沖縄より一足早く、奄美地方が”梅雨入り”

 2015年、皐月、5月19日 。石川県内は、雨。金沢の最高気温は23度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺津用水はいつものように流れていた。バス通りを越えて、坂道。四つ角はそのまままっすぐ、住宅地を一回りして、西さんちの四つ角へ。

 山津さんち、玄関わきに割った薪をきちんと積んであった。洋菓子屋さんは、まだのようだ。宇野さんも。四つ角を過ぎて、なかの公園。

 お友達を待つのか、屋根のある休憩場に登校の児童一人。在所を歩くが、アヤメがきれいだ。この辺りから登校の学童が多くなってきた。

 「お早う」。京堂さんち前を渡って、コンビニの裏へ。家の中で、吸えないのかガレージで吸う中年さんに「おはようございます」。

 北さんの畑、ジャガイモの花が美しい。茗荷のくきも伸びていた。水たまりにはヤマボウシの花びらだ。道心建材では、二台のダンプが

 駐車していた。四つ角はまっすく行く。 色とりどりの合羽に傘の学童、4、5人のグループに「おはよう」。

 雨風の中、清水さんちのこいのぼりは何とか泳いでいた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。沖縄より一足早く、奄美地方が梅雨入りした。

 全国で最も早い梅雨入りで、奄美地方では平年より8日遅く、去年より14日遅くなっている。

 今年は沖縄地方がまだ梅雨入りしておらず、奄美地方が先となるのは2006年以来、9年ぶり。

   横浜。きのふの午後零時50分ごろ、横浜市戸塚区内の男子高校一年生(15)が戸塚署の交番を訪れ、「人を殺しました」と自首した。

 署員らが自宅を調べると、同居しているパート従業員の母親(50)と祖母(81)が血を流して死亡しているのが見つかった。

 署は二人を殺害した殺人容疑で少年を逮捕した。

 少年は自首した際に包丁を持っており、「午前中にばあちゃんと母さんを包丁で刺した」と容疑を認めている。調べには淡々と応じ、

 「勉強のことなど生活態度を注意された」と動機を供述。「発作的に刺し、われに返って大変なことをしたと思い、自首した」と説明している。

 祖母は一階、母親は二階で見つかり、いずれも刃物で刺されたような傷が複数あった。包丁は刃渡り17センチで、台所にあったものとみられ、

 交番でバッグから取り出して警察官に渡した。自首した時は私服姿だったが、自宅から血のようなものが付いた制服が見つかった。

 少年は祖母と母親のほか、会社員の父親(50)と中学一年生の妹(12)と5人家族。父親は単身赴任中、妹は登校して不在だった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ネパール。内務省は17日、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が

 8583人になったと発表した。ネパールノ地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。

 先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として

 数十人を数え、17日も捜索活動が行われた。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。

 これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。

 首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。

 地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。

 大地震が起きたネパールで被害の現地調査を行った愛媛大学の調査団が、きのふ、松山市で報告会を開き、建物の被害や地盤の状況などについて詳しく報告した。

 愛媛大学は、ネパールにある6つの大学と地震防災の研究に関する協定で留学生を受け入れるなどの交流があり、今月1日から8日にかけて、

 ネパール出身の教員や学生を含む10人余りの調査団を編成して、現地調査にあたった。きのふは、松山市の愛媛大学で調査の報告会が開かれた。

 この中で、ネパール出身の准教授バンダリ・ネトラ・プラカシュさんは「市内にある新しい建築物は、被害が少なかったが、山岳地帯にある

 れんがや土で造られた民家は、ほとんどが壊れていた。現地では余震が続いていて、今後も大きい地震が起こる可能性がある」と述べた。

 また、教授の岡村未対は「今回の調査結果をもとに、液状化現象が予想される場所などを示すハザードマップなどを、早急に作る必要がある」と述べた。

 愛媛大学は、今回、現地の3か所に地震計を設置していて、来月から毎月、現地で調査を行い、結果をネパール政府などに報告する。

 バンダリさんは「現地で世界遺産の建物が壊れているのを見たときは、心が痛んだ。ネパール政府に復興に向けたアドバイスをしていきたい」。

   ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、けふも早朝から、米軍キャンプ・シュワブゲート前で

 50人が抗議行動を行った。米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが、日本時間の18日午前に米ハワイ州オアフ島の空軍基地内で

 墜落し、隊員1人が死亡したことについて、市民から「構造的な危険性があらためて明らかになった。沖縄から撤去させなくてはならない」と声が上がった。

 先日、新基地建設阻止の大会で、知事翁長は、「うちなーんちゅ、うしぇーてぇー、ないびらんどー(沖縄人をないがしろにしては

 いけませんよ)」と締めくくったのは面白い。

 知事翁長は一昨日17日の県民大会で「県の有するあらゆる手法を用いて辺野古に新基地は造らせない。公約実現に向けて全力で取り組むことを

 あらためて決意する」と、建設に反対する民意を受けて阻止を貫く方針を訴えた。

 沖縄にとって「原点は普天間飛行場が戦後、米軍に強制接収されたことだ」とも強調。「普天間の危険性除去」を原点とし、新基地建設の

 必要性を繰り返す政府の認識のズレを指摘した。

 政府が辺野古移設を普天間返還の「唯一の解決策」と決め付け、県内移設を迫る姿勢について「沖縄は自ら基地を提供したことは一度もない。

 こんなことが許されるでしょうか」と問いかけ、「このことを日本の政治の堕落だと言っている」と厳しく批判した。

 昨年の名護市長選や知事選、衆院選で示された民意のほか、全国紙など最近の世論調査で新基地に「反対」が「賛成」を上回っている傾向も示し

 「自国民に自由と人権、民主主義という価値観を保障できない国が、世界の国々とその価値観を共有できるのか」と指摘。

 民意を顧みず、基地建設を強行する政府の対応に疑問を投げ掛けた。

 政府が前県政時に取り組むとした普天間の「5年以内の運用停止」には「埋め立て承認を得るための話クヮッチー、空手形だったのではないか」と危惧。

 安倍が面会で「嘉手納基地より南の施設の返還」が前進していると説明したことを紹介し、「普天間が辺野古新基地に移り、嘉手納より

 南が返されても(在日米軍施設が沖縄に集中する割合は)たった0・7%しか減らない。全部県内移設だからだ」と指摘した。

 翁長は独立した民主国家として「日本の独立が神話だと言われないよう安倍首相、頑張ってください」と民意や民主主義を尊重するよう要求。

 新基地建設反対の世論と過重負担を長年負い続ける県民の代表として「ウチナーンチュ、ウシェーティナイビランドー(沖縄の人をないがしろにするな)」と締めくくった。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 自衛隊による米軍への後方支援の範囲拡大などを含む安全保障法制の関連11法案について、いまの国会で成立させる必要があるかどうか

 尋ねたところ、「必要はない」60%が「必要がある」23%を引き離した。

 これは、新聞朝日が16、17の両日、全国世論調査(電話)を実施した結果による。安保関連法案のうち、日本に大きな影響がない

 国際紛争などを巡る後方支援に、そのつど法律を作らなくても自衛隊を派遣できるようにする法案について、「反対」54%が「賛成」30%を上回った。

 日本の平和や安全に重要な影響を与える事態で、自衛隊が米軍を世界中で後方支援できるように変える法案についても、「反対」53%が「賛成」29%より多かった。

 集団的自衛権を使えるようにする法案に「反対」は43%で、「賛成」の33%を上回った。安倍が安保関連法案について、日本が

 米国の戦争に巻き込まれることは「絶対にありえない」と説明したことについては、「納得できない」68%が「納得できる」19%を大きく上回った。

 内閣支持層でも「納得できない」50%が「納得できる」35%より多かった。

 一方、安保関連法案の国会承認が、自衛隊海外派遣などへの歯止めになると思うかどうかを聞いたところ、「歯止めになる」は48%で、

 「歯止めにならない」の32%より多かった。また、「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)改定で、自衛隊が米軍に協力する範囲や

 内容が拡大し、日米同盟が強化されたことを「評価する」は45%で、「評価しない」32%を上回った。

 ガイドライン改定で、沖縄県の尖閣諸島を含む離島防衛で米軍が自衛隊に協力することを確認したことについても、「評価する」61%が

 「評価しない」20%を引き離した。

 安倍内閣の支持率は45%(4月18、19日の前回調査44%)、不支持率は32%(同35%)だった。

 住民投票での敗北を受けて、今年12月の市長任期満了とともに政界から引退する意向を示した大阪市長橋下は、地域政党・大阪維新の会の

 代表も辞任する考えだ。大阪維新は、都構想を前面に押し立てた4月の統一地方選で大阪府議会、大阪市議会の第1党を得たばかり。

 「看板政策」と「創業者」を一気に失うことに、所属議員には危機感が広がる。

 「都構想が否定されて、動揺している議員が多い。まずは議員が一致団結しなければダメだ」。大阪維新の市議団幹事長美延映夫は、

 きのふの朝、こう語った。この日午後、所属市議36人全員による会議を開き、今後の対応について協議した。

 橋下は政界引退を表明した一昨日夜の会見で、都構想について、「今回で結論は出た。悔いはない」と断念する考えを示した。

 大阪維新に関しても、「個人政党じゃない。(市長任期満了までの)残された期間で次のリーダーに引き渡していくのが、代表としての

 最後の務めだ」などと述べた。

 4月に初当選した市議は「都構想実現を目指して立候補したが、目標を見失ってしまった。議員にとどまるべきなのか」と動揺を隠せない。

 維新府議も「次の政治目標や政策を考えなければならないが…。今は全くの白紙で、思いつかない」とぼうぜんとした様子で語った。

 大阪市長橋下徹が12月の任期満了で退任の意向を表明したことを受け、公募で選ばれた大阪市天王寺区の区長水谷翔太(30)は、きのふ

 橋下の任期に合わせて辞職する意向を固めた。水谷は「橋下の退任で政治状況が変わり、区独自に取り組んできた施策が引き継がれる保証がない」と

 理由を説明した。近く正式に市側へ伝えるという。水谷は橋下が全24区で行った区長公募の最年少として、2012年8月に天王寺区長に

 就任した。任期は来年3月末までだった。

 維新の党は両院議員総会を開き、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対多数となった責任をとるとして辞任した江田の

 後任の代表に、幹事長松野頼久を選出した。

 松野は「一刻も早く事態を収拾し、有権者の期待に応える体制を大至急、立て直さなければならない」と述べ、党の結束を呼びかけた。

 維新の党では、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対多数となったことを受けて、最高顧問を務める大阪市の市長橋下が

 政界を引退する意向を表明し、代表江田も「代表としての責任を痛感している」として、辞任する意向を示した。

 維新の党はけふ午前、執行役員会を開いて対応を協議し、江田の辞任を了承した。

 そして、混乱を早期に収拾する必要があるとして、後任の代表を選出するため、午後、国会内で両院議員総会を開いた。

 総会では、所属議員から幹事長松野を代表に推す声があり、ほかの人を推薦する意見がなかったことから、了承を求めた結果、

 全会一致で松野が新たな代表に選出された。松野は総会の中で、政務調査会長柿沢を幹事長に起用したいという考えを示したうえで、

 「わが党にとって危機的な状況で、一刻も早く事態を収拾し、有権者の期待に応える体制を大至急、立て直さなければならない。党の力を

 振り絞って、もう1回、改革政党として力を発揮していこう」と述べ、党の結束を呼びかけた。

 松野は54歳。民主党の鳩山内閣の官房副長官などを務めたあと、3年前の平成24年に民主党を離れ、日本維新の会の結党に参加して、

 去年12月から維新の党の幹事長を務めてきた。松野の代表としての任期は江田の任期である今年9月まで。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。ハワイ州で、きのふも触れたが、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが墜落した。

 米軍機の墜落事故は、首都圏でもたびたび発生し、多くの日本人が犠牲になった。米軍横田基地(福生市など)にCV22オスプレイの配備が決まり、

 事故を知る関係者は「悲劇が繰り返されるのでは」と案じた。沖縄県の知事翁長は、墜落原因が究明されるまで宜野湾市の普天間飛行場に

 配備されているMV22の飛行停止を米側に求める意向を明らかにした。

 1977年9月に横浜市緑区(現青葉区)に米軍機が墜落した事故で二人の息子を失い、自らも大やけどを負って4年の入院の末、

 亡くなった土志田和枝さん(当時31)。兄隆さん(66)は、横田基地にオスプレイが配備されることに触れ、「もう一度事故は起こりうる」と危機感を募らせた。

 「妹の事故を忘れたことはなく、ハワイの事故を聞いて『またか』という印象だ。事故原因は何か、どんな状況で事故が起きたのか、

 きちんと公開してほしい」と要望。「妹は4年間生きていてよかったと思う瞬間はなかったと思う。事故が起きたとき、苦しみを背負うのは

 国民。配備で日本人全員にその危険性が増すことになる」と。

 64年9月、神奈川県大和市の墜落事故で亡くなった遺族と交流を続け、事故から50年の昨年9月に慰霊碑を建て替えた市民グループ事務局長、

 大和市の久保博夫さん(64)は「悲劇を繰り返さないために建立したのに、我々の気持ちを踏みにじるかのように、慰霊碑の上を

 米軍機が飛行している」し、「市街地の上空を飛ばないなど、悲劇を二度と起こさないような運用を」と米軍に求めた。

 日本政府は、きのふ米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの事故を受け、事故原因を究明し、速やかに説明するよう米側に要請した。

 だが、沖縄県の米軍普天間飛行場に配備済みの同型機の一時飛行停止は求めない考えを示した。

 米側への要請は、午前中に外務省担当局長らが在日米大使館幹部らに行った。要請では同型機の飛行については、普天間飛行場での運用に関し

 「安全面に最大限の配慮をしてほしい」とだけ求めた。これに対し、米側からは「迅速かつ透明性を持って対応したい」との回答があったという。

 防衛相中谷元は防衛省での会見で、飛行の一時停止について「米国人兵士が乗っており、米側も安全性を十分に考慮する。運用は米側の判断だ」と、

 求めない理由を説明した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 川崎。川崎区の簡易宿泊所二棟が全焼した火災で、きのふ「吉田屋」の焼け跡から新たに一人の遺体が見つかった。

 死者は5人となり、ほかにも体の一部が見つかっている。身元が分かっているのは職業不詳市川実さん(48)だけで、川崎署はそれ以外の

 死者の身元確認を急ぐとともに、他にも巻き込まれた人がいないか引き続き調べている。

 また、吉田屋と「よしの」は建築基準法上は二階建てとして市に届けられていたが、事実上は三階建て構造になっていたとされ、市は耐火上、

 違法建築の疑いがあるとみて調査。市内にある類似の簡易宿泊所についても週内に立ち入り調査し、消火設備や避難経路が確保されているかなどを調べる。

 吉田屋とよしのは1960年に木造二階建てとして建築確認された。吉田屋は二階と三階が吹き抜けでつながる構造で、三階部分まで

 居室があった。建築基準法では、三階建て以上の建物を宿泊施設として利用する場合、燃え広がりにくいコンクリートなど耐火建築物に

 するよう定めているが、両施設は木造だった。

 川崎市の簡易宿泊所火災は、かつての日雇い労働者から生活保護を受ける高齢者へと、住人が様変わりした宿泊所の姿を浮かび上がらせた。

 十年以上の長期滞在者もおり、一時的な宿泊ではなく生活の場になっているが、狭い居室が密集する構造は安全とはほど遠い。

 防火対策の強化が必要との指摘も出ている。

 全焼した「よしの」の二階に住んでいた沖縄県出身の男(63)は胃と肺に病気を抱える。食事は昼も夜も、コンビニでインスタント麺などを調達。

 日中は三畳の自室で一時間百円のテレビを見る。焼け出された今は「何もする気が起きない」。

 別の宿泊所で暮らして11年という男(69)は「みんな顔見知りで、何かあったら頼れる。『飯どうした?』と声を掛け合い、

 将棋を指したりする」。一方「廊下も狭く、火事が起きたときに逃げ道をどうするか」と不安も口にした。

 現場一帯には古い木造の宿泊所がひしめく。ある男(70)は「自分の所が火災になって玄関が燃えれば裏にも横にも逃げられない。

 寝たきりの人も何人かおり、多くの犠牲者が出るだろう」と漏らす。

 簡易宿泊所が生活困窮者の受け皿になっている状況は東京・山谷でも同じだ。城北労働・福祉センターの昨年の調査では山谷地区の宿泊所で

 暮らす3700人の8割が生活保護受給者だった。

 高齢化した路上生活者が簡易宿泊所に入るケースも増えている。「福祉事務所に支援を求めると、路上生活者向け施設か宿泊所の二者択一を

 迫られる傾向がある」とするのは、ある司法書士だ。施設より自由が利くからと宿泊所を選ぶ人が多いという。「アパートに住めれば一番だが、

 そういう選択肢がなく、とどまらざるを得ない人たちが住んでいる」と指摘する。

 高齢者が暮らす建物の火災は被害が大きくなりがちだ。2009年に起きた群馬県渋川市の高齢者施設火災では10人が、10年の札幌市の

 グループホーム火災では7人が死亡した。

 いずれも当時、初期消火に有効なスプリンクラーの設置義務がなく、国は消防法施行令を改正。避難に介助が必要な人を入居させる高齢者施設や

 障害者施設は原則、今年4月から設置が義務付けられた。これに対し、簡易宿泊所は「ホテル、旅館、宿泊所」というカテゴリーに含まれ、

 床面積6千平方m以上といった規模などの条件に該当しない限り、設置義務はない。

 生活困窮者支援に携わる森川清弁護士は「簡易宿泊所は、高齢者が住める造りになっておらず、そもそも入居させるべきではない」と指摘。

 スプリンクラーの設置や避難訓練の徹底、避難通路の明確化などの対策が必要だと話している。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。シンボル的存在だった開閉式屋根の建設を先送りするなど、新国立競技場の建設計画が見直されることになった。

 10月の着工予定まで5カ月を切った土壇場での軌道修正は、計画にいまだに問題が山積していることを物語る。

 「ぎりぎりの時期での変更だが、背に腹は代えられない」、文科省関係者が漏らした。

 複数の関係者によると、計画変更の検討を始めたのは今年3月ごろ。ゼネコン側が示した見積もりで、42カ月の工期をオーバーし、

 2019年のラグビー・ワールドカップ(W杯)に間に合わないことが明らかになったためだ。建設費も想像以上に膨らむことが分かった。

 新競技場計画はもともと、元首相森喜朗らが音頭を取り、ラグビーW杯誘致のために検討された。その後、五輪の主会場にすることが決まったという

 経緯もあり、別の関係者は「W杯に間に合わないのでは意味がない」と。

 急転直下の状況に、文科省側は次官自らがゼネコンとの交渉に乗り出したほどだったという。だが、今回の変更でも工期はギリギリで、

 建設費も現在公表されている1625億円を上回る見通しだ。

 そもそも工期や建設費の問題は、計画に反対する建築家らが再三、指摘してきた。新競技場は、「宇宙船」と揶揄された特徴的なデザインのために

 構造が極めて複雑で、開閉式屋根や、用途に応じて移動する可動席など、高い技術力を要する難工事がめじろ押し。

 事業を進める日本スポーツ振興センター(JSC)自らが「規模や複雑さで過去に例がない」と認めるほどだった。

 建築家の槇文彦らはこうした難工事の問題点を先んじて指摘。「建設費は最大2500億円以上」、「工期は50カ月以上」などと独自の試算を行い、

 計画の修正を求めていた。「見通せなかったといえばそういうことになるのかもしれない」。計画の変更について、文科省のスポーツ・

 青少年企画課長永山裕二は、きのふ見通しの甘さを認めた。だが、計画の見直しは一連の批判に応えた抜本的なものではなく、対症療法的な

 変更にとどまる見通しだ。批判の中心にあった五輪史上最大規模のサイズなどは維持される可能性が高い。

 槇さんとともに試算を行った建築家の中村勉は「小手先の修正では、コストの削減や工期の短縮はたかがしれている。これを機に抜本的な

 修正に取り組むべきだ」と。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。県は、きのふ東京電力福島第一原発事故に伴う被曝の健康影響をみる甲状腺検査で、今年1月から3月末までに新たに16人が

 甲状腺がんと確定診断されたと発表した。検査対象となる事故当時18歳以下の38万5千人のうち甲状腺がんが確定したのは103人。

 甲状腺がんは手術を受けて確定する。昨年3月末までの1巡目検査でがんの疑いがあると診断され手術を受けた12人と2巡目検査の4人ががんと確定した。

 がんやがんの疑いがあるとされた人は1巡目112人、2巡目15人で127人となった。2巡目検査は来年3月まで続く。

 県検討委員会では、1巡目と2巡目以降の結果を比べて被曝の影響を判断するが、「現時点で事故の影響は考えにくい」とする。

 県によると1巡目では、原発周辺自治体と他の地域で、疑いも含めがんが見つかった人の比率に差はないという。チェルノブイリ原発事故後に

 甲状腺がんが多発した、放射線の影響を受けやすい乳幼児には、がんは見つかっていない。

 南米コロンビア。北西部で18日未明、豪雨による地滑りが発生し、52人が死亡、37人が負傷した。

 地滑りはアンティオキア州サルガルで発生し、住宅や橋が土砂に押し流された。現場では捜索救助活動が進められているが、行方不明者の数は確認できていない。

 少年1人を川から救助したという男は地元メディアに、「あちこちから悲鳴が聞こえて助けに行こうとしたが、川を渡れなかった。

 橋は全部埋まっている」。別の男は揺れを感じて家族と一緒に外へ飛び出した直後に自宅が押し流されたと証言。また、午前2時ごろに

 山からがれきが落ちてきたため教会に避難したという男は、「電気が消えて真っ暗になった。懐中電灯で照らすと、何もかもなくなっていた」。

 大統領サントスは一帯に非常事態を宣言し、被災者のための新しい住宅や、がれきを取り除くための重機を提供し、被災者を支援すると表明した。

 アンティオキア州の知事ファハルドは現場の写真をツイッターに掲載して犠牲者に哀悼の意を表した。

    ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 東京電力が発注した通信機器の取引について、談合の疑いがあるとして、公正取引委員会が大手メーカーのNECや富士通などに立ち入り検査を行った。

 立ち入り検査が行われているのは、NECや富士通の本社のほか、関連企業数社だという。東京電力が発注した電力保安用通信機器の取引を巡り、

 独占禁止法に抵触する談合の疑いがあるとしている。検査結果に基づいて公取が行政処分をするかどうか判断するまでには、

 半年から1年程度かかるとみられる。NECと富士通はともに「検査に全面的に協力したい」とコメントしている。

 茨城。小型無人機「ドローン」の産業面での活用を目指し、実用性を研究する全国初の試験飛行場「物流飛行ロボットつくば研究所」が、

 きのふつくば市に開所した。ドローンの産業振興を進める企業や研究者でつくる「日本UAS産業振興協議会」が、ドローンの活用を進める

 筑西市の物流会社が所有する空き地に設置。縦100m、横38mの広さがあり、事業者や研究機関向けに技術開発やテスト飛行の場所として活用してもらう。

 デモンストレーション飛行では、最大12キロまでの重量を積載でき、長時間(30分)飛ばせる新型ドローンの自動操縦が披露された。

 ドローンをめぐっては各分野での活躍が期待されているが、4月に首相官邸でドローンが見つかった事件を受け、政府などが法規制を検討している。

 協議会の理事長の鈴木真二は「ルールを守って使用し、発展していくのが望ましい姿。物流分野での活用にはさらに技術開発が必要で、

 試験場が産業育成の一端を担いたい」。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 兵庫。淡路島にある石材メーカーの工場の砂の中から、弥生時代の祭りに使われたとされる「銅鐸」が7点見つかった。

 弥生時代前期の最古の種類とみられるものや音を鳴らす部品を伴うものなども含まれている。

 兵庫県教委などによると、銅鐸が見つかったのは南あわじ市の石材メーカーの工場にある資材置き場で、先月8日、社員が市内各地から集めた

 砂の中に銅鐸のようなものがあることに気付き、地元の教委が調べたところ、今月初めまでに高さ30センチ前後の銅鐸が合わせて7点、見つかった。

 弥生時代に作られた銅鐸は農耕などの際の祭りに使われたとされ、全国でこれまで530点余りが見つかっているが、1か所でまとまって

 見つかった数としては、島根県の「加茂岩倉遺跡」などに次いで4番目に多い。銅鐸のうち1点は、紀元前3世紀から2世紀の弥生時代前期に

 作られた「菱環鈕式(ちゅうしき)」という最古の種類とみられ、全国でも11例しか出土していないという。また、3組は銅鐸の中に

 一回り小さい銅鐸を収めた「入れ子」という状態で見つかったほか、内部が確認できた3点からは音を鳴らすための青銅製の「舌」と呼ばれる

 部品が残されていたという。県教委は「極めて珍しい発見だ」としている。最初に発見した石材メーカーの西田達さんは「まさか砂の中から

 これほど貴重なものが見つかるとは夢にも思っていませんでした。大変驚きましたが、うれしいです」。

 熊本。南関町の県道で、大型ダンプカーと軽乗用車が正面衝突する事故があり、軽乗用車を運転していた会社員が死亡した。

   事故があったのは、南関町関町の県道南関大牟田北線。今朝6時半過ぎ、福岡県大牟田市方面に向かっていた大型ダンプカーと、

 対向車線を走っていた軽乗用車が中央線付近で正面衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していた玉名市山田の会社員・藤本太郎さん(45)が

 全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。現場は片側1車線のゆるやかなカーブで、警察が事故の詳しい原因を調べている。

 栃木。今朝4時半ごろ、佐野市赤坂町で、火事があり、1時間後に消し止められたが、2階のトイレから女性1人の遺体が見つかった。

 この家には田端信司さん(66)と妻、38歳の長女の3人が暮らしていて、田端さん夫婦にけがはなかったが、長女と連絡が

 とれていないという。警察は、遺体は長女とみて、身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 浪速大阪。17日投開票の大阪市の住民投票で、大阪市西、淀川、鶴見の3区で投じられた票数が、実際に票を投じた人数をそれぞれ上回った。

 市選管は一部で意図的な不正の可能性もあるとして、大阪府警に通報した。

 開票の結果、西区で1票、淀川区で2票、鶴見区で1票、投票総数が投票者総数を上回った。西区と鶴見区のケースは、1人で2票入れた

 二重投票の疑いがあり、市選管は「警察の捜査に委ねる」としている。淀川区の2票はいずれも不在者投票分で、病院などの施設内で投票され、

 送付されたとみられる封筒2通に各2票入っていた。何らかのミスの可能性が高いという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山新港(射水市)の東西を結ぶ県営渡船の2014年度利用者が、6万6201人となり、運航を始めた1967年(昭和42年)度以降、

 過去最少となった。日中の減便や新湊大橋の自転車歩行道の開通が影響したとみられる。県行政委員会は、将来的な廃止を提言しているが、

 地元住民の存続を求める声は多く、県は今後の運営に頭を悩ませている。

 渡船は、68年開港の新港で、県道が分断されたことに伴って就航。越ノ潟〜堀岡間の770mを5分間で結ぶ無料の交通機関として、

 多くの人や自転車、バイクなどを運んできた。だが、車の利用が増えるにつれて渡船の利用者は減少。14年度からは97便あった運航便数を

 30本減らしたこともあり、ピークだった68年度の79万1059人に比べ、14年度は12分の1にまで落ち込んだ。

 県行革委は10年度、新湊大橋が完成し、代替交通手段が確保されれば、渡船を廃止する方向で地元と協議するよう提言。知事石井は

 今年2月の会見で、結論ありきではないとした上で「住民の理解を得られれば、廃船を含めて検討したい」と述べている。

 現在の運航費は、人件費を除いて年間5千万円。県港湾課は「提言がある中で、利用を促す施策を行うことは、現実的には考えにくい」と

 利用者増加は見込めない状況だ。一方で、存続を求める声は少なくない。週に4、5回は利用する射水市庄川本町の主婦島津喜美さん(77)は

 「車が運転できない高齢者にとっては、大切な交通手段。廃止を見直してほしい」と切望する。

 福井。北陸三大祭りの一つ「三国祭」がけふ日から21日までの3日間、三国町山王の三國神社を中心に開かれる。

 中日(明日20日)にある呼び物の山車の巡行が、スマートフォンなどで山車の位置が一目で分かるようになる。三国祭保存振興会は

 三國神社に奉納する今年の山車6基に初めて、衛星利用測位システム(GPS)の発信機を搭載した。

 山車は午前中、各山車番区の山車蔵から出発し、正午前には神社前通りに勢ぞろい。午後1時に一番山車からスタートし、細い路地を練り歩く。

 県内外から大勢の観光客が訪れるが、中には山車の位置が分からず、山車を探すのに苦労し、見学をあきらめて帰ってしまう人もいる。

 山車にGPSの発信機を取り付けて16日の渡り初めで試験。スマートフォンなどで位置を把握できることを確認した。

 スマートフォンやタブレット端末で振興会のホームページ(「三国祭保存振興会」で検索)に接続し「現在の山車の位置」のページの地図上に  山車の現在地が表示される。更新は一分おき。

 えちぜん鉄道は保有する27両のうち25両に、三国祭の人形山車の武者の顔を描いた4種類のヘッドマークを取り付け、三国祭をPRしている。

 三国祭中日の20日、三国芦原線で午後9時39分三国港駅発(41分三国駅発、43分三国神社駅発、同10時33分福井駅着)の臨時電車を運行する。

 普段は無人駅の三国神社駅には19日が午後4時から、20日は午前9時25分から駅員を配置。

 三国町(坂井市) 出身の作家、高見順(1907〜65)の没後50年を記念した企画展「高見順という作家」が、三国町緑ケ丘の

 みくに龍翔館で開かれている。自筆原稿や愛用品の筆など100点を展示し、昭和文壇で活躍した高見の生涯や業績を紹介している。

高見は1907年、当時の福井県知事、阪本ソ之助(さんのすけ)と高間コヨ(古代)の間に私生児として生まれ、1930年に

 高間芳夫として正式に認知された。高見順は私生児としての生い立ちを生涯の悩みとして背負って生きた人であるが、1956年に訪れた

 高見を三国町民が温かく迎えたのを機に我が故郷として実感し「おれは荒磯の生まれなのだ」と綴った。

 1935年、第1回芥川賞候補になった頃から多くの作品を発表したが第1回芥川賞は『蒼氓』(そうぼう)の石川達三(1905〜1985)に。

 高見順の父・ソ之助の兄は永井久一郎で、その子の永井荷風(1879〜1959)とは従兄弟の関係にあり、文才に恵まれた一族である。

 荒磯遊歩道沿いに川端康成揮毫による高見順文学碑が建っている。みくに龍翔館には父・阪本ソ之助の手による掛け軸を垂れた高見の書斎が

 再現されている。ソ之助は三頻と号する漢詩人でもあった。金沢出身の室生犀星(1889〜1962)は1909年に僅かの期間であるが

 「みくに新聞」に勤務したことがある。犀星が20才、ちょうど俳句から詩へと移った時期である。

 高見は1歳8カ月の時に母や祖母と上京。詩や小説、批評などの分野で活躍し、多くの作品を残した。企画展では、第1回芥川賞候補になった

 「故旧(こきゅう)忘れ得べき」や、「如何なる星の下に」などの代表作の初版本や、エッセーの自筆原稿で足跡を紹介。愛用品のコートや筆、

 クレヨンからは高見の人柄を感じ取れる。高校生以上300円、小中学生150円。水曜休館。館はえちぜん鉄道三国駅から徒歩10分。31日まで。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。日本最古の漁法ともいわれるボラ待ちやぐら漁が、今季も穴水町新崎の沖合で始まった。

 伝統漁法の再現を町おこしにつなげようと、地元住民でつくる「新崎・志ケ浦地区里海里山推進協議会」が2年前から取り組む。

 漁は、ボラの回遊ルートに網を張り、群れがかかるまで、海上に立てた高さ13mのやぐらから見張る。ボラは警戒心が強いため、

 群れで捕まえるには最善の方法だという。協議会によると、今季はきのふまでに体長70センチ前後の120匹を水揚げし、スーパーや

 鮮魚店に卸した。漁は7月末まで続く。会長の岩田正樹さん(67)は「好調なスタートを切れたので漁獲量を増やしていきたい」。

 大相撲夏場所9日目のきのふ、穴水町出身、前頭9枚目の遠藤は富士東に寄り切りで敗れ、1勝8敗となり負け越しが決まった。

 遠藤は、けふ19日は前頭13枚目の千代丸と対戦する。

 金沢。自民党県連の次の会長が衆議院議員の北村茂男に内定した。

 自民党県連では、次の県連会長を国会議員団で決めるよう役員らが求めていた。きのふの役員会では、その結果について次の県連会長に、

 環境副大臣で、衆議院議員の北村茂男を推薦することで一致したことが報告された。北村は、衆議院議員4期目で、県連会長に就くのは、

 2010年以来2度目で、6月6日の県連大会で正式に決まる。また、きのふは県議会の自民会派に3人が加わることが了承された。

 会派入りする県議は、作野広昭、横山隆也、田中哲也の3人。27日の議員協議会で正式決定し、これで自民会派は、26人から29人に増えることになる。

 夏のお中元商戦に向けて、金沢のデパートでは早くも営業担当者の出陣式が行われ、本格的な販売が始まった。

 武蔵町にあるデパートでは、開店前の午前9時半からお中元商戦の出陣式が行われ、売り場での販売や営業を担当する社員200人が集まった。

 ことしは早い時期から顧客を獲得しようと、例年より10日早い出陣式。この中で、社長が「長期戦になりますが、みなさんの踏ん張りで

 目標の達成を目指しましょう」と社員を激励した。続いて、営業の担当社員が、今年のお中元商戦で特に力を入れて売り込むものとして、

 和菓子や地酒といった金沢の特産品を詰め合わせた商品などを紹介していた。最後に売り上げ目標の達成を目指して、全員で「がんばろう」を

 三唱し志気を高めていた。このデパートでは北陸新幹線の開業で石川県の特産品の知名度が全国的に上がっていることなどから、去年より

 売り上げを2%上げる目標だという。一方、金沢の香林坊にあるデパートでも25日に出陣式が行われ、県内のお中元商戦が本格化する。

 兼六園ではカキツバタが見ごろを迎え、新緑の名園に彩りを添えている。

 国の特別名勝・兼六園では、1万株、4万本のカキツバタが園内を流れる曲水に植えられている。兼六園のカキツバタは、今月4日ごろから

 咲き始めたが、1本に2つ以上の花を付けることから見ごろは長く、今月下旬まで楽しめるという。

 国内外から多くのジャズ・ミュージシャンが集まる音楽イベント「金沢JAZZ STREET」が9月の大型連休に開かれる。

 金沢市は北陸新幹線開業を好機とみて、沿線都市からの誘客に力を入れるほか、外国人観光客にもイベントの告知を始める。

 7回目の今年は前夜祭を含めて9月18〜21日に開催。プロを含む社会人や学生らによる無料の「まちかど・ジャズライブ」を、

 香林坊、武蔵、金沢駅前の3地区・10会場で行うほか、山下洋輔、渡辺貞夫、ウィル・ケネディら世界のトップアーティストによるコンサート(有料)もある。

 市は、新幹線の沿線都市にイベントパンフレットを置き、JRと連携した旅行商品を充実させる。

 また、これまで外国人観光客はイベントの情報を口コミでしか得られなかったため、今回からPRしていく。英語と韓国語のパンフレットを

 初めて作成するほか、今回のイベントの様子を撮影し、プロモーションビデオを作り、来年度以降のPR活動に役立てる。

 加賀。旧白峰村から北海道へ移住した村民が伝承した茶粥が、きのふ白山市白峰の雪だるまカフェで振る舞われ、周辺住民らが懐かしの味に舌鼓を打った。

 茶粥は、茶袋に入れたほうじ茶を沸騰した水に加えて煮出した後、洗って水をよくきったコメを入れて、とろとろになるまで中火で煮込んでつくる。

 今回はコメは北海道産の「ゆめぴりか」を使い、付け合わせに北海道産の糠鰊と鰊の昆布巻き、甘く煮込んだ花豆を用意した。

 チェンバロ、日本ではなじみが薄いとされるが、ヨーロッパでは17〜18世紀半ばに宮廷音楽として演奏された。

 ピアノの普及で目にすることは少ないが、県内にはこのチェンバロの製作などを手がける職人がいる。

 白山市河内町の輪島忠雄さん(44)は、チェンバロとピアノの職人資格をドイツで取得した。バロック音楽をテーマに、大型連休に

 金沢市内などで開かれた今年の「ラ・フォル・ジュルネ金沢」でも、チェンバロの調律を担当し、自ら製作したチェンバロも演奏された。

 チェンバロは、形はグランドピアノと似ている。ピアノが弦を打って音を出すのに対し、チェンバロは鍵盤と連動した樹脂やプラスチックでできた

 数ミリのツメが弦をはじいて、きらびやかな音色をだす。バロック音楽の時代に活躍したバッハ(1685〜1750)やヘンデル(1685〜1759)は、

 作曲にチェンバロを使い多くの名曲を生み出した。輪島さんは「クラシック音楽の根底にはチェンバロがある。現代の楽器とは違う独特の音色を聞いて、

 バッハなどの作曲家がめざした音楽を感じてほしい」。チェンバロを多くの人に知ってほしいと、白山市河内町で「金澤古楽堂」という

 工房を開いている。興味がある人は、この工房で弾くこともできるという。要予約で1時間2千円、問い合わせは金澤古楽堂(090・9446・8068)。

 また、バッハの曲を歌う声楽家のグループ「アンサンブル・ミリム」が、今月29日に催す公演「九人でバッハ」でも、輪島さん製作の

 チェンバロが演奏される。午後7時から、金沢市本町2丁目の市アートホール(ポルテ金沢6階)で。

 公演は小学生以上が対象で、一般3千円、高校生以下2千円。問い合わせと高校生以下のチケットについては、グループ事務局の横町さん

 (090・2835・2664)か電子メール(ensemblemilim@gmail.com)、一般のチケットは県立音楽堂

 チケットボックス(076・232・8632)で扱っている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も19日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎた。

 雨が降って、冷えてきた。

 午後は、雨が上がった。午後の散歩はいつもの通り。バス通りの歩道から、木下さんちの四つ角から旧道を行く。更に、なかの公園を一回りして、

 土屋さんち前を右折したら、神谷さんち前。お孫さんのために作ったという土谷さんちのイチゴ畑は色づいてきたが、ハクビシンにやられなければいい。

 神谷さんち、黄菖蒲もいいが、白の一初(いちはつ)がきれいだ。松本先生に会い「コンニチハ」。道心建材の四つ角を左折して帰途についた。

 一初はものの本によると、花色は主に青紫色(まれに白色あり)。花の様子は、なんとなく和風。花びら中央部のひらひらは「とさか状」。

 うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。葉っぱは幅広で、縦に何本も筋(突起した脈)がある。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊