民家全焼、焼け跡から7遺体 秋田・湯沢
2015年、皐月、5月2日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。
風薫る5月。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
きのふ同様に気分がいい。寺津用水は、相変わらず水量が少ない。桝谷さんち横の花梨の畑ではピンクの花。
小粒だが可愛いい。バス通りを渡って、坂道を下りると、和田さんが畑へ出かける準備中で「おはようございます」。坂道を下りた四つ角は左折。
西さんちの四つ角を過ぎると、右前方の畑で鈴木の爺さんと畑の主の親父さんらが作物の談義中で「おはようございます」。
宇野さんはまだ出ていなかった。越田さんちの4つ角はまっすぐ。なかの公園横を過ぎて、坂本さんちの前あたりに来ると、リキュウバイは散りかけていた。
旧ため池あたりを左折して、コンビニの二本手前の裏道を歩く。京堂さんの畑前からバス通りを渡った。
松本先生宅を右折すると畑におられて「おはようございます、早いですね」。アフリカ原産の?アイスとかいう塩ふき菜の苗求めてきたので‥と、
玉ねぎを植え替えておられた。道心建材の四つ角を過ぎたところで、散歩に出た神谷さんが追いかけてきて「おはようございます」、
きのふは息子さんの友達が能登杜氏の一人で、映画にもでているというので「一献の系譜」を見てこられたそうな。
小屋の前まで、おしゃべりしながら歩いた。風がないので、清水さんちのこいのぼりは気の毒だ。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
京都。立春から数えて八十八夜のけふ、宇治市の茶園で「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」があった。
公募で選ばれた「宇治茶レディ」らがかすりの着物に姉さんかぶり、あかねだすき姿で新芽を摘んだ。一番茶の芽吹きを示す府茶業研究所の
萌芽(ほうが)宣言は4月3日。3月以降、気温が高めだったため、昨年より4日、平年より2日早かった。
全農京都茶市場(城陽市)で、先月24日にあった宇治茶の初市では、1キロ当たりの平均単価が1万1391円と、昨年を3441円下回った。
最高値は京都府和束町産の手もみ煎茶で、16万41円だった。
長野。白馬村の北アルプスに入山した静岡県藤枝市水守の会社員水野貴文さん(47)が下山予定日を過ぎても帰らないと、家族から
長野県警に通報があった。県警大町署は、きのふ白馬岳の登山口である白馬村北城の駐車場で、水野さんの車を確認。県警ヘリで
白馬岳周辺を捜索したが発見できなかった。けふ2日は県警山岳救助隊などが捜索している。水野さんは4月29日に日帰りの予定で入山した。
秋田。昨夜9時ごろ、湯沢市相川の民家から出火、木造2階建て住宅が全焼し、2時間半後に鎮火した。
県警湯沢署によると、この家に住む家族7人と連絡が取れておらず、焼け跡から7人の遺体が見つかった。大人が4人、子どもが3人とみられる。
7人は伊藤由蔵さん(78)、妻トミさん(80)、長男光弘さん(41)、長男の妻杏奈さん(27)、孫の愛莉さん(6)、
結奈(ゆいな)ちゃん(5)、楓華ちゃん(3)。近所の住民が火災に気づき、119番通報した。火元の住宅のほか、隣家1棟も全焼した。
近所の人たちによると、火元から爆発音が聞こえ、炎が火柱のように立ちのぼっていた。
愛莉さんは、地元の須川小学校にこの春入学したばかり。由蔵さんが利用している湯沢市の居宅介護支援センターによると、由蔵さんは
足が不自由で、今年3月ごろから施設のショートステイを利用し始めた。1日午後、3泊4日の利用を終えて帰宅したところだったという。
現場は、JR奥羽線三関駅から南に2キロ離れた国道13号沿いの集落。
日本列島。ゴールデンウイーク後半5連休の初日となったけふ、高気圧に覆われた日本列島は各地で晴れとなり、強い日差しによって
気温が上昇した。大阪府枚方市で31・9度を記録したほか、西日本を中心に30地点以上で30度以上の真夏日となった。
けふ2日の最高気温は、京都府福知山市と大分県日田市で31・7度、島根県川本町31・6度、秋田県横手市30・9度、
甲府市30・5度、長野市30・0度などだった。このほか全国の多くの地点で25度以上の夏日となった。
ネパール。大地震の発生から、けふ2日で1週間になる。
山岳地帯を中心にまだ支援が十分に届いていないところがあり、屋外で避難生活を送る被災者280万人に支援を行き渡らせることが大きな課題だ。
先月25日に起きたネパール中部を震源とするマグニチュード7.8の地震では広い範囲で建物が倒壊し、ネパールとその周辺国で
これまでに6700人以上が死亡した。ネパールでは、住まいを失ったり余震をおそれたりして人口の1割に当たる280万人が
屋外で過ごしているが、テントの不足が深刻で、長引く避難生活で体調を崩す人も増えている。被災者からはネパール政府による支援が
遅いとしていらだちの声が強まっているが、被害が甚大で政府の対応能力を超えているという指摘もある。さらに、ヒマラヤの山岳地帯を中心に
道路が寸断されるなどして被害の全容が把握できずに支援が十分に届いていない地域も多く、国連はヘリコプターの追加の派遣について
各国と調整を進めている。発生から1週間がたち、日本の救助隊や複数の医療チームがすでに活動を始めるなど各国の支援は本格化しているが、
避難生活の長期化が懸念される中、被災した人たちにいかに支援を行き渡らせるかが大きな課題になっている。
大地震の発生から2日で1週間となり、首都カトマンズでは、大勢の市民が集まって犠牲者に追悼の祈りをささげた。
これは1日、ネパールの労働組合の呼びかけで行われたもので、カトマンズの広場には、200人余りが集まり、日没に合わせて
犠牲者に1分間の黙とうをささげた。そして、国中で亡くなった人たちの遺族や被災者との連帯の気持ちを表そうと、ネパールの国土の形に
並べたロウソクに火をともした。地震で家が壊れ避難生活を続けている男は「犠牲者に祈りをささげました。地震から1週間になりますが、
いまも地面が揺れているような気がして怖いです」。
カトマンズの中心部では1日、40人余りが集まり、「外国からの支援はどこへ行った」などと訴え、外国から届いた支援物資を
速やかに被災者に配布するようネパール政府に求めた。被災した人の多くは依然として屋外での避難生活を余儀なくされている。
山岳地帯などの遠隔地だけでなく首都カトマンズでもテントや医薬品など十分な支援物資が届いておらず、被災者は政府への不満を募らせている。
抗議に参加した1人は「外国からの支援には感謝している。ただ、地震から6日もたっているのに私たちは政府から必要な支援を何も受け取っていない」。
ネパールの大地震で、れんが造りのビルがひしめくように建つ過密都市カトマンズでは狭い路地の奥まったところに建つ住宅がところどころで
倒壊し、住まいを失った人たちがビルの谷間で支援をほとんど得られないまま避難生活を送っている。
カトマンズでは入り組んだ狭い路地の両側に複数階の集合住宅が密集して建てられている。歴史的な建造物が多数倒壊したカトマンズ中心部の
広場から歩いて10分ほどのところでも3階建ての住宅が全壊した。42歳の男はこの住宅に両親など家族8人で暮らしていた。
姉ががれきの下に取り残されたが、警察や軍の救助は来ず、近所の人たちと何時間もかけて素手でがれきを取り除いて救出した。
自宅を失った彼は、ビルに囲まれた広場にテントを張って寝泊まりしている。地面に薄いシートを敷いただけのテントには雨水が入り込むときもあるという。
彼は「何の支援もなく、いつ元の生活に戻れるのか見当もつかない」と先の見えない避難生活に不安を募らせていた。
ここでは周辺で家を失った300人近くの人たちが避難生活を送っているが、行政からは水や食料の支援もなく、被災状況の把握にも
来ていないという。被災から6日がたった1日、地元の保健当局の担当者が初めて訪れ、薬を配った。テント生活が長引く中、
1歳8か月の女の子は下痢の症状が続いていた。保健当局の担当者は「感染症の広がりも懸念されます。薬も足りていません」。
大地震から1週間。ネパールでは山間部の遠隔地だけでなく、政府の足元の首都でも救援物資が十分に行き届かない状況が続いている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
ネパール。大地震発生時、登山や国際協力のボランティアで現地にいた日本人の帰国が本格化している。
1日も首都カトマンズの国際空港から、国際協力機構(JICA)のボランティア32人や個人の旅行客らが日本に向け出発した。
日本大使館は空港に臨時デスクを置き、帰国する人に安否確認のための報告を求めている。
JICAのシニア海外ボランティアとして現地で農作物の栽培を支援している沖縄県浦添市の坂本守章さん(62)は「あんなに激しい揺れは
生まれて初めてだった」。JICAの指示で一時帰国するが、また戻るつもりだという。妻らとカトマンズの北のクトゥムサン(2500mル)を
登山中に揺れに襲われた札幌市中央区の自営業、佐々木隆妃さん(64)は「歩いてふもとを目指す途中、村人が避難するテントに
泊めてもらい、シェルパにも助けられた。感謝している」と。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で7カ月が経った。
噴火で壊れた山頂の神社の社務所の再建を支援しようと、愛知県津島市の津島神社に募金箱が設けられた。募金箱は、御嶽山の山頂にあった
神社の社務所が、再び噴火が起きた場合に噴石から身を守るシェルターの役割もする頑丈なものに再建されることを願って、募金を集めようと
津島神社が設置した。募金箱の前には地元の伝統工芸品の太鼓の直径1m50センチと1mの2つの枠組みが設けられ、神社を訪れた人は
体をかがめて枠組みをくぐって募金していた。津島神社は、4年前の大震災の被災地を支援するため、毎年、藤まつりの期間に
太鼓の枠組みをくぐる募金活動を行っているが、今回の募金は、御嶽山の神社の社務所の再建支援にあてられる。岐阜県から訪れた
66歳の女性は「ただ募金箱が置いてあるだけではないので興味がひかれます。御嶽山の復興を願って募金しました」。
募金箱は5月6日まで置かれていて、寄せられた募金は御嶽山のふもとの長野県王滝村にある御嶽神社に持っていくという。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で5カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、早朝から米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込んだ。
市民らによると午前7時ごろに基地に入る車両を一時的に止め、機動隊ともみ合いになった。けが人などはいない。海上ではスパット台船に
作業員の姿が確認された。海底掘削(ボーリング)調査に関する作業を続けているとみられる。市民らは抗議船3隻、カヌー20艇を出して抗議している。
午前10時ごろから始まったゲート前の集会には50人が参加した。市民らが昨年7月にゲート前で座り込みを始めてから300日となったことが報告された。
座り込みに連日参加している名護市の田港清治さん(86)は「(新基地建設を)止めさせるまで座り込む。これ以上沖縄に基地を増やすというのは、
沖縄を何だと思っているのか。戦争をしたいのなら県外でやればいい」。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が海底ボーリング調査を終えた後に県と行う
「実施設計」の協議について、県の海岸防災課長赤崎勉は1日、「量によってかなりの時間や労力がかかる」との見解を示し、
長期化する可能性を示唆した。防衛局はボーリング調査を6月末までに終え「早ければ夏にも埋め立て工事に着手したい」(中谷元・防衛相)と
しているが、県との協議が長引けば、夏の本体工事着工はさらに難しくなる。
「基地の県内移設に反対する県民会議」の北上田毅らが1日、県庁を訪ね、土木建築部と農林水産部幹部と面談し、協議にかかる期間の見通しや
県の対応方針を尋ねたのに対し、赤崎が答えた。赤崎は「工事中の環境対策もあり、環境部局への意見照会なども出てくるので、
それだけ時間がかかる」とも述べた。県は2013年12月に前知事仲井真が政府の埋め立て申請を承認した際に「留意事項」を付け、
防衛局は本体工事の着手前に県と実施設計について事前協議するよう定めた。知事翁長も県議会で「協議は必要だ」と述べているほか、
官房長官菅義偉も3月の会見で「事業者として誠実に対応することは当然」と述べ、県との協議に応じる認識を示した。
県によると、防衛局は既に「中仕切り岸壁」や「二重締め切り護岸」の新設など6件、415億円の本体工事契約を終えているが、
これらの工事は現段階で「基本設計」に基づく内容となっている。
防衛局は、調査で把握した地盤の堅さや形状を反映した「実施設計」に更新した上で着工する必要がある。
米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」の準備委員会は、きのふ那覇市内で会見し、
4月30日時点の寄付金が1億1915万698円となったと発表した。
一方、寄付が寄せられた4577件のうち、7割が県外から寄せられたといい、新基地建設問題に対する関心が全国的な広がりを見せていることをうかがわせた。
基金の準備委員会は今月13日に結成総会を開き、基金の運用方法などを決める。経済界や労働組合、県議会会派、市民団体など
10団体が軸となる「基金運営委員会」を設置する。結成総会後には現在の金融機関への振り込みに加え、街頭募金や電話を使った募金など、
募金方法の多様化も検討していく。委員会には県民から「街頭募金をするのなら、ボランティアで手伝いたい」などの申し出もあるという。
準備委員会の代表新里米吉は「対応しきれないほど問い合わせが続き、関心の高さを感じる。沖縄以外の人も何らかの形で辺野古の問題に
関わりたいという意思表示でもある。心強い連帯の証しだ」と述べた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
子どもの頃の生活水準が引き継がれ、格差が「固定化しつつある」は51%で、「そうは思わない」の44%よりも多かった。
これは、所得などの「格差」をめぐる問題について質問した新聞朝日の全国郵送世論調査による。
豊かな家庭の子どもの方がよりよい教育を受けられる教育の格差が「広がってきている」は63%に達し、「そうは思わない」の32%を大きく上回った。
格差の問題をどうみるかは国会でも議論になり、首相安倍は「格差が固定化されたものか、あるいは人々にとって許容範囲を超えているかが
重要だ」と指摘していた。今回の調査で、所得の格差が「広がってきている」は76%で、「そうは思わない」の20%を引き離した。
2005年12月の調査でも「広がってきている」は74%で、今回も7割を超えた。
所得の格差が許容範囲内かについては、「許容できる範囲内だ」の46%と「行き過ぎている」の44%がほぼ並んでいるが、所得の格差が
「広がってきている」と答えた人では「行き過ぎている」が54%に上り、多数派だった。
また、社会的地位や経済的豊かさを得るチャンスが「みんなに平等にある」は29%で、「一部の人たちにかたよっている」は65%に達した。
失業給付や生活保護などのセーフティーネットについても「十分整っている」は28%で、「十分整っていない」の61%が上回った。
豊かな層から税金を多く取って、格差を減らす再分配政策を「進めるべきだ」は62%で、「そうは思わない」は31%。
豊かな層がさらに豊かになることで社会全体が「豊かになることができる」は10%で、「そうは思わない」が85%に達した。
憲法は「健康で文化的な最低限度の生活」を保障しているが、調査では「ほぼ」と「ある程度」を合わせた63%が「実現されている」と答えた。
「あまり」と「ほとんど」を合わせた「実現されていない」は34%だった。
国営放送、NHKの会長籾井勝人が4月28日、経営委員会から私用ハイヤー代の立て替え問題で注意を受けた際、「納得がいかない」と
反発していたことが分かった。関係者によると、籾井は、経営委員会が監査委員会の調査報告を3月19日に了解していることを挙げ
「了解したことをなぜ今さら注意するのか」と主張。これに対し、委員からは「調査報告では、会長の問題点も指摘されている」と反論があったという。
さらに、NHKの2015年度予算の国会承認が2年連続で全会一致を得られなかったことの責任を問われると、「予算が承認されなかったわけではない」と抗弁した。
籾井はこうした自身の発言を経営委員会の議事録に残すよう求めたという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
4月の東京都北区議選で初当選した「筆談ホステス」、区議斉藤里恵(31)が、きのふ区役所で区幹部や議員との初顔合わせに出席した。
斉藤は1歳のときに病気の後遺症で聴力を失い、言語障害もある。筆談で接客する銀座のホステスとして脚光を浴び、著書「筆談ホステス」
(光文社刊)がベストセラーとなった。シングルマザーでもあり、選挙戦では演説の代わりに電子ボードを使って一対一で、バリアフリー社会の
実現や、子育て支援の拡充などを訴えトップ当選した。
斉藤は職員から議員バッジを受け取った後、会見。小型電子ボードを使って質問に答え、「改めて身が引き締まる思い。一票一票に込められた
思いを大切にしたい」と気持ちを書き込んだ。
北区議会は議場にパソコンなどの持ち込みを認めておらず、議会でのやりとりについては今後要望を出すという。斉藤は「人の心が
聴こえる街を目指したい」と意気込んだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イエメン。サウジアラビアが主導する有志連合軍がイエメン国内でシーア派反政府組織「フーシ」の拠点に空爆を続ける中、
1日、サウジ軍の空爆が病院と仮設の診療所を直撃し、医療関係者や患者ら少なくとも58人が死亡、67人が負傷した。
空爆を受けたのはイエメン南西部タイズ近郊の小さな町にある地域の中核病院。タイズを巡っては、「フーシ」が1カ月以上にわたり、
国外に逃れた暫定大統領ハディを支持する勢力と衝突をくり返していた。
現地の複数の当局者によると、この病院はフーシの武装勢力には使用されておらず、死者の中に武装勢力のメンバーは含まれていなかった。
死者と負傷者のほとんどは、医療関係者や患者だという。空爆を受けた病院はこの地域で最大規模であり、患者も多い。
仮設の診療所は病院に付属している。フーシは3月、有志連合軍による空爆が始まる前に、タイズ国際空港を制圧していた。
サウジは、フーシが転覆したイエメン政府を復権することを目標にしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。江戸時代に朝鮮半島から日本に派遣された外交使節団、「朝鮮通信使」を再現したパレードが韓国で行われた。
通信使とゆかりの深い長崎県対馬の人たちも日本の侍姿で参加した。パレードは、かつて「朝鮮通信使」が日本に向けて出発した韓国南部の
プサン(釜山)で行われ、朝鮮王朝時代の装束に身を包んだ市民ら1200人が中心部を練り歩いた。通信使が日本で最初に停泊した
長崎県対馬の人たち15人も侍姿で加わったのをはじめ、通信使が通った山口県や静岡県などのグループも、ダンスなどパフォーマンスを披露した。
パレードは去年も予定されていたが、韓国で起きた旅客船沈没事故の影響で中止になった。今回は2年ぶりとあって沿道に大勢の市民や
観光客が集まり、拍手を送ったりカメラを向けたりしていた。対馬から参加した男は「日韓国交正常化から50年ということで
日本からの参加が増えました。政治関係が悪くても市民は温かく迎えてくれました」。また、地元の人たちは「このような行事を通して
人々が文化についてもっと理解するようになって、関係も改善されればと思います」。プサンでは「朝鮮通信使」を日韓両国で
ユネスコの世界記憶遺産に共同で登録しようという動きもあり、日本の民間団体などとの交流を進めている。
宮城。大震災で大きな被害を受けた東松島市大曲地区で、津波の犠牲になった子どもたちを悼み全国から寄せられた青いこいのぼり
600匹が、浜風を受けて泳いでいる。
大学生の伊藤健人さん(22)が2011年の震災後、津波で亡くなった弟律君(当時 5)が好きだった青いこいのぼりを、
自宅跡地で見つけて掲げたのがきっかけで、各地から贈られるようになった。今年は5回目で、5日のこどもの日まで見られる。
周囲では復興のかさ上げ工事が進み、この場所で揚げるのは今年が最後になりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。名曲、「スタンド・バイ・ミー」で知られる米国の歌手、ベン・E・キングが東部・ニュージャージー州の自宅で逝った。
76歳。ベン・E・キングは、1938年、米国南部・ノースカロライナ州で生まれた。1958年に、当時の人気グループ、
ドリフターズに加わるが、2年後に脱退してソロ活動を始めた。1961年に発表した「スタンド・バイ・ミー」が大ヒットし、
人気を不動のものとした。この曲は、その後、ジョン・レノンら、数々のミュージシャンにカバーされてきたほか、1986年には
同じ名前の映画の主題歌になり、長く人々に愛され続けている名曲となっている。キングは親日家としても知られていて、2011年の
大震災のあとには被災地を訪れたほか、日本の人々を元気づけようと、日本語でカバーした「上を向いて歩こう」などを収めたアルバムを発表した。
キングは70歳を超えても精力的に活動を続けてきたが、先月30日に米国東部・ニュージャージー州の自宅で老衰のため、逝った。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
京都。上京区の北野天満宮で、境内西側の御土居にある250本の「青もみじ」が公開されている。
御土居は、敵の襲来や洪水から守るため豊臣秀吉が築いた土塁。そのそばを流れる川の両側から伸びた「青もみじ」の枝が、250mにわたって
新緑のアーチを形作った。樹齢は古いもので350〜400年になるという。紅葉が美しい秋には「もみじ苑」として公開されており、
新緑の時期の公開を望む声に応えた。公開は5月1〜31日で、入苑料は大人300円、中高生250円、小学生150円。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
江戸東京。今朝7時過ぎ、港区・台場の商業施設「ダイバーシティ東京プラザ」で、男が騒いでいると110番通報があり、
警察官が駆けつけたところ、男が、立体駐車場から飛び降りようとしていたため、身柄を確保した。男は30歳前後の韓国籍で、「一緒に泊まっていた
女性がいる」と話したため、近くにあるホテル日航東京の部屋を調べたところ、20代の韓国籍の女性がベッドの上で倒れているのが見つかり、
その後、死亡が確認された。男は女性と旅行目的で来日したとみられ、調べに対し「自分が殺した」と話しているという。警視庁は、
男から詳しく事情を聴いて、容疑が固まり次第、殺人の疑いで逮捕する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山湾の夏の味覚として知られる岩ガキ漁が一日解禁された。
射水市の新湊漁港には初日から昨年より1900個多い2800個が揚がり、競りにかけられた。
岩ガキは新湊沖の水深5〜10mに生息。庄川や小矢部川から栄養素の多い河川水が流れ込み、身は厚くて大きく、甘みがあるのが特徴。
漁獲量は減少傾向にあり、資源保護のため今年は解禁日を昨年より半月遅らせた。
岩ガキは漁師が海に潜り、バールや金づちを使って採取する。漁港には、長さ20センチ、幅10センチほどの岩ガキが詰まった箱が
ずらりと並び、仲買人らは指で触りながら品定めをしていた。
漁協では「身が大きい新湊の岩ガキは県外からも人気がある。多くの人に食べてもらいたい」。漁は6〜7月が最盛期で、8月末まで続く。
福井。美浜町宮代の弥美神社で、きのふ五穀豊穣などを願う例大祭があった。
大きな御幣を押し合う「幣押し」や、県指定無形民俗文化財の「王の舞」が奉納された。氏子たちは、細長い木に白い紙を付けた
「一本幣」を先頭に列を成して境内を出発。横笛のみやびな音色が響く中、参道で一本幣に宿る御霊を、大御幣に移す「幣迎え」を行った。
みこしの代わりの大御幣を、本殿に早く納めようとする「上げ番」、食い止めようとする「下げ番」の男衆たちが互いに激しく押し合い、
熱気に包まれた。赤い着流し姿の舞手により優雅な「王の舞」も披露され、観光客らは盛んにシャッターを切っていた。
祭りは鎌倉時代から続くとされる。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。高さ20mにもなる巨大なのぼり旗を立てた船が湾内を練り回る能登町の「とも旗祭り」が、今朝から小木港で始まった。
とも旗祭りは、港町である能登町小木で大漁と海上での安全を祈願して行われる春祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。
数百枚の和紙をつなぎ合わせた高さ20mにもなるとも旗といわれるのぼり旗が呼び物で、地元の住民が船に旗を立てる作業を行った。
旗を立て終わると、9隻の船は次々と岸を離れ、船内で子どもたちが太鼓や笛の音を響かせながら湾内を巡航した。
とも旗まつりは午後に湾内を回ったほか、明日3日は神輿をのせた船を先頭に海上をパレードする。
七尾市の七尾港矢田新地区で、きのふ耐震強化をした岸壁の供用式があった。
大型旅客船の接岸が可能になり、大規模地震発生時には海上からの物資受け入れ拠点として機能。地域の安全安心の確保や交流人口拡大へ、
貢献が期待される。岸壁は全長220m、水深7・5mで、マグニチュード7の地震が直下に発生しても耐えられるように設計。
2万トン級の旅客船や5千トン級の貨物船が接岸できる。県の事業で1995年に着手し、事業費は25億円。
七尾港は木材の流通加工拠点や電力などを供給するエネルギー基地となっており、海上から能登地域に観光客を受け入れる役割も果たす。
供用式で。七尾市長の不嶋豊和が「地域振興のためにも、港湾の機能強化が求められている。新たな物流拠点として七尾港の発展につなげていきたい」と、
出席者がテープカットとくす玉割りで完成を祝った。七尾港矢田新第一埠頭に、商船三井客船が運航する「にっぽん丸」が寄港し、市民が盛大に歓迎した。
にっぽん丸は、全長166m、総トン数2万2472トン、乗客定員524人の大型客船。横浜発着で国内各地を巡るクルージングの最中で、
350人を乗せて七尾港に寄り、夕方に出港した。午前9時の入港時には、観光関係者ら多くの市民が集まり、手を振って歓迎。
式典で、七尾市長が「豊かな里山里海など七尾の魅力に触れてほしい。思い出を心に刻み、ぜひ再訪してもらいたい」とあいさつし、
船長らに花束と記念品を贈った。港には特産品販売や観光案内のテントが並び、下船した乗客をもてなした。奥能登や金沢方面に向かう
オプショナルツアーや市内の巡回周遊バスが用意され、乗客は北陸の味覚や風景を満喫した。
出港時には、園児のマーチングバンドや吹奏楽演奏などのアトラクションが催され、にぎやかに見送った。
ボタン寺として知られる志賀町草江(そうご)の「遍行寺」で、ボタンの花が見頃を迎えている。
1万平方mに、100種類計2500本ほどのボタンが植えられ、赤やピンク、純白などの大輪を楽しめる。今年は天候に恵まれ、
開花が例年よりも10日ほど早く、ボタン、八重桜、白い花のリキュウバイが華麗な「競演」を見せている。
入場無料だが、肥料代などの維持管理に協力を求める「懇志金」(300円)を募っている。
金沢。大型連休は後半に入り、JR金沢駅は行楽地やふるさとで過ごそうという人たちの混雑がピークを迎えている。
北陸新幹線は東京発「かがやき」の多くの列車で満席。JR金沢駅の新幹線ホームでは、列車が到着するたびに大きな旅行かばんを持った
家族連れなどが、次々とホームに降り立った。東京から観光で訪れたという男は「新幹線に乗ってみたかったので初めて金沢に来ました。
到着するまでとても早かったです」。また、長野県から子どもを連れて福井県まで帰省するという女性は、「毎年、連休に帰省していますが、
新幹線だとあっという間に到着するので快適でした」。JR西日本によると大型連休を石川県で過ごそうという人たちの混雑は2日がピークで、
北陸新幹線は全席指定の「かがやき」で、臨時列車を走らせて対応しているが東京発の多く列車が満席となっている。
また同じ東京発の「はくたか」は、自由席の乗車率が、午前9時台に金沢に到着した列車で90%、10時台に到着した列車で80%となっている。
一方、大阪方面から来るサンダーバードは自由席の乗車率が午前中、最大で200%となったほか、名古屋方面から来るしらさぎは
最大で110%となっている。Uターンラッシュのピークは、今月5日と予想されている。
一昨日、高山市の北アルプスの涸沢岳で滑落し、行方不明になっていた金沢市の会社員、齋藤宏さん(36)が、きのふ午前
現場の近くの沢でみつかりヘリコプターで救助されたが、死亡が確認された。齋藤さんは、高山市の涸沢岳で、長野県の46歳の男と
一緒に登山をしていたところ、尾根から滑落して、行方がわからなくなった。通報を受けた警察がヘリコプターで捜索した結果、きのふの午前、
現場の近くの沢で齋藤さんが倒れているのが見つかり救助されたが、全身を強く打っていて死亡が確認された。
現場は、涸沢岳の西尾根の標高2700m余りにある蒲田富士付近で、齋藤さんは、尾根から600m転落したとみられる。
集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、国に損害賠償を求めた訴訟で、富山、石川、福井の被害者ら
22人が一昨日の30日、金沢地裁に追加提訴した。北陸での訴訟は35回目。
新たに提訴した原告は、富山11人、石川7人、福井4人。肝がんや肝硬変などを発症し、2億5500万円(弁護士費用除く)の和解金を請求している。
北陸3県の原告はすでに和解した241人を含む386人となった。今回を含めて和解の累計請求金額は51億5900万円(弁護士費用除く)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
風薫る皐月も2日に替わった。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、青空が広がって、何とも気持ちがいい。
朝早く、末の松田さんが、ウドを玄関先に置いて行かれたのを散歩に出かける前に気が付いた。深謝。
そのうち、スクーターに乗って来られて、更にアサツキとこごみも戴いた。
きのふ、田口さんち前のお宅の夫妻から戴いた紫の小さい花の苗やスズランなどを前庭のドウダンツツジ並びに植え替えした。
朝飯の後、一服していると、ウグイスの鳴き声がした。透き通るなかなかきれいな声だ。
午後の散歩は何時ものコースだ。バス通りの歩道を行くと、玄関前で一服していた橋本さんに会い「コンニチハ」、「暑いもんで、一服していました」。
のち、小路から橋本先生宅の前を左折して帰還。こちらも一服して、寺の横の寺津用水の遊歩道を行く。途中、永安町へ下りてUターン。
帰路、顔の面白い中国原産のパグ?連れのお爺さんに会い「コンニチワ」。同じ遊歩道を通って帰還した。自転車の学童や部活終わりの中学生、
それに寺の奥さんにも会って「コンニチワ」。やはり暑い一日だった。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 皐月、5月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊