沖縄返還43年、「裏切られた復帰」基地ない島の理想遠く
2015年、皐月、5月15日 。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は29度。
風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。空はどんよりしていた。
高嶋さん夫妻が自転車でお出かけ、畑でも行かれるのか、バス通りを越えて坂道を下って行かれた。寺津用水は、何時ものようにたっぷり
流れていた。坂道を下った四つ角ではいつもの親父さんが畑におられて「おはようございます」。西さんちの交差点を過ぎると、
コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」。宇野さんは出られた後で、四つ角はそのまままっすぐ。
旧ため池あたりで登校の子供たちに会い「お早う」。こちらが、声掛けしなくても「おはようございます」の元気な挨拶が気持ちいい。
京堂さんちの前で、バス通りを渡って、マンション横から裏通りへ。軽四で畑へ来てい御婆さんに「おはようございます」。
道心建材の交差点ではダンプが出たあとで、小林さんは畑で「おはようございます」。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
和歌山。紀伊水道では、シラス漁が最盛期を迎えている。
今朝5時過ぎ、漁船が湯浅町の港から沖合2キロの紀伊水道の漁場に向かう。探知機で魚の群れを確認し2隻の船で網を引くと、
銀色に輝く体長3センチほどのマイワシの稚魚、シラスが姿を見せた。今年は3月の水温が低く不漁が心配されたが4月中旬になって
ようやく水温が上がり、1日に4万キロほどが水揚げされている。「釜揚げ」や「天日干しちりめん」に加工されて、近畿を中心に
全国の食卓を彩る。
江戸東京。初夏の訪れを告げる浅草の「三社祭」が始まり、初日のけふは恒例の大行列が行われ、大勢の観光客でにぎわった。
台東区にある浅草神社の例大祭「三社祭」は、700年前の鎌倉時代に始まったとされ、毎年150万人の観光客が訪れる。
初日のけふは恒例の大行列が行われ、笛や太鼓のお囃子の屋台を先頭にはっぴ姿の男衆や華やかな着物の芸者衆ら、400人が参加した。
一行は「白鷺の舞」と呼ばれる伝統の舞などを披露しながら、1時間にわたって浅草の街を練り歩いた。
日ざしが照りつける中、沿道は地元の人たちや外国からの観光客など大勢の見物客で賑わい、荘厳な舞に見入ったり、写真を撮ったりしていた。
「三社祭」は、最終日の明後日17日、浅草神社に奉納されている3基の大きなみこしが担ぎ出される「宮出し」が行われ、最高潮を迎える。
神奈川。噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられている箱根山(箱根町)で、噴火が想定される大涌谷の半径300mの
避難指示区域に午前、温泉供給業者と箱根ロープウェイの従業員らが、きのふに続いて立ち入った。
6日ぶりとなったきのふと同様に設備のメンテナンスが目的。温泉供給業者は湯の供給に使うパイプの清掃が必要とし、レベルが引き上げられた
6日以降全線で運転を見合わせている箱根ロープウェイは「ロープを動かして動作を確認する」という。
うちなー。「米軍基地のない平和な島を望んだ沖縄県民の復帰への思いは裏切られた…」。
沖縄の本土復帰に向け1960年に結成された県祖国復帰協議会(復帰協)で執行委員を務めた 那覇市の宮里政秋 さん(81)は、
復帰後も続く過重な基地負担に憤る。
けふ15日で復帰から43年。政府は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を強行し、きのふは安全保障関連法案を閣議決定。
「県民が祖国に抱いていた理想とはほど遠い」と感じる。
朝鮮戦争に伴う米軍基地の拡大阻止闘争を率いていた故・ 瀬長亀次郎が那覇市長に就任した57年、宮里さんは市役所に採用された。
瀬長はこの年の11月、沖縄の施政権を握る米政府からの圧力で市長職から追放されたが、それでも抵抗を続ける姿勢に魅了された。
「基地反対を訴え続ける大切さを教えてもらった」と振り返る。
60年から市教育委員を務める一方、労働組合や教職員組合でつくる復帰協の中心メンバーとして大規模集会やデモ行進に取り組んだ。
太平洋戦争末期の沖縄戦で級友を失った経験から「戦争放棄をうたった平和憲法を持つ祖国に戻りたい」という願いが支えだった。
ベトナム戦争が60年代後半に激化すると、米軍が拠点を置く沖縄では事件や事故が多発。70年には米兵が酒気帯びで車を速度超過して運転、
主婦をひいて死亡させたが、米軍法会議は無罪判決を出した。「米軍は沖縄で罪を犯しても、おとがめはないのか」。県民の怒りは
この年の12月、米軍車両に火が放たれた「コザ暴動」で頂点を迎え、本土復帰の流れは加速した。
復帰協が日米両政府に求めたのは沖縄の「即時無条件・全面返還」だった。だが、日米両政府は本土復帰後も沖縄を「太平洋の要石」と
位置付け、在日米軍基地の大半を沖縄に集中させる安全保障政策を変えなかった。
「過酷な地上戦があり、何より平和を望む沖縄の思いが踏みにじられた」と宮里さん。米兵は起訴前まで原則として日本側に身柄を
引き渡されないと定める日米地位協定の規定にも「憲法で保障された権利が地位協定で奪われている」と憤る。
95年の米兵による沖縄少女暴行事件で反基地感情が高まり、日米両政府は普天間返還に合意した。しかし移設先は、同じ県内の辺野古。
宮里さんは10年前から毎週水曜、辺野古の移設先に近い反対派のテント村に通い続けている。「基地反対は本土復帰で残された課題。
二度と戦争をしない祖国の実現に向け動いていきたい」。
ネパール。東部の中国国境付近で、12日午後O時50分(日本時間 午後4時5分)ごろ、マグニチュード(M)7・3の地震があった。
ネパールの国営テレビなどによると、これまでに55人が死亡し、1100人以上がけがをしたという。隣国インドで17人、
ネパール国境に近い中国チベット自治区でも1人が死亡したとされ、合わせて83人が犠牲となった。
4月25日に発生、近隣国を含め8200人が死亡したM7・8の大地震以来、最大級の揺れとみられる。
大地震の余震の可能性があり、首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。
地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
政府はきのふ閣議決定した集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障法制の関連法案をけふ15日に国会に提出した。
政府与党が会期を延長してでも今の国会での成立を目指すとしているのに対し、野党側は徹底した審議などを求める構えで、衆議院での
法案審議の入り口の段階から、与野党の活発な駆け引きが繰り広げられよう。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障法制の関連法案について、政府はきのふの与党協議で最終的な了承を得たうえで
臨時閣議を開き、閣議決定した。
関連法案は、外国軍隊への後方支援のための新たな恒久法である「国際平和支援法案」と、自衛隊法など10の法律の改正を一括して
1本の法案にまとめた「平和安全法制整備法案」の合わせて2本で、政府はけふ国会に提出した。
安倍は、きのふ閣議決定を受けて会見し、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを通じて、「日米同盟は完全に機能し、抑止力は
さらに高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなっていく。『戦争法案』などといった無責任なレッテル貼りは全くの誤りだ」と、
法整備の意義を強調した。
そのうえで今後の国会審議に関連して、「国民の命と幸せな暮らしを守るという政府の最も重要な責務をしっかりと果たしていくために、
この法改正は必要だということを、わかりやすく、丁寧に、国会審議を通じて説明していきたい」と述べた。
政府が新たな安全保障関連法案を衆院に提出したのを受け、与野党の国対委員長らが国会内で会談。
自民党が19日の特別委員会設置と21日の審議入りを求めたのに対し、民主党などは法案を精査する時間が必要だとして応じず、
対決姿勢を強めた。審議入りは26日以降となる見通しだ。
民主党の国対委員長高木義明は会談で「戦後の安全保障政策の大転換なので、性急な審議には応じられない」と反発した。
自民党幹部は「審議入りは26日が有力だ」と述べた。
民主党はけふ、野党の国会対策委員長会談を開いて、与党側に十分な審議時間を求めることなどで足並みをそろえたい考えで、代表岡田は
「非常に問題のある法案なので、厳しく対応していきたい。どの野党ともしっかり協力して議論を深めていきたい」と述べた。
民主党や維新の党などは、自衛隊法など10の法律の改正を一括して1本の法案にまとめた「平和安全法制整備法案」について、
「慎重に審議すべき法案を1本に束ねたことは国会軽視のあらわれだ」と批判を強めているほか、法案審議に臨むためには、一定の
準備期間が必要だとして、21日の審議入りには応じない構えだ。
このように安全保障法制の関連法案は、特別委員会の設置や審議入りの日程など、入り口の段階から野党側が対決姿勢を強めており、
与野党の活発な駆け引きが繰り広げられる。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。
夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで
登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた
県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。
岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。
県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの
注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に
加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。
県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、
危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。
住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。沖縄は、日本復帰から43年を迎えた。
今なお国内の米軍専用施設の74%が集中する沖縄は基地負担軽減を訴え、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県外移設を強く求める。
政府は県内移設に向け夏にも名護市辺野古沿岸部の埋め立てに着工する構えで、戦後70年の節目に国と沖縄の対立が鮮明化。
地元は反発と不信感を強めている。
県政の最大課題である普天間飛行場の移設問題については、名護市辺野古移設に反対する知事翁長が辺野古移設の阻止を県政運営の柱に掲げ、
政府に計画の中止を要求している。翁長は国内、国際世論への訴え掛けを強めており、新たな様相の中で迎える復帰記念日となった。
けふ15日からは辺野古や普天間飛行場周辺を歩き、平和の尊さを再確認しながら県内を歩く恒例の平和行進が始まった。
きのふ14日の結団式で登壇者らは「新基地建設問題を機に日本の民主主義を問い直そう」などと訴えた。2014年度に入域観光客数が
716万人の過去最高を記録し、有効求人倍率も復帰後最高の更新が続くなど経済は好転基調の一方、全国に比べ、依然として低い県民所得や
所有者不明土地問題など積み残しの課題も多い。
第38回5・15平和行進の全国結団式は那覇市のパレット市民劇場で開かれ、全国から600人が参加した。平和行進は今朝10時から
名護市辺野古の瀬嵩海岸での出発式には1200人が参加した。政府は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設を進めているが、
米軍基地周辺を歩いたり、座り込みをしたりして16日まで抗議を続ける。
出発に先立ち、移設予定地の海に臨む名護市瀬嵩の砂浜では集会が開かれ、地元住民団体の会長松田藤子は「長い年月、基地に悩まされ続けてきたが、
さらに辺野古への新基地建設を要求する日米両政府の理不尽な態度に怒りがこみ上げる」と不満をあらわにした。
明日16日は宜野湾市で米軍普天間飛行場の包囲コースを歩く。最終日の17日は那覇市の沖縄セルラースタジアムで開催される
「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」に参加する。
知事翁長は午前10時すぎから定例会見を県庁で開いた。
「ヤマトゥンチュ(大和人)になりたくてなりきれない心」(西銘順治)など、歴代知事が表現した「沖縄の心」について問われ、
翁長は2013年の「建白書」東京要請行動を挙げ「私たちが本土の側に近づこうとしても、寄せ付けないのではないかと感じるところがあった」と述べた。
一方で、辺野古基金で県外からの寄付件数が多いことや各種の全国世論調査で辺野古移設反対が多数を示す結果が出ていることに触れ
「あらためて本土と沖縄の絆をつくり上げられるか大事なところだ。歴代の知事の言葉と私の今の気持ちを重ねて訴えていきたい」と述べた。
日本復帰43年を迎えることに「本土並みを合言葉に、県民の努力で勝ち取った復帰だったが、真の民主主義の実現など県民が強く望んだ形には
なっていない。未来を担う子や孫のために『誇りある豊かさ』をつくり上げ、引き継いでいきたい」と語った。
自衛隊の海外活動拡大を図る新たな安全保障関連法案の閣議決定について「これから以降、何かことがあると、中軸となる基地がある沖縄が
狙われないか」と危機感を示した。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う県外からの埋め立て用土砂などの搬入計画に対し、調達先に予定される鹿児島県奄美大島で
採石に反対する団体が、きのふ県庁に知事公室長町田優を訪ね、県外からの土砂搬入を止めるよう求める要望書を手渡した。
要請したのは「自然と文化を守る奄美会議」の共同代表大津幸夫と副代表原井一郎。辺野古移設中止に賛同する2千人分のネット署名も同時に手渡し、
新基地建設阻止に向けた連携を呼び掛けた。要望書は、特例を除き土砂の県外持ち出し禁止を条例に明文化し、他県にも条例化を呼び掛けることなどを求めている。
大津は「奄美大島も日本復帰という意味では沖縄と同じように切られた歴史がある。復帰運動を一緒に闘った仲間なので、もう一度運動を
展開したい」と語った。公室長は「私どもも辺野古に基地を造らせないということを県政の柱にしている。皆さん方の取り組みは大変心強い。
ぜひ連携して取り組んでいきたい」と述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
鹿児島。2003年の鹿児島県議選をめぐる公選法違反事件で無罪が確定した志布志市の元被告と遺族計17人が、違法捜査で多大な苦痛を受けたとして、
国と県に総額2億8600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、鹿児島地裁であり、裁判長(川崎聡子裁判長代読)は違法捜査があったとして、
国と県に元被告1人当たり460万円、総額5980万円の支払いを命じた。
判決は、県警の取り調べで、親族の逮捕を予告するなど脅迫による自白強要があったと認め、「社会通念上許されない」と批判。
「捜査幹部が事件の筋読みを誤り、虚偽自白をさせた」と指摘した。また、被告全員が否認に転じた後に地検がした5回目の起訴についても、
「行き過ぎで合理性を肯定することができない」と判断。その後も裁判や勾留を続けたことについて、過失があると述べた。
一方、捜査の端緒については、「情報に基づき捜査を開始した」として、違法だとは認めなかった。
訴えていたのは、03年選挙で初当選した元県議中山信一(69)ら無罪となった12人(1人は提訴後に死亡)と、公判中に死亡した男の遺族5人。
元県議中山らは会合で現金を配って票の取りまとめを依頼したなどとして03年に公選法違反罪で起訴されたが、地裁は07年、元県議に
アリバイがあったと認定。「強圧的な取り調べがあったとうかがわれ、自白は信用できない」として、全員を無罪とし、一審で確定した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
栃木。濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場(長期管理施設)をめぐって、きのふ環境省が宇都宮市で開いたフォーラムと同じ時刻に合わせ、
塩谷町では町民でつくる反対同盟会が自然への理解を深めるシンポジウムを開いた。参加した1100人は、処分場計画の白紙撤回を重ねてアピールした。
最初に反対同盟会の会長和気(わき)進や、町長見形和久らがあいさつ。候補地に選ばれた昨年7月以降の反対活動を振り返り
「計画の白紙撤回まで頑張る」と強調した。その後、基調講演とパネルディスカッションに移った。
基調講演では、科学技術史などが専門で、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査委員も務めた九州大大学院教授吉岡斉(ひとし)が登壇。
原発事故の加害者である東京電力と経産省の責任が問われないまま、国策で廃棄物処理を急ぐ政府を批判し「塩谷町の主張は、技術的にも
妥当であり、計画の白紙撤回という結論も妥当」と強調した。
パネルディスカッションには吉岡のほか、四人の識者と町長が参加。専門的立場から選定への疑問などを話し合った。
最後に、環境省による候補地の詳細調査の受け入れはできないとのアピール文を町民の代表が朗読。会場全員で高原山の自然と水の
「守ろう三唱」をして締めくくった。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
京都。三大祭の一つ「葵祭」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列が、新緑の都大路を練り歩いた。
葵祭は、1400年前に、欽明天皇が五穀豊じょうを祈ったのが始まりとされている。行列が出発する京都御所では、十二ひとえに
身を包んだ祭りのヒロイン「斎王代」を務める白井優佐さんが「来てくださった方、お一人お一人にあいさつをする気持ちで務めたいと
思います」。そして、斎王代が「こし」に乗り込み、植物のフタバアオイをつけた平安装束に身を包んだ500人の行列が出発した。
沿道には大勢の観光客が詰めかけ、斎王代が通ると、歓声を上げたり撮影をしたりして華やかな平安絵巻を楽しんでいた。京丹後市から
訪れた72歳の女性は「格式があってとてもきれいで感動しました」。また、日本に語学留学している24歳のフィンランド人の男は
「きれいな服を着た女性が多くて楽しかったです」。葵祭の行列は下鴨神社で神事を行ったあと、午後に上賀茂神社に向かった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。東京電力は、福島第1原発1号機の原子炉建屋全体を覆う建屋カバーの本格解体に向け、屋根パネルの穴から放射性物質の飛散防止剤の
散布を始めた。1週間程度、散布した後、パネルの解体に着手する。
8月中旬までに屋根パネルを取り外し、建屋上部を調査する予定。1年かけてカバー全体を解体した後、建屋上部のがれきを撤去する。
2019年度前半にも、使用済み核燃料プールからの燃料取り出しを開始する予定だ。
けふの作業では屋根に6枚あるパネルのうち2枚に開けた穴に遠隔操作のクレーンで機器を差し込み、6千リットル程度の飛散防止剤を散布。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
横浜。今朝6時半すぎ、横浜市南区の片側1車線の県道で、大型クレーン車と軽乗用車が正面衝突した。
この事故で、軽乗用車を運転していた48才とみられる男が病院に運ばれたが、全身を強く打っていて死亡が確認された。
軽乗用車の後続の車の男と大型クレーン車の近くを走っていた自転車の男も巻き込まれ、いずれも軽いけが。軽乗用車がセンターラインを
はみ出した可能性が高いということで、警察が事故原因を調べている。
群馬。今朝6時過ぎ、太田市菅塩町で、会社員の石塚茂さん(49)の住む木造2階建て住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、
1階の寝室から1人の遺体が見つかり、2階で寝ていた石塚さんの妻や子供が屋根から飛び降りて逃げる際にけがをしたが、命に別状はないという。
1階で寝ていた石塚さんの母親(81)と連絡が取れなくなっているということで、警察は1階で見つかった遺体の身元の確認を急ぐとともに、
実況見分を行って、出火原因を調べている。
北の大地。午前11時前、釧路市大楽毛の国道38号線と国道240号線の交わる交差点で、乗用車と軽乗用車が衝突する事故があった。
この事故で乗用車の運転席の部分などが大きく壊れ、運転していた釧路市武佐1丁目の宮崎政二さん(74)が意識不明の重体で
市内の病院へ搬送されたが、1時間後に死亡した。また軽乗用車も横転して後部が大きく壊れ、運転していた釧路市駒牧の野上久幸さん(65)が
体を強く打って、2時間後に死亡した。現場は普段から交通量が多い幹線道路にあるT字路の交差点で、警察は2台の車両がどのように
衝突したのか目撃情報などを探しながら詳しい状況を調べている。
愛知。午後2時前、一宮市の集合住宅で、男からの通報により駆けつけた県警一宮署員が、男女5人の遺体を発見した。
30歳代くらいの女性、10歳代の女性3人、10歳くらいの男児とみられる。室内にはバーベキューコンロが置かれ、灰になった燃えかすがあったという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
浪速大阪。お笑い芸人たちも論戦の盛り上げに一役買っている。
明後日17日に迫った、大阪市をなくして五つの特別区を設けるいわゆる「大阪都構想」の住民投票。結果は「お笑い100万票」の
言葉を生んだ、大阪の中心部の将来像に直結する。笑いは市民の理解を助けるか。
大阪市在住のお笑い芸人たむらけんじさん(42)は13日夜、市内で「大阪都構想勉強LIVE」と銘打った参加無料のイベントを催した。
定員300人弱のホールは、若い男女らでほぼ満席だったという。開催の2日前、自身のツイッターから呼びかけた。
参加者によると、イベントはこんな様子だった。キャスターの辛坊治郎さんが都構想を解説。生徒役のたむらさんら芸人や落語家に加え、
参加者の質問にも答えていった。「二重行政の有無」を問われた辛坊さん。ヨットで太平洋横断中に遭難した「自虐ネタ」に触れ、
「バブル期、ヨットハーバーを市と府がつくった。二つも要りますか?」と投げかけた。また、枚方市に住む辛坊さんが「投票権がある人が
うらやましい」と言うと、たむらさんは「ネットで探しても売ってないですからね」と突っ込み、会場を沸かせた。
2時間の長丁場で、笑いよりも、うなずく参加者が多かったという会場。ノートを手に登壇した女性芸人は「スタート地点に立てたけど、
『知恵熱』が出た」と苦笑していた。
先月28日、共産党が加盟する政治団体が主催した大規模集会には、コント集団「ザ・ニュースペーパー」の2人が登場。
大阪市長(大阪維新の会代表)橋下徹と元首相小泉純一郎に扮して、コントを披露した。「二重行政、二ついらないんですよ。
通天閣の隣にもう一つ通天閣あったらどうですか、小泉さん」、「それうれしいねえ。なんか楽しいねえ。ツインタワーみたいで」、
軽妙なやりとりに参加者から大きな笑いが起きた。
橋下は住民投票で都構想案が否決された場合、政界を引退すると表明している。橋下に扮した福本ヒデさんが「みなさんに頑張っていただいて、
私に二度と橋下さんの役をやらせないで下さい」と呼びかけると、会場がどっと沸いた。
今月13日、同じ政治団体が大阪・難波で開いた街頭演説会には、落語家の笑福亭竹林さんが登場。橋下が都構想実現で五輪が誘致できるようになると
アピールしていることについて「都構想でオリンピックが大阪にくるって、どこに根拠がありますのん。そこまで言うんやったら、
『都構想で阪神優勝します』ぐらいのことゆうてみい」と話し、聴衆の笑いを誘った。
≪大阪の「お笑い100万票」≫ タレントの西川きよしが参院選大阪選挙区で1986年から3回連続で100万票を得てトップ当選を
果たしたことから生まれた言葉。無党派層の「風」がタレント候補を押し上げ、政党の歯が立たない状況を指す。
参院議員から大阪府知事に転身した横山ノック(故人)や、タレント弁護士から府知事選に初当選した大阪市長橋下徹も似た例に挙げられる。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
ミャンマー。迫害が伝えられる少数民族のロヒンギャ族が、密航業者の手配する船でマレーシアやインドネシアなど東南アジア諸国に大量に押し寄せている。
マレーシア政府は、漂着した難民は送り返すと宣言した。人道支援団体によれば、マラッカ海峡や周辺の海では安全な受け入れ先を求めて
数千人が粗末な船で漂流しているという。こうした難民についてマレーシアの内務副大臣は、「歓迎はできない」「もし歓迎し続ければ、
ミャンマーとバングラデシュから何百人も何千人もやって来るだろう」と語気を強めた。
国際移住機関(IOM)は14日、女性や子どもなど350人の乗った船が密航業者に見捨てられ、タイ当局が対応に当たっていることを明らかにした。
しかしタイが上陸を認めるかどうかは不明。この船は、先にマレーシア当局が食料と水を提供した後に引き返させていたという。
ロヒンギャ族はミャンマーのイスラム系少数民族。何世代にもわたって、ミャンマーに住んでいるにもかかわらず、仏教徒が多数を占める
ミャンマーでは隣国バングラデシュからの不法入国者として扱われ、差別を受けてきた。
ミャンマーやバングラデシュからマレーシアとインドネシアに漂着した難民は10日以来、1600人を超えた。タイ当局はマレーシアとの
国境に近い南部の密航業者の拠点摘発に乗り出しており、このため密航業者は難民船をマレーシアやインドネシアに送り込むようになっている。
イスラム教徒が多数を占める両国は、かつてロヒンギャ族に同情を寄せていた。
宮城。大衡村の前の村長からセクハラやパワハラ行為を繰り返されたとして村の女性職員が慰謝料など求めている裁判が、仙台地裁で始まった。
被告の前村長側は全面的に争う姿勢をみせた。この裁判は、大衡村の50代の女性職員が前村長跡部昌洋(66)を相手取り起こしているもの。
訴えによると、前村長は原告の女性に対し去年4月以降、公務中や出張中に関係を迫るなどのセクハラ行為の他、関係の継続を約束させる文書を
作らせるなどのパワハラ行為をしたとして、慰謝料など1000万円を求めている。
けふの第1回口頭弁論では、被告の前村長跡部は出廷せず、代理人の弁護士が請求の棄却を求める答弁書を提出し、全面的に争う姿勢をみせた。
次回の裁判は8月4日に開かれる予定。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。「けんか山」の愛称で知られる高岡市無形民俗文化財「伏木曳山祭」の前夜祭が、きのふ伏木本町の山倉前であり、勢ぞろいした山車6基がライトアップされた。
祭りは、伏木神社の春季例大祭の一環。横一列に並んだ山車は、周囲が暗くなると、照明で浮かび上がったように見えた。会場では、
踊りや鼓と太鼓のおはやしもあり、訪れた人たちを楽しませた。今朝は、午前10時45分からと午後6時40分からの2回、
山車が伏木地区を巡回する。夜は勇壮な提灯山車になる。山車がぶつかり合う「かっちゃ」は午後7時半と10時半の2回、2会場で行われる。
正午からJR伏木駅前で行う餅まきには、女優の風吹ジュンさんが参加する。
今回は、本町広場のかっちゃ会場に観光客向けに有料の桟敷席を設置。市観光交流課によると、400席のうち前半は完売し、後半もほぼ売り切れたという。
福井。県内は各地で午前中から気温が25度を超す夏日になっており、熱中症などに注意が必要。
午前11時現在の気温は小浜で29.2度、福井で29.3度、敦賀で27.7度、大野で25.4度など午前中から各地で「夏日」に。
この暑さの中、小浜市役所では近くのこども園の園児たちがゴーヤと宇宙いもの苗を植えてグリーンカーテン作りにチャレンジしていた。
来月末には背丈7mまで育つという。今年初の真夏日になる見込みで「熱中症」などに注意が必要。このあとは大気の状態が不安定になり、
夕方からは落雷などにも注意が必要。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。門前町(輪島市)の総持寺通り、曹洞宗興禅寺境内の「ヒトツバダゴ(別名 なんじゃもんじゃ)」が満開を迎えた。
本堂が全壊した8年前の能登半島地震に耐え、力強く成長した木には、かれんな白い花が咲き誇り、参拝者や道行く人を楽しませている。
長崎県対馬のヒトツバダゴの群生が知られるが、石川県内では、鶴来の白山さんの境内と松任剣崎地内の神社にもある。
金沢。けふの県内は日本の南側にある高気圧に広く覆われていて、各地で気温が上がった。このうち小松市では午前11時43分に気温が
30度1分に上がり、県内では今年初めて気温が30度以上の「真夏日」になった。 午後2時半までの最高気温は、加賀市の菅谷で
29度4分、金沢市で28度8分、白山市河内で28度6分、珠洲市で28度2分と県内の観測地点のうち小松市を含む7か所で
今年に入って最も高くなった。気象台は県内全域で熱中症に注意するよう呼びかけた。
お祓いに使う御幣に見立てた餅を食べて無病息災を願う「あぶりもち神事」は、金沢市野町2丁目の神明宮で始まり、参詣者が餅を求めて長い列をつくった。
市内にあるひがし、にし、主計町(かずえまち)の三茶屋街でお座敷体験できる「金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅」の申し込みが好調だ。
昨年度は5月8日の受け付けから月末までで50人ほどだったが、本年度は12日の受け付け開始から3日間で100人を超えた。
北陸新幹線開業で注目を集める金沢。みやびな文化に気軽に触れられる機会として人気なようだ。
市、市観光協会、三茶屋街の料亭組合が2006年から開催しており、10年目の本年度は7、8月を除いた6月13日〜翌年3月19日の
計24回。全て土曜日の午後1時から1時間で、参加者は芸妓による三味線や踊り、お座敷太鼓などの芸を鑑賞できるほか、お座敷遊びも体験できる。
定員は30人(6月は15人)。予約が必要(先着順)。料金はお茶とお菓子が付いて一人3千円。市観光協会によると、新幹線で
金沢とつながった首都圏だけでなく、愛知県、山形県、福岡県など全国各地から、個人や団体での申し込みがきている。
昨年度は全国から662人が申し込んだ。協会では「これまでこんなに早く、申し込みが集まることはなかった。実績が認められてきたのと、
(開業に伴う)影響では」と分析。「常連さんが来られるか心配になるぐらいです」とうれしい悲鳴を上げた。
申し込みは、協会ホームページのほか、076(232)5555。
加賀。県内は高気圧に覆われて気温がぐんぐん上がり、小松市で30度1分を観測し、県内では今年初めての「真夏日」となった。
17日の全国植樹祭に向け、保育園児が育てた苗木が関係者に引き渡された。
植物を育てる大切さを知ってもらおうと昨年の3月から県内の企業や学校で取り組まれていた「苗木のホームステイ」。この日は、
白山市の保育園児らから、秋にどんぐりの実をつけるコナラの苗木70本が全国植樹祭の関係者に引き渡された。園児たちは一年間
毎日水やりや土の手入れをしたという。苗木は17日の記念植樹でおよそ8000人の来場者の手によって植えられる。全国植樹祭は、
明後日17日小松市の木場潟公園で行われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も15日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
月半ばになった。午前中は検診のため、金大病院へ向かった。駐車場等々の整備で、構内は混雑していた。
偶然、検診に来ていたけんたくんと会い、カフェした。高校、中学の娘さんたち、高崎でのトランポリンの全日本の大会へ参加しているそうな。
ま、お元気そうで何よりだった。入院中の中川先輩、調子が良くないのか、息子に電話してくれと看護士に託あり。
夕方の散歩はいつもの通りで、小屋の前には、ギぃギぃと鳴く野鳥は来ていた。体育館前では、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチハ」。
バス通りの畑では草むしりしていた谷口のおばあさんに会い「ご苦労様」。「きうりの苗に虫が来て弱った」とこぼしていた。
そこへ、木下さんの奥さんが通ったので、目礼。さらに、コーギ―の散歩を終えた山市さんにお宅前で、会い「コンニチハ」。
近所の姉妹か、北京原産の白のワンちゃん二匹とヨークシャー・テリアを連れていたので「コンニチハ」。
橋本さんちの小路、テッセンを見つつ、松本先生、道心建材の四つ角を左折して帰還。松本先生宅から出てきたのが、富山の売薬売りか、
谷口さん宅へもいらないのに置かしてくれ、と言って置いて行ったのは。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊