自・民「入り口」から対立、改憲論議を再開 衆院審査会
2015年、皐月、5月7日 。石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は22度。
風薫る5月、朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
途中、越田さんの奥さんに会い「おはようございます」。アパートの横からコンビニ裏の通りへ。小林さんが、畑でホウレンソウを摘んでいたので
「おはようございます」。道心建材、そして次の四つ角もまっすぐ行く。京堂さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回り。畑では清水の御婆さんが
目に入り「おはようございます」の挨拶を手で合図したら、打ち返してこられた。一回りして玄関先でお会いしたら、畑でつまんできた
茗荷の茎を「味噌汁に放つと美味しいよ」と、三本戴いたので深謝。キジの鳴き声が聞こえた。通りすがりのワンちゃん連れに「おはようございます」。
旧ため池をすんだころから、登校の学童に会い「お早う」。ミコちゃんらのグループ、次いでミホちゃんらのグループなど。
時折ヤマボウシも目に入るが、夏椿が咲きだしたお宅もあった。在所への四つ角も過ぎたが宇野さんは出たあとで、このところお会いしない
洋菓子屋の叔母さんはどうしたのだろうか。西さんちの四つ角を過ぎて三叉路のお宅、白のボタンが美しい。尾田さんちのヤマブキも
そろそろ終わり、次のお宅のカーキ色のツツジも美しい。舘山町への四つ角は右折して、坂道へ。バス通りを渡っていくと、あれっ、
階段の途中、木の陰にの御婆さんが百合のつぼみに「陽が当たらないので」と、支えをされていたので「おはようございます」、
「30年以上も前に、お父さんが山から採ってきた山百合です」。体育館の横で、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、
「気持ちいいね」。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
神奈川。火山活動が活発になっているとして、きのふ、火口周辺警報が発表された箱根山では、けふ7日も火山性地震が観測されている。
気象庁は大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、引き続き警戒するよう呼びかけている。
箱根山では先月26日以降、大涌谷付近から神山付近の地下の浅いところを震源とする規模の小さな火山性地震が増え、5日の夜には
震源がこれまでよりやや深いところで地震が発生した。気象庁は、これまでと異なる現象が起きている可能性があり、今後、大涌谷周辺に
影響を及ぼす小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、きのふ、箱根山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「レベル1」から
「レベル2」に引き上げた。神奈川県温泉地学研究所によると、けふ7日も火山性地震が観測されていて、一連の活動による地震の回数は
体に感じない地震を含めて1000回を超えている。きのふ午後の上空からの観測では、大涌谷にある温泉用の設備の1か所で、引き続き、
蒸気が勢いよく噴き出している様子が確認されたほか、箱根山の周辺に設置されている傾斜計では、先月下旬から、地震活動に伴って、
山が膨らむ傾向を示す地殻変動が観測されている。気象庁は、大涌谷周辺では小規模な噴火に伴う噴石などに警戒するとともに、
自治体などの指示に従って危険な場所に立ち入らないよう呼びかけている。
年間2千万人の観光客が訪れる国内有数の観光地・箱根(箱根町)で、火口周辺警報が発表され、観光名所の大涌谷が立ち入り禁止になった。
箱根湯本や仙石原、強羅。観光シーズンが本格化する中、観光名所では影響の波及と長期化を心配する声も出ている。
大涌谷の遊歩道が立ち入り禁止になったのは、大型連休のさなかの4日。連休終盤のきのふは大涌谷一帯が閉鎖されたが、箱根湯本や
芦ノ湖など、箱根の主要な観光名所はにぎわいを見せた。都心と箱根湯本を結ぶ小田急ロマンスカーの利用客数も「好調だった」という。
大涌谷の北西に位置する仙石原にある「星の王子さまミュージアム」によると、天候にも恵まれたほか、ロープウェーに乗れなかった客が
流れてきたという。「客の入りは例年よりいいぐらいで、影響は感じなかった」。
一方、箱根登山鉄道の強羅駅近くで喫茶店では「ここ数日で客入りが悪くなり、連休中の売り上げは例年の半分ぐらい。早く沈静化してほしい」。
町と箱根温泉旅館協同組合は今朝、町役場で今後の対策を協議した。町長山口昇士は会議の冒頭で「ゴールデンウィークは好天に恵まれ
まずまずの人出だった。今後、火山活動がどう影響するか心配です。皆さんと意見を交換したい」と述べた。
県も午後、緊急の対策会議を開く。県知事黒岩祐治はツイッターで「箱根全体が危ないんじゃないかなんて思ってる方がいるとしたら、
それは明らかなる誤解です。過剰反応しないで下さい」(4日付)と、冷静な対応を求めた。
埼玉。長瀞町の荒川では、大型連休最終日のきのふ、大勢の観光客が、名物の川下りを楽しんだ。
長瀞町は、毎年200万人の観光客が訪れ、特に荒川の急流を木製の川舟で下る川下りは、観光名物として親しまれている。
大型連休最終日のきのふも、首都圏各地から大勢の家族連れや若い人たちが訪れ、出発地点の岸辺で川舟に次々に乗り込んで川下りに出発した。
川舟は、船頭の巧みなさおさばきで新緑の渓谷を進み、白波が立つ難所を、水しぶきをあげながら川を下った。強い日ざしが照りつける中、
川舟が、国の天然記念物に指定されている「岩畳」と呼ばれる岩場に差し掛かると乗客たちは、歓声をあげながら、間近に迫る雄大な景色に見入った。
今年の大型連休は、天候にも恵まれたため、長瀞町には、例年よりも2割ほど多い20万人を超える観光客が訪れたという。
ネパール。ネパール内務省は6日、大地震の影響で全半壊した建物が54万戸に上ることを明らかにした。
テントや防水シートの配給が追いつかず、さらに救援物資が必要だとしている。
内務省の集計によると、全壊は29万5千戸、半壊は24万8千戸。山間部では被害状況の把握が遅れているため、損壊した建物は
さらに多いとみられる。首都カトマンズの政府庁舎も、建物の1割程度が被災で使用不能になったという。
国内の死者数は7675人、負傷者数は前日から2千人近く増えて1万6千人。病院には多くのけが人が詰め掛けているが、医薬品が
不足しているという。
医師や看護師でつくる東京のNPO法人「TMAT」は、先月30日から6日間、大地震で甚大な被害を受けたネパールで支援活動を行い、
今朝早く、成田空港に帰国した。医療チームは、首都カトマンズから北東に75キロ離れた山間部の町、バラビセの避難所に診療施設を
設けて支援を続けた。当初は物資の配給をめぐって警官隊への投石が起きるなど混乱していたものの、配給が行き渡るにつれ、治安は
安定してきたという。医療チームは500人あまりを診察し、当初は骨折などけがの治療が多かったのに対し、徐々に発熱などの
かぜの症状を訴える被災者が増えているという。チームの隊長をつとめた医師の河内順は「夜間の冷え込みが厳しいなか、簡易なテントで
生活する被災者のなかには、今後、風邪をこじらせて悪化させる人も増えると思う。また中長期的な支援としてPTSD=心的外傷後
ストレス障害への支援も必要になる」と被災者の心のケアの必要性を訴えた。
一方、日本から派遣された国際緊急援助隊の救助チームが7日で活動を終えた。
70人規模の国際緊急援助隊の救助チームは、ネパールの首都カトマンズの空港の混雑によって隊員が乗った飛行機が着陸できず、
地震発生から3日後の先月28日に到着した。救助チームは、カトマンズとその周辺で歴史的建造物や住宅、宿泊施設などが倒壊した現場で
救助や捜索活動を進めたが、生存者の救出はなく、1人の遺体を収容した。国際緊急援助隊の団長小林成信は「医療チームも派遣され、
日本全体としてネパールを支援できたと思う」。その一方で、飛行機の到着が遅れて活動開始が生存率が急激に下がるといわれる
72時間をすぎたことについては、「あまりにも被害が甚大で、支援が錯そうして空港の受け入れが難しくなり、救助開始が遅れたことには
じくじたる思いがある。被災国の話ではあるが、今後の救助チームの活動に生かしていきたい」と述べた。
今回の地震では、各国の支援を調整する国連のチームの到着も遅れて、すでに捜索が終わった場所を別の国のチームが再び行うなどの
混乱もみられ、被災地での受け入れ態勢や調整が十分でないなかで、いかに早く現地に到着し、効果的な活動を進めるかが課題となった。
救助チームは8日、ネパールを出発し、9日の朝、日本に到着する。
ところで、旅行中に地震に遭遇したポルトガル人2人が、現地にとどまって支援活動に加わり、地元の人々から感謝の声が上がっている。
2人は、いずれも30歳代のポルトガル人の男で、ネパールに到着した翌日、カトマンズ近郊の街で地震に遭遇した。
2人は、自分たちの旅費で食料などの支援物資を購入して、地元の被災者に物資を配って回ったという。また、フェイスブックに
募金を呼びかけるメッセージを掲載するなどして、支援を訴えている。男の1人は「いったんは旅行を続けようと思ったが、被災した人たちに
背を向けることができなかった。自分たちがやれることをしてあげたかった」。支援を受けた地元の男は「私たちはみんな彼らに
感謝しています」と。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
米国。米国政府は、新型輸送機オスプレイ17機と、エンジンなど関連する装備品を日本政府に売却する方針を決め、議会に通知した。
陸上自衛隊は2018年度までにオスプレイ17機を導入する計画で、売却の総額は推定で30億ドル(日本円で 3600億円)という。
これについて、米国政府は「オスプレイは陸上自衛隊の人道支援活動や災害時の救出能力を強化し、水陸両用作戦を支えるものになる」として、
自衛隊の作戦能力の向上につながると期待を示した。また、「負担の分担を進め、米軍との相互運用性を高めることになる」として、
日本がオスプレイを導入すれば、米国の負担の軽減にもつながると説明している。日米両政府は先月、新たな日米防衛協力の指針、
ガイドラインを決定していて、米国は日米の連携がさらに強化され、安全保障面における日本の役割が拡大することに期待を示している。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。
住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む大浦湾では、午前、沖縄防衛局が
スパット台船2基による海底ボーリング調査を続けた。台船近くの大型クレーン船にも作業員の姿が確認される。一方、建設に反対する
市民らはカヌーなどで抗議行動を展開した。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、市民らが今朝6時すぎから「新基地反対」、
「ボーリング調査をやめろ」などとシュプレヒコールを繰り返した。9時半ごろ始まった集会にはうるま市島ぐるみ会議の50人を含む
110人以上が参加。沖縄平和市民連絡会の事務局長城間勝は「日米両政府の動きをチェックしないといけない。正義はわれわれにある」と訴えた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
衆院憲法審査会は、昨年12月の衆院選により中断していた実質討議を再開した。
来年夏の参院選後の改憲発議を目指す自民党は与野党の理解を得やすい緊急事態条項など3項目の議論を優先するよう提唱。
これに対し、安倍主導の改憲論議を警戒する民主党は、憲法観をめぐる議論から始めることを要求するなど、両党の姿勢は入り口から食い違った。
「緊急事態条項、環境権をはじめとする新しい人権、財政規律条項の設定などのテーマを優先的に議論してはどうか」、自民党の憲法改正
推進本部長船田元・は改憲発議に向けて論点を絞り込む意向を表明した。
9条改正など与野党が激突する項目は後回しとし、合意形成しやすい部分から取り組んで改憲の実績をつくるためだ。
これに対し、民主党の武正公一は「首相は、素人の連合国軍総司令部(GHQ)がたった8日間でつくり上げた代物だと発言されている」と
首相の憲法観を批判。「いわゆる押し付け憲法論について、各党の考え方を確認して議論を進めていく(べきだ)」と述べ、船田の提案に異を唱えた。
審査会では、自民党が段階的な改憲を目指す方針を明確にした。ただ、民主党は自民党が目指す「本丸」は憲法9条とみており、
代表代行長妻昭は3項目の先行議論について「お試し改憲ではないか」と指摘。船田は「決してお試しということはない。すべて真剣に
国民、国のためだ」と低姿勢を貫いた。自民党が2012年に打ち出した憲法改正草案は、9条改正による国防軍創設を明記。
公明党や野党には異論が根強い。船田は審査会の意見表明では9条に言及せず、丁寧に議論を進める考えを示した。
しかし、審査会後は「これから2年間のどこかで(改憲)発議がなされ国民投票までつながっていくと大変ありがたい」と率直に語った。
自民党は改憲発議に必要な衆参両院での3分の2の勢力を確保するため、幅広い野党の協力を得たい考えだ。念頭にあるのは維新の党。
参院では自公で3分の2に達していない。自民党内には、維新の党最高顧問の大阪市長橋下徹が推進する「大阪都構想」が実現し、
橋下が来年の参院選に出馬すれば、維新が議席を伸ばすと期待する向きもある。その橋下は、けふ大阪市で「時代に合わせた新しい国の
行政機構、統治機構をつくろうと思えば憲法改正によってやるしかない」と、改憲の必要性を訴えた。
一方、公明党は改憲をめぐる自民、維新両党の接近を警戒する。公明党の代表山口那津男は「国民の議論や理解が広がっていくことが
極めて重要だ。まだ出発点に立ったばかりだ」と述べ、拙速な議論にくぎを刺した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
韓国。ユネスコの諮問機関イコモスは「明治日本の産業革命遺産」について、世界遺産に登録することがふさわしいとする勧告を行い、
ドイツで行われる世界遺産委員会で、登録するかどうかの審査が7月に行われる。
これについて、韓国国会の外交統一委員会は4日、日本政府の取り組みを非難する決議を採択したうえで、「多くの朝鮮人が強制徴用された
場所を世界遺産に登録するべきではない」として、登録を認めないよう求める書簡を6日、外交統一委員長が世界遺産委員会の各委員国に送った。
韓国では、このニュースが連日報じられるなど反発が強まっていて、外交統一委員会に続いて、本会議でも非難する決議が採択される見通し。
また、韓国政府はこの問題を協議するため、日本政府に対して協議を申し入れていて、世界遺産委員会までに協議を行う方向で調整が進められている。
日本政府は登録の対象としている年代や歴史的位置づけは韓国側が指摘しているものと異なっているとしていて、理解を求めていくことにしている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北アフリカ。リビアとイタリア・シチリア島の間の地中海で3日、偶然近くを通りかかった民間の貨物船が沈みかけたゴムボートを見つけた。
ゴムボートには、100人が乗っていて、多くの人は救助されたが、5人が死亡。中には助けを求めて海に飛び込み、おぼれて亡くなった人もいた。
地中海では、北アフリカからヨーロッパに密航する移民が後を絶たず、この時期は波が穏やかになるため、特に増える傾向にある。
イタリアなどの沿岸警備隊は、この週末だけで7000人を救助した。
今年に入り、およそ1800人が死亡し、EUも対策強化に乗り出しているが、即効性のある解決策はなく、転覆などの事故も相次いでいる。
。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鳥取。県警は、生後4カ月の長女の腹を殴るなどして殺害したとして、殺人の疑いで、倉吉市米田町の会社員山形慎也(21)を逮捕した。
容疑を否認している。逮捕容疑は、きのふの朝7時半ごろから午後1時過ぎの間、自宅で長女夢希ちゃんの腹を殴るなどして殺害した疑い。
熊本。南関町で5日夕方、89歳の女性が、夫が運転する軽トラックにはねられ、死亡した。
5日午後5時過ぎ、南関町で農業・原壽子さんが、バックしてきた89歳の夫が運転する軽トラックにはねられた。原さんは全身を強く打ち、
1時間後に搬送先の病院で死亡した。現場は原さんの畑の横を通る農作業用の道で、下り坂だった。原さんは夫と2人で農作業中だったという。
警察は、夫が後ろにいた壽子さんに気づかずバックしたとみて調べている。
江戸東京。今朝0時半過ぎ、足立区本木南町にある金属加工会社の事務所兼アパートで、火が出て、3時間後に消し止められたが、
2階の一室50平方mが焼けた。この火事で、火元の部屋に住む従業員の栗原信雄さん(68)とみられる男が病院に運ばれたが、
まもなく死亡した。警視庁が身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ノルウェー。非政府組織(NGO)、ノルウェー難民委員会の研究機関「国内避難民監視センター」(ジュネーブ)は6日、
武力紛争などで家を追われた世界の国内避難民は2014年末時点で3800万人に上り、過去最多を更新したとの報告書を発表した。
過激派組織「イスラム国」が活動するイラクでの増加が目立っている。これまで最多だった13年末より470万人増えた。
14年に新たに避難民となったのは1100万人。うち2割に当たる220万人がイラクの避難民だった。一方、避難民の数が最も多いのは
シリアの760万人。
名古屋。昨夜10時過ぎ、名古屋市昭和区桜山町の10階建てマンション1階の自転車店「サイクルベースあさひ桜山店」から出火、
商品の自転車500台と店舗160平方mを全焼した。上階に住む20代と50代の女性2人が煙を吸い、のどの痛みで病院に運ばれたが、
いずれも軽傷。この日は、閉店後に残っていた店長(38)が午後10時ごろ、店舗入り口のシャッターを閉めて店を出ており出火当時、
店内は無人だった。マンション棟内には煙が立ち込め、住人30人が近くの駐車場に避難した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
英国。7日、5年ぶりとなる総選挙が行われる。
最新の世論調査では、与党と最大野党は激しく競っているが、どちらも単独過半数を獲得するのは難しい情勢。選挙戦で与党・保守党の
首相キャメロンは好調な経済の実績などを強調、政権の継続を訴えた。キャメロン「実績を積み上げていこう。時計の針を戻してはならない。
明るい未来を望むなら保守党に一票を!」と好調な経済の実績などを強調、政権の継続を訴えた。一方、最大野党の労働党は政府が
富裕層を優遇し、格差が広がったと批判してきた。こうした中、EU(ヨーロッパ連合)からの離脱やスコットランドの自治権拡大といった
二大政党との違いを売りにしたイギリス独立党が支持を伸ばしている。最新の世論調査(YouGov調べ5月5日)で支持率は
保守党が34%、労働党が34%で、どちらも単独で過半数をとるのは難しい見通し。また、イギリス独立党は12%だった。
開票は即日行われ、日本時間の8日昼頃にも大勢が判明する。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
静岡。先月12日に投開票された静岡市長選に絡み、静岡県警は、きのふ落選した候補者を支援していた静岡市議の宮沢圭輔(36)ら
3人を公選法違反(日当買収、事前運動)の容疑で逮捕した。県警は3人の認否を明らかにしていない。
他に逮捕されたのは、広告代理店役員の静岡市葵区の井上有樹(30)と、社員の静岡市清水区の大石翼(26)。逮捕容疑は、
告示前の3月下旬、運動員二十数人に、支持する立候補予定者への投票を呼びかけるなどさせ、報酬として現金十数万円を支払ったとしている。
県警によると、運動員には時給1200円で働いた時間に応じて日当が支払われていた。宮沢は2009年の市議選で初当選し、現在2期目。
コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べて死亡するリスクが低いとする調査結果を、国立がん研究センターなどの
研究チームがまとめた。コーヒーに含まれるポリフェノール、緑茶に含まれるカテキンが血圧を下げ、両方に含まれるカフェインが
血管や呼吸器の働きをよくしている可能性があるという。
全国に住む40~69歳の男女9万人に対し、コーヒーや緑茶を1日どれくらい飲むかを、ほかの生活習慣などと合わせて質問し、
経過を19年間追った。この間に1万3千人が亡くなっていた。
コーヒーや緑茶をよく飲む人は死亡率が低く、コーヒーを1日に3~4杯飲む人ではほとんど飲まない人に比べて、死亡リスクが24%低かった。
緑茶は1日1杯未満の人に比べ、1日5杯以上飲む男で死亡リスクが13%、女性で17%低かった。どちらも、死亡のリスクにかかわる
年齢や運動習慣などは影響しないように統計学的に調整した。
コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノール、緑茶にはカテキンが含まれ、両方に血管や呼吸器の働きをよくするカフェインが含まれている。
こうした成分が心臓病や脳卒中による死亡を減らしたことが考えられるという。
研究メンバーの国立国際医療研究センター専任診療部長野田光彦は「カフェインは健康維持につながる可能性がある。一方、心臓病を
抱えた人では摂取で急に血圧が上がるといった影響も考えられる。妊娠中や腎臓病の人も注意してほしい」。研究成果は、米国の
栄養学と疫学の雑誌にそれぞれ掲載された。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。今朝4時過ぎ、富山市蜷川の市道で、軽乗用車が車線を越えて道路の右側にある案内標識の柱に衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していた富山市上野寿町の高堂弘さん(77)が病院に運ばれたが、腹部などを強く打ち、1時間後に死亡が確認された。
現場は片側1車線の左カーブで、事故の目撃者はおらず、高堂さんは帰宅途中だったとみられている。
射水市の新湊漁協と若手刺し網漁業者でつくる沿岸漁業研究会がブランド化を進めている「万葉かれい」の試食会が、このほど
道の駅カモンパーク新湊であった。連休を楽しむ家族連れが列をつくり、肉厚で甘みのあるマコガレイの刺し身を味わった。
試食会は市漁業協議会が企画し、研究会がカレイ8匹を提供した。全長40センチ、重さ一キロの大物もあり、200人が刺し身を
一切れずつ食べ、開始から30分で品切れになった。
シロエビのかき揚げ丼を食べに寄った愛知県長久手市、会社員(38)一家も試食会に参加。カレイの身を食べた娘さんは
「甘くておいしかった。また食べたい」。研究会長の東海勝久さん(33)は「一人でも多くの人に万葉かれいを味わってもらえる
機会になった。おいしいと言ってもらえてうれしい」と満足げ。
万葉かれいは、庄川河口から新湊沖に急に深くなる海底渓谷で漁獲され、庄川の豊富な栄養により身が厚く、甘みがあるとされる。
研究会に所属する漁師が水揚げして泥抜きし、ブランドのタグを付けている。
福井。釈迦の誕生を祝う「永平寺花祭り」が、きのふ永平寺町の曹洞宗大本山永平寺の門前参道と境内で開かれた。
子どもの健やかな成長を願って張り子の白いゾウを引く稚児行列には、0~9歳の子ども160人と保護者らが参加。赤や紫のきらびやかな衣装で参道を練り歩いた。
花祭りは、釈迦の母の麻耶夫人が、白いゾウがおなかに入る夢を見て釈迦を懐妊したとの故事にちなんだ行事。元は地元の児童だけの祭りだったが、
2006年から永平寺門前観光協会と町観光物産協会が規模を拡大してゴールデンウイークに開いている。稚児装束に身を包み、
顔に化粧を施してもらった子どもたちは、少し澄ました表情。永平寺町志比の町営第1駐車場から境内までの300mを、高さ2・5m、
全長3mほどの白いゾウを引いてゆっくりと歩いた。山門では、お清めの洒水(しゃすい)を寺の役寮から頭に受けた。
稚児行列に先立ち、町内の太鼓グループ「龍童(りんどう)太鼓」による演奏や、地元住民でつくる「永楽会」による永平寺神楽の奉納があった。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠
日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
明治45年 茶つみ 文部省唱歌
能登。珠洲市の仁江海岸で、特産ワカメの天日干し作業が最盛期を迎えている。
仁江海岸で小舟の上からワカメを刈り取る昔ながらの漁が行われ、水揚げしたワカメの天日干しの作業に追われている。
ワカメは3時間ほど天日で干したあと、専用の機械で2時間乾燥させて漁協へ出荷する。この道、60年のベテラン中谷六男さんは
今年は時化の影響でワカメが少なく、例年と比べ1キロ2000円高いおよそ1万1000円で取り引きされているという。
この地域で取れるワカメは柔らかく鮮やかな緑色が特徴で、酢の物やみそ汁の具にして食べるのがおすすめ。ワカメ漁は今月末まで続く。
金沢。国の特別名勝、兼六園では、開園記念日のけふ7日、記念の茶会が開かれている。
兼六園では、北陸新幹線の開業効果もあって、大型連休の先月29日からきのふまでの8日間に11万8000人、1日あたりでは
去年の倍近い1万5000人の観光客でにぎわったが、けふは混雑は一段落しているようだ。茶会に訪れた人たちが名園の風情と
茶の湯を堪能した。兼六園は、今から141年前の1874年(明治7年)の5月7日、一般に開放された。霞ヶ池に浮かぶ内橋亭では、
開園記念の茶会が開かれ、訪れた人たちは、窓から覗く名園の風情とともにことじ灯籠をイメージした上生菓子や抹茶の味を堪能していた。
また、兼六園に植えられているモミジの苗木も配られた。兼六園の茶会は午後3時まで開かれている。
兼六園では、開園記念ウィークスとして来月7日までスタンプラリーなどの催しが開かれる。
JR金沢駅周辺で繰り広げられた音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢2015」が、閉幕した。
実行委員会は、海外の古楽アンサンブルの公演の入場者が少なかったことから、2008年に始まった祭典のあり方を見直す方向になった。
今年は、情熱やキリストの受難を意味する「パシオン・バロック」をテーマに、4月28日~5月5日に68の無料公演、129の
有料公演を開催。入場者数は北陸新幹線開業効果もあって過去最高の12万2024人だった。
課題になったのは、4日の「ラ・ベネクシアーナ」(イタリア)、「リチェルカール・コンソート」(ベルギー)と、カウンターテナーの
カルロス・メナさんが共演した3日の公演。観客に感銘を与えたものの、1560席の県立音楽堂コンサートホールの三分の二程度の来場にとどまったという。
音楽の祭典をフランスで始め、日本に広めたルネ・マルタンさんは会見に同席し「本公演期間(3~5日)の無料公演が多いのでは」と指摘。
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の音楽監督井上道義は「8年間やってきたことを仕切り直す時期。今回は準備ができていなかった。
十年計画でやらなければ。普段音楽堂を使っているグループと、招く楽団が一丸になる必要がある」と強調した。
閉幕を告げる演奏会が一昨日の夜、県立音楽堂交流ホールであり、会場と一体になってヘンデルの「ハレルヤ」を歌い上げた。
最後にOEKの音楽監督井上が「来年のテーマは自然。いろんなアイデアを出し合いましょう」とあいさつした。
演奏会では、OEKがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(オランダ)のバイオリン奏者内藤淳子さん(金沢市出身)、声楽家の
森雅史さん(高岡市出身)らと共演。合唱グループ「金沢フィガロ・クワイヤー」も加わり、盛り上げた。
一昨日5日に県立音楽堂コンサートホールであった東京フィルハーモニー交響楽団の演奏。指揮しながら弾くチョン・ミョンフンさんの
ピアノを聴こうと、多くの立ち見も出た。二回の公演で演奏したのはモーツァルトのピアノ協奏曲とベートーベンの交響曲。
今年のテーマと無関係で、ラ・フォル・ジュルネを催している東京、大津、新潟と違う独自公演だった。
金沢での独自公演は、本公演期間だけで30に上る。小中高生らの合唱団、ジュニアオーケストラ、ピアノオーディション合格者らの
参加型があれば、子ども向けもある。これらは、にぎわいの創出、入場収入の確保、次世代の育成、新しいファンづくりという狙いがある。
マルタンさんらが招く世界トップの楽団の入場者が少なかったのは、北陸での知名度が低いためだ。「パシオン・バロック」という
テーマが分かりにくいとの声もあった。会見では、独自性を求める実行委と、マルタンさんらが目指す「音楽の祭典」との“不協和音”が
表面化したといえる。総事業費は1億7千万円。文化庁、県、金沢市などが8千万円余りを投じているのだから、まずは実行委と
マルタンさんらの腹を割った話し合い、早い段階からの準備が求められる。美しいハーモニーを12万人のファンが待ち望んでいる。
加賀。「菖蒲の節句」とも言われる5日、野々市市若松町のスーパー銭湯・極楽湯金沢野々市店が入浴客に菖蒲湯を振る舞った。
伝統的な入浴法を通してお風呂を身近に感じてもらおうと、毎年行われている。
「菖蒲」と同じ読み方の「勝負」と掛け、江戸時代から男児の誕生を祝って菖蒲湯に入る習慣があるという。
この日は午前7時のオープンに合わせ、男女の浴槽に菖蒲10キロを投入。入浴客はエキスが染み渡った温泉に身を沈め、日ごろの疲れを癒やした。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も7日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
土佐四万十の武さんから。この連休の金沢、さすがですね。四万十川も県外ナンバーの車、バイク、自転車など賑わいました。
朝10℃日中25℃の寒暖差、田植えはこれからがほとんどです。集団的自衛権!?…若者に限らずスマホの画面をいじっている間に
キナ臭い方向に手懐けされているようで…。こちらでは都会で感じる以上の人口減も切実で深刻な問題。数百票で地方議員、国も含めて
議員のなんと多いこと・・・。自滅に向かっているようで不安です。
歩きながら数々の花と出会う季節ですが名前がわからない・・まだまだ初心者でした(汗)。お元気で、なんて久々の便り。
キジバトが鳴きだした。
午後、野暮用あり、小立野まで行ってきた。夕方の散歩はいつものコースだ。永安町から末町へ。帰路は坂道で、少々きつい。
のち、ツツジが満開のたかみ公園横からバス通りへ。畑では谷口のおばあさんに会い「御苦労さま、きのうは有難うね」と、フキの御礼。
帰路は、増えすぎたサンチュ選っていたのを戴いたので、裏に植え替えた。後、孫にアスパラの採り方を教えていた橋本さんに「コンニチハ」、
また小路を過ぎて、シートを整理されていた玉井さんに会ったので「コンニチハ」。きのふは、途中の道の駅で仮眠して「燕岳(2763m)へ
登山してきました」という。何ともタフだ。ん十年前登ったことがあるが、雪が残っており、登り四時間半、帰路は二時間あまりだったそうな。
更に、シュナイダー連れの井上さんにお会いしたので「コンニチハ」。畑におられた小林さんに「ご苦労様」、畝にはオクラを植えるそうな。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊