辺野古移設反対、「島ぐるみ会議」全国へ キャラバンで世論喚起

 2015年、皐月、5月13日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 ラジオを聞いていると、「緊急地震速報、緊急地震速報」と、今朝6時過ぎ、宮城県沖を震源とする地震があり、花巻市で震度5強の

 揺れを観測した。幸い津波や大きな被害はなさそうだ。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。朝陽がまぶしい。近所からポスティングを開始した。

 寺の境内の紫や白のツツジを見つつ、坂道を上る。ギー、ギーと鳴く尾っぽの長いつがいの野鳥、オナガというらしいのが木々に飛んで

 渡り歩いていた。下ってくる人あり、「おはようございます」。白いツツジが咲いていた。

 出口さん、長谷川さんあたりの曲がりくねったところで、チラシがなくったので、バス通りを越えて、薔薇のハウスの横から、坂道を下った。

 途中、生垣には、おっと、アジサイに夏椿が咲いていた。4差路を右折して、更に四つ角を左折。何時も、車で畑に来ている親父さんが居なかった。

 西さんちのツツジに山津さんのオオテマリ見つつ四つ角をまっすぐ。で、洋菓子屋さん、お迎えの軽4が到着し、玄関前で待機していた。

 宇野さんは出かけたあとだった。が、庭のアヤメはきれいだ。この辺りから登校する学童に会い「お早う」。足が少し重たいので、

 今朝はこの先は断念し、左折してバス通りを渡ったら、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。

 次の交差点、道心建材を過ぎると、ダンプは出たあとで、登校を急ぐ中学生に会い「お早う」。畑におられた小林さんに会い「おはようございます」。

 清水さんちのこいのぼりは、風がありスイスイと泳いでいた。これぞこいのぼりだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。西日本から東日本にかけて高気圧に覆われ、群馬県館林市では日中の最高気温が30度2分と真夏日になり、全国でもっとも高くなった。

 館林市では午後3時前に30度2分を観測し、今年3回目の真夏日となった。市内では日傘をさしたり、長袖の袖をまくったりして、

 暑さをしのいでいる人の姿が見られた。60歳の男は「暑いのは毎年のことですが、これからさらに暑くなると思うと気がめいってしまいます」。

 館林市はこの夏に向けて暑さと熱中症の対策を強化することを決めた。具体的には、体感温度を下げるため、水を霧状にして吹き出す装置を

 今シーズンは駅周辺の2か所に設置する。

 また、市役所の玄関前に高さ2mあまりの巨大な温度計を設置するほか、現在、市内に3か所設置している大きな温度計をさらに1か所増やし、

 外出中の市民に暑さに注意してもらう。また、熱中症を防ぐため、民生委員がお年寄りの家をまわって注意を呼びかけたり、小中学校の給食に

 塩分の高い梅干しや、ビタミンCを多く含むゴーヤーなどを取り入れる。館林市地球環境課では「熱中症になりやすい子どもやお年寄りを中心に

 対策に取り組んでいきたい」。

   神奈川。箱根山では、けふ13日も火山性地震が観測されるなど、活発な火山活動が続いている。

 気象庁は、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、引き続き警戒を呼びかけている。箱根山の周辺では、

 先月下旬以降、地下の浅いところを震源とする規模の小さい火山性地震が増加し、大涌谷の斜面から噴き出す蒸気も増えて活発な火山活動が続いている。

 きのふの午後2時過ぎは箱根山周辺のごく浅い場所が震源とみられるマグニチュード2.1の地震が発生し、箱根町湯本で震度1の揺れを観測した。

 きのふは100回を超える火山性地震が観測され、今朝も引き続き発生しているという。また、先月下旬からは、大涌谷付近を中心に

 山が膨らむ傾向を示す地殻変動も観測されている。気象庁は、今後、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な水蒸気噴火が発生するおそれがあるとして、

 引き続き、箱根山に噴火警戒レベル2の火口周辺警報を出して、噴火に伴う噴石などに警戒するとともに、自治体などの指示に従って

 危険な地域に立ち入らないよう呼びかけている。

 箱根町はきのふから、午前中2時間以内に限って温泉供給業者らが大涌谷の規制区域へ入るのを許可した。

 しかし、大涌谷から周囲の観光施設に温泉を供給する施設の保守作業はなお困難で、火山活動の先行きも見通せない。町内の旅館などには不安が広がっている。

 町は新ルールで、立ち入りが規制された半径300mの想定火口域のうち、特に危険とされる半径200mを除いた区域への立ち入りを許可した。

 小規模噴火の噴石から身を守る防護服など安全装備や、ガス検知機などを常時見る連絡員の同行を求める。

 町が新ルールを定めたのは、町内の仙石原と強羅の旅館や別荘など400軒に温泉を送り続けるためには、供給業者の保守作業が必要なため。

 「箱根温泉供給」社は安全装備を調達し、入域を申請する予定。しかし、担当者は「半径200mの外の源泉地はほとんど使っていない。

 規制区域に入っても配管の硫黄を除去する作業はできない。供給量が減ることは確実」と厳しい見通しを示した。

 きのふ夕まで温泉が出なくなった旅館は報告されていないが、観光業者からは不安の声が相次ぐ。仙石原の飲食店「かま家」では

 釜飯が炊き上がるまでの40分間、大涌谷から引く温泉に別料金で入浴できる。しかし、店主の大倉明久さん(80)によると、火山活動で

 週末の客数は半分になったという。「千葉などからわざわざ来てくれる人のためにも、お湯が出なくなったら困る」。

 大涌谷から温泉を引く仙石原のホテルでは「長引いて温泉が止まると営業ができない。ホテルの存続にかかわる」。このホテルは

 火山活動で5〜8月の予約キャンセルが100件に上ったという。

 ネパール。東部の中国国境付近で、12日午後O時50分(日本時間 午後4時5分)ごろ、マグニチュード(M)7・3の地震があった。

 ネパールの国営テレビなどによると、これまでに55人が死亡し、1100人以上がけがをしたという。隣国インドで17人、

 ネパール国境に近い中国チベット自治区でも1人が死亡したとされ、合わせて83人が犠牲となった。

 4月25日に発生、近隣国を含め8200人が死亡したM7・8の大地震以来、最大級の揺れとみられる。

 大地震の余震の可能性があり、首都カトマンズ東方ドラカ地区や北東部シンドパルチョーク地区で家屋が倒壊するなどして多くの犠牲者が出た。

 地滑りの発生など被害拡大が懸念されている。

 再び強い地震に襲われたネパールの首相コイララは、12日、緊急声明で国民に平静を呼びかけ「政府は持てるすべての手段と資源を使い、

 捜索や救援活動を実施する」と約束した。ただ今回の地震で北東部シンドパルチョーク地区や中部ゴルカ地区で道路が寸断され、救援の手配や情報収集に支障が出ている。

 ネパールは4月25日の大地震後、災害の非常事態からの脱却を目指していたが、今回の地震で振り出しに戻り、ネパール政府の災害、復興対策が遅れるのは確実だ。

 教育省は15日に予定していた被災地域の学校再開日を安全性などへの懸念から30日に延期した。

 4月の大地震の後、復旧中だった山間部の道路が新たな落石や地滑りで損壊。救援物資や再建のための資材供給に影響しそうだ。

 倒壊を免れた民家や学校など政府施設もさらにもろくなっている可能性が高く、安全を再確認する必要が出てくる。余震による二次被害の増加も懸念されている。

 在ネパール日本大使館によると、今のところ日本人の被害情報は入っていないという。シンドパルチョーク地区で活動する日本の国際緊急

 援助隊医療チームや、カトマンズなどで活動する自衛隊の医療援助隊は全員無事が確認された。

 ネパールには1000人の在留邦人がいるほか、大地震後に支援活動で入国した邦人もおり、日本大使館が安否確認を急いでいる。

 中国の通信社、中国新聞社によると、中国チベット自治区で死亡したのは30代の女性1人。インドのPTI通信はインド国内で17人が死亡したと伝えた。

 震源はカトマンズの東北東76キロで、震源の深さは15キロ。今回の地震から30分後にもカトマンズの東83キロでM6・3の地震があった。

 4月の大地震の震源はカトマンズ北西81キロだった。多くの人々が倒壊を恐れて建物から逃げ出して、国際空港も一時閉鎖された。

 ところで、大地震では、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産となっている史跡も甚大な被害を受けた。

 政府とユネスコはこれまでに、首都カトマンズと周辺地域で世界遺産の被害状況調査を開始。寺院など多くの建造物が倒壊し、元通りの

 修復は不可能との見方が強まっている。文化財を誇りとしてきた市民の間にも落胆が広がる。

 ネパールでは5世紀ごろから、ヒンズー教と仏教が混じり合う独自の文化が形成された。標高1300mのカトマンズ盆地には、

 主に15〜18世紀に建てられた歴史的建造物が残り、多くの観光客を魅了してきた。ユネスコは盆地にある、カトマンズ、パタン、

 バクタプルの三つの古都と、チャングナラヤンなど四つの寺院を世界遺産としている。

 ネパール最古のヒンズー寺院とされるチャングナラヤンは、地震で建物の四隅が全て大きく傾き、外側から木材などで支えている状態だ。

 調査に訪れた文化観光・航空省のアルナ・ナカルミさんは「応急処置は施したが、余震が来ればどうなるか分からない」。

 省によると、10日時点で世界遺産を含む480の歴史的建造物が全半壊したことを確認。首相コイララは、損壊した史跡の再建を

 5年以内に終えると表明したが、ナカルミさんは「無理な目標だ。被害総額も想像すらできない」と首を振った。

 世界遺産では、旧王宮や寺院があるカトマンズのダルバール広場や、れんが造りの建物が並ぶバクタプルも、倒壊などで無残な姿となっている。

 バクタプルの商店主チラン・ジョシさん(31)は「ただの建造物ではなく、われわれの歴史が崩れ落ちたように感じる。毎日、目にするのは

 悲しい」と話し、早期の再建を望んでいた。

 米軍は12日、大地震に見舞われたネパールで人道支援・災害救助活動に当たっていた海兵隊のUH1多用途ヘリコプター1機が

 現地時間夜、消息を絶ったと発表した。ロイター通信によれば、ヘリには海兵隊員6人とネパール軍の兵士2人が乗っていた。

 米軍によると、ヘリはとくに被害のひどかったカトマンズ東方のチャリコット付近で連絡が途絶えた。米軍やネパール軍が捜索しているが、

 険しい地形のため難航しているという。ロイター通信によると、ヘリはコメや防水布を運んでいた。

 日本オリンピック委員会(JOC)は、きのふ東京都内で理事会を開き、4月25日にマグニチュード(M)7・8の大地震に見舞われた

 ネパールのオリンピック委員会に、義援金300万円を送ることを決めた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 環境保護団体「FoEジャパン」は、けふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設は美しい海とサンゴ礁を破壊するとして、

 辺野古沿岸部での作業中止を求める首相安倍晋三宛ての署名1万筆を提出した。

 沖縄防衛局によるボーリング調査再開を受け、3月下旬に国内外に署名の呼び掛けを開始。「かけがえのない生物多様性を守るため、

 基地建設に強く反対する」とする呼び掛けの声明に賛同した米国や韓国、フィリピンなど20カ国の個人からも集まった。

 声明は、ボーリング調査のため沖縄防衛局が大型コンクリート製ブロックを海中に投入したことで、サンゴ礁や海草が押しつぶされ、

 海洋生態系に悪影響を与えていると指摘している。

 ≪FoEジャパン≫ 地球規模での環境問題に取り組む国際環境NGO。世界74ヵ国に200万人のサポーターを有する

 Friends of the Earth International のメンバー団体として、日本では1980年から活動を続けている。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」の設立総会が午後、那覇市内で開かれた。

 これまで与党県議や経済界関係者らが準備委員会を開き、寄付の募集や共同代表の選任などを進めてきたが、今後、基金の活用に向けた

 取り組みが本格化する。総会では11日現在の寄付額が1万5022件、1億8540万6093円となったことも報告された。

 「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設反対を盛り込んだ沖縄「建白書」の

 理念実現に向け、国内世論を喚起する「全国キャラバン運動」を23日から始める。

 各地で開かれる集会や講演会、シンポジウムなどに積極的に島ぐるみ会議から代表を派遣し、辺野古移設反対を訴える。

 政府が民意を無視して強行する原発再稼働やオスプレイ配備などに反対する市民運動とも連携し効果的にネットワークを広げる考えだ。

 23日は山口県で開催される「戦争をさせない山口1000人委員会5・23県民集会」に島ぐるみ会議の代表が参加し辺野古移設反対を訴える。

 6月5日は大阪府、6日は京都府で県人会などが開く集会にも参加する。島ぐるみ会議で国内対策部会の責任者を務める前連合沖縄会長の

 仲村信正は自治労などの労組の全国組織網も生かす構えだ。仲村は「沖縄の民意はノーだと言っている辺野古移設を安倍政権は強行している。

 そのことを考えて沖縄に連帯し、声を上げてほしいと訴えて、国内世論を喚起していきたい」と強調した。

 宮城。震度4を観測した女川町の女川原発では、今朝の地震で新たに異常が発生したという情報は入っていないという。

 また、原発の周辺で放射線量を測定しているモニタリングポストの値に変化はないという。震度3を観測した青森県東通村にある東通原発は

 現在運転を停止しているが、この地震で異常が発生したという情報は入っていないという。

 また、福島第一原発と第二原発では、地震による新たな異常はないという。また外部電源に異常はなく、1号機から3号機での原子炉への

 注水は続けられているという。原発の周辺で放射線量を測定しているモニタリングポストの値に変化はないという。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 下呂市の小坂地域振興事務所は今月8日、濁河(にごりご)温泉がある下呂市側登山口の登山道を職員が巡回した。登山口から1キロ先の

 仙人滝までのルートを確認したが、橋手前で60センチの積雪があり、大雪に伴う倒木が至る所にあった。

 現在は登山口から入山できないが、下呂市は山開き時に仙人滝まで入山できるよう計画している。事務所では「雪が深く、倒木が多い

 登山道の整備は大変だが間に合わせたい」。そして7月には、五の池小屋まで入山できるようにして、長野県側の開田口登山道に抜けられるようにしたいという。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らはけふ午前、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前に

 テントを再び設置した。テントはきのふの台風6号対策で一時撤去していた。沖縄総合事務局北部国道事務所の職員10人がゲート前で

 口頭でテントの即時撤去などを指導し、正午時点で市民らとにらみ合いが続いた。事務所の副所長大城純一は「(テント)設置者の自主的な

 撤去を再三求めている。自主撤去することを願っている」と述べた。一方、大浦湾海上は大型クレーン船やスパット台船を含め沖縄防衛局の

 作業船はなく、市民らの抗議行動も行われていない。キャンプ・シュワブ内のビーチにはクレーン車があり、海上保安庁のゴムボートを

 つり上げ、海上に運ぶ様子が確認された。数日見られなかった海保の巡視船1隻が長島の東側で確認された。

 陸上自衛隊の先島諸島への配備計画をめぐり、防衛省が石垣島にもミサイル部隊の展開を検討していることが、分かった。

 防衛省の副大臣左藤章が、一昨日石垣市長中山義隆に陸自警備部隊の配備に向けた調査の開始を要請したが、ミサイル部隊の配備は公表されていない。

 防衛省は石垣島への警備部隊の用地選定に併せて、石垣島へのミサイル部隊の配置についても検討を進める考え。

 石垣島に配備が検討されているのは、宮古島と同様に地対艦ミサイル(SSM)、地対空ミサイル(SAM)を運用する部隊。

 いずれも中隊規模で、それぞれ60人を想定している。宮古島への陸上自衛隊の配備予定人数は750人程度だが、石垣島は警備部隊の

 350人を含め、550人の規模になる見通し。配備される地対空ミサイルは中距離対空誘導弾(中SAM)とみられ、石垣島周辺を射程に入れて防衛する。

 すでに配備が決まっている奄美大島の部隊と共に石垣島の部隊についても司令機能は宮古島の高射特科群が担う形となる。石垣島への陸自配備について、

 防衛省は7カ所から絞り込む。市長中山は「国防や安全保障は国の専権事項。協力態勢は取っていきたい」として、警備部隊の候補地の

 絞り込みに向けた調査の開始を受け入れる考えを示している。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止を掲げる知事翁長が、20日に東京の日本外国特派員協会と日本記者クラブでそれぞれ会見することが、決まった。

 知事は辺野古移設に反対する県の考えや県民の思いを訴える。昨年12月に知事に就任して以降、翁長が海外メディアに向けて会見を開くのは初めて。

 20日午前11時から日本記者クラブで、午後1時から外国特派員協会でそれぞれ会見する。翁長は27日から訪米を予定。

 31日から6月4日までの日程でワシントンに滞在し、米政府や議会関係者、シンクタンクなどを訪ね、辺野古移設に反対する県の意思を伝え、

 計画見直しを求める。これに先立つ会見によって、沖縄の主張について海外へも理解を広げることを狙う。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 派遣労働者を企業が受け入れられる期間の上限を実質的に撤廃する労働者派遣法改正案はきのふの衆院本会議で、安倍が出席して

 趣旨説明と質疑が行われ、審議入りした。政府・与党は三度目の提出となる今国会中に成立させる方針だが、民主党や共産党などは

 「一生派遣という人が増える」などと猛反発した。

 法案は、同じ仕事には最長三年間しか派遣労働者を受け入れられないとする現行の規定をなくす内容。企業は労働組合の意見を聞けば、

 人を入れ替えながら同じ職場でも受け入れを続けられる。政府は派遣を固定化させないためとして、派遣会社には派遣労働者の

 キャリアアップに向けた職業訓練や、派遣契約が終わった後の直接雇用を受け入れ企業に依頼することなども新たに義務付ける。

 質疑で、民主党の大西健介は「無期限に受け入れ可能となれば、正社員の仕事も派遣に切り替えられる」と指摘。維新の党の井坂信彦も

 「望まない派遣労働者の雇用枠が増える」との懸念を示した。首相は派遣会社に雇用の安定策を義務付けたことを挙げ、「一生派遣の

 労働者が増えるという指摘は当たらない」などと反論した。

 共産党の堀内照文は派遣会社による直接雇用の依頼について、「圧倒的に力の強い派遣先企業が断れば正社員の道は断たれる」と疑問視。

 安倍は「派遣先にも、派遣労働者への正社員募集の情報提供を義務付けた」などと強調した。

 法案は昨年の通常国会と臨時国会に提出されたが、所管する厚労省が罰則に関する条文を誤記したり、衆院が解散したことでいずれも廃案になった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 フランス。世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭が13日、開幕する。

 最優秀賞を競うコンペティション部門に日本の監督是枝裕和の作品がノミネートされており、12日、会場では是枝の作品への期待の声が聞かれた。

 今年は、最優秀賞のパルムドールを競うコンペティション部門に日本の監督是枝裕和の「海街diary」を含む19作品がノミネートされている。

 開幕前日の12日、会場では、映画スターたちが歩くレッドカーペットの準備が進められていたほか、会場前の道路には映画スターを

 ひと目見ようと一般の人たちが脚立を並べて場所取りをするなど、街全体が早くも盛り上がりを見せていた。すでに各国の映画関係者も

 大勢集まっており、このうち、メキシコの映画監督は、「ヨーロッパだけでなくアメリカやアジアの映画も幅広くノミネートされていて

 おもしろい。世界中の映画関係者に会えるのでわくわくしている」と話していたほか、デンマークの映画評論家は、「是枝の描く

 家族像はいつも興味深い。今回の作品も楽しみにしています」。是枝の作品は14日に公式上映される予定で最終日の24日に

 コンペティション部門の受賞作が発表される。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 台風6号。きのふ、沖縄や西日本に強風や雨をもたらした後、四国沖で温帯低気圧に変わった。

 鹿児島県の徳之島では竜巻の可能性がある突風で住宅の屋根が飛ばされ、割れたガラスなどで5人が負傷。滋賀県でも強風で転倒した女性が

 足を骨折するなどの被害が出たほか、徳島県で特別天然記念物コウノトリが電柱の上に作っていた巣が吹き飛ばされた。

 全日空と日航は、羽田〜那覇など52便が欠航し、4700人以上に影響した。

 熊本。午後2時半ごろ、熊本市中央区の市立西山中学校で、校庭に設置されたテント1張りが強風で飛ばされた。

 当時、校庭では体育大会の練習が行われていて、参加していた生徒15人が飛んできたテントで頭などを打つなどしてけがをし、

 このうち4人が病院に搬送された。詳しいけがの程度は分かっていないが、いずれも意識はあるという。

 飛ばされたテントは長さが5m余り、高さと奥行きが3m余りあるという。

 秋田。県央部の60代の女性が昨年秋、医療費の支払いを負担に感じて医療機関の受診をためらい、がんで亡くなっていたことが明らかになった。

 亡くなる直前に救急搬送されたものの、手遅れだった。女性は国民健康保険の保険料(税)を滞納し、医療費を窓口でいったん全額

 支払わなければならない「被保険者資格証明書(資格証)」の交付を受けていた。

 昨年秋の夕方、女性は近くに住む親族を通じて「自宅で動けなくなった」と119番した。秋田市の中通総合病院に救急搬送され、末期がんと判明。

 手術ができないほど進行していた。女性はそのまま入院し、病院医療福祉相談室の医療ソーシャルワーカーに「以前、腫瘍があると

 診断を受けた。ただ、医療費が払えないので通院しなかった」と打ち明けた。

 女性はアパートに1人暮らしで、パートを二つ掛け持ちしていた。支払う保険料は月1万3千円程度だったという。医療ソーシャルワーカーは

 「仮に払ったとしても、収入が少ないため、通常の自己負担(医療費の3割)も重荷になると考えたのではないか」と推測する。

 医療ソーシャルワーカーは女性の資格証について地元自治体へ相談。女性が重病であることを説明し、有効期限は短いが窓口負担が軽くなる

 「短期被保険者証(短期証)」に切り替えてもらった。女性は働けなくなって収入も途絶えたため、生活保護も申請する予定だった。

 だが、入院から1週間後、息を引き取った。

 地元自治体によると、女性は保険料支払いの相談に訪れておらず、女性宅は民生委員の訪問対象でもなかった。このため女性の家計状況や

 健康状態を把握しておらず、行政のセーフティーネット(安全網)ですくい上げることができなかったという。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。東部のフィラデルフィアで現地時間の12日午後9時過ぎ(日本時間の13日午前10時すぎ)、アムトラック=全米鉄道旅客公社の

 急行列車が脱線した。脱線した列車には乗客238人、乗員5人が乗っていて、このうち少なくとも5人が死亡した。また、53人が

 けがをして病院に搬送され、このうち6人が重体となっているという。現場では、少なくとも7つの車両が脱線し、そのうちの何両かは

 横倒しになっている。アメリカのNTSB=国家運輸安全委員会は、現場に調査チームを派遣し、詳しい原因を調べている。

 岩手。2016年度以降の大震災の復興財源で、復興庁が被災自治体の一部負担を求める方針を示したことを受け、岩手県知事達増は

 きのふ、臨時会見を開き、今後の国との協議について「国が無理な負担を求めることはないと期待している。作戦や裏技はない。

 被災地の実態を見てもらいたい」と述べた。復興庁は16年度以降の5年間を「復興・創生期間」とする方針を明らかにした。

 知事は「避難生活の長期化に伴う新たな課題への対応策はまだ見えない。良い方向になるよう協力し、日本全体の地方創生に結び付けたい」と協議への意欲を示した。

 復興相竹下亘が、きのふの会見で「自治体に自立する意志を持ってほしい」と語ったことには強く反発。「あの津波から立ち上がったことは、

 自立する気概以外の何物でもない。沿岸首長で気概がない人はいない。被災地が自立していないという論調は正していく」と強調した。

 地方負担拡大に伴う復興事業以外の一般事業への影響については「全てぎりぎりの財源を活用しており、減らせる部分はない」と、

 しわ寄せによる事業費削減を否定した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 韓国。国会が12日、首相安倍を糾弾する決議を採択した。

 安倍が先月、米国を訪問した際、いわゆる従軍慰安婦について「人身売買の犠牲者」と述べたことなどに対し、韓国の国会は

 「問題の本質を薄めようとするたくらみだ」と糾弾する決議を全会一致で採択した。

 決議は「米国には謝罪しながら、直接の被害国である韓国にはいかなる謝罪の表現もしていない」と批判している。

 シリア。北部アレッポのバス停に12日、アサド政権軍がヘリコプターから大量の爆薬を詰め込んだ「たる爆弾」を投下、在英の

 シリア人権監視団は「子供を含め市民20人が死亡し、30人以上が負傷した」と発表した。アレッポは西部をアサド政権が支配、

 東部を反体制派が占拠し、アサド政権は安価な「たる爆弾」による爆撃を繰り返している。

 北朝鮮。韓国の情報機関、国家情報院は13日、北朝鮮の人民武力部長(国防相)玄永哲が4月30日、反逆罪に問われ銃殺されたとの見方を明らかにした。

 玄は第1書記金正恩の側近で、軍総参謀長も務めるなど軍要職を歴任した実力者。第1書記の視察にもたびたび同行していた。

 玄は行事で居眠りしたなどとして逮捕され、第1書記の指示に従わなかったとして「不敬」と見なされ、反逆罪に問われた。

 数百人が見守る中、高射機関銃により公開処刑されたという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 青森。今朝0時45分ごろ、野辺地町の山田正男さん(73)方で火事が起きて、木造一部2階建て510平方mを全焼し、付近の住宅や

 倉庫などと合わせて10棟が焼けた。焼け跡から2人の遺体が見つかった。山田さんは妻と2人暮らし。2人と連絡が取れなくなっており、

 警察が遺体の身元を調べている。山田さんは以前、畳店を営み家は店舗を兼ねていた。現場はJR大湊線北野辺地駅近くの住宅街。

 北の大地。きのふの午後4時過ぎ、函館市大縄町のスーパー「スーパーアークス大縄店」で、駐車場を走っていた乗用車が店の出入り口に突っ込み、

 買い物に来ていた女性2人をはね、近くに住む沢中郁子さん(80)が間もなく死亡し、函館市上新川町の佐久間晴美さん(49)が足などを負傷した。

 道警函館西署は、乗用車を運転していた函館市松川町のアルバイト従業員佐藤育美(32)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。

 今後、容疑を過失運転致死傷に切り替えて調べている。調べに対し、佐藤は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と供述しているという。

 事故当時、店内には大勢の買い物客がいた。

 埼玉。自民党埼玉県連は、8月9日投開票の埼玉県知事選で、天皇の心臓手術を執刀した順天堂大医学部の教授天野篤(59)に出馬を要請した。

 県連幹部は「天野教授の判断を待っている」としている。天野は、取材に対し「ノーコメント」と。天野は蓮田市出身で県立浦和高校、

 日大医学部卒。2002年から順天堂大心臓血管外科教授で、心臓を動かしたまま冠動脈のバイパスを作るオフポンプ式手術の世界的な

   第一人者。12年2月、天皇の冠動脈バイパス手術を執刀した。現職の知事上田清司(66)は、6月に進退を表明するとしている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 静岡。日本と韓国の市民らが江戸時代の朝鮮通信使をたどる現代版、朝鮮通信使の一行が、きのふ浜松市に到着した。

 江戸時代、徳川家康によって始まった朝鮮通信使のルートをたどる「21世紀の朝鮮通信使友情ウォーク」の一行は4月1日に

 韓国・ソウルを出発し、きのふ、浜松市の多文化共生センターに到着した。会場では浜松市長からの歓迎メッセージが伝えられた。

 日本と韓国のウォーキング愛好者などが参加する今回の一行には第1回通信使から11代目の子孫にあたる呂運俊さんらが参加している。

 呂運俊さんは「今は道も整備されて服も靴も食べ物も全てよくなっているが、当時は悪条件の中で朝鮮通信使が行われたことは不思議に思う」と話した。

 また、前日の宿泊先となった弁天島のホテルでは、浜松市内の有志から、朝鮮通信使に好まれたといわれる徳川家康の薬酒「忍冬酒」の

 復刻版が手渡されたほか、にぎやかな歓迎会となり、活発な市民交流を繰り広げられた。一行は16日に静岡市の興津清見寺を見学し

 22日に東京に到着する予定だ。

 アニメ「ドラえもん」の声を務めたことでも知られる声優の大山のぶ代(78)が認知症であることが、分かった。

 夫で俳優の砂川啓介(78)が、ラジオ番組で明かした。所属事務所によると、現在は2分前のことも覚えていないことがあったり、

 得意の料理もできなかったりすることがある状態。症状が出る時と出ない時がある。大山は約8年前に脳梗塞を患ったそうで、周囲は当初、

 脳梗塞の後遺症と考えていたという。仕事は体調と相談しながら続けていく。台本などを読むことができるため、声の仕事は現在もこなしているという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのふの朝4時過ぎ、高岡市下伏間江で、新聞配達中の高岡市林新のアルバイト若林亮次さん(57)が運転する軽ワゴン車が

 イオンモール高岡から県道に出た際に、右から来た代行運転業者の普通乗用車と出会い頭に衝突した。

 この事故で、軽ワゴン車を運転していた若林さんが頭を強く打って、4時間後に死亡した。また、普通乗用車の助手席に乗っていた

 射水市坂東のアルバイト片山由司さん(42)は腹を強く打ち一時、意識不明の重体となり、意識は回復しましたが大けが。

 普通乗用車を運転していた高岡市蓮花寺のアルバイト、星野 勉さん(61)も胸の骨を折るけがをした。

 立山黒部アルペンの黒部平と黒部湖を結ぶ黒部ケーブルカーの装置に不具合が見つかり、一昨日11日の始発から運休となっている。

 不具合の原因は分かっておらず黒部平と黒部湖を結ぶ区間は、通り抜けが出来ない状態となっている。復旧の見通しはたっていない。

 福井。駅弁など製造販売の番匠本店(本社 福井市)はデイサービス事業に参入し、福井市文京6丁目に通所型の機能訓練専門施設「きたえる〜む福井文京」を開所した。

 14日まで内覧会を行っている。地域や社会貢献につながるビジネスを拡大しようと、全国約80カ所展開の「きたえる〜む」(本部札幌市)の

 県内1カ所目となるフランチャイズ事業を立ち上げた。150平方mの平屋の建物を改装して1日に開所した。

 介護保険の要支援1〜2、要介護1〜5の認定を受けている人が対象。柔道整復師が常駐し、運動機能の維持・回復を図る。

 トレーンビングマシンや自転車、歩行訓練機を備え、個人差に合わせた機能訓練のほか、柔道整復師によるマッサージも行う。

 1回当たりの利用時間は2〜3時間で、自宅と施設との送迎付き。食事や風呂の提供はない。利用できる小学校区は日新、春山、明新、

 湊、東安居、社北、足羽、順化。サービス提供時間は、平日が午前9時〜午後0時5分と、午後1時半〜同4時35分。土曜は午前中のみで、

 日曜・祝日は休業。問い合わせは 0776(50)2933。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。原子力規制委員会の専門家調査団は、志賀町の北陸電力志賀原発1号機の原子炉建屋下にある断層などが、「活断層であることを

 否定できない」との認識で一致した。

 専門家会合の座長を務める規制委員会の石渡委員は、けふの議論を踏まえて次の会合で報告書に当たる「評価書」の案をまとめる考えを示した。

 1号機の下を走る断層について、今後、規制委員会が「将来動く可能性がある」と判断した場合、1号機は再稼働できず、廃炉になる可能性がある。

   金沢。低気圧が遠ざかり、南から高気圧に覆われた影響で、県内は朝から気温が上がり、正午までの最高気温は金沢24・1度、

   輪島22・1度と、5月下旬から6月上旬並みとなった。県内全域には乾燥注意報が出されていて、気象台では火の取り扱いに注意を呼びかけている。

 販路拡大を狙い、笹寿司などを製造販売する芝寿しが冷凍保存能力を高めた新工場を金沢に完成させた。

 芝寿しの新工場が建設されたのは北陸自動車道白山インターチェンジに近い金沢市のいなほ工業団地。

 新工場はこれまでの2倍の大きさで、コメの種類や炊き方に合わせて火加減を調整することができる自動炊飯システムなど、品質向上に向けた

 最新の設備が導入されている。あわせて、冷凍米飯専用ラインが新たに設けられ、食材や商品の冷凍保存が可能となった。

   これにより国内だけでなく海外への販売も可能となり、今年8月に、香港で開かれる食の展示会に出店を計画している。

 北陸新幹線の開業で金沢の食文化に注目が集まる中、よりいっそうの販路拡大を見込んでいて、来年10月には敷地内に「ごはんの郷」がオープンする。

 羽釜で炊いたご飯を味わえるレストランや、押し寿司の体験スペースが設けられるなど、金沢の食文化が発信される。

 新工場は6月23日に本格稼働し、芝寿しでは本社機能も集約することで販路拡大と食文化発信の一大拠点にしたいとしている。

 県は、きのふ金沢の三茶屋街(ひがし・にし・主計町)の芸妓に、昨年5月から今年4月までの1年間の稽古代の一部を交付した。

 各茶屋街の芸妓6人が県庁を訪れ、知事から目録を受け取った。県は2013年度から、伝統芸能の家元などの指導を受けて芸を磨く

   芸妓を支援しようと事業を始めた。稽古を行った月数に応じ、1か月あたり1万2000円が支給される。今年度対象になるのは

 ひがし12人、にし17人、主計町10人の計39人。初年度は44人、昨年度は41人で、芸妓は年々減っている。

 この日は、知事が目録を手渡すと、「仲乃家」(主計町)の女将京子さんは「新幹線開業で県外から一層多くの方に足を運んでもらうことを

 期待している。そのためにも稽古に励み、喜んでいただけるよう精進します」。

 加賀。石川県内最大のブロッコリー産地である加賀市で、春ブロッコリーの本格的な出荷が始まった。

 作見町のJA加賀野菜集出荷場には、生産農家が早朝に収穫したブロッコリーが持ち込まれ、従業員が色合いや大きさに応じて選別作業に当たった。

 「戦争絶滅」を戦後一貫して訴え続ける100歳のジャーナリスト、むのたけじの講演会が6月27日午後2時から、

 加賀市吸坂町の硲(はざま)伊之助美術館で開かれる。演題は「戦争と人間と文化」。人間がいま直面している根本の問題は何か、

 それをどのように解決するのか、「私の判断を聞いてほしい」という。

 むのは秋田県出身。新聞朝陽の特派員として戦場を取材。記者としての戦争責任を取るとして、敗戦の日の1945年8月15日に退社した。

 その後、故郷に近い秋田県横手市で週刊新聞「たいまつ」を30年間発刊し続けた。

 今年1月、東京で開かれた100歳の集いでは、日本の現状を憂え、「めどをつけるまでは死ねん」と語っていた。

 美術館の館長の硲紘一(70)は2011年に、むののもとを訪れてから交流を深め、講演を働きかけたところ応じてもらえたという。

 安倍政権が憲法解釈を変えて集団的自衛権行使を容認し、日本の安全保障政策が大きく変わろうとする中、「いまの時代をむのが

 どう見ているのかぜひうかがいたい」。参加費は一般1200円(前売り1千円)、学生1千円。問い合わせは美術館(0761・72・0872)。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も13日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 晴れているが、余波か、朝方風が残り、前裏の木々が揺れている。

 午後の散歩は、強風の中、何時もの通り。寺津用水は、水量は増えているが、竹葉などゴミが一杯だ。体育館横の道路、軽四に社名入りの

 車の中、若いのが居眠りしていた。社の近くではさぼっているのがすぐばれてしまう…。バス通りの歩道を歩いていたら

 谷口の御婆さんが畑にいて「ご苦労さま、こんな風の強い日にも?」に笑っていた。サンチュとラッキョウの小さいのを戴いたので、帰ってから

 裏に植えた。帰路は橋本さんち横の小路、御隣お婿さん宅の紫のテッセンの花は綺麗に咲いていた。松本先生宅前、道心建材の資材置き場経由で

 帰還した。途中の、清水さんちのこいのぼり、うれしそうにスイスイと泳いでいた。

 薔薇美しき 真紅のバラの就中
            箕面 藤堂
 飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て
             (々)
 自由さに慣れて不自由 懐手
             (々)

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊