宮崎駿監督「辺野古基金」共同代表へ 新基地阻止、内外に

 2015年、皐月、5月8日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。

 風薫る5月、朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 道路わきの配水池の下では、アジサイが大きくなり、間もなくつぼみを持ちそうだ。寺の境内ツツジが美しく咲いている。

 坂道から下りバス通りを渡ると軽4で来られた薔薇ハウスのオーナーの北村さんに会い「おはようございます」、「花が咲いて、

 化粧品屋が求めにきます」。坂道を下りて、四つ角はまっすぐ。長谷川さんちの下のサヨチャラに会い「お早う」。ついで、西さんちの

 四つ角も過ぎた。コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」。暫くして、長谷川さんちの上のおねぇちゃん、ミホちゃんに会い

 「お早う」。洋菓子屋さん、最近合わないな。宇野さんが出るところで、「おはようございます」。なかの公園あたりから学童らに会うし、

 見送りに出られた母親らにも会い「おはようございます」。在所の通り、坂本さんちの庭、莟が膨らんでおり、もうすぐ夏椿が咲きそうだ。

 旧ため池あたりで、登校を急ぐ多くなった。「お早う」。玄関を出るところの京堂さんに会い「おはようございます」。

 コンビニの裏通りでは、自転車で、高校への登校を急ぐ小林さんの御孫さんに会い「お早う」。道心建材のあたりで、車で引き返す

 運転手さんらに会い「おはようございます。四つ角もまっすぐ行く。後ろからやってくるチャリの辰巳の高校生5人から「おはようございます」には

 何とも気持ちがいい。この辺りから見えるたかみ公園の紫白のツツジが目に入る。小屋の近くの四つ角で、再度山市さんに会う。

 「帰るぞ」と言っても犬は、紐を噛んだりして抵抗して、なかなか帰ろうとしないようだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 神奈川。日本有数の観光地にある箱根山で、連休中に噴火警戒レベルが引き上げられた。

 地震が多発し、噴気の勢いが強まった。気象庁が24時間態勢で監視する活火山で何が起きているのか。活発に噴火が続く鹿児島県の桜島など、

 日本は警戒が必要な火山が少なくない。今回の群発地震は、大涌谷から噴出する水蒸気の勢いが増しているのが特徴だ。

 箱根山の観測をする神奈川県温泉地学研究所は、地下10キロ付近にたまっているマグマが熱水を地表に向かって押し上げているとみている。

 熱水を押し上げる圧力で地表に近い岩盤が割れて地震が起きた。山の傾きを測る傾斜計も山が膨張する方向に変化している。

 気象庁は5日夜の地震が深さ5キロと通常より深い場所で起きたことで、これまでとは違う活動が起きている可能性があるとして警戒レベルを2に上げた。

 箱根町は6日、大涌谷につながる県道734号の約1キロを通行止めにし、箱根ロープウェイが運休になったと発表した。

 大涌谷周辺の遊歩道もすべて閉鎖され、大涌谷は立ち入り禁止になった。

 町は6日午前6時10分に防災行政無線で規制開始を伝え、6時半から通行止めなどの規制を始めた。

 町は箱根ロープウェイの早雲山―姥子の運休を要請したが、運行する会社は全線を運休にした。大涌谷の観光施設やおみやげ店もすべて閉鎖される。

 東大地震研究所の教授(火山学)中田節也は「地下からの熱供給が増し、水蒸気の量が増えたのではないか。崖崩れなどで蒸気の出口が

 目詰まりすれば、内部の圧力が高まって噴火につながる可能性もある」。

 今回と似た活動は、2001年にもあった。噴出する水蒸気の勢いが増し、群発地震が6月から10月にかけて続いた。

 温泉地学研究所では「今回は、地震が起こるペースや山が傾く率から考えて、01年の時と同程度かそれを上回る可能性がある」と指摘。

 今後は「地下のマグマが動き噴火の兆候となる火山性微動が起きないか注視したい」。だが、しばしば噴火している北海道・有珠山などと違い、

 箱根山の噴火は誰も経験しておらず、噴火や推移の予測は難しいという。

 箱根町は明日9日以降、温泉供給会社や水道管理の職員なども含め、大涌谷への全ての人の立ち入りを禁止することを決めた。

 国土地理院の観測で地面の隆起が見られたため、安全の確認が難しくなったとしている。11日に専門家と協議して改めて対応を検討するという。

 ネパール。地震の発生から2週間近くがたったネパールの首都カトマンズ。

 この地では、仏教やヒンズー教の服喪期間が終わり、通常の生活が徐々に戻ってきつつある。地震による死者数は7803人。

 近隣国を含めた死者数は7900人を超えた。当局が初めて明らかにした行方不明者の推計は403人で、うち113人が外国人だという。

 その多くは、カトマンズの北にあるトレッキングで人気のランタン渓谷にいたという。

 ネパール当局は被災者の捜索を続けているが、日本など外国の救助チームは徐々に帰国。被害の全容判明は、当面難しそうだ。

 内務省の集計では、負傷者は1万6千人で、全半壊した建物数は56万戸に上っている。

 政府当局者によると、遺体の収容は60人にとどまるという。地元メディアによると、空き家を狙う窃盗などもおり、治安対策も課題だ。

 カトマンズ市内最大の緑地「トゥンディケル」には、中国政府の支援物資である青いテントが並び、家をなくした多くの世帯が生活している。

 サムスン電子が支援している大型テントには大きなフラットスクリーンが設置され、集まった人々がネパール映画を見ていた。

 別のテントでは、日本の援助隊が診療活動を行っている。避難民のなかには、当面はこの広場にとどまると語る人もいた。

 まだ余震は続いており、被害を受けた自宅には危険で帰れないという。ネパールでは地震により、全国の住宅の10%以上が倒壊もしくは

 被害を受けたという。カトマンズの中心部では多くの商店が地震後初めて店を開き、ひどい交通渋滞も戻ってきている。

 犠牲者のための募金箱が町中に置かれている。通常ならばこの時期、カトマンズの町は外国からの旅行客であふれている。

 だが地震後、多くの外国人は去った。歴史ある寺院や旧王宮が並んでいたダルバール広場からも観光客の姿は消え、地震の被害を確認するため

 訪れた地元の人々の姿が目につく。ネパール政府は世界34カ国の救助隊に対しすでに撤収を求めており、生存者の支援と生活再建に向けて

 動き出している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 防衛相中谷元は、今朝の閣議後会見で、明日9日の知事翁長との初会談について「辺野古に移設することが唯一の方法であるということで

 事業に取り組んでいる。事業の着実な実施について説明し、理解をいただきたい」と述べ、あらためて移設推進の政府の立場を伝える考えを示した。

 中谷は8日午後に沖縄県入りする。米軍普天間飛行場の辺野古移設については「日本の防衛という観点で沖縄の皆さまにも理解をいただきたい」と述べた。

 東シナ海をめぐる安全保障環境の変化などから、「抑止力」として普天間飛行場の機能が沖縄に必要だとの従来見解を示した。

 米国。国防長官カーターは、内戦が続くシリアで過激派組織IS=イスラミックステートと地上で戦闘を行う部隊として、

 穏健派の反政府勢力に対し訓練を開始したことを明らかにした。米軍は過激派組織ISの壊滅に向けた軍事作戦を続けているが、

 シリアではアサド政権と対立しているため、米軍の空爆と連携して地上で戦闘を行う部隊の育成が課題となっている。

 これについて国防長官カーターは7日、国防総省で会見を開き、「シリアの反政府勢力に対し訓練を開始した。これは対IS作戦の

 重要な計画であり、次のグループの訓練も今後数週間以内に行う予定だ」と述べ、穏健派の反政府勢力に対し、まずは90人を対象に

 訓練を開始したことを明らかにした。米軍は今年中に5000人規模の部隊を育成する計画だが、カーターは、訓練する兵士の身辺調査などに

 時間をかけ、選定には慎重を期すとしている。軍の制服組トップ、統合参謀本部議長デンプシーも「我々の育成計画に変更はないが、

 シリア情勢はますます複雑になっている」と、ISの勢いが増す一方でアサド政権の勢力に衰えが見られ、情勢がさらに厳しくなっていると指摘した。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の新基地建設をめぐり、反対する市民の抗議行動が続く米軍キャンプ・シュワブゲート前で、今朝7時過ぎ、

 大型と中型のトラック10台が基地内に工事機材などを搬入するのが確認された。トラックの搬入を阻止しようとする市民と県警が

 もみ合いとなり、道路に倒れた40代の女性1人が頭を打ち救急車で病院へ搬送されるなど、現場は一時緊迫した。

 トラックの搬入後、市民50人がゲート前で集会を開き「パトカーがトラックを先導するのはおかしい」、「辺野古の海を守れ」と抗議の声を上げた。

 ゲート前での座り込みは8日で306日目となる。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古沖の埋め立て工事をめぐり、岩ズリの購入が想定される西日本各地の7団体・地区代表が、

 「辺野古埋め立て土砂採取地・全国協議会」(仮称)を発足させることが分かった。

 31日に鹿児島県奄美市で結成大会を開く。辺野古工事を見据えた砕石業者の動きで自然環境や住民生活が脅かされている各地の現状や

 課題を報告し合い、土砂搬出阻止に向けて連携体制を確認する。

 奄美大島で活動する「自然と文化を守る奄美会議」(共同代表大津幸夫、薗博明)が主催する。奄美会議の副代表原井一郎は

 「辺野古埋め立て用の県外の土砂搬出計画地をほぼ網羅した。これまで孤立し苦悩を抱え込んでいた西日本の離島や、へき地の

 土砂採取地住民が一堂に会することで、反対の声を強め、阻止運動を全国に広めたい」。

 防衛省は、県内外の9地区から1644万立方mの岩ズリの購入を想定。県内(本部・国頭地区)を除く7地区のうち、5地区から

 7団体・地区代表が参加する予定。最も岩ズリの購入が多くなる見通しの門司地区(福岡県)のほか、奄美大島や徳之島、佐多岬、

 瀬戸内(愛媛県など)が出席の方向で調整中という。今後、沖縄側との連携も模索する。

 一方、準備会に先立って、奄美会議の共同代表大津らは14日に沖縄県入りする。県議会与党会派の検討する県外土砂の搬入規制条例案について

 県議らと懇談し、早期の成立を促す考え。

 奄美会議は、辺野古沖の埋め立てに伴う土砂の搬出に反対する署名も募っている。署名はhttp://goo.gl/eL7ady

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設阻止を目的に設立された「辺野古基金」の共同代表に映画監督の宮崎駿が就任する意向であることが、

 分かった。宮崎は高い功績を残した世界の映画人に贈られる米アカデミー名誉賞を受賞するなど、アニメ映画の監督として世界的に高い評価を受けている。

 新基地建設の阻止を掲げる県政を支えるため、島ぐるみ会議など運動側は辺野古移設反対の県民の民意を今後、内外に広くアピールし、

 訴えを強める考えで、宮崎の共同代表就任は今後、大きな影響を与えることになる。

 宮崎の共同代表就任については、基金の発足に当たって有力な候補として名前が挙がり、水面下での働き掛けが行われていた。

 宮崎は2002年に「千と千尋の神隠し」がベルリン国際映画祭でアニメーションとしては史上初の最高賞の金熊賞を受賞したほか、

 03年にアカデミー賞長編アニメ賞も獲得した。「ハウルの動く城」「風立ちぬ」でも同賞にノミネートされた。14年には日本人監督として

 1990年の故黒沢明監督以来2人目となる名誉賞をアカデミー賞主宰の米映画芸術科学アカデミーから贈られている。

 沖縄については14年11月、オスプレイの撤去と辺野古新基地建設への反対に賛同する著名人の声を集める運動に「沖縄の非武装地域化こそ、

 東アジアの平和のために必要です」とした直筆の文章を寄せていた。辺野古基金の共同代表にはこれまで、前嘉手納町長の宮城篤実、

 金秀グループの会長呉屋守将、かりゆしグループの最高経営責任者(CEO)平良朝敬、沖縄ハム総合食品の会長長浜徳松、元外務省主任分析官の

 佐藤優、俳優の故菅原文太の妻・文子さんが就任。県出身報道カメラマンの石川文洋の就任も決まっている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年 あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

   環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を担当するTPP相甘利明は、けふの会見で、TPPの交渉文書を国会議員が閲覧できるようにするとした

 4日の内閣府副大臣西村康稔の発言を撤回した。甘利は「野党(の要望)に懇切丁寧に答えたいという思いから言葉が走り、誤解を与える表現になった」と説明した。

 米通商代表部(USTR)は議員に協定案の閲覧を認めている。訪米中の西村は4日の会見で「(日本の)国会でも色々な形で

 (開示を)求められている。できるだけ早くしたい」と述べていた。しかし、甘利は「日米で同じことをしようとしても、憲法上の

 仕組みが全く違い、不可能だ」と語った。

 政府は、新たにまとめる2020年度までの財政健全化計画で、17年4月に予定する消費税率10%への引き上げ以外は、財政再建のための

 増税を盛り込まない方針を固めた。経済成長の加速で税収を増やすほか、社会保障費などの歳出を減らす。

 ただ、20年度まで好景気が続くことが前提で、目標通りとなるかは不透明だ。政府は今、20年度までに国と地方の政策にかかる予算を、

 借金に頼らずにまかなう目標を掲げている。内閣府は、国内総生産の実質成長率が2%超の高水準なら、借金に頼る赤字額が15年度の

 16・4兆円から、20年度は9・4兆円に減ると試算している。

 新たな計画では、経済政策「アベノミクス」で景気回復が進み、内閣府の前提を上回って税収が大幅に増えると見込む。さらに、

 医療や介護などの社会保障費や公共事業費の伸びを抑え、20年度の赤字額を「ゼロ」とする。

 新たな負担増を求めなくても財政健全化は可能という設定で、6月にもまとめる経済財政運営の基本方針(骨太の方針)に盛り込む。

 安倍は3月の衆院財務金融委員会で、消費税率10%へ引き上げた後、20年度目標に向けたさらなる消費増税は「考えていない」と答弁した。

 ただ、歳出の削り方をめぐり与党や業界団体の反発が予想されるなど、実現のハードルは高い。

 自民党の若手議員が、戦後七十年の日本の歩みを検証する勉強会「過去を学び、分厚い保守政治を目指す若手議員の会」を設立した。

 設立趣意書に「修正主義的な過剰なナショナリズムを排し、広範な保守政治を構築する」と明記し、27人が発足メンバーとなった。

 戦争責任に関する歴史認識などをめぐり、安倍らのタカ派的な言動が目立つ中、自民党内にも多様な意見があることを示す狙いがある。

 会員は、衆院は当選二回以下、参院は2013年初当選の議員が対象で、発起人は12人。きのふ国会内で開いた初会合には20人が出席した。

 発起人代表の衆院議員武井俊輔は「(今年は)戦後七十年という節目。戦争を直接経験し、戦後活躍された方の声を直接聞くことが重要だ。

 戦争の悲惨さ、負の部分を受け止め、幅広い保守の一翼を担う学びの場にする」とあいさつした。

 幹事長谷垣禎一もメッセージを寄せ「戦後七十年の節目の中、時宜を得たものだ」と勉強会の発足を歓迎した。初会合では村山内閣から

 小泉内閣までの8年7カ月間、官房副長官を務めた古川貞二郎が戦後政治の変遷などについて話した。勉強会は月一回程度、開く予定。

 次回25日は、作家の浅田次郎を講師に招く。

   発起人を除く初会合出席議員は、衆院では、小田原潔(東京21区)、田中英之(京都4区)、山下貴司(岡山2区)、宮内秀樹(福岡4区)、

 加藤寛治(長崎2区)、赤枝恒雄(比例東京)、青山周平(比例東海)、門博文(比例近畿)、岩田和親(比例九州)。

 参院では、大沼瑞穂(山形)、三宅伸吾(香川)、古賀友一郎(長崎)。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 英国。7日投票の英下院(定数650)選挙は、8日朝(日本時間8日午後)までに8割以上の開票を終え、BBC放送は連立与党第1党の

 保守党が過半数を上回る329議席を確保すると伝えた。

 保守党率いる首相キャメロンの続投は確実。事前調査では、保守党の単独過半数確保は困難とみられていた。BBCの予測によると、

 保守党は過半数を3議席上回る329議席。一方、5年ぶりの政権交代を目指した最大野党の労働党は、大票田としてきたスコットランドで

 地域政党スコットランド民族党(SNP)に躍進を許し233議席と低迷。自民党も改選前の56議席から8議席に激減し、SNPは

 域内議席の大半を得て56議席、右派の英独立党(UKIP)は2議席を確保する見通しとなっている。

 キャメロンは「保守党にとって非常に力強い夜だった」と表明。「数日以内」に新政権を樹立したいとする一方、SNPの急伸を受けて

 「できる限り早くスコットランドへの権限移譲を実施し、英国を団結させたい」と述べ、変革を求める地元住民の声に応えていく姿勢を示した。

 労働党の党首ミリバンドは、「労働党にとって非常に失望する、困難な夜となった」と敗北を認めた。さらに、スコットランドで

 SNPに大敗したことなどを「申し訳なく思う」と支持者に謝罪した。

 ≪Brexit(ブリクジット)≫ 英国(Great Britain)が欧州連合(EU)を離脱(Exit)することを表す造語。

 保守党の首相キャメロンは2013年、今回の総選挙で政権を維持した場合に、177年までにEUへの残留の是非を問う国民投票を実施することを公約している。

 保守党や英国民の間ではEUへの国家権限の委譲に懐疑的な声があり、EUに圧力をかけて一部の権限を取り戻すことが目的。

 調査会社ユーガブの最新の世論調査では、残留を望む回答が45%と優勢で、離脱(33%)を上回っている。

 過去には、デンマーク領のグリーンランドが1985年にEUの前身である欧州経済共同体(EEC)から離脱した前例がある。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 浪速大阪。献血をした大阪府の40代の男が、採血で腕の神経が傷つけられて後遺症が残ったとして、日本赤十字社)に2400万円の

 損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こし、日赤が解決金900万円を支払う内容で和解したことが分かった。和解は今年4月14日付。

訴状などによると、男は2011年5月、茨木市内の日赤の施設で献血に参加。採血針を左腕に刺された時に激痛を感じ、痛みを訴えたが

 看護師は採血を続けたという。男は痛みが治まらなかったため病院で受診し、「左腕の神経損傷」と診断された。

 男は精密加工機器メーカーで主に金型のメンテナンス作業をしていたが、しびれが残る左腕での作業が難しくなり、この年10月に退社。

 日常生活でも左腕が上がらず、不便を強いられたという。日赤は当初、治療費や見舞金などを支払ったが13年1月に打ち切った。

 訴訟では「採血は正常に行われ止血措置もした」などと主張して争ったが、最終的に和解に応じた。日赤は材に対し、「コメントは差し控える」としている。

 厚労省が作成した血液事業報告によると、献血時の採血が原因の神経損傷は、09年度188件、10年度188件、11年度128件。

 12年度は525万人が献血し、121件の神経損傷が報告されている。

 一方、献血が原因となった健康被害を巡る訴訟では、採血針で神経が傷つけられ、後遺症で指が動きにくくなったとして北九州市の女性が

 日赤を相手に提訴し、04年に日赤側が300万円を支払うことで大阪地裁で和解したケースなどがある。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。東京電力は、来年4月をめどに電力小売りが全面的に自由化され、競争が激しくなるのに備えて、電気料金の支払いに

 大手コンビニエンスストア「ローソン」などで使えるポイント制度「Ponta」を導入する方針を固めた。

 支払い額に応じてポイントがつき、事実上の値引きとすることで、サービスの拡充に努めるという。電力の小売りを巡っては、

 来年4月をめどに一般家庭向けを含めた全面的な自由化が始まり、異業種からの参入も相次ぐと競争が激しくなることが見込まれているが、

 東京電力は電気料金を原発事故前と比べて家庭向けの平均でおよそ4割値上げしており、顧客をいかにつなぎ止めるかが課題。

 東京電力は対策の第1弾として、電気料金の支払いに大手コンビニエンスストア「ローソン」などで使えるポイント制度「Ponta」を

 導入する方針を固めたという。電気料金の支払い額に応じてポイントがつき、たまったポイントはコンビニなどで商品と交換することができる。

 事実上の値引きとすることで、顧客サービスの拡充に努める。東京電力では、ほかのポイント運営会社や通信会社などともさまざまな

 提携を検討していて、これまで認められてきた地域独占による一方的なサービスから脱し、顧客の利便性を高めることで競争力の向上を

 図ることにしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 奈良。県内の市議会の議長らが、昨年度の会合で、料理やビール代など1人当たり1万4000円分の昼食を公費で支出していたことが分かった。

 奈良県の12市議会の議長らでつくる奈良県市議会議長会は、去年、情報交換と懇親の場として、橿原市内のホテルで4回会合を開き、

 このうち2回は、昼食でコース料理とビールを注文し、代金は公費から支出されたという。5月の会合では36人が参加し、50万円

 (会場費込み)が公費で支払われていて、1人当たり、およそ1万4000円となる計算。

 Q.適正な値段と考える?

 「高額じゃないとは思いますね。高い安い、いうのは、(受け取り方は)その人によって個人差があろうかと思うので」(議長会の昨年度会長 大和高田市議 西川繁和)。

 Q.当時の判断に誤りはなかった?

 「大きな誤りはないと思いますね」(議長会の昨年度会長 大和高田市議西川繁和)。

 奈良県市議会議長会を巡っては、去年、視察先で女性コンパニオンを呼んで宴会を開催したことも問題視されている。

 岐阜。50年近く前に死亡した両親が生きていると偽り、年金をだまし取ったとして逮捕された恵那市の86歳の女が受け取った年金は

 総額5000万円を超えるとみられるが、女は容疑を否認している。

 近所の人は「(鈴木は)恵那市役所に勤めていた。定年までずっと勤めて、ずっと独身だった」。詐欺などの疑いで逮捕された鈴木光枝(86)は

 以前、恵那市役所に勤務していた。鈴木は、日本年金機構から送付された書類に50年近く前に死亡した両親が生きているように記載し、

 一昨年から去年にかけ、両親の年金約260万円をだまし取ったとされている。警察は、不正受給したとみられる年金の総額は3000万円を

 超えるとみているが、鈴木は容疑を否認している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 愛知。名古屋市内を流れる中川運河で8キロにわたってコノシロなどの魚が大量に死んでいるのが見つかった。

 その数は、確認されただけでも10万匹。ビルなどが立ち並ぶ名古屋市中川区。市によると、今月3日、市内を流れる中川運河で

 コノシロなどが大量に死んでいるのが見つかったという。市が調査をした結果、6日までに確認された数は10万匹。8キロある

 中川運河全域で発見されたという。中川運河は、かつて石炭や木材の運搬などに使用されていた。名古屋市によると、中川運河では

 2012年11月に6000匹、2013年5月にも23万匹の魚が死ぬ同じような事例が起きている。いったいなぜ魚は大量死してしまったのか。

 名古屋市環境局地域環境対策課では「川の中の酸素が減少したものによると考えられます」。川の中の酸素が減少してしまった理由には、

 どんなことが考えられるのか。北里大学海洋生命科学部・教授朝日田卓は、暖かさなどによってヘドロを分解するバクテリアなどの

 微生物の活動が活発になり、微生物が酸素を取り込むため底の方が酸素不足に陥った可能性があるという。流れがほとんどない場合、

 水が混ざりづらく空気中から酸素が入りにくくなるため、運河全体が酸素不足に陥った可能性があるという。

 酸素不足が原因とみられる魚の大量死は2013年8月、千葉県匝瑳市を流れる新川で、ボラなど1000匹の死骸が見つかった。

 市では、大量の雨が降り、濁った水が川にたまったことなどが原因で水中の酸素が欠乏した可能性があるとみている。

 また、鳥取市の湖山川でも2013年、フナなどの死骸が大量に見つかっている。川が酸欠状態だったことが原因とみられ、水門を開放し、

 川に酸素を行き渡らせるなどの対策をとって以降は魚の大量死はなくなったという。名古屋市は海から取り込む水の量を増やし、

 水質改善することなどを検討しているようだ。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 秋田。湯沢市の住宅で1日、7人が死亡した火災で、この家に暮らしていた伊藤由蔵さん(78)ら7人の葬儀が、きのふの午後、

 市内の寺でしめやかに営まれた。由蔵さんの孫の3姉妹が通った小学校、保育園の関係者や近くの住民らが参列し、深い悲しみに包まれた。

 家族7人のうち由蔵さんら6人の安否はいまだ確認されていないが、親族の希望で葬儀を営んだという。遺影はなく、由蔵さんの長女の夫が

 喪主を務めた。3姉妹と仲良しだった娘(4)と参列した会社員の女性(33)は「おばあちゃんが孫3人をかわいがっている姿を

 よく見掛けたので、本当に胸が痛む」と涙ながらに話した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。詩人・北原白秋に師事した氷見市出身の童謡詩人・多胡羊歯(1900〜72)の生涯を、富山市豊島町の向井嘉之さん(71)が

 まとめ、「くらら咲くころに−童謡詩人 多胡羊歯 魂への旅」として出版した。

 教員だった多胡が戦時中、戦争に疑問を投げ掛ける詩を創作していたことを紹介。向井さんは「教育者として、人が次々と亡くなる戦争に

 賛成できない思いを表現したかったのでは」と。

 多胡は富山師範学校を卒業後、地元氷見郡(現氷見市)の小学校に勤務。その中で、近代児童文学に大きな影響を与えた文学雑誌

 「赤い鳥」と出合い、白秋や芥川龍之介らの作品に触れて作詩に目覚めた。以来、今回の出版作のタイトルにもなった代表作

 「くらら咲くころに」など、氷見の四季を表現した詩を中心に千編を残した。

 戦争が始まる30年代ごろからは、戦意高揚や戦争を賛美する詩を多く執筆。だが、敗戦が濃厚となった44年、戦争に疑問を投げ掛けたい

 自身の思いを、セミの鳴き声に投影するように「国策同調詩 かなかな」として残している。

 これでよいのか、「よいのか?」「よいのか?」「よいのか?」「よいのか?」と啼いてる

 向井さんは「教員として国家に奉仕しないといけない中で、この詩は多胡の絶叫だろう。それでもタイトルを『国策同調詩』としなければ

 いけなかった時代だったことが読み取れる」と推察する。

 向井さんは、64年に氷見市の山間部を襲った大地滑りを取材している際に、多胡の存在を知った。氷見市博物館が所蔵する詩や

 日常を記した「多胡ノート」八十冊を読み解き、「多胡の生きざまや詩の素晴らしさを伝えたい」と筆を取り、戦後七十年を機に出版した。

 本は、梧桐書院(東京)から出版され、定価1600円(税別)。書店やインターネットなどで購入できる。

 福井。県内9市町が適正管理条例をつくるほど、空き家問題が深刻化する中、今月下旬に「空き家対策特別措置法」(特措法)が完全施行される。

 倒壊など著しい危険がある物件を「特定空き家」とし、行政代執行で撤去できるようになり、固定資産税の優遇措置もなくなる見通しだ。

 多くの自治体は法の整備を歓迎する一方で「撤去費用が回収できない」「税制を変えても撤去は進まない」など、効果を疑問視する声も上がっている。

 「隣の空き家の2階の窓枠が、風で玄関先に落ちてきた」。4月中旬、大野市役所に電話が入り、防災防犯課の担当者が現場へ向かった。

 県内ではよくある光景だ。空き家の所有者に連絡を取っても「すぐに撤去します、なんてことにはまずならない」という。

 昨年の実態調査で空き家が661棟あった越前町。このうち、老朽化などで再利用が難しい物件は148棟で22・4%を占めた。

 町は4月から、危険な空き家については土地、建物の無償提供を受け、解体、利活用していく独自の取り組みをスタートさせた。

 空き家問題がクローズアップされる中、県市議会議長会は昨年8月、空き家・廃屋対策の法整備などを国に要望。人口減が深刻な地方は

 どこも抱える問題で、国は同年11月に特措法を成立させた。今月26日に完全施行となる。

 法により、所有者を特定するために、市町は固定資産税情報を担当課でなくても利用できる。ほかにも、空き家への立ち入り調査や、

 倒壊の危険がある家屋を指定し、行政代執行による強制撤去も可能になる見通しだ。

 県内では9市町が既に空き家管理の条例を制定。8市町では代執行ができる。しかし、現段階で実績はゼロ。今後は法律の後ろ盾を得て

 動きやすくなるが、事はそう単純ではない。市町職員は「空き家を長年放置している人から、代金を回収できるのかという不安がある。

 法律によって撤去しろという風潮になると、逆に困る」、「代執行をするにしても、審議会などでその都度是非を判断する。煩雑な作業が必要になる」。

 地方の声を受けてできた法律だが、ある市職員は「自分で自分の首を絞めてしまった」と自嘲気味。

 県がまとめた2012年度の調査によると、県内の空き家は1万戸で、廃屋は500戸。10年の国勢調査では、県内の一人暮らしの高齢者は

 2万1356人おり、今後も空き家が増えるのは確実だ。

 空き家には明確な定義がなく、敷地は「住宅用地」になるため、更地に比べて固定資産税が6分の1になる優遇措置がある。

 これが撤去が進まない理由とみられることから、特措法では、特定空き家については、優遇をなくす方針だ。

 「特定空き家に指定されないよう、所有者が管理するようになる」という声はあるが、多くの市町は「撤去が進む効果はないのでは」と疑問視する。

 空き家のままでも、更地にしても固定資産税が同額であれば、結局は撤去しないというわけだ。

 越前市の担当者は「後々壊すから、と所有者に言われた場合、税額はどうすればよいのかなど、非常に悩ましい」。大野市の担当者は

 「土地と家屋の所有者が違う場合、土地の所有者は税金が増えることを恐れ、空き家の撤去に反対する、ということになりはしないか」と話すなど、

   先行きを不安視する声が多い。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 金沢。今朝2時過ぎ、金沢市無量寺のファミリーマート金沢無量寺店に男が金属製の工具を持って押し入り、レジにいた60代の

 アルバイト店員に「金を出せ」と現金を要求した。店員が抵抗したため男は凶器や着衣を現場に残したまま、外に止めていた車で逃走した。

 金沢西署では手事件の発生から30分後、現場から1.7キロ離れた金沢市大野町の海岸付近の空き地で逃走した車を発見し、中にいた

 本籍金沢市の住所不定の橋本重光(58)を強盗未遂の容疑で逮捕した。調べに対して橋本は、容疑を認めているということで警察では

 防犯カメラの映像を分析するとともに動機などを追及している。

 レンタルした自転車で金沢市内を観光―。

 この公共自転車システムを展開している金沢市と埼玉県川越市は、両市民が互いの市を訪れた際に無料でレンタルできるサービスを始めた。

 北陸新幹線金沢開業をきっかけに、観光客を誘致し合い、交流を深めようという狙いがある。

 金沢市の公共レンタサイクル「まちのり」と、川越市の「自転車シェアリング」。どちらの市も、自転車を1日利用する場合には

 基本料金200円が必要となる。今回のサービスでは、訪問先の運営窓口で運転免許証など住所入りの身分証明書かシステム専用の

 ICカードを提示すれば、この基本料金が無料になる。両市が同じ会社のシステムを利用していることから、連携が実現した。

 自転車の貸し出し拠点「サイクルポート」は金沢市に20カ所、川越市に11カ所ある。金沢市は30分以内、川越市は40分以内に

 ポートで借り直せば超過料金は発生しない。2012年にこのシステムを始めた金沢市は、新幹線開業に合わせ、自転車をモデルチェンジした。

 タイヤに付けるドレスガードは石垣や黒瓦など金沢らしいデザインをあしらった4種類。ボディはつや消しの緑色だ。

 3月14日から1カ月間の利用者は5500人で、昨年の同時期に比べて2・5倍に増えた。8割が観光客で、川越市民も利用しているという。

 大型連休中も市内をこの自転車で走る人の姿が見られた。事務局では「金沢市内は細い路地も多いので、川越の人にも金沢の人にも、

 自転車でしか見られない景色を味わってほしい」。問い合わせは事務局(0120・3190・47)。

 加賀。佐渡トキ保護センター(新潟県)から移送され、いしかわ動物園(能美市)で分散飼育中のトキのつがいが産んだ卵から、ひな1羽が

 ふ化した。同園でのひな誕生は6年連続となる。動物園によると、きのふの午前11時半ごろ、人工ふ化を進めていた4歳雄と

 8歳雌のつがいの卵からひながかえった。ひなは体長13センチ、体重60グラム。健康状態は良好。よく鳴いているという。

 順調に育てば、4、5日でふ卵器から親鳥の元に戻し、1カ月半で巣立つ。同園でのひな誕生は今年初めて。現在、つがい3組が

 産んだ六つの卵の人工ふ化を進めている。

 県内最大のトマトの産地小松市では、去年より4日早く春トマトの出荷が始まった。

 小松市今江町のJA小松市野菜集出荷場には地元の農家で、朝早く収穫された新鮮でみずみずしいトマトが運び込まれまたあと

 色や形、大きさなどで分けられた。今年の春トマトは4月上旬の雨などの影響で生育が心配されたが、下旬から好天が続いたため

 順調に育ち品質の良いトマトが出来たという。

 小松市では43軒の農家が8・5ヘクタールの農地で「桃太郎はるか」という品種のトマトを中心に栽培している。春トマトの出荷は

 7月末まで行われ、今年はおよそ800トンの出荷を見込んでいる。

 白山市矢頃島町の松任グリーンパークではフジが見頃を迎え、清楚な薄紫色の花が来園者を楽しませている。

 フジ棚は総延長が312mあり、石川県内屈指の規模を誇る。白山市の姉妹都市である静岡県藤枝市の愛好家グループの協力で整備された。

 散策に訪れた人は地面に届くほど長く伸びた花房に清涼感を感じ取った。20日ごろまで楽しめる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も8日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 余り聞いたことがない「ギィ―、ギィ―」と鳴く野鳥。いったいこれは何の野鳥かなぁ。

 遠くからは、キジバトの鳴く声が聞こえる。

 午後の散歩は、寺津用水の遊歩道へ。境内横を歩いたが水量は少ない。真如苑の前へ出て辰巳町会の坂道から、郵便局の大通り。

 暫く歩いて、曲がりくねった坂道を歩いて帰還。光が丘の谷やんからの電話で、山側環状経由で光が丘へ。途中、高尾のGSで、車にも餌を

 入れて彼のお宅へ。午前中、透析で日赤へ行ってきたとか。GWの期間中、富山の庄川でアユを食い、氷見経由で帰ってきたそうな。

 また、近江町へも行ったけれど人が多かったという。明日は、鶴来の実家を訪ねると話していた。山側環状、路側帯のツツジがきれいで、

 大乗寺公園への階段わきのツツジが目だった。後、散歩へ出た。たかみ公園からバス通りへ。畑では谷口の御婆さん、駅裏にお住いの弟さん

 と、エンドウの棚を作っておられたので「ご苦労様」。そこへ、山市の息子さんコーギ―連れて散歩で「コンニチハ」。なかの公園では

 ブランコ等々に興じる子供たちが居た。旧道から町会会館前を通り、バス通りも渡った。松本先生、生垣の山茶花を伐採中で「ご苦労様」。

 顔に何か虫に噛まれたのか赤くはれ上がっていた。で、立ち話。先日、キャベツの初物採ったが、青虫で閉口したとか。スーパーのは

 如何に消毒しているかが分かろうというものだ。小林さんが畑におられたので「ご苦労様」。シュナイダー連れの井上さんに会い「コンニチハ」。

 飯田さんちのお孫さんらに会ったので「(キャンピングカーで)どこか行って来たの」に「東山動物園」という。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊