台風6号 今夜遅くから暴風のおそれ 沖縄

 2015年、皐月、5月11日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は20度。

 風薫る5月、朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。朝陽がまぶしい。

 道路わきのゴミステーション、先客が網をかけて行かなかったので、ゴミを入れて網をかけてきたので、カラスの侵入するすきはない。

 アパートの横から裏通りへ。道心建材、エンジンをかけていたダンプに「おはようございます」。四つ角は、そのまままっすぐ行く。

 コンビニからバス通りを渡って、旧ため池を左折して、みすぎ公園へ。清水の御婆さん、畑におられたので手を挙げて「おはようございます」の

 挨拶。公園を一回りして、そのまままっすぐ在所の通りを行く。燕が低く飛んでいた。途中左折して、神社の横の谷口の御婆さんを訪ねて

 「おはようございます」、「ほんの口汚しですが…」と、甘納豆を渡してきた。「良かったら、フキを採って行ってください」。

 深謝して、歩きだした。宇野さんは出たあとで、洋菓子屋さんも出たに違いない。長谷川さんちのミコ、さえちゃんに出口さんちの娘さんらに

 会い「お早う」。西さんの角地、対面の山津さんちのオオデマリは綺麗に咲いていた。岩佐さんちの深紅のバラが、きのふより増えていた。

 三叉路の角の白いバラもまだ健在なり。舘山町への四つ角は右折して、坂道へ。バス通りを渡って、体育館横へ出た。

 寺津用水は相変わらず、水量は少ない。寺の奥さんが、柴犬連れで「おはようございます」。寺の駐車場あたりから、歩いて時たま出会う、

 体のでっかい若い男に「おはようございます」。小森さんちの勿忘草や都忘れも健在だ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。非常に強い台風6号は今夜から明日12日にかけて沖縄や奄美に近づき、沖縄では今夜遅くから暴風が吹くおそれがある。

 明後日13日にかけては西日本や東日本でも雨や風が強まって荒れた天気になるおそれがあり、気象庁は今後の情報に注意するよう呼びかけている。

 台風6号(ノウル、フィリピン名ドドン)が10日午後、フィリピンのルソン島北東部に上陸した。11日には北東へ針路を変え、

 風速54mと勢力を弱めながら沖縄に接近している。

 当局はルソン島のカガヤン州や周辺の島に最大レベルの警報を出して鉄砲水や地滑りに警戒を呼びかけ、住民3800人あまりを避難させていた。

 人口3万人の町サンタアナでは住民が漁船を安全な場所に移動させたほか、窓に板を張り付けるなどして台風の到来に備えた。

 神奈川。箱根山では活発な火山活動が続き、きのふは震度2や1の地震が相次いで観測された。

 気象庁は、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生するおそれがあるとして引き続き警戒を呼びかけている。

 江戸東京。船に神輿を乗せて巡行する「船渡御とぎょ」が、きのふ神田明神が現在の千代田区外神田に遷座して400年目にあたるのを記念し、

 神田祭で12年ぶりに行われた。祭りのハイライト「神輿宮入」の一部で、東日本橋二丁目町会の神輿が乗せられた船は、隅田川の岸辺を出発し、

 神田川に入って、2キロ先の秋葉原駅近くの万世橋の船着き場に到着。お囃しが鳴り響く中、神輿が陸揚げされると、大勢の見物客から拍手が送られた。

 万世橋近くで見ていた千葉市の東幸彦さん(72)は「神輿が川を通るのは生まれて初めて見た。3時間待って良かった」。

 ネパール。警察当局は10日、大地震による国内の死者が8019人になったと明らかにした。

 インドや中国など近隣国と合わせ、死者数は8100人を超えた。負傷者は1万7871人で、全半壊した建物数は57万戸。余震などによるさらなる

 建物倒壊が懸念されており、政府当局は激しく損壊した建物の解体を進める方針だ。

 被災状況の把握が遅れている山村地域を中心に、死者数はさらに増えるとみられる。AP通信によると、40万世帯が家を失って

 屋外で暮らしており、ネパール政府は支援が急務だと訴えている。

   被害が最も大きかったシンドゥパルチョク郡のバラビセで、けが人の治療などに当たっていた国際緊急援助隊の医療チームの1次隊は、

 今朝早く成田空港に帰国した。医療チームは、今月1日から9日間で645人の患者を診察し、このうち8人には隊として初めて

 手術を行ったという。家が倒壊して左腕を骨折した8歳の男の子は、10日以上治療を受けていなかったため重い障害が残るおそれがあり、

 全身麻酔をかけて緊急手術を行い、無事、成功したという。現地では医療チームの2次隊が今月20日まで活動を続ける予定で、

 その後も中長期的な支援の在り方を検討しているという。団長の多賀政幸さんは「現地の状況がわからない中での派遣で、道路が

 寸断されるなどの困難もあったが、医療の手が届かないところで希望と安心感を与えられたと思う」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ハワイ。名護市辺野古の新基地建設に反対するハワイ市民らの抗議行動が先月29日、ホノルル市内の日本領事館前で行われた。

 「アロハ・アイナ(自然、土地を大切に)」、「プロテクト・ヘノコ(辺野古を守れ)」などと書かれたプラカードを掲げ、道行く人や車にアピールした。

 数日前にハワイ大学で行われた、参院議員糸数慶子らによる沖縄の基地問題現状報告発表をきっかけに、辺野古新基地建設に反対する市民らが

 急きょ、首相安倍ワシントン訪問に合わせ、抗議デモを企画、実施した。

 提案者でハワイ・オキナワ・アライアンス(HOA)の一員でもあるピート・ドクターさんら12人が参加した。

 ピートさんは「私たちが沖縄の基地反対を支援していることを知ってほしい。アロハ・アイナ、命どぅ宝は私たちが一番主張したいメッセージだ」と語った。

 参加者には、日系アメリカ人のみで編成された第442連隊戦闘団として第2次世界大戦を戦った元兵士の姿も。

 戦争を生き抜いた体験から平和の大切さを伝えた。

 シンガー・ソングライターの佐野元春は10日、自身のフェイスブック上で名護市辺野古の新基地建設問題に触れた7日の投稿に続き、

 「沖縄基地問題は自分がこの国で生きる上で重要な問いだと思っている」と投稿した。7日の投稿は、3日間で「いいね!」の数が

 7千件を超え、「シェア」も900件を超える反響があり「僕のスケッチを見て真摯に向かいあってくれた方にお礼が言いたいです、

 ありがとう」とつづっている。

 新基地建設に触れた投稿は、大浦湾の写真とともに「米軍基地問題で、また、この地が引き裂かれている。本来絆で結ばれているはずのこの地。

 誰がその絆を壊しているのか」などのコメントを掲載していた。

 佐野は、これまでにも沖縄に関心を示しており、2012年6月に沖縄であったライブで米軍基地と原発の問題に言及したほか、

 13年6月23日の慰霊の日にはメールを通して、沖縄戦で亡くなった人たちへの黙とうを呼び掛けた。

 うちなー。北部地域の市町村では、17日の「戦後70年止めよう辺野古新基地建設!県民大会」に向けて、普天間飛行場の名護市辺野古移設に

 反対する市民組織発足に向けた動きが相次いでいる。新たに「本部町島ぐるみ会議」が、15日に本部町産業支援センターで発足式を開くことを決めた。

 共同代表には、議長島袋吉徳と副議長喜納政樹ら町議4人と前県議の平良昭一が就任する。

 県民大会では大型バスを町産業支援センターから出す。名護市は「島ぐるみ会議名護」が25日に市民会館中ホールで発足式を開く。

 共同代表は名護市長稲嶺進と市議会議長屋比久稔、県議玉の城義和、具志堅徹が就任する。

 構成組織は、市長後援会やヘリ基地反対協議会、二見以北住民の会など、辺野古移設に反対する市民組織が参加する。

 今帰仁村では「今帰仁村島ぐるみ会議」が、29日に崎山公民館で発足式を開く。共同代表は、副村長大城清紀や前村議会副議長の内間利三ら

 4人。村長与那嶺幸人は顧問に就く。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 下呂市の小坂地域振興事務所は今月8日、濁河(にごりご)温泉がある下呂市側登山口の登山道を職員が巡回した。登山口から1キロ先の

 仙人滝までのルートを確認したが、橋手前で60センチの積雪があり、大雪に伴う倒木が至る所にあった。

 現在は登山口から入山できないが、下呂市は山開き時に仙人滝まで入山できるよう計画している。事務所では「雪が深く、倒木が多い

 登山道の整備は大変だが間に合わせたい」。そして7月には、五の池小屋まで入山できるようにして、長野県側の開田口登山道に抜けられるようにしたいという。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月の9日で10カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。日米両政府が進める米軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の知事翁長は米国政府に対し、計画を断念するよう

 直接求めるため、今月27日から来月4日までの日程でアメリカを訪問する。

 名護市辺野古への移設計画について、知事翁長はあらゆる手法を用いて阻止するとしていて、これまで官房長官や総理安倍と相次いで会談しているが、

 いずれも平行線に終わっている。こうした中、翁長は米国に沖縄県の考えを直接伝えるため、今月27日から米国を訪れるとけふ発表した。

 はじめにハワイを訪れたうえで、今月30日から来月4日までの日程で首都ワシントンを訪問する。ワシントン訪問では、国務・国防両省の

 次官補との会談を求めているほか、米国議会の議員やシンクタンクの研究者とも会談したいとして、日程の調整を進めている。

 翁長は9日に行われた防衛相中谷との会談で「辺野古に基地を建設するのは不可能であり、沖縄県として絶対に反対していきたい」と述べていて、

 米国政府に対し、移設計画への反対を直接伝え、計画を断念するよう求めていく考えだ。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する住民らのキャンプ・シュワブゲート前の座り込みは、けふ11日、309日目を迎えた。

 台風6号の影響で、辺野古沿岸での海上作業は確認されていない。住民らもテントや横断幕、のぼり旗を撤去し、台風に備えている。

 沖縄市の地域住民でつくる「止めよう辺野古新基地!沖縄市民会議」が4月24日の発足後初めて、バス1台でシュワブゲート前に到着し、

 50人が集会を開いた。「辺野古基金」の共同代表に映画監督の宮崎駿とジャーナリストの鳥越俊太郎が就任したことから「全国のうねりは

 広がっている。県内の連帯も強めよう」と呼び掛けた。

 ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩は、病気療養中の平和運動センター議長山城博治を取り上げた11日付沖縄タイムスを紹介。

 「博治さんの生きざまが凝縮されている。病院で治療に専念し、必ず戻ってくる」と話した。

 高松。昭和30年5月11日に高松市の沖合で別の連絡船と衝突して沈没し、修学旅行中の小中学生を含む168人が亡くなった。

 けふ11日は事故現場の沖合を臨む高松市の西方寺で慰霊祭が行われ、遺族や助かった乗客ら60人が出席して、突然の事故で命を落とした

 人たちを悼んだ。兄とめいを亡くした愛媛県の79歳の女性は、「本当にあっという間の60年でしたが、周りの人に支えてもらって、

 ここまで来ることができました」。続いて、事故の犠牲になった愛媛、高知、広島、それに島根の4県の子どもたちの遺族や学校関係者による

 慰霊祭も行われ、集まった80人が慰霊碑に手を合わせた。そして、船で事故現場の海を訪れ、花を投げて犠牲者を追悼した。

 亡くなった兄の写真を持って事故現場の海を訪れた男は、「きょうは久しぶりに兄に会いに来ました。60年の月日がたちましたが、

 事故のことを忘れないように、慰霊をずっと続けてほしい」と話した。

 防衛副大臣左藤章が午前、沖縄県の宮古島市を訪れ、市長下地敏彦と会談した。

 左藤は、700〜800人規模の陸上自衛隊ミサイル部隊などの配備方針を正式に伝達した。市は市議会での議論を経て部隊を受け入れる方針だ。

 沖縄の離島に、戦後初めて高い攻撃力を持った部隊が配備されることになる。

 防衛省が宮古などに配備する部隊は、警備部隊に加えて戦闘機など航空機を撃墜する地対空ミサイル部隊、軍艦など大型船を沈没させる

 地対艦ミサイル部隊など本格的な戦闘部隊だ。

 部隊配備の狙いは中国の海洋進出に対応し、尖閣諸島など離島防衛を強化するためで、防衛省は2018年度末までに沖縄・奄美など

 南西諸島に複数配備する方針だ。すでに奄美大島に550人規模の部隊配置を決めている。左藤は宮古島訪問の後、石垣島も訪ね、

 宮古と石垣両島への配備について理解を求める。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 民主党の政調会長細野豪志は10日、自らが率いる党内グループ「自誓会」の合宿を愛知県岡崎市内で開いた。

 1月の代表選で惜敗後、代表岡田克也のサポート役に徹して4カ月。目立つ言動を控えてきた姿勢を転換し、次期代表選をにらんで

 独自色発揮を模索する。「徳川家康はしたたかで、理念を持った武将だ。いざという時は、しっかり戦える態勢をつくりたい」。

 細野は家康にゆかりのある岡崎市内で、早くも次の代表選への決意を示した。細野は、民主党が低調な結果に終わった4月の統一地方選

 前半戦後、周囲に「そろそろ発信しないといけない」と再始動を宣言した。

 安倍政権が今年3月までの1年間に開いた閣議、閣僚懇談会の平均所要時間は13分で、閣僚の発言の大半は事前提出した文書の朗読だった。

 国民への説明責任を果たすとして政府が昨年4月から作成・公開している議事録から、閣議と閣僚懇談会が形骸化している実態が浮かんだ。

 閣議は首相ら全閣僚が出席して定例で週2回開き、政府提出法案や政令、国会議員の質問主意書に対する答弁書などを決定する。

 引き続き開かれる閣僚懇談会は所管に関わらず自由に意見交換する。

 いずれも非公開で、明治時代の内閣制度創設以来、議事録も作られていなかったが、安倍政権は昨年4月から作成を始め、3週間後に

 首相官邸ホームページで公開している。

 新聞毎日が議事録を調べたところ、昨年4月1日〜今年3月31日で閣議・閣僚懇談会は105回開かれ、3分の1の35回は

 10分未満で終了。最長は今年2月10日の42分だったが、通常国会の施政方針演説案の朗読に多くが費やされていた。

 集団的自衛権の行使容認を決めた昨年7月1日の臨時閣議は23分かかったが、ほとんどが決定案の読み上げ。続く閣僚懇談会では誰も発言しなかった。

 官房長官菅義偉は昨年9月、閣議・閣僚懇談会での発言は原則として事前に文書で提出するよう求めていた。

 このため、事前提出以外とみられる発言があるのは全体の5分の1以下の20回程度に過ぎず、いずれも閣僚懇談会だった。

 地方の産科・小児科不足(元防衛相小野寺五典)や大雪の孤立集落対策(沖縄・北方担当相山口俊一)を訴える発言、錦織圭選手の

 テニス全米オープン準優勝をたたえる発言(復興相竹下亘)があった。

 2012年の政府の調査では、日本と同じ議院内閣制を採る英国の閣議は週1回で通常1時間半開かれる。ドイツも週1回で

 平均1時間半開き、最短で5分、最長で3時間議論している。NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子は、

 「形式的なものを公開しても政策決定過程を検証できず、説明責任を果たしたとは言えない。手続きが国民に分かるような仕組みを

 作るべきだ」と批判している。

 6月18日告示、7月5日投開票の群馬県知事選に向け、知事大沢の後援会組織が、きのふ前橋市野中町で事務所の開所式を行った。

 2期8年の公約を撤回して3期目を目指す大沢は、2期目の選挙と同様に無所属で立候補する。他に具体的な候補者が名乗りを上げていない中、

 小渕優子も出席した。小渕は「知事には8年間、群馬のために一生懸命仕事をしてもらった。特に富岡製糸場など西毛に力を入れてもらいました」とあいさつ。

 事件については、開所式後、「紙(コメント)で出しているのが全てです」と答えるにとどまった。小渕は元秘書の在宅起訴後、

 事務所を通じてコメントを出したが、与野党から説明責任を問う声が上がっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ロシア。大統領プーチンは10日、モスクワでドイツの首相メルケルと会談後、会見を行い、ウクライナ東部の和平プロセスは

 困難に直面しながらも進展しているとの見解を示した。

 一方、メルケルは和平実現に向けた努力を支持するとあらためて表明。ウクライナで政府軍と対立する親ロシア派勢力の戦闘を止めさせるよう、

 プーチンに尽力を求めた。プーチンは2月に署名されたウクライナ停戦合意に言及し、「ミンスク合意履行のプロセスが進展していると

 確信する十分な理由がある」と指摘。「問題はあるものの、情勢は以前と比べて和らいでいる」とし、ウクライナ政府と親ロ派の直接対話が

 和平実現に不可欠との認識を示した。

 メルケルは「歴史から得た教訓に基づき、われわれは困難な状況においても平和的に対話を通じた外交的な解決を目指し、あらゆる取り組みを

 行う必要がある」と訴えた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ふるさと納税。実質2千円の自己負担の寄付で、自治体から返礼の米や肉などが届くことで注目が集まる「ふるさと納税」。

 税収を上回る寄付を集め、新たな施策を打ち出す自治体がある一方で、減収に危機感を抱く大都市も。今年から控除額が倍になって

 ブームに拍車がかかる中、返礼品競争のあり方も問われている。

 十勝平野の北端、北海道上士幌町。人口5千人、牛の飼育数3万4千頭の酪農の町に2014年度、全国から5万5千件、計10億円の

 ふるさと納税が寄せられた。前年度の4倍で、町税収入6・4億円を上回った。町企画財政課では「想定外の勢いに驚いている」と言う。

 人気の秘密は返礼品の和牛。町内の牧場で飼育した最高品質の牛肉で、1万円を寄付すると300グラムがもらえる。

 空港や駅から遠い町は元々、和牛など特産品のネット通販に力を入れてきた。町は11年8月から通販サイトをふるさと納税に転用。

 ほかの自治体が返礼の品ぞろえや受発注に四苦八苦する中、ネット通販で培った多彩な品ぞろえと到着の早さで人気を集めた。

 ふるさと納税専門サイト「ふるさとチョイス」への掲載やネット決済もいち早く採り入れた。財政課では「スタートダッシュで

 ファンを獲得できたのが成功の理由」と振り返る。

 高齢化と人口減に悩む町は寄付者から使途を指定されなければ寄付金を少子化対策に当てている。13年度分で町立図書館に

 子供向けアニメなどの最新DVDをそろえ、小中学生を送迎するスクールバスを新調。14年度分で4月に開園した町立認定こども園の

 幼稚園料金を今後10年無料にした。今年2月、町は東京で寄付者1千人を招き感謝祭を開いた。町の観光案内を見ながら「夏休みに

 行こうか」と盛り上がる家族連れや、移住の紹介を熱心に聞く人もいた。町では「獲得したファンを離さないようにしたい」。

 東シナ海に面した長崎県平戸市。昨年度にふるさと納税の拡大に取り組み、14億6千万円を得た。

 人口は3万人余、住民税額は11億円だ。ウチワエビや平戸牛など豊かな食に恵まれ、返礼品を選ぶ特典カタログには83商品をそろえる。

 クレジット決済も導入。昨年11月に開いた専用サイトでは、寄付に応じて付与するポイント残高や商品の発送状況を寄付者が確認できる。

 特典の商品価格は寄付額の半分ほど。商品の高額化で目を引く他の自治体とは一線を画す。「高額商品は、まちづくり財源を確保するという

 制度の趣旨とあわない」との考えからだ。

 市は今年度、寄付金約3億2千万円をコミュニティーバスの維持や小中学生の医療費助成など20事業に充てる。

 今後は寄付者との交流も進めたいという。担当する市企画財政課では「汗をかいた自治体に光が当たる制度。小さくとも生き残れることが

 実感できた。地方創生は自治体間のサバイバルだ」と。

 昼間人口90万人のオフィス街と高級住宅地を抱える東京港区。

 11年度に286人だった区民の寄付者は13年度に657人にのぼり、都内の区市町村最多の2億9千万円を寄付。

 区は1億円の税収を失った。14年度の寄付者はさらに増えて1057人、寄付額は5億3千万円で、1億6千万円の減収を見込む。

 「カタログ競争の状況は当初の趣旨から逸脱している。最大の被害者の港区はどう考えるのか」。3月の区議会予算特別委員会。

 大震災後、区がふるさと納税を知らせるチラシを納税通知書に同封した経緯に触れながら、区議の一人が区側に詰め寄った。

 「被災自治体を応援する精神は変わらないが、やみくもに他自治体への寄付を奨励しているわけではない」と、区の担当者は答えた。

 制度が拡充される中、担当者は「今後、減収は5億〜6億円になるだろう。無視できる額ではない」と危機感を抱く。

 15年度の一般会計は1141億円だが、5億円は小学校の給食に区が支出する額に匹敵する。

 自治体の競争が過熱する中、換金性の高いプリペイドカードや寄付額への還元率が高い返礼品も目立つようになった。

 利益を求めないふるさと納税の趣旨に反するとして総務省は1月と4月、こうした返礼品の自粛を自治体に要請した。

 加賀市は2月、加賀市発祥で、動画配信やDVD販売などを手掛ける「DMM.com」と提携して寄付額の半分をゲームや動画などの

 購入に使えるDMMマネーで還元し始めた。3週間で2千件、6500万円の寄付を集めたが、市は3月に打ち切った。

 担当者は「国が自粛を求める換金性の高い返礼品と判断した」と話す。

 三重県伊賀市は昨年10月、500万円以上の寄付者への返礼品に純金の手裏剣を加えた。1500万円を寄付した東京の男に

 3枚を贈ったが、市は「換金性の高さ」を理由に3月末で打ち切り、忍者衣装などに切り替えた。

 大手スーパー・イオンの商品券を返礼品にしていた鳥取県日吉津村は総務省の自粛要請を受けて5月1日で中止した。

 担当者は「特産品がない村には痛手」と話す。村の製紙工場にちなんだBOXティッシュを後継の返礼品に据えたが、どれだけ寄付が集まるかは未知数という。

 千葉県市川市は1万円につき2千円相当のTポイントを返礼し、14年度は4300万円の寄付を集めたが、県から自粛を求められた。

 担当者は「梨などの特産品で返礼すると保管や発送の手間がかかる。Tポイント自体は直接、現金化できないのだが……」

 今後、ほかの自治体の事例を調べて判断するという。

 格安航空会社のピーチ・アビエーションのポイントが人気で昨年、3億9千万円を集めた大阪府泉佐野市は4月から、「1万円で

 5千ポイント還元」とポイントを前面に出した寄付の呼びかけを自粛した。ただ、航空会社は地元の関西空港発着便を中心に運航し、

 ポイント発行自体は続ける。市の担当者は「地域活性化につながり、ポイントは寄付者本人しか使えず、換金性はないと判断している」。

 総務省の担当者は「返礼品の法律やルールはなく、あくまで各自治体の自主的な判断」と話す。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マケドニア。東南欧のマケドニア北部で9日から10日にかけて警察部隊と武装勢力が衝突し、22人が死亡した。

 当局は、特定の少数派民族の権利拡大を主張する勢力が関与したとみており、多民族で構成される国の不安定化を心配する声が広がっている。

 衝突が起きたのはセルビアとコソボの国境に近い都市クマノボ。9日早朝に始まり、街中に銃撃音や爆発音が広がった。

 内務省は10日夜「制圧」を発表。武装勢力14人と警官8人が死亡したという。マケドニアの人口210万人の6割は南スラブ系の

 マケドニア系住民が占める一方、コソボで多数派のアルバニア系住民も2割を超える。

 トルコ。首相ダウトオールは10日、シリア北部に越境し、オスマン帝国建国者オスマン1世の祖父、スレイマン・シャーの墓を電撃訪問した。

 シリア国営のSANA通信はこの日、訪問は「シリア政府の同意を得ておらず、シリアの主権に対する甚大な侵害であり、重大な国際法違反だ」と非難した。

 トルコの主要メディアによると、ダウトオールはこの日、来月7日の総選挙で与党・公正発展党(AKP)の候補に投票するよう遊説するため、

 南部シャンルウルファ県を訪問。墓参りは演説前に行い、陸軍司令官らが同行。軍のヘリコプターも上空から警護した。

 墓はもともとトルコ国境から40キロ南にあるトルコの飛び地「スレイマン・シャー霊廟」にあった。過激派組織「イスラム国」(IS)に

 包囲されたため、今年2月、トルコ軍が越境して警備兵40人を救出し、ひつぎはトルコ国境から250m南のシリア領内の村に移動させた。

 ダウトオールはシャンルウルファで演説した際、シリアに越境し、墓参りしたことを明らかにし、墓はシリア領内のどこにあっても

 トルコ領だと主張した。一方、SANA通信は、最近の世論調査でAKPの支持率が落ちているとし、ダウトオールの突然の墓参りは

 「(状況好転を狙う)プロパガンダだ」と批判した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。昨夜、札幌市の住宅で火事があり、1人が死亡し、1人が意識不明の重体となっている。

 火事があったのは、札幌市南区北ノ沢1丁目の木造3階建ての早瀬公作さんの住宅。きのふの午後7時前、付近の住民から「住宅の玄関から

 火が出ている」と消防に通報があった。火は2時間半後に消し止められたが、この火事で70代の女性が死亡し、60代の男も全身にやけどを

 負って意識不明の重体。この家には早瀬さん夫婦が2人で住んでいたということで、警察では、2人と連絡が取れていないことから、

 早瀬さん夫婦とみて身元の確認を急ぐとともに、今朝から実況見分をして出火の原因を調べている。

 札幌出身で、北海道を代表する画家の一人、三岸好太郎(1903〜34)の風景画が、札幌市内の個人宅で見つかった。

 描かれているのは道南の大沼公園とみられ、28年(昭和3年)に札幌で開かれた展覧会に出展した「大沼風景」の可能性が高い。

 三岸は31歳で早世したため確認されている作品は300点余と少なく、貴重な1点となる。

 三岸の絵を持っていたのは、札幌市清田区でリフレクソロジー(足裏のもみほぐし)の店を営む大森明さん(66)。昨年6月、

 テレビの人気番組「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京)に三岸の絵が登場したのを見て、父親が「三岸の作だ」と言っていた絵が

 長年、箱にしまってあることを思い出した。三岸の孫で、好太郎作品の著作権者でもある太郎さん(54)が経営する東京・高輪画廊に

 鑑定を依頼。絵に好太郎のサインはなかったが、本物であるとの回答を得た。28年ごろの絵で、キャンバスに油絵の具で描かれている。

 大きさは縦33・5センチ、横45・5センチ。手前には大沼らしき水辺や小島、遠くに駒ケ岳のような雄大な山が描かれている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 地域を基盤とする民主主義や市民の政治参加を訴えた政治学者で法政大名誉教授の松下圭一が6日、心不全で逝った。

 85歳。福井県生まれ。市民的自由のための実証科学・政策科学を唱え、地域民主主義や都市政策の重要性を主張した。生活の制度的

 最低条件の充足を目指すシビル・ミニマム論は、高度経済成長期、多くの革新自治体の理論的支柱となった。「シビル・ミニマムの思想」で

 毎日出版文化賞、「市民参加」の責任編集と同書に収める「市民参加とその歴史的可能性」で吉野作造賞。日本政治学会理事長も務めた。

 他の著書に「市民自治の憲法理論」など。

 江戸東京。今朝2時前、八王子市散田町の住宅から火が出て、1時間20分後に消し止められたが、火元の住宅が全焼するなど、

 3棟80平方mが焼けた。この火事で、火元の住宅に住む山田正弘さん(82)が玄関先で倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、

 まもなく死亡が確認された。警視庁は出火の原因を詳しく調べている。

 浪速大阪。合宿中、当時1年生の男子部員(19)に全裸になるよう強要したり、集団で暴行を加えたりしたとして、大阪府警捜査1課は

 きのふ、強要や傷害などの疑いで、東大阪市の大阪商業大日本拳法部の元主将矢田秀人(21)ら2人を逮捕した。

 また傷害と暴力行為法違反の疑いで、元部員の井上直也(20)を逮捕した。3人はいずれも無期停学処分を受けている。

 部は昨年の全日本学生拳法選手権大会の男子団体で準優勝した強豪。大学は4月1日付で部の無期限活動停止を発表した。

 大学関係者は「学生3人が逮捕されたことは間違いないです。無期限の停学処分としており、それ以上のことはこれからです」と説明した。

 矢田の逮捕容疑は3月6〜8日、大学の合宿施設で井上らに指示し、男子部員の顔を浴槽に沈め、頭突きして顔にケガを負わせたほか、

 酒の一気飲みや全裸になることを強要し、全身にマジックで落書きして背中をライターであぶるなどした疑い。

 捜査1課によると、矢田は「日頃から生意気で、下の者に示しがつかないと思った」と容疑を認めている。井上は「ライターであぶったことは

 覚えていない」と一部否認している。男子部員が府警に被害を相談し、発覚した。捜査1課は別の21歳と19歳の部員も任意で捜査している。

 大商大は「誠に遺憾。再発防止に取り組む」とのコメントを出した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 山梨。今朝9時45分ごろ、南部町万沢の国道52号で、観光バスと大型ダンプが正面衝突した。

 バスの乗客30人以上が病院に搬送されたが、いずれも軽傷とみられる。バスの運転手もドクターヘリで静岡市内の病院に運ばれ、手当てを受けた。

 県警南部署は、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑でダンプを運転していた山梨市大野の望月憲人(48)を現行犯逮捕した。

 現場は片側1車線で、見通しは悪くなかった。静岡県方面に向かっていたダンプがセンターラインをはみ出し、対向車線のバスに衝突したとみられる。

 広島。尾道市の山陽道・上り線で、昨夜10時半頃、車線変更しようとした大型トラックが走行車線を走っていた乗用車に衝突。

 さらに後続の車が次々に衝突し、あわせて8台が絡む事故となった。この事故で、福山市の田中光さん(30)が運転する乗用車に乗っていた

 船山敏夫さん(44)が全身を強く打って死亡。田中さんと同乗の別の男(51)が軽いけがをした。

 田中さんら3人は、広島市で開催されたJリーグの試合観戦の帰りだったという。現場は緩やかな左カーブで、警察が事故の原因を調べている。

 事故の影響で、現場付近は5時間にわたり通行止めとなった。

 北の大地。千代の山、千代の富士の2横綱を生んだ福島町で、きのふ母の日に毎年恒例の「女だけの相撲大会」が開催された。

 北海道や東京などから集まった72人の女性力士が手加減無しの熱戦を繰り広げ、800人の観客は「ママ頑張れ」などと大きな声援を送った。

 力士達は「とんかつ丸」「若づくり」など、ユニークなしこ名で登場。塩を派手に投げ、取り組み前に土俵で踊り出すなど、

 力士達は積極的に大会を盛り上げ、会場は終始笑いに包まれた。優勝は、「おでぶ山」こと札幌市のトラック運転手山本静香さん(39)で、

 大会史上初の3連覇を果たした。通算でも7度目。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。射水市で17日に開催される「越中だいもん凧まつり」を前に、実行委員会と参加自治会が、会場となる同市枇杷首の大門カイトパークで、

 きのふ事前の清掃と、凧揚げの試し揚げを行った。清掃では、実行委員や住民100人が参加し、除草とごみ拾いに汗を流した。

 試し揚げには4自治会が参加し、大門町の田町自治会は津軽凧を揚げ、一回で空高く揚がった。

 自治会長の佐々木征夫さん(71)は「参加は自治会の伝統。今回から若手にも参加してもらい、組み立てを伝えている。事前に揚げて

 バランスを見ないと本番で安定させられない。今年はよく仕上がっている」。まつりでは親子連凧、一般、地元自治会大凧の競技が行われる。

 ほかに企業などの宣伝や小学生などの自由参加がある。

 福井。県内で唯一、日本百名山に選ばれている大野市の荒島岳(1523m)で、きのふ山開き式の「芽吹祭」が開かれた。

 荒島岳の環境保全に努める「荒島愛山会」の会長高松誠さんら150人が参加し、大野市蕨生(わらびょう)の荒島岳蕨生駐車場で

 玉串をささげ、シーズン中の安全を祈った。記念登山では中出(なかんで)コース登山口から山頂を目指した。

 荒島岳は初めてという金沢市の女性会社員(38)は「新緑が美しい登山コース。やはり百名山の一つ」。地元の蕨生区は太鼓演奏や

 フラダンスの披露、郷土料理のっぺい汁を振る舞い、下山した登山客をねぎらった。荒島岳は、加賀大聖寺出身で、作家で登山家の

 故深田久弥が選んだ日本百名山の一つとして知られ、愛山会によると年間3万人が訪れている。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。宝達志水町菅原の「明専寺」で樹齢450年とされるシロフジが見頃を迎えている。

 町指定文化財で、白い花が空を舞うように咲くことから「天女のシロフジ」と呼ばれる。高さ20mの杉の大木に巻き付き、満開時には

 1000房ほどが花開く。昨年は花芽が付いたものの開花せずに落ちてしまい、2年ぶりに優雅な姿が楽しめる。

 開花は例年より1週間ほど早く、明専寺によると、見頃は1週間ほどという。

 きのふ10日から始まった愛鳥週間にあわせて、県内の小学生がツバメの生息調査を行った。

 この調査は、県内全ての公立の小学校で行われ、小学6年生を中心に1万3000人の児童が参加している。

 このうち、七尾市の田鶴浜小学校では、子どもたちが一軒一軒家を訪ね、ツバメの巣の有無や数を確認していた。参加した児童は、

 「意外にツバメがいる家が少なくなっていると思った」、「皆さんが野鳥を守ろうとしていることが分かった」などと。

 調査は44年の長い歴史を誇り、全県調査するのは全国でも石川県だけだという。

 金沢。国内外からたこ揚げの愛好家が集う「世界の凧の祭典2015」が、内灘町の内灘海水浴場であった。

 きのふは1800人がたこ揚げ競技に参加したほか、見物客ら3万9千人が大空を舞うたこの姿を楽しんだ。今年で27回目。

 この日は天候と風に恵まれ、色とりどり、大小さまざまなたこが、空高く揚がった。

 競技では、子どもから大人まで50以上の団体が、たこのデザインや華麗さ、チームワークのよさなどを競った。自宅からたこを持ち寄った

 一般参加者も多く、砂浜を走り回ってたこ揚げを楽しんでいた。特に目を引いたのが、「日本海内灘砂丘凧の会」の大だこ。

 たて5・1m、横3・8m、12畳もの大きさがあり、見物客ら50人以上がたこ揚げに参加し、たこが飛び立つと大きな歓声があがった。

 「夢」をテーマに1人1人が絵を描いた連だこを揚げた、内灘町立清湖小学校6年の岡部佑里乃さん(11)は「力が必要で難しかったけれど、

 おもしろかった」と。

 加賀。北陸新幹線で敦賀開業の3年前倒しが決まる中、白山市内に停車駅の建設を目指す期成同盟会の総会がきのふ開かれた。

 総会には関係者300人が出席し、会長を務める白山市の市長山田憲昭は、「新幹線の開業効果を更に波及させるためにも白山駅の

 建設は必要だ」と訴えた。北陸新幹線の金沢〜敦賀間の事業計画では、停車駅は、小松駅と加賀温泉駅の2駅のため、白山市などが

 新たな駅の建設を求めている。国は、予算に設置効果を検証する調査費を計上したが、計画に盛り込むには用地買収が始まる年度内に

 目途をつける必要があるとされている。

 この中で、整備新幹線建設促進プロジェクトチームの参議院議員岡田直樹は、「調査費が概算要求の段階で去年の夏の8月に盛り込まれた」、

 「最初の一歩だが、これがドアをこじ開けた。あとは押すのみ」と語った。総会では、新駅の追加のほか、2022年度末までの

 金沢〜敦賀間の開業実現を、要望することなどを決議した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も11日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 風はないが、少し冷える。朝から青空が広がっている。

 またまた、ジー、ジーの鳴き声のする野鳥だ。尾っぽは長い。

 午後は寺の境内横の寺津用水沿いに、辰巳が丘町内会の坂道経由で、郵便局へ。焼津の小林さんへの返礼など用事を済ませて、

 同じ通り経由で帰還した。途中見つけたウドの根を小屋の裏に植えたが、果たしておいつくかどうかだ。で、再度たかみ公園経由で

 バス通りへ。途中、近所で、七尾出身という家村さんと立ち話。畑では、弟さんに水やりの手伝いしてもらっていた谷口の御婆さんに

 「ご苦労様」、「雨でもひと雨降ったら菜でも持っていくまっし」とありがたい一言。深謝して、橋本さんちの小路を渡って、

 松本先生宅の前を左折。畑では神谷さんに会い、三つ葉を戴いた。先日のフキのお裾分けは、揚げとフキのご飯にしたら美味しかったと。

 なーるほど、そんな食べ方は知らなかった。

 小屋に戻ったら、尾西君から「来たけどお留守でした」と、九条の会への案内文が入っていた。趣旨は分かるけど行動は今更…と。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊