「戦争法案、絶対反対」 安保法制、官邸前や銀座で抗議集会
2015年、皐月、5月14日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は28度。
風薫る5月、朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停方向へ。朝陽がまぶしい。
誰かが、シートもかぶさないで、いい加減に捨てたのだろう。既にカラスのガキが来て、食い荒らされていた。
アパートの横から、道心建材の交差点へ。ブルでも積んでいくのだろう、大型のトレイラーが来ていた。そのまままっすぐコンビニ方向へ。
右折して、ため池は左折して、みすぎ公園を一回り。公園入口で、学童を送る親子に出会って「おはようございます」。この辺りから
登校を急ぐ、子供たちの集団に出会い「お早う」。正面に見える犀奥の山々、雪もようやく消えたようだ。がけ下の方からキジの鳴き声がした。
坂本さんちの、オオヤマレンゲは満開だ。ミホ、サヨちゃんらのグループに会い、「おはよう、いってらっしゃい」。道端の庭には白いツツジが咲いていた。
なかの公園を過ぎた4差路はそのまま、宇野さんは出たあと。ミホちゃんに会い「お早う、行ってらっしゃい」。洋菓子屋さんの隣の
畑には、山市さんが、ビニールハウスを手入れしていて「おはようございます」に手を振ると分かったようで、打ち返してきた。
西さんちのツツジに山津さんのオオテマリ見つつ四つ角をまっすぐ。で、右折して坂道。バス通りを渡った。寺津用水の水量はもとに戻って、
徳田さんが来たのだろうか、笹の葉などゴミはなかった。あるお宅のテッセンがきれいだった。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふは、広く高気圧に覆われて晴れて、各地で気温が上昇した。
日中の最高気温は、前橋市で32度5分、茨城県大子町で32度2分、埼玉県熊谷市で31度6分、千葉県茂原市で30度7分、
宇都宮市と東京・練馬区で30度1分などと、内陸を中心に30度以上の真夏日となったほか、東京の都心で28度6分、横浜市で
27度ちょうどなどと、広い範囲で25度以上の夏日となった。明日15日もおおむね晴れて気温が上がると予想され、平年を7度前後
上回る暑さになる見込み。この時期は体が暑さに慣れていないことから、気象庁は、こまめに水分を補給するなど、熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
神奈川。大涌谷にある温泉供給施設について、箱根町は強固な安全装備を身に着けることなどを条件に、立ち入りを特別に許可している。
しかし、管理会社の準備が間に合わないことなどから、今月9日以降立ち入りができず、メンテナンスができない状態が続いていた。
今朝は準備が整ったことなどから、午前9時前、管理会社の作業員がヘルメットや盾、それに防護服などの安全装備がそろっているか
チェックを受けたあと、6日ぶりに施設に入った。今朝は5人の作業員が2時間にわたって作業を行ったが、稼働している10の井戸の
大部分は立ち入りが禁止されている範囲にあることから、メンテナンスをできず、外側にある配管の詰まりを取り除く作業などに限られたという。
会社は、「明日以降も立ち入りが認められる範囲でメンテナンスを行い、影響を最小限に抑えたい」。
ネパール。東部の中国国境付近で、12日午後O時50分(日本時間 午後4時5分)ごろ、マグニチュード(M)7・3の地震があった。
ネパールの国営テレビなどによると、これまでに55人が死亡し、1100人以上がけがをしたという。隣国インドで17人、
ネパール国境に近い中国チベット自治区でも1人が死亡したとされ、合わせて83人が犠牲となった。
4月25日に発生、近隣国を含め8200人が死亡したM7・8の大地震以来、最大級の揺れとみられる。
大地震の余震の可能性があり、首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。
地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。
エベレスト(8848m)登頂を目指す途中、ベースキャンプ(BC)でネパール大地震による雪崩に巻き込まれた東京日野市の団体役員、
村山孝一さん(47)。村山さんのテントは雪で押しつぶされ、BCでは18人が犠牲になった。新聞毎日に「想像したこともない規模の
雪崩だった。生きて帰れたのが不思議なくらいだ」と振り返った。
村山さんはプラネタリウムの解説員を20年務めていたこともあり、エベレスト山頂付近の星空を撮影しようと登山を計画。
日本人8人で行動した。高地に慣れる訓練をしながら標高5364mのBCに着いたのは4月23日夕。7000人が集まったBCは、
活気にあふれていた。日本チームは村山さんたちだけだった。25日の正午前、テントの中で小説を読んでいる時、突然横揺れが来た。
最初はめまいかと思った。地震と気付き、最初に恐れたのはBC近くのアイスフォール(氷河)が崩壊し、BCを襲うことだった。
ビデオを手に外へ出ると、まもなく地鳴りのような音が響き始めた。北西3キロにある山で起きた巨大雪崩の音だったが、この日は雲が低くて分からなかった。
20秒ほどすると、その雲を切り裂き、火砕流のような雪崩が向かってきた。過去の登山で80回ほど雪崩を見たが、見たこともない規模だった。
「やばい」「来たー!」。仲間が叫ぶ。とっさにテントに戻り、衝撃の緩和と呼吸できる空間を確保しようと、体を二つに折り曲げ小さくなった。
数秒後に雪崩に襲われた。テントはぺしゃんこに。幸い、同時に吹いた暴風が雪を飛ばしてくれた。私は埋もれずに済んだ。
しかし、見渡すと無事なテントは一つもない。18人も犠牲になったことは後から知った。想像を超える事態が起きた。
スペシャリストが集まっているだけに行動は素早かった。誰もぼうぜんとしたり泣き叫んだりしない。私は散乱した備品を集めた。
山にゴミを残してはいけない。食料やガソリン、汚物をためた容器…。200m以上流されたものもあった。
BCには雪崩後も登頂を目指す雰囲気があったが、被害がネパール全土に及んでいることが分かった。皆、エベレストには人生を懸けて来ている。
議論にはなったが、アタックを断念した。9日に帰国した。いつか、再び山頂を目指したい。そのために体験を伝え、安全対策に生かしていかねばと思っている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
官邸前。集団的自衛権の行使を盛り込むなど、戦後日本の安全保障政策の大きな転換となる安全保障法制の関連法案に反対する人たちが、
総理官邸前で集会を開いた。午前8時から始まった集会には、出勤前の会社員らも参加し、主催者の発表で500人が集った。
抗議活動は、作家の鎌田慧らが発起人を務める「戦争をさせない1000人委員会」など3グループが呼びかけた。「戦争法案、絶対反対」、
「閣議決定、勝手に決めるな」などとかけ声を合わせた。東京台東区の元教員、吉野典子さん(58)は「戦争のための法律を
『平和支援』と呼ぶなど、政権の言葉はごまかしに聞こえる」。東京八王子市の大学生(19)は「自分が社会に出たとき、日本が
どうなっているか怖い。選挙に行けない分、ここで意思表明をしたい」。
官邸前の抗議は、全労連系や旧総評系の労組も党派を超えて連携している。民主、共産、社民の国会議員も駆け付け、マイクで「憲法違反の
法律を止めよう」などと訴えた。法案の審議に合わせて、今後も毎週木曜日の夜に国会周辺で抗議活動を開き、市民に参加を呼びかけるという。
東京・銀座では、正午すぎ、法案に反対する女性たち400人余りが抗議の思いを示すため、赤色のTシャツや帽子などを身に着けてパレードした。
主催団体によると、「戦争する国づくりと安倍政権への『レッドカード』の意味を込めた」という。お笑いコンビの爆笑問題の太田光の妻で
芸能事務所社長の太田光代や、音楽評論家の湯川れい子らが呼びかけ人になった。「戦争立法とんでもない」「武力で平和は守れません」と訴えながら街を歩いた。
今回の安全保障法制には、政府が去年、憲法解釈を変更して認めた集団的自衛権の行使が盛り込まれるなど、戦後日本の安全保障政策の
大きな転換となる内容が含まれている。集まった人たちは、官邸に向け、「戦争ができる法律はいらない」とか「憲法9条を守れ」などと訴えた。
出勤前に参加したという27歳の会社員は「私たちの世代が声を上げることで、何か変わるのではないかと思い参加しました。期限ありきでは
なく、十分議論しながら国会審議を進めてほしい」。また、70年前の東京大空襲で大きな被害を受けた東京・江東区から参加した69歳の
女性は「法律を作ろうとしている人たちが、戦争のことを本当に理解しているのか疑問に思います。非常に速いスピードで物事が進んでいくので、
ニュースを見ていてもよく分からず、とても不安です」。
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」の設立総会が、きのふ那覇市内で開かれた。
これまで与党県議や経済関係者らが準備委員会を開き、寄付の募集や共同代表の選任などを進めてきた。設立を機に今後は基金の活用に向けた取り組みが本格化する。
総会では11日現在の寄付額が1万5022件、1億8540万6093円となったことも報告された。15年度の予算として3億5千万円を
計上し、寄付の目標額とすることも決めた。総会では共同代表9人の就任を正式に承認した。基金の活用方法を検討する「基金運営委員会」の
委員も決定した。総会後、1回目の委員会を開き、委員の構成や役割などを確認した。21日に2回目の委員会を開き、具体的な活用方法の議論を進める。
共同代表には、県外からは映画監督の宮崎駿、ジャーナリストの鳥越俊太郎、元外務相主任分析官で作家の佐藤優、俳優の故菅原文太の
妻・文子、報道写真家で県出身の石川文洋が就任した。県内からは前嘉手納町長の宮城篤実、金秀グループ会長の呉屋守将、かりゆしグループ
最高経営責任者(CEO)の平良朝敬、沖縄ハム総合食品会長の長浜徳松が就任した。共同代表の呉屋は「辺野古基地は何としても止めよう、
許せないという思いで走ってきた。オール沖縄からオールジャパンの取り組みになってきた。新基地建設をストップさせ、日本の民主主義に
警鐘を鳴らそう」と辺野古移設阻止に向けた決意を語った。来賓であいさつした知事翁長は「知事として揺るぎのない立場で先頭に立つ。
私たちの覚悟を皆で見せながら、この道を乗り切っていきたい」と述べた。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。
夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで
登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた
県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。
下呂市の小坂地域振興事務所は今月8日、濁河(にごりご)温泉がある下呂市側登山口の登山道を職員が巡回した。登山口から1キロ先の
仙人滝までのルートを確認したが、橋手前で60センチの積雪があり、大雪に伴う倒木が至る所にあった。
現在は登山口から入山できないが、下呂市は山開き時に仙人滝まで入山できるよう計画している。事務所では「雪が深く、倒木が多い
登山道の整備は大変だが間に合わせたい」。そして7月には、五の池小屋まで入山できるようにして、長野県側の開田口登山道に抜けられるようにしたいという。
岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。
県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの
注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に
加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。
県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、
危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。
住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。名護市辺野古への新基地建設に反対する住民ら50人はけふ午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前に集まり、「埋め立てやめろ」、
「米軍普天間飛行場は今すぐ返せ」と声を上げ行進した。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「(明日15日で)復帰から
40年以上たつが、基地負担は軽減されるどころか、強化されようとしている」と訴えた。
一方、辺野古沖の海上はこの日の朝、濃い霧に覆われ視界が悪くなっている。ボーリング調査の台船はなく、海上作業は行われていない。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
政府は、けふ自民・公明両党が集団的自衛権の行使を可能とすることなどを盛り込んだ安全保障法制の関連法案を最終的に了承することを受けて、
夕方に臨時閣議を開き、関連法案を閣議決定した。
関連法案は、外国軍隊への後方支援のための新たな恒久法である「国際平和支援法案」と、自衛隊法など10の法律の改正を一括して
1本の法案にまとめた「平和安全法制整備法案」の合わせて2本。
この中で、集団的自衛権の行使について、「わが国と密接な関係にある他国への武力攻撃により、わが国の存立が脅かされ、国民の権利が
根底から覆される明白な危険がある事態」を「存立危機事態」と位置づけ、その際には自衛隊が防衛出動し、武力の行使ができるとする。
また、日本の平和と安全に重要な影響を与える事態を「重要影響事態」と位置づけ、「周辺事態法」を改正して「重要影響事態法」とし、
その際に行う米軍など、外国軍隊への後方支援には地理的な制約がないことを明確にするほか、支援の対象に米軍だけでなく、国連憲章の
目的達成に寄与する活動を行う外国軍隊も加える。
国際社会の平和と安全を脅かす事態に対処する外国軍隊への後方支援については、そのつど特別措置法を作らなくても対応できるよう、
「国際平和支援法」を新たな恒久法として制定する。そして、自衛隊を派遣する際には、例外なく国会での事前承認を義務づけ、
総理大臣が国会に承認を求めてから、衆参両院はそれぞれ7日以内に議決するよう努めなければならないとしている。
このほか、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態への対処では、日本の防衛のための活動を行う米軍などの外国軍隊を、自衛隊が
武器を使用して防護できるようにすることも盛り込まれる。また、けふの閣議では、グレーゾーン事態に迅速に対処するため、武装集団の
離島への不法上陸や、日本の領海を通過する外国の艦船による国際法のルールに基づかない航行などが起きた際には、自衛隊への
海上警備行動などの発令を電話による閣議で行えるようにすることも決定した。安倍は閣議決定を受けて会見を行い、法整備の必要性を説明し、
いまの国会で関連法案の成立を目指す決意を示す。政府は関連法案を明日15日に国会に提出する予定で、戦後日本の安全保障政策の
大きな転換となる安全保障法制を巡る議論は国会に舞台を移す。
民主党の国会対策委員長代理安住淳は、きのふの会見で、「一本一本(審議を)すべきなのに『一括法で議論しろ』と。国会の権威を考えると、
こういう法律の出し方を(内閣に)させる自公もどうかと思う」と批判。さらに「(民主党内で)PKOなどは何らかの歩み寄りがあるが、
採決になると一括法だから全部反対だ」とも語った。民主党はPKOの駆けつけ警護の条件つき容認などで政府法案と共通点がある一方、
集団的自衛権の行使は安倍政権下では容認しない見解をまとめている。
共産党の国会対策委員長穀田恵二もきのふの会見で「合わせて11本の法案だ。1990年代以降のPKO、有事法制、アフガンや
イラク戦争の特措法など、二十数年間議論してきた大本をひっくり返す大改定だ。まともに国会での審議を保証しないやりかた自体に
憤りを覚える」と批判。92年成立のPKO協力法は衆院で87時間、03年成立のイラク特措法は衆院で43時間審議した。
自民党内にも批判がある。12日の総務会を途中退席した元行革担当相村上誠一郎は、集団的自衛権の行使を「疑問に思っている」と
語った上で、こう問題点を指摘した。「集団的自衛権と別採決ならば関係ないところは賛成できるが、一括採決となれば賛成できない」。
農協法改正案が、衆院本会議で審議入りした。
全国農業協同組合中央会(JA全中)の一般社団法人化と地域農協への公認会計士監査の義務付けが柱だ。農業の成長産業化を目指し、
地域農協が独自性を発揮できる体制をつくるのが狙い。
農協改革は安倍政権が掲げる成長戦略の一つ。民主党も対案を提出しており、激しい論戦が繰り広げられそうだ。
安倍は、農協法改正の狙いについて「意欲ある担い手と地域農協が力を合わせ、自由な経済活動を行うことにより、農業者の所得向上に
全力投球できるようにしていく」と説明した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障法制の関連法案について、長崎県内の5つの被爆者団体は「平和憲法破壊とも
言うべき戦争立法だ」として、抗議声明を出した。
「長崎原爆被災者協議会」など長崎県内の5つの被爆者団体は、午後、安全保障法制の関連法案の閣議決定を前に長崎市で会見した。
この中で、「長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会」の議長川野浩一が抗議声明を読み上げ「平和憲法破壊とも言うべき戦争立法に対し、
長崎の被爆者は満身の怒りを持って抗議する」。そのうえで、「被爆者は、絶対に2度と戦争をしてはならないと傷ついた体にむち打って
訴え続けてきた。平和憲法に基づくわが国の70年の平和を完全に無視していて、武力行使による一時的な平和は決して真の平和につながらない」と訴えた。
また、長崎原爆被災者協議会の事務局長山田拓民は、「平和を守るかのように見せかけ、戦争のできる国づくりを進める政府に対し、
怒りが込み上げている。法案成立を阻止するべく全力を挙げて取り組む」。
広島県原爆被害者団体協議会の理事長代行大越和郎は「今回の法律の仕組みは日本が戦争をしていく国になり過去の過ちを繰り返すものだ。
戦後70年間のわれわれや国民の努力を一気に覆してしまうような危険な状態に陥っていると思う」。そのうえで「本来ならば長い時間をかけて
議論しないといけない法律を僅かな時間で成立させようとしている手続き上の問題もあり、世論によって阻止する方向に持っていきたい」。
アフガニスタン。首都カブールのホテルが13日、銃を持った男3人に襲撃され、米国人1人を含む5人が死亡、数人が負傷した。
米大使館やアフガニスタンの当局者が明らかにした。死亡した米国人の身元は不明。
カブール犯罪捜査局などによると、事件は現地時間の13日午後8時ごろ、パークパレスゲストハウスホテルで発生した。襲撃犯の3人は
現場に駆け付けた国の特殊部隊に射殺され、ホテルに閉じ込められていた宿泊客など30人あまりは救出された。このうち米国人女性1人を含む
少なくとも3人が負傷しているという。ホテル内の捜索などの活動は終了した。現時点で事件の背後関係などは分かっていない。
特殊部隊は事件発生から1時間以内にホテルを包囲し、散発的な銃声が聞こえたという。
中国。野生のパンダが殺され、その肉が中国・雲南省で売買されていた。
中国メディアによると、昭通市内の兄弟が自宅近くの山でメスのパンダ1頭を撃ち殺し、肉35キロと手の部分を日本円にして9万2000円で
販売していたということで、警察は兄弟と転売に関わった10人の身柄を拘束した。中国で、パンダは「国家重点保護野生動物」に指定されていて、
殺した場合、最高で10年以上の実刑と罰金、全財産の没収が科される。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
静岡。全面停止した御前崎市の浜岡原発の再稼働に意欲を見せる中部電力。
代替火力の増加で燃料費の上昇に頭を抱える中電にとって、浜岡停止がさらに長期化すれば、経営基盤が揺らぎかねない。しかし、
南海トラフ地震の震源域に立地するなど実現に向けたハードルは高く、再稼働は依然として不透明だ。
「浜岡が戻らなければ、正常な経営に戻せない」。先月28日に行われた中電の2015年3月期決算発表。社長の水野明久は4年ぶりの
黒字転換にも厳しい表情を崩さなかった。
浜岡停止後、中電は天然ガスなど火力発電用の燃料購入費が経営を圧迫。12年3月期から3期連続の赤字に陥り、昨年5月、34年ぶりの
電気料金値上げに踏み切った。中電によると、燃料購入費は浜岡停止前に比べ年間3千億円増加。停止が長引けば引き続き経営の重荷になるといい、
浜岡の早期再稼働は最大の課題になっている。
浜岡では再稼働に向け、津波と地震の対策工事が急ピッチで進んでいる。中電によると、敷地内で海抜22mの防潮堤建設がほぼ完了し、
事故時に放射性物質を取り除いて排気するフィルター付きベント(弁)の新設や配管の耐震化などを行っているという。
ただ、追加の安全対策のため工期延長を繰り返し、今のところ4号機は来年9月、3号機は再来年9月まで完了がずれ込む見通し。
海水流入のトラブルがあった5号機は原子炉などへの影響調査に依然手間取っている。
中電は4号機の再稼働を先行させる形で、昨年2月に原子力規制委員会による新規制基準の適合審査に申請した。しかし、浜岡は
南海トラフ地震の震源域に立地している上、沸騰水型軽水炉(BWR)と呼ばれる福島第1原発と同じタイプで、規制委の審査は長引くことが予想される。
立地する静岡県の対応も焦点になりそう。県は浜岡の半径31キロ圏内を対象に事故時の避難計画の策定を進めているが、圏内の住民は
94万人と東海第2原発(茨城県東海村)に次いで2番目に多い。太平洋ベルト地帯の人口密集地だけに避難場所や移動手段など詳細は
いまだ決まらず、作業は難航している。
浜岡の再稼働では、反対住民らが運転差し止めを求める訴訟が3件ある。福井地裁が4月、関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の
運転差し止めを認める仮処分を決定しただけに、注目が高まっている。
東京高裁で係争中の藤枝市の鈴木卓馬さん(75)は「浜岡は他の原発よりも再稼働に向けた条件が悪く、そう簡単に動かせない。
原発への依存度が低い中部電力の経営にとっても有利な状況ではないはず。賢明な判断をしてほしい」と話している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
滋賀。24年前の平成3年5月14日、今の甲賀市で、第三セクター・信楽高原鉄道の列車と、乗り入れ運転をしていたJR西日本の列車が
正面衝突して42人が死亡し、628人がけがをした。
けふ14日は、事故現場の近くに設置された慰霊碑の前で、遺族や鉄道関係者らが出席して追悼式が行われ、出席者が黙とうをささげた。
追悼式の中で、信楽高原鉄道の社長正木仙治郎は「二度と事故を起こさないようさらに安全確保の徹底を図りたい」と述べた。
続いてJR西日本の社長真鍋精志が「安全な鉄道を実現するため、たゆまぬ努力を続けることを誓います」と述べた。事故で妻を亡くした
兵庫県宝塚市の吉崎俊三さん(81)は、「遺族が高齢化し追悼式に出席する人も減る中、今後、事故が風化するのではと不安です。
鉄道会社は、営利ではなく人命を第一に考えて運行してほしいです」。
福島。自民党の大震災復興加速化本部(本部長額賀福志郎)は、東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた5次提言に、
福島県の「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」について事故から6年の2017年3月までに避難指示を解除し、住民帰還につなげる
目標を盛り込む方向で検討に入った。
けふ14日の加速化本部総会で、5次提言の骨子案を示して議論し、5月中に取りまとめて政府に提出する見通しだ。
骨子案には、両区域の避難指示解除の時期を「遅くとも事故から6年後まで」と明示。避難指示が解除された住民の生活を確保するため、
除染の徹底や生活サービスの復旧などを政府に求める。一方で「帰還困難区域」については、放射線量の見通しや住民の帰還意向を尊重しながら
地元と検討を進めるよう促す。現在、福島県には10市町村に避難区域がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
京都。北朝鮮から大量のマツタケを不正に輸入したとして、朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会傘下の会社の社長らが逮捕された事件で、
従業員で朝鮮総連トップの息子の自宅から不正に輸入したマツタケの量などが記された書類が押収されていたことが、分かった。
警察は、事件への関与を示す重要な証拠とみて調べているが、調べに対し社長らは、いずれも容疑を否認しているという。
東京・台東区の食品卸売会社「朝鮮特産物販売」の社長、金勇作(70)と、従業員で朝鮮総連トップの議長ホ・ジョンマン(許宗萬)の
次男、許政道(50)らは、平成22年9月、制裁措置で輸出入が禁止されている北朝鮮から、マツタケ1800キロを中国産と偽って
不正に輸入した外国為替法違反の疑いで逮捕された。
警察はきのふ午後、金らを京都地検に送った。調べに対し、いずれも容疑を否認しているという。警察は去年5月にも、許の自宅を
捜索しているが、その際に押収した資料から今回の不正輸入で北朝鮮で買い付けたとみられるマツタケの量や日付けなどが記された
手書きの書類が見つかり、別の会社が中国産のマツタケとして日本に輸入した量や時期と一致したことが、分かった。
さらに、許が北朝鮮に渡ってマツタケを調達する交渉などをしていた疑いがあることも、資料の分析などで分かったという。
警察は、事件への関与を示す重要な証拠とみて調べている。
朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会は、「『朝鮮特産物販売』は、かつては傘下企業であったことは事実だが、現在は休眠状態の会社だ」と
したうえで「法的根拠の全くない極めて不当なファッショ的行為で断じて許すことはできない」とコメントしている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福島。東京電力福島第1原発事故を巡り、避難区域の中で最も放射線量が高い「帰還困難区域」(年間積算放射線量50ミリシーベルト超)に
指定された浪江町津島地区の住民が、帰還に向けた除染計画も策定されず古里を奪われたとして、国や東電を相手取り損害賠償を求める集団訴訟を起こす。
100人が参加する見通しで、今夏にも福島地裁いわき支部に提訴する。帰還困難区域の地区住民が集団提訴するのは初めて。賠償請求額は検討中。
津島地区は福島第1原発の北西30キロにある山林地帯。米、タバコ栽培などの農業や林業、酪農が盛んで1400人が暮らしていた。
住民らは訴訟を通じ、何世代にもわたり築き上げてきた田畑や地域の伝統文化、地域コミュニティーが破壊され、元に戻らない現実を訴える方針だ。
長期間にわたり古里を奪われた精神的苦痛に対する慰謝料に加え、徹底した除染による原状回復も求める。
提訴を決断した要因の一つに、浪江町民1万5000人が申し立てた国の原子力損害賠償紛争解決センターの裁判外紛争解決手続き
(原発ADR)が不調となっていることがある。
センターは昨年3月、東電が現在支払っている1人当たり月10万円の精神的賠償を15万円に増額する和解案を提示したが、東電は
他の自治体との公平性などを理由に拒否し続けている。和解案に法的拘束力はない。
訴訟に参加予定の住民は「和解案を拒否され、それを許している国に不信感が募った。除染を含め責任を取らせるため決断した」と話している。
帰還困難区域について環境省は現在も除染計画を示していない。自民党大震災復興加速化本部は「避難指示解除準備区域」(年間積算放射線量
20ミリシーベルト以下)と「居住制限区域」(20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)の避難指示解除を2017年3月までに
求める提言案をまとめたが、帰還困難区域は対象外。
提訴を準備する弁護士によると、地区住民による集団訴訟は、旧緊急時避難準備区域(同原発20〜30キロ圏)の田村市都路地区の
340人が「地域共同体が崩壊した」などとして計37億円の損害賠償を求めているが、帰還困難区域では初めて。
埼玉。来る8月の県知事選、順天堂大医学部教授の天野篤(59)への立候補要請を明らかにした自民党県連。
自民党県連は天野が出馬について最終判断していない段階で発表に踏み切った。県連の会長新藤義孝(57)は「党として知事選に
どう臨むのか早く示してほしいという声があった。あとは天野に受けていただけるように最善の努力をするだけだ」と。
県連は昨夏以降、独自候補の擁立に向けて人選を進め、天野にも早い段階から接触。ただ、2012年2月に天皇の冠動脈バイパス手術を
執刀し、心臓外科医の第一人者として日々手術を担う天野には立候補に迷いもあり、この日までに出馬の判断には至らなかったという。
新藤は、さいたま市内で行った会見で「選挙をおやりになったことないので、いろんな心配があるのだろう。県民の声を聞いて判断していただければいい」と配慮。
その上で「県政最大の課題は、急速な高齢化に対応する医療福祉の充実。天野には県政でぜひ腕をふるってもらいたい」とアピールした。
一方、現職の知事上田清司(66)はこれまで去就について「6月に表明する」と説明している。きのふはさいたま市内で、「天野さんの
代わりに知事をやる人はたくさんいても、代わりに手術ができる人はあまりいない。国家的損失になってしまうのでは」と県連の動きをけん制した。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
北の大地。9日の午後6時過ぎ、札幌市内で、女性がポメラニアン3匹を散歩させていたところ、ジャーマンシェパードとみられる大型犬に襲われた。
3匹のうち1匹は無事に逃げ、1匹は逃げる際に車にはねられて死亡した。もう1匹は大型犬に噛まれてケガをしたものの、一命をとりとめたという。
散歩をしていた女性も腰を噛まれて負傷した。加害者である大型犬とその飼い主はその場から立ち去っている。札幌市には飼い犬が
人畜に危害を与えた際に市への届け出を義務付ける市畜犬条例があり、警察では条例違反の疑いで調べているそうだ。
被害者の女性が作成したビラによると、飼い主は60〜70代の白髪をオールバックにした男だったという。
被害者の女性が逃亡した飼い主の情報をFacebookで呼びかけたところ、目撃情報など大きな反響が寄せられた。対応しきれないほどで、
Facebookもいったん閉じている状況だ。事件が起こったのは札幌市営地下鉄東豊線「学園前」駅からほど近く、病院や団地も近くにある場所。
早急に事件が解決されることを願うばかり。
長崎。きのふの午後7時過ぎ、松浦市福島町で「家族がため池に落ちたかもしれない」との届け出が消防に入った。
消防が池の水を抜いて調べたところ、近所に住む農業・田中和久善さん(74)と、孫で小学1年生の佑弥くん(6)を池の中で発見、
2人はその後、死亡が確認された。2人はきのふの夕方、「散歩に行く」といって出かけたまま帰ってこなかったという。
現場のため池は田中さんの畑のそばにあり、深さは5mで、柵はなかった。警察は2人がため池に転落した原因を調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北アルプスの観光道路、立山黒部アルペンルートの「黒部平」と「黒部湖」とを結ぶ黒部ケーブルカーは、今月11日の始発前に
自動運転制御装置に不具合が見つかり、きのふまでの3日間、運転を休止して復旧作業を行っていた。
ケーブルカーを運営する立山黒部貫光では、制御装置をよく調べた結果、速度をコントロールしている回路に異常が見つかり、部品を
交換したところ正常に動くようになったという。これを受けて黒部ケーブルカーは今朝14日の始発から運転を再開した。
影響は団体予約客など1万5千人に上ったという。
福井。越前市の白山地区で産まれたコウノトリを今年の秋に放とうと、専門家らが、最終的な準備に向けてアドバイスした。
きのふ、現地調査に訪れたのは東京や兵庫の施設でコウノトリの管理に携わっている飼育員や獣医師ら合わせて3人。福井県が越前市の
白山地区で進めているコウノトリの放鳥を支援しようと現地入りしたもので、飼育ケージや放鳥を予定している場所などを見て回り、
放った後の管理方法や救護の際の捕獲方法などをアドバイスした。コウノトリ計画管理者の大橋直哉さんは「細かい点ではまだ足りない部分も
あるが、概ねコウノトリの郷公園など先進事例を参考に完成に近づいている」。放鳥する2羽のコウノトリは明日15日から兵庫県の
コウノトリの郷公園で3か月間飛び立つ準備をすることになっていて、県は今年の秋を目標に放鳥したい考え。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。今朝1時半すぎ、能登町小木に住む81歳の御年寄りから、「息子が喧嘩しているので来てほしい」と警察に110番通報があり、
警察官が駆けつけたところ、2階の寝室で血を流して倒れている山城勝さん(53)を発見、玄関先にいた弟の山城彰(52)が、
「果物ナイフで刺したのは間違いない」と認めたため、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。勝さんは間もなく死亡し、警察では容疑を
殺人に切り替えて調べている。きのふの午後6時過ぎにも一緒に住む母親から「兄弟けんかをしている」と通報があり、警察官が
現場に駆けつける騒ぎがあった。警察では、2人の間に何らかのトラブルがあったとみて、詳しい状況や動機について調べを進めている。
第二次大戦後、シベリア以外の地域で旧ソ連に抑留されて亡くなった日本人名簿を国が初めて公表し、これまで把握されていなかった
朝鮮半島での抑留犠牲者が県内に少なくとも5人いることが明らかになった。
その1人が、旧田鶴浜町(七尾市)出身で、北朝鮮北部「興南市」で亡くなったとされた野村左一郎さん。遺族は現地で遺骨を探し当て、
帰国できる日を待ち望んでいる。野村さんは1911年(明治44年)生まれ。田鶴浜で大工をしていたが、軍に召集された。
長男龍男さん(71)らによると、野村さんが配属されたのは、旧満州で食料補給などの後方支援を行う旧陸軍第128師団の「輜重(しちょう)隊」。
敗戦前後にソ連軍侵攻で混乱した旧満州で目撃されたのを最後に消息を絶った。知人が逃げる方角を教えたが、先天性の聴覚障害を患っていた
野村さんは別方向へ逃げてはぐれてしまったという。
大工だった野村さんは召集前の1942年、旧田鶴浜町舟尾に木造平屋建ての自宅を建てた。出征前には「家の明かりを頼りに帰るから
絶対に消すな」との伝言を妻すい子さん(2005年に83歳で死去)に託した。自分は必ず生きて帰るとの決意だったという。
その言葉を守り、すい子さんは幼い龍男さんを育てながら夫の帰りを待ち続け、国の「戦時死亡宣告」の手続きを断り、遺族年金も受け取らなかった。
龍男さんは「母から『夫は引き揚げ船にいるはずだ』『遺族年金をもらったら死んだことを認めたことになる』とよく聞かされた」と振り返る。
転機が訪れたのは昭和30年代。旧ソ連からもたらされた抑留者情報の中に、野村さんが極東の旧ソ連・ハバロフスク地方ムーリーで
亡くなったとの断片情報があった。これを受け、野村さんは1961年9月、戦時死亡宣告され、52年10月31日に41歳で亡くなったとされた。
今回公表された抑留死者名簿には、野村さんが47年1月28日に興南市で死亡したとされていた。事実であれば、35歳で亡くなっていたことになる。
戦後70年を経て、父が北朝鮮で抑留されていた事実を初めて知った龍男さん。生まれる前に出征した父の記憶はないが、「会いたかった。
高齢なので現地にも行けない」と残念がる。
≪輜重(しちょう)隊≫ 兵站を主に担当する日本陸軍の後方支援兵科の一種。糧食・被服・武器・弾薬など、兵糧物資の運搬をする輸送隊。
金沢。きのふの正午ごろ、金沢市窪のコンビニエンスストアの駐車場に停車していた乗用車が燃えていると消防に通報があった。
火はまもなく消し止められたが、乗用車の車内はすべて焼けた。運転手は買い物をしていてケガはなかった。目撃した近所の男は
「何かが燃えているにおいがして、近づいたら車が勢いよく燃えていた。住宅も多い地域なので怖かった」。乗用車の運転席付近が
激しく燃えていたということで、車内に置いてあったたばこの吸い殻か、カーナビなどの電気系統から火が出たものとみて、出火の原因を調べている。
志賀原発の敷地内を通る一部の断層について、きのふ、原子力規制委員会の専門家会合で「将来動く可能性を否定できない」という見解が
相次いだことを受けて、原発に反対する市民団体が北陸電力に対し、1号機と2号機の再稼働を断念し廃炉にするよう申し入れた。
原発に反対する市民団体「原発問題住民運動石川県連絡センター」のメンバーが、けふ金沢市の北陸電力石川支店を訪れ、1号機と2号機の
いずれも再稼働を断念し廃炉にするよう申し入れた。これに対し、北陸電力地域共生本部総務部の部長木戸康治は「要望は社内に周知するが、
専門家の意見に対する当社の見解は、今後まとめた上で公表したい」と答えていた。申し入れを行った市民団体の事務局長児玉一八は
「専門家の見解を大きく評価している。北陸電力はこれ以上、調査を続けずに再稼働を断念してほしい」と。
金沢市千日町の室生犀星記念館で、犀星と、親交があった文人たちとの交流ぶりや作品の特徴を紹介・解説する講演会が16日から
3回にわたって開かれる。北陸新幹線開業を記念して、開催されている「堀辰雄展」の一環。
犀星は、小説「風立ちぬ」で知られる堀や、近代詩に大きな足跡を残した萩原朔太郎らと生涯通じて家族ぐるみで交流を結んだ。
各講演会の講師とテーマは、16日(土)日本近代文学館理事池内輝雄「軽井沢と犀星・芥川龍之介・堀辰雄」、6月14日(日)
都留文科大副学長阿毛久芳「犀星と朔太郎 詩と小説の交差」、6月27日(土)実践女子大教授栗原敦「賢治・朔太郎・犀星」。
いずれも午後2時からで定員は各回50人。要申し込みで、通常の入館料(大人300円、高校生以下無料)で聴講できる。
申し込みは犀星記念館(076・245・1108)。
加賀。あゆが川の段差などを遡上できるようにする通り道「魚道」を設置する作業が、小松の梯川で行われた。
「魚道」は、梯川を魚が住めるようなきれいな川にしようと、地元の環境団体が、一昨年から毎年この時期に小松市軽海町にある堰(せき)に
設置している。きのふ、環境団体の10人ほどのメンバーが、木や竹を使って作った幅55センチ、長さ4mの階段状になった、
2本の「魚道」をせきに立てかけ土のうなどで固定した。近くの小学生が見学に訪れ、魚道を勢いよく水が流れ始めると、歓声を上げていた。
午前中は数匹のあゆが魚道をさかのぼったという。去年は魚道を使って5000匹ほどのあゆが遡上したということで、環境団体
「おおかわの会」の代表の西田俊一さんは「あゆはきれいな川にしか住むことができないので、これからも魚道を作るなどして環境を整備していきたい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も14日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
晴れたが、9時半前には、遠くで消防車のサイレンの音がした。大したことでなければいい。
次いで、ヘリコプター。それに最近、よく耳にするギぃ、ギぃと鳴く野鳥のオナガだ。
夕方の散歩は、何時ものコース。寺の境内から草刈り機でない、大きなエンジン音が聞こえたので、暫し立ち止まっていると階段を下りてきた。
なーるほど、肩にエンジンをかけて、筒から強い風を出して、葉っぱ吹き飛ばす例の器具だ。ホウキなんぞにできない兵器だ。
体育館裏のバス通りの歩道から歩いていくと、山市さん、肥料を持って、畑へ行く途中に会ったので「お疲れ様」。きうりやジャガイモは
花が咲いて、エンドウ豆は花から実もつけていた。テッセンがきれいな橋本さんち前から、小路を通り、裏通りを歩く。四つ角過ぎて、
なかの公園を一回りして、バス通りを渡ったら、土谷さんが畑仕事中で「ご苦労様」。
「(イチゴ)が赤くいい色になってますね」に、「それが…(孫にと作ったのに)一度も食べない間にハクビシンにやられます」と、
毎年採ろうとしたら必ずやられているらしい。「捕獲器は売っていないしね、ただ、板にくぎを打ちつけたのは桃畑に置いたら効いたので、
二、三、置いてみました」と網をかけた畝を見ながら、ハクビシン騒動について話ししていた。後、道心建材の資材置き場を見つつ帰還す。
清水さんちのこいのぼりはスイスイと泳いでいた。
薔薇美しき 真紅のバラの就中
箕面 藤堂
飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
(々)
自由さに慣れて不自由 懐手
(々)
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊