7日ぶり男救出、地震死者7千人超 ネパール

 2015年、皐月、5月3日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。

 風薫る5月、憲法記念日。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。境内からはウグイスの鳴き声が聞こえた。

 きのふ同様に気分がいい。寺津用水は、相変わらず水量が少ない。桝谷さんち横の花梨の畑ではピンクの花。

 小粒だが可愛いい。バス通りを渡ったところで、柴犬を連れた尾田さんに会い「おはようございます」、「明日あたりから、雲行きがあやしいね」。

 坂道を下りた四つ角はまっすぐ一回り。旗日だが、国旗を掲げているお宅は少ない。西さんちの四つ角を過ぎると、車が2台。

 右前方の畑で畑の主の親父さんらが、水やりしていたので「おはようございます」。洋菓子屋のおばさん、宇野さんもお休みだ。

 越田さんちの4つ角はまっすぐ。なかの公園横を過ぎたころ、工場へ行ってこられた徳田さんが自転車で、通り過ぎて「おはようございます」。

 とあるお宅の庭で、白牡丹がきれいに咲いていた。旧ため池あたりで、キジバトの鳴き声がした。

 ここを左折して、京堂さんのお宅前では、これから、隣の畑仕事に?出かける京堂さんに会い「おはようございます」。コンビニの

 二本手前の裏道を歩く。松本先生宅を右折。道心建材の資材置き場では、2台のダンプも御休みだ。風がないので、清水さんちのこいのぼりは

 相変わらず、お気の毒だ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 GW。東北道下り線の一関トンネル付近で、午前8時ごろ、7台の車が絡む玉突き事故があり、2時間余りにわたり一部区間で通行止めとなった。

 この事故で5人が軽いけがをしたほか、最大で12キロの渋滞が発生した。この区間ではきのふも事故があり、2時間半にわたり

 通行止めとなっていた。このほか、各地の高速道路では渋滞が起きている。午前11時現在、関越道下り・花園インターチェンジ付近で

 47キロ、名神高速上り・栗東インターチェンジ付近で44キロ、常磐道下り・美野里パーキングエリア付近で36キロなどの渋滞が発生している。

 各高速道路の混雑のピークは、下りがけふ3日までで、上りのピークは明日4日と明後日5日。

 長野。きのふの朝6時過ぎ、北アルプスの前穂高岳(3090m)の北尾根で、女性4人の登山グループが落石に巻き込まれ、1人が尾根から滑落した。

 グループのメンバーが付近の山小屋に助けを求め、山小屋から通報を受けた警察がヘリコプターで捜索した結果、尾根から100m〜200m

 下がったところで、女性が倒れているのを見つけたという。滑落したのは東京・葛飾区の会社員、木下佳哉子さん(44)で、松本市内の

 病院に運ばれたが午前9時前に死亡が確認された。グループのうち、もう1人にも落石が当たり脇腹の骨が折れたが、命に別状はないという。

 残りの2人には怪我はない。4人は、東京の同じ山岳会に所属する登山仲間で、きのふ、上高地から入山し、前穂高岳に登り、5日に

 下山する予定だったという。

 福岡。「博多どんたく港まつり」が、始まった。

 博多どんたくは800年余りの伝統がある「博多松ばやし」を起源とする祭りで、今年で54回目を迎える。JR博多駅前の大通りでは、

 祭りの開幕に合わせて、高校生のマーチングバンドが演奏したり、おそろいの衣装を着たグループが踊ったりしながら行進した。

 けふの福岡市は、午前中、雨が降るあいにくの天気になったが、訪れた人たちは写真を撮るなどして、にぎやかなパレードを楽しんでいた。

 大阪から来たという女性は「初めて見ましたが、大阪のパレードよりも、規模が大きくてとても楽しかったです」。

 「博多どんたく港まつり」は明日4日まで開かれ、去年よりも16団体多い508の団体が、市内各地に設けられた演舞台で、

 踊りなどを披露することになっていて、祭りの事務局では、200万人の人出を見込んでいる。

 ネパール。大地震の発生から、1週間が過ぎた。

 ネパールの政府当局は2日、大地震による死者数が7074人に達したと明らかにした。けが人は1万4398人に上る。

 依然としてがれきに埋もれている人も多いとみられ、死者数はさらに増えそうだ。国連によると、60万軒の家屋が倒壊または損壊した。

 ネパールの人口2800万人のうち800万人が影響を受けており、200万人がテントや水、食料、医薬品などの支援を必要としているという。

 ネパール北東部シンドパルチョーク地区当局者は2日、大地震でがれきの下敷きになっていた58歳の男が午前に救出されたと明らかにした。  負傷しているが命に別条はない。大地震発生から2日で1週間となり、発生から7日ぶりの奇跡の救出となった。

 ネパール政府はさらに40万張りのテントが必要とした。国内の被害は家屋など建物の全壊が15万戸、半壊が15万戸に上り、

 避難生活者用のテントの配給が急務になっている。

 大地震で、現地に派遣中の自衛隊が2日、医療援助活動を本格化させた。テント暮らしなどで体調を崩す被災者が続出しているものの、

 貧しさから治療費を払えなかったり、押し寄せたけが人で手いっぱいの病院に診療を断られたりするケースが多く、現地の医療事情は悪化している。

 このため自衛隊が開設した診療所には、多くの患者が詰めかけた。診療所となる大型テントが張られたのは、首都カトマンズ最大規模の

 トゥンディケル避難所の空き地。この日は医師、薬剤師を含む40人の隊員が3時間、診療活動をした。ネパール語に堪能な隊員がいないため、

 病状をイラスト入りで記した特製シートを患者に指してもらうなどして診察。テント前は、診察待ちの人でいっぱいになった。

 「体調が良くない。飲み水が悪いせいかもしれない」と話したのは、地方の村の出身で大学生のナンドゥ・カーキさん(23)。

 地震で壊れ危険な状態のアパートで今も暮らし、「学生でお金がなく、なかなか病院にも行けない」と漏らした。

 ラリタ・モガルさん(23)は、血便が止まらない長男サウラブちゃん(4)を連れてやってきた。「昨日病院に行ったのに『薬もないし、

 けが人の治療で忙しい』と治療を断られた」と訴える。アパートが壊れ、この1週間は一家でテントに身を寄せ、夜の寒さに悩まされているという。

 「この子は食事も少ししか口にしない。血便の原因も分からない」と顔を曇らせた。

 患者の受け付けなどを担当する救護陸曹岡本史郎(38)は大震災でも発生直後に福島県で医療援助活動に当たった。「がれきのほこりで

 のどを痛めてかぜ症状が出たり、地震のショックで眠れなくなったりした人が多い」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ネパール。発生から丸1週間経ったネパールの大地震で、いまだに安否の確認が取れない日本人が数人いることが分かった。

 駐ネパール大使小川正史は「具体的に数は申し上げられないが、(安否不明の日本人が)何人かいる」、小川によると、長期滞在者については

 安否の確認がほぼ終わって、今のところ被害を受けた人はいない。一方、地震が発生した時に旅行などでネパールを訪れていた短期滞在者は

 450人とみられているが、いまだに数人と連絡が取れていないという。今回の地震では、ネパール国内だけで死者は7000人を越えて、

 けが人も1万4000人を超えている。

 発生から1週間が過ぎた今も、山間部でけがをし、これまでほとんど治療を受けられなかった人たちが、ヘリコプターや車で、次々と運び込まれてきている。

 2日も中国との国境付近にある村から右腕を骨折した75歳の女性と左足を骨折した12歳の女の子が、運ばれてきた。

 最も犠牲者の多いシンドゥパルチョク郡に住むシバ・マジーさん(79)は、崩れた自宅の中に取り残され、2時間後に息子に救出されたが、

 背骨や足の骨が折れていた。シバさんは、村から最も近い診療所にも行けず、何の治療も受けていないところを、この病院が派遣した

 医療チームに発見され、2日、カトマンズまで運ばれてきたという。患者の多くは、骨折や脊髄の損傷など大けがをしていて、3日も

 30件を超える手術が行われている。この病院の院長の医師バイディヤさんは、「重傷者は、カトマンズに運び込んで治療しているが、

 これは氷山の一角で、山間部では、まだ治療を受けられずに取り残されている人が大勢いる」と、山間部のけが人を医療施設に運び、

 適切な治療を施すことが急務になっていると指摘している。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。

 去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月の9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。

 住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らが、昨年7月に米軍キャンプ・シュワブのゲート前に

 座り込みを始めてから、きのふの2日で300日となった。

 市民らはきのふも130人が座り込み、反対の声を上げた。名護市の市長稲嶺進も訪れ「知事翁長雄志と協力し、新基地を絶対に造らせない」と決意を述べた。

 複数の市民が基地に入る車両を止めようとして機動隊ともみ合いになったが、けが人はなかった。正午すぎにゲート前を訪れた市長は

 「一人一人の力を結集することで辺野古移設を白紙に戻せる。民衆の力だ。海にも陸にも新基地を造らせない公約を貫徹したい。

 この闘いを終わらせ、皆さんを解放したい」と話した。海上ではスパット台船2基とクレーン船で作業の様子が確認された。

 基地建設へ海底掘削(ボーリング)調査が行われたとみられる。市民らは抗議船3隻とカヌー21艇で作業の中止を訴えた。

 抗議船やカヌーは油防止膜(オイルフェンス)の手前で海上保安官に強制的に排除され、作業現場から遠ざけられた。

 座り込みに連日参加している名護市の田港清治さん(86)は「(新基地建設を)止めるまで座り込む。これ以上沖縄に基地を増やすというのは、

 沖縄を何だと思っているのか。戦争をしたいのなら県外でやればいい」と話した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 GWを利用して、8日間という長期の米国滞在を楽しんでいる安倍。国内の煩わしい公務から解放される外遊は、何よりのリフレッシュ法だそうだ。

 加えて、今回の訪米では、日本の総理として初めて、米議会上下両院合同会議で演説をした。そのハシャギ方、ハイテンションは、

 勉強のできない子供が初めてテストで100点を取ったようだったと言っても過言ではなかろう。

 今回の訪米でハッキリ分かったのは、安倍が誰のために政治をやっているのか、ということだ。本来、政治は国民のためにあるものだが、

 安倍の場合は違う。すべて自分のためだ。そのためには国民だって差し出すのだ。

 「安倍の政治行動は、他人から称賛されたいという虚栄心、手柄を上げたいという功名心、あるいは“A級戦犯”容疑者だった祖父・岸信介の

 名誉を回復したいという執念に尽きると思う。一国のリーダーは、国益のために己をむなしくする必要があるのに、安倍には国民のためという

 発想が欠けている。今回の訪米も酷かった。大統領オバマの歓心を買うために、国益を度外視し、米国のために日米ガイドラインを見直し、

 自衛隊を差し出し、しかも国会での審議はこれからなのに、米国には勝手に成就を約束してしまう。TPP交渉も拙速に進めているし、

 ここまで自分本位の総理は戦後、初めてでしょう」とは、政治評論家の森田実。

 しかし、安倍政権に去勢されたような大メディアは訪米大成功と持ち上げることしかしない。その一方で、国民が強く望む「年金」や

 「介護」「医療」といった社会保障が置き去りにされていることも知るべきだ。

 国民生活に全くと言っていいほど関心がない安倍は、GW後「安保法制」を成立させて、戦後70年つづいた日本の形をガラリと変えるつもりだ。

 今年のGW、国内旅行者数は過去最高だそうだが、国民は浮かれている場合ではないはずだ。

 憲法記念日のけふ3日、憲法を守る立場の人たちが、横浜市で集会を開き、憲法は、戦後最大の危機のなかにあるとして、集団的自衛権の

 行使に反対するとした活動方針を確認した。横浜市西区では、現憲法の擁護の立場から、安全保障法制の整備や、新たな日米防衛協力の指針、

 ガイドラインに反対している人たちが集会を開き、3万人が参加した。集会を呼びかけた1人で、ノーベル賞作家の大江健三郎は、

 安全保障を巡る動きについて、「日本が、世界中で戦えるようにするもので、未来に対して憲法を守り抜く強い決意で、集団的自衛権を

 拒否したい」と訴えた。会場では、参加者が、「憲法は、戦後最大の危機の中にある。平和と命の尊厳を基本に憲法を守り、生かすとともに、

 集団的自衛権の行使に反対し、戦争のためのすべての法制度に反対する」とした活動方針を確認した。

 夫と1歳の娘とともに参加した埼玉県の30代の女性は、「子どもが生きる未来に、絶対に戦争をしてほしくないというのがいちばんの願いです。

 今の憲法のまま、武力によらず世界に貢献してほしい」と。

 与野党幹部は、けふのテレビ番組で、後半国会最大の焦点となる安保関連法案に関し討論した。

 民主党の代表代行長妻昭は、国会提出されていないにもかかわらず夏までに成立させると米議会で演説した安倍について「国会審議が

 形骸化する」と批判した。自民党の副総裁高村正彦は首相の決意表明にすぎないとの認識を示した。

 高村は首相演説について「強い決意を示したのであり、何の問題もない」と理解を求めた。同時に「横暴なことをしたら選挙に負ける」と、

 強行的な採決の可能性を否定した。

 長妻は「法案は閣議決定もされていない。国会会期延長も決まっておらず越権行為だ」と安倍発言に反発した。

 集団的自衛権行使を可能とする法整備に関し、高村は「安全保障環境が全く変わり、助け合わないと一国で日本の安全が守れない」と

 必要性を強調。公明党の副代表北側一雄は「専守防衛は堅持している」と語った。

 長妻は「一足飛びに自衛隊が米軍と地球の裏側まで行き、武力行使できるというのはやり過ぎだ」と指摘した。

 維新の党の代表江田憲司は「国際法的に個別的自衛権の範囲と言えるところを認める」と表明。集団的自衛権行使を認める武力行使の

 新3要件に関し「不十分でもっと限定すべきだ」と述べた。

 共産党の委員長志位和夫は新3要件に関し「歯止めにならない。政府の裁量でどこまでも広がる」と懸念を示した。

 次世代の党の幹事長松沢成文は「法制見直しは必要だ。抑止力につながる」と基本的に賛同した。社民党の党首吉田忠智は「立憲主義を

 否定する憲法解釈の変更だ」と主張。生活の党の共同代表小沢一郎は「日本と直接関わりのない紛争に自衛隊を派遣する法制は

 避けるべきだ」と訴えた。元気にする会は国民の意見を聞き、賛否を決める方針。新党改革は法制に理解を示した。

 けふは憲法記念日、日本国憲法は、1947年(昭和22年)の施行から68年を迎えた。

 初の改憲を目指す安倍の意向を受け、自民党は改憲項目を絞り込む各党協議を主導する構えだ。来年夏の参院選を経て、2017年の

 国会発議と国民投票に照準を合わせるが、世論の賛否は割れる。連立与党の公明党は丁寧な改憲論議を要求。野党第一党の民主党は

 安倍政権との対決姿勢を強め、議論に慎重だ。共産党などは反対を貫いている。

 自民党は、昨年6月に改憲手続きを確定させる改正国民投票法が成立し、具体論に入る環境が整ったと判断。憲法改正推進本部長船田元は、

 他党の賛同を得やすい緊急事態条項や環境権、財政規律条項の議論を優先させる考えだ。

 来年の参院選の結果を踏まえて国会発議に向けた手続きを進め、17年の国民投票を目指す。賛否が分かれる九条改憲などは「次回以降の課題」と位置付ける。

 憲法記念日のけふ3日に合わせ、市民団体などが護憲、改憲双方の立場から集会を開く。衆院憲法審査会は7日、各党の自由討議を実施する。

 選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる公選法改正案の国会審議も近く始まり、連動して民法の成人年齢や少年法の対象年齢の引き下げも議論される。

 民主党の代表岡田克也は「今の憲法をさげすんでいる首相の下での憲法論議は非常に危ない」と首相の憲法観を問題視し、改憲論議に消極的だ。

 集団的自衛権行使を具体化する内容を含む安全保障関連法案の審議は、五月下旬以降に始まる見通し。

 憲法記念日に向けて、各党は談話をだした。

 自民党(党声明)は、昨年、改正国民投票法が成立した。今後は早期に憲法改正案について政党間協議の手続きに入るべきだ。わが党の

 草案をベースにしつつ、衆参両院の憲法審査会で幅広い合意を得る努力を続ける。

 民主党(代表岡田克也談話)は 閣議決定による集団的自衛権の行使容認は、立憲政治と民主主義に対する挑戦と言わざるを得ない。

 首相安倍と自民党の「お試し改憲」とやゆされる手法を認めることはできない。

 維新の党(代表江田憲司談話)は、効率的で自律分散型の統治機構を確立するための憲法改正を提案している。基本原理は堅持しながら、

 さらなる「未来志向」の憲法を構想し、実現に向け果敢に取り組む。

 公明党(党アピール)は、現憲法に新たな理念を加える「加憲」が最も現実的だ。何を対象にすべきか具体的な検討を進める。

 「改正ありき」や「改正の期限ありき」ではなく、各党が丁寧に議論を尽くすことが重要だ。

 共産党(書記局長山下芳生談話)は、安倍政権の「戦争する国づくり」への暴走をストップさせるために全力を挙げる。憲法の前文を含む

 全条項を守り、平和的民主的諸条項の完全実施を目指す立場で奮闘していく。

 次世代の党(党首平沼赳夫談話)は、憲法は不磨の大典ではない。日本固有の歴史や思想、文化を踏まえ、日本国民自身の主体的な発意により、

 自主的に制定されるべきだ。国民と共に自主憲法制定にまい進する。

 社民党(党声明)は、憲法が安倍政権によって壊されようとしている。国家権力を振りかざして国民を縛ろうとする独裁政治を終わらせ、

 憲法を国民の手に取り戻すために、運動の輪を広げて包囲していかねばならない。

 生活の党(共同代表小沢一郎談話)は、政府、与党が集団的自衛権の行使に踏み込む法制度をつくろうとしているのは、憲法を完全に

 無視したやり方だ。法治国家、民主主義国家として決して許されるべきものでない。

 日本を元気にする会(代表松田公太談話)は、世界情勢は大きく変わっている。憲法は不磨の大典ではない。守るべき部分は守り、

 見直す部分は見直す。国全体でしっかりと議論していくことが重要だ。

 新党改革(党談話)は、国民と共に、私たちの生命や人権を守るためにどうあるべきかを真剣に検討し、平和主義を守りつつ憲法の在り方を

 幅広く十分に議論していく。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 宮崎。手軽に本が買えるインターネット通販やコンビニに押され、厳しい経営が続く「まちの本屋さん」。

 そんななか、日南市の書店が店内に農産物直売所を開き、話題となっている。ほかにもアイデアで勝負する個性的な書店も増えつつある。

 キャベツやトマトなどの地どれ野菜や、名産の日向夏、カツオの刺し身、アジの干物などの海産物、地元産のしょうゆや豆腐……。

 宮崎県内各地の特産品が所狭しとおかれている。レジの向こう側には、本がぎっしり詰まった書棚がずらりと並ぶ。

 日南市戸高3丁目の書店「見聞読タナカ日南2号店」に今年3月にオープンした直売所「ほんのえき田中屋」は、そんなちょっと不思議な光景が広がる。

 「農家の人たちが直売所を探している」。そんな声を地元の農業委員から聞いた書店の田中良朋さん(36)。「空きスペースを利用できるのでは」と思いついた。

 農家の話を聞いたり、業者を公募したりするのに1年以上をかけてオープンさせた。

 「ほんのえき」のスペースは130平方m。直売所と書店は自由に行き来できる。茶葉を売る一角にはお茶に関する本を、真っ赤なトマトの横には

 トマト料理の本を置くなど、書店ならではの工夫も。休憩コーナーには、日々の献立づくりなどに生かしてもらおうと、料理関係の本など300冊を並べている。

 若い主婦や年配の女性など、従来より幅広い年代の人が訪れるようになり、書店への来店者も増えつつあるという。

 夕食の材料を買いに来ていた主婦(71)は「食材を選び、本を見て何が作れるか考えるのも楽しそう。書店に行くのは月に1度くらいだったけど、

 これからはもっと通いたい」。出版科学研究所(東京)によると、全国の書店数は2003年の1万9千店から、14年には1万4千店に減った。

 宮崎県内でもそうした傾向は顕著で、県書店商業組合によると、1980年代には100店以上あった組合加盟店は現在39店まで減った。

 日南市内には3書店あるが、隣の串間市では昨年、唯一の老舗書店が破産し、ゼロになった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 シリア。ロイター通信などは2日、シリア人権監視団(英国)の話として、米国主導の有志国連合による空爆で7人の子どもを含む

 52人の市民が死亡したと伝えた。1日に実施されたシリア北部アレッポ県の村への空爆で、監視団は誤爆としている。

 ほかに13人が行方不明。有志国連合は、過激派組織「イスラム国」の打倒を目指し、イラクに続きシリアでも2014年9月から空爆を実施。

 フランス公共ラジオによると、これまでにシリアで66人の市民が空爆で死亡している。

 ドイツ。首相メルケルは2日、ドイツにとって第2次大戦の終戦から70年となる8日を前に、過去と向き合う決意を示す映像を

 政府ホームページで公開した。ナチスのホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)などを念頭に「われわれには注意深く敏感に対応する責務がある。

 歴史に終止符はない」と述べた。

 メルケルは、ドイツにあるユダヤ系の学校や幼稚園を警官が警備しなければならない現状は「恥」だと指摘。「歴史の知識は学校や社会で

 広めなければならない」と、歴史教育の重要性を強調した。戦後に移り住んだ移民に対しても、ドイツの「過去を共有する」よう求めた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 静岡。きのふの午前11時まえ、浜松市のJR浜松駅近くの交差点に信号無視した乗用車が進入、歩行者を次々とはねた。

 主婦の水鳥真希さん(31)が頭を強く打ち死亡。水鳥さんの夫(31)と10カ月の娘を含む男女4人が軽いけがをした。

 浜松中央署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで運転していた中国籍の女(32)を逮捕。

 自動車運転処罰法違反の容疑を過失致死に切り替えて調べている。車には女の夫が同乗。夫は「妻が突然興奮してアクセルを踏み込んだ」と

 話している。警察は刑事責任能力の有無を慎重に調べる。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛媛。西予市の松山自動車道西予宇和インターチェンジ(IC)付近で、きのふ乗用車3台が絡む事故があった。

 7人が救急搬送され、うち松山市の小学3年、矢野一都君(8)が外傷性脳幹出血で死亡した。女性2人、女児1人の3人が重傷、

 男女2人が軽傷を負った。男1人のけがの程度は不明。

 現場は片側1車線の対面通行。松山方面に走っていた乗用車が反対車線にはみ出し、対向車と正面衝突。別の乗用車も巻き込まれたとみられる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鹿児島。太平洋戦争末期、特攻隊の基地があった南九州市の知覧町で、特攻隊員の慰霊祭が行われた。

 旧陸軍の特攻基地があった知覧町には、特攻隊員として飛び立った439人の若者が亡くなった。けふ3日、基地があった場所に作られた

 「知覧特攻平和観音堂」の前で慰霊祭が行われ、全国から訪れた遺族ら1000人が黙とうした。兄を特攻で亡くした和歌山県の

 小松雅也さん(84)が遺族を代表して、「特攻で犠牲になった若い命の重さを忘れず、平和のために努力することを誓います」。

 このあと、献花台に一人一人菊の花を手向けて、祈りをささげた。弟を特攻で亡くした南九州市の90歳の御婆さんは、「弟は仕事も

 一生懸命にする本当にいい子でした。二度と戦争を繰り返してはいけないと思います」。また、知覧特攻平和会館の初代館長を務め、

 戦争の悲惨さを伝え続けて先月、90歳で亡くなった板津忠正さんの長男、昌利さんは、「特攻を風化させてはならないという

 父の強い思いを何らかの形で引き継いでいきたい」。

 奈良。きのふの午前10時半過ぎ、五條市原町の吉野川で、御所市の主婦(40)が流された。

 119番通報を受けて消防隊員らが捜索したところ、水深3mの川底に沈んでいる主婦を発見。病院に運んだが、死亡が確認された。

 県警五條署などによると、主婦はこの日午前10時半ごろから家族らと川遊びに来ており、溺れた中学1年の長男(12)を助けようとして

 流されたという。長男は知人の女性に助けられ、無事だった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 仙台。部屋数が200余りの仙台市のホテルで、6日間に数千件の宿泊予約を受け付けてしまうトラブルがあった。

 ホテルでは人気グループ「嵐」のコンサートに伴い、予約が殺到したことによるシステム障害とみて、予約した人全員に事情を説明し、謝罪した。

 トラブルがあったのは仙台市泉区の「ホテルルートイン仙台泉インター」で、部屋数が203室のところに、9月18日から23日までの

 6日間で数千件の予約が入っていることに1日、従業員が気付いたという。ホテルが調べたところ、インターネットで宿泊予約を行えるサイトで

 通常であれば、予約がいっぱいになると、自動的に「満室」を示す表示が出て、それ以上予約を受け付けない仕組みになっているが、

 今回は満室になっても宿泊の予約を受け続けてしまったという。ホテルによると1日、人気グループ「嵐」が宮城県利府町で9月に

 コンサートを開くことを発表したあと予約が殺到し、数千件の予約を受け付けた期間もコンサートが開かれる日にちと一致するという。

 このため、ホテルでは宿泊予約が殺到したことによるシステム障害とみて原因を調べるとともに予約した人全員に電話で事情を説明したうえで、  謝罪した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。砺波市五谷の夢の平スキー場で、「せんだん山水仙そば祭り」が始まっている。

 晴天のきのふは、斜面に広がる花畑と、眼下の散居村のながめを楽しむ人らでにぎわった。スイセンの開花に合わせ、栴檀(せんだん)山地区

 特産のそばや旬の山菜などを味わってもらおうという企画で、今年で6回目。スイセンはゲレンデ1ヘクタールほどに19品種、20万本が植えられ、

 現在は「デリベス」「モダンアート」などの品種が盛りを迎えている。黄色や白の花々が咲き誇る様子を、来場者がカメラで

 撮影していた。祭りはけふも午前10時〜午後3時に開かれ、地元住民らが手打ちした「十割そば」、山菜そばなどが味わえる。

 スイセンは連休最終日の6日ごろまでが見ごろという。

 福井。福井市の天池橋北詰交差点で今朝、軽自動車とバイクが出合い頭に衝突する事故があり、バイクを運転していた福井市の会社員 

 東公博さん(37)が死亡した。現場は信号機のある交差点で、警察は軽自動車の女性運転手から話を聞くなど、事故の原因を捜査している。

 三国町(坂井市)の東尋坊は関西や中京、北陸など各地から多くの人が訪れ、北陸新幹線を利用した関東の観光客らも目立った。

 栃木県鹿沼市とつくば市からの2人は北陸新幹線で金沢を訪れた後、福井に足を延ばした。北陸は初めてという女性は「新幹線開業で近くなったので。

 天気もよく、景色がきれい」。東尋坊の通りにある鮮魚・飲食店の店主(45)は「これまで少なかった北関東からの観光客が増えている。

 (新幹線効果が)長続きしてほしい」と期待を込めた。

 外国人観光客、台湾・台北市の陳水発さん(82)は北陸新幹線を利用し金沢、能登観光の後に訪れた。20年ぶりの東尋坊に、

 「石畳の通りや売店がきれいになったね。美しい景色は変わらない。また来たい」と流ちょうな日本語。

 永平寺町の大本山永平寺には「北陸新幹線で行く」などとツアータイトルが書かれた大型バスが次々乗り入れ、金沢ナンバーのレンタカーも目立った。

 北陸3県を巡るツアーで訪れた横浜市の高尾芳蔵さん(76)、幸子さん(71)夫妻は「かがやきに乗れず、実際の時間で福井への近さは

 感じなかったけれど、新幹線開通で心理的な距離は縮まった。福井まで新幹線が延びたら、もう一度来たい。早く開通するといいね」。

 新幹線効果は、芦原温泉の旅館にも表れた。まつや千千は2〜5日が満室で、女将の伊藤昌代さん(56)は「例年ほとんどなかった

 関東からの宿泊客が(全体の)25%に増えた」とうれしい悲鳴。白和荘もほぼ満室で、埼玉、神奈川、東京からの宿泊予約があり、

 女将の立尾清美さん(52)は「しっかりおもてなしをしてリピーターになってもらい、普段の集客にもつなげたい」。

 一方、嶺南も昨年7月に全線開通した舞鶴若狭自動車道(舞若道)を利用して訪れた観光客らでにぎわった。今年3月にオープンした

 若狭町鳥浜の道の駅「三方五湖」も終日、県外ナンバーの車やオートバイでほぼ満車状態。舞若道を初めて通り、県海浜自然センター(世久見)に

 家族4人で訪れた福井市の会社員藤木尚樹さん(39)は「嶺南の観光地が身近になった」と、魚と触れ合うコーナーを満喫していた。

 大野市内の水田のあぜが、シバザクラの鮮やかなピンク色に染まり、田園の春をより際立たせている。

 福井市から国道158号で大野市内に入ると、最初にある乾側(いぬいかわ)地区では、シバザクラに囲まれた水田で田植えの準備をする

 農家の姿が見られた。小山(おやま)地区飯降(いふり)では、白とピンクの花の配置で「IFURIYAMA」の文字も。

 シバザクラには雑草の繁茂を防止する効果がある。市は2009年度から景観づくりを兼ねた「華のジュータン形成事業」として、

 植栽費用の助成に乗り出し、市内各地にシバザクラが広まった。見頃は20日ごろまで。明日、明後日には乾側地区でシバザクラまつりが開かれる。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。珠洲市大谷町の大谷川で、今年もこいのぼり400匹による川渡しが行われ、観光客らの目を楽しませている。

 3、4日に開かれる「大谷川鯉のぼりフェスティバル」に合わせた展示。地域の子どもたちを喜ばせようと、30年前に地元住民が

 こいのぼり数匹を飾ったのを手始めに全国から寄贈されるなどして数が年々増加。今年も新たに50匹が加わった。

 会場では、こいのぼりの群れが川の上で風に揺らめく姿に、多くの人たちがカメラを向けていた。川渡しは10日まで楽しめる。

 七尾市の「青柏祭の曳山行事」を前に、巨大な山車「でか山」の舞台に載せる人形が、きのふ祭りを担う三町の当番宿9カ所で

 お披露目され、住民らが今年の人形を見て回った。青柏祭は今夜、鍛冶町がでか山を引く「宵山」で始まる。

 青柏祭では、でか山を運行する鍛冶町、府中町、魚町の三町が、でか山の上部の舞台に歌舞伎人形を飾り、歌舞伎の名場面を再現する。

 祭りの前日のきのふは、人形を各町の当番宿に飾る「人形見」で、見物客が祭り気分を高めた。

 今年の鍛冶町の演題は「智仁勇勧進帳安宅の関」。源義経が武蔵坊弁慶の機転に助けられる歌舞伎十八番の一つ。

 府中町は「天下を極めた等伯楓図」。七尾の絵師、長谷川等伯が豊かな表現力で天下を極めた時代を振り返る。

 魚町は「七尾小丸山城築城の場」。小丸山城築城後に、戦国武将前田安勝が弟利家に代わって能登を治める場面を表現した。

 青柏祭は今夜に鍛冶町、明日4日未明に府中町、朝には魚町がでか山を引き出す。三町のでか山は明日4日正午すぎに、七尾市山王町の

 大地主(おおとこぬし)神社にそろう。

 金沢。先の石川県議選で当選した議員宇野派の運動員2人が、告示前に有権者を接待して票のとりまとめなどを依頼したとして、

 警察は、公職選挙法違反の疑いで2人を逮捕し、けふ、関係先を捜索した。

 捜索を受けたのは、4月に行われた県議選の金沢市選挙区で当選した、新進石川の議員宇野邦夫派の自宅兼事務所など。この事件で、

 警察は、宇野の運動員で、金沢市辰巳町の会社役員、東日出寛(68)と、金沢市寺津町の農業、東一男(68)の2人を、公職選挙法の

 供応買収や事前運動の疑いできのふ逮捕した。2人は、告示前の今年2月、金沢市内の飲食店で、数十人の有権者に対し1人当たり

 数千円の飲食の接待を行って、宇野への投票や票のとりまとめを依頼した疑いが持たれている。警察は、2人が容疑を認めているか

 どうかについては明らかにしていないが、けふ3日の捜索で押収した資料を分析するとともに、接待の場に、ほかにも運動員がいなかったか

 どうか調べを進めている。

 大型連休たけなわ、JR金沢駅や兼六園、近江町市場などは、各地から訪れた人波でごった返している。

 北陸新幹線は東京発の「かがやき」がどの列車もほぼ満席で、「はくたか」は自由席の乗車率が最高100%だった。東京行きの前売りは

 5日がピークという。広島県福山市の会社員は、妻と長女と群馬県高崎市への帰省がてら金沢を初めて訪れた。これまでは「特急で

 北陸へ行くのは遠い印象があった」と言うが、新幹線開業を機にやってきた。

 帰りの列車を待っていた東京都江戸川区の75歳のおばさんは、83歳の姉と和倉温泉の旅館に泊まった。亡くなった父親の遺影を持参したところ、

 夕食の折、陰膳を用意してもらったという。「涙が出そうになりました」ともてなしに感激した様子だった。

 金沢市中心部も多くの観光客らで終日にぎわっており、金沢城公園では、県内の代表的な菓子の製造実演や販売をする「百万石菓子百工展」が

 始まっている。有名菓子店など12団体が出店し、和菓子づくりの体験などもできる。きのふは午後2時からは、つきたて餅の振る舞いがあり、

 200人が長い列を作った。夫の実家のある金沢に帰省したという千葉市の主婦(52)は、餅を手に「有名な金沢の菓子がたくさん並んでいて、

 うれしくなる。金沢城公園も人がいっぱいで、にぎやかですね」。百工展は5日までの午前9時半〜午後5時。入場無料。

 加賀。白山麓、中宮の中宮温泉ビジターセンター中宮展示館の裏手にある蛇谷自然観察路展望広場で、白いカタクリの花が咲き、

 散策者の目を楽しませている。カタクリの花は通常赤紫色で白い花が咲くのはまれという。観察路を歩いていた親子らは「あっ、白い花がある」などと

 興味深そうに眺めていた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 風薫る皐月も3日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、青空が広がって、何とも気持ちがいい。

 裏庭から、あまり上手ないウグイスの鳴き声が聞こえてきた。

 「テ、テッ、ポッポ…」今度はキジバトだ。

 江戸の達也君から。清々しい五月晴れの朝を迎えています。風邪を引いてしまい、連休は静養で潰れそうです。だんだん、体が老人になり、

 季節の変わり目には風邪を引いています。安倍総理の米議会演説は、いったい何のつもりだろうか?どこの国の総理なのか?考えてしまいます、

 なんて便り。確かに、あのバカもんは、他人から称賛されたいという虚栄心、手柄を上げたいという功名心、あるいは“A級戦犯”容疑者だった

 爺の岸信介の名誉を回復したいという執念に尽きると思う。何のために8日間も米国で遊んできたのかと思う。

 国民の切たる願いの「年金」「福祉」「医療費」のことなんぞまったく頭にないのだ。

 夕方の散歩はいつもの通りで、バス通りを渡ったところ、角家の白い花は、以前から気になっていたがリキュウバイと分かった。

 徳田さんちの息子さんのお宅、小さいこいのぼりが掲げられていた。山市さんは、畑で、きうりの棚つくり中で「ご苦労様」。橋本さんちの

 お孫さん宅、玄関先に大きなこいのぼりが掲げられていた。ほんださんちの隣の親父さん、湯涌街道の自宅から、時折やってくるが、

 立派な棚を作っておられてので「ご苦労様、何の棚ですか」に「トマトの棚です」。そんな話しているうちに対面の奥村夫妻が、車で

 帰ってこられた。「コンニチハ」。また゛、暑いので、一服して、再度歩き、今度は坂道を下りて、永安町の緑化木センターまで歩いた。

 色とりどりの花に、野菜の苗があったので、ナスやトマト、きうりの苗を求めてきた。帰路、「百名坂」という昔からの喫茶店に寄り道したら

 鍵がかかっていたが、六十ん歳の御婆さんが開けてくれて、ほかに八十過ぎのオーナーの御婆さんがおられて「まぁ、一服されたら」と。

 お言葉に甘えて、椅子に座るとおばさんたちはかつて、国立の看護婦さんだったとか。オーナーのおばあちゃんはパーキンソン病で、

 しゃべれず、月水金はデーサービスへ。六十ん歳の叔母さんは仲良しなので、いつも遊びに来ていますという。岩手県出身で、今は旦那、

 息子と田上に住んでいるが、のどが変で、入院中から抜け出してきたという。カフェ一杯ご馳走になり、深謝して帰路につく。

 きのふ草花の苗を戴いた階段下の長谷川さんに会ったので「コンニチハ、きのうの苗は何とか植えました。有り難うございました」と一言御礼。

 小屋に戻って、発泡スチロールの箱に牛糞の肥やしを敷いて、化学肥料をパラパラと蒔いて植え替えた。さて、どう育つかである。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 皐月、5月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊