防衛相、辺野古周辺3区長と面談 日程非公表 名護市長とは会わず

 2015年、皐月、5月9日 。石川県内は、小雨のち曇り。金沢の最高気温は22度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺の境内ツツジが美しく咲いている。坂道へ行かずに体育館の方向へ。寺津用水、今朝は極端に少ない。バス通りを渡り、坂道へ。

 四つ角の親父さん、久しぶりに見た。「おはようございます」と言ってもうつむいて返事していた。岩ささんちの深紅のバラが咲きだした。

 これからしばらく楽しめる。西さんちの四つ角も過ぎた。洋菓子屋さん、最近合わないな。宇野さんはまだ、出ていなかった。

 なかの公園も静かで、在所の通り、坂本さんちの庭、莟が膨らんでおり、もうすぐ夏椿が咲きそうだ。旧ため池あたりで、柴犬連れの

 高瀬さんにしばらくぶりで会い「お早うございます」。京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニ2本手前の裏通りを歩く畑の親父さんに

 「おはようございます」。道心建材のあたり、車の音がするので振り向くと、軽4で入ってくる運転手さんあり。奥村さんち前の畑、

 ピンクのバラが咲きだしていた。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 神奈川。火山活動が活発化している箱根山の大涌谷で、去年に比べて最大で6cmほど地面が隆起していることが分かり、箱根町はけふ9日から

 大涌谷周辺の全面的な立ち入り禁止に踏み切った。

 国土地理院が衛星を使って箱根山の地殻変動を調べたところ、大涌谷の直径200mほどの範囲が、去年に比べて最大で6cmほど

 隆起していることが分かった。国土地理院は、これが大きいかどうかは現時点では評価できないとしているが、地下の浅い場所が

 何らかの理由で膨張しているとみられている。これを受けて箱根町は、条件付きで認めていた規制エリアへの立ち入りを週明けまで

 全面的に禁止することを決めた。一方、気象庁は、観測体制を強化するため、監視カメラや空気の振動を測る機械を設置する方針を固めた。

 山全体の膨張は続いていて、火山活動は依然として活発だという。

 ネパール。大地震から二週間経って、国内の死者数が7902人になった。

 インドや中国など近隣国と合わせ、死者は8千人を超えた。被災状況の把握が遅れている山村地域を中心に、死者数はさらに増えるとみられる。

 内務省の集計では、負傷者は1万7千人で、全半壊した建物数は56万戸。首相コイララは8日、議会で演説し、家を失った世帯に対して

 20万ネパールルピー(23万円)を支給すると説明。道路などのインフラ再建を2年以内に終わらせると述べた。

 財源として、20億ドル(2400億円)規模の国家再建ファンドの創設をあらためて表明した。

 ネパール政府は避難生活を送る人たちの帰宅を促すため、倒壊を免れた住宅などの安全性を調べているが、3割余りは補修などが必要で、

 被災した人たちが安全な住まいを確保できるめどは立っていない。ネパールで先月25日に起きた大地震の犠牲者は周辺国と合わせて

 8000人を超え、56万棟以上の建物が被害を受けた。ネパール都市開発省によると、避難生活を送る人の中には家を失った人だけでなく、

 自宅が安全かどうか分からないため帰宅できない人が数多くいるという。このため、都市開発省では建設業界やNGOとも協力して

 住宅などの安全性を確認する調査を本格化させている。カトマンズでは、建築の専門的な知識を持つ検査官が住民の要請を受けて

 住宅などを回って調査しており、検査官はハンマーでひびの入った壁の表面を取り除きながら、亀裂が建物を支える柱やはりに達していないか

 どうかを中心に調べていた。これまでに安全性の調査を終えた、およそ1万4000棟のうち3割余りは安心して住める状態ではないという。

 こうした住宅では、更に詳しい調査や大規模な補修が必要になるということで、被災した人たちが安全な住まいを確保して元の生活を取り戻すめどは立っていない。

 ネパール大地震で大きな被害を受けたカトマンズの近郊にある街サンクーで、15年前に日本の民間支援で建てられた鉄筋コンクリート造りの

 小学校が、無傷で残った。家を失った被災者の避難所として活用され、人々は「日本からの贈り物で助かった」と口にする。

 サンクー小学校(児童87人)は旧校舎が老朽化したため、2000年にガールスカウト東京都第43団(江戸川区)のメンバーらが

 数百万円の寄付を集め、43団出身でカトマンズ在住の伊勢香さん(52)を通じて新校舎を寄贈。その後も優秀な生徒に奨学金を贈るなど、

 交流を深めてきた。サンクーでは、れんが造りの建物が数多く崩壊し、数十人が死亡した。自身も校舎に避難している校長の

 ゴパル・スレスタさん(47)は「机の上からパソコンが落ちるほどの揺れだった。頑丈な校舎を造ってもらい感謝している」。

 被災者のフィロズラズ・スレスタさん(46)も「自宅周辺の家は全て崩れて7人が亡くなったが、学校は残ってくれた」と。

 伊勢さんは「学校は大人の識字教室にも使われる。サンクーの社会に貢献できる場を残せてうれしい。今後も支援を続けたい」と話している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。防衛相中谷元と沖縄県の知事翁長雄志は、けふ午前、県庁で会談した。

 翁長は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題に関する中谷のこれまでの言動に関し「高飛車な発言があった。

 沖縄に寄り添い、努力したいという政府方針とは程遠い」と批判。移設自体に関し「名護市辺野古への基地建設は不可能だ。

 絶対に反対していく」と述べ、中止するよう要求した。

 一方、中谷は、名護市辺野古移設に関し「唯一の解決策と確信している」と述べ、移設推進に理解を求めた。昨年12月に翁長が

 知事に就任して以来、2人が会談するのは初めて。

 ≪米軍普天間飛行場≫ 沖縄県宜野湾市の市街地にあり、市面積の24%を占める米海兵隊の基地。2800mの滑走路を備え、

 輸送ヘリコプターや攻撃ヘリ、空中給油機が常駐している。1995年の米兵による少女暴行事件を機に日米両政府が96年に返還で合意。

 日本政府は99年、名護市辺野古への移設を閣議決定した。移設作業が難航したため運用が続き、2004年には隣接する沖縄国際大に

 海兵隊の大型ヘリが墜落。鳩山政権は県外移設を掲げたが10年5月、辺野古案に回帰した。

 大分。英国王女にちなんだ「シャーロット」という赤ちゃんザルの名前が正式に決まった高崎山自然動物園。

 「英国王室に失礼」と批判を浴び、海外にまで報道された騒動がやっと決着したことに、大分市や園の職員らは安堵の表情を浮かべた。

 6日の発表後、園や市には電話や電子メールなどで賛否両論の意見が1600件も殺到。この3日間、対応に追われた多くの関係者は

 「子ザルに罪はない。すくすく育ってほしい」と願いを込めた。

 「率直に言って反響の大きさに驚いた」。大分市のきのふ午後の会見に同席した高崎山管理公社の事務局長幸(ゆき)信介は、顔に疲れをにじませた。

 大型連休の最終日に始まった騒動。職員は連休明けも休みをとれず、電話の対応などに追われた。

 6日に「シャーロット」と名付けて発表した当初、寄せられた意見は批判が多く、園はホームページでおわびを表明したが、

 最終的に「応募者のお祝いの気持ちを尊重する」と最初の発表通りに命名した。おわびの意味を問われた事務局長は「園に電話がつながらない

 状況が続き、申し訳ないという思いだった」と説明。予想外の騒動に、職員らは日常業務に支障が出るほどだったという。

 園は1984年以降、毎年最初に生まれた赤ちゃんザルに、その時々の話題にちなんで命名。2013年からは公募で最多の名前を採用している。

 「シャーロット」と応募した人の応募理由には「英国の王女の誕生を祝して」、「お祝いごとだから」などと好意的に記されていたという。

 園職員は「純粋に皆さんに名前をつけてもらいたい思いで企画していた」と疲れた様子で語った。

 園には現在1500頭が生息。群れの上位のサルなどにも名前をつけており、マコト(当時の臨時職員に似ていた)、カンスケ(武将の山本勘助から)などと

 名付けられたサルもいたが、トラブルは起きていなかった。きのふ、園を初めて訪れた長崎市の女性会社員(21)は、今回の騒動について

 「失礼と思わないし、名前を変えるほどのことはない」と話した。会見で「英王室の方にいつか高崎山を見てほしいか」と問われた

 事務局長は「こちらからアプローチする話ではないが、そういうアクションを起こしていただけたら本当にうれしい」。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設で、けふ午前、環境団体やダイビングチームが大浦湾で

 ジュゴンの食(は)み跡の調査を始めた。ヘリ基地反対協議会ダイビングチームレインボーと北限のジュゴン調査チーム・ザン、

 ジュゴンネットワーク沖縄の3団体が調査に参加した。海上ではスパット台船2基に作業員の姿が確認された。

 一方、移設計画に反対する市民ら50人はこの日、午前6時過ぎから、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議行動を展開した。

 午前8時過ぎみ、海上保安庁職員を乗せたとみられる車両が基地に入るのを止めようとする市民らと、市民を排除しようとする県警機動隊が

 激しくもみ合った。けが人はいない。

 宮古島への陸上自衛隊配備の動きが強まる中、配備賛成、反対両派の市民団体は、きのふ相次いで宮古島市役所を訪ね、市に対し要請行動を行った。

   早期配備を求める「自衛隊配備促進協議会」はインフラ整備や雇用創出による経済効果、過疎化対策、災害時の救援活動など「計り知れない

 メリットが予想される」と強調し、早期配備の実現を求めた。

 配備に反対する「宮古平和運動連絡協議会」と「平和運動センター宮古島」は「基地に依存しない誇りある自立した経済発展が、

 次世代に希望ある未来をつなぐ」として反対を求めた。

 一方、配備地に関し、防衛省が2カ所を有力候補地に絞り込んだことについて、宮古島市民からは賛否双方の声が上がった。

 自衛隊配備に反対する農業の砂川洋子さん(61)は「懸念が現実になろうとしている」と警戒心をにじませた。配備に賛成する元自衛官で

 自営業の伊藤利也さん(58)=は、候補地について「隊員の利便性もいいのではないか」と評価した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 沖縄県を訪問中の防衛相中谷は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先である名護市辺野古の区長嘉陽宗克、隣接する名護市豊原区の

 区長宮城行雄、久志の区長宮里武継ら3地区の区長と恩納村内のホテルで面談し、地元振興策を協議する懇談会を設置する考えを表明した。

 防衛省が関係者に事前に説明した中谷の沖縄訪問日程の中には3区長との面談は入っていなかった。移設阻止を掲げる知事翁長との

 初会談の前日に、防衛担当閣僚が条件付き移設容認の行政区の代表に秘密裏に面談していたことは波紋を広げそうだ。

 一方、翁長と同じく辺野古移設に反対する名護市の市長稲嶺進との面談は予定されていない。面談後、中谷は「移設事業の推進で

 地元に迷惑をかける。いろんな要望は重く受け止め、できることは全力で取り組みたい」と述べた。豊原区の区長宮城は「国と直接の

 協議を持ちたいとずっと要望してきた。ちゃんと取り組む姿勢が感じられた」と感想を述べた。中谷が3区の区長と秘密裏に面談したことについて、

 県幹部は「県と県民は新基地は絶対に造らせない。振興だけ進めればいい」と冷淡な見方を示した。

 3区長は昨年9月、官房長官菅に対し、辺野古への移設容認と引き換えに通学路や下水道の整備、雇用確保などを求める要望書を提出していた。

 知事翁長と名護市の市長稲嶺進が移設反対を掲げる中、政府は懇談会を通じて移設容認の地元住民と直接協議を進め、懐柔の足掛かりにしたい考えだ。

 懇談会には、政府側から沖縄防衛局長井上一徳、内閣府沖縄総合事務局長河合正保らが出席する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 英国。激戦となったイギリスの総選挙は与党・保守党が予想を大きく上回る得票で単独過半数を獲得し、首相キャメロンの続投が決まった。

 続投が決まった英国のキャメロンは「ともにイギリスをさらによい国にしていきましょう」、キャメロン率いる保守党は当初、

 苦戦が伝えられていたが、予想を上回る3311議席で単独過半数を確保し、政権の続投が決まった。

 一方、大敗した労働党の党首ミリバンドは責任を取って辞任した。注目を集めたスコットランド民族党はこれまでの6議席から56議席へと

 大幅に議席を増やし、第3党に躍進している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 パキスタン。北部で各国の大使らを乗せたヘリコプターが墜落し、ノルウェー大使ら7人が死亡した。

 パキスタン北部のギルギットで8日、パキスタン政府主催の視察ツアーに参加した各国の大使らを乗せた軍用ヘリ3機のうち、1機が墜落し、炎上した。

 墜落したヘリには17人が乗っていて、フィリピンとノルウェーの大使、マレーシアとインドネシアの大使夫人、そしてパイロットら

 合わせて7人が死亡したという。日本の大使猪俣弘司は別のヘリに乗っていて無事だった。イスラム過激派組織「パキスタン・タリバン運動」が

 「首相シャリフを狙ってヘリを撃ち落とした」とする声明を出したが、パキスタン軍は「墜落は技術的な原因によるもの」として、

 テロの可能性を否定している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インドネシア。経産省が支援し、神戸市の民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)」がインドネシアで進める

 医療拠点整備事業をめぐり、院長田中紘一と現地の病院が連携して実施した生体肝移植手術で、患者3人全員が術後1カ月程度で死亡していたことが

 分かった。院長田中は、きのふ「感染症など、複合的な要因が死亡につながった。手術に問題があったわけでない」と説明した。

 KIFMECでは今年3月までに生体肝移植手術を受けた患者7人のうち4人が死亡している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米空軍は新型輸送機オスプレイを東京の横田基地に新たに配備する方向で検討を進めていることが分かった。

 正式に決定すれば日本本土へのオスプレイの配備は初めてとなる。新型輸送機オスプレイを巡っては米海兵隊がすでにMV22オスプレイを

 沖縄の普天間基地に配備している。米空軍が特殊作戦などに使われるCV22オスプレイを東京の横田基地に再来年以降、新たに配備する

 方向で検討を進めて、最終的に配備されるのは10機程度になるとみられる。

 空軍のオスプレイを巡っては、当初、沖縄にある嘉手納基地に配備することも検討されたが、沖縄県側で反対する声が根強いことにも配慮して、

 東京にある横田基地が有力な配備先として浮上したものとみられる。ただ、空軍のオスプレイは2012年に南部フロリダ州の基地で、

 演習中に墜落事故を起こしたこともあるため、横田基地の周辺住民などから安全の確保を求める声が高まることも予想される。

 このため、今後、配備時期などを巡って日米両政府の間で慎重に調整が行われる見通しで、これについて、武蔵村山市や立川市など

 横田基地周辺の6つの市と町で作る連絡会は「情報収集を行っており、国への確認結果も含め、今後、住民にも知らせていきたい」というコメントを出した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 長崎。今朝5時過ぎ、五島市籠淵町で、火が出て、農業の小田隆広さん(55)の木造平屋建て民家1棟のほか、隣接する木造倉庫1棟と

 乗用車1台を全焼して1時間20分後に消し止められた。焼け跡から1人の遺体が見つかり、警察は連絡が取れなくなっている小田さんとみて

 身元の確認を急いでいる。小田さんは一人暮らしで、警察と消防が合同で出火原因などを調べている。

 埼玉。昨夜11時ごろ、見沼区東大宮の木造平屋建て住宅で、火が出て、2時間後に消し止められたが、住宅の一室20平方mが焼けた。

 この家に住む亀川友紀さん(42)が廊下で倒れていたところを助け出され、病院に運ばれたがまもなく死亡した。

 亀川さんはこの家に1人で暮らしていたとみられ、警察などは今朝から実況見分を行い、出火の原因を詳しく調べている。

 山梨。俳優柳生博の長男で、園芸家の柳生真吾さん(八ケ岳倶楽部代表)が2日、咽頭がんで甲府市内の病院で逝った。東京都出身、47歳。

 「お別れ会」を18日午後1時から山梨県北杜市大泉町の八ケ岳倶楽部で開く。TV「趣味の園芸」や「モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!」などの

 テレビ番組や講演でも活躍した。「柳生真吾の雑木林はテーマパークだ!」など園芸に関する著書も多い。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 浪速大阪。ミナミの南海難波駅近くの繁華街で不発弾が見つかり、今朝撤去作業があった。

 70年前の大阪大空襲の際に米軍が投下したものとみられ、作業中は半径300mの区域を中心に立ち入り禁止になった。

 南海難波駅発着の電車も一時運休した。不発弾は米国製の1トン爆弾で、長さ1・8m、直径60センチ。今年3月、大阪市浪速区

 日本橋西1丁目の共同住宅の新築工事現場で見つかった。陸上自衛隊桂駐屯地(京都市)から派遣された不発弾処理隊が、今朝8時ごろから

 撤去を開始。午前9時20分ごろに弾頭の信管を除去する作業が完了し、午前9時36分に避難や交通規制が解除された。

 周辺では、大阪市が住民2200人、500事業所に避難を呼びかけ、道路も規制した。南海難波駅の南口も閉鎖され、難波駅発着の

 南海線や高野線も一時運休となった。隣接する商業施設「なんばパークス」と、駅に直結する「なんばCITY南館」も午後からの営業となった。

 記録の残る1955年以降、今回も含めて大阪市内で87個の不発弾が発見されたが、「繁華街で見つかるのは極めて珍しい」という。

 大阪市を廃止して特別区を設置する「大阪都」構想で、17日投開票の住民投票まで残り一週間となり、賛成、反対両派は週末、

 人が集まる繁華街や駅前、公園などで訴えを繰り広げた。賛成派の大阪維新の会。代表で都構想提唱者の大阪市長橋下徹を先頭に連日、

 街頭などで賛成を呼び掛ける。橋下はけふ9日、市内の公園近くで「府と市がバラバラな状態だったことが大阪の発展を阻害していた。

 都構想が実現すれば大阪発展の大きな最初の一歩になる」と市民らに訴えた。維新は週末、橋下が住民投票に向けた決意を語るテレビCMも

 放映し、アピールを強めた。反対する自民党大阪府連はけふ午後、買い物客らでにぎわう繁華街に所属国会議員らが集結。「市民の税金の多くが

 府に持っていかれる」、「市を分割しても東京には勝てない」と構想を批判した。

 民主党大阪府連も午前、府議らがJR大阪駅近くでビラを配るなど反対活動を展開。府連幹部は「橋下は都構想でワンマン大阪を

 つくろうとしている。反対票を投じて」と呼び掛けた。政党だけでなく、「都構想の危険性を明らかにする」との立場の京大大学院教授

 藤井聡ら学識者も、市民向け説明会を開催。市の分割で住民サービスの低下は避けられないなどと指摘した。

 東京都世田谷区の区長保坂展人も明日10日夜、反対派のセミナーで特別区制度の問題点について講演する。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。一昨日の夜7時過ぎ、高岡市泉が丘の市道で、現場のすぐ前の住宅に住む深田和子さん(84)が自宅に向かって道路を渡ろうとしたところ、

 乗用車にはねられた。深田さんははねられた際に転倒し、頭を強く打ったため病院に運ばれたが、事故から6時間経ったきのふの朝1時に

 死亡が確認された。深田さんは事故の直後は意識がはっきりしていたが、病院に搬送されたあと容体が急変したという。

 現場は住宅街の中を通る幅6mほどの道路で、深田さんが渡っていた地点に横断歩道はなかったが、車どおりが少なく、夜間でも

 見通しはいいという。深田さんは買い物から歩いて帰宅する途中だったということで、乗用車を運転していた59歳の女性は「横断に

 気づくのが遅れた」と話しているという。警察はこの女性から事故当時の詳しい状況を聞くなどして事故の原因を調べている。

 富山県は、「ふるさと名物商品」として選ばれた県内の特産品500品を、定価の3割引きで販売する事業を6月から始める。

 国の経済支援交付金を活用し、特設通販サイトなどで販売。県産品の販売を促進し、県の魅力発信につなげる考えだ。

 事業では特産品500品のうち、200品程度は「幸のこわけ」「べつばら富山」などと題した県の企画、コンセプト商品を販売。

 残りの300品は県内事業者からの公募商品を販売する。

 商品は、特設サイトを運営する第三セクター「県いきいき物産」が消費者に提供する。この値引きの三割分について、国の交付金を

 活用して県が第三セクターに助成する仕組みだ。特設サイト名は「とやまいきいきmarket」。このサイトのほか、大手通販サイトの

 「楽天市場」によるインターネットや物産展などの催しでも、値引き価格で販売する。

 公募の条件は、県内で生産・加工、富山らしさが感じられる、複数生産が可能、販売価格(送料込み)が3000〜30万円、

 賞味期限二週間以上など。一事業者につき5商品まで応募でき、食品以外の工業品でも可。エントリーシートによる書面審査で、

 取り扱い可能な商品数に達するまで受け付ける。今後の販売促進策として、全国的な人気雑誌での掲載やイベントなどで事業のPRを検討。

 県商業まちづくり課では「県内外の消費者に、商品を通じて県の魅力を知ってもらい、来県のきっかけにしてほしい」と期待を込めた。

 申し込みや問い合わせなどは、富山市新富町の県いきいき物産ふるさと名物商品事業部 電076(444)7150。

 福井。大野市に400年以上前から伝わる朝市で、旬の山菜を販売する恒例の「山菜フードピア」が開かれた。

 「山菜フードピア」は大野市の七間通りにある商店でつくる七間朝市振興協議会が、地元の山でとれる旬の山菜を楽しんでもらおうと

 毎年この時期に開いている。通りには、50の店がならび、このうち30あまりの店で、ワラビやウド、それにたらの芽など、とれたての山菜を販売している。

 訪れた観光客らは店を1軒1軒、訪ねてお目当ての春の味覚を買い求めていた。通りには山菜の天ぷらやおろしそばを販売する茶屋もあり、

 訪れた人たちが揚げたての山菜などを楽しんでいた。七間朝市振興協議会では「今年は山に雪が多かったのでちょうど今が一番山菜が

 たくさん採れる時期と重なりました。おいしくて新鮮な大野の山菜を買って食べて、楽しんでもらいたい」。

 この催しは、明日10日も開かれ、2日間で3万5000人が訪れると見込まれている。

 北陸新幹線の認可ルートが、ラムサール条約登録湿地の中池見湿地(敦賀市樫曲(かしまがり))を通過している問題。

 建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、きのふ直接湿地を通過しないルートに変更することへの認可を、国交省から受け、

 問題解決を図ることになった。機構や県によると、単純にアセスルートに戻すのではなく、さまざまな調整を加えた。湿地脇の山を貫く

 トンネルの標高を、アセスルートよりも高く設定し、地下水への影響を低減。湿地の南側については、そこに位置する集落の分断を避けるため、

 認可ルート寄りの線形にした。機構は、これらの変更で「費用面の増減は考えていない」と説明。湿地南側は認可ルートに比べて

 「急カーブ」となるが「最高速度は出せないが、運行面に大きな影響は、ないのではないか」とする。

 この問題をめぐっては、環境に及ぼす影響を探る専門家委員会が検討を重ねた結果、湿地通過を避けるのが妥当、との判断を示した。

 委員会の判断を受け、県なども、早急にルート変更の手続きを進めるように求めていた。用地交渉などを担う県は「地元への説明や

 測量などの手続きを早急に進めたい」としている。

 北陸新幹線の認可ルートが中池見湿地を横切らないルートに変更された、きのふ湿地への影響を極力回避したとして自然保護団体からは

 評価する声が上がった一方、地元からは水が命の湿地だけに、影響を不安視する声も上がった。

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)に再三、認可ルートの見直しを求める要望書を提出してきた日本自然保護協会は

 「より影響の小さいルートとなったことは評価できる」と歓迎。「今後、環境影響がより回避・軽減される具体的な工法を検討するとともに、

 工事による影響を長期間にわたり監視するよう求める」とコメントした。

 一方、地元のNPO法人ウエットランド中池見の理事長笹木智恵子(69)は「水が命の湿地だけに、水環境への影響が出ないか心配」と懸念。

 「専門家委員会では、認可ルートとアセスルートの二者択一ではなく、第三のルートについて、もっと真剣に議論すべきだった」と振り返った。

 「他のラムサール条約登録湿地にとって中池見が悪い前例とならないよう注視したい」。

 夫の進さん(72)も「われわれの手を離れ、これは敦賀だけではなく、もはや世界の問題」とした上で「環境省やラムサール条約事務局が

 どう判断するのかが気になる」と話した。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。けふ午前10時45分ごろ、輪島市門前町浦上の県道で、コンクリートミキサー車が、前を走っていた原付バイクと接触した。

 この事故で原付バイクが転倒し、運転していた門前町薄野の東勇さん(90)が、頭などを強く打ち5時間後に死亡した。

 コンクリートミキサー車が原付バイクを追い越す際に接触したということで、警察では、事故の原因を調べている。

 明日10日、日曜日から始まる大相撲夏場所で、ケガから復帰した遠藤は初日で前頭10枚目の勢と対戦する。

 遠藤は3月に行われた春場所5日目の取組で左ひざの半月板とじん帯を損傷し翌日から休場したが、ケガの回復が進んだことから、

 夏場所への出場を決めた。夏場所の初日と2日目の取組によると、番付を4枚下げて前頭9枚目となった遠藤は、初日に前頭10枚目の

 勢と、2日目は同じ平成2年生まれで前頭8枚目の高安と対戦する。

 曹洞宗總持寺二祖の峨山韶碩(じょうせき)禅師が通った古道をたどる第51回峨山道巡行が始まり、石川県内外の125人が

 羽咋市酒井町の永光(ようこう)寺を出発した。けふ明日の2日間掛けて徒歩とバスで輪島市門前町の總持寺祖院を目指す。

 金沢。去年7月に安倍内閣が、集団的自衛権の行使容認の閣議決定をしたことを受けて、けふ、金沢で国の安全保障法制を考えるシンポジウムが開かれた。

 金沢弁護士会が開いたシンポジウムには、民主党の幹事長枝野幸男や、内閣官房で副長官補を務めた柳澤協二ら4人が、パネリストとして参加した。

 枝野は、先月27日、日米両政府が、18年ぶりに改定した防衛協力の指針=新ガイドラインが、憲法上存在しない軍隊の策定につながると

 述べたほか、集団的自衛権法制化の阻止に向け、民主党以外の党を巻き込んだ取り組みの必要性を強調した。

 先月行われた県議選をめぐる選挙違反事件で、警察は秘書の役割を果たしていた杉山和仁(43)を逮捕した。

 公職選挙法違反の疑いで逮捕されたのは、金沢市選挙区から立候補して当選した県議宇野邦夫の実質的な秘書で金沢市薬師町に住む

 杉山和仁(43)。杉山は県議選告示前の2月17日に投票や票を取りまとめる見返りとして、金沢市内の飲食店で有権者数十人に

 料理や酒を提供した疑いがもたれている。警察は杉山の認否について明らかにしていない。この事件をめぐっては、すでに運動員の

 東日出寛(68)と東一男(68)の2人が逮捕されており、この事件での逮捕者はこれで3人となった。

 金沢市下堤町にある北國銀行の旧本店の跡地に、ホテルとマンションを融合した施設が建設される。

 ホテルは東京の共立メンテナンスが、マンションは三菱地所レジデンスが建設し、北國銀行では街中のにぎわいを創出したいとしている。

 きのふ行われた決算会見で、北國銀行が明らかにしたが、跡地は売却して、現在建物の解体工事に入っており、更地にしたあと、来年3月以降、

 建設に着手する。なお、今年3月期の決算は、経常収益が631億6200万円、経常利益は171億5500万円と、7期ぶりに増収増益を確保した。

 北陸新幹線の開業をきっかけに、河北潟で取れた新鮮な野菜を観光客にアピールしようと、JR金沢駅前の広場に、特設の市場が設けられた。

 この市場は河北潟の地域振興などを手掛けるNPO法人が新幹線の開業をきっかけに先月から始めた。JR金沢駅前の広場では、

 河北潟の周辺で無農薬栽培などに取り組む4組の農家がテントを立てて野菜を販売した。河北潟は県内で有数の野菜の産地で、

 販売されているのはいずれもその日の朝採れたばかりのもので、春大根は、葉も食べることが出来るという。このほか卵やサツマイモの

 チップスなども販売され、観光客らが農家の人からおいしい食べ方を聞いたりして野菜などを買い求めていた。御隣の砺波市から来た女性は

 「河北潟が野菜の産地だというのは初めて知りました。無農薬で育てていると聞いたので安心して子どもに食べさせられます」。

 主催したNPO法人の理事長の高橋久理さんは「市場を通じて河北潟のことを多くの人たちに知ってもらいたい。河北潟では農業体験なども

 行っているので実際に足を運んで欲しい」。

 この市場はJR金沢駅の「金沢港口」側の広場で、毎月第2と第4金曜日の午後4時から開かれている。

 加賀。午前11時前、白山市美川北町にある診療所の2階建ての屋上で、看板の取り外し作業を行っていた金沢市入江の看板業を営む

 服部安起志さん(57)が8m下の地面に転落し、頭などを強く打って病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 服部さんは今朝9時から別の作業員3人と一緒に古くなった診療所の名前が書かれた看板を撤去する作業を行っていた。

 警察は別の作業員に話を聞くなどして安全管理に問題がなかったかも含めて事故の原因を調べている。

 辰口のいしかわ動物園でトキのひな1羽が7日に今年初めて孵化したが、きのふ死んだ。

 4歳のオスと8歳のメスのペアから人工孵化で7日午前11時半ごろ生まれた。体長は13センチ、体重60・16グラムで、

 保育器の中に入っていたが急速に体力が衰え、きのふの午後1時ごろに死んだという。

 解剖の結果、臓器に異常はなかったが、体内に卵黄が吸収されずに残っていたことなどから、発育障害で衰弱死したとみられるという。

 今年は、3組のペアが24個の卵を産んだが、1組のペアが産んだ6個はすべてが割れたか無精卵で、次の産卵期を待っている。

 人工孵化した卵を産んだペアの10個のうち4個は人工孵化を続けており、残り5個は割れたか無精卵。残り1組も8個のうち2個が

 人工孵化中で、6個は割れたか無精卵という。

 さわやかな初夏の陽気とともに小松市のお旅まつりが、きのふから始まっている。

 曳山子供歌舞伎の役者たちが、きらびやかな衣装を身にまとい、熱のこもった演技を披露した。加賀路の初夏を彩るお旅まつり。

 今年は、大文字町と京町が当番町となって、見どころの子供歌舞伎を上演する。大文字町では、化粧をした子ども役者たちが、

 演目の「曽我十二時揚巻助六の場」の衣装で街を練り歩き、沿道の地元の人たちにきらびやかな姿を披露した。午後からは2つの当番町で

 早速、子供歌舞伎が上演された。このうち、京町の5人の子供たちが演じたのは「壺坂霊験記」。盲目の夫とその妻の夫婦愛を描いた物語。

 訪れた人たちは、子どもたちの迫真の演技に喝采をあげていた。曳山子供歌舞伎は、明日10日の千秋楽まで市内中心部で8回上演されるほか、

 今夜には、豪華絢爛な8基の曳山が勢揃いする「曳山八基曳き揃え」が行われる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も9日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 風はないが、少し冷える。

 静岡は焼津に居る小林さんから、今年も藤枝の新茶が送られてきた。毎年送られてきており、厚情に深謝す。

 午後の散歩は、今に降りそうな空を気になりながら、何時ものコース。在所の中では、車で錦町から来ている御婆さんに久々に会い、

 「ご苦労様」、「少し、雨降ってくれんかね…土乾いてカラカラや」。みすみ公園では、自転車やってきた5、6人の子どもたちが、

 ゲーム遊びに興じていた。

 明日は母の日、孝行したいときに母はなし。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊