沖縄知事訪米に「国防は国の専権事項」官房長官

 2015年、皐月、5月12日 。石川県内は、曇りのち小雨。金沢の最高気温は27度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺の境内の紫や白のツツジを見つつ、坂道を上る。空家の屋敷には、主を待つかのように白いツツジが咲いていた。バス通りを越えて、薔薇の

 ハウスの横から、坂道を下った。でっかい鞄を担いだ中学生が、前方を行く。4差路を右折して、更に四つ角を左折。何時もの親父さんが

 畑に来ていて「おはようございます」。西さんちのツツジに山津さんのオオテマリ見つつ四つ角をまっすぐ。で、久々に右折して、

 目に入る墓場や資材置き場のあたりを通り過ぎて、旧道へ出た。小型トラックで出かける宇野さんに会い「おはようございます」。

 時折見かける紫蘭やアヤメもきれいだ。次の交差点を過ぎると、登校を急ぐ子供たちが目に入ってくる。ミニダックスフンドを抱えている

 坂本さんに会い「おはようございます」。オオヤマレンゲが咲いていた。「いつも、楽しませていただいた居ます」。旧ため池からみすぎ公園へ。

 清水の御婆さんの息子さんが軽4で通り過ぎて「おはようございます」。公園を一回りして、更に子供たち、「お早う」。京堂さんちの前で、

 バス通りを渡ると、子どもたちに「お早う」、見送りの母親にも「おはようございます」、コンビニを過ぎたあたりで、自転車でやってきた、

 小林さんちの孫の高校生に「お早う」。道心建材の四つ角では、柴犬連れの尾田さんに「おはようございます」。エンジンをかけていた

 2台のダンプが次々と出ていき「おはようございます」。四つ角は、そのまままっすぐ行く。飯田さんちのボタンは枯れてなかった。

 木村さんち前の電線から、例のギー、ギーと鳴く尾っぽの長いつがいの野鳥、オナガというらしいのが小屋の木々に飛んで渡り歩いていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い台風6号は、奄美大島の西北西30キロにあり、時速65キロで北東に進んでいる。

 沖縄気象台は、午前7時59分に沖縄本島中南部、北部、久米島地域に発令されていた暴風警報を解除した。

 強い台風6号は、きのふフィリピンの北の海上を東寄りに進んだ。

 今夜には温帯低気圧へ変わる見込みだが、接近する沖縄・奄美では昨夜から大雨や暴風となる恐れがあるとして、気象庁が警戒を呼び掛けた。

 5月の沖縄・奄美への台風接近は2011年以来。台風6号は今後、速度を上げながら日本の南海上を移動。日本海にある別の低気圧にも

 暖かい空気が流れ込むため、けふ12日は東日本から西日本でも太平洋側を中心に大気が非常に不安定となり、大雨の可能性がある。

 けふ午後6時までの24時間予想雨量は多いところで四国200ミリ、九州北部と奄美180ミリなど。

 奄美群島の一つ、徳之島の伊仙町では、今朝8時ごろ、住宅1棟が倒壊し、男女2人がけがをして病院で手当てを受けている。

 奄美地方では4つの町や村で100人以上が自主避難しており、海の便・空の便に欠航が相次いだ。

 奄美群島の奄美市、徳之島町、伊仙町、和泊町、知名町で、3300世帯が停電している。

 神奈川。噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられている箱根山(箱根町)はけふも火山性地震が発生し、火山活動が高まった状態が続いている。

 気象庁は、大涌谷周辺で小規模な水蒸気噴火の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けている。山体が膨張していることを示す地殻変動のデータの観測も続いている。

 今朝は8時までに10回の火山性地震を観測した。きのふは62回で、うち1回は体に感じる震度1だった。有感地震の観測は10、11日と

 2日連続だった。マグマや熱水の移動を示す火山性微動の観測はない。

 岐阜。岐阜の名物、長良川鵜飼が昨夜、幕を開けた。

 鵜匠がウミウと一体となってアユをとる、1300年を超す伝統漁法は、関市の小瀬鵜飼とともに、今年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された。

 鵜舟のへさきに篝火がともる幽玄な雰囲気の中、6人の鵜匠たちが、それぞれに操る手縄(たなわ)の先で、ウミウが水しぶきを上げてアユを追った。

 この日は市営の47隻に観光客ら1143人が乗った。10月15日までの期間中、市は昨年より1万2千人多い、11万5千人の乗船を目標にしている。

 ネパール。先月25日に起きたマグニチュード(M)7.8の大地震により8200人を超す死者が出ているネパールで、12日午後1時ごろ

 (日本時間 午後4時すぎ)、再び大きな地震が発生した。震源地はネパール東部の中国との国境付近で、地震の規模はM7.3という。

 現地では余震が続いていたが、主にM4〜5台にとどまっていた。12日の地震ではインド首都ニューデリーでも1分間にわたる揺れが続いた。

 インド北部や中国南西部でも被害が生じている可能性がある。ロイター通信によると、東部チャウタラでは建物が倒壊し、少なくとも

 4人が死亡した。カトマンズでは人々が建物から逃げ出したという。インドや中国など近隣国と合わせ、死者数は8200人を超えた。

 負傷者は1万7871人で、全半壊した建物数は57万戸。余震などによるさらなる建物倒壊が懸念されており、政府当局は激しく損壊した

 建物の解体を進める。

   山間部では余震による地滑りや岩石の崩落がたびたび発生。交通網の遮断で医療拠点へ行くのが困難な地域も多く、治療の遅れによる後遺症などが懸念されている。

   国連児童基金(ユニセフ)は、ネパールで先月25日に発生したマグニチュード(M)7.8の大地震により教室を失った子どもたちが

 100万人近くに達しているとして、損傷した校舎の修復と仮設教室の設置を迅速に行う必要があると訴えている。

 ユニセフによると、大地震により損傷または全壊した教室は2万4000近くに上っており、その多くがその後の余震によりさらなる被害を受けた。

 ユニセフのネパール事務所代表の穂積智夫は「被災した子どもたちは、安全な水や避難所などの生命にかかわる救援を迅速に必要としているが、

 非常事態においては学校も、たとえ仮設教室であっても、重要な役割を果たす」と指摘している。

 大地震の死者は8000人を越えて、さらに多くの人々が避難生活を余儀なくされている。ネパール各地の公立学校は大地震以後、

 閉鎖が続いているが、今月15日に再開する予定だ。ユニセフによると、特に被害の大きかったゴルカ、シンドパルチョーク、

 ヌワコットでは、学校の9割以上が破壊されたと推定されている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 北朝鮮産マツタケの不正輸入事件で、京都府警と神奈川、山口両県警などの合同捜査本部は、東京台東区の食品商社「朝鮮特産物販売」の社員、

 足立区の許政道(ホジョンド 50)ら3人を外国為替・外国貿易法違反(無承認輸入)容疑で逮捕した。

 許は在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)トップ議長許宗萬(ホジョンマン)の次男。

 ほかに逮捕されたのは朝鮮特産物販売の社長、東京八王子市の金勇作(70)、同社の元社員で、東京千代田区食品商社「サンダイム」

 社長、埼玉県草加市の山中和秀(63)。京都府警によると、3人は食品商社「東方」(東京台東区)社長の李東徹(61)=同罪などで

 起訴=らと共謀し、国の経済制裁で輸入が禁じられている北朝鮮産のマツタケ1・8トンを2010年9月27日に関西空港から

 不正に輸入した疑いがあるという。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 下呂市の小坂地域振興事務所は今月8日、濁河(にごりご)温泉がある下呂市側登山口の登山道を職員が巡回した。登山口から1キロ先の

 仙人滝までのルートを確認したが、橋手前で60センチの積雪があり、大雪に伴う倒木が至る所にあった。

 現在は登山口から入山できないが、下呂市は山開き時に仙人滝まで入山できるよう計画している。事務所では「雪が深く、倒木が多い

 登山道の整備は大変だが間に合わせたい」。そして7月には、五の池小屋まで入山できるようにして、長野県側の開田口登山道に抜けられるようにしたいという。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。「辺野古には基地はつくらせない、あるいはまた出来ないということを前提にね、そういったことも物事も考えてもらいたいな

 ということをお伝えしたいと思う」、知事翁長は、5月27日から10日間の日程で、ハワイと米国のワシントンを訪れる。

 ワシントンでは、国防総省と国務省の次官補、連邦議会の議員との会談などを調整していて、普天間基地の辺野古移設に反対する方針を直接伝えたい考え。

 知事翁長の訪米は就任後初めてで、辺野古移設に反対する地元・名護市の市長稲嶺も同行する考えを示している。

 官房長官菅義偉は、今朝の閣議後の会見で、知事翁長が名護市辺野古の新基地建設反対を訴えるために今月末から訪米することに対し、

 「国防は国の専権事項」との認識を示した。菅は「地方自治体の知事の外交について政府の立場としてコメントするのは控えたい」とした上で、

 「わが国と国民の安全確保は政府の責任。そういう立場で日米同盟のあり方を政府間で不断に話し合いを進めているところ」と述べた。

 また、沖縄担当相山口俊一は「沖縄振興担当大臣としては、取り立てて協力できることはあまりない」としつつ、「(知事の動向を)しっかりと注視したい」と述べた。

 「神の島」と呼ばれる久高島をルーツに持つ南城市の外間光さん(27)が、記録映像「イザイホーの残照」を制作した。

 日常と祭祀を行き交う島民たちの暮らしぶりにカメラを向け、「神聖視されがちな人たちの舞台裏を撮りたかった」と語る。

 南城市玉城出身。父の代まで久高島で暮らし、子どものころは島に遊びに連れて行ってもらった。高校を中退後、音楽を通して

 ふれあった台湾の原住民の姿を撮り始めた。曽祖父が台湾に長く移住していたことから、久高島で「台湾屋」の屋号で呼ばれていたことを思い出し、

 自らのルーツに関心を持ち始めた。記録映画「久高オデッセイ」の助監督だった沖縄大学の准教授(映像民俗学)須藤義人(38)と出会い、

 意気投合。「久高島は『魂の原郷』などと持ち上げられ、外からの幻想を演じさせられてきた側面がある。島の人間が撮るべきだと思った」と、須藤。

 2人は南城市から記録映像の依頼を受け、昨年9月から撮影をスタートした。島は過疎化が進み、年30あった祭祀は半分近くに減り、

 全国的に知られる12年に1度の秘祭「イザイホー」は1978年を最後に途絶えている。撮影期間はちょうどイザイホーの時期と重なったが、

 外間さんはあえて「そうした物語では要約できない人間を撮りたいと思った」。

 女性たちが「神人(かみんちゅ)」として白装束で振る舞う姿よりも、普段の暮らしぶりに注目した。小さな子どもを連れ商店で買い物をしたり、

 職場の民宿で接客をしたり。「儀式が生活の中に当たり前に組み込まれている。近代化しながらも失われない精神の強さを感じた」 。

 映像は3月末に南城市に納品。10月に台湾である国際映画祭に向け、「遊庭」に改題し、再編集中だ。副題に、役者たちの舞台からの

 退場を意味する用語「exeunt omnes」を入れた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 企業が派遣労働者を受け入れる期間の制限をなくす労働者派遣法改正案は、けふ午後、衆院本会議で審議入りした。

 政府、与党は派遣労働者の処遇改善につながる内容だとして、3度目の提出となる今国会での成立を目指す。

 一方、民主党など野党は不安定雇用が広がるとして廃案に追い込みたい考えで、与野党の激しい攻防が必至だ。厚労相塩崎恭久は

 趣旨説明で「派遣労働者の雇用の安定と保護を図る」と述べ、改正案の意義を強調した。

 労働者派遣は現在、一般業務の派遣期間は最長3年。改正案は、専門と一般の業務区分を撤廃し、全業務に共通のルールを設け、期間制限を事実上なくす。

 自民、公明両党は、きのふの協議で、新しい安全保障法制を構成する11法案の内容で正式に合意した。

 日本の防衛から「国際貢献」に至るまで「切れ目のない対応」を掲げ、自衛隊の海外での活動の内容や範囲をこれまでより一段と拡大する中身だ。

 防衛戦略を受動的なものに限るとした「専守防衛」の理念のもと自衛隊に課せられていた様々な制約が、取り払われることになる。

 こうした法案の背景には、米国の防衛政策の一部を肩代わりして地球規模の連携を打ち出す代わりに、軍事面で台頭する中国を日米で牽制する狙いがある。

 安倍内閣は法案を14日に閣議決定、15日にも国会に提出する方針。11法案をまとめて「平和安全法制」と名付けた。

 自衛隊の海外派遣の恒久法「国際平和支援法案」と、武力攻撃事態法改正案など現行法の改正案10本を一括した「平和安全法制整備法案」からなる。

 法案は、大きく「日本の平和と安全」に関するものと「世界の平和と安全」に関係するものに分かれる。

 「日本の平和と安全」については、集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定に伴い、武力攻撃事態法改正案に行使の要件として

 「存立危機事態」を新設する。従来の個別的自衛権に加え、日本が直接、武力攻撃を受けていなくても、日本と密接な関係にある他国が

 武力攻撃されて日本の存立が脅かされる明白な危険がある事態で、他に適当な手段がない場合に限り、自衛隊が武力行使できるようにする。

 また、朝鮮半島有事を念頭に自衛隊が米軍を後方支援するための「周辺事態法」は「重要影響事態法案」に変わる。

 「日本周辺」という事実上の地理的制限をなくし、「日本の平和と安全の確保」を目的に、世界中に自衛隊を派遣できるようにした。

 後方支援の対象は、米軍以外の外国軍にも広げる。

 安保法制のもう一つの目的である「世界の平和と安全」では、「国際平和支援法案」を新設する。国際社会の平和と安全などの目的を掲げて

 戦争している他国軍を、自衛隊が後方支援できる「恒久法」だ。

 これまでは、自衛隊派遣のたびに国会で根拠となる特別措置法を作ってきたが、恒久法では自衛隊をいつでも海外派遣できることになる。

 この際、国会の事前承認が例外なく義務づけられる。

 国連平和維持活動(PKO)協力法も改正する。PKOの「参加5原則」の一部を緩和し、PKOで実施できる業務を「駆けつけ警護」などへ拡大。

 自らの防衛のためだけに認められている武器使用の基準も緩め、任務の妨害を排除するための武器使用も認める。

 米国中心の有志連合など国連の指揮下にない人道復興支援や治安維持活動など、PKO以外の活動も可能にする。

 自公両党は今月下旬から国会審議に入り、7月下旬の成立をめざすが、野党は反対の姿勢を強めており、激しい論戦が予想される。

 政府は今回の安全保障法制の意義を、自衛隊が「切れ目なく」活動し、あらゆる事態に対応できるようになることだとする。

 政府が国会答弁で「憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略の姿勢」としてきた専守防衛を変質させる内容だけに、日本が戦争に関わるリスクも背負うことになる。

 一つは、偶発的な衝突から本格的な軍事衝突まで事態が進展するような場合、自衛隊の活動に対する政権の決定や国会承認が、現実の動きを

 追認するだけにならないかという点だ。

 今の法制では事態ごとに閣議を開いたり、特別に法律を作ったりする過程で一定の歯止めが働いていた。だが、新しい安保法制では、

 自衛隊の活用について首相の裁量が大きい。国会承認は必要だが、「切れ目ない対応」に主眼を置くあまり、国会のチェックが甘くなる可能性もある。

 もう一つのリスクは、ときの政権が米国の要請に応えようと、自衛隊の派遣ありきで目的を後から都合良く当てはめることにならないかという点だ。

 首相安倍は「どの国も一国だけでは安全は守れない」とし、自衛隊の派遣を日本の防衛から「国際貢献」にまで幅広く想定し、「切れ目なく」

 派遣できるようにする意向だ。だが、あらゆる派遣が「日本の平和と安全に資する」といったあいまいな理由で正当化されるおそれもある。

 こうした懸念に首相がどう答えるか。国会審議の焦点になる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。国防総省は11日午後(日本時間12日午前)、米空軍の新型輸送機オスプレイCV22を横田基地(福生市など)に配備すると発表した。

 2017年後半に3機配備し、残り7機は21年までに配備を完了する計画だという。防衛相中谷は今朝の閣議後の会見で

 「通常の飛行訓練に加えて、低空飛行、夜間飛行(訓練)は実施する」と述べた。

 米国政府が日本政府に「接受国通報」と呼ばれる正式通告をした。米軍のオスプレイは現在、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に

 24機配備されているが、日本本土への配備は初となる。普天間のオスプレイは米海兵隊仕様のMV22。これに加えて、横田に10機を

 配備することになる。空軍仕様のCV22は特殊作戦部隊が使用する。

 米国防総省は声明で「オスプレイの配備により、米軍の特殊部隊の能力が向上し、人道支援や災害救難を含め、日本やアジア太平洋地域での

 危機や不測の事態に迅速に対応できるようになる」と強調した。

 また、CV22配備をオバマ政権が進めるアジア重視政策の一環と位置づけ、声明でも「日本を防衛することへの米国の揺るがぬ関与に反映され、

 『アジア太平洋リバランス(再均衡)』の一部として、もっとも高度な前方展開能力を配置することになる」とした。

 オスプレイは開発段階などで事故が相次ぎ、沖縄では配備に反対する声がいまも強い。CV22も、12年には米フロリダ州で墜落事故を起こしている。

 中谷はCV22の低空飛行訓練などについて「地域住民に十分配慮し、最大限の安全対策がとられることを日米間で合意している。

 地上から150m以上で飛行することとされており、運用の安全性は十分に確保されている」と述べた。

 また「首都圏にあることは我が国の安全保障に資すると同時に、首都圏直下型の地震など大規模災害にも対応でき、それなりの意義がある」と語った。

 政府は、米軍横田基地(東京福生市など)に米空軍の垂直離着陸輸送機CV22オスプレイが2017年後半から配備されることについて、

 地元自治体への説明に着手した。安全対策や抑止力向上について丁寧に説明して理解を得たい考え。また、沖縄の基地負担軽減に向け、

 本土での運用受け入れを推進していく方針だ。

 しかし、説明を受けた福生市の市長加藤育男は「これ以上の機能強化は受け入れられない。無理な話だ」と反発。政府と地元自治体との溝が広がりそうだ。

 外務、防衛両省は午前、「横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会」を構成する福生、羽村、昭島、立川、武蔵村山各市と瑞穂町に

 順次説明。午後には都にも説明を行った。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 財務省は、公立の小中学校の教職員数を2024年度までに全体の6%にあたる4万2千人ほど減らせば、人件費の国負担を780億円

 削れるとの試算をまとめ、きのふの財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示した。

 少子化が進んで学級数が減るというのが理由で、財務省は政権が夏にまとめる20年度までの財政健全化計画に盛り込みたい考え。

 ただ、文科省は反対の姿勢だ。公立小中学校の教職員数は69万3500人。15年度の国の義務教育予算は1兆7千億円のうち、

 人件費が9割を占める。会長吉川洋(東大院教授)は会議後の会見で「財政が厳しい中、ただ『先生の総数を減らすな』というだけの議論はおかしい」と話した。

 財務省はこのほか、世帯の所得に応じた国立大の授業料の値上げや、救急車を利用した人が軽症だった場合の救急出動の有料化の検討も提案した。

 インドネシア。10〜11日にかけて、アチェ沖を漂流していたミャンマーの少数民族ロヒンギャ族などの男女や子ども900人近くが救助された。

 当局によると、10日に547人が救助され、11日には400人の乗った船が見つかった。食料も水もないまま何日間も漂流し、

 衰弱していた人も多かったという。乗船者の中には幼児も多数いた。

 救助された人たちは避難所に身を寄せているが、施設は定員をオーバーして食料などの物資も不足しているという。どこへ行こうとしていたのかは不明。

 船はインドネシア海軍が押収して調べている。国際移住機関(IOM)は現地に係員を派遣して聞き取り調査を進めているが、

 これまでに確認された乗船者はロヒンギャ族とバングラデシュ人だった。

 ロヒンギャ族はミャンマーのイスラム系少数民族。何世代にもわたって国に住んでいるにもかかわらず、仏教徒が多数を占めるミャンマーでは

 隣国バングラデシュからの不法入国者として扱われ、差別を受けてきた。

 これとは別にマレーシア警察は、ミャンマーとバングラデシュから来た1000人以上がランカウイ島に漂着したことを明らかにした。

 人数はさらに増える可能性もあるとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 オウム真理教の死刑囚麻原彰晃(本名・松本智津夫 60)について、最高裁は裁判のやり直しを求める3回目の再審請求を認めない決定をした。

 松本は、地下鉄サリン事件など13の事件で殺人などの罪に問われ、1審はすべて有罪と判断して求刑どおり死刑を言い渡した。

 弁護団は控訴したが、必要な書類の提出を拒んだため、2審の東京高裁は一度も法廷での審理を行わないまま裁判を打ち切り、平成18年に

 最高裁で死刑が確定した。これに対し、松本の家族は2回にわたって再審=裁判のやり直しを求めたが、いずれも退けられ、

 「オウム真理教被害対策弁護団」の弁護士がサリンで襲われた殺人未遂事件について、一昨年、「教団の元幹部らとの共謀はなく無罪に

 すべきだ」と主張して3回目の再審請求を行っていた。これについて最高裁第3小法廷の裁判長木内道祥は、けふ12日までに退ける

 決定をして3回目の再審請求も認めない判断が確定した。

 米国。スペインの巨匠ピカソの代表作「アルジェの女たち(バージョンO)」(1955)が11日、ニューヨークで競売商クリスティーズの

 オークションに掛けられ、手数料込みで1億7936万5000ドル(215億円)で落札された。

 個人間売買を除いた美術品の落札額としては史上最高。落札者は明らかにされていない。これまでの最高額は2013年11月に落札された

 フランシス・ベーコンの「ルシアン・フロイドの3習作」で、1億4240万5000ドルだった。

 「アルジェの女たち」はもともと、19世紀のフランス・ロマン派の画家ドラクロワの作品。これに感化されたピカソが1954年から

 55年にかけ、同名の絵を15枚、連作として描いた。落札されたのはその最後の作品で、「ゲルニカ」や「アビニョンの娘たち」などと並び

 ピカソの最高傑作と評される。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。原発事故時の甲状腺被ばくを抑えるため服用する安定ヨウ素剤の住民配布が、北海道電力泊原発が立地する後志管内泊村で始まった。

 3歳未満などを除く村民1600人のうち事前説明会で問診を受けた住民が対象で、道と村が道内で初めて行った。

 初日のきのふの配布会場となった堀株(ほりかっぷ)地区集会所では、3〜12歳の住民に1錠、13歳以上に2錠のヨウ素剤を配った。

 村職員は「指示があった場合だけ服用して」と注意を促した。錠剤を受け取った竹ケ原タイ子さん(85)は「安心感がある一方、

 事故を連想して不安も感じる。冷蔵庫で大事に保管したい」。

 今年2、3月に問診を受けたのは対象村民の7割の1100人にとどまる。村は19日までの配布期間に再度説明会も開き、配布を行き渡らせる考えだ。

 千葉。昨夜7時過ぎ、館山市正木の養鶏場から出火、木造鶏舎1棟や木造事務所など3棟440平方mを焼き、飼育していたブロイラー

 (肉用若鶏)6000羽が焼け死んだ。けが人はなかった。県警館山署が原因を調べている。

 7棟の木造鶏舎で、5万8500羽を飼育しており、そのうち1棟が全焼した。きのふは午前8時50分ごろに従業員2人が定期巡回に訪れ、

 午前10時半まで保健所の検査に立ち会うなどしたが、その後は無人だったという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 横浜。きのふの午前9時過ぎ、横浜市港北区鳥山町の木造2階建てアパートから火が出て、アパート(延べ約200平方m)は全焼し、

 隣接する空き家の一部も焼いた。火元とみられるアパート2階の部屋の玄関で焼死体が見つかり、神奈川県警港北署は、この部屋に1人で住む

 法木弘子さん(60)の可能性があるとみて身元確認を急いでいる。

 この火事について、横浜市消防局はこの日夜に会見し「通報を受けた指令管制員が、救急事案と判断して火災出動の指令を出さなかった」と説明、謝罪した。

 最初の通報は午前8時46分。40代の男の指令管制員が女性から電話を受け、内容がはっきり聞き取れなかったため「救急か」と尋ねたところ、

 女性はいったん「救急車が必要」と答え、「はじになっちゃった」と話した。指令管制員が「ハチ(に刺されたの)ですか」と問い直し、

 再度「救急車はいらないんですか」と聞くと「はい」と答えたため、出動を見送ったという。「はじ」は「火事」だった可能性がある。

 通報から14分後の9時ごろ、近隣住民などから9件の火災通報が相次ぎ、消防車22台が出動。9時8分に到着し、午後0時35分ごろ鎮火した。

 市消防局の説明では、法木さん方からはこれまでたびたび救急車を要請する通報があり、2010年以降に計143回出動、体調不良で

 38回病院へ搬送していた。会見した警防部長高坂哲也は「指令管制員が名前と住所を聞いて、経験則で救急と判断してしまった可能性も

 否定できない」と説明。専門の委員会をつくって原因の究明に乗り出す。

 県警港北署の副署長宮村栄は消防の出動が遅れたことについて「事実関係を確認し、捜査の必要性も含めて対応を検討したい」と話している。

 火災に気付いて119番した法木さん方の隣に住む会社員(55)は、「法木さんの部屋から数mの火柱が上がり、『ボーン』と

 何かが破裂するような音が5回ほど聞こえた。火は5〜10分ほどで隣の部屋に燃え移った」と振り返った。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 ザ・ドリフターズの加藤茶(72)が綾菜夫人(27)と、きのふのTBSの番組に出演し、重病説について「パーキンソン症候群だった」と告白した。

 昨年6月、別の番組に出演した際、ろれつが回らない状態だったため重病説が出ていた。原因については、薬の飲み合わせによる副作用で

 パーキンソン病に似たけいれん症状を起こし体調を崩していた。先月、夫婦でイベントに参加した際には「調子が悪くて入退院を繰り返していた」と明かしていた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。高齢化が進む富山市大山地域で、生鮮食品などを軽トラックに載せて販売する移動スーパー「やくし丸」が、営業を始めた。

 お年寄りら、買い物弱者を支援する大山北新町の店長、高井治男さん(65)は「困っている人が増えている。やれることをやっていきたい」と張り切っている。

 大山地域では、生鮮食品を扱う唯一のスーパーが2011年9月に閉店。現在、コンビニが二店、鮮魚店などの小売業9店が営業している。

 移動スーパーは、地元の老人クラブ「上滝福寿会」の会員アンケートで提案があった。会員でもある高井さんが、国の商店街まちづくり事業の

 補助金を受けて立ち上げた。店の名前は、立山連峰の薬師岳にちなんだ「やくし丸」。今後、上滝福寿会と、地元商店主でつくる中滝商栄会の有志らで運営していく。

 仕入れや在庫管理は、市内のスーパーと提携。閉店した富山市三室荒屋のスーパー跡を拠点に軽トラック一台で、まずは上滝地区を中心に

 30〜50カ所で移動販売する。営業は月〜土曜の週二回。取り扱う商品は、精肉や鮮魚、野菜、総菜、日用品など350品目をそろえる。

 移動スーパーについて、富山市上滝の主婦(80)は「車がないと生活が不便な所。今後の営業がどうなるか見守りたい」。

 富山市三室荒屋の主婦(68)は「刺し身や、肉を買うのに重宝する。年配者は喜んでいる」と話している。

 問い合わせは、高井さん 090(3764)3960。

 福井。大野市下庄地区のJR越美北線の線路沿いで、ハーブの一種「タイム」の花が見頃を迎えている。

 線路の両側の斜面を埋めるように薄紫色の花が咲いている。タイムはシソ科の多年草。地面にはうように茎や葉を広げ、この時期に花を付ける。

 清涼感のある香りで、ミツバチも見られた。住民グループ「下庄をよくする会」が2004年7月の福井豪雨を機に、越美北線の早期復旧を願って植え始めた。

 昨秋には、年数がたち枯れてきた株を新しいものに植え替えた。今年4四月には沿線住民らで草刈りも行い、すっかり定着した初夏の風景を守っている。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。輪島港では、台風が近づき沖合で波が高くなることなどから、今朝は250隻のうち定置網船の3隻を除く漁船のほとんどが漁を取りやめた。

 港では、今後の台風の接近に備えて漁船がロープでしっかりと岸壁に係留されていた。波が高い状態が続く14日まで休漁になる可能性が高いとてう。

 また、輪島港と沖合50キロにある舳倉島を結ぶ定期船も、台風が近づいている影響で、けふ12日は欠航になった。

 北陸電力志賀原発の敷地内の断層について、県の原子力安全専門委員会が、きのふ現地で2回目の調査をした。

 国の原子力規制委員会も活断層の有無を調べているが、規制委とは別に県の専門委として独自の判断を示す方針という。

 専門委は、志賀原発の安全対策を議論する「県原子力環境安全管理協議会」の下部組織にあたる。委員らは、先月17日の規制委の調査と同じ場所を見た。

 1、2号機のタービン建屋の下を走る「S―6」断層を観察。建屋から北200mのところに掘られた溝に入った。

 その後、1号機原子炉建屋などの下を走る「S―1」断層について、穴を掘って得た試料や、「S―6」断層の堆積物の薄片を顕微鏡で

 観察した結果の説明を北陸電の担当者から受けた。

 この日、参加したのは委員9人のうち6人。ほかの3委員は4月下旬に現地で説明を受けたという。

 調査後、委員長の大阪大大学院教授(原子力工学)片岡勲は「規制委の有識者と同じ情報を共有できた」と話した。北陸電の副社長金井豊は

 「当社の説明を通じてご理解いただけたと思う」と述べた。

 一方、原子力規制委は13日午後2時半から、東京で6回目の有識者会合を開き、断層の活動性などについて見解を交わす予定だ。

 委員長の片岡は「有識者会合を踏まえて、こちらも議論したい」と話したが、会合の日程は未定という。

 金沢。台風6号、石川県には、夕方6時から明日13日未明にかけて最も接近する見込みで、加賀地方を中心に1時間に30ミリの激しい雨が降る。

 金沢地方気象台では、夕方から夜遅くまで、急な強い雨や強風、落雷などに注意するよう呼びかけている。

 金沢市議会は、きのふ代表者会議を開き、議会の特別委員会の設置などを決めた。

 4月26日の統一地方選挙で改選された金沢市議会は、8日に各会派の結成届が提出された。改選後の会派は第1会派の「自民」が15人。

 第2会派は、市長山野に近い「市政刷新」と民主・社民・保守系無所属の「みらい」がそれぞれ5人。このほか「公明」が4人、

 保守系無所属の「金沢保守」と「共産」が3人ずつ、残る3人がそれぞれ1人会派となる。きのふの代表者会議では、市が南分室の跡に

 建て替えを計画している「第二庁舎」について特別委員会を設置することなどを決めた。市議会は15日に5月定例会が開かれ、正・副議長を選出する。

 加賀。きのふの午後2時過ぎ、小松市佐美町の交差点で、軽自動車と自転車が出会い頭に衝突した。

 この事故で、自転車を運転していた男が病院に搬送され治療を受けたが、頭の骨を折るなどして意識不明の重体。現場はT字路の交差点で

 信号は無く、軽自動車が交差点を直進しようとした際に左から来た自転車と衝突したと見られている。警察はけがをした男の身元の確認を進めるとともに、

 軽自動車を運転していた60歳の会社員の男から事情を聞くなどして事故の原因を調べている。

 石川県内ではきのふから春の交通安全運動が始まったばかり。

 雪で冬季閉鎖されている岐阜県白川村と白山市を結ぶ山岳道路「白山白川郷ホワイトロード」(旧白山スーパー林道)で、

 除雪作業が勧められているが、今年は残雪が多く、開通は6月下旬になる。

 ホワイトロードの全長33.3キロのうち岐阜県側は14.7キロ。除雪が行われるのは、白川村馬狩の岐阜料金所(770m)から

 県境の三方岩駐車場(1445m)までの10.4キロ間。9日から作業を開始し、現在は、三方岩駐車場手前1キロ付近。

 ロータリー除雪車やショベル車など重機を使い、高さ5m以上の残雪を除いている。

 今後、最大積雪30mの吹きだまりとなっている難所「太平洋」などを除雪する。その後は冬季期間に取り外していたガードロープや

 道路標識などを設置して開通準備を進める。ロードは北陸新幹線が3月に金沢まで延伸開業したのを機に新愛称を募集し、4月から

 「白山白川郷ホワイトロード」と変更した。愛称変更に合わせ、全国の観光道路と比べて割高感のあった通行料金を改定し、普通乗用車は

 片道3240円がほぼ半額の1600円に引き下げられる。

 加賀市議会は6月13、14両日、県内初となる「土日議会」を開く。

 市民が足を運びやすい休日に日程を組み、多くの市民が市政課題に関心を向ける機会を増やす。6月定例会では、来年4月開院予定の

 市統合新病院の請負金増額問題についても質疑が交わされる見通し。

定例会は6月1日開会。土日議会の13、14両日は、市議が市政課題を市側にただす一般質問が行われる。両日とも午前10時半から。

 市議会は2011年4月施行の議会基本条例で、努力義務として平日夜間や土・日曜にも本会議を開くよう定めた。

 これを受け、11年12月11日(傍聴者26人)と、12年6月10日(同33人)に、それぞれ日曜議会を開いた。土日の連続開催は今回が初めて。

 統合新病院を巡っては、病院事業管理者に地域医療機能推進機構金沢病院の名誉院長喜多一郎・(66)が内定しており、懸案の医師確保などに取り組む。

 市幹部は「病院事業管理者も決まり、議会でも新病院の請負金問題に関する質疑が増えるのではないか」としている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も12日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 風はない、台風の影響か空ははっきりしない天候だ。

 またまた、ジー、ジーの鳴き声のする野鳥、オナガだ。尾っぽは長い。

 浪速箕面に居る藤堂さんから。お早うさん!台風上陸しそう!お元気と思います〜昨日から(淡路島に)帰省しています!体調いまいちですが

 色々する事ありで…これから暑さに向かう折りくれぐれもお体大切に!゛薔薇美しき 真紅のバラの就中゛゛飛鳥仏 堂より牡丹眺め居て゛なんて

 句を送ってきた。彼は、病に伏す姉さんの見舞いに時々、郷里に戻っている。

 昼頃から前裏の木々が揺れ始めるなど、風が吹いてきた。後、雨に変わった。

 午後の散歩は、小雨の中、たかみ公園から左折して、まっすぐ。松本先生宅前。去年の秋からこの辺りに来ているコープ石川の移動スーパー。

 客が少ないのは認知されていないのです、散歩の途中にポスティングしてあげるから、チラシを作ったらと言っていたのが、

 出来上がったので、受け取り、さっそく、普段歩かない通りのお宅へ十数軒入れてきた。残りは明日から、入れてくることにした。

 途中、テッセンのきれいなお宅の印象が残る。

 若い人は勤務の帰りなとで、買い物ができるが、車に乗らないお年寄り、買い物弱者には不便なところだ。後は、お年寄りのサロンが必要だと思う。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊