住民投票で「大阪都構想」否定 市長橋下 政界から引退へ

 2015年、皐月、5月18日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 風薫る5月、朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。

 生ごみを捨てて、アパート横から、コンビニ方向へ。道心建材では、二台のダンプが駐車していた。四つ角はまっすく行く。

 途中、フランス原産のパピオン連れの親父さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡って、旧ため池を左折。

 仕事に出かけようとしていた角地の親父さんに「おはようございます」。みすぎ公園を見つつ行き、もう少し足をのばして右折した。

 あれっ、ウメが一面に落ちている。そうか、見上げれば梅畑で、毎年きれいな花を咲かせているが、落下しているのは、先般の雨風で

 落ちたものか滴下したものか分からない。崖の下の方から、キジの鳴き声がした。左官屋さんの資材置き場まえ、打ち合わせの終わった

 親父さんに「お早うございます」。在所の中へ入ったら、徳田さんち横のゴミステーション。捨て方が悪かったのだろう、カラスが入って、

 散らかっていてみるも無残だった。アヤメやシャクヤクが目に入る。谷口のおばあさん宅では、テッセンがきれいだった。しばらく行くと

 黒と茶の入り混じった柴犬連れの奥さんに「おはようございます」。四つ角は左折して何時もの通りだ。宇野さんは、まだのようだ。

 そうだ、老いドンはいつもより一時間早く小屋を出たのだった。西さんちの四つ角はまっすぐ。岩佐さんちの大きな木に咲いている

 深紅のバラは、何時みても見事だ。次の舘山町への四つ角は右折して坂道で、バス通りへ出た。桝谷さんの奥さんは花に水やり中。

 野畠さんち横で、畑の辺りをじっと見守る黒の野良猫に、畑の花梨の木の下で、1人でじゃれている野良猫。

 寺津用水は、何時ものよう流れていたが、泡が立つなど汚れていた。永安町からやってきた散歩の親父さんに「おはようございます」。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 米国ハワイ。オアフ島で海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが17日、着陸に失敗し炎上、隊員12人が病院に搬送された。

 当時21人が乗っていたとみられ、米テレビは少なくとも2人が重傷と伝えた。事故はオアフ島の基地で発生。

 カリフォルニア州に拠点を置く海兵隊の遠征隊が訓練中だった。MV22は物資や人員の輸送が主な任務で、沖縄の米軍普天間飛行場

 (宜野湾市)にも24機が配備されている。

 沖縄県の知事翁長は、原因が究明されるまで飛行停止を求めたいとの考えを明らかにした。

 知事「オスプレイの配備は、県民からすると到底容認できない」、「1機墜落したことの意味合いは大変大きなことでありますので、

 原因究明含め、しかるべき説明をしてもらう中で、もちろん、オスプレイの配備撤回を要求する」。

 知事は、オスプレイの機体の安全性にあらためて疑問を呈した上で、少なくとも事故原因が究明されるまで、普天間基地に配備されている

 オスプレイの飛行停止を米軍に求めたいとの考えを示した。

 共産党の書記局長山下芳生は会見で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイがハワイで着陸に失敗したことに関し、「危険な

 航空機を普天間に強行配備した日米両政府の責任が改めて問われる」と、オスプレイの米軍普天間飛行場(宜野湾市)配備の撤回を求めた。

 米空軍のCV22オスプレイの横田基地(福生市など)配備についても、「住民の安全に責任を負わない究極の対米従属だ」と批判した。

   また、社民党の党首吉田忠智は会見で、着陸失敗に関して「事故原因が究明されるまで(普天間配備機の)飛行停止を求めていきたい」と述べた。

 本土でも訓練や配備の計画が進みつつある、そのさなかにハワイで起きた訓練中の事故。

 東京福生市などに広がる横田基地は、本土初配備が決まったばかり。「横田基地の撤去を求める西多摩の会」の代表、高橋美枝子さん(73)は

 「都内の人口密集地で起きたら、と思うとゾッとする」。きのふ基地前で開いた配備反対の集会には、周辺住民ら260人が集まった。

 「みんな不安なんだと思います。オスプレイが日本の空を飛ぶ資格があるのか、たいへん疑問です」。

 2012年に普天間飛行場にオスプレイが配備された直後から、米軍は沖縄やその周辺で訓練を繰り返してきた。米軍の訓練施設・

 キャンプ富士(静岡県)や厚木基地(神奈川県)など、訓練先を東日本にも広げてきた。

 今朝、「ヘリ基地反対協議会」の共同代表安次富(あしとみ)浩は辺野古の米軍基地のゲート前で反対集会をしている最中に、オスプレイ墜落の一報を聞いた。

 「沖縄が危険にさらされていることが、あらためて明らかになった。政府は国内でのオスプレイの飛行を即刻とめるべきだ」。

 防衛省は、普天間飛行場でのオスプレイの運用は「米軍が判断すること」としており、飛行停止などを日本政府から求める考えはないという。

 担当者は「事故原因の究明には年単位の時間がかかるだろう。事故はない方がいいが、どんな機体でも事故率がゼロということはない」と。

 浪速大阪。大阪維新の会の代表橋下徹(45)が政治生命をかけた大阪都構想が、大阪市民による住民投票で否定された。

 「大阪都構想」の賛否を問う住民投票の開票結果。

 「反対」70万5585票。

 「賛成」69万4844票。

 「反対」が「賛成」を1万票余り、得票率にして0.8ポイント上回り、多数となった。

 タレント弁護士から政界に転じて7年余。自治体のトップとして国政政党まで立ち上げた風雲児に対し、「民意」は小差ながら「NO」を選んだ。

   憲法改正など国政の動きも連動しそうだ。接戦にはなったが、最後は1万票差で敗れた。

 「政治ですから。負けは負けです。たたきつぶすといくさを仕掛けて、こちらがたたきつぶされた」、昨夜の会見。

 接戦に持ち込んだことで「引退」の撤回はないのか問われた橋下は、完全に否定した。大阪維新の会内部には楽観ムードもあったが、

 橋下は一貫して厳しい見方をしていた。「人間は不安が残っている限りは、最後は現状維持を望む。もっと厳しいと思いますよ。現実は」、

 ほぼ1カ月前、漏らした予感は的中した。きのふの街頭演説場所に選んだのは政治家としてスタートを切った大阪・難波だった。

 「今日ですべてが決まるという日になった。大阪府知事、大阪市長とやって、一人の人間としてできることをやってきた」、タレント弁護士だった

 2008年1月、大阪府知事選に立候補した際、この難波で第一声を上げた。「38歳。右も左も政治や行政も分からなかった」。

 府知事になると、自らの給料や退職金に加え、職員給料もカット。「改革者」のイメージを印象づけた。改革の行き着いた先が、

 府と大阪市の二重行政による無駄だった。大阪市を解体して府と特別区に仕事を分ける―。10年に「大阪都構想」を掲げたのも、そうした経験からだった。

 地域政党を立ち上げ、翌11年4月の統一地方選、11月の知事と大阪市長のダブル選も圧勝した。

 高い支持率を背景に「国政に足をかける」と揺さぶり、都構想の手続きを定める法律も成立させた。国政政党のトップにもなった。

 ただ、「山あり、谷あり、地獄あり。何遍も大きな壁にぶつかった」と語ったように、上昇局面ばかりは続かなかった。

 橋下の手法は「ふわっとした民意」をつかむ一方、反発も招いた。都構想案は昨年10月に大阪府・市両議会で否決されて行き詰まったが、

 公明党の協力で息を吹き返した。住民投票へ向けては、強い危機感から自らが前面に立った。

 告示前日まで連続13日間で39回開かれた都構想の住民説明会に自ら出席。質疑も含め、1時間を超える説明を続けたが、橋下の政治姿勢を

 疑問視する意見が噴き出し、「独演会」との批判も浴びた。最終盤には「僕のことはキライでもいい。でも、大阪がひとつになるラストチャンス」と

 訴えるチラシを投入したほどだった。投票日のきのふ17日は賛成が追い上げているとの情報を得て、投票終了前に予定していた維新の党の

 代表江田憲司らとの夕食の予定を変更し、街頭を回った。だが、最後は頼りにしてきた「民意」から背を向けられた。

 「また戦略を立て直さなければいけない」。首相安倍の側近の一人は、住民投票が否決されたことに落胆の色を隠せなかった。

 安倍が悲願とする憲法改正に前向きな橋下が政界引退を表明したことで、政権が来夏の参院選以降に狙う改憲戦略の再考を余儀なくされるからだ。

 今回の住民投票では、自民党大阪府連を中心に党内から都構想反対の声が上がる中、官邸は「大阪は二重行政(の解消)、効率化を進めるために

 大改革を進める必要がある。改革に向けて大なたを振るう必要がある」(官房長官)などとあえて橋下へのエールを送ってきた。

 今後の政権運営で維新の協力を得たいとの考えからだ。

 通常国会後半には、今国会の最重要法案である安全保障関連法案の審議が控える。維新の協力が得られれば野党共闘を分断でき、

 有利に審議を進めることも可能だ。また、来夏の参院選後に議論の本格化が見込まれる憲法改正についても、維新の協力は欠かせない。

 しかし、今回の住民投票の反対多数で、戦略に狂いが生じることは避けられない。安倍や菅に近い橋下の影響力は低下し、安倍政権に批判的な

 グループの発言力が強まれば、維新は国会で野党色を強める可能性が高い。党の衆院議員は「民主党と協力していくしかない」。

 政府高官は「政権に批判的なグループの党内基盤が強くなると、維新は本当の野党になってしまう」と嘆く。

 安倍が目指す憲法改正の発議には衆参で3分の2以上の賛成が必要だ。ただ、参院の自民党は現在114議席にとどまり、公明党の20議席を加えても

 3分の2の162議席にはほど遠い。橋下の失速で、「橋下維新と共闘して改憲勢力を増やす」(首相周辺)との計算は再検討を迫られることになる。

 もともと安倍と菅、橋下と大阪府知事(大阪維新の会幹事長)松井一郎との蜜月関係は野党時代から続き、両者は「盟友」ともいえる間柄だ。

 第1次政権の挫折で政界での発言力を失った安倍は、橋下との連携をアピールすることで存在感を取り戻していった。

 首相に返り咲いた後は与野党の立場を超え、水面下で橋下側が安倍政権を応援。その一方で、安倍側は都構想を後押しするという「互助関係」があった。

 今回の大阪都構想の挫折は、国政の力学にも影響を与えそうだ。公明党幹部の一人は「官邸の補完勢力がなくなる」と指摘。自民党ベテラン議員も

 「安倍官邸の1強体制にも何らかの影響が出るかも知れない」と漏らしている。

 橋下が「政界引退」を表明したのを受け、維新の党では「自民党に対抗する勢力の結集」を持論とするグループが主導権を握り、民主党などとの

 再編をにらんだ連携を加速させる可能性がある。

 報道機関の世論調査で、都構想への反対多数の情勢が伝えられていた12日、代表江田憲司は民主の元代表前原誠司や元外相松本剛明と

 東京都内で会談した。今後の両党の関係について意見交換したとみられる。

 維新内には分裂の火だねもくすぶる。橋下に近い大阪選出国会議員の一人は「橋下人気で持ってきた党なんやから、橋下さんがいなくなれば

 バラバラ。民主党に出て行く人間もおる」。こうした動きも見越し、選挙対策委員長玄葉光一郎ら民主党幹部ら10人は13日、

 都内で情勢を分析。「維新は流動化するのではないか」との見方も出た。「維新の一部は民主支持の労働組合の組織力に期待して合流してくる」(党幹部)との期待もある。

 安倍政権の「1強体制」のもと、民主には維新との連携への期待が強い。代表岡田克也は15日の会見で「我々に次ぐ野党は維新だ。

 維新とは歩調が合うようにしたい」と秋波を送った。安全保障関連法案の審議で野党共闘を築いて政権に対峙する一方、来夏の参院選に向けて、

 候補者の調整を進めたい考えだ。だが、橋下が労組を厳しく批判してきただけに、維新の中には自治労や日教組といった公務員労組に

 距離を置く議員も多く、民主の思惑通りに進むとは限らない。また、仮に維新の一部が民主と合流する場合でも、存在感が低下しかねない吸収合併でなく、

 対等合併による「新党」を求めるとみられる。民主内には「民主」の看板にこだわるべきだとの声もあり、野党再編の壁になる可能性もある。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ネパール。ネパール内務省は17日、4月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震と今月12日の地震による死者が

 8583人になったと発表した。ネパールノ地震の被害としては、過去最悪の犠牲者数を記録した。

 先月の地震では、家屋50万戸以上が損壊。今月の地震は、復興作業が始まったばかりの被災地を直撃した。行方不明者は依然として

 数十人を数え、17日も捜索活動が行われた。また、首相スシル・コイララによると、2つの地震による外国人の死者は58人に上っている。

 これまで、ネパールで最多の死者数を記録したのは、少なくとも8519人が死亡した1934年の地震だった。

 首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。

 地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。

 被災地支援に、エベレスト登山にかかわりの深い著名人が相次いで名乗りを上げている。「復興のために、自分にできることを」という思いからだ。

 「ネパールにとって観光業は経済的に大きなウェートを占める。復興のためにも、トレッキングで人気のエベレスト街道の復興は重要」として、支援金を募っている。

 野口健は4月上旬、ネパールの6千m峰登山のため、ネパール入り。25日、エベレスト近くの4400m付近で地震に遭った。

 地震直後に近くの村に行き、全壊・半壊したロッジや民家を目の当たりにした。すぐに基金を設けて支援活動を始め、今も現地にとどまる。

 集まった支援金は、ネパール山岳協会と連携し、地元に直接渡す予定。基金の問い合わせは、NPO法人ピーク・エイド(03・5213・4403)へ。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前、前日の沖縄県民大会に参加した住民ら100人が訪れ、

 辺野古海上で進む新基地建設作業に抗議の声を上げた。住民らはゲート前で、基地内にいる沖縄防衛局の職員に対し、「県民大会の熱気を見たか。

 あの声を聞いたか」と語り掛けた。県外各地から大会に参加した人たちもゲート前に姿をみせ、「沖縄の人の苦しみ、悲しみを肌で感じた」、

 「若い人にも闘いが引き継がれていて感動した」と思い思いにあいさつした。

 ゲート前で座り込みを続けるうるま市の伊波義安さん(73)は大会について「怒りに満ちた県民の熱気を感じた。私たちの正しさを

 証明するため、絶対に引いてはいけない」と語った。大会に参加するため沖縄を訪れたJR東日本労連の40人は「新基地を造らせない

 沖縄の決意に感動した。オール沖縄をオールジャパンの力に変えていきたい」と連帯を誓った。

 一方、辺野古海上の作業水域内では、沖縄防衛局の警戒船5隻と海上保安庁のゴムボート3隻が確認された。16日に設置された浮桟橋には

 複数のゴムボートが係留していた。辺野古沖では、午前11時までに目立った作業は確認されていない。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設阻止を訴える「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」が、

 きのふ那覇市の野球場「沖縄セルラースタジアム那覇」で開かれ、3万5千人が集まった。

 新基地建設阻止の大会決議を採択し、昨年の名護市長選、県知事選、衆院選などで相次いで示された新基地建設反対の民意をあらためて

 国内外に訴えた。きのふの県民大会であいさつした知事翁長は、普天間飛行場の名護市辺野古移設について「県の有するあらゆる手法を用いて

 造らせない」と、移設阻止に全力で取り組むことを表明。「新辺野古基地の建設阻止が普天間問題を唯一解決する政策だ」とも述べ、

 別の方策を探ることが移設問題の解決につながると訴えた。

 安倍政権の閣僚が「移設問題の原点は危険性の除去」と説明することについて「沖縄から言わせると、原点は普天間飛行場が米軍に

 強制接収されたことだ」と述べ、飛行場の成り立ちについて政府認識をただした。その上で「辺野古が唯一の解決策」として移設を強行する

 政府の姿勢を「日本の政治の堕落だ。自国民に自由と人権、民主主義を保障できない国が世界の国々とその価値観を共有できるのか」と痛烈に批判した。

 政府の対米追従について「日本の国が独立は神話だと言われないように頑張ってください」と、首相への異例のエールで皮肉った。

 さらに「子や孫がまた捨て石として犠牲にならないか、沖縄の責任世代として見極めないといけない」とも指摘した。

 移設問題に関して全国に沖縄の訴えへの理解が広がりつつあることに「心強い。この沖縄から日本を変えていきたい」とも語り、最後は

 「うちなーんちゅ、うしぇーてぇー、ないびらんどー(沖縄人をないがしろにしてはいけませんよ)」と締めくくった。

 大会後の会見で、最後のしまくとぅばでの発言について「沖縄の現状と、首相に反省をしてもらい、沖縄のこれからのあるべき姿を

 真剣に考えてもらいたいという意味合いだ」と説明した。政府が大浦湾でボーリング調査を強行していることや、県民の反対の中で

 今後も作業を進めようとしていることについて「海での銃剣とブルドーザーで建設されつつある前兆」と批判を込めて表現し「辺野古に

 造ることはいかに困難かを実感している」とも述べた。

 きのふの大会実行委員会は知事翁長を支える県議会与党や経済界有志、市民団体などで構成。25日に首相官邸や外務、防衛両省、

 在日米大使館を訪ね、決議文を提出する。

 また、大会共同代表を務めた名護市長稲嶺進や島ぐるみ会議共同代表平良朝敬らは、27日からの知事の訪米要請行動に同行し、米政府にも

 決議書を手渡すことを計画している。

 琉球民族独立総合研究学会の設立2周年記念オープンシンポジウムが、一昨日の16日午後、沖縄国際大学で200人が参加して開催された。

 沖縄国際平和研究所理事長の元知事大田昌秀が基調講演した。

 独立論について「辺野古に新基地を造らせてしまえば二度と独立はできなくなる。阻止したら可能性は出てくる」と述べ、新基地阻止の重要性を指摘した。

 パネル討議には共同代表の龍谷大教授松島泰勝、沖国大教授ら友知正樹5人が多角的に問題提起し、フロアを交えて議論した。

 大田は独立論について、本を書こうとしていることを明かし「(独立について)まだ結論は出ていない。整理している段階」と述べた。

 独立の展望を問われると、沖縄より人口の少ない国連加盟国が42カ国あると指摘し、「国連には少数民族を支援するセクションがある。

 その支援を受ければ独立は不可能ではない」と述べた。講演では沖縄戦の体験を生々しく語って憲法の重要性を説いたほか、知事時代に

 「基地返還アクション」、「国際都市形成構想」などを掲げて政府と交渉した経緯などを振り返った。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 維新の党の代表江田は、大阪市内で、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で反対多数となったことを受けて、「代表としての

 責任を痛感している」と、幹事長松野に辞任をする意向を伝えたことを明らかにした。

 いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、きのふ投票が行われ、開票の結果、「反対」が「賛成」を僅かに上回って、多数となった。

 これによって、維新の党の最高顧問を務める大阪市の市長橋下が掲げ、5年にわたり議論が行われてきた「大阪都構想」は実現せず、

 今の大阪市がそのまま存続することになった。この結果を受けて、維新の党の代表江田は、今朝未明、「『大阪都構想』は、維新の党の

 原点中の原点であると繰り返し申し上げてきた。その原点中の原点の政策が民意で否定された以上、党代表として、その責任を痛感している。

 さらに言えば、けうな政治家である市長橋下を引退に追い込んだ、このサポートが不十分だったという責任を痛感している」と述べ、

 幹事長松野に辞任をする意向を伝えたことを明らかにした。そのうえで、江田は、「個人的には、松野に代表をお願いしたいと考えている。

 私は一兵卒として執行部を支えていきたい」と述べた。

 これを受けて、維新の党では、明日19日に、党の意思決定機関である執行役員会を開いて、今後の対応を協議する。

 幹事長松野は、今朝未明、「江田の辞任を了承するかどうかも含めて、執行役員会で協議したい。後任を選ぶ場合は、代表選挙を行って

 決めるべきだ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 イラク。中西部アンバル州の州都ラマディに進撃していた過激派組織「イスラム国」を名乗るグループが17日、インターネット上に

 声明を出し、ラマディ全域の制圧を宣言した。AP通信などが報じた。

 一部で戦闘は続いているもようだが、ラマディのイラク軍司令部は制圧され、州知事報道官も17日、戦略上の要衝であるラマディの陥落を確認した。

 昨年8月から空爆を続ける米軍主導の有志国にとっても最大の打撃となった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 西アフリカのギニアに滞在歴のある福岡県の40代の男性が発熱の症状を訴えたことで、男が現地で患者と接触したという情報はないという。

 が、厚労省は念のため、男がエボラウイルスに感染しているかどうか詳しい検査を行う。

 厚労省によると、昨夜、福岡県に住む40代の男が発熱や頭痛などの症状を訴え、県内の医療機関に入院した。男は38度6分の熱があり、

 今月4日まで西アフリカのギニアに仕事で滞在し、今月9日に帰国したという。男が現地でエボラ出血熱の患者と接触したという情報はないという。

 厚労省は、念のため男がエボラウイルスに感染しているかどうか確認するため、採取した血液を東京・武蔵村山市の国立感染症研究所に送って

 詳しい検査を行う。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 長野。大町市の市立大町山岳博物館は6月から、ライチョウの飼育を再開する。

 ノルウェーに生息する亜種「スバールバルライチョウ」から開始し、早ければ来年には国の特別天然記念物で絶滅危惧種の「ニホンライチョウ」の飼育も始める。

 今回は全国の動物園などと連携した保護事業で、館は2004年までの40年間、国内で唯一ニホンライチョウを飼育した実績があり、

 ニホンライチョウを身近に観察できる日が再び訪れるかもしれない。

 館は、1963年から信州大と協力してニホンライチョウの飼育を始め、300羽を育てたが、感染症などで次第に減少。04年に

 最後の一羽が死んで飼育事業がストップした。

 その後、08年からスバールバルライチョウで飼育技術の継承を始めたのは上野動物園(東京)。この活動は全国に広がり、現在では

 茶臼山動物園(長野市)や多摩動物公園(東京)など6カ所の施設がスバールバルライチョウの飼育に取り組んでいる。

 大町山岳博物館でニホンライチョウの飼育に携わった前館長の宮野典夫さん(64)は「飼育は費用も時間もかかり、これからの保護活動は

 一つの飼育施設ではとてもできない。上野動物園の活動がなければ今の状況はもっと遅れていただろう」と感謝する。

 宮野さんは大町山岳博物館の指導員として再びライチョウ飼育に携わることになっている。

 ニホンライチョウをめぐっては、環境省と日本動物園水族館協会による保護計画が昨年からスタート。上野動物園などでは今年中にも

 飼育が始まる。園の高橋幸裕さん(50)は「ニホンライチョウの飼育は未経験だが、大町山岳博物館の飼育実績を参考にすることもできる。

 大町も含めた7園ではなく、もっと多くの飼育施設が参加することで飼育技術の確立のスピードも速くなる」と、飼育施設を増やす必要性を指摘する。

 大町山岳博物館では、飼育の再開を控えて空気清浄器や除湿器などを備えた三棟の飼育舎を建設中だ。最大14羽のライチョウが飼育でき、

 7月にはスバールバルライチョウを一般公開する。館は、飼育技術の確立だけでなく、個体数が減っている地域にニホンライチョウを野生復帰させる目標も立てている。

 館で宮野さんらとともにニホンライチョウを飼育した経験がある大町市教育長の新井今朝一さんは「ニホンライチョウの保護と繁殖支援は、

 生息する北アルプスの麓の自治体としての役割だ。早くニホンライチョウの飼育にこぎつけたい」と話す。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 中国。香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは18日、中国四川省鄰水県で16日に市民ら5万人が抗議行動をして

 警官隊と衝突し、200人以上が負傷、18日までに300人以上が拘束されたと伝えた。死者はいないという。

 香港メディアによると、鄰水県を通って建設される予定だった高速鉄道が、近隣にある中国の最高実力者だった故トウ小平の生まれ故郷を通る

 ルートに変更されたとの情報が流れたため、変更に反発して抗議行動が起きた。

 四川省当局は、鉄道計画はまだ検討段階で住民の意見を今後聴取するとして、市民に冷静な対応を求めた。

 京都。平安時代の船遊びを再現した嵐山の「三船祭」が、きのふ2年ぶりに復活した。

 渡月橋上流の新緑を背景に7隻の船がゆるやかに進み、船上では鮮やかな平安装束をまとった男女が舞楽を奉納した。

 清少納言役の女性が十二単姿で御座船に乗り、室町時代、お供が川に落とした扇が流れる優美なさまに将軍が感動したとされる故事にちなむ「扇流し」を披露。

 ほほ笑みながら100本の扇子を一つずつ川面に浮かべた。三船祭は、宇多上皇が船遊びをした故事にちなみ戦前から行われていたが、

 一昨年9月の台風被害や、主催していた車折神社の資金難のため昨年は中止になった。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 岩手、秋田、宮城の3県にまたがる栗駒山(1626m)で、山開きが行われ、多くの登山客が山頂を目指した。

 岩手側の登山口がある一関市は、3県の関係市村の県域を超えた連携による観光振興などを目指している。今年は初めて、市長勝部修が

 宮城側から、副市長平山大輔が岩手側から登ることになった。

 一関市の須川ビジターセンターで行われた安全祈願祭には、副市長平山のほか、秋田県湯沢市や宮城県栗原市の関係者が出席。

 登山の安全を祈る神事やテープカットを行った。その後、副市長らは、雪に覆われた登山道を進み、山頂に到着すると、宮城側から登った

 市長と握手を交わした。市長は「気持ちは最高。共通の財産なので大事にしたいと思った」。

 江戸東京。オムライスの日本一を決める大会「カゴメ オムライススタジアム」が16、17両日、墨田区の東京スカイツリータウンで開かれ、

 名古屋市の洋食のことこと屋の「トロトロ玉子のオムハヤチーズ ハンバーグON」が優勝した。

 リゾット風のライスに半熟卵、オリジナルのチーズフォンデュ、煮込みハンバーグを乗せたのが特徴。社長の都外川景司さんは

 「見た目を楽しんでもらい、おいしいという言葉を聞きたいと思って作った」。準グランプリは高知県日高村のレストラン高知の

 「南国土佐のオムライス」が獲得した。全国9地区の予選を勝ち抜いた10店が出場した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 江戸東京。きのふの午後3時ごろ、世田谷区給田で、近くに住む白井尊琉ちゃん(5)が、駐車場から道路に出ようとしたところ、

 右方向から走って来た軽ワゴン車にはねられた。尊琉ちゃんは病院に運ばれたが、頭を強く打っていて、その後、死亡した。

 警視庁は、軽ワゴン車を運転していた世田谷区の細谷琴美(47)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。現場は道幅3.5mの直線道路で、

 警視庁は容疑を過失運転致死に切り替えて、事故の原因を詳しく調べている。

   川崎。きのふの未明、川崎市で、簡易宿泊所2棟が全焼し、5人が死亡、19人がケガをした火事で、警察などが現場検証を行って出火原因を調べている。

 火事のあった簡易宿泊所「吉田屋」など2棟が全焼した現場では、「吉田屋」に宿泊していた市川実さん(48)ら5人の死亡が

 確認されていて、宿泊所にいた人や近所の住民ら19人がケガをしている。火元の「吉田屋」は一泊2000円程度と比較的安く、

 生活保護を受けていて長期滞在をしている人が多かったという。宿泊名簿には44人の名前があったが、まだ連絡が取れていない人もいる。

 消防によると、去年8月に「吉田屋」には立ち入り検査を行った際には消防設備に不備はなかったということで、スプリンクラーはなかったが、

 設置義務はないという。警察は火元とみられる玄関には火の気がないことなどから、放火の可能性も視野に出火原因を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。ツツジの名所として知られる高岡市の「水道つつじ公園」で「高岡つつじまつり」が開かれた。

 「水道つつじ公園」には3つの品種のあわせて1万5000本のツツジが植えられていて、毎年、この時期に多くの人が訪れている。

 きのふは公園内で「つつじまつり」が開かれ、地元の保育所の子どもたちが太鼓や踊りを披露する催しが行われたほか、周辺でとれた

 山菜などを販売するコーナーなどが設けられ家族連れなどでにぎわった。今年は4月下旬から気温の高い日が続いたことから例年より

 10日ほど早くツツジの花が咲き始めたが、このところの強風で花が散ってしまい、全体の1割ほどしか残っていないという。

 家族で訪れた高岡市の45歳の男は「天気がよかったので子どもを連れてきて正解だと思いました。まだ咲いているツツジもあるので

 十分楽しめます」。あと10日ほどで9000本植えられている「サツキ」という品種のツツジが満開となり、見ごろを迎えるという。

 福井。坂井市三国町安島(あんとう)の海岸で、きのふ今シーズンのワカメ漁が始まった。

 海女たちは海に潜り、初水揚げした後、天日干しに精を出し、浜辺一帯に磯の香りが漂った。地元の雄島漁協によるワカメ漁の解禁は

 4月25日だが、水温の低い日や海が荒れた日などが続いたため、初水揚げが遅れていた。

 午前7時に合図の旗が揚がると、ウエットスーツ姿になった海女ら30人が、雄島橋の西側たもとの岩場から一斉に海へ。漁港からも船が漁場に向かった。

 採れたワカメは、根株などを取り除いた後、海岸近くの駐車場や空き地などに広げたこもの上に一本ずつ並べ、天日干しに。

 名物の粉ワカメなどにして主に県内に出荷される。漁協安島支所では、例年並みの平均70センチ前後のワカメを収穫でき、海女たちも

 「まずまずの水揚げだった」と胸をなで下ろしていた。

 新緑の美しい時期を迎え、大野市では恒例の「九頭竜新緑まつり」が開かれた。

 「九頭竜新緑まつり」は、ブナやミズナラといった森林の新緑が鮮やかさを増す毎年、この時期に大野市が開いている。大野市の和泉地区

 角野の「九頭竜国民休養地」には山菜やキノコといった地元でとれた特産品を販売する30の店が軒を連ね、さわやかな青空のもと、

 大勢の観光客や家族連れでにぎわった。ウドやワラビなど山菜を販売する店では、店員の威勢の良い掛け声に招かれた人たちが、山菜を手にとって

 次々に買い求めていた。地元の婦人会が山菜の天ぷらを販売する店には30人ほどの行列ができ、家族連れなどがコゴミやユキノシタなどの

 揚げたての天ぷらをおいしそうにほおばっていた。大阪市から家族で来たという小学6年生の男の子は、「山菜は初めての味ですが、

 塩との相性がよく、とてもおいしいです」。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。県などがブランド化に取り組んでいる七尾湾の高級食材「能登とり貝」が、初水揚げされた。

 今年初水揚げされたのは七尾湾で去年7月から養殖されたトリガイ385個で、能登島の通漁港では、重さごとに分けられる選別作業が行われた。

 一般的な天然トリガイは、重さ180グラム前後のものが多いというが、けふ230グラムの大きな物が水揚げされるなど本格出荷に向けて

 期待の持てる初水揚げとなった。水揚げされた「能登とり貝」は、この後梱包され、金沢港で今夜行われる初セリにかけられる。

 志賀町の北陸電力志賀原発の敷地内に活断層がある疑いを指摘する意見書を、原子力規制委員会の有識者調査団が公表した。

 原発の新規制基準は、活断層上への重要施設設置を禁じている。規制委が最終的に断層の活動性を認めれば、1号機は廃炉に、2号機は

 現状では再稼働が困難になる可能性が高い。

 原発事故の影響の大きさは、福島第1原発の事故を見ても明らかだ。国際原子力機関(IAEA)が14日にまとめた同原発事故の最終報告書では、

 「原発は安全」との思い込みが事故の主因と厳しく指摘している。事故の懸念が少しでもあるのなら、原発を動かすことは許されない。

 北陸電は意見書を真摯に受け止め、「脱原発」に向けて、かじを切るべきだ。

 活断層の可能性が指摘されたのは、1号機の原子炉建屋直下を走る断層と、1号機と2号機のタービン建屋直下の断層だ。

 疑いは3年前から指摘されていた。北陸電は疑いを否定するため追加調査を何度も実施したが、断層の活動性を否定する十分な根拠を示せないでいる。

 北陸電は今回の意見書に対しても、「極めて残念。具体的な見解をとりまとめ、説明していく」とのコメントを発表し、引き続き再稼働を求めていく姿勢だ。

 背景には「志賀原発は競争力の源泉」(6月に社長に就任する副社長金井豊)という認識がある。

 来年4月には電力小売り全面自由化が控える。経営環境が厳しくなる中、火力発電の燃料費が経営を圧迫する状況から脱したいとの思惑も見える。

 ただ、原発は維持するだけでも経費がかかる。北陸電は2015年3月期連結決算で、稼働していない志賀原発の「発電費」として、

 510億円余を計上した。中身は修繕費、消耗品、原発部門の人件費などだ。発電量の2割程度を占める水力発電費の2倍以上に当たる額で、

 原発がほぼフル稼働していた4年前から3割余しか減っていない。これらは最終的に家庭や企業が負担する。消費者には現在の志賀原発は

 「金食い虫」でしかない。有識者調査団が志賀原発敷地内に活断層がある疑いを指摘する意見書をまとめた今、「脱原発」は安全面だけでなく、

 経営効率化の観点からも必要だ。北陸電は反論を繰り返すのではなく、長期的視野に立って、志賀原発に頼る経営戦略から一日も早く脱却してもらいたい。

 国の名勝に指定されている輪島市の「千枚田」で田んぼのオーナーとなっている全国各地の人々が参加して田植えが行われた。

 輪島市では農家が減ってきていることから会費を払って米作りを行うオーナー制度を設けていて、きのふは全国各地のオーナーと

 地元の人たちら600人が参加して田植えを行った。参加者たちは長靴を履いたり、はだしになったりして水が張られた田んぼに入り、

 ぬかるむ泥に苦戦しながらコシヒカリの苗を手で丁寧に植えていった。オーナーたちは9月下旬には千枚田で稲刈りを行う。

 金沢。かかしを使って金沢の嫁入りを再現した「かかしの嫁入り展」が、きのふ金沢湯涌江戸村で始まった。

 国重要有形民俗文化財「旧園田家住宅」の座敷に、花嫁や花婿、仲人、花嫁の案内をする子どもの6体のかかしが設置された。

 金沢国際交流財団のツアーで訪れた留学生らは、仏壇の前にかかしと並んで座り、嫁ぎ先の仏壇に手を合わせる「仏壇参り」などの

 伝統的な婚礼の風情など、金沢の婚礼の文化に親しんだ。

 加賀。山の幸を心ゆくまで味わう白山市の白山一里野温泉観光協会おかみの会の「まんぷくりん祭」が、きのふ白山一里野温泉スキー場であった。

 旬の山菜の天ぷらやクマ汁などが並び、家族連れらでにぎわった。ウドやタラの芽など揚げたての天ぷらの盛り合わせに、長い行列ができた。

 家族で訪れた金沢市鞍月小学校四年の佐藤美月さんは「サクサクする」、二年の妹、美涼さんは「苦味があっておいしい」。

 雪が解けて草地となったゲレンデは、やまびこが聞こえることから協会によって「ヤッホーの丘」と書かれた看板が設置され、開放された。

 子どもらは寝転んだり、駆け上がったりして楽しいひとときを過ごしていた。

 4月から愛称が新しくなった白山白川郷ホワイトロードの有料区間の開通を控え、おかみの会の会長の林恵子さんは「素通りせず、

 温泉や宿泊に寄ってもらえるよう、魅力を発信したい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も18日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎた。

 裏の新築住宅から、大工さんのくぎを打つ音が聞こえてきた。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水のゴミは取り除かれて、スムースに流れていた。バス通りの歩道の並木のヤマボウシの花は

 きれいに咲いていた。山市さん、ナスの支えの杭は打たれて、後は網を張るだけだという。キャベツは虫にやられたので、消毒したら

 いなくなったらしい。橋本さんち前のピンクのハマナスの花を見つつ、小路へ抜けて、松本先生宅や道心建材の資材置き場を一回りして帰還す。

 神谷さんちの畑では、飼って15年という柴犬連れた北さんに会い「コンニチハ」。畑のアヤメは綺麗だった。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊