防衛相来県、基地押し付けに怒り 沖縄県民ら抗議

 2015年、皐月、5月10日 。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は18度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。野鳥のさえずりが聞こえてきた。

 道路わきの寺の境内のツツジが美しく咲いている。寺津用水、今朝も水量は少ない。まっすぐ坂道を登って行くが、銀杏や柏の葉も大きくなっていた。

 バス通りを渡り、薔薇のハウス前、北村さんが水やりしていたので「おはようございます」、「今は朝一回、夏になると朝夕2回やります。

 きのう検査で(農薬を使用していないので)OKが出ました」、「年に何回も花が収穫できます」、どうしてか、などいろいろ質問してみるが

 業者は東京で、花のみを収穫し発送している。送ったのは乾燥させて‥化粧品に使うらしいが、何回も収穫できるのは活性剤を使用しているそうな。

 舘山町の在所の中を通ったが、梨畑の消毒に向かう赤色の大型の消毒車が通り過ぎていくのが目に入った。あるお宅の畑の一角では、オオデマリの

 きれいな花が咲いていた。四つ角へ出るといつもの親父さん、今朝も畑に来られていたので「おはようございます」と言ってもうつむいて

 返事していた。岩佐さんちの深紅のバラがきれいだ。西さんちの四つ角も過ぎた。

 最近会わないなぁと思っていた洋菓子屋さんに、久し振りに会い「おはようございます」、やがてお迎い軽4が来られていた。そうか、車で、

 出かけていては会わないはずだ。歩道との角で、コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」。小坂Drはもう出られた後だ。

 宇野さんは、御休みかな。四つ角を過ぎたが、なかの公園のベンチでは女の子?が携帯片手にうつむいていた。在所の通り、坂本さんちの庭、

 莟が膨らんでおり、もうすぐ夏椿が咲きそうだ。旧ため池あたりで、左折して。京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニ2本手前の裏通りを歩く。

 街路樹のハナミズキも終わり、散っていた。目に入るのはやはり、ツツジだ。畑にはおばさんら二人で「おはようございます」。

 道心建材、運転手さんもお休みのようだ。奥村さんち前の畑、ピンクのバラがきれいに咲きだしていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 神奈川。箱根山では大涌谷の斜面から噴き出す蒸気が多い状態が続いていると見られ、今朝も活発な火山活動が続いている。

 体に揺れを感じる地震は今月6日以降、観測されていないが、県温泉地学研究所の観測では、山の周辺の地下の浅いところを震源とする

 規模の小さな火山性地震が今朝も発生している。周辺に設置されている傾斜計などでは、大涌谷付近を中心に山が膨らむ傾向を示す

 地殻変動が観測されている。気象庁は今後、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な水蒸気噴火が発生するおそれがあるとして、箱根山に

 引き続き噴火警戒レベル2の火口周辺警報を出し、噴火に伴う噴石などに警戒するとともに、自治体などの指示に従って危険な地域に立ち入らないよう呼びかけている。

 日本列島。非常に強い台風6号は、明日11日から12日にかけて沖縄・奄美に近づく見込みで、先島諸島では10日以降、次第に

 波やうねりが高くなるおそれがあるす。気象庁は、高波に注意するとともに早めの対策を呼びかけている。

 ネパール。大地震から二週間経って、国内の死者数が7902人になった。

 インドや中国など近隣国と合わせ、死者は8千人を超えた。被災状況の把握が遅れている山村地域を中心に、死者数はさらに増えるとみられる。

 内務省の集計では、負傷者は1万7千人で、全半壊した建物数は56万戸。

 AP通信によると、40万世帯が家を失って屋外で暮らしており、ネパール政府は支援が急務だと訴えている。

 避難用のテントや食料なども、まだ十分に行き渡っておらず、避難者たちは厳しい生活を送っている。一方で、ネパールの首都カトマンズ中心部の

 避難所では、子供たちの元気な声も聞こえるようになった。テント群は手狭だが、国際NGOやボランティアの支援もある。

 子供たちはつらい環境に置かれながらも、将来の夢や住んでいる地域への誇りを心に抱いて、学校の再開を待ち望んでいる。

 首都カトマンズで、登山者向けアウトドア用品店や土産物屋が営業を再開し始めた。

 観光産業の早期回復は見込めないが、「バックパッカーの聖地」として知られる地区では、商店主らが世界から駆け付けた救援隊に

 装備を販売するなど、苦境の中で底力を見せている。「救援隊が主な客だ。テントや登山靴、防水ジャケットが売れ筋で、100人以上が

 買っていった」。安宿が多く、地震前はサンダル姿で道を闊歩する旅行者の姿が多く見られたカトマンズのタメル地区。

 アウトドア用品専門店の従業員カマル・アリヤルさん(23)が被災の苦しさを振り払うように話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。交わらない意見の応酬に、沖縄では再び政府への批判の声が高まった。

 官房長官、首相、防衛相と、わずか1カ月余りの間に相次いだ沖縄県知事との会談。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を

 「唯一の解決策」と言い続ける政府に対し、沖縄県民からは知事翁長と防衛相中谷との9日の会談後、「説明したというアリバイづくりだ」、

 「何を今更」と厳しい声が上がった。

 先月5日の官房長官菅義偉、17日の首相安倍に続き、就任後初めて翁長と会った中谷。午前9時すぎから国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)や

 高知県出身の戦没者を慰霊する「土佐之塔」(八重瀬町)に献花した後、沖縄県庁に入った。

 午前11時、知事応接室で向き合った2人は硬い表情のまま、それぞれの立場、考えを伝え合った。

 「普天間を固定化させない。これは日本政府も沖縄も共通の認識ではないか」、資料を示しながら理解を求める中谷。だが、翁長の口から

 出たのは、中谷本人への痛烈な批判と、日本政府に対する根深い不信感だった。中谷は3月の会見で「(知事と)お会いしても意味がない」と語っていた。

 知事はこの発言などを念頭に中谷に言った。「高飛車な発言があった。沖縄に寄り添い、努力したいという政府方針とは程遠い」、

 「名護市辺野古への基地建設は不可能で、絶対に反対していく」。

 名護市の市長稲嶺進は、きのふ防衛相中谷が知事翁長との会談で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を「唯一の解決策」と

 発言したのに対し「国と妥協点はない」と述べ、辺野古移設を拒否する意向をあらためて強調した。

 稲嶺は中谷の沖縄訪問を「『辺野古が唯一』と主張することが目的で(沖縄の)意見を聴く状況ではない」と批判。「市長や知事の権限、

 県民運動によって移設を撤回させるしかない」と述べた。

 沖縄県庁の入り口前には反対派300人が「辺野古新基地NO」、「中タニNO」と書かれた紙を一斉に掲げていた。

 「基地建設止めるぞー」と声を張り上げていた那覇市の女性(80)は、官房長官や首相と会談した後に、沖縄を訪問した中谷の姿勢を突き放した。

 「会わないって言いながら、結局会っている。防衛大臣ならもっと早く会談するべきだった」 。

 うるま市から来た公務員の女性(41)は「知事に会って政府の立場を説明した、というアリバイづくり」と言い、「選挙で得た民意を

 どう考えているのか。地元の理解を得るつもりはさらさらないのでは」と憤った。

 辺野古移設を「唯一の解決策」とする政府方針をあらためて伝えるだけの役割になった中谷は、会談終了後の会見で「無意味」発言について

 釈明を強いられた。「いい結果が出るような状況で会わなければいけないね、という言葉だ」と。

 カメラの放列の前で行われた20分余りの会談と、その後の会見で、くしくも2人は「確信」という同じ言葉を使った。

 中谷「どう考えても普天間を辺野古に移設するというのは、唯一の解決策であると私は確信している」、

 翁長「県民が一致結束して、あらゆる手段を講じた場合、辺野古基地はできないと私は確信している」。真逆の「確信」に、政府と沖縄の埋めがたい溝がある。

 辺野古の海で強行される移設作業。それにあらがう多くの沖縄の民意。翁長はマスコミが退席した後の会談の中で、中谷にこう言い添えたという。

 「おそらく20年後の防衛大臣も同じことを話しているんじゃないですかね」。

 防衛相中谷元の来県に抗議する集会が、きのふ那覇市泉崎の県民広場周辺で開かれた。

 300人が「辺野古新基地NO」や「NO中タニ」と書かれたプラカードを掲げ、「基地押しつけ許さん」、「防衛大臣帰れ」と怒りの声を上げた。

 知事翁長と防衛相中谷が会談する県庁の周辺は、一般市民が入れないよう「立入禁止」と書かれた紙を貼ったロープが張り巡らされ、

 県職員と県警が立っていた。県警ヘリが上空を飛び、物々しい雰囲気の中、抗議集会は開かれた。

 ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「沖縄の声を無視し、(防衛相中谷は)どういうつもりで来たのか。普天間の辺野古移設は

 絶対駄目で(来県を)歓迎するわけにはいかない」と力を込めた。集会の後、参加者は県庁東口周辺の歩道に移動して抗議行動を続けた。

 沖縄市から集会に参加した大浜節子さん(62)は「沖縄の民意を無視した基地建設は許されない。日本の民主主義が問われている」と。

 長野。御開帳中の善光寺境内に小型無人機「ドローン」が落下した事故で、操作していたのは横浜市の少年(15)だった。

 少年はドローンの落下から1時間後の正午ごろ、警察の善光寺臨時派出所に「ドローンを落とした」と届け出た。

 「飛ばす練習をしていたら風にあおられて落ちた」と話しているという。この日行われていた浄土宗の中日庭儀大法要の様子を

 上空から撮影した映像がインターネットで中継されており、警察は少年が善光寺東側にある城山公園付近でドローンを操作し、撮影したとみている。

 ドローンは山門(重要文化財)北側の大屋根に当たり、参道の石畳の上に落ちた。大法要の列の途中を歩いていた住職らの近くだった。

 警察は人混みの上空で飛ばさないよう口頭で注意。善光寺が被害届などを提出していないため、立件の可能性は低く、ドローンは

 調べが終わり次第、少年に返却するとしている。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。

 噴火から間もなく8カ月。この間、火口から半径4キロ圏内だった噴火警戒範囲が2キロ圏内に縮小された。

 夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの岐阜県下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで

 登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めている。一方、御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた

 県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。

 下呂市の小坂地域振興事務所は今月8日、濁河(にごりご)温泉がある下呂市側登山口の登山道を職員が巡回した。登山口から1キロ先の

 仙人滝までのルートを確認したが、橋手前で60センチの積雪があり、大雪に伴う倒木が至る所にあった。

 現在は登山口から入山できないが、下呂市は山開き時に仙人滝まで入山できるよう計画している。事務所では「雪が深く、倒木が多い

 登山道の整備は大変だが間に合わせたい」。そして7月には、五の池小屋まで入山できるようにして、長野県側の開田口登山道に抜けられるようにしたいという。

 また、下呂市は高山市と連携。両市にまたがる「飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア」の認知度向上などを目的に、飛騨御嶽ハイランド

 マラソン(仮称、21・0975キロ)を9月13日に開催する予定で、噴火に伴うイメージダウンを払拭したい考えだ。

 岐阜県内には御嶽山をはじめ、北アルプスの焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳、岐阜、石川、福井3県にまたがる白山五つの活火山がある。

 県では火山への安全な登山のために、火山ハザードマップでの危険箇所の確認、噴火時の避難場所の確認、ヘルメットなど十分な装備などの

 注意を呼びかけている。御嶽山の噴火を受け、県は噴火時の安否確認と捜索救助活動の迅速化を目的に、北アルプス地区(昨年12月)に

 加えて御嶽山と焼岳の登山届の提出を4月に義務化した。

 県危機管理部では「登山者には山を楽しんでもらいたいが、安全が第一。入山規制が緩和されることは以前よりは安全になったということだが、

 危険は続いていることを認識してもらい登山届をきちんと出してもらいたい」と呼びかけている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。沖縄の日本復帰から43年を迎えるのを前に「5・15平和行進」が、きのふ宮古島で始まった。

 戦後70年の節目の年を迎えても、基地被害がなくならない現状に「基地のない平和な沖縄を目指し頑張ろう」などと声を上げながら、

 9キロの道のりを練り歩いた。強い日差しが照り付ける熱気に包まれた宮古島。参加した120人は汗を拭いながら、先島への

 陸上自衛隊配備や名護市辺野古の新基地建設反対、普天間飛行場の即時撤去実現を訴えた。

 出発式で主催団体の議長下地朝夫は、宮古島への陸自配備の動きに触れ「このまま日米と中国が抑止力の名の下に軍拡競争を続ければ、

 近い将来、軍事衝突することが予想される。物資輸送を海運に頼り、観光産業がメーンの沖縄・宮古の経済は壊滅的打撃を受ける」と

 強い危機感を示し、断固阻止を呼び掛けた。平良庁舎前で開かれた「5・15平和とくらしを守る宮古郡民大会」では、先島への

 自衛隊配備や下地島空港の軍事利用反対、普天間飛行場の即時撤去などを求める決議が採択された。本島では15、16日に行進する。

 県内の8政党は、17日に那覇市で開かれる「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」について、実行委に関わる

 社民、共産、社大、生活の4党は開催を評価。参加の判断を保留している民主党も「民意の覚悟の表れだ」と評価し、公明党は大会には

 参加しないが移設反対を訴える演説会を独自に開くとして趣旨には賛同。維新の党は大会結果を見て判断する考えを示した。

 自民党は「普天間の固定化につながる」と否定的な見解を述べた。

 社民は「他の政党と連携し成功に全力で取り組む」、共産は「参加できない人にも青のリボンで移設反対の意思を示してもらう」、

 社大は「県民を最大動員し課題を国内外に訴える」、生活は「賛同する県民に呼び掛け、結集をお願いする」と大会の成功に力を尽くす考えを示した。

 民主は「さまざまな活動の中で、民意の覚悟の表れだと捉えている」と開催を評価した。公明は大会は不参加としたが、辺野古移設反対の

 意思を示すため、16日に那覇市のパレットくもじ前で「普天間の県外国外移設を求める演説会を開催する」と説明した。

 維新は「出席しない意向だが、取り組みを注視して判断したい」と述べた。

 自民は「一方的に県民世論をあおり、にっちもさっちもいかない状況になれば普天間の固定化につながる。政治家が真摯に話し合うことが

 大事だ」と開催に否定的な見解を示した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 防衛相中谷と沖縄県知事翁長によるきのふの会談は、日米両政府が4月の日米首脳会談などで名護市辺野古への新基地建設を再確認して

 以降、初となる政府と沖縄との対話。翁長は中谷に不信感を隠さず、政府と沖縄の溝が深まった。

 会談は30分間。中谷は、海洋進出を強める中国に触れ「沖縄は安全保障上、大変重要な地域」と説明。普天間飛行場のオスプレイに関し

 「できるだけ県外で訓練を実施できるようにしている」と、負担軽減を進める方針を強調した。

 しかし、翁長は「辺野古が唯一の解決策という考えに日米両政府が固執すると、日米安保体制に大きな禍根を残す」と指摘。

 「日米同盟はもっと品格がある、誇れるものであってほしい」と訴えた。中谷が3月の会見で、対立が深くなるなら(翁長と)

 会っても意味がないと発言したことについて「高飛車な発言」とも批判した。

 中谷は会談後、既定方針通り今夏にも埋め立て工事に着手する考えを説明。翁長は、岩礁破砕許可取り消しなどの可能性を聞かれ、

 否定しなかった。

 政府が14日に閣議決定する安全保障関連法案の全条文案が判明した。

 集団的自衛権行使を容認した昨年7月の閣議決定で示した「武力行使の新3要件」の「必要最小限度の実力行使」に関し、改正する

 武力攻撃事態法案に「事態に応じ合理的に必要と判断される限度」(3条)にとどめると明記。これにより新3要件は全て法案で明文化された。

 閣議決定した「歯止め」を法案に盛り込むことで、限定的な行使だと強調する狙いがあるとみられる。

 安保関連法案は、国際的な平和協力活動で他国軍を後方支援するために新設する「国際平和支援法案」と、自衛隊法や武力攻撃事態法など

 既存の関連法10本を一括して改正する「平和安全法制整備法案」の2法案として国会に提出される。

 集団的自衛権に関しては、武力攻撃事態法改正案の2条に、他国への武力攻撃でも「我が国の存立が脅かされ」、国民の権利が

 「根底から覆される明白な危険」がある場合を「存立危機事態」と定義し、行使を容認。9条で、行使の際は「他に適当な手段がない」と示すよう要求。

   「必要最小限度」とともに新3要件を反映した条文案となった。

 国際平和支援法案は「国際社会の平和及び安全の確保に資する」ことを目的とし、活動場所は「現に戦闘行為が行われている場所」以外であれば可能とした。

 与党協議の焦点だった国会承認では「例外なき事前承認」を要求した公明党に配慮し、「首相は対応措置の実施前に、基本計画を添えて

 国会の承認を得なければならない」と明記。国会は承認を求められてから「休会中の期間をのぞいて7日以内」に承認を議決するよう求めた。

 一方、もう1本の他国軍への後方支援の法案、重要影響事態法案は、現行の周辺事態法を改正して整備。「そのまま放置すれば

 我が国に対する直接の武力攻撃に至るおそれのある事態」(重要影響事態)で、米軍や共に活動する友好国の軍への支援による日本の安全確保を目的に掲げた。

 国連平和維持活動(PKO)協力法改正案では、国連主導以外の活動を「国際連携平和安全活動」として容認。国連安全保障理事会などの

 決議を踏まえた活動や欧州連合(EU)など、政令で定めるその他の国際機関の要請に基づく活動への自衛隊派遣も可能にする。

 武器の使用基準についてもPKOを含めて任務の遂行が妨害された場合の武器使用などを容認する。

 大阪市を廃止し五つの特別区を新設する「大阪都構想」への反対は47・8%で、賛成の39・5%を8・3ポイント上回った。

 これは、共同通信が大阪市の有権者を対象に9、10両日実施した電話世論調査による。先月4、5両日の前回調査では反対が

 47・5%で賛成36・7%を10・8ポイント上回っていたが、差がやや縮まった。17日の投開票日まで1週間あり、情勢は変動する可能性もある。

 住民投票の実施が確実となってからの世論調査は今回が3回目で、3月14、15両日の第1回調査では賛成43・1%、反対41・2%と拮抗していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 マケドニア。北部クマノボで9日、警察の特殊部隊が武装勢力の摘発に着手したところ、銃撃戦になり、警官5人が死亡、30人以上がけがをした。

 9日深夜(日本時間10日早朝)の段階で銃撃戦は続いているという。地元当局は武装勢力について「隣国から移ってきたテロ組織」としている。

 摘発作戦は9日早朝に始まり、武装勢力側が自動小銃や爆弾などを使って抵抗した。その一方で投降した武装勢力メンバーも30人に上った。

 銃撃戦に伴い、付近の住民が避難した。

 ≪マケドニア≫ 東ヨーロッパのバルカン半島中央部にあたる歴史的・地理的な地域。6万7千km2ほどの広さにおよそ465万人が住み、

 中心的な都市は南東部にあるギリシャ領のテッサロニキ(サロニカ)である。

 現在はギリシャ、ブルガリアのそれぞれ一部と、独立国のマケドニア共和国(国際連合などでの呼称はマケドニア旧ユーゴスラビア共和国)の

 3つの国の領土に分かたれており、南部を占めるギリシャが50%、マケドニアが北西部40%、ブルガリアが北東部10%ほどを占めている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ロシア。モスクワの赤の広場では9日、ナチス・ドイツに対する戦勝70年を記念する軍事パレードに続いて、戦争で戦った兵士をたたえる

 行進が行われ、ロシア内務省の発表で50万人以上が集まった。会場には、急きょ大統領プーチンも登場し、戦争に参加した父親の

 ウラジーミルさんの写真を持って行進に加わった。参加者たちは「ロシア万歳」などと声を上げながら市内の4キロを歩き、元兵士や

 遺影を掲げた遺族などの姿もあった。こうした行進は、極東のウラジオストクなど各地で行われ、ロシア政府としては、戦勝記念日を

 全土で祝うことで、ウクライナ情勢を巡る欧米との対立や、通貨ルーブルの下落など経済の低迷が続く中、国民の結束をはかるねらいがあるものとみられる。

 参加した若い男は「今は外交を巡る問題を最優先に解決しなければならない。そのためにもロシア国民は結束しなければならない」。

 ロシアで行われた戦勝70年の記念式典で、プーチンは、欧米の首脳が軒並み欠席する中、中国の国家主席習近平との緊密な関係を

 アピールした。赤の広場で9日に行われた軍事パレードでは、両首脳がひな壇に一緒に座って見学し、プーチンは演説で「ナチズムや

 日本の軍国主義と戦った国からのすべての招待客を歓迎する」と述べて、これまであまり触れなかった日本の軍国主義について言及し、

 中国への配慮を見せた。また、第2次世界大戦で死亡した兵士を追悼する記念碑への献花も、両首脳が中央に立って行ったほか、

 9日夜に行われた記念のコンサートにもともに出席して親しく話を交わすなど緊密な関係をアピールした。

 両首脳は前日の8日に首脳会談を行い、ともに第2次世界大戦の戦勝国として、歴史のわい曲を許さないとする立場を確認したほか、

 ロシアが主導する「ユーラシア経済同盟」と、中国が陸と海に新たなシルクロードをつくる構想を連携して進めることで一致するなど経済関係の拡大も強調した。

 第2次世界大戦でのナチス・ドイツに対する戦勝70年を記念する軍事パレードを行ったロシアに対し、ウクライナでは大統領ポロシェンコが

 非難する一方、東部の親ロシア派は歩調を合わせてパレードを行い、歴史認識を巡っても亀裂が広がっている。

 ウクライナのポロシェンコは9日、首都キエフで軍の関係者を前に演説を行った。この中でポロシェンコは、ロシアで行われた

 ナチス・ドイツに対する戦勝70年を記念する軍事パレードについて、「ロシアはこの記念日を近隣諸国への拡張政策や帝国復活のために

 利用している」と述べ、非難した。ウクライナでは、これまでロシアとともに5月9日に戦勝記念の式典を行うのが恒例だったが、

 ポロシェンコ政権は今年初めてヨーロッパ各国と同じ5月8日にも行い、ロシアと距離を置く姿勢を鮮明にしている。一方、東部の

 親ロシア派が支配する地域では、戦勝記念の軍事パレードが9日行われ、中心都市ドネツクでは、1万5000人の住民たちが見守る中、

 戦車などの軍用車両30台が披露されたほか、ルガンスクでも戦闘員800人が行進した。ウクライナでは、2月の停戦合意後も、

 東部で政府軍と親ロシア派の戦闘が散発的に起きるなど緊張が続いていて、ロシアがヨーロッパの戦争を終結させたとする歴史認識を巡っても

 東西の亀裂が広がっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 復興庁は、大震災で被害を受けた住宅と学校の再建について、整備が完了するまでに必要なほぼ全額を、「集中復興期間」が終わる今年度分で

 確保する方針を固めた。人手不足などの影響で住宅再建は大きく遅れており、必要なお金を用意しておいて、再建を進めやすくする。

 3万戸の復興住宅(災害公営住宅)の整備と2万戸の高台移転(防災集団移転など)は、用地の確保や住民の同意取りつけにも時間がかかっている。

 復興住宅では、昨年末までに全体の85%が事業に着手したが、整備が完了したのは16%にとどまる。

 このため、住宅再建が完了するまでに必要な予算を復興交付金などとして、今年度中に被災自治体に配り終え、いつでも使えるようにする。

 交付金は集中復興期間の5年間で3兆円規模に達する見通し。復興庁はこうした措置で、原発事故の避難者向けを除いて、被災地の住宅再建が

 2018年度にも完了すると見込んでいる。

 被災した学校施設の復旧でも、校舎の新築を予定している40校の建設費用を確保しておく方針だ。復興相竹下亘が近く、これらの方針や、

 増税などで用意した25・4兆円の復興予算の使い道を公表する。

 政府は、16年度以降に必要な復興予算や地方自治体の負担について検討しており、6月中にも復興のあり方をまとめる。

 16年度以降については、津波を防ぐための防潮堤の新設や道路整備、産業再生などに重点的に予算を使う方針だ。こうした事業に必要な

 予算額として、政府は5・8兆円程度を見込んでいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。北アルプスの岐阜県側の山開きは槍ヶ岳や笠ヶ岳の登山道を開いたとされる江戸時代の僧、播隆上人にちなんだ『播隆祭』として

 毎年行われている。奥飛騨温泉郷の村上神社の境内で行われた神事には、地元で観光業に携わる人ら200人が出席し、玉串をささげて

 登山者たちの安全を祈願した。このあと境内では、地元の人たちが頭に羽をつけ鳥のように舞って見せる『鶏芸』といった郷土芸能を奉納して、

 夏山シーズンの始まりを祝った。昨年度、北アルプスに岐阜県側から登山した人の数は4万人を超え、これまでで最も多くなったということで、

 地元の奥飛騨温泉郷観光協会の会長沖本憲嗣さんは「外国からの登山客も年々増えてきているので、山岳遭難がないよう心から安全を祈っています」。

 ドラマ「事件記者」など、多くのテレビドラマや映画で活躍した、俳優の滝田裕介が今月3日、がんのため、横浜市内の病院で逝った。

 84歳。滝田は東京都出身。昭和28年に劇団・俳優座に入団し、俳優としてデビュー。昭和33年から放送された、テレビドラマ「事件記者」では、

 警視庁を舞台に取材合戦を繰り広げる新聞記者を演じ、人気を集めた。その後、平成元年に放送された大河ドラマ「春日局」など

 多くのテレビドラマや映画に出演したほか、舞台や海外ドラマの吹き替えなど幅広く活躍した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 太平洋戦争末期の沖縄戦で、「ひめゆり学徒隊」として動員された元学徒や、同じ学校の同級生たちが、東京で同窓会を開き、

 70年前の激しい地上戦のなか、命を落とした友人らに祈りをささげた。

 東京・品川区の会場には、戦前、那覇市にあった沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校を卒業し、疎開や結婚などで、今は関東地方で

 暮らしている84〜92歳までのひめゆり同窓生、22人が集まった。沖縄戦で2つの学校からは、「ひめゆり学徒隊」として

 生徒と教員240人が動員され、負傷兵の看護などにあたるなか、半数を超える136人が犠牲になった。東京の同窓会は、年に1度、

 開かれているが、沖縄戦から70年の節目にあたる今回は、沖縄からも、元学徒が参加した。会場では、学徒が戦場で互いを励ますために

 歌った「別れの曲」が流れる中、全員が黙とうし、学業の志半ばで命を落とした友人らに祈りをささげた。

 元学徒で横浜市に住む吉村秀子さん(89)は「心の奥には常に亡き友人たちがいます。亡くなった友人たちのため、できるかぎり

 語り継ぎを続けたい」。沖縄から参加したひめゆり平和祈念資料館の館長島袋淑子さん(87)は「亡き先生や友人を忘れることなく、

 みんなの力で、戦争のない平和な社会を守っていきたい」。ひめゆり同窓会東京支部の会長崎浜和子さん(86)は「同窓会を続けていくことで、

 ひめゆりの歴史を残していきたい」。

    ≪ひめゆり学徒隊≫ 70年前、昭和20年の沖縄戦では、沖縄県民の4人に1人が犠牲となった。住民を巻き込んだ地上戦のさなか、

 那覇市にあった沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校からは、生徒と教員240人が、「ひめゆり学徒隊」として動員された。

 生徒は皆、10代の少女たちで、負傷兵の看護などにあたるなか、半数を超える136人が亡くなった。生き延びた元学徒や同窓生たちは、

 寄付を集めるなどしてみずからの手で、平成元年、糸満市にひめゆり平和祈念資料館を建設した。年間60万人が訪れる資料館で

 元学徒が交代で語り部を務め、記憶の継承に取り組んできたが、皆、80代後半となる中、元学徒による館内での語りが、今年3月で

 原則終了するなど、元学徒の高齢化に伴う課題も出てきている。今は、元学徒の傍らで話を聞いてきた戦後世代の若い職員が代わりに

 語り部を務め、記憶を継承しようとしている。

 埼玉。先の県議選で、落選した元産経記者が、公選法違反の疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、元産経新聞の記者で、桶川市に住む安岡一成(36)。安岡は、先月行われた埼玉県議選に立候補していたが、

 今年2月から先月にかけて、知り合いの大学生ら6人に選挙運動などを手伝ってもらう見返りに時給1000円の報酬を支払うと

 約束した疑い。安岡は記者時代に都内の私立大学の特別講義で講師を務めていて、学生らはそのときの受講生だったという。

 調べに対し、安岡は、「逮捕状の内容は事実ではない」と容疑を否認している。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 新潟。今朝2時ごろ、糸魚川市の姫川港の沖合で、プレジャーボートが転覆したと、このボートで移動しようとしていた男から

 海上保安本部に通報があった。3人のうち、長野県飯田市上殿岡の団体職員米山和司さん(42)は自力で岸までたどり着き無事。

 飯田市上殿岡の会社員唐沢和信さん(66)は午前10時半ごろ、現場付近で浮いているところを第9管区海上保安本部のヘリに発見され、

 救助されたが、その後、死亡が確認された。ボートの船長は行方不明になっている。3人は姫川港の沖合の防波堤で釣りをしていたが、

 波が高くなってきたためボートで移動しようとしたところ、ボートが転覆して3人とも海の中に投げ出されたという。

 保安部はヘリコプターや巡視船を出して、ボートの船長の行方を捜している。当時、現場付近の海域では風速10mの風が吹いていたという。

 福島。妻に大けがをさせた疑いで、相馬市の72歳の夫が逮捕された。

 妻はその後、死亡が確認されている。夫婦は、2?3日前にも、自宅の前で口論する様子などが見られたという。傷害の容疑で逮捕された

 相馬市の齋藤敏明(72)は、今月2日から一昨日までの間に、妻の悦子さん(66)の顔や腹を殴るなどの暴行を加えて、大けがをさせた疑い。

 齊藤は、昨夜、「妻の意識がない」と119番通報し、妻は、病院に搬送されたが、死亡が確認された。齊藤は当時、酒に酔っていて、

 「妻を殴ったのは間違いない」などと、容疑を認めている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝5時ごろ、小矢部市芹川の奥井辰美さん(62)の住宅の2階から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての

 住宅の2階部分がほぼ全焼し、焼け跡から2人が遺体で見つかった。この家には奥井さんと妻の美千代さん(59)、それに長女の3人が

 暮らしているが、通報した38歳の長女によると、奥井さんと美千代さんは2階の部屋で寝ていたという。警察は死亡したのはこの2人とみて

 確認を急ぐとともに、消防とともに午前10時から現場検証を行って出火の原因などを調べている。現場は小矢部市の中心部から北西に

 2キロほど離れた田畑の中に住宅が点在している地域。

 富山市ガラス美術館や市図書館本館などの入る複合ビル「TOYAMAキラリ」が、旧大和跡地の西町に完成した。

 6月8日に、富山第一銀行本店が一階で営業を始め、8月22日には、美術館や図書館が開館する。

 ビルは、中心市街地の活性化に重点を置く市のコンパクトシティ政策に沿い、西町南地区市街地再開発組合が、旧大和跡地を再開発。

 地下1階、地上10階建ての鉄骨造りで、延べ2万6790平方m。総事業費は182億8千万円。

 外壁に石やアルミニウムを使用し、立山連峰をイメージしてデザイン。美術館と図書館が入る2〜6階は、立体的にらせんを描きながら

 突き抜ける吹き抜け「スパイラルボイド」を採用し、不燃性の県産スギをふんだんに使った。

 きのふの竣工式には県や市、地元経済界から関係者70人余りが出席。再開発組合の理事長河上弥一郎が「丸二年で完成した。

 中心市街地のシンボルとしてキラリと輝いていってくれると思っている」とあいさつした。

 福井。五月晴れが広がる絶好の行楽日和となる中、日本百名山の一つ、大野市の荒島岳(1523m)では山開きの神事が行われ、今シーズンの安全を祈願した。

 ここ最近のブームもあって荒島岳には年間およそ3万人が訪れ、登山を楽しんでいて、愛好者の一人は「山頂からの景色が本当に良く

 大野盆地がきれい。一番の魅力は白山かもしれない」。

 しかし、その一方で先月も愛知県のグループの遭難死亡事故が起きていて、地元の山岳会などでは無理をせず十分な装備で楽しんでほしいと呼びかけている。

 昨年5月、日本創成会議(座長 元総務相増田寛也)が発表した「消滅可能性都市」のリスト。

 このまま地方から大都市圏への人口流出が続けば、出産年齢の女性人口が半減し、全国のほぼ半数の523自治体が将来「消滅」の危機に直面するという衝撃的な内容だった。

 いわゆる「増田リポート」の波紋は大きかった。4月の統一地方選は日本列島くまなく、人口減少や少子化問題を克服する「地方創生」が

 最大の争点に。県内各自治体の本年度予算も「地方定住促進」の施策がめじろ押しとなった。

 地方定住が課題とされるが、実は田舎暮らし、田園回帰のブームが起きている。きっかけの一つが2011年3月の大震災。

 あれほどの大惨事にもかかわらず、被災地の秩序ある生活と被災者の助け合い精神に世界中が驚いた。

 その年は「絆」が「今年の漢字」に選ばれた。潤いのない都会の生活になじめない人々は、人と人のつながりが根付く地域コミュニティーにあこがれた。

 さらに1990年代にバブルが崩壊し「失われた20年」に育った若者世代にすれば、政府の「経済成長による豊かさ」のお題目には半信半疑。

 にぎやかさや便利さはないが、質素でも自然が身近で人間的な田舎暮らしに共感する人が増えた。豊かさの尺度が変わり始めた。

 福井県の人口は12年8月、ついに80万人を割り込んだ。実に30年ぶりのことで、県や市町は積極的に人口減少対策に着手。

 結婚の後押しや保育料減免など少子化・子育て支援のメニューを用意している。中でも移住促進施策は大きく2本立てだ。

 まず社会人対象では「幸福度日本一の県」をうたい文句に仕事や子育て、教育など暮らしやすさをアピール。6月には市町と共同で

 「ふるさと福井移住定住促進機構」を県内外に開設し、ワンストップでU・Iターンの相談に応じる。

 2番目は大学生の就職支援。県外に進学した人は男女とも20%ほどしか地元に戻らない。それは県内企業をよく知らないことが一因とみて、

 4年生向けの企業説明会、さらに3年生や保護者向けの就職セミナーを関西や中京、首都圏などで何度も開催。Uターン就職で“福井の力”として活躍してもらう。

 こうした多様できめ細かい取り組みは欠かせないが、もっと根本的な課題があるように思える。それを気づかせてくれたのは哲学者、内山節の

 著書集「子どもたちの時間」(農村漁村文化協会)である。

 農村コミューンが今も残るフランスの田舎。そこでは誰もが村に必要な労働を担っている。子どもも同じで、ニワトリの世話やまき割りの仕事、

 家業がホテルなら客室係を受け持つ。つまり“小さな村人”として地域の一員となる。現在は人口流出も止まったという。

 ところが日本では家の手伝いはめったにしない。学校教育でも個人の確立をうたい、伝承的な地域の知恵より普遍的な学問の追究を重視する。

 だから子どもにとって、共同性が残る村より自立した都市の方がなじみやすいと内山は指摘する。

 地方回帰ブームの追い風を逃さず、福井定住をもっと確実なものにしたい。ただそのためには人間と自然が共生する暮らしや伝統的な

 価値観を誇らしいと思える精神、それを学校教育でしっかり育成することが肝心であろう。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。アフリカ8カ国の若手行政官が母国の水産業や漁村の振興に役立てるため、8月に七尾市で定置網漁の研修に訪れる。

 400年以上の歴史を誇る七尾の定置網漁の仕組みだけでなく、加工から販売まで手掛ける6次産業化や資源管理、若手漁師の育成について

 理解を深め、伝統漁法から振興策を探る。一行は漁師宅でホームステイし、能登の風習も学び取るそうだ。

 金沢。金沢弁護士会主催のシンポジウム「憲法と未来のかたち〜集団的自衛権行使容認で日本の未来はどうなるか〜」が、きのふ

 金沢市香林坊1丁目の県教育会館であった。民主党幹事長枝野幸男らがパネリストとして招かれ、集まった260人の市民らを前に、

 日本の国防問題について議論が交わされた。パネリストは枝野のほか、元内閣官房副長官補の柳沢協二、東京新聞論説兼編集委員の半田滋、

 金沢弁護士会前会長の飯森和彦。枝野は、昨年7月の集団的自衛権の行使容認の閣議決定で、政府が武力行使の条件として示した

 「新三要件」について、「政府が挙げた具体例には、集団的自衛権行使が必要であるとする立法事実はない」と強調した。

 憲法9条の解釈変更について、「立憲主義国家として、『日本には9条があるのでそれはできない』と断る外交交渉のカードを自ら手放そうとしている。

 これは本当に国益を損なう」と厳しく非難した。半田は、2003年からの自衛隊のイラク派遣で、従事した1万人の自衛官のうち29人が

 自殺したことを説明し、「これは他の公務員の自殺率の5〜10倍。こういった事態の検証を一度もしないまま、自衛隊の活動を

 世界に広げるのは許されない」と批判した。今後、日本の進むべき道は、との問いに対して、柳沢は「日本は狭い国。紛争を極地化して

 早く解決する、そういう防衛構想をしなければならない。しかし、集団的自衛権の行使は(第2次大戦の日本と同じく)防衛線を拡大するという発想。

 今こそ、『専守防衛』を生かし、抑止力ではなく危機管理の話を議論しないといけない」とした。

 シンポジウムの前には、金沢大学法学類の学生8人が、集団的自衛権の問題を柳沢に問う座談会が、金沢市内で開かれた。

 柳沢はまず、防衛官僚などを歴任した自身の経験を踏まえ講演。内閣官房副長官補を務めていた2004年、当時の小泉政権下で

 イラクへの自衛隊派遣を実施したことに触れて「もしかしたら、『戦死』に直面したかもしれない瞬間だった。幸い犠牲者は出ず、

 一発の弾も撃つことはなかった。首相には『武器を使えば安全になる、というものではない』と話した」と振り返った。

 学生からは、率直な疑問が投げかけられた。安倍は日本をどんな国にしたいのか、という問いには「本当にわからない。国家像が

 語られていないのが一番の問題。深く米国に従属することで中国などと対等になろうとするゆがんだ大国意識がある。それを整理しないと

 国家像は見えてこない」と話した。参加した大学3年の矢野紗代美さん(20)は「知りたいとは思っていた問題だが、周りには教えてくれる人が

 いなかった。聞けてよかった」と。

 マルキ・ド・サドの翻訳などで知られる評論家で作家の澁澤龍彦(1928〜87)が金沢の印象をつづったエッセーの自筆原稿が

 金沢の泉鏡花記念館で30年ぶりに一般公開されている。

 澁澤龍彦はフランス文学者・作家・評論家として幅広く活動した。「サディズム」という言葉の由来となったフランスの小説家サドを

 日本に紹介したことでも知られる。没後、遺作の「高丘親王航海記」が1987年度の読売文学賞を受賞している。

 泉鏡花をテーマにした三島由紀夫との対談は68年11月4日に行われた。当時、鏡花は戯曲の原作者というイメージが強かったが、

 三島は鏡花の作風について、「日本の近代文学で他界へ連れて行ってくれる文学というのはほかにない」と称賛。澁澤も「(鏡花が

 連れて行ってくれるのは)地獄でも天国でもない、その中間の澄みきった境地」と評価している。

 澁澤は1968年に作家の三島由紀夫(1925〜70)と「泉鏡花の魅力」と題して対談し、その後も評論「ランプの廻転」で鏡花文学の

 魅力を論じるなど、戦後の泉鏡花再評価のきっかけとなった。81年には小説「唐草物語」で第9回泉鏡花文学賞を受賞しており、

 授賞式のスピーチでは「ノーベル賞なら断るが、鏡花賞は喜んでいただいた」と話している。

 今回公開された原稿は「金澤のこと」というエッセーで、85年10月頃に書かれたと推定される。金沢市が泉鏡花文学賞に関する展覧会を

 企画した際に寄稿したもので、市が保管していた。

 エッセーには原稿用紙1枚に金沢への思いを記している。澁澤の父が金沢の旧制第四高等学校出身で、「幼時から私は金澤の町に特別の

 親しみを感じていた。(中略)行くたびにますます好きになる町」と愛着をつづり、最後は「今度はどこへ行こうか。なにを食べようか」と締めくくっている。

 6月7日まで。会期中無休。大人300円、高校生以下無料。

 加賀。小松市で開かれているお旅まつりは、昨夜、豪華絢爛な八基の曳山が勢ぞろいする曳山八基曳揃えが行なわれた。

 およそ1万6000人の観客が勇壮な時代絵巻に酔いしれた。小松市のお旅まつりは、本折日吉神社と兎橋神社の春季例祭で、

 みこしが氏子の町を旅をするかのように巡ったことが名前の由来。昨夜、小松市中心部で行われた曳山八基曳揃えでは、ライトアップされて

 幻想的な雰囲気に包まれた曳山で今年の当番町の京町と大文字町が、曳山子供歌舞伎を上演した。このうち大文字町は、あだ討ちを描いた

 「曽我十二時揚巻助六の場」を演じ、訪れた観客は、華やかな衣装を身にまとった子供役者が繰り広げる勇壮な時代絵巻に酔いしれていた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も10日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 風はないが、少し冷える。昼前から青空が広がった。

 江戸の達也君から。五月晴れの朝を迎えています。来る15日で、沖縄が返還されて42年。早いものです。上京した時は、パスポート持参。

 米占領下の沖縄。振り返ると不条理なことばかりでした。翁長も同じ気持ちだったと思う。昨日、中谷防衛大臣と会談。「辺野古移転、

 協力できない」と彼は明言。本来、彼は、温厚な性格ですが、連日の会談拒否で、キレてしまった。率直に、沖縄の思いを伝える。

 いいことではないか?何時までも、日米の踏み台になることはない。どなんには台風が接近中、なんて便り。

 野暮用あり、久々に野町まで行ってきたが、片町のチケットハウスは若い人たちの列で、並んでいた。誰が来るのだろうか。

   西の茶屋街も観光客がちらほら居た。小屋に戻って、散歩。寺津用水沿いに歩いた。途中、東高校辺りまで行ってきたという神谷さんに会った。

 のち、坂道の辰巳が丘町会を歩き、松田さんに会い、故郷の天池で、ナスやトマト、きうりを作っているという畑を見せてもらって、

 崖地を案内されて、蕨(ワラビ)を一掴みつまんできた。畑には馬糞がまかれていた。段々田んぼに畑が多くて、皆さん軽四で来ているようだ。

 帰路は、滝の荘近くの道路脇で、松田さんの知人で、本多町の知人から借りて、畑に来ているご夫婦に会ったあと、末町経由で送ってらった。深謝す。

 復帰から42年、きのふの那覇、防衛相中谷に抗議の集会、今更何のために来たのか、とのシュプレルコールには誰だってそう思う。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊