Uターンラッシュ 午後から混雑ピーク
2015年、皐月、5月5日 。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は21度。
風薫る5月、子どもの日。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
境内の脇のツツジは綺麗で、配水池下では、アジサイも間もなく芽吹きする。境内の森からはへたくそなウグイスの鳴き声。
空家の裏では、藤の花がきれいに垂れ下がっていた。バス通りを渡って、薔薇のハウス横から坂道へ。久々に在所の中を歩いた。
四つ角はそのまままっすぐ行く。西さんちの四つ角も。キジの鳴き声がした。洋菓子屋さんのツツジが美しい。宇野さんもお休みか。
なかの公園手前の四つ角を過ぎていくが、左手のリキュウウメは朽ちてなかった。ところどころ、紫の木蓮が残っているお宅もある。
みすぎ公園を一回りして、清水の御婆さんの畑の前。「おはようございます」と手を振ったら気が付いたようで、鎌を持った清水さんが、
花ショウブを切られて「花もっていかんか」と呼ぶので、畑へ入って近づくと、5、6株切ってくれたので深謝す。
この後は、旧ため池を右折したところで、車庫を開けてオートバイク点検中の青年に、「おはようございます」、「これから奥能登を走ります、
能登海浜は、きのうは混んでいたそうですね」、「お気をつけて、いってらっしゃい」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ2本
手前の裏通りを歩く。時々会う柴犬連れの親父さんに会い「おはようございます」。車で、畑に来ておられる親父さんに「おはようございます、
早いね」。道心建材の四つ角は左折して帰還へ。奥村さんちを過ぎた四つ角、コーギ―を連れた近所の道下夫妻に会い「おはようございます」、
コーギ―は後ろ足の一本が具合が悪く歩きにくそうだった。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
長野。今朝7時過ぎ、北アルプス奥穂高岳(3190m)で、登山者から「2人が斜面を滑落した」との110番があった。
2人は成人男女で、近くの山小屋に常駐していた県警松本署員が登山道から600m下で2人を救助。2人はヘリコプターで搬送されたが、
病院で死亡が確認された。2人は50歳代の男女。滑落したのはザイテングラートと呼ばれる登山道で積雪があったという。
横浜。大型連休後半の中日となったきのふ、横浜市金沢区の海の公園は、潮干狩りを楽しむ人たちでにぎわった。
この日は大潮。午前9時過ぎには、1700台近くの駐車場が満車となり、干潮の時間帯には長さ1キロの人工の浜辺が人で埋め尽くされた。
浜ではアサリなどが採れる。稚貝の放流はしておらず、繁殖するアオサを取り除いたり、清掃をしたりすることで、貝が自然繁殖しやすい
環境を保っているそうだ。10日ごろまでは、貝が採れやすい条件が続くという。
けふ5日は「こどもの日」だが、総務省の推計によると15歳未満の子供の数は1617万人で、34年連続の減少となった。
先月1日現在、子供の数は去年より16万人少ない1617万人だった。34年連続の減少で、総人口に占める割合では41年連続の低下となる。
都道府県別でみると、東京都だけが子供の数が増加した。子供の割合が最も高かったのが沖縄県で、最も低かったのは秋田県だった。
ネパール。ネパール内務省は5日、大地震による国内の死者数が7557人になったと明らかにした。
負傷者は1万4千人。近隣国を含めた死者数は7660人となった。4月25日の地震発生から11日目となり、ネパール政府は
生存者救出から被災者支援へと軸足を移している。だが山村地域では集落全体が壊滅的な被害に見舞われている場所もあり、被害の全容は
依然不明確なままだ。一方、地元紙ヒマラヤン・タイムズによると、ネパール政府は15日から学校を再開する方針。だが全国で
学校関連施設575棟が全壊、969棟が半壊という被害が出ており、安全な教室の確保が課題。
国際的な支援の一方で、ネパール政府の対策は後手に回っており、まもなく迎える雨期を前に被災者の不安や不満が募っている。
首都カトマンズは通りを人や車が行き交い、普段の姿を取り戻しつつあるようにも見える。しかし、その一方で、街中ではがれきや
壊れた建物が残されたまま。家を失った人たちは避難所での生活を続けている。
被災者は今もテント暮らしを余儀なくされているが、まもなく始まる雨期を前に、必要なのは“丈夫なテント”だという。
ネパール政府は死者1人に対し、10万ルピー(12万円)の見舞金を支払うと発表した。ネパール内務省報道官「1回の支援では
足りないだろう。今後も支援を続けるつもりだ」。政府はできる限りの支援をしていると強調するが、物資や住宅の支援など具体的な対策が
後手に回っている印象はぬぐえない。ネパール政府は、山間部で大けがをした被災者については、インド軍などと協力し、ヘリコプターなどを使って
都市部の病院への搬送を進めている。カトマンズの病院では、この日、重傷者10人が運ばれ、緊急手術を受けた。
3日に手術を受けたアンジュ・タマンさん(25)は、北東部シンドゥパルチョクで被災した。家が崩れ、左手を骨折したが、
村の病院も建物が被害を受けており、診察が出来なかったという。
こうした中、政府は各国による生存者の捜索など救助活動の活動終了を決めた。国際的な支援は継続されるものの、今後はいかに迅速に
中長期的な立て直し策をたて、市民の不安や不満を取り除くかが課題。
大地震では、山間部が孤立する状況が続く中、日本からの緊急援助物資が現地に到着するなど国際社会も支援を急いでいる。
日本が支援する2500万円相当の緊急援助物資の第1便が、きのふ首都カトマンズに到着し、今後、主に地方や山間部に届けられる。
米国の国防総省当局者が4日、明らかにしたところによると、在沖縄米海兵隊の普天間飛行場(宜野湾市)に所属する新型輸送機
MV22オスプレイ4機が3日、ネパール大地震の救援活動のためにネパールの首都カトマンズの空港に到着した。
米軍は1日、ネパール国内と、タイ中部のウタパオに拠点を持つ統合任務部隊を設置して運用を開始。米軍関係者ら120人がネパール入りし、
復旧支援活動を本格化させている。オスプレイは、ネパール政府が垂直離着陸可能な航空機支援を米側に要請したことを受けて派遣した。
救助隊をカトマンズから離れた被災地に送り届ける任務などに主に従事する。
ネパールの大地震は現地の在留邦人たちにも打撃を与えている。
地震直後からカトマンズに拠点を置く日本人会を中心に被害情報の発信や安否確認を進め、混乱をしのいできた。だが、今後は登山や
観光に訪れる客が激減するとみられ、多くの在留邦人が携わる観光業への影響は避けられない状況だ。
「ゴールデンウイークの予約は全てキャンセルになりました」、ネパール人の夫と結婚し、カトマンズで旅行会社を経営する
上乃知子さん(42)は淡々と口にした。契約を結んでいる日本の代理店は5月いっぱい、ネパールへのツアー客の募集をやめてしまった。
「これからは、被害が少ないネパール西部への観光に切り替えて再起を図りたい」。
現地の在留邦人は1100人。4日までに死者は確認されていない。在ネパール日本人会(会員150人)によると、会員の一部は
家を失って友人宅やホテルに避難。在留邦人の子供が学ぶカトマンズ補習授業校も休校が続く。会は地震後、メールやフェイスブックで
会員に被害の状況や生活情報を発信し、不足するガソリンや食料品、水が手に入りそうな場所などを伝えてきた。
ネパールには、日本人が営む旅行会社が十数社、和食レストランも数軒あり、エベレストやカトマンズの世界遺産を訪れる登山客や
観光客が出入りする。客が増えるのは雨期(6〜9月)を避けた春と秋の年2回。だが、登山シーズンの真っただ中に大地震に見舞われてしまった。
和食レストランを併設するカトマンズの「ホテル・キド」のマネジャー、タクール・ちず子さん(61)は「世界遺産が壊れてしまい、
観光客がぐっと減るのではないか。大きな余震が来て更に敬遠されないか心配だ」と顔を曇らせる。
日本人会副会長の高田英明さん(48)は「カトマンズの日本人は何とか生活ができているが、今後の観光への影響は心配だ」と漏らす。
一方で、「支援の手が行き届かない農村部で困っているネパール人は多く、今後は会として支援を模索したい」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に、福岡など九州の5県と山口、岩手、静岡の8県に広がる「明治日本の産業革命遺産
九州・山口と関連地域」が、名称を一部変更した上で、登録される見通しとなった。
ユネスコの諮問機関が「登録」を勧告したもので、6月28日からドイツのボンで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まる。
フランス・パリの世界遺産センターが4日、文化遺産の候補を事前審査する諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)の勧告内容を
日本政府に伝えた。イコモスは「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階で評価する。
「産業革命遺産」は、19世紀末〜20世紀初頭に、製鉄や造船、石炭産業の重工業分野に西洋の技術を移転して、日本が近代産業国家に
なったことを示しているとして、日本政府がユネスコに推薦した。「軍艦島」として知られる長崎市の端島(はしま)炭坑など23資産で構成。
広域の複数の資産を一括する「シリアルノミネーション」という手法で推薦された。
長崎の三菱長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンなど現在も現役で使われている施設もある。稼働中の施設が国内から
世界文化遺産に登録されれば初めてとなる。
イコモスは、「九州・山口と関連地域」に代わり、「製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」と業種を明確にした名称への変更を勧告。
内閣官房によると事前にイコモスから「産業のすべての側面を対象にしていない。重工業を対象にしているのにふさわしい名称を」と要請があり、
日本側から変更を申し出ていたという。イコモスは、端島炭坑の保全計画をまとめたり、各施設の来訪者の上限数を決めたりして、
2017年12月1日までに世界遺産センターに対して伝えることも求めた。
日本政府によると、過去5年にイコモスが登録を勧告し、世界遺産委員会で判断が覆った例はない。
世界遺産登録に大きく前進する勧告から一夜明け、各地では喜びの反応が相次いだ。
構成資産の1つ、長崎市の旧グラバー住宅には、朝から多くの観光客が訪れた。「観光客が来れば活性化もされる」(宮城県からの女性)、
「日本の歴史を踏まえての一歩。世界に開けていったという事で良い事」(神奈川県からの男)。
軍艦島でかつて炭鉱マンとして働いていた加地英夫さん(82)は、劣化が進む島の保存・整備を進め、歴史を後世に語り継いでいってほしいと話している。
「石炭を出すために一生懸命働いた、日本の近代化に尽くしたんだという誇りを持っていた。軍艦島が世界の人の注目の的になる、非常に嬉しく思う」( 加地英夫さん)。
「大丈夫だと自信はあったが、改めて連絡があり、大変、感無量の思い」(萩市長の野村興兒)。
「明治日本の産業革命遺産」には、萩反射炉や松下村塾、萩城下町など、萩市内の5つの施設も含まれています。市長の野村は、
「19世紀末の近代化は維新胎動の地・萩が原点」としたうえで、正式な決定までもう一関門あり、できる限りのことはしていくとした。
静岡県伊豆の国市の韮山反射炉では、休日を返上した職員らが観光客の対応に追われた。「きょう休みだったんだけど、想像していたよりも
すごいです」(対応した職員)。韮山反射炉は幕末に大砲を鋳造するために建てられたもので、実際に稼働した反射炉としては、
国内で唯一、完全な形で残されている。訪れた客は、反射炉という珍しい施設をそれぞれカメラに収めていた。
≪世界遺産≫1972年にユネスコで採択された条約により、将来にわたって残したい貴重な文化財や環境をユネスコの委員会が決定する。
これまで国内から世界遺産に登録されたのは、昨年登録の群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」など文化遺産が14件、鹿児島の「屋久島」など自然遺産が4件。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。
住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が計画されている名護市辺野古沖の大浦湾では、けふ午前、ボーリング調査を行う
スパット台船やクレーン船に作業員の姿は確認されていない。建設計画に抗議する市民のカヌー10隻と抗議船1隻が海上に設置されている
フロート(浮具)の外側を航行しているが、海上保安庁のボートは「(立ち入りが制限される)臨時制限区域内に入っている」などと警告している。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、計画に反対する市民らが午前6時過ぎから抗議の声を上げ、9時半ごろから
50人が集会を始めた。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「数々の選挙で民意を示してきた沖縄の声に耳を傾けず、米国との関係を
優先する政府は許せない」と訴えた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を阻止するため4月に作られた「辺野古基金」に、全国から1億1900万円を超える
寄付が寄せられた。その共同代表の一人が、昨年11月に81歳で亡くなった俳優菅原文太の妻、文子さん(73)。
新聞朝日によると、文子さんは、「現政権への不服従を示すため」に代表を引き受けた思いと、文太と平和について語った日々を振り返った。
初めて辺野古に行ったのは5年前です。以来、菅原と一緒に沖縄に行くたび足を運びました。白い砂浜に突き刺さる鉄条網に強い違和感を持ちました。
昨年11月、菅原は沖縄県知事選で、知事翁長雄志の応援演説をし、こう訴えました。
〈政治の役割は二つあります。一つは国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。もう一つは、これが最も大事です。絶対に戦争をしないこと〉
結婚生活47年。菅原とは「同志的連帯」みたいな感じで、仕事を選ぶ時も社会にとって良いことか、ということで選んできました。
私が彼から教わったのはジャズとボクシングと格闘技の知識くらい(笑)。忙しい彼に代わり、新聞や本を読んで気づいたことを
「いまこんな事が問題みたい」と伝えると、彼は「おお、そうだな」と。そんなふうに2人でやってきました。
県知事選応援は、菅原が自ら願い出たことでした。壇上では、彼が口述し、私が大きな字で書いたメモを持っていました。
〈沖縄の風土も、本土の風土も、海も山も、空気も風も、すべて国家のものではありません。そこに住んでいる人たちのものです。勝手に他国へ売り飛ばさないでくれ〉
沖縄の基地問題は、憲法や人権の問題なのです。戦後70年間耐えてきて「もっと我慢しろ」と言う権利が誰にあるのでしょう。
税金を払う者として、諸外国との同盟のために国民の生活を軽んじる政治姿勢に信託することは出来ません。
晩年、菅原は、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をし、安保法制の整備を進める安倍政権の動きを心配していました。
「子どものころの雰囲気に似てきた」と。軍国主義時代に生まれ育ち、死ぬときも軍事国家に向かおうとする国で一生を終えるのか、と
先行きを憂えていました。演説でも体験を語っています。
〈私は小学校の頃、戦国少年でした。なんでゲートルを巻いて戦闘帽をかぶって竹やりを持たされたのか。今振り返ると本当に笑止千万です。
あの雨の中、大勢の大事な大学生が戦地へ運ばれて、半数が帰って来なかった〉
原発事故が解決していないのに原発を輸出したり、武器輸出三原則を撤廃したり。「日本を取り戻す」とは言うのに、沖縄に対しては
冷たいまま。北風政権だと思えてなりません。
私は敗戦の時、3歳でした。小学校の遠足では先生が戦争孤児に弁当を分けていましたね。同級生は「お父さんが戦死した」と話していた。
ある日突然、今日のような世界が生まれたわけじゃないんです。
沖縄は、もう少し早く終戦を決断していればあれほどの犠牲を払わずにすんだ。サンフランシスコ講和条約を結んだ後もアメリカの
統治下に置かれ別扱いされた。これを差別と言わずに何というのでしょうか。
基金が集まれば、温かい心の「仁」と正しい行いの「義」のある使い道を、みんなで考えていきたいと思います。そろそろ日本全体で
米軍基地の移転先について議論を盛り上げる時ではないでしょうか。
≪辺野古基金≫ 新基地の建設阻止を目的として、沖縄県議会の与党議員や経済関係者らが中心となり、4月9日に作られた。
企業や市民などから県内外問わず活動資金を募り、米国メディアに意見広告を出すことなどを検討している。今月13日に初総会を開き、
基本計画を作る。1日現在、基金の共同代表には、沖縄県内でスーパーなどを展開する金秀グループの会長呉屋守将ら経済人のほか、
元外務省主任分析官の佐藤優らも就任している。事務局は、098・943・6748。
那覇市でGWの風物詩「那覇ハーリー」が最終日を迎えた。
ハーリーは、「爬竜船」と呼ばれる小型の木造船を漕いで競い、航海の安全や豊漁を祈願する沖縄の伝統行事で、午前中は企業や団体などによる
ハーリーが行われ、参加者が息を合わせて船を漕いでいた。午後には各地の漁師が出場する「本バーリー」が行われた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
ワシントンを訪問している内閣府副大臣西村康稔は、大詰めを迎えているTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉内容を示す条文案を
国会議員が来週にも閲覧できるようにすると明らかにした。
副大臣の西村康稔は「交渉が最終段階にきているのが一つと、USTR(米通商代表部)もそういう運用(閲覧)をしているということもあり、
我々も国会で相当、いろんな形で求められてきてますので」。西村は、閲覧した国会議員への守秘義務などのルールを定めたうえで、
来週にも閲覧を認める考えを示した。米国通商代表部は1月に、連邦議会の議員と同行する秘書に対して、すべての交渉中の条文案の閲覧を
認めると発表した。これを受けて、民主党など野党から国会議員に対して、交渉内容の開示を求める声が上がっていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第1原発で、汚染水を処理した際に発生する放射性廃棄物を入れた専用容器について、点検したうち1割超の容器から
放射性物質を含む廃液が漏れていたことが分かった。
漏れを防ぐ見通しは立っておらず、放射性廃棄物の管理の難しさを改めて示す結果だ。漏れが見つかった容器には、汚染水から
放射性物質を取り除く多核種除去設備「ALPS」(アルプス)の処理後に出る汚泥や廃液を入れる。直径1.5m、高さ1.9mの円筒形で、
容量は3トン。東電が、第1原発構内の容器1354基のうち105基を抜き取り調査したところ、15基(14%)で漏れやにじみが見つかった。
この容器については、4月上旬に点検中の東電社員が、容器の下の床面やふたに水がたまっているのを発見。容器上部にある内部のガスを抜く
穴から廃液が漏れていることが分かった。東電は、水素などのガスが廃液中にたまって容器内の容積が増し、ガス抜き用の穴から漏れたとみている。
漏れた廃液の放射性セシウム濃度は1リットル当たり最大9000ベクレル、ベータ線を出す放射性物質は同390万ベクレルと、
それぞれ高い濃度だった。容器は第1原発敷地内にあるコンクリート製の施設で遮蔽されており、東電の原子力・立地本部長代理白井功は
「廃液が敷地外に漏れることはない」と話す。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
リビア。イタリアの沿岸警備当局は4日、リビア沖の地中海で2、3の両日に密航船に乗った移民ら6500人を保護したと発表した。
2日間で救出した人数としては、今年に入って最大規模に上る。いずれも小型船舶でリビアのトリポリなどから出港したとみられる。
当局が両日に受けた救助要請は17件。救助活動中に少なくとも10人が遺体で収容されたが、このうち2人は救助に来た船舶を見て、
助けを求めて海に飛び込み、水死したという。
地中海では4月以降、天候が安定したため、北アフリカから小型船舶を使って欧州に密航する移民が急増。19日にはマルタ沖で
密航船が転覆して800人超が死亡する事故が発生し、欧州連合(EU)が対策強化に乗り出している。
ロシア。インタファクス通信が伝えたところによると、2日に死去した世界的バレリーナ、マイヤ・プリセツカヤさんが、遺体は火葬に付し、
夫である作曲家シチェドリンの死後に、夫婦一緒に祖国ロシアの空から散骨してほしいとの遺言状を残したことが分かった。
ロシアのボリショイ劇場支配人のウリンが、夫妻の共同遺言状の一部内容を、シチェドリンの許可を得て明らかにした。
ウリンによると、プリセツカヤさんの葬儀は夫妻が住んでいたドイツで、近親者や友人だけで執り行うという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
青森。津軽三味線の技術を競う「第9回津軽三味線日本一決定戦」が、きのふ青森市で開かれた。
小学生2人を含む17人の奏者が、巧みなバチさばきで力強く美しい音色を披露した。審査は、演奏技術を見せる「曲弾き演奏」と
民謡の歌い手に合わせる「唄づけ伴奏」の合計を千点満点で競う。日本一(優勝)は800点以上が条件だが、該当者がなく、
最高得点の799・9点を取った東京都荒川区の矢吹和之さん(32)が準優勝に輝いた。
矢吹さんは4度目の準優勝に「実力が足りなかった。良い音色を追求してもっとうまくなりたい」と悔しがった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
韓国政府は、強制労働の歴史がある施設を世界遺産に登録すべきではないとして反発している。
世界遺産委員会の21の国のうち、韓国は「強制労働が行われた事実を無視したまま、産業革命施設と美化して世界遺産に登録することは
世界遺産条約の基本精神に反する。これからも韓国の正当な憂慮が反映されるよう最善の努力をしていく」と強く反発している。
韓国では、日本がこの施設で蓄えた国力で日清戦争などを引き起こし、朝鮮を植民地化したという認識もある。今後、日韓両国は、
登録を巡って21の委員国に対する激しい説得工作を繰り広げるとみられる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
GWのUターンラッシュで、各地の高速道路上りは激しい渋滞が予想されている。
けふ昼現在、中央道上り小仏トンネル付近では15kmの渋滞となっている。各地の高速道路上りは夕方に混雑のピークを迎え、
東北道の上河内サービスエリア付近で最大40km、東名高速の大和トンネル付近で最大40km、関越道の高坂サービスエリア付近で最大35km、
中央道の小仏トンネル付近で最大30kmの渋滞が予想されている。渋滞は夜遅くまで続く見通しだ。
JR各社によると東海道新幹線と東北・秋田・山形・上越・北陸の各新幹線の上りの指定席は、午前中は空席があったが、午後は
ほぼ満席だという。明日6日も午前中は空席があるが、午後はほぼ満席で混雑のピークになると予想されている。国内の空の便も
各地から羽田に向かう便は、午後から明日6日にかけてほぼ満席で混雑のピークだという。国際線は今夕が帰国のピークとなっている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
京都。午後1時半頃、西京区の大蛇ヶ池で、「友人が池に沈んでいます」と119番通報があリ、消防が駆けつけたところ、水深2mの
ところで、近くに住む西原壱晟君(7)が沈んでいるのが見つかり、病院に運ばれたが、2時間後に死亡が確認された。
壱晟くんは同級生ら3人と池の近くで遊んでいて、3人によると、「壱晟くんは魚を追いかけていった」と話しているという。
事故があった池は立ち入り禁止でフェンスが設置されているが、警察は、壱晟くんが橋の欄干を乗り越えて入ったとみて、事故の原因を詳しく調べている。
愛知。きのふの午後6時過ぎ、一宮市萩原町西御堂の太田吉彦さん(56)方から出火、木造2階建て171平方mを全焼した。
1階の焼け跡から1人の遺体が見つかり、一宮署は連絡が取れていない太田さんの可能性が高いとみて調べている。
太田さんは1人暮らし。近所に住む女性が太田さん宅から煙が上がっているのに気付き、119番した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。宇奈月温泉と立山黒部アルペンルートの室堂を結ぶ直通バスの運行が、始まった。
富山地鉄が10月末までの期間中、土日祝日に運行する。北陸新幹線開業で、宇奈月温泉とアルペンルートを訪れる観光客の増加が見込まれ、
利便性を高める。運行は1日1往復。往路は宇奈月温泉(宇奈月国際ホテル前)が午前10時発で、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅や
弥陀ケ原を経由し、午後1時、室堂着。復路は室堂が午後3時半発で、往路と同じ経路を経て、午後6時25分に宇奈月温泉に到着する。
運賃は宇奈月温泉〜弥陀ケ原・室堂間が大人4500円。乗車券は電鉄富山駅構内の富山地鉄乗車券センターで1カ月前から購入できる。
当日券も宇奈月国際ホテルのフロントや黒部宇奈月温泉駅の黒部市地域観光ギャラリーで販売される。問い合わせは、富山地鉄テレホンセンター
(076・432・3456、平日午前8時半〜午後5時半)。
「菖蒲の節句」とも呼ばれる5日を前に、子どもたちがショウブの葉とわらを束ねた棒をたたいて豊作を願う伝統の「ショーブツ」が
きのふ、滑川市の赤浜地区であった。農作物に害を与えるモグラなどを退治し、豊作を祈る行事として地区に伝わる。
昔は他の地域でもあったが、現在も続くのは県内では赤浜地区のみという。この日は子どもら20人が参加した。
子どもたちは自作の棒を手に家を一軒ずつ回り、玄関先で「五月のショーブツだ」と一斉に声を張りながら、棒を地面に力強くたたきつけていた。
家の人たちは「ありがとう」と声をかけ、お菓子をあげていた。
福井。大野市下丁(しもようろ)で、「シバザクラまつり」が始まっている。
一面を鮮やかなピンク色に染めてドライバーらの目を楽しませているほか、花苗や地場産野菜が販売され、多くの家族連れらでにぎわっている。
地元の乾側地区の住民らでつくる「シバザクラの里実行委員会」が主催。福井市からの玄関口となる国道158号沿いは、緩やかな坂となっており
シバザクラの広がりが一望できる絶好のポイント。その一角にテントや駐車場を設けている。まつりでは、栽培されたピンクや青、
白などのシバザクラの花苗を一株百円で販売。色とりどりの美しい花々で二十株以上を買い求める人も。地元で栽培されたコメや
米粉で作ったパン、採れたての山菜なども販売され、家族連れらが買い求めていた。まつりはけふ5日まで。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。一昨日の3日、能登島大橋(七尾市)で交通事故を起こし、そのまま現場から逃走した男が、ひき逃げなどの容疑で、きのふ逮捕された。
逮捕されたのは七尾市中島町の瓦職人、半田尚豊(27)。半田は一昨日の午前4時半過ぎ、能登島大橋で普通乗用車を運転中、
対向車線にはみ出して軽乗用車と正面衝突し、そのまま逃走した。この事故で、軽乗用車を運転していた七尾市に住む70代の女性が
腰の骨を折ったほか、後部座席の60代の女性が右腕の骨を折る重傷を負った。現場付近には故障した車が乗り捨てられており、
警察が所有者を調べたところ半田の車だった。半田は「怖くなって逃げた」と、容疑を認めているという。
大相撲春場所で左膝に重傷を負い、夏場所の出場が懸念されていた穴水町出身の幕内遠藤は、出場する意向を明らかにした。
きのふの午後0時半頃、津幡町能瀬の町道で、乗用車が進行方向の左側にある能瀬川に転落した。
この事故で、金沢市利屋町の小学校教諭、藤本立さん(55)が死亡した。助手席には59歳の妻が乗っていたが、自力で脱出し命に別状はないという。
警察では、藤本さんの妻から事故当時の状況を聴くなどし、車が転落した原因を調べている。
また、午後2時頃には、輪島市三井町の能登空港インターチエンジT字路交差点で、乗用車が正面のガードレールに衝突した。
この事故で、車の後ろの座席に乗っていた、羽咋市大町の濱田とみ子さん(86)が死亡した。警察では、車を運転していた89歳の夫から
話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
珠洲市大谷町の山間部にある池上宝蔵さん(91)宅の県指定天然記念物「大谷ののとキリシマツツジ」が、七分咲きとなった。
連休明けには満開となり、樹齢三百年を超えるとされる古木が真っ赤に咲き誇る。
ここ数日の好天で一気に開花した。宝蔵さんは「昨年に比べ一週間ほど開花が早いが、花付きは上々です。15日ごろまでが見ごろになると思う」。
大谷ののとキリシマツツジは、明治維新のころに能登町宇出津から運ばれたとされる。2006年4月に県天然記念物に指定された。
毎年、満開のころには県内外から、大勢の愛好家らが見学に訪れる。
一方、苗木の即売や盆栽を展示する恒例の「のとキリシマツツジフェスティバル」が、輪島市三井町の能登空港芝生広場で開かれている。
呼び物は、推定樹齢350年とされる日本最大級の鉢植えで、高さ3・5m、幅4・5mの巨木が存在感を放っている。
18点の盆栽のうち5点が樹齢百年を超えており、このイベントで満開になるように会員たちが温度調整してきた。即売会では深紅や紫、
ピンクの苗木が並び、出品した生産者たちは「2千円前後の品が人気」と。展示会はけふも開かれた。
金沢。連休をふるさとや行楽地で過ごした人達のUターンラッシュがピークを迎え、鉄道や空の便は朝から混み合った。
JR金沢駅では、大きな旅行カバンを持った人たちが行き交い、ホームでは家族や友人と別れを惜しむ姿が見られた。JRによると、
東京方面の北陸新幹線と、大阪方面の特急サンダーバードの指定席は6日までほぼ満席となっている。一方、午前中の東京方面へ向かう
「はくたか」の自由席乗車率は10%から20%となっている。一方、羽田に向かう空の便でも小松空港・能登空港とも、終日ほぼ満席となっている。
GWに金沢を訪れた観光客に、金沢ならではの伝統芸能を体感してもらおうと、きのふ茶屋街の芸妓衆があでやかな踊りを披露した。
市中心部の香林坊アトリオステージでは、市内3つの茶屋街の一つ、にし茶屋街の芸妓らが、優雅で華やかな舞を披露した。
芸妓衆が「あやめ浴衣」などの踊りや、お座敷太鼓を演じると、観光客や買い物客らから盛んな拍手が沸き起こっていた。
会場ではお座敷太鼓の体験会も行われ、観光客らは、芸妓から丁寧な指導を受けながら金沢の伝統芸能を楽しんでいた。
加賀。歌舞伎十八番「勧進帳」の舞台として知られる安宅の関がある小松市の劇場で、きのふ「全国子供歌舞伎フェスティバル」が始まった。
小松市と山形県、大阪府の小中学生40人が見せる優美な踊りや堂々とした見えを800人が楽しんだ。
酒田こども歌舞伎(酒田市)の演目は「二人道成寺」。白拍子役の2人が舞いながら衣装を何度も替えたり、大きな釣り鐘の上で見えを切ったりすると、
会場からは拍手がわき起こった。白拍子を演じた酒田市の中学2年太田早紀さん(13)は「少し失敗したが、鐘の上からの眺めは
気分がよい」と額の汗をぬぐった。公演はけふまで。
白山市は、地元の代表的な観光スポットの白峰地区に足を運んでもらうため、金沢と白峰を結ぶ定期観光バス「ぶらり白峰特急」を
10日から運行する。北陸新幹線で県内を訪れる観光客らをターゲットに、春と秋の12日間の運行を計画している。
白峰は、日本屈指の豪雪地につくられた特色ある集落構成が残る地区。2012年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
黄土色の大壁や縦長の窓が特徴的な「山岸家」をはじめ、独特の民家が軒を連ねている。
ただ、金沢駅から直線距離で50キロほどで、車では1時間半。路線バスの本数も少なく、交通が不便だった。市は利便性を高めて
白峰への誘客を図ろうと、昨年秋に定期観光バスを運行する実証試験を行ったところ、4日間の運行で乗車率が84・4%と好評だったため、
春と秋の定期運行を決めた。定期運行では、実証試験時のルートにあった白山比盗_社は外し、白峰地区に40分ほど長く滞在できるように
変更した。バスの到着時に、白峰観光協会員や白峰のゆるキャラ「ハクさん三姉妹」が出迎えるなど、おもてなしの雰囲気も演出する。
観光協会は、白峰の自然を楽しめる2時間ほどのトレッキングツアーを用意したほか、運行日は白峰地区にある八坂神社の「十二神将像」を
拝観できるようにした。市観光課は「白峰の豊かな自然や伝統文化を便利な観光バスで楽しんでほしい」としている。
春は10日から毎週日曜の4日間、秋は10月17日〜11月8日の毎週土、日に計8日間運行。料金は往復で大人2800円、
小学生以下1400円。行きは金沢駅東口午前9時10分発、白峰総湯10時50分着。帰りは白峰総湯発午後3時、金沢駅東口着4時半。
定期観光バスの問い合わせは北陸鉄道予約センター(076・234・0123)、観光については、白峰観光協会(076・259・2721)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も5日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
おぉ、キジバトが鳴きだした。次第に青空が広がってきた。
夕方の散歩は、永安町から末町のコースで、裏の通りでは途中、ガレージで、家族でBBQしているお宅もあり、焼肉の匂いがあたりに
漂っていた。目に入るのは、色鮮やかなツツジ類だ。帰路は、坂道のある辰巳町会を経て、国旗が掲げられていた体育館横の通りから
バス通りを渡って歩く。途中、徳田さんが、次男さんの横の田んぼで、器械を使って田植えを終わったところで「ご苦労様」、「先祖から
あづかったもんで…。あと二枚(田植えが)残っています」と。コーギ―連れの山市さん、散歩を終えて、自宅庭の藤棚の近くの木陰で一服していた。
「腰が痛くてねー、どこかいい医者知らんかね」。「(かつて通っていた)諸江は遠い」というので、笠舞の三平外科を紹介しておいたが…。
橋本さんは、自宅前の畑で、草むしり中で「ご苦労様」。小路から小屋へ戻ったが、奥村さんち前の畑では、軽四で、時折、湯涌街道の
銚子町から来られている親父さんに「ご苦労様」。せっせと、ビニール敷いた畑に、苗を植えるのだろう、10センチくらいの丸い穴を
あけておられた。小屋に戻れば、お隣の木村さん夫妻、草むしり中だった。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊