「辺野古新基地ノー」3万5千人訴え 沖縄県民大会

 2015年、皐月、5月17日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は24度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、何時ものよう流れていた。寺の境内の方向から消毒機の音がしていたので、坂道を登って行くと、寺の裏の梨畑と分かった。

 四つ角はバス通りで、渡って薔薇のハウスを見つつ坂道を下りていく。四つ角辺りへ来ると、浅田の御婆さんに会い「おはようございます」。

 「(あの木は)ナンジャもんじゃでしょう」、「そうです。欲しくて、頼んで求めたのです」と、指で大きくなったことを示された。

 何ともきれいな白の花を咲かせていた。先般、門前の寺のナンジャモンジャの木に触れたが、金沢では、小立野の天徳院の境内にもある。

 今から10数年前、対馬壱岐の島々を訪ねた折、韓国の釜山が指呼の距離にある対馬で、山一面で群生しているナンジャモンジャ

 (ヒトツバタゴ)を見て、感激したことがあった事を思い出した。四つ角はそまままっすぐ行くと、墓場の方向からキジの鳴き声がした。

 西さんちの四つ角では車が2台駐車中。親父さんら二人が右手の畑におられて「おはようございます」。洋菓子屋さんのヤマボウシを見つつ

 行くと三叉路では、コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」。宇野さんは御休みか、小型トラックは駐車していた。

 谷口の御婆さんのフキ畑の前を通り過ぎて在所の中。徳田さんの(印刷)工場横のツツジも枯れてきた。坂本さんちのミヤマレンゲは朽ちていた。

 旧ため池前を左折していくとテッセンがきれい。そのお隣では、巣をつくっているツバメが、すっと来て巣箱の近くで止まった。

 京堂さんは畑に見えて「おはようございます」。「きのふの雨で、(作物は)元気ですね」。「御婆さんは御元気ですか」、「どうしても

 泊りがけにいく用事があるので、Drに相談したら(施設へ)一度入れたらと言われたので、きのふから(施設に)一晩泊まっています」と。

 老いドンの近所でも、(認知症で)御婆さんが爺さんの面倒を見きれず(施設へ)入れたことや、もう一人の御婆さんは、娘さんが待ち遠しく、

 バス停で、帰りを待ちわびている御婆さんを見ます、また、イチゴはハクビシンに食われないようにいろいろ工夫されている土谷さんの

 ことなど、暫し立ち話。道心建材の交差点ではダンプが出たあとで、道路脇では、2台の車が路上駐車中だ。後ろから散歩に出られた

 神谷さんに追い付かれて「おはようございます」。飯田さん、なしの木の古木で薪づくり中で「おはようございます」。清水さんちの

 こいのぼりはじっとしていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 神奈川。火山活動が活発化している箱根山について、国土地理院が解析した結果、立ち入りが規制されている大涌谷の狭い範囲で、

 活動が活発化する前と比べて、地面が最大12センチ隆起しているとみられることが分かった。気象庁は、引き続き火口周辺警報を出して、

 危険な地域に立ち入らないよう呼びかけている。

 うちなー。沖縄の日本復帰から43年を迎えた一昨日から、沖縄本島の第38回5・15平和行進が始まっている。

 新基地建設反対、沖縄からの基地撤去などの訴えに加え、政府が14日に集団的自衛権の行使が可能となる安全保障関連法案を閣議決定したことに対しても

 批判の声が上がった。参加した1200人は戦後70年の節目に「絶対に戦争をさせない」と平和への思いを新たにした。

 石垣島でも平和行進が行われた。

 2日目のきのふは午前9時半過ぎから始まった。2千人が、宜野湾市役所前を出発し、2つのルートに分かれて宜野湾市海浜公園

 屋外劇場を目指した。平和フォーラムの事務局長藤本泰成が「民家の向こう側には世界一危険と言われる普天間飛行場が見える。

 この現実を見てほしい」と呼び掛けた。行進に先立ち、地元選出の衆院議員(社民)照屋寛徳が「私たちウチナーンチュ(沖縄の人)は

 全国の仲間と連帯し、不戦を誓う」と訴えた。移設反対を訴える活動に充てるために沖縄県議らが作った「辺野古基金」への寄付金

 (14日現在で2億1100万円)の7割が県外から集まるなど、基地問題を巡る沖縄への共感は全国に広がっている。

 長野県伊那市から参加した矢嶋晋平さん(23)は「沖縄の熱気を初めて感じた。政府は沖縄の声を聞いて慎重に対応してほしい」。

 けふ17日は普天間飛行場の名護市辺野古への県内移設に反対する3万5000人規模の県民大会が、午後1時から那覇市であった。

 「辺野古新基地ノー」、「われわれは屈しない」と気勢を上げ、「普天間の閉鎖・撤去、辺野古新基地建設・県内移設の断念」を求める決議を拍手で決めた。

 登壇した知事翁長は「多くの県民の付託を受けた知事として、あらゆる手法を用いて辺野古に新基地は造らせない」と宣言。

 安倍政権の「辺野古が唯一の解決策」との主張を、「こんなことが許されるのか。日本の政治の堕落だ」と糾弾した。

 共同代表で、沖縄戦で「白梅学徒隊」の従軍看護婦だった中山きくさん(86)も壇上から「お国のためにと県民総出で軍事基地造りをしたが

 抑止力にならず、かけがえのない20万人もの命を失いました」と語り掛けた。

 大会には米国の映画監督オリバー・ストーンが激励文を寄せ、「あなたたちの運動は正当なもので、抑止力の名の下に建つ巨大な基地は

 うそだ」と会場で読み上げられた。元消防士の呉屋正成さん(66)は、小学生の孫など家族5人で宜野湾市から駆け付けた。

 2004年に沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した際、第一線で消防活動に当たった経験から「米軍機はいつ落ちるか分からない」と語る。

 「県民の大方が反対しており、これ以上基地を造らせてはいけない。全国で基地受け入れについて考えてほしい」と力を込めた。

 米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去、辺野古新基地建設と県内移設の断念を求める大会決議も採択した。

 大会は、米軍新型輸送機MV22オスプレイの普天間配備に反対し、10万人が参加した2012年9月の県民大会以降で最大。

 市民は声を合わせ「辺野古新基地ノー、われわれは屈しない」と繰り返した。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ネパール。発生から3週間経ったネパールの大地震。

 東部の中国国境付近で、12日午後O時50分(日本時間 午後4時5分)ごろ、マグニチュード(M)7・3の地震があった。

 ネパールの国営テレビなどによると、これまでに55人が死亡し、1100人以上がけがをしたという。隣国インドで17人、

 ネパール国境に近い中国チベット自治区でも1人が死亡したとされ、合わせて83人が犠牲となった。

 4月25日に発生、近隣国を含め8200人が死亡したM7・8の大地震以来、最大級の揺れとみられる。

 大地震の余震の可能性があり、首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。

 地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。

 被災地支援に、エベレスト登山にかかわりの深い著名人が相次いで名乗りを上げている。「復興のために、自分にできることを」という思いからだ。

 「ネパールにとって観光業は経済的に大きなウェートを占める。復興のためにも、トレッキングで人気のエベレスト街道の復興は重要」として、支援金を募っている。

 野口は4月上旬、ネパールの6千m峰登山のため、ネパール入り。25日、エベレスト近くの4400m付近で地震に遭った。

 地震直後に近くの村に行き、全壊・半壊したロッジや民家を目の当たりにした。すぐに基金を設けて支援活動を始め、今も現地にとどまる。

 集まった支援金は、ネパール山岳協会と連携し、地元に直接渡す予定。基金の問い合わせは、NPO法人ピーク・エイド(03・5213・4403)へ。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画をめぐり、午後1時から那覇市で開かれる県民大会を前に

 この日午前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では県内外から集まった多くの人が抗議の座り込みを行い、午前10時ごろには

 200人を超えた。一方、辺野古の海上では台風6号の接近に伴い別の場所に移動したスパット台船や大型クレーン船が設置される様子などは

 確認されていないが、沖縄防衛局の警戒船7隻ほどが作業水域を囲むように停泊している。きのふ再設置された浮桟橋には海上保安庁の

 ゴムボート15艇が係留されているが、海保の巡視船は確認されていない。

 午後の「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」には、知事翁長も初めて参加し、「道理と正義は私たちにある」として

 日米両政府に米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去と新基地建設、県内移設断念を要求する大会決議を採択した。

 16年ぶりの県政交代で、翁長を誕生させた保守・革新を超えた政党や経済界、市民団体らが再び大規模集会を開いたことで、辺野古移設への

 反対の声はさらに国内外に広がりそうだ。

 決議は2013年の普天間の県外移設などを求める「建白書」や14年の主要選挙で辺野古反対候補が当選したことを踏まえ

 「保革を超えて私たち県民がつくり上げた新たな海鳴りは、沖縄と日本の未来を拓ひらく大きな潮流に発展しつつある。県民は決して屈せず

 新基地建設断念まで闘う」と宣言した。

 会場には朝早くから家族連れや友人、職場の同僚たちが続々詰め掛け、内野グラウンドやスタンドを埋め、熱気に包まれた。

 参加した平良佳代さん(38)は、八重瀬町から息子2人と足を運び、「将来、行動すれば良かったと、後悔したくないので参加した」と

 新基地反対の思いを語った。

 一方、名護市の辺野古漁港近くのヘリ基地反対協議会のテントで、折り鶴が引きちぎられるなど、何者かに荒らされているのが見つかった。

 実行委は大会後の24〜25日に上京し、政府に決議文手渡す。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 与野党幹部はテレビ番組で、自衛隊の役割拡大を図る安全保障関連法案について議論した。

 自民党の政調会長稲田朋美は、国際情勢の変化に伴う必要な法整備だとした上で、歯止め策も明記されていると強調した。

 一方、民主党の政調会長細野豪志は、自衛隊の安全確保に問題点があると懸念を示した。

 稲田は集団的自衛権について「憲法9条の中で、日本の存立が根底から脅かされている時に行使する。海外でどこへでも行って武力行使できるというのは違う」と指摘。

 他国軍への後方支援を随時可能とする恒久法「国際平和支援法案」をめぐり「自衛隊員の安全確保が規定されている」と述べた。

 安倍政権が安全保障関連法案を衆院に提出したことを受けて九条の会事務局は、きのふ東京都内で「緊急学習会 日米ガイドラインと戦争法案」を開いた。

 名古屋大教授(憲法論)愛敬(あいきょう)浩二らが「法案は日本を米国の軍事的な下請けにして戦争に巻き込むもので許されない」などと厳しく批判。

 反対世論をつくるため市民運動を広げるよう訴えた。市民ら210人が参加した。

 東京慈恵会医科大教授(憲法論)小沢隆一は、4月に再改定された日米防衛協力指針(ガイドライン)について「日米安全保障条約を

 改定せずに日米を軍事同盟にしたもので、ものすごく危険」と指摘した。

 法案はガイドラインに沿ったものだとし、周辺事態法を変える重要影響事態安全確保法案により「(自衛隊の米支援に地理的制約がなく)

 米軍の思惑で自衛隊が(紛争地帯の)奥深くまで活動することになり戦線に巻き込まれる」と法案の問題点を挙げた。

 世田谷区の女性(78)は「ガイドラインの再改定から安保関連法案とあまりに急展開。さらに米軍の輸送機オスプレイが横田基地へ配備という

 話もあり、憲法と平和が脅かされると不安で参加しました」と話した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 浪速大阪。いわゆる「大阪都」構想の賛否を問う住民投票が、今朝7時から始まった。

 市選管によると、当日有権者数は210万4千人で、午後7時現在の投票率は45・41%となった。

 賛成多数の場合、大阪市を廃止し5つの特別区が設置される一方、反対多数の場合、大阪市は存続し「都構想」は頓挫することになる。

 15日までに期日前投票を済ませた人は29万9622人で有権者の14%にあたる。4年前に橋下と平松が一騎打ちとなった大阪市長選に比べ、

 5ポイント上回っている。投票は午前7時から午後8時まで。

 高校時代に劇薬の硫酸タリウムを同級生ら2人に飲ませて殺害しようとしたとして15日に殺人未遂容疑で再逮捕された名古屋大の

 女子学生(19)は、タリウムを混入された飲料を飲んだ後、中毒症状で入院した被害女性(19)を見舞っていたことが、明らかになった。

 女子学生は愛知、宮城両県警合同捜査本部の調べに「タリウムを飲ませて経過を観察したかった」などと供述しており、捜査本部は、

 見舞いを口実に症状を観察していた可能性があるとみている。

 捜査本部によると、被害女性は女子学生の中学時代の同級生。12年5月27日ごろ、宮城県内のカラオケ店で硫酸タリウムを混入された

 ソフトドリンクを飲み、手足の痛みなどを伴う末梢神経障害や腹痛、脱毛などの中毒症状になった。被害女性は今年1月、「高校時代に

 体調を崩して入院した時、女子学生が花を持って見舞いに来てくれた」と話した。被害女性は発症後、複数の医療機関を受診したが、

 当時はタリウム中毒とは分からなかった。被害女性によると、女子学生とは小学校からの付き合いで、互いの家を行き交う仲だった。

 名古屋市での女性殺害容疑で女子学生が逮捕された際には「友だち思いで、悩みを相談すると解決方法を教えてくれる優しい子だった」とかばっていた。

 女子学生は捜査本部の調べに「2人に恨みがあったわけではない」との趣旨の供述をしており、タリウムを投与する機会のある身近な人物を狙ったとみて調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 シリア。米軍は、シリア東部に特殊部隊を投入し、過激派組織IS=イスラミックステートで原油などの調達を指揮している幹部を殺害した。

 これは米国の国防長官カーターが16日、発表したもので、それによると、シリア東部のデリゾールの郊外で、15日夜、米軍の特殊部隊が

 地上での作戦を行い、過激派組織ISで軍事行動に加えて資金源となっている原油などの調達も指揮していた幹部アブ・サヤフを殺害した。

   また、特殊部隊は、幹部アブ・サヤフの妻を捕らえ、ISに拘束されていた少数派のヤジディ教徒の女性1人を救出した一方、

 特殊部隊員にけがなどはなかったという。米軍は去年9月からシリアで空爆を行っているが、特殊部隊が地上で作戦を行うのは異例。

 ホワイトハウスによると、今回の作戦は大統領オバマが国家安全保障会議からの助言に基づいて承認し、米国のメディアは、新型輸送機

 オスプレイなどが投入されたと伝えた。国防長官カーターは声明で、「今回の軍事作戦でISに大きな打撃を与えた」と幹部殺害の成果を強調しているが、

 ISは、15日にイラク西部の中心都市ラマディで地元政府の庁舎の一部を制圧するなど、シリアからイラクにかけて、地域によっては攻勢を強めている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 エジプト。裁判所は16日、2011年の脱獄事件に関与したとして元大統領モルシに対し死刑判決を下した。

 イスラム教最高権威の判断を仰いだ上で、来月、最終的な判決が言い渡される予定。

 エジプトの元大統領モルシは、大統領就任前の2011年に刑務所からの囚人脱獄事件に関与した罪などに問われた。エジプトの裁判所は

 16日、モルシとモルシの出身母体「ムスリム同胞団」のメンバーら105人に対し、死刑判決を言い渡した。最終的な判決はイスラム教最高権威の

 判断を仰いだ上で、来月2日に言い渡される予定。モルシはすでに別の罪で先月、禁錮20年の判決を受けているが、今回、極刑が下されたことで、

 ムスリム同胞団が反発するのは必至で、テロや衝突につながる可能性が懸念される。

 静岡。幕末に日米和親条約で開港した下田市でペリー提督来航などを記念する「黒船祭」が開かれ、きのふは国際色豊かなパレードがあり、

 日米友好の礎を築いた先人をしのんだ。あいにくの小雨が降る中、日米両国旗を掲げた米海兵隊を先頭に、両国の音楽隊やブラスバンドが

 市内を行進。米国関係者は日本語で「こんにちは」と沿道の市民や観光客に話し掛け、お菓子を配るなどして交流を深めた。

 祭りにはペリー提督の出身地で、姉妹都市の米東部ニューポート市の関係者も参加。神奈川県伊勢原市の会社員(51)は「ニューポート市からも

 来てくれて素晴らしい」と話した。祭りはけふ17日まで。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 川崎。今朝2時過ぎ、川崎市川崎区日進町で、簡易宿泊所から煙が出ているのを近くの住民が見つけ、119番した。

 消防車21台が出動したが、火は簡易宿泊所「吉田屋」から隣接する同「よしの」に燃え移り、いずれも木造3階建ての2棟延べ1008平方mを全焼した。

 この火災で、火元となった簡易宿泊所にいた宿泊客とみられる4人が死亡し、このうち1人は市川実さん(48)と確認された。

 また、宿泊客とみられる男16人が病院に搬送され、このうち6人がやけどをするなどして重傷を負ったほか、近くにいた女性3人も

 煙を吸うなどして病院で手当てを受けた。火元となった簡易宿泊所の宿泊者名簿には44人の名前が載っているというが、出火当時、

 実際に何人が宿泊していたかは分かっていないという。警察と消防では、ほかにも逃げ遅れた人がいないか確認しているが、今夜、

 暗くなった時点でいったん中断し、明日の朝から再び作業を開始するとともに火災の原因を調べる。

 横浜。89歳の姉が死亡して、87歳の妹が殺人容疑で逮捕された。

 殺人の疑いで逮捕されたのは、横浜市緑区の富井照子(87)で、富井は一昨日の午後8時ごろ、同居する姉の節子さん(89)の首を絞めて

 殺害した疑い。富井は節子さんに頼まれ、睡眠薬を飲んで眠っている節子さんを、スカーフで首を絞めて殺害したという。

 また、富井も節子さんを殺害した後に睡眠薬を大量に飲んで死のうとしましたが、死にきれなかったと話しているという。

 2人は17年ほど前から2人暮らしで、心臓の病気を患っていた節子さんが、将来を悲観して死にたいと周囲に漏らしていたという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。米国防総省が空軍の新型輸送機オスプレイを東京の横田基地に新たに配備する方針を示したことを受けて、地元の福生市で

 「これ以上の基地機能の強化は認められない」として配備に反対する集会が開かれた。

 集会は横田基地周辺の住民で作る団体が開いたもので、基地に近い福生市の公園に240人が集まった。集会では「横田基地周辺は

 人口が密集していて多くの学校もある。ワシントンやニューヨークの人口密集地に同様にオスプレイを配備できるのか」とする意見などが出された。

 続いて「これ以上の基地機能の強化は認められない」などとする決議文が読み上げられ、横田基地へのオスプレイの配備に反対していくことを申し合わせた。

 昭島市に住む30代の女性は「子どもを基地のすぐ近くの保育園に預けていて、オスプレイは安全性に不安があると聞いているので

 配備には反対です」。オスプレイの横田基地への配備を巡っては、一昨日基地に隣接する5市1町に対して国がオスプレイの安全性について

 十分確認されていることなどを説明したが、自治体側は「十分な説明がされたものとは考えておらずさらに具体的な説明を求めていく」とコメントしている。

 鳥取。「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家水木しげるの出身地、境港市の「水木しげるロード」で、きのふ鬼太郎と妖怪仲間11体の

 着ぐるみが参加して「交通安全妖怪大行進」が行われた。

 境港署の署長湊博之が「妖怪の力を借りて事故を根絶しましょう」とあいさつ。県警音楽隊の演奏に合わせ、市内の幼稚園児ら80人が行進し、

 親子連れの観光客らに「ルールを守って事故防止を」と呼び掛けた。水木しげるロードは妖怪像153体が並び、人気の観光スポット。


 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 江戸東京。浅草神社(台東区)の三社祭が、きのふ中日の連合渡御を迎え、44ある町会の神輿100基が威勢良く練り歩いた。

 大勢の見物客の前で担ぎ手が「えっさ、えっさ」と声をからすと、下町は熱気に包まれた。正午すぎに神社近くに集まった神輿は、

 順にお祓いを受けるとそれぞれの町会へ。50〜60人の担ぎ手が、金色に飾り付けられた神輿を揺らし、額に汗を浮かべながら人混みをかき分けて進んだ。

 小学生らが担ぐ子ども神輿からも「わっしょい」と元気のいい掛け声が上がった。三社祭は最終日のけふ17日に、大きな本社神輿3基が 

   繰り出す「宮出し」が行われ、最高潮を迎える。

   鹿児島。九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働阻止を訴え、九州を歩いて縦断するデモ隊が、きのふ鹿児島市をスタートした。

 再稼働阻止の世論を九州全体で盛り上げようと、鹿児島市の市民団体「ストップ再稼働!3・11鹿児島実行委員会」が計画。

 距離は福島第1原発事故を忘れないようにと、2011年3月11日にちなんだ311キロに設定した。日替わりで20人ほどが参加し、

 国道3号を北上。12日間かけて福岡市の九電本店を目指す。27日に到着後、九電に住民説明会の開催を求める10万人分の署名を提出する。

 この日は雨の中、30人で出発。実行委の事務局長向原祥隆は「雨にも灼熱の太陽にも負けず歩き通し、再稼働の危険性を訴えたい」。

 九州電力川内原発を巡っては、来る6月7日、九州各地の脱原発団体が合同で「ストップ再稼働!3万人大集会−川内原発のスイッチは

 押させない」を、福岡市中央区の舞鶴公園で開く。九州では過去最大規模の脱原発集会となりそうだ。

 川内原発の再稼働手続きが進んでおり、反対を訴える市民団体の動きが活発化してきている。主催は、九州各地の団体による「原発いらない!

 九州実行委員会」。集会の呼び掛け人には、経済評論家の内橋克人、作家の落合恵子、ルポライターの鎌田慧ら著名人が名を連ねる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのふの午前9時50分ごろ、富山市蓮町の県道で、横断していた近くに住む小学1年生の前川彩心さん(6)が横から走ってきた乗用車にはねられ、

 左足の足の骨を折る大けがをした。乗用車を運転していたのは富山北警察署地域課に勤務する25歳の巡査長で、非番で富山市内の知人の住宅から

 現場近くの自宅のアパートに戻る途中だったという。現場は横断歩道のない幅6mほどの道路の直線部分で、車を運転していた巡査長や

 事故を目撃した人などから話を聞いて事故の状況を調べている。今月11日から20日までは、春の全国交通安全運動の期間中で、

 富山北警察署の副署長大西敏夫は「模範となるべき警察官が交通事故を起こしてしまい、被害者と県民に申し訳なく思っています。

 今回の事故の原因を詳しく調べて再発防止につなげたい」とコメントした。

 射水市で、大だこや連だこなどさまざまな種類のたこをあげて楽しむ、「越中だいもん凧まつり」が開かれた。

 このまつりは凧あげを街おこしにつなげようと、昭和54年に射水市の大門地区で始まり、今年で37回目。今朝8時半ごろから

 地元の小学生のこどもたちが庄川の河川敷にある大門カイトパークに集まり、思い思いの絵や自分の夢などを書いた色とりどりの連だこを、

 親に手伝ってもらいながらあげていった。また、全国各地から集まったたこの愛好家たちもまつりに参加していて、鬼や将棋の駒などの

 形をした数mの大だこを協力しながら空高くあげた。会場付近ははよく晴れて青空が広がり、色々な大きさや形のたこが空に舞い上がっている様子を

 写真に収める姿なども見られた。

 戦国時代、富山城の城主だった武将、佐々成政にまつわる悪評が広まったのは加賀藩による策略だったのかどうか検証しようという企画展が

 富山市郷土博物館で開かれている。かつて富山城主だった佐々成政は自分の側室に無実の罪を着せて吊し切りにしたという逸話が言い伝えられていて、

 極悪非道の暴君だったとされている。富山市郷土博物館ではこの悪評は後に富山を支配した加賀藩の策略だったのではないかという指摘もあることから、

 悪評がどのように広まったのかを検証しようという企画展をきのふから行っている。このうち、2年前に見つかった成政から家臣に充てた書状では

 戦に向けた準備をきちんと行うよう記されていて、展示では成政が部下などに気を配ることができる人物だったと評価している。

 また、加賀藩が年貢を集める時に使ったとされる升には成政の名前が彫られていて、加賀藩が成政の能力を認めていた裏付けと評価している。

 このほか、江戸時代中期の奇談集に「早百合伝説」が初めて登場し、絵本や浮き世絵などに広がっていることなどを根拠に成政の悪評は

 うわさ話をもとに江戸時代以降、様々な媒体で広がっていったものだと位置づけている。富山市郷土博物館の学芸員は「時代ごとに変わる

 成政のイメージの変化を感じてもらいたい」。この企画展は来月28日まで開かれている。

 福井。小浜市の遠敷地区で、住民たちが昔ながらの釜炒り茶づくりを体験した。

 遠敷地区には日本最古の茶の製法として茶摘みから釜炒りまでの方法が伝えられており、参加した住民はまず茶畑で薄い緑色をした茶葉を

 茎ごと摘み取った。摘み取った30キロの茶葉は鉄の釜で軟らかくなるまで炒め、香りを引き出していた。また風味をさらに引き出すため、

 炒ったばかりの茶葉を手で繰り返し揉んでいくと、辺りには生の茶葉のやさしい香りが立ち込めた。

 1週間陰干しして乾燥させれば出来上がりで、参加者に配るほか、11月の地元の行事で「根来谷の釜炒り茶」として販売する。

 越前市余川町の「越前の里味真野苑」で、カキツバタが見ごろを迎えている。

 初夏の水辺を涼しげな紫色の花が彩っている。3000本の花が咲き、全て満開。国の重要文化財に指定されている旧谷口家住宅の近くの湿地では

 きのふ、雨を含み、しっとりとした姿のカキツバタが見られた。高さは80〜100センチほど。苑を管理する市万葉菊花園によると、

 春先が暖かかった影響で、例年より1週間ほど早い連休明けに咲き始めた。苑内では、同じアヤメ科で黄色い花のキショウブも見ごろを迎えている。

 カキツバタもキショウブも見ごろは今月いっぱい。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。全国の大学で漆芸を学んだ学生たちの作品を集めた展覧会が、輪島市で開かれている。

 この展覧会は、輪島市水守町の県輪島漆芸美術館が、漆芸作家を目指す若い人たちの作品を多くの人に見てもらおうと、7年前から毎年開いている。

 今年は、石川県内をはじめ、東京や京都など、全国6都府県にある7つの大学で漆芸を学んだ56人が昨年度制作した作品を、1人1点ずつ紹介している。

 このうち金沢学院大学をことし3月に卒業した大森晴香さんの「金魚の庭」は蒔絵で装飾された箱で、ふたと側面に金や銀、それに赤い漆を使って

 優雅に泳ぐ金魚が描かれた作品。また、東京藝術大学を卒業した横山綾子さんの「summerdaysometime」は、高さが1.1m、

 幅があわせて2.4mの3枚1組の大きな漆芸パネルで、電車の窓から見える夏の町並みや入道雲を沈金などの技法を使って描いている。

 県輪島漆芸美術館では、「変わった素材や新しい漆の使い方など、学生たちのすばらしいアイデアが詰まった作品ばかりで、ぜひ見に来てほしいです」。

 この展覧会は6月29日まで開かれている。

 金沢。東京と直接結ばれた北陸新幹線の開業を記念して、かつて江戸と金沢が交流していた歴史などについて絵図や文献で紹介する展示会が金沢で開かれている。

 この展示会は、4月にリニューアルオープンした金沢市出羽町の県立歴史博物館が開いたもので、北陸新幹線の開業を記念して、

 江戸と金沢にちなんだものや互いの交流を示す絵図や文献など100点が展示されている。このうち「柳営儀式図絵前田家帰国之図」は、

 江戸時代後期に加賀藩の13代藩主、前田斉泰の大名行列が、江戸から金沢に帰る様子を描いたもの。お供たちが長柄を持ったり、

 鷹を腕に止まらせたりして行列する様子が緻密に表現されている。また、「兼六園絵巻」は幕末時代の兼六園を描いたもので、同じ足の長さだった

 「ことじ灯篭」が描かれるなど、当時の大名庭園をしのぶうえでも貴重な資料。このほか江戸にあった加賀藩の下屋敷で使われていた

 奥女中を乗せるかごなども展示されている。県立歴史博物館では「当時、全国の中でも大都市といわれた江戸と金沢でどんな人が

 生活していたかなど作品を通じてイメージしてほしい」。この特別展は、今月31日まで開かれている。

 加賀。66回目となる今年の全国植樹祭は小松市で行われた。

 「木を活かし未来へ届けるふるさとの森」をテーマに、小松市の木場潟公園で式典が開かれ、両陛下をはじめ、全国から1万人が参加した。

 式典では、知事が「石川県は伝統工芸など木と共に生きる生活文化が根づいている。今後も森の恩恵をしっかりと受け継ぎ未来に届けていきたい」とあいさつ。

 そして、県内で植樹などの活動を行っている「緑の少年団」の子どもたちが育てたケヤキの苗木2本が、記念植樹に使うため贈呈された。

 このあと、天皇が石川県の海岸に広く植樹されている「クロマツ」などの苗木を、皇后が「ヤマモミジ」などの苗木を、それぞれ植えられた。

 式典では、このほか、県内の高校生から20代までの若者180人が「いしかわの豊かな里山里海」をテーマにダンスを披露し、会場から

 大きな拍手が送られていた。来年の全国植樹祭は長野県で開かれる。

 全国植樹祭のプレイベント「全国林業後継者大会」の本会が、きのふ加賀市の山中温泉文化会館で開かれた。

 森や木の魅力を伝える活動をしている岐阜県高山市の家具工房「オークヴィレッジ」の代表稲本正さんと東京都港区のレストランオーナーシェフ

 成沢由浩さんの二人が登壇。自らの取り組みを説明しながら、「森とともに生きる〜森を活(い)かす〜」をテーマにトークセッションした。

 素材を生かした木工作品を製作する稲本さんは、木をたたくと種類によって音程が異なることを実演。里山料理を創作する成沢さんは、

 シカ肉の生ハムや森の木の実を使った料理を会場のモニターに映して紹介した。

 全国から造林、製材業などの林業に携わる970人が参加し、二人の話にうなずきながら聞き入っていた。本会は植樹祭前日に開かれ、

 今年で44回目。山中温泉芸妓衆による山中節や獅子踊りの披露で開幕。終了後は、チェーンソーの実演や「栢野の大スギ」の解説などの

 分会が山中温泉地内の七カ所であった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も17日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 月半ばを過ぎた。晴れているが、朝のうちはちょっと肌寒い。

   江戸の達也君から。若葉の香漂う皐月の朝です。八重山毎日新聞を通じて、どなんの陸自303の暴挙を訴えたら、大阪弁護士会から手が挙がった。

 最高裁まで、持ちこたえられる弁護団を結成。早速、来月、差し止めの訴えを提起します。翁長県政と歩調を合わせて基地撤去を進める。

 翁長は、本日、県民大会の後、27日渡米、なんて便り。

 今朝の散歩で、浅田さんちの庭にヒトツバタゴの木があることが分かった。奥の庭で、坂道を降りてきて分かったので、正面からは気が付かないかも。

 ギィ―、ギィ―、何時もの野鳥の鳴き声は、このところ毎朝来ており、尾が長くて、姿形はいいが、何ともうるさい。こんなことは、

 去年まではなかった。何故かなぁ。

 午後の散歩は、寺津用水沿いの遊歩道から辰巳町会を経て、末町の松田宅へ立ち寄った。で、今から、戸室新保のフロー行くが…というので

 中国人の母息子と便乗した。老いドンはフロへ入らず、エコ等々の施設を見学させてもらった。一通り見たあと、どうも以前見たことがある

 電力の福田さんでは無いかと確かめたらそうだと。何とも奇遇で、太陽が丘に居て、時々来ていると話していた。ま、ん10年ぶりの再会。

 ま、互いに、元気であれば、こんなこともあるのだ。帰路は、混んでいる山側環状経由で永安町に下してもらい、何時ものコースだ。

 なかの公園からまっすぐ行き、バス通りを渡ると、鈴木の爺さんが市役所OBの親父さんとナスの育て方の談義中、で、しばらくやり取りを

 聞いた後、歩きだしたら徳田さんの弟さん夫妻か、田んぼの消毒に来られていたので、「ご苦労様」。しばらく行くと、山市さん、

 ナスの支えを杭打ちされていた。「キャベツについては青虫が来て、弱ったもんや」と、くどく。橋本さんち近くの街路樹の下では

 ハマナスの花が咲いていた。今年も咲いたか。道心建材では、2台のダンプカーが駐車中。小林さんも畑に居て「お疲れ様」。

 飯田さんは、朝の薪づくりは終わったようで、車庫に積み上げられていた。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊