日歯連など強制捜査 政治資金規正法違反
2015年、卯月、4月30日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
晴れて、きのふ同様に気分がいい。寺津用水は、相変わらず水量が少ない。寺の境内横の坂道を行く。野鳥の鳴き声を聞きつつ、
咲きだしたばかりのツツジを見ながら歩いたが、八重桜は散りかけていた。バス通りを渡って、薔薇のハウスを左にみつつ、角は、左折した。
坂道を下りていくが、竹やぶからタケノコが顔を出していた。西さんちの四つ角を過ぎると、右手ま畑、トマトを植えられたのか、風よけに
肥やしの空き袋がいくつかかかっていた。キジバトの鳴き声が聞こえてきた。洋菓子屋さんは御休みか、出られたのかな。生垣のツツジは
咲きはじめた。これからが楽しみの一つ。今から出る宇野さんに会い「おはようございます」、以前入院している際に知り合った旭町の
中村さんのことを話したら、分かっておられた。やはり同業者のよしみだ。越田さんちの4つ角はまっすぐ。公園手前の清水さんの
親父さんに会ったので「おはようございます」。なかの公園横を過ぎて、チュウリップのきれいなお宅の前の親父さんに「おはようございます」。
坂本さんちの庭では相変らず、リキュウバイや石楠花が咲いて、なかなかきれいだ。旧ため池あたりで、登校の子供達が増えてきた。
「お早う」。途中、紫の木蓮もかなり萎れているが目に付いた。みすぎ公園を一回りした。清水のおばあさんの息子さん、一服吸いながら、
畑の見回り中で「おはようございます」。コンビニの裏通りを左折し、まっすぐ行くと、急ぎ足で、トレパン姿の辰巳の高校生に「お早う、
どこまで行くの」に「卯辰山まで遠足です」なんて。
後ろから、神谷さんに追い付かれて「おはようございます」。小屋の前まで、医療費や年金の引き下げのことなどおしゃべりしながら歩いた。
「サンチョ、植えました」ときのふの報告。道心建材ではダンプは、居なかった。ピンクや白のハナミズキの並木は綺麗だ。
飯田さんちの庭、鉢に咲いた牡丹が見事だ。小屋に戻れば裏庭辺りから、キジバトの鳴き声がした。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
神奈川。きのふの午後2時半ごろ、山北町の丹沢山地にある檜洞丸の登山道で、「沢に人が倒れている」と、通りかかった登山者から
通報があり、警察と消防が救助に向かい、2時間半後に、登山道から50m下の沢で倒れていた男を発見したが、頭などを強く打っていて死亡が確認された。
死亡したのは、葉山町の接骨院経営、二本木勉さん(65)で、きのふの朝8時ごろから、日帰りの予定で1人で山登りをしていたという。
標高が1500mの現場の登山道は、丹沢山地の中央の尾根に沿って歩くことができ、通常5、6時間ほどで往復できる登山者に
人気のルートだが、滑落した場所は急な岩場になっているという。警察は、二本木さんが誤って足を滑らせたとみて詳しい状況を調べる。
愛知。薄紫に染まった藤棚を初夏のような風が通り抜け、ただよう芳香が人々を魅了している。
津島市の天王川公園では藤の花が見頃を迎え、連休の初日となったきのふは4万人が訪れた。園内には珍しい八重咲きを含め、
12種114本が植えられている。折りから「尾張津島藤まつり」が開催中(5月6日まで)で、午後9時までライトアップも行われる。
ネパール。25日に発生した大地震によって、多くの住宅や建物が倒壊したほか、エベレスト周辺で雪崩が起き、これまでに日本人の男1人を
含む5016人の死亡が確認され、けが人は1万人以上に上っている。
この地震でインドや中国などでも合わせておよそ100人が死亡し、全体の犠牲者は5100人を超えている。首都カトマンズの広場では、
被災者たちが簡易のテントを張って避難生活を続けているが、断続的な雨や、昼と夜の大きな気温差によって、お年寄りや子どもを中心に
体調を崩す人たちが出始めている。カトマンズの国際空港に駐機できる航空機の数が限られているために、外国からの食料や医薬品が
まだ被災者たちに十分に届いておらず、避難生活は次第に厳しくなってきている。およそ30人の日本の国際緊急援助隊は、カトマンズの
旧市街にあった歴史的な建造物の倒壊現場で捜索を続けているのに加えて、新たに被害が大きいとみられるカトマンズの東に一部の人員を
派遣して状況の調査に当たっている。援助隊の小林成信団長は、「地震の発生から時間が経過し、救助は苦しい状況だが、生存者の救出に
向けて最善の努力をしたい」。
首都カトマンズでは29日、遺体の火葬作業が本格化した。
市内を流れるバグマティ川の火葬場では続々と運び込まれる遺体に対処しきれず、中州の数カ所にまきを組み上げて対応。川には対岸が
かすむほどの白煙が立ち込めた。「夫を返して」。インディラ・ブダ・トキさん(38)は白い布にくるまれた夫の遺体に火を付け、泣き崩れた。
夫ガウラブ・バハドゥールさん(40)は倒壊した勤務先のホテルでがれきの下敷きとなり、遺体で見つかった。トキさんは親戚に
抱きかかえられ、遺体の周囲を何度か回って手を合わせたが、それもほんの一瞬だけ。夫の死を認めたくないかのように遺体から目をそらし、
きびすを返した。火葬場の監督責任者によると、地震発生翌日の26日から4日間で470体以上の遺体を火葬した。地震の前では
1日平均30体だったという。
ネパール大地震で警察当局は29日、首都カトマンズの人口の半数近くの45万人が首都を離れたと発表した。
長引く避難生活で政府に対する不満や余震の恐怖から、機能停止状態の首都から地方へ逃れる動きが広がった。近隣国を含む死者は
5100人を超えたが、28日夜には、発生から80時間ぶりに男ががれきから救出された。日本の救助チームは29日、活動を本格化した。
救援物資の配給の遅れにいら立つ200人が道路を封鎖し、警官隊と衝突した。日本の救助チームの捜索現場に向かおうとした
首相コイララは住民らの抗議に遭い、訪問を断念した。
ネパール内務省当局者は30日、大地震で倒壊した首都カトマンズの建物のがれきから、15歳の少年が救出されたと明らかにした。
地震発生から6日目となる。被災者の生存率が著しく下がるとされる発生後72時間はすでに経過しており、奇跡の救出となった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。安倍は28日の日米首脳会談で、知事翁長から「(米軍普天間飛行場の)名護市辺野古移設には反対だ」と言われたことを
米大統領オバマに報告した。同時に「辺野古移設が唯一の解決策とする立場は揺るぎない」とも述べ、知事が反対でも、移設作業を進めていくことを強調した。
オバマから直接の言及はなかった。日本政府が会談後に明らかにした。安倍は単なるメッセンジャーボーイで、言われたから伝えただけ。
何ともお粗末ではないか。うちなーの怒りはいかばかりか、想像に難くない。
普天間飛行場の「5年以内の運用停止」については、27日の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で
外相岸田が米国務長官ケリーに対し、県側が求めているとの報告にとどめた。会談後の共同会見で、オバマは「新ガイドラインは
われわれの基地による地域社会への影響を軽減するために、沖縄を含むこの地域での米軍再編の取り組みを補完するものだ。
海兵隊を沖縄からグアムに移転するコミットメント(約束)を再確認した」と述べた。
安倍は「普天間飛行場の危険性を辺野古移設によって一日も早く除去する。沖縄の基地負担の軽減を日米の強い信頼関係の下で進めていく」と
辺野古移設推進を表明した。
訪米中の防衛相中谷元は、ワシントンで会見し、米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対している知事翁長に
会談を申し入れたことを明らかにした。日米首脳会談で確認した辺野古移設に理解を求める考えで、5月上旬にも沖縄への訪問を検討する。
防衛相はこの日、29日米国防総省で垂直離着陸輸送機オスプレイに搭乗した。防衛省が検討している佐賀空港へのオスプレイ配備については
「引き続き佐賀県に説明して理解を求めたい」と述べた。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で7カ月が経った。
噴火で壊れた山頂の神社の社務所の再建を支援しようと、愛知県津島市の津島神社に募金箱が設けられた。募金箱は、御嶽山の山頂にあった
神社の社務所が、再び噴火が起きた場合に噴石から身を守るシェルターの役割もする頑丈なものに再建されることを願って、募金を集めようと
津島神社が設置した。募金箱の前には地元の伝統工芸品の太鼓の直径1m50センチと1mの2つの枠組みが設けられ、神社を訪れた人は
体をかがめて枠組みをくぐって募金していた。津島神社は、4年前の大震災の被災地を支援するため、毎年、藤まつりの期間に
太鼓の枠組みをくぐる募金活動を行っているが、今回の募金は、御嶽山の神社の社務所の再建支援にあてられる。岐阜県から訪れた
66歳の女性は「ただ募金箱が置いてあるだけではないので興味がひかれます。御嶽山の復興を願って募金しました」。
募金箱は5月6日まで置かれていて、寄せられた募金は御嶽山のふもとの長野県王滝村にある御嶽神社に持っていくという。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、今月の22日で5カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画で、けふ午前、辺野古沖の長島北側のスパット台船に
作業員の姿が確認された。海底ボーリング調査関連の作業が続行されている。同じ海域に設置されていた台船2基中の1基は午前10時すぎに
移動を開始した。11時現在、より長島に近い地点で再び設置作業が始まろうとしている。この地点で新たにボーリング調査が行われれば、
深い海域での調査は5カ所目になるとみられる。立ち入りが制限される臨時制限区域を示すように張りめぐらされたオイルフェンス(油防止膜)は、
長島沖の航路標識付近で一部途切れていたが、この日午前中までにつながっていることが確認された。辺野古崎から長島、安部沖、
汀間沖、瀬嵩沖、シュワブのビーチの浜付近まで、オイルフェンスやフロート(浮具)がつながった状態で、大浦湾を完全に囲む形となっている。
新基地建設に反対する市民らは抗議船とカヌーで作業中止を求めたが、海上保安庁のゴムボートによる確保、拘束が行われた。
一方、キャンプ・シュワブの第1ゲート前では市民100人が早朝から抗議行動をした。あいさつしたヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は、
28日に海上で抗議船が転覆したことに関し「弁護士と連携して法的措置を取る」と述べた。名護市宮里に住む田港清治さん(86)は、
安倍の訪米について「米国に行けるのに名護市まで来られないのか」と批判した上で「基地は絶対に造らせない」と力を込めた。
「辺野古移設が普天間飛行場の継続的な使用を回避するための唯一の解決策と再確認したことに強い憤りを感じる」(沖縄県 知事翁長)、
翁長はこのように述べ、5月下旬にも米国を訪れ、辺野古移設に反対する今の沖縄の現状や県民の声を米国政府に直接伝える考えを示した。
また、防衛省が移設に向けて名護市辺野古沖に投入した大型ブロックによってサンゴが損傷している問題で、沖縄県は、立ち入り制限水域内での
調査を5月11日から実施できるよう、外務省を通じ、米軍に許可を求めた。翁長は、調査の結果によっては、埋め立てに必要な
岩礁の破壊許可そのものの取り消しも検討するとしている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
戦後70年という節目の年の、4月28日という歴史的な日に、ワシントンで、日米首脳会談が開かれた。
首相安倍が訪米土産を意識し、気負い立って進めてきた「安保法制の整備」や「日米防衛協力の指針(ガイドライン)の再改定」、
「名護市辺野古への新基地建設」は、いずれも国民的な合意が得られていない。
国会での十分な議論もないまま対外公約を先行させ、「国際公約だから」との理由で国会に追認を求めるようなことがあってはならない。
首脳会談で辺野古移設を進める考えを示したことに対して、沖縄の人々は再び「4・28」の日に切り捨てられた、と憤りを込めた。
野党は、きのふ日米首脳会談で安全保障面での日米同盟強化や沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設推進を確認した安倍を
「無責任な約束をした」(民主党幹事長枝野幸男)などと批判した。
自衛隊の活動を拡大する新たな日米防衛協力指針(ガイドライン)に関し、枝野は東京都内で「国会や国民への説明がないのに、
約束してしまったのは国益を損なう」と強調した。
共産党の委員長志位和夫は「日本の独立と主権をないがしろにする対米従属の姿勢を示すものだ」と談話で糾弾した。
社民党の幹事長又市征治は「既成事実をつくって、それを国民に押し付けるということだ」と非難した。
辺野古移設について、枝野は「日本政府として沖縄に寄り添った対応が全くできていない中で、いかに米国と約束しても(移設は)実現できない」と指摘した。
志位は「民意を無視した暴走政治を対米公約とした。厳しく批判する」とした。又市は「反対する沖縄県知事とまともに話し合いをしないままでの
合意だ」と首相の姿勢を問題視した。
安倍が、米国議会上下両院の合同会議で演説したのにあわせてTPP=環太平洋パートナーシップ協定に反対する市民団体の人たちが、
議会の近くでデモを行い、TPPの交渉妥結を目指す日米両政府に抗議した。
デモは安倍の演説が行われる中、議会近くの広場で行われた。集まった市民団体のメンバーらは「米国民は日本国民と一緒に
TPPに反対する」と日本語で書かれた横断幕などを手に、TPPの早期の妥結を目指す日米両政府に抗議の声を挙げた。
メリーランド州から参加した25歳の男は「安倍は自由貿易を推進し、今回、大統領オバマともTPPを話し合ったが、われわれが
求めているのは大企業のための協定ではなく、市民のための協定だ」と。米国では、TPPで安い輸入品が増えたり、工場の海外移転が
進んだりして国内の雇用が奪われるという懸念から、労働組合などに根強い反対があり、議会で政府に強力な貿易交渉の権限を与える
法案審議が始まってからデモが頻繁に行われている。
米国の上院と下院両方の多くの議員を集めて行われた今回の安倍の演説は、問題が多い。
まず、第二次世界大戦について、安倍は、犠牲になった米国の兵士に「私は深い悔悟を胸に黙祷を捧げた」と語った。
「悔悟」とは「自分のしたことが悪かったと認めて後悔する」という意味で、安倍自身が悪かったと認めて後悔する気持ちを持ったと
表明したという。
一方、アジアの犠牲者については「私たちは自分たちの行いが苦しみを与えた事実から目を背けてはならない」と語ったが、
主語が「私」ではなく「私たち」となっている。なぜ、「私は目を背けない」と言わず、「私たちは目を背けてはならない」という
表現にしたのか、中国や韓国の理解は得られない。
安全保障法制については、まだ国会に法案が提出されていないが、「この夏までに成就させます」、「この夏までに必ず実現します」と
2回も宣言した。法案の審議が始まる前に、期限を切って成立させると他の国の議会で語ったことは、野党側から「国会軽視も甚だしい」と
非常に強い反発を受けるのは確実だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
日歯連=日本歯科医師連盟が、一昨年、参議院議員の後援活動を行う日歯連が関連する2つの政治団体に行ったとする9500万円の寄付について、
東京地検特捜部は、政治資金収支報告書に実態とは違ううその記載をしたとして、政治資金規正法違反の疑いで日歯連の事務所などを捜索し、
強制捜査に乗り出した。捜索を受けているのは、東京・千代田区にある日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟」の事務所など。
政治資金収支報告書の記載によると、日歯連は、一昨年の1月、民主党の参議院議員西村まさみの後援活動を行う団体に5000万円を寄付し、
同じ日に、この団体から自民党の参議院議員石井みどりの後援活動を行う団体に5000万円が寄付されたとしている。
その2か月後には、日歯連から石井議員の後援活動を行う団体に直接4500万円を寄付したと記載していて、結果としてこの団体には
合わせて9500万円の資金が渡っていた。政治団体間で行う寄付は、政治資金規正法で年間5000万円が上限と定められているが、
関係者によると、上限を超えないように別の団体を経由する形にされていたということで、東京地検特捜部は、政治資金収支報告書に
実態とは違ううその記載をしたとして、政治資金規正法違反の疑いで日歯連の関係先の強制捜査に乗り出した。
寄付を受けたと記載された2つの団体は、いずれも日歯連に関連する団体で、日歯連と同じ日本歯科医師会館に事務所があり、
日歯連の会長が代表を務めている。特捜部は、今後、関係者から事情を聴くなど実態解明を進める。これまで、日歯連は、「3つの団体は
独立した政治団体で、法律の制限の範囲内にある合法的な処理である」とコメントしている。
寄付を受けたと記載された、参議院議員の後援活動を行う2つの団体は、いずれも国会議員関係政治団体ではなく、石井と西村議員の
事務所は、これまで「関知していない」「一切存じ上げません」としている。
中央アフリカ。フランス国防省は29日、中央アフリカに駐留しているフランス軍の複数の兵士が、首都バンギで、一昨年の12月から
去年6月にかけて、現地に暮らすおよそ10人の子どもに性的虐待を行っていた疑いがあり、現在パリの検察が捜査を行っていると発表した。
英国のメディアは、虐待は貧困と飢えに苦しむ避難民の子どもたちに対して行われていたと伝えていて、フランス国防省は
「事実関係が明らかになれば兵士を厳正に処分する」としている。中央アフリカでは、イスラム教徒の武装勢力とキリスト教徒の
武装勢力の間で戦闘が続いていて、旧宗主国であるフランスは、一昨年からAU=アフリカ連合の部隊とともに平和維持活動に参加し、
現在およそ1700人規模の部隊を駐留させている。人権団体などは、アフリカなどの紛争地域で現地に駐留する国際的な平和維持部隊の
兵士らが女性や子どもに暴力を加えたり、性的な虐待を行ったりするケースが報告されているとして、徹底した調査と再発の防止を訴えている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。「これで終わりと思ったら大間違い」、「出直してがんばって」―。
2カ月ぶりに十勝入りした衆院議員(農水大臣政務官)中川郁子は、きのふの午後、自身が支部長を務める自民党道11区支部(十勝)の
支部長会議などに出席した後、会見に臨んだ。同僚議員との不適切な交際などについて、「軽率な行動で迷惑を掛け、信頼を失った」と
謝罪するとともに、政務官続投の考えを改めて示した。中川はこの日、帯広市内のとかち館で開かれた後援組織など4つの会合に出席した。
非公開で行われた11区支部の会議で、中川は「大変ご迷惑を掛けた。(今後の)仕事の中で頑張っていく」と謝罪した。
出席者からは厳しい意見が出たが、最終的に任期中は中川を支える流れとなった。会場からは、12日投開票の道議選帯広市区で
保守系候補が乱立し、公認候補が落選した点に触れる声も出たが、執行部は統一地方選の総括は6月上旬の支部総会で行うとし、理解を求めた。
出席者の1人は「任期中は支えるというのは、次の総選挙には勝てる候補を出すということ」と指摘。その上で、「環太平洋連携協定(TPP)など
諸課題で、十勝にプラスになる成果を上げれば、中川が勝てる候補となるが、そうでなければ交代論が浮上する可能性もある」と述べた。
全ての日程を終えた午後3時半ごろ、中川は会見に臨み、「失った信頼を仕事で埋めていく。政務官の職は首相安倍から強く、続投するよう
命を受けている」とし、衆院議員や政務官を辞職する考えがないことを強調した。
その後、「各方面にご迷惑をお掛けした。(道議選市区で落選した自民党公認の)伊賀淳貴には申し訳なかった」と話したほか、
2015年度当初予算で、十勝での農業分野のロボット技術実証事業が採択されたことなどを報告した。
十勝連合後援会の会長矢野征男によると、中川は今後、管内を回って各地の後援会関係者に陳謝する一方、例年夏に開く野遊会を今年は見送るという。
けふ午前、紋別市の市営住宅で火事があり、1人が救出されたが死亡が確認された。
今朝9時半ごろ、紋別市大山町1丁目の市営住宅の一室から、火が出て、1時間後に火は消し止められた。消防は部屋の中で
意識不明の1人を発見し救助したが、その後死亡が確認された。死亡したのはこの部屋に住む高齢の女性と見られ、警察と消防で
身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。
直木賞作家で、「金もうけの神様」と呼ばれた経済評論家・邱永漢(きゅうえいかん)(2012年に88歳で死去)の遺産を巡り、
邱の妻と長男、長女の3人が、東京国税局から相続財産など24億円の申告漏れを指摘されたことが、わかった。
相続した外国株を低く評価して税務署に届け、株の配当金は申告していなかったという。過少申告加算税を含む相続税と所得税の
追徴税額は9億円。国外財産調書を提出しなかった妻と長男は、通常より多く加算税が課された。3人は修正申告したとみられる。
遺族3人は、邱から相続した香港の非上場会社の株式を、帳簿上の価格で35億円と申告。しかし、国税局からは、時価で43億円になると示された。
邱の海外預金など4億円分も申告しておらず、相続財産について12億円の申告漏れを指摘されたという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
オウム真理教による地下鉄サリン事件で、運転手役を務め、殺人罪などに問われた元信者高橋克也(57)の裁判員裁判の判決が、
東京地裁であった。裁判長は「被告はサリンを含む危険な毒物を散布すると認識していた」と認定し、求刑通り無期懲役を言い渡した。
弁護側は「サリンをまくとは知らなかった」と無罪を主張していた。
一連のオウム事件で最後の被告の裁判。地下鉄事件が裁判員裁判で審理されたのは初めてだった。裁判長は、猛毒VXによる
殺人・殺人未遂、公証役場事務長拉致、東京都庁爆発物の各事件についても、起訴内容を全て認めた。高橋は、VX事件は無罪を主張し、
拉致、爆発物両事件は一部の罪を認めていた。地下鉄事件の運転手役は高橋以外に4人いるが、松本サリン事件などにも関与した
死刑囚新実智光(51)を除く全員が、求刑通りの無期懲役判決を受けている。
浪速大阪。きのふの午前10時過ぎ、東大阪市岸田堂西1丁目の府道交差点で、20人で曳いていただんじり1台が横転し、
男児(11)と少女(15)、22〜50歳の男の6人が顔や足を打って軽いけがをした。だんじりは高さ3・5m、重さ3トンの木製。
だんじりパレードに参加予定の12基のうちの1基で、集合場所に向かう途中に交差点をゆっくり右折しようとしてバランスを崩して倒れた。
けがをした6人は、だんじりの中にいたり屋根の上に乗ったりしていたという。
パレードの実行委員会によると、横転しただんじりは参加を中止し、残りのだんじりで開催して事故の再発防止を呼びかけた。
近所の男(70)は「毎年恒例の祭りだが、こんなことは初めて」と驚いていた。
ベトナム。南部ホーチミンで30日、ベトナム戦争終結40周年の大規模な記念式典が開かれた。
多くの退役軍人らを招き、軍隊など6000人のパレードで国威を発揚し、南北統一を祝った。ベトナム戦争は、第1次インドシナ戦争後に
分裂した南北ベトナムの戦いで、資本主義陣営と共産主義陣営の代理戦争と言われた。旧ソ連などの支援を受けた北が1975年4月30日、
南の首都サイゴン(現ホーチミン)を攻め落として勝利、米国が敗れた。戦後、南ベトナムから数十万人の市民が、共産支配から逃れようと
「ボートピープル」難民となって国外に脱出した。式典には多数の越僑(海外在住ベトナム人)も招き、融和をアピールした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。県は、福島市を走る観光道路、磐梯吾妻スカイライン(27・8キロ)の吾妻山火口から2キロの地点で、火山ガス濃度が
25ppmと基準値(10ppm)を超えたため、午前7時に全線を通行止めにした。
県によると、1959年の供用開始以来、火山ガス濃度上昇による通行規制は初めて。県の担当者は「連休で観光キャンペーンの最中なのに残念だ」と話した。
大分。今朝3時半過ぎ、日田市西有田にある松岡源三郎さん(67)の木造2階建ての住宅から火が出て、1時間ほどで消し止められたが、
松岡さんの住宅1棟、130平方mが全焼し、焼け跡から子どもとみられる1人の遺体が見つかった。この住宅には松岡さん夫婦と、
長男夫婦、それに2人の孫の合わせて6人が住んでいて、このうち4人は病院に運ばれて命に別状はないというが、火事のあと、
松岡さんと孫の1歳の女の子の合わせて2人と連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのは1歳の女の子ではないかとみて
身元の確認を急ぐとともに松岡さんの行方を捜している。現場はJR日田駅から北に2.7キロ離れた住宅地。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
秋田。仙北市田沢湖玉川の玉川温泉近くの温泉ホテル「湯治館そよ風」を運営する、ぶなの森玉川温泉が20日、秋田地裁に
民事再生法の適用を申請、同日付で監督命令を受け事実上倒産した。負債額は20億円とみられる。
帝国データバンク秋田支店によると、社は1998年4月に設立。2004年5月に客室数103室、大浴場や貸し切り風呂などの設備を持つ
湯治館をオープンさせた。源泉1カ所からの湯量日本一を誇り、岩盤浴が大病に効くとされるラジウム温泉で全国から多くの湯治客が訪れ、
ピーク時の06年には年間売上高7億2700万を計上した。
その後、売り上げが低迷。大震災の影響で宿泊客が大幅に落ち込み、11年の売り上げ高はピーク時の半分近くに落ち込んだ。
翌12年2月には玉川温泉で雪崩事故が発生。湯治客3人が死亡し、この風評被害も経営悪化に拍車をかけたとみられる。
湯治館は28日現在、営業を続けている。
福岡。昨夜10時過ぎ、宗像市村山田の民家から出火、鉄骨2階建て住宅1棟をほぼ全焼し、焼け跡から3人の遺体が発見された。
この住宅には50〜60歳代の男1人と女性2人のきょうだいが暮らしていたとみられる。いずれも連絡が取れておらず、警察は
遺体の身元確認を急いでいる。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
「沖縄徳洲会」は、創業者・徳田虎雄の次男で、元衆院議員徳田毅の選挙応援にかかった費用について、不適切な税務処理だったとして、
国税当局から申告漏れを指摘されていた。こうした事件などについて、国税庁は公益性に反すると判断し、「沖縄徳洲会」に認めていた
法人税率を軽減する「特定医療法人」の承認を取り消した。あわせて、過去5年間に免除していた法人税30数億円の返納を求めたという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。小矢部市の石動曳山祭が、きのふ中心市街地であった。
彫刻や金物細工などを施した色鮮やかな花山車や神輿が街路を練り歩き、市内外から訪れた見物客でにぎわった。
江戸時代から続く石動愛宕神社の春季祭礼で、市指定文化財。高さ7mほどの花山車は石動地区の11町がそれぞれ一基ずつ所有している。
いずれも1700〜1800年代に造られ、頂上部分の造形や飾り、舞台上の布袋(ほてい)やえびすなどの祭神は町ごとに異なる。
晴天に恵まれた今年は、11基すべての花山車が、市商工会館前で開かれた巡行式に勢ぞろい。初夏を思わせる日差しを浴びて、
法被を着込んだ男衆が汗をかきながら花山車を操った。
福井。関西電力は、運転開始から40年がたつ高浜原発1号機と2号機について、最長20年の運転延長の認可を原子力規制委員会に申請した。
古い原発の運転延長の申請は全国で初めて。
原発の運転期間は、福島第一原発事故を受けて原則40年に制限されているが、原子力規制委員会が認めれば例外的に1回だけ最長20年間、
運転を延長することができる。関西電力は、高浜原発1号機と2号機の運転延長に向けて、去年12月から原子炉などの劣化状況を調べる
「特別点検」を行っていたが、「問題がなかった」として、運転延長を申請したという。
老朽化した原発では、敦賀原発など全国で5つの原子炉の廃炉が決定しているが、運転の延長を申請したのは今回が初めて。
福井県は、織田信長に滅ぼされた越前朝倉氏最後の城主朝倉義景(1533〜1573)の自刃を伝えた羽柴(豊臣)秀吉の書状を購入した。
県文化振興課によると、これまで一般に知られていなかった貴重な史料。5月2〜31日に、福井市安波賀町の一乗谷朝倉氏遺跡資料館で展示する。
書状は舞鶴市を拠点にした丹後の有力武将矢野備後守への返答で、義景が自刃した二日後の1573年8月22日付。
義景の死去を伝え、中立を保っていた矢野氏自身が信長の下に参上してお礼するよう勧める内容。学識者が調べ、秀吉のサインや紙質、
折り方などから本物と評価した上で島根県の男から購入した。
館によると、朝倉氏の滅亡が近いことや義景自刃の間接情報を記した書状は数点あったが、朝倉氏攻めの陣中からいち早く朝倉氏滅亡を
知らせた点で価値がある。「朝倉義景が出馬したところ、織田信長が駆けつけ、追撃してこれをやぶり、多数討ち取り、すぐに越前府中に
進攻して陣をすえた」と途中経過を記し、最後は「大野郡まで退却したところを殺させた」とあり、合戦の様子が生々しく伝わる。
また、秀吉と矢野氏のやりとりから、丹後地域の武将が合戦の行方を注視していたことをうかがわせる。滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館の
館長太田浩司は「当時の丹後の情勢を知る上でも貴重な史料」と評価する。
一乗谷朝倉氏遺跡資料館では5月3日午後2時から同館の文献調査専門員が関連の講演会を開く。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。輪島市出身で、1960年のローマ五輪競泳男子200m平泳ぎの銀メダリスト、大崎剛彦(76)が、きのふ間質性肺炎のため逝った。
葬儀・告別式は5月1日、吹田市桃山台5の3の10、公益社千里会館で営まれる。早大3年で出場したローマ五輪では
男子400mメドレーリレーでも銅メダルを獲得した。卒業後は倉敷レイヨン(現クラレ)を経て、73年にスポーツクラブや
子ども向けのキャンプ活動などを主宰する「社会体育開発研究所」を設立。92年から昨春まで日本マスターズ水泳協会会長を務めた。
妻喜子(よしこ)さんはマスターズ水泳界を代表する選手で、世界記録を150以上樹立している。
大崎はかつて、石川県内では山中毅(ローマ五輪自由形 リレー銀)、井筒賢造(ローマ五輪200mバタフライ8位)と並んで、
輪島の水泳三トリオと言われた。
県は、県防災会議の原子力防災対策部会で、原発の全炉心冷却機能喪失など「全面緊急事態」となった場合、原発から
半径30キロ圏外でも住民を屋内退避させることなどを盛り込んだ県地域防災計画の修正案を提示した。
今後、パブリックコメント(意見公募)を経て、県防災会議で正式に決める。地域防災計画の修正は、国の原子力災害対策指針の
改正に伴うもので、原発で重大な事故があった場合、5キロ圏内は避難、5〜30キロ圏内は屋内退避や放射線量に応じた避難としていたが、
30キロ圏外の対応は決まっていなかった。原発が動力系電源を失うなど「施設敷地緊急事態」となった場合、これまでは入院患者や高齢者、
乳幼児らを避難対象者としていたが、修正案ではアレルギーなどで安定ヨウ素剤を服用できない人も追加した。
北陸電力志賀原発がある志賀町で、震度5弱、5強の地震発生時は「情報収集事態」として、県が原発の状況などの情報を収集し、
市町を通じて30キロ圏内の住民に周知することにした。
事故時に国が現地オフサイトセンターなどに設置する「緊急時モニタリングセンター」での体制などを定めた「県緊急時モニタリング計画」には、
空間放射線量率を測定するため、30キロ圏内の避難単位(71地区)ごとに1か所以上計測地点を設けることを取り入れた。
県が提示した修正案は、防災関係者を集めた28日の原子力防災対策部会で了承された。
のと鉄道(穴水町)の観光列車「のと里山里海号」の運行が、きのふから始まった。
一番列車は、関係者によるテープカット、くす玉割りの後、午前9時1分に大勢の観光客を乗せた一番列車が出発した。
観光列車は、普通列車で40分の路線を70分かけてゆっくりと走り、眺望や車内サービスを楽しめるのが特徴。のと里山里海号は
七尾〜穴水駅で、土日、祝日と7月末〜8月末の夏休み期間合わせて年間150日程度、一日5便運行する。
全席指定の予約制で1500円。水曜日を除く平日にも、普通列車に増結して一日6便運行する(予約不要)。のと鉄道によると、
ゴールデンウイークの列車にはまだ空きがあるという。
金沢。石川県議会の臨時議会が、けふ午前に開かれ、金沢市選出の中村勲議員が第97代の議長にまた、七尾市選出の西田昭二議員が
第108代の副議長に選出された。
クラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢」が、金沢駅前の県立音楽堂などで始まった。
大学生や高校生らが屋外演奏を披露し、町中に響く音色に大勢の観光客や親子連れが耳を傾けた。5月5日まで多彩な催しが続く。
8回目を迎えた今回のテーマは「パシオン・バロック〜バッハ、ヘンデル、ビバルディ〜」。17〜18世紀のバロック時代に焦点を当てた。
JR金沢駅前での開幕ファンファーレには、金沢大学フィルハーモニー管弦楽団の学生90人とJR関係者らでつくるJRチーム
金沢合唱団のメンバー60人が登場。「いい日旅立ち」の演奏に合わせ、混声合唱が駅前に響いた。
加賀。過疎化が著しい加賀市の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)「加賀東谷」の活性化につなげようと、NPO法人「いち笑(え)」は
きのふ、集落の一つである山中温泉今立町で、築109年の古民家を活用したコミュニティーカフェを開設した。
住民や観光客らに開放し、休憩や茶飲み話など交流の場として役立てる。市民対象の合宿なども順次企画し、高齢化が進む地区のにぎわい創出を図る。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月も もはや、30日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、青空が広がって、何とも気持ちがいい。明日からは皐月だ。
午前中は、裏で、キジバトが鳴いている。「ホー、ホケキョ」。更に、ウグイスが鳴きだした。
午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。バス通りの歩道を歩いていると、左のプラスティック捨て場の隣の畑では和田さんが草むしり中で
反対側から耕運機を手で押してくる松元のおばあさんに会ったので「ご苦労様、どこから?」、コンビニ近く、大きなマンションの横の
畑からと聞いた。んーん、エンジンかけてくれば楽だと思うが律儀に手押しだった。後、橋本さんちの小路から、松本先生宅の前を
左折したら、神谷さん夫妻が畑におられたので「ご苦労様」、旦那は、ドクダミの根を採って畦づくり中、奥さんから菫の苗とパセリの
苗を戴いたので、のち、小屋の裏などに植え替えた。途中、玄関先に一服していたほんださんに会い「コンニチワ」。そこへ通りかかった
付属の小学校の児童に会い「おかえり」、通り過ぎたら「左様なら」の挨拶を貰った。んーん、感心した。
馬齢を重ねて、当年とってん歳。地元金沢をはじめ、北の大地や九州は博多などからのメッセ―が何通か届いたので、深謝の旨返事を出した。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊