年35億円。スポーツだけでは
赤字は確実のため、コンサートを年12日(6億円の収入)開き、収益の柱にすることにしている。だが、一連の問題を踏まえれば
屋根によるコスト増は避けられず、割に合うとは言えない。森山さんは「開閉式屋根は不合理そのもの。設置をやめてもっと合理的な計画を作り直すべきだ」と主張する。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
ネパール。内務省は17日、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が
8583人になったと発表した。ネパールノ地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。
先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として
数十人を数え、17日も捜索活動が行われた。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。
これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。
首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。
地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。
夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで
登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた
県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。
岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。
県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの
注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に
加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。
県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、
危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。
住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。新基地建設反対の世論と過重負担を長年負い続ける県民の代表として、知事は、先日「ウチナーンチュ、ウシェーティナイビランドー
(沖縄の人をないがしろにするな)」と締めくくったのは何ともユーモラスで、面白い。
その知事翁長はけふ、東京都内の日本記者クラブで会見し「辺野古へ新基地建設は造らせない。工事を中断をして話をしてもらいたい」と述べ、
名護市辺野古への新基地建設を中断すべきだと訴えた。
また、27日からの訪米については、面会相手は流動的としながらも、「しかるべき人に会い、新基地建設問題は米国も当事者である
ということを訴えたい」と意欲を示した。
新基地建設阻止の具体的な方法や米国での面会相手を問う質問に対し、「できもしないのに沖縄はどうするんだという(上からの)
目線を感じる」と批判し、本土の沖縄への視線が新基地建設を進める政府と重なると強調した。
更に、知事翁長は午後、千代田区の外国特派員協会で会見を行い、米軍普天間基地の名護市辺野古への移設に反対する県の方針を初めて外国のメディアに向けて直接訴えた。
翁長「今のやり方でいきますと、(辺野古への移設は)できないと思っている。私は必ずできないようになるだろうと思っている。
絶対に作らせないということを米国には伝えたいです」。午後、外国特派員協会で会見に臨んだ翁長は、沖縄の基地問題の歴史的な経緯にも触れ、
普天間基地の辺野古への移設に反対する考えをあらためて訴えた。会見には米国をはじめ20か国のメディア関係者が参加したが、
知事が外国メディアに対して直接訴えるのは初めて。27日からは訪米も予定していて、日本政府との対立が続く中、辺野古移設問題への
関心を海外でも高めたい考えだ。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、
基地建設中止を訴える議員団が座り込みに参加し、抗議行動が続いた。午前中、市民ら70人が集会を開いた。
市民らは抗議船3隻とカヌー20艇で海上抗議も行った。浮具(フロート)沿いに停泊し、「サンゴを壊すな」、「基地建設やめろ」と声をそろえた。
午前11時現在、台風6号の接近中に撤去されたスパット台船や大型クレーン船の再設置はされていない。
ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は米ハワイで垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが墜落した翌日、県内で飛行訓練が強行されたことに
「民間ではあり得ない。(米軍は)兵士は消耗品と考えている。軍隊の本質が透けて見える」と批判した。
17日に開かれた「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」の事務局は、きのふ、大会当日に開場で募集した寄付金の額が
991万1505円だったと発表した。また、日本円以外にも外国の紙幣や貨幣も多少入っていたという。
大会事務局長の県議の仲宗根悟は「これだけ多額の寄付をしていただき、新基地建設阻止を求める参加者の思いの強さを感じている。
寄付金は大会運営費に使いたい」と述べ、感謝した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
今国会で初めての党首討論が、行われた。
安倍内閣が提出した安全保障法制の関連11法案について、民主党の代表岡田克也は自衛隊が集団的自衛権を行使する際、「場所は
相手国の領土、領海、領空に及ぶのか」と質問。安倍は「一般に海外派兵は認められていない。外国の領土に上陸して、武力行使を行うことは
ないし、大規模な空爆を(他国と)共に行うことはない」と述べた。
さらに岡田は、関連法案に盛り込まれている自衛隊による戦闘中の他国への後方支援について、「自衛隊のリスクが高まるのか」と追及。
首相は「戦闘が起こったときはただちに(活動を)一時中止をする。あるいは退避することを明確に定めている」と述べた。
維新の党の新代表松野頼久は「この場で当時の総理野田と自民党の総裁安倍が、国会議員定数の大幅削減を消費税増税の前までにやると
約束して野田は解散したが、いまだにできてないというのは一体どういうことだ」と指摘した。これに対し、安倍は「定数削減を進めていくと
いうことで同意したが、私からは、『少数政党の意見も聞いて土俵を作っていくべきだ』と申し上げた。私たちはすでに30人削減という案を
示しているが、国会で多数を持っているからといって、直ちにこれで決めていいとは思わない。民主主義の土俵は、議会で各会派がしっかりと
議論して、結論を出していく」と述べた。
共産党の委員長志位和夫は、2004年以来11年ぶりの党首討論。党が直近の衆参両院選挙で議席を増やし、党首討論への参加資格を
回復したためだ。志位はこの後の会見で「この間、躍進させてもらった重みを実感した。国政の基本問題を正面から問いただす役割を
果たしていきたい」。志位は、「今年は戦後70年で、節目の年にあたって、安倍自身がどういう基本姿勢をとるかは大変、重大な問題だ。
過去の日本の戦争は間違った戦争という認識はあるか」とただした。これに対し、安倍は「先の大戦において多くの日本人の命は失われ、
同時にアジアの多くの人々が戦争の惨禍に苦しんだ。不戦の誓いを心に刻み、戦後の70年間、平和国家としての歩みを進めてきた思いに
全く変わりはない。当然、村山談話や小泉談話、節目節目に出されている政府の談話を、全体として受け継いでいく」と述べた。
民主党の代表岡田は国会内で、「非常に残念な答弁だった。自衛隊員の後方支援でのリスクを改めて聞いたが何も答えていない。
リスクが高まらないはずはないが、そのことについてずっと逃げて、答弁しないという姿勢は非常に残念だ。また、集団的自衛権を行使する
場所について、安倍は、米軍と戦っている相手国の領土、領海、領空は、『ない』と言ったが、法文のどこを見ても、そんなことは書いていない。
答弁を修正するか、法文を修正して出し直すべきだ」と述べた。
公明党の代表山口は国会内で、「限られた時間の中で、それぞれの主張を並べるということになり、とくに平和安全法制に関するやり取りは、
かみ合った議論になっていなかった。早く、特別委員会で本格的な議論をすることが、国民に法案の内容が伝わるいちばんの道だ」と述べた。
維新の党の代表松野は国会内で、「安倍の答弁はだらだらと長く時間を潰している。調子のいいときだけ『少数政党にも配慮する』と言いながら、
安全保障法制の特別委員会は少数政党が入れない形で設置するなど、都合が悪いことになるとはぐらかす印象だった。議員定数の削減に
後ろ向きな感じがしたし、行政コストを下げる努力をしようという気迫も、全く感じなかった」と述べた。
共産党の委員長志位は、「日本の戦争は、間違った戦争だという認識が明記されているのがポツダム宣言で、この認識を認めるのか
繰り返し聞いたが、ついに認めるとは言わなかった。これは、戦後政治の原点の否定だ。戦後の日本の民主化の原点になった、この歴史的文書を
読んでないというのは驚きで、それだけで、総理大臣の資格がない」と述べた。
維新の党の代表松野頼久は、けふ国対委員長馬場伸幸を続投させる方針を決めた。馬場も引き受け、選挙対策も担当する。
大阪都構想の否決で党内が混乱する中、大阪市長(最高顧問)橋下徹に近い大阪維新の会出身の馬場を執行部に残すことで、「挙党態勢」を
印象づける狙いがあるとみられる。松野は、きのふは旧結いの党出身の政調会長柿沢未途を幹事長に決めており、大阪系議員の処遇が焦点となっていた。
馬場は昨年12月から国対委員長で、自民や民主など与野党とのパイプがある。
新執行部人事、幹事長に就く政調会長柿沢未途の後任に政調会長代理今井雅人(53)を起用する方針を決めた。
総務会長片山虎之助(79)は続投させる。既に続投が内定している国対委員長馬場伸幸を含めて、明日21日の両院議員総会で了承され、
松野新体制が発足する。政調会長に就く今井は民主党出身。松野は党内バランスを考慮した。橋下には最高顧問にとどまるよう求める考えだ。
衆院が安全保障関連法案を審議するため設置した「平和安全法制特別委員会」は、野党側が審議方法などをめぐり政府、与党との対決色を強め、
きのふ委員長選出が先送りされた。
野党は政府が自衛隊法などの改正案10本を一括法案として国会提出したことに反発した。与党は週内の審議入りを見送り、野党側に譲歩する姿勢を見せた。
自民党の国対委員長佐藤勉はきのふの会見で、審議入りの日程に関し、安倍の公務の予定も踏まえ「(最速で)26日になる。
入り口が大切なので、丁寧に対応していきたい」と述べ、引き続き野党に働き掛ける考えを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。福島第一原発の2号機では、2011年3月14日、格納容器内の圧力を下げるための「ベント」を試みたが、翌日に格納容器の一部が
破損し、大量の放射性物質が漏れ出したとみられている。
東京電力が、これについて検証を行った結果、本来、「ベント」の操作で作動するはずの、格納容器と排気筒をつなぐ配管の装置が
作動していなかった可能性が高いことがわかったという。
また、装置の周辺は「ベント」による放射性物質の汚染がみられないことから、2号機の「ベント」は、失敗していた可能性が高まったという。
東京電力福島第1原発事故で被ばくし、平穏な生活が送れなくなったとして、全町避難が続く双葉町の前町長井戸川克隆(69)が、
国と東電に1億4800万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
井戸川は提訴後に会見し「大震災前に東電は『事故は絶対起きない』と約束したので安全と信じていたが、命からがら避難することになった。
当時の町長として町民に大変申し訳ない」と述べた。
その上で「国は意見を聞かずに政策を決めている。町民の思いを伝えたいと思って提訴した。国と東電は責任を果たしてほしい」と訴えた。
江戸東京。耳が不自由で「筆談ホステス」として知られ、4月の東京都北区議選でトップ当選した区議斉藤里恵(31)の初の本会議出席を前に、
北区は、情報技術(IT)を使った聴覚障害者支援システムを全国で初めて議会に導入する。
このシステムにより、議会や委員会での発言は専用ソフトで音声が文字に変換され、聴覚障害のある議員や傍聴者は手元のタブレット端末で読める。
質問などの際は、演壇に置かれたパソコンに文字を打ち込めば、音声に変換されて議場に流れる。
区議会は、来年施行される障害者差別解消法に合わせ、2013年度から聴覚障害者が傍聴できる方策を検討。斉藤議員が区議になったことも後押しし、
導入を決めた。富士通が開発したシステムを二セット、本会議場と委員会室用に400万円で購入。26日の本会議で初めて使うが、
質疑などで本格的に使うのは6月定例区議会から。
システム導入に区議の斉藤は「私の存在で、議会からバリアフリーが進んでいることを実感しています。これでやっとスタートラインに立てた
気分です」とコメントした。
全日本ろうあ連盟によると、国会には聴覚障害のある議員はおらず、地方議会では区議斉藤と兵庫県明石市の市議家根谷敦子市議(55)の2人。
明石市は今月15日の本会議で、手話通訳者を3人頼んだ。市議会事務局は「ITを使うことは今のところ考えていない」という。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
川崎。川崎市川崎区で簡易宿泊所2棟が全焼した火災で、出火元の吉田屋の焼け跡から新たに3人の遺体が見つかり、犠牲者は8人となった。
犠牲者と不明者は、吉田屋の2、3階に宿泊していた人に集中していることが分かった。
玄関近くの階段付近が激しく燃えていたことも判明。遺体は主に玄関から離れた焼け跡で発見され、川崎署は玄関とは別の出口を求め、
逃げ遅れたとみて、失火と放火の両面で調べている。
署は日、犠牲者のうち1人だけ身元が判明している市川実さん(48)の死因を焼死と明らかにした。市川さん以外に8人前後と
連絡が取れないとし、身元不明の犠牲者7人が含まれているとみて、DNA鑑定をするなどして確認を進めている。
吉田屋は市への届け出では「木造2階建て」となっているが、火災時は事実上3階建てだった。吉田屋の2、3階部分は廊下が吹き抜けで、
階段付近は火の気がなかった。署は吹き抜けの構造が火の回りを早めた可能性があるとみている。
身元が確認された市川さんは3階の部屋に宿泊していたという。一方、3階で市川さんの部屋の隣に宿泊していたという男(56)によると、
顔見知りの宿泊者のうち、3階の1人、2階の3人と連絡が取れなくなっている。
2階に宿泊し、火災当時は不在だった別の男(62)は、同階の4人の行方が分からないとしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
高知。米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイがハワイで着陸に失敗した死亡事故を受け、同型機が参加する日米共同統合防災訓練が
6月7日に予定されている防衛相中谷の地元、高知県の副知事岩城孝章は、けふ「事故原因を究明していただかない限りは、オスプレイが
参加するということにはならないと思う」と話した。訓練には自衛隊と在日米軍などが参加する。この日、共産党県議団がオスプレイの
訓練参加中止を県へ申し入れたのに対し、答えた。副知事岩城は「事故原因を早期に明らかにするよう、数日中に中国四国防衛局を通じて
米軍側に申し入れる」とも述べた。
愛媛。原子力規制委員会は、伊方原発3号機について、再稼働の前提となる審査に事実上、合格したことを示す審査書の案を了承した。
原発の新たな規制基準のもとでの審査合格は、3例目となる。
四国電力は2013年7月、伊方原発3号機の再稼働に向けて原子力規制委員会に審査を申請し、地震や津波などの対策を強化してきた。
規制委員会は、けふ20日の会合でこれらの安全対策が「原発の規制基準に適合している」とする審査書の案を全会一致で了承した。
今後1か月間、国民から意見を募ったあと、正式な審査書を決定するが、その後も地元の同意手続きや設備の検査などが必要で、再稼働は
早くとも冬以降になる。規制委員会の審査に合格したのは、鹿児島県の川内原発1、2号機と福井県の高浜原発3、4号機に続いて、3例目。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
埼玉。8月9日に投開票される埼玉県知事選に、現職で3期目の知事上田清司(67)が4選を目指し立候補する方向で最終調整に入ったことが分かった。
関係者は選挙事務所の開設準備に入っており、上田も「必要であれば手を挙げる」と話している。月内にも表明する見通し。
知事選を巡っては、自民党県連が天皇の心臓手術を執刀した心臓外科医、天野篤(59)に立候補を要請し、事実上の一騎打ちの構図になるか注目される。
上田は初当選翌年の2004年、知事の4選自粛を努力義務とする「多選自粛条例」を制定している。4選に向けた自らの立候補と
条例の整合性について説明を求められそうだ。
関係者によると、今月26日の臨時県議会で上田と対立する自民が「4選出馬は多選自粛条例に反する」と指摘する可能性がある。
上田側は先手を打つ形で臨時議会前に立候補表明の場を設けることも検討している。
栃木。きのふの早朝、佐野市の住宅で火事があり、焼け跡からこの家に住む38歳の女性が遺体で見つかった。
きのふの朝4時半頃、佐野市の木造2階建て住宅で、火が出て、1時間後に消し止められたが、焼け跡の2階のトイレからこの家に住む
田端幸枝さんの遺体が見つかった。家には幸枝さんの両親も住んでいたが、逃げて無事だった。警察はきのふの朝から実況見分を行っており、
焼け跡の状況などから2階の幸枝さんの部屋から出火した可能性が高いとみて、詳しい出火原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
岡山。津山市で軽乗用車同士が衝突し、片方の車に乗っていた高齢の夫婦が死亡した。
今朝10時過ぎ、津山市河辺の国道の交差点で、右折しようとしていた軽乗用車と、直進していた軽乗用車が衝突した。この事故で、
直進していた軽乗用車に乗っていた真木K夫さん(82)と、助手席に乗っていた妻の陽子さん(78)が死亡した。また、もう1台に乗っていた
81歳の男も、肋骨を折る重傷を負った。現場は、中国自動車道の津山インターチェンジの入口につながる見通しのいい交差点で、
警察が事故の原因を調べている。
長野。きのふの午後2時過ぎ、木曽町福島の国道19号で、乗用車とトラックが正面衝突した。
乗用車を運転していた東京都昭島市昭和町の中野英一さん(71)が胸を強く打って死亡し、助手席の東京都日野市栄町、松村隆夫さん(66)も
出血性ショックで死亡した。トラックを運転していた長野県大桑村野尻の運転手大平泰久さん(55)は首などに軽傷を負った。
現場は片側1車線の緩やかなカーブ。署は、北方面に向かっていた中野さんが対向車線にはみ出したとみて調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
浪速大阪。今朝、豊中市で登校中の小学生の列に車が突っ込み、小学生5人がケガをした。
そのうち7歳の男の子が心肺停止だという。今朝7時50分ごろ、豊中市柴原町の路上で、「車と歩行者の事故があり、小学校の子どもが
ケガをしている」と通行人から119番通報があった。50歳の女が運転する車が登校中の小学生の列に突っ込み、小学1年の7歳の
男の子が心肺停止の状態、小学6年の男の子2人が重傷のほか、さらに2人の男の子がケガをしており、病院に搬送された。
また、大人1人もケガをしているという。警察は、運転していた会社員の中村恵美を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事情を聞いている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。今朝早く、富山市の用水路で、きのふから行方不明となっていたお年寄りが遺体で見つかった。
今朝4時半過ぎ、富山市八幡の用水路の水門で、掃除に来た男が、水門の近くでうつ伏せの状態で浮いている女性を見つけ警察に通報した。
女性はすでに死亡していて、身に着けていた服装から身元は、きのふから行方不明になっていた富山市婦中町の宇津美智子さん(85)とわかった。
宇津さんは、きのふ自宅を出たまま行方が分からなくなっていて、家族や警察が捜していた。警察は、司法解剖して宇津さんが死亡した原因を調べる。
魚津市内の漁師らでつくる「魚津市漁場環境保全会」は、きのふ地元の小学生たちが育てた海草「アマモ」の苗を、経田海岸の海底に植えた。
アマモは、魚介類の産卵場所や稚魚の生育場所になることから「海のゆりかご」と呼ばれる。保全会は豊かな漁場を守ろうと毎年、
アマモの苗を植えており、昨年からは経田小学校の児童が育てた苗を移植している。
この日は、経田小の5年生42人が、昨年11月から水槽で育ててきたアマモの苗400株を、保全会の潜水作業員2人に手渡した。
作業員は沖合20m付近の海に潜り、海底に苗を植えた。5年の藤森渉夢(あゆむ)君(10)は「大きく育ってほしい」。
福井。高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地裁が、再稼働を認めない仮処分の決定を出したことに対し、関西電力が
効力を停止するよう求めた申し立てを裁判所が却下した。
一方、関西電力の異議申し立ての審理は、けふ20日から始まる予定で、この申し立てが認められないかぎり高浜原発3・4号機は、再稼働できない状態が続く。
高浜原発3号機と4号機について再稼働に反対する福井県などの住民9人が申し立てた仮処分について、4月14日福井地裁は、
「国の新しい規制基準は緩やかすぎて、安全性は確保されていない」などとして再稼働を認めない決定を出した。
これについて関西電力は「独自の観点で判断していて、地震に対する安全性などについて認定に誤りがある」として、福井地裁に
異議の申し立てを行うとともに、決定の効力の停止を求める申し立てを福井地裁に行った。このうち効力の停止を求める申し立てについて、
関西電力によると、福井地裁の裁判長林潤は、効力を停止する、明らかな事情はないとして、18日付けで効力の停止を認めない決定を出した。
一方、異議申し立ての審理はけふから始まる予定で、この申し立てが認められないかぎり高浜原発3・4号機は、再稼働できない状態が続く。
関西電力は「執行停止が認められず誠に遺憾だ。1日も早く再稼働をさせるべく仮処分命令を取り消していただけるよう異議審において
安全性の立証に全力を尽くしていく」とコメントしている。
春江町(坂井市)のまちおこしグループ「春江大好きプロジェクト」(代表木川直美)が随応寺中央で管理している「恋人に捧げるバラ園」で、
100種類150本のバラが見頃を迎えた。100平方mの敷地には、花びらの数が多いイングリッシュローズを中心にピンクや赤、黄など
色鮮やかな花が咲き誇り、甘い香りを漂わせる。
バラ園は2011年に春江町石塚のゆりの里公園の一角にオープンし、250本のバラを展示していたが、宿根草などと組み合わせた
イギリス風庭園(イングリッシュガーデン)にしようと昨年、現在地に移転した。
プロジェクトのバラ好きメンバー15人が世話をし、レンガを敷いたり、アーチを手作りしたりして園内を整えた。6月中旬まで楽しめ、
見学は自由。31日午前十時からは「ローズパーティー&バラと美女撮影会」が開かれる。チケットは前売り250円(当日300円)。
問い合わせは、木川さん 090(4323)3714。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。羽咋市の男が、息子を騙る男に現金1000万円をだまし取られる事件があった。
男を新幹線で東京に呼び寄せ現金を受け取る、いわゆる「上京型詐欺」の手口で、県内での被害は初めて。一昨日の朝9時ごろ、
羽咋市に住む70代の男に長男を名乗る男から、「同級生に誘われ1000万円を投資したが失敗した。1000万円は会社から借りた金で、
このままだとクビになる」と電話があった。話の内容を信じた男はその後、「新幹線で東京まで来てほしい」と指示を受け、北陸新幹線で
東京に行き、弁護士を名乗る男に1000万円を手渡したという。移動時間の短縮に目を付け、北陸新幹線を利用させる「上京型詐欺」の
手口による被害は県内で初めてで、警察が注意を呼び掛けている。
能登町で唯一の鍛冶屋「ふくべ鍛冶」を、4月に四代目として継いだ干場健太朗さん(35)が、専用の自動車による新たな出張サービスを始めた。
店まで足を運ぶのが難しい住民のため、町を巡回して包丁研ぎや農具や漁具の修理、販売などを手掛けて「軽いフットワークで、能登の
里山里海を担う人たちを支えたい」と意気込む。
1908年(明治41年)創業のふくべ鍛冶は宇出津港に近く、漁具作りにも力を入れている。漁師が魚をさばいたり、絡まった網を
切ったりする包丁「マキリ」、ナマコやサザエ採りの道具などが店頭に並ぶ。干場さんは3月末に町役場を退職し、父勝治さん(68)と伝統を守っている。
サービスは「くわを担いで、バスに乗るわけにもいかん」といったお年寄りの要望を受けてスタート。店には、初代勇作さんの行商の記録もあり、
干場さんは「原点回帰です」とうなずく。キリコと夕日、のとキリシマツツジの「能登の三朱」にちなんだ色合いの車を走らせると、
新たな感動もあった。40年以上前に店で作られて使い続けられたくわが持ち込まれたほか、納屋に保管していた農具の手入れをきっかけに、
畑を再開した人もいた。住民からの評判は「車の運転ができないから助かる」、「知り合いと会えてにぎやか」と上々。
町外からの引き合いも増えているという。店がある宇出津中町商店会青年部の協力により、日用品も販売している。修業中の干場さんは
「一人一人の道具への愛着が励みになる。自分で仕上げた農具や漁具が、修理で手元に戻ってくるまではサービスを続けたい」と目標を掲げた。
金沢。全国から広告業界の関係者が集まり、広告の役割や今後の展望について考える全国大会が金沢で開幕した。
この大会は全日本広告連盟が毎年開いているもので、今年は北陸新幹線の開業にちなんで10年ぶりの金沢開催となった。
金沢の芸妓衆の素囃子で幕を開けた大会には全国の広告協会から関係者1200人が参加。開会式では全日本広告連盟の大平明理事長が
「今後さらなる発展が期待される金沢で広告やコミュニケーションのあり方をもう一度考えよりよい広告を全国へ発信していきたい」と挨拶。
大会は明後日22日まで開かれ、参加者は金沢の文化やものづくりの現場などを視察する。
通りで、今朝のローカル紙は、広告がどっさり、馬に食わせるほど掲載されていた。
加賀。県内最大のお茶の産地、加賀市で新茶の刈り取り作業が始まった。
加賀市打越町は、江戸時代から栽培が続く県内最大のお茶の産地で、甘みの中に少し渋みのある味わいが特徴。今朝、地元の農家らが
共同で管理している広さ3ヘクタールの茶畑で、刈り取り作業が始まった。作業に当たった農家の女性は、専用のはさみを使って
サクサクと音を立てながらお茶を刈り取っていった。 一方、男は、機械を使って一気にお茶を刈り取っていった。けふは地元の子どもたちも
招かれ、歓声を上げながらお茶摘みを体験していた。小学3年生の女の子は「摘むお茶を選んで刈り取れるので楽しいです。摘んだお茶を
親に飲ませてあげたい」。今年は暖かい日が続いて成長がよく、刈り取り作業は去年より10日早く始まった。打越製茶農協では
「今年は天候に恵まれおいしいお茶ができたので、たくさんの人に味わって欲しい」。摘み取ったお茶は、一度、工場で蒸して乾燥させたあと
来月から県内で販売される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も20日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
月半ばを過ぎた。
午前中は、代謝内科と呼吸器の検診で、金大へ。特に異常なしの御託宣。玄関前広場の整備で、構内へ入るのに30分待ち、更に
駐車場へは10分。中へ入れば、血液検査に30分、待合室も一杯。何とも疲れるわい。
四万十の武さんから。こちら整骨院の先生がバイクで転倒、治療院休業で不便しています。我が庵の南隣、二階建てが解体工事中、
新築の平屋完成は八月末とのこと、隣人として周囲の景観が変わり、新鮮な戸惑いがあるのも事実。足場とテントが外れ、広がる景色の解放感!
笑ってしまいます。天候に恵まれ、順調に完成することを願っています、元気で歩きましょ!なんて便り。
松任の安田君から。(小屋?)新聞は毎日見ています。毎日、毎日続けていくなんて、大変だ〜〜〜と感心!こちらも、毎日、変わらず、
やぶれ小屋へ通うのみ。お客の来ないのにね〜(笑)長い冬も終わり、暖かくなって、この頃は少し(1〜3人)お客が冷やかしに来るようになりました。
ワタクシコト、大きい儲けの出来ない性分なのか?商売がもともと下手なのか?!ま〜この調子で、〜〜〜!それでも、この身体と
御年じゃー、ま〜、ようやく年相応の仕事(趣味)となってきましたね。自分の思う時間に開閉し、台所兼居間でのぼんやり、好き放題の接客、
気楽な稼業とはこの事だね。春先から、昔は酒、今は医者を梯子する〜〜〜!!)の川柳どうり。歯医者、内科に、皮膚科と眼科。
これで、うつ病再発で、精神科行きなら、もう終わりやぞいね(笑)。それでもこの頃は、神の助けか、親様兄弟の仏様の御蔭か!!頭の狂いは、
治った模様である、アンヤトあんやとう!や〜そん訳で、暖かくなると同時に、平常心に戻りつつあり、?日々元気でやぶれ小屋へ通勤して居ります。
近くへ来ましたら、いつもタイミングが合わずすみません。又、顔を見せて下さい、待っておりますぞい!!なんて便り。
夕方の散歩はいつもの通り。バス通りの歩道を行くと、鈴木の爺さんが畑で、かぼちゃかに藁を敷いていた。橋本さんも自宅前の畑におられて
「ご苦労様」、「(爺さんに手を取られて)畑はほったらかしてあったので」と草むしりされていた。小路から、なかの公園方向へ行くと、
時折会うお爺さんに会い「コンニチハ」、「散歩の仲間入りです」という。「畑をやられているのでしょう」、「午前中は(駅裏の)金ブラで
ダンス教室でした。今から畑に行くので、車と思いましたが歩くことにしました」という。後、旧ため池を左折して、京堂さんちまえで
御婆さんに会い「コンニチハ」、朝もお会いしたが、ちと頓珍漢な話になり、お大事にと失礼した。自宅の庭で、水撒きしていた義弟に会ったので
今朝、検診に行った折、(山道で、転倒した骨折で)入院している義甥の部屋を覗いてきたことを話したら、日曜以来毎日、行っていると話していた。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊