箱根山に火口周辺警報、大涌谷周辺に避難指示

 2015年、皐月、5月6日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は24度。

 風薫る5月、けふは二十四節気の立夏。暦の上では夏の始まりとされる。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 境内の脇のツツジは綺麗だ。体育館の横で、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、「気持ちいいね」。

 バス通りを渡って、坂道へ。一つ手前の四つ角ではコデマリが綺麗に咲いていた。次の四つ角は左折していく。三叉路の角家、白のボタンが満開。

 西さんちの四つ角を過ぎると、車が2台駐車中で、右手の畑で親父さんら二人が居て「おはようございます」。遠くでキジの鳴き声がした。

 洋菓子屋さんの生垣にしているツツジが美しい。宇野さんもお休みか。なかの公園手前の四つ角を過ぎていくが、右手のお宅では、軽4の後ろで

 御婆さんが鍬など整理していたので「おはようございます、もう(畑)終わったのですか、お疲れ様」、「バス停前の畑だけ、足が痛くて、車です」。

 「そういえば(隣のフキ畑の持ち主の)谷口の御婆さんも足が痛いといいつつ、向こうで畑されていますね」。徳田さんの工場の赤紫のツツジは

 鮮やかで遠くからでも目に入る。ところどころ、紫の木蓮が残っているお宅やヤマボウシもきれいだ。みすぎ公園の一回りは止めて、

 旧ため池から、右折し、コンビニ方向へ。前方には散歩中の神谷さんが目に入った。バス通りを渡ったところで、時折、お会いする

 柴犬連れの夫妻に会い「おはようございます」。コンビニの裏では、時折、見かける大道割口の柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます」。

 道心建材の四つ角はそのまままっすぐ歩き帰還へ。清水さんちのこいのぼり、風がなくて、ゆらりゆらり。

 前方には幼児連れの夫妻が柴犬連れて散歩中だ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 神奈川。箱根山に火口周辺警報が発表され、地元の箱根町は、午前6時すぎ、大涌谷周辺に避難指示を出すとともに、午前6時半から、

 大涌谷に続く県道734号線を大涌谷三差路で通行止めにした。このほか、「箱根ロープウェイ」の全線での運休、さらに、自然探勝歩道を

 閉鎖した。大涌谷周辺では、一昨日の4日から、周辺の半径およそ3キロの範囲にあるハイキングコースや散策路の立ち入りが、すでに禁止されている。

 北の大地。釧路市でエゾヤマザクラが開花した。

 1月6日の沖縄・石垣島でのヒカンザクラ開花から4カ月、気象庁の全国の桜観測地点で最も遅い開花となった。

 釧路市の鶴ケ岱公園で、標本木に5、6輪以上咲いているのを観測した。この日は晴れで、観測時点の午前10時の気温は11・5度だった。

 気象台によると、5月6日の開花は、1972年の統計開始以降、最も早い記録という。

 成田空港。大型連休を海外で過ごした人たちの帰国ラッシュがピークを迎え、大きなスーツケースを持った家族連れなどで混雑している。

 国際線の到着ロビーでは、今朝からスーツケースやサーフボードをカートに載せた家族連れらで混雑した。LCC=格安航空会社を中心に

 国際線の便数が増えたことなどから、この大型連休の期間中に成田空港から海外に出かけた人は、去年の同じ時期よりも5%ほど増えた。

 円安を背景に比較的近いグアムや台湾などが人気で、ヨーロッパ方面は、パリで起きた連続テロ事件の影響などもあり、手控えられたいう。

 家族でインドネシアのバリを訪れた小学1年生もいたが、母親と一緒にポーランドを旅行した46歳の主婦は、「壮大な景色と古い町並みを

 楽しめました。現実に戻ってきた感じですが、明日から仕事を頑張りたい」。空港では、けふ1日で4万7000人が海外から帰国する

 見込みで、混雑は夜まで続くとみられる。

 ネパール。ネパール内務省は6日、大地震の影響で全半壊した建物が50万戸近くに上ることを明らかにした。

 テントや防水シートの配給が追いつかず、さらに救援物資が必要だとしている。内務省の集計によると、全壊は26万6千戸、半壊は

 22万7千戸。山間部では被害状況の把握が遅れているため、損壊建物はさらに多いとみられる。

 首都カトマンズでは、被害は目立たなくても安全性に問題がある集合住宅などが見つかり、不動産市場の長期的な混乱を懸念する声も出始めた。

 国内の死者数は7616人、負傷者数は前日から2千人近く増えて1万6千人。

   「道の両側に家や店が並んでいたが、全てなくなった。ツナミにやられたようだ」。鳥のさえずりが響く中、村人が言った。

 中部ゴルカ地区の中心都市ゴルカからふもとの村バルワまで四輪駆動車で3時間。そこから1000mを登った道は至るところで崩れ、

 巨岩が転がっている。ネパール軍兵士がむき出しの斜面をシャベルで削り、階段を付けていた。

 何度も大きなかごを背負った人とすれ違った。バルワまで救援物資を取りに行くバルパクの村人だ。女性や子供、老人も多い。

 雑貨店経営のチョウンさん(41)は、バルワの学校で寮生活をしていた息子(14)を捜しに行く途中だった。

 バルパクは山頂に近い尾根の上に1500戸が集まっており、外国人旅行者も訪れる風光明媚な土地だった。だが、大地震で9割以上が倒壊し、

 70人が死亡。残った家屋も柱や壁が壊れ、人が住める状態ではない。車が通れた山道は崖崩れで寸断され、村は孤立した。

 一面の茶色いがれきの中にたたずんでいたアズテックスミー・ガレさん(22)は「美しい村だったのに完全に壊れてしまった」と、目に涙を浮かべた。

 4月25日の昼、マグニチュード(M)7・8の大地震で、バルパクではごう音とともに大きな揺れが2分間続いた。大工仕事をしていた

 テクバードル・ガレさん(50)は、山のあちこちで地滑りが起き、もうもうと空に舞い上がる土煙を見た。

 石細工師のチェバードゥル・グルムさん(51)は自宅の庭で仕事をしていたが、激しい横揺れで思わず地面に倒れ、一瞬気を失った。

 気がつくと自宅は崩れ、中から母(65)の叫び声が聞こえた。「ここから出して」。夢中で掘り、めい(7)らを助け出したが、

 20分後に再び大きな余震が起きた。すると、がれきの中から炎の柱が噴き上がり、自宅は黒焦げになった。

 娘(5)ら4人が見つかったのは6日後。歯と小さな骨片だけになっていた。「何も残らなかった。でも怒っても仕方がない」。

 先月25日の地震発生から11日目となり、ネパール政府は生存者救出から被災者支援へと軸足を移している。だが山村地域では

 集落全体が壊滅的な被害に見舞われている場所もあり、被害の全容は依然不明確なままだ。

 一方、地元紙によると、ネパール政府は15日から学校を再開するが、全国で学校関連施設575棟が全壊、969棟が半壊という

 被害が出ており、安全な教室の確保が課題となっている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   鹿児島。九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の再稼働を巡り、運転を禁じる仮処分の申し立てを却下した鹿児島地裁の決定を

 不服として、申立人の鹿児島など3県住民12人が、福岡高裁宮崎支部に即時抗告した。

 鹿児島地裁は先月22日の決定で、再稼働の前提となる新規制基準、原子力規制委員会の審査のいずれも「不合理な点は認められない」と判断。

 川内原発の耐震安全性に問題はないと認定した。住民側は即時抗告の申立書で「福島第一原発事故とその被害を直視せず、行政追随の

 旧態依然とした判断」と地裁決定を批判し、改めて運転差し止めを求めた。

 九電は7月にも川内原発1号機の再稼働させる方針。住民側弁護団事務局長の白鳥努弁護士は鹿児島市で会見し、「高裁は結論を急がず、

 私たちの問題提起に正面から向き合ってほしい」と話した。

 この決定に先立つ4月14日には福井地裁が関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転を禁じる仮処分を決定。

 規制委が新基準に適合すると認めた二つの原発の運転について司法の判断が分かれた。関電は決定取り消しを求めて保全異議を申し立てている。

 米国。体の外から光を当てて、がん細胞を破壊する新たながん治療の治験を、米医薬ベンチャーと米国立衛生研究所(NIH)

 主任研究員小林久隆らのチームが今夏にも米国などで始める。米食品医薬品局(FDA)が承認した。

 がん患者を対象に、安全性や効果を調べる。患者の負担が少なく効率的な新しい治療法になる可能性がある。

 計画によると、手術や放射線治療、抗がん剤などの治療法で治らなかった舌がん、咽頭がんなどの患者が対象。がん細胞だけが持つ

 たんぱく質に結びつく性質がある「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付けて患者に注射する。

 体外や口腔内から患部に近赤外光を照射すると化学反応が起き、がん細胞を破壊できる。マウスなどの実験で安全性と効果を確認した。

 治験ではまず、患者7〜9人に化学反応を起こす物質を付けた抗体を注射し、安全性を確認する。次に、注射後の患者15〜24人を対象に、

 患部に近赤外光を照射する。3カ月かけて、がんの大きさの変化や副作用、当てる光の量による効果の違いなどを調べる。

 近赤外光自体は体に害はなく、体表から5〜10センチの深さまで届く。今月から米ミネソタ大や、FDAの承認が効果を持つ

 オランダ・フローニンゲン大で患者の募集を始める。小林さんは「安全性が確認されれば、治療法が確立されていない希少がんを対象にした

   治験も検討したい」と。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら50人は、今朝6時ごろから、キャンプ・シュワブゲート前で

 抗議行動を展開した。海上保安庁関係者を乗せたとみられる車が基地に入るのを止めようとする市民らと、市民を排除しようとする

 県警機動隊が激しく衝突した。午前7時過ぎ、機動隊員のヘルメットのひもを引きちぎったとして、公務執行妨害の疑いで市民が

 機動隊に拘束され基地内に連行された。男性は午前7時半過ぎに、解放された。市民の男は「肘関節を押さえ込まれた。痛さで振りほどいた

 際に(ひもに)触れたかもしれないが身に覚えがない。拘束中も痛めている肘を押さえられていて苦しかった。き然と抗議した」と。

 名護署は「抗議を行う市民を機動隊が止めようとした際、抗議の男の手が機動隊員の制帽のあごひもに当たった。道路上は危険だったため、

 基地の中に男を連れて話を聞いた。故意が認められなかったため、厳重注意をして帰した。警備は、けが人が出ないように注意を払って

 当たっている」としている。

漁業関係者やマリンスポーツ業者らでつくる「美ら海を守り、活かす海人(うみんちゅ)・有志の会」が今月30日、うるま市の

 市健康福祉センターうるみんで、結成大会を開催する。名護市辺野古の新基地建設への抗議行動に参加するほか、漁業関係者の人材育成を

 見据え、沖縄の海の在り方を考える場とする考え。大会には300人以上の集結を目標にしている。有志の会は「海人からも声を上げよう」を

 合言葉に今年1月に発足した。これまで辺野古沖で開かれた県民集会などに参加してきた。結成大会を機に県内外にアピールし、

 多くの賛同者を募る。呼び掛け人は糸満市の水産加工販売業イトサンの社長大城忠、かりゆしグループのCEO平良朝敬、海洋生物学者の

 キャサリン・ミュージックさん、日本自然保護協会の安部真理子さん、名護市議会の市議東恩納琢磨ら。

 国内でただ一人、辺野古集落を研究している明星大准教授の熊本博之(40)が4月末、名護市辺野古を訪れた。

 13年前から新基地建設で揺れる小さな集落の調査を続ける。現状について「二つの辺野古が存在している」と以下沖縄タイムスに語った。

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前、新基地建設に向けた作業が進む海上は喧躁に包まれています。一方、集落内は驚くほど静かです。

 前者はマスメディアで連日報じられる一方、後者の様子が取り上げられることはあまりありません。

 わかりやすい構図を求めれば、ゲート前や海上にカメラが向かうのでしょう。ただ、そうした「辺野古」が取り上げられるほど、

 区民が生活する場の「辺野古」が見えにくくなる矛盾が生じています。反基地運動とメディアの関係を研究していた大学院生のころ、

 表に出にくい集落の実情を知りたくて辺野古に通い始めました。いろいろな人の関わり合い方を見る社会学の手法で、この問題の本質に迫りたいと考えました。

 辺野古区は「容認派」と言われることがあります。しかし、新基地を造ってほしい区民は一人もいないと思います。黙っていたら、

 負担だけを押しつけられる。抵抗が無駄なら、子孫のために何か残したいという「条件付き」でやむなく容認しているんです。

 これは辺野古区が1950年代にキャンプ・シュワブを受け入れた経緯と重なります。抵抗しても米軍の「銃剣とブルドーザー」で

 強制接収される時代。「ならばせめて条件をつけよう」と考えた。基地関連産業による経済振興の側面もあり、シュワブは辺野古を潤しました。

 同時に依存体質もつくられた。90年代には再び新基地建設が持ち上がる。私はこうした連鎖を「不正義の連鎖」と呼んでいます。

 しがらみなどで賛否を表明するのを敬遠しがちな区民でも、はっきりと反対を訴える人はいます。しかし、ゲート前や海上の抗議に

 参加する人はまれです。なぜなのでしょう。

 ゲート前抗議で区民の生活道路が封鎖されることがあり迷惑している。基地内で働く区民に「恥ずかしくないのか」「裏切り者」といった

 罵声が浴びせられる。そうした声を区民から耳にします。区長は今年2月、名護市に抗議テントの撤去を求める陳情を出しました。

 私はゲート前抗議を否定しているのではありません。ただ、生活の場である辺野古区を「間借り」していることを頭の片隅に置いてほしい。

 無用な対立を避ける知恵が必要です。根底のところにある区民の基地反対の気持ちを、ゲート前や海上の抗議につなげられれば、

 より強力な反対運動になるのではないでしょうか。

 ≪熊本博之≫ 1975年、宮崎県生まれ。早稲田大学大学院修了。地域、環境社会学が専門。共著に「持続と変容の沖縄社会」など。

 現在は辺野古をテーマにした本を執筆中。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 自民党の副総裁高村ら日中友好議員連盟の訪問団は、5日、北京で、中国共産党全人代、全国人民代表大会の委員長張徳江と会談し、

 張は、中国が提唱しているAIIB=アジアインフラ投資銀行について、日本側に参加も含めた協力を求めた。

 冒頭、張が「中日関係は、この1年で改善に向けた一歩を踏み出しており、今回の日中友好議員連盟の中国訪問で、それをさらに推進することが

 できる」と述べたのに対し、高村は「去年に続いて、委員長と会えたことを感謝したい」と述べた。このあと、張は、中国が提唱している

 AIIB=アジアインフラ投資銀行について、「日本にも協力してほしい」と述べ、参加も含めた協力を求めた。これに対し高村は、

 「日本としても、いい銀行になるよう協力したい。ガバナンスや透明性などの懸念がある程度払拭されれば、参加を検討することもあり得る」、

 また、首相安倍が今年発表する「総理大臣談話」について、「世界の平和に貢献していきたいということを盛り込むだろう。中国側からも

 一定の評価が得られる談話になると思う」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 中央アフリカ。イスラム教徒とキリスト教徒との対立を背景に多くの武装勢力が激しい戦闘を続けている。

 こうした中、戦闘の停止を目指して首都バンギで開かれた会議で、5日、主な8つの主要な武装勢力はそれぞれの支配下に置いてきた

 子どもたちをすべて解放することで合意し、その数は6000〜1万人に上るとみられている。

 子どもたちは少年兵として戦うことを強制されたり、使用人として働かされたり、さらには性的な虐待を受けていたという。

 各武装勢力はこれから子どもたちの解放に向けて具体的な日程を決めることになり、ユニセフ=国連児童基金は肉体的にも精神的にも

 傷ついた子どもたちが社会に復帰できるよう国際的な支援を呼びかけている。中央アフリカでは長引く戦闘によって460万人の

 人口のおよそ半数が深刻な貧困状態にあるとみられているが、国際的な関心は低く、国連が各国に資金援助を求めてきたものの

 十分に集まっていない。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ロシア。ロシアが9日にモスクワで開く「対ドイツ戦勝70年」記念式典に、事務総長潘基文が出席する。

 訪露と合わせて、ポーランド、ウクライナも訪問する。式典は、ウクライナ情勢を巡ってロシアと対立する米国などが政府要人の出席を

 見送る方向で、日本も安倍は出席しない。

 米国。元アーカンソー州知事、共和党のマイク・ハッカビー(59)は5日、来年11月の次期大統領選に向けて立候補を表明した。

 共和党候補としてはハッカビーで6人目の出馬表明となり、同党指名候補争いに向け、早くも候補乱立の様相を呈している。

 ハッカビーは、元大統領ビル・クリントンの出身地でもある故郷のアーカンソー州で演説し、「大統領選の候補に名乗りをあげる」と表明。

 一方で、「私は権力継承の家系ではなく、勤労者家庭の出身だ」と強調し、民主党候補として立候補表明した前国務長官ヒラリー・クリントンを牽制した。

 ハッカビーは牧師の経験もあり、キリスト教右派の支持を集める保守派。2008年の大統領選にも出馬し、幕開けのアイオワ州党員集会では

 トップを獲得したものの、上院議員マケインに敗北。今回は、2度目の挑戦となる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 滋賀。日韓の「友情ウォーク」として、江戸時代に来日した朝鮮通信使が通った道を両国の参加者がたどる「21世紀の朝鮮通信使」が

 3〜5日、滋賀県内で行われた。「日本ウオーキング協会」、韓国体育振興会などが隔年で開き、5回目。

 韓国からは正使の子孫ら13人が来日した。対馬(長崎県)からフェリーやバスで大阪市へ移動し、4月29日に出発。633キロを歩き、

 今月22日、東京に到着する予定。滋賀県内では、通信使が利用した「朝鮮人街道」(野洲市〜彦根市)を主に進み、きのふは60人が集まった。

 彦根市役所で出発式を行った後、日韓国交正常化50周年を祝う幟のぼりなどを手に、岐阜県垂井町までの34キロを歩いた。

 彦根市小泉町の会社員北川譲二さん(64)は4回目の参加で、「韓国との友情を保つ絶好の機会」と、案内役を務めた。

 韓国体育振興会の会長宣相圭さん(68)は「朝鮮人街道が今も残っていることに感銘を受けた。日本の参加者は増えており、

 友好が深まることを信じている」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 千葉。きのふ、弟から頼まれて刃物で刺して殺害したとして、市川市の67歳の男が嘱託殺人の疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、市川市市川南の林義和(67)で、林はきのふの午後0時半ごろ、自宅の1階の部屋で、同居する弟で

 県内の高校の非常勤講師の雅士さん(65)に頼まれて、雅士さんの左胸を牛刀で刺して殺害したとして、嘱託殺人の疑いが持たれている。

 林は弟夫婦との3人暮らしで、当時、自宅の2階にいた弟の妻が異変に気付いて消防に通報したという。調べに対し、林は「弟から

 殺してほしいと頼まれた」と話し、容疑を認めているという。自宅の2階からは弟が書いたとみられる遺書が見つかっていて、

 「自殺したいが、1人では無理なので、兄に頼みました」と記されていたということで、警察は詳しいいきさつを調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 長野。きのふの午前7時過ぎ、北アルプス奥穂高岳(3190m)で、滑落し、死亡した2人はともに兵庫県尼崎市職員で、神戸市の

 田中靖子さん(54)と尼崎市の西山直一さん(54)。2人は県警ヘリコプターで松本市内の病院に運ばれたが、田中さんは脳挫傷の疑いで、

 西山さんは脳挫傷と胸部大動脈損傷で死亡が確認された。現場は奥穂高岳と涸沢を結ぶ登山道ザイテングラート脇にあるあずき沢。

 近くの山小屋に常駐していた県警山岳遭難救助隊員が駆け付けたが、2人は600m滑落した標高2550m付近で見つかり、意識がなかったという。

 2人は前日に穂高岳山荘に宿泊、5日朝から下山途中だった。通報した男は2人から離れた下部におり、「悲鳴が聞こえたので声の方を

 向いたら、2人が滑り落ちたのが見えた」と話したという。

 新潟。新発田市下中山で、今朝1時前、加藤ミツ子さん(80)の住宅から火が出て、加藤さんの住宅1棟130平方mが全焼し、

 焼け跡の1階から2人の遺体が発見された。加藤さんは、長男の順一さん(55)と2人で暮らしていて、火事のあと2人とも行方がわからないという。

 警察は、遺体は親子2人とみて確認を進めるとともに、実況見分を行い、出火の原因を調べている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 愛知。きのふの午後、一宮市の名神高速・一宮JCT付近で起きた1人が死亡する玉突き事故で、大型トラックを運転していた男が、

 過失運転致死の疑いで逮捕された。逮捕されたのは、福岡県鞍手町の会社員・杉山博(54)。杉山はきのふの午後3時ごろ、名神高速

 上り名古屋方面の一宮JCT付近で、大型トラックを運転中に注意を怠り、渋滞で止まっていた乗用車に衝突。運転していた岡崎市の

 会社員・神谷典子さん(49)を死亡させた疑い。調べに対し、杉山は「前をよく見ていなかった」と供述しているという。

 事故は合わせて7台を巻き込む玉突き事故になり、乗用車に同乗していた神谷さんの夫も軽いケガをした。この事故の影響で、現場付近は

 3時間にわたって通行止めになった。

 茨城。今月3日の早朝、日光市にある女峰山(2463.5m)へ登ったまま、連絡が取れなかった下妻市の会社員・菊池利光さん(48)が、

 きのふの午後救助された。菊池さんは日帰りの予定で女峰山に登ったが、この日の午前11時ごろ、会社の同僚に「雪が多いので引き返す」と

 連絡したあと、行方が分からなくなっていた。きのふの午後3時ころ、県の防災ヘリコプターが登山ルートから400mほど下の斜面で

 手を振っている菊池さんを発見、救助した。菊池さんは脱水症状だというが、けがはない。警察が遭難の経緯を調べている。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。帆船「海王丸」が、全ての帆を張る「総帆展帆(てんぱん)」が、きのふ射水市の海王丸パークであった。

 家族連れが青空の下で、29枚の白い帆を張った優美な姿を楽しんだ。午前10時からボランティア70人が帆を張る準備を開始。

 掛け声に合わせてロープを引いて、1時間かけて全ての帆を広げた。祝日や記念日の特別な行事を祝う時に、国際信号旗を船首から

 船尾までのマスト上部に飾る「満船飾」も実施され、こどもの日のこいのぼりが飾られた。

 北陸新幹線で埼玉県から訪れた主婦(33)は「めったに見られない総帆展帆を見られて貴重な体験ができた。乗ってきた北陸新幹線も

 快適でした」と話し、長女(8つ)は「広がった帆がきれいだった」と何度もカメラのシャッターを切っていた。

 総帆展帆は先月19日に今年一回目が行われた。今後は今月24日をはじめ、6月、7月、8月、9月、10月に2回、11月までに8回予定している。

 福井。平安時代に流行した歌会遊びを再現する「第六回越前朝倉曲水の宴」が、きのふ福井市城戸ノ内町の一乗谷朝倉氏遺跡で開かれた。

 平安貴族の衣装をまとった宴者が短歌を詠み、観光客とともに時代絵巻を楽しんだ。

 朝倉氏遺跡保存協会などでつくる実行委員会が主催。曲水の宴は庭園の水路に酒杯を流し、杯を受け取る間に短歌や漢詩を詠む遊び。

 平安時代の貴族を中心に流行し、戦国時代には朝倉義景も楽しんだ。

 爽やかな青空と新緑の下、一般公募された県内外の男女14人が狩衣や小袿(こうちぎ)姿で水路の水辺へ。

 越前和紙の小舟に載せた酒杯が優雅に水路を流れる中、北陸新幹線金沢開業を記念する演題「かがやき」にちなんで、短冊に毛筆で短歌をしたためた。

 全員が初参加で、遺跡や、自らの人生などの「輝き」を歌で表現した。トンボやチョウが目の前を舞う陽気の中、互いに「足がしびれましたね」と

 目配せで伝えながら、肩肘張らずに楽しんでいた。国特別史跡で、無料で貴族気分を味わえる貴重な機会となったようだ。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅の笠

 日和つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
     明治45年 茶つみ 文部省唱歌

 能登。能登町赤崎地区特産の「赤崎いちご」の地元観光農園での摘み取りが、大型連休でにぎわった。

 きのふもビニールハウスは、観光客で大混雑。町外には出回らない、新鮮な甘みとさわやかな香りの赤い実を探す子どもたちの歓声が響いた。

 赤崎いちごは、1961年(昭和36年)に地元農家が共同で出荷を開始。現在は「赤崎いちご生産組合」に所属する8軒が、

 ビニールハウスと露地2ヘクタールで栽培している。甘みが強い一方、果肉が柔らかく輸送に向かないため、町外ではジャムやアイスクリームにして味わえる。

 能登町布浦の前組合長の元谷幸雄さん(75)が営む農園では、気温25度ほどのビニールハウス三棟1千平方mで育った果実が、

 畝から顔をのぞかせる。子どもたちは、口いっぱいにイチゴを頬張って「どれも甘い」「実が赤くてかわいい」と駆け回っていた。

 元谷さんは「先月後半からの晴天で、出来はここ数年で一番」と太鼓判。「子どもの笑顔が一番のやりがいになっている」。

 イチゴ狩りはハウス、露地とも6月中旬まで続く。

 金沢。北陸新幹線の開業初のGW、金沢と東京の間は最短で2時間28分と、大幅に短縮し、その分観光客らはゆっくりと金沢や能登、

 それに富山や福井の観光を楽しんだようだ。「兼六園がきれいだった」、「お魚もおいしいし、お酒も多くておいしかった」(観光客)。

 けふ6日の東京方面の北陸新幹線の指定席は臨時列車を増便したものの、いずれも満席となるなど賑わいが続いた。

 集団的自衛権の行使容認に反対の立場からさまざまな活動をしている金沢弁護士会が9日午後1時半から、シンポジウム「憲法と

 未来のかたち〜集団的自衛権行使容認で日本の未来はどうなるか〜」を、金沢市香林坊1丁目の県教育会館3階ホールで開く。

 パネリストは民主党幹事長枝野幸男のほか、元内閣官房副長官補の柳沢協二、東京新聞論説兼編集委員の半田滋、金沢弁護士会前会長の

 飯森和彦ら。まず枝野が、安全保障法制に関する国会での議論を紹介。その後、4人が、自衛隊の海外派遣はどうなるのか、

 テロの危険が増大しないか、どのようにして日本の安全を守るべきかのテーマで議論する。

 金沢弁護士会長の西村依子さんは「弁護士会の日々の街宣活動でも、集団的自衛権行使については、賛成、反対両方の立場から多くの方の

 ご意見をいただいている。幅広い年代の方に、ぜひ参加していただきたい」。

 開場は午後0時半。シンポは午後4時半まで。申し込み不要、無料。問い合わせは金沢弁護士会(076・221・0242)。

 加賀。午前11時前、白山市下吉谷町の中古車解体業、丸安商事で、ガスボンベを切断中に爆発した。

 この火事で作業をしていた70代の男1人がやけどを負い、病院に搬送されたが、命に別状はないという。近くに住む人によると、

 黒煙がもくもくと上がり「ドカーン」と大きな爆発音が数回、聞こえたという。

 昨夜、小松市でアパートの自分の部屋に「生活に嫌気がさした」と火をつけた男が現住建造物等放火の疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは小松市国府台3丁目の外山明(61)で、外山は昨夜10時ごろ、小松市国府台3丁目にあるアパートの自分の部屋に火をつけ、

 玄関の一部などを焼いた疑い。火はまもなく消し止められ、アパートのほかの部屋への延焼はなかった。外山はひとり暮らしで、

 「部屋に火をつけた」と自ら通報していて、調べに対し「生活に嫌気がさした」と供述しているという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も6日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 小屋の裏からは、キジバトの鳴き声がした。しばらく間をおいて、ウグイスが鳴きだした。

 午後の散歩は、寺の横の用水の遊歩道の途中から、辰巳が丘町会の坂道を下りて、郵便局。ここから右折してバス通りをしばらく歩いて

 石屋さんの角を右折して、更に左折すれば真如苑や辰巳からの下り道だ。途中左折して上へ登った。小屋の通りへ出て、今度はたかみ公園横を

 歩いて居たら、スマイルの越野さんが、息子さんと遊んでいて「コンニチハ」。二、三話して、バス通りを渡って歩道を行く。

 越田さんちの四つ角から在所の中を歩いて居たら、納屋の前におられた谷口のおばあさんに会い「コンニチハ、あんた良かったら

 (畑の)フキ持っていかんか」と、納屋にあったビニールのふくろを戴いたので、神社の横から徳田さんちの角を一回りして畑に着いた。

 キーホルダーについている小型ナイフで、少し切り取り、袋に入れて引き上げた。そうだ、帰路、松本先生宅と神谷さん宅にお裾分けしてきた。

 皮を剥くのは少し厄介だが、揚げかニシンと炊けばうまいこということなし。神谷さんちの畑、小粒だが、紫のカラスノエンドウの花は

 綺麗に咲いていた。途中、草むしりされていた奥村さんと向かいの畑に来ておられた親父さんに「ご苦労さま」、奥村さんちのボタン、

 紫とピンクのはしぼんでいたが、白の花はこれからだった。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊