サンゴ礁破砕、臨時制限水域内での立ち入り調査へ 沖縄知事

 2015年、卯月、4月29日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 晴れて、きのふ同様に気分がいい。寺津用水は、相変わらず水量が少ない。寺の境内からは野鳥の鳴き声が聞こえた。

 桝谷さんの奥さんが自宅前で、猫と遊んでおられたので「おはようございます」。バス通りを渡って、四つ角は、左折した。

 西さんちの四つ角を過ぎると、道路に車、右手にバイクが停まっていたので、見回すと右手の畑に親父さん二人が、何かを植えたり

 水やりされていたので「おはようございます」。右前方から老いた犬連れの蚊村さんが見えて、「おはようございます」。

 旗日で、洋菓子屋さんは御休みかな。生垣のツツジは咲きはじめた。これからが楽しみの一つ。宇野さんも御休みだろう。

 角地の越田さんちのフェンスの工事は、終わったようだ。その対面の清水さん父子、これから仕事に出かけるのか、玄関から出てこられたので

 「おはようございます」。なかの公園横から在所を通り、歩く。チュウリップに。坂本さんちの庭ではリキュウバイや石楠花が咲いて、

 なかなかきれいだ。旧ため池あたりで、車で通りすがりの清水のおばあさんの息子さんに会い「おはようございます」。

 みすぎ公園の一回りは中止して、コンビニの手前を左折した。後ろから、神谷さんに追い付かれて「おはようございます」。お宅の前まで、

 おしゃべりしながら歩いた。「余ったサンチョ、一杯あるので、少し持っていかれますか」と畑から二株抜いてくれた。深謝して帰還す。

 道心建材もお休みで、小林さんち、仕事に出かける息子さん夫妻に「お早うございます」。

 飯田さんちの庭、鉢に咲いた牡丹が見事だ。小屋に戻れば裏庭から、ウグイスにヒヨドリの鳴き声がした。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 栃木。今朝9時半ごろ、日光市にある鳴虫山(1100m)で、仲間と一緒に登山をしていた壬生町の佐藤繁男(76)さんが


 登山道から20m下の斜面に滑り落ちた。通報を受けて警察や消防が駆けつけ、佐藤さんはヘリコプターで病院に運ばれたが、

 意識不明の重体。佐藤さんは今朝8時過ぎから、壬生町の登山グループの仲間17人とともに山を登り始めたが、登山道の入り口から

 1時間半ほど歩いたところでつまずいて転び、そのまま滑落したという。鳴虫山は日光市街から登ることの出来るハイキングコースとして

 知られているが、登山道には急な斜面となっている場所もある。警察は、一緒に登山をしていた仲間から話を聞くなどして当時の状況を調べている。

 千葉。九十九里浜で早くも海開きが行われた。

 太平洋に面した九十九里浜のほぼ中央にある九十九里町の片貝海岸では、行楽シーズンを迎えるこの時期に、毎年、海開きを行っている。

 けふは、海岸に地元の観光協会や周辺の自治体の関係者ら60人が集まってシーズン中の海の安全を祈願した。このあと、多くの観光客が

 参加して砂浜に埋められたカードを探す宝探しが行われ、海岸には子どもたちの歓声が響いた。九十九里町観光協会では「震災前の

 4割にまで落ち込んだ海水浴客が去年は7割まで戻ったので、今年は震災前くらいの大勢の人に来てもらいたい」。

 九十九里町の海水浴場は7月1日にオープンし、25万人の人出を見込んでいるという。

 東北新幹線。昼前から福島県内で停電しているため、東京駅~新青森駅の間の全線で不通になった。

 午前11時半ごろ、東北新幹線の福島駅~新白河駅の間で停電が起きて運行できなくなった。このため東北新幹線は午後0時半、

 東京駅~新青森駅の間の全線で不通になった。さらに山形新幹線と秋田新幹線も一部で運転を見合わせるなどの影響が出ている。

 この停電で郡山駅近くに停車したままの「やまびこ・つばさ136号」は、乗車している550人を線路上に降ろしてホームまで

 誘導した。停電は架線が切れたためということで復旧を急いでいたが、4時間半がたった午後4時過ぎいずれも運転を再開した。

 ネパール。25日に発生したマグニチュード7.8の大地震で、ネパールでは多くの住宅などが倒壊したほかエベレスト周辺で雪崩が起き、

 ネパールの警察などによると、これまでに日本人の男1人を含む4759人の死亡が確認され、9000人以上がけがをしたという。

 被害は周辺国にも広がっていて、インドや中国などで100人が死亡し、地震の犠牲者は合わせて4800人を超えた。

 さらに、首都カトマンズの北の山岳地帯で新たに雪崩が起き、トレッキングに来ていた外国人やネパール人200人が巻き込まれたという

 情報が28日、地元の自治体などに入り、軍などが確認を進めている。

 ネパールでは生存率が急激に下がるとされる72時間が過ぎ、外国の救助隊も加わって倒壊した建物の中に閉じ込められた人たちの

 救助活動が続けられている。28日にカトマンズに入った日本の国際緊急援助隊は歴史的な建造物が倒壊した場所で救助犬とともに、

 捜索に当たった。余震による二次災害のおそれもあることなどから、日没とともに活動をいったん中断し、29日、同じ場所で捜索を再開する。

 また、日本赤十字社の担当者が28日、カトマンズから車で3時間ほど離れた支援が遅れている村を視察し、29日から医師と看護師

 合わせて3人を派遣することを決めた。29日未明には、現地で医療支援などに当たる自衛隊の第1陣20人が現地に向けて出発するなど

 国際社会による支援が本格化している。

 ネパールとフランスの救助隊が28日、80時間ぶりに男を救出した。男は倒壊した建物の中で身動きがとれなくなっていたが、

 救助隊に大きな声で助けを求めたという。

 ネパールの首相コイララは28日、国民向けのテレビ演説を行い、ケガ人を無料で治療するなど、救援と救助活動を第一に取り組んでいくと強調した。

 ヒマラヤでのトレッキングを扱う旅行会社に28日入った連絡によると、首都カトマンズの北にある「ランタンヒマラヤ」と呼ばれる

 山岳地帯で雪崩が起き、トレッキングに来ていた外国人やネパール人200人が巻き込まれたという。けが人など詳しい情報はまだ

 入っていないが、軍などに対して救助の要請を行うとともに情報の収集や確認を進めている。「ランタンヒマラヤ」はカトマンズから

 比較的近く、ヒマラヤを間近に眺めることができることなどから、外国人にも人気のトレッキングコースとして知られている。

 カトマンズにある日本大使館には、地震のあと安全な滞在先を確保できない日本からの旅行者や現地に住む日本人、40人が避難してきている。

 避難しているのは滞在していたホテルが被害を受けて安全な宿泊先が確保できず出国するための航空券も手に入らない旅行者や

 自宅が大きな被害を受けて住めない状態になっている現地在住の人たち。大使館の中にあるホールが地震が起きた当日から開放され、

 それぞれが毛布などを持ち込んで寝泊まりしている。埼玉県から新婚旅行で訪れている20代の夫婦はネパールに到着した翌日に

 地震に遭遇し、2人は「お風呂に入っていませんが、命があるだけいいかと思います。一番不安なのは大きな地震がまた来ることです。

 空港がパニックで遅延もありますが、なるべく早く出国したい」。また、大阪から旅行で来た大学生の女性2人は到着した翌日に

 観光名所の「スワヤンブナート寺院」を訪れていたところ、地震が起きたという。滞在先のホテルも被害を受け、余震に備えて一時、

 地元の人たちと一緒に広場で過ごしたという。2人は「地震が起きて、とりあえずほかの人たちと一緒に逃げたが周りの建物が崩れた。

 あす空港に行ってみて乗れたら日本に帰りたい」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。県は、名護市辺野古の新基地建設に伴う作業で、沖縄防衛局が県の岩礁破砕区域の外でサンゴ礁を破壊した可能性が高いとして、

 米軍の臨時制限区域内での立ち入り調査を求めている件について、最初の申請から2カ月たった現時点まで外務省から許可の連絡がないことから、

 県として5月11~25日まで、立ち入り調査を行う計画を作成したと外務省に伝達した。

   29日付で外務省に米軍との調整を求める文書を送った。知事翁長が県庁で臨時会見を開き、表明した。

 沖縄を米施政権下に置いた1952年のサンフランシスコ講和条約発効から63年を迎えたきのふ28日、那覇市の県庁前で

 「屈辱の日県民集会」が開かれ、2500人が集まった。この日の日米首脳会談では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の

 推進を確認。「沖縄の声を無視している」、「なぜこの日に」。辺野古移設に反対する集会参加者からは、憤りや失望の声が相次いだ。

 講和条約で日本本土は主権を回復したが、沖縄は72年の本土復帰まで最も長く米施政権下に置かれたため、28日は沖縄で「屈辱の日」と呼ばれる。

 沖縄に米軍基地が集中する要因にもなった。

 米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」に集まった寄付金総額が、1億円を超えた。

 建設・小売業などの金秀グループ(会長呉屋守将)などから、きのふ寄せられた寄付金で大台を超えた。

 9日の設立から24日までに、寄付3381件、8978万円余りが寄せられていた。きのふのの贈呈式で金秀興産の社長山城敦子は

 「新基地建設反対に賛同する」と基金設立準備委員会の代表新里米吉さんに目録を手渡した。新里さんは「(通常は)時間がたつと

 緩やかになりがちだが、順調に基金が増えている」。金秀商事の常務砂川久美子さんは「基地問題への対応はグループの総意に基づいている」と

 説明し、今後も継続的に活動を支援する考えを示した。

 福井。運転開始から40年がたつ高浜原子力発電所1、2号機について、関西電力は最長で20年運転を延長する認可の申請を、

 明日30日にも原子力規制委員会に行う方針を固めた。原発の運転期間を原則40年に制限する制度が導入されて延長申請が行われるのは初めて。

 福島第一原発の事故を受けて、国は原発の運転期間を原則40年とする制度を導入し、例外的に延長する場合には原子炉などの劣化状況を

 詳しく調べる「特別点検」を行うよう電力会社に義務づけている。

 関西電力は、運転開始から40年がたつ高浜原発1号機と2号機について、去年12月から「特別点検」を進め、40年を超えて

 運転することに問題はないとして、最長で20年運転を延長する認可の申請を、明日にも原子力規制委員会に行う方針を固めた。

 関西電力は明日、県や地元、高浜町に申請の内容などを報告することで調整を進めているという。

 原発の運転期間を40年とする制度のもと、福井県の敦賀原発1号機、美浜原発1号機と2号機、それに佐賀県の玄海原発1号機が

 正式に廃炉となり、島根県の島根原発1号機も廃炉となることが決まっているが、運転延長を目指して申請を行うのは全国で初めてだ。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、27日で7カ月が経った。

 噴火で壊れた山頂の神社の社務所の再建を支援しようと、愛知県津島市の津島神社に募金箱が設けられた。募金箱は、御嶽山の山頂にあった

 神社の社務所が、再び噴火が起きた場合に噴石から身を守るシェルターの役割もする頑丈なものに再建されることを願って、募金を集めようと

 津島神社が設置した。募金箱の前には地元の伝統工芸品の太鼓の直径1m50センチと1mの2つの枠組みが設けられ、神社を訪れた人は

 体をかがめて枠組みをくぐって募金していた。津島神社は、4年前の大震災の被災地を支援するため、毎年、藤まつりの期間に

 太鼓の枠組みをくぐる募金活動を行っているが、今回の募金は、御嶽山の神社の社務所の再建支援にあてられる。岐阜県から訪れた

 66歳の女性は「ただ募金箱が置いてあるだけではないので興味がひかれます。御嶽山の復興を願って募金しました」。

 募金箱は5月6日まで置かれていて、寄せられた募金は御嶽山のふもとの長野県王滝村にある御嶽神社に持っていくという。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、今月の22日で5カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に関し、「県民大集会」で2500人が反対の拳を挙げた

 翌日のけふ29日も朝から海上のスパット台船2基に作業員がいるのが確認された。海底ボーリング調査をしているとみられる。

 新基地建設に反対する市民はこの日、抗議船2隻、カヌー10挺で海上抗議を実施。海上保安官が午前9時48分に抗議船に乗り込み、

 臨時制限区域外に強制排除した。午前10時過ぎまでに沖で2隻とも解放された。スパット台船には午前8時すぎから作業員が作業をしている

 様子が確認された。沖縄防衛局の船が潜水調査をしているのもみられた。

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、きのふ市民の船が転覆したことなどに対して市民らが抗議した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 例年のことだが、政治屋どもの外遊のシーズンが近づいてきた。

 戦後70年という節目の年の、4月28日という歴史的な日に、ワシントンで、日米首脳会談が開かれた。

 首相安倍が訪米土産を意識し、気負い立って進めてきた「安保法制の整備」や「日米防衛協力の指針(ガイドライン)の再改定」、

 「名護市辺野古への新基地建設」は、いずれも国民的な合意が得られていない。

 国会での十分な議論もないまま対外公約を先行させ、「国際公約だから」との理由で国会に追認を求めるようなことがあってはならない。

 首脳会談で辺野古移設を再確認すれば、沖縄の人々は再び「4・28」の日に切り捨てられた、と憤りを込めて思うだろう。

 民主党の幹事長枝野は、安倍が日米首脳会談で普天間基地の辺野古移設を進める考えを示したことに対して、「実現できない無責任な

 約束をしてきたのではないか」と疑問を呈した。

「政府としてですね、沖縄の皆さんに寄り添った対応が全くできていないというなかではですね、いかに米国と約束をしても、それを

 実現できない、むしろ無責任な約束をしてきたのではないかというふうに思います」(幹事長枝野)。

 そのうえで、枝野は、辺野古移設の問題は日米間の問題ではなく、政府と沖縄の間の問題だと強調した。また、安倍が集団的自衛権に

 関連して「戦争に巻き込まれるかもしれないという議論がなされている」と野党を批判したのに対して、枝野は「敵国をコントロールできないと

 いう国際関係の基本を全く理解していない発言だ」と批判した。

 共産党の委員長志位は、新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインについて、「『海外で戦争する国』への大転換を国会での議論もないまま、

 まず米国に誓約するのは異常な対米従属の姿勢を示すものだ」などと批判する談話を発表した。

 この中で、志位は、日本時間の28日夜遅くから行われた日米首脳会談について、「安倍は、米国とともに『海外で戦争する国』作りを

 推進する日米同盟の強化、沖縄・辺野古での米軍新基地建設の強行、日本の食と農を破壊し、経済主権を売り渡すTPP=環太平洋

 パートナーシップ協定の早期妥結など、安倍暴走政治の一層の推進を大統領オバマに約束した」と指摘している。

 そして志位は、「これらはどれも国民多数が反対しているもので、民意を無視した暴走政治を対米公約としたことを厳しく批判する」としている。

 そのうえで志位は、日米両政府が決定した新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインについて、「集団的自衛権行使、地球規模で

 自衛隊が米軍に協力し、軍事支援することをうたっているが、『海外で戦争する国』への大転換を、国会での議論もないまま、

 まず米国に誓約するのは、日本の独立と主権をないがしろにする異常な対米従属の姿勢を示すものだ」と批判している。

 前経産大臣小渕優子(41)の政治資金を巡る事件で、小渕の資金管理団体では、収支報告書に記載されていない飲食費などの簿外の支出が

 5000万円以上あったことが分かった。

 きのふ、在宅起訴された小渕の元秘書は東京地検特捜部の調べに対し「簿外の支出を隠すため事実と違う記載をするようになった」などと

 供述したという。小渕の元秘書で群馬県中之条町の前町長、折田謙一郎(66)、資金管理団体の会計責任者だった加辺守喜(62)ら

 2人は、小渕の資金管理団体「未来産業研究会」などの収支報告書にうその記載をしたなどとして、きのふ、政治資金規正法違反の罪で

 在宅起訴され、東京地検特捜部は虚偽記載の総額が3億2000万円余りに上るとしている。

 優子の親父の恵三が設立した「未来産業研究会」では、収支報告書に記載されていない飲食費などの簿外の支出が、以前から

 繰り返されていたということで、5000万円以上あったことが分かった。

 前町長折田は資金管理団体の会計事務を東京の担当者から引き継いでいたということで、調べに対し「多額の簿外の支出によって

 報告書の記載と実際の資金の残高にずれが出たことを隠すため事実と違う記載をするようになった」などと供述したという。

 一方、小渕本人は、嫌疑不十分で不起訴になり、小渕は「事務所関係者2人が在宅起訴されたことを重く受け止めており、政治的、

 道義的責任を痛感している。二度と今回のような事態が生じないよう、努めてまいりたい」とコメントを出した。

 「安倍内閣が5月15日、14本から18本以上の戦争法案を出すと言われています」(社民党副党首福島みずほ 4月1日:参院予算委)

 今月1日の参議院予算委員会で社民党の福島が安全保障関連法案について「戦争法案」と表現したことに対し、自民党は「不適切だ」として

 発言の修正を求めていた。しかし、きのふになって自民党が修正要求を取り下げ、委員長から各党に対し福島の発言をそのまま議事録に

 記載することが伝えられたという。これに対して、福島は「まさに言葉が奪われる、言葉狩りだと思っていて、まったく納得いきません。

 これは、表現の自由に対するすさまじい侵害だ、というふうに思います」、福島はこのように批判したうえで、「不適切といって

 削除修正を要求しながら、なぜ取り下げるのか理由を聞きたい」と述べた。今回の発言修正の要求をめぐっては、民主党や維新の党からも

 批判が出ていた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ナイジェリア。軍は28日、ツイッター上で、イスラム過激派ボコ・ハラムの拠点3カ所を破壊し「少女200人と女性93人を救出した」と発表した。

 昨年4月にボコ・ハラムに拉致された女子生徒らが含まれているかは「確認できていない」としている。

 発表によると、軍は北東部ボルノ州の州都マイドゥグリの南に広がるサンビサ森林地帯から少女らを救出した。少女らの健康状態をチェックし、

 身元を確認しているという。森林地帯はボコ・ハラムの潜伏先で、昨年4月に200人以上の女子生徒が拉致された場所にも近い。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 インドネシア。検察庁の報道官は、麻薬密輸などの罪で収監中のオーストラリア人2人、ブラジル人1人を含む外国人7人と、

 インドネシア人1人の死刑囚8人の刑を未明に執行したと明らかにした。

 死刑制度に反対し、インドネシアの大統領ジョコに減刑を強く求めてきたオーストラリアの首相アボットは、会見し「2人は更生していた。

 (執行は)残酷で不必要だ」と批判、近く駐インドネシア大使を引き揚げると明らかにした。事実上の召還とみられる。

 ブラジル政府も声明で「両国関係における重大な事案」と不快感を表明した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 千葉。成田空港で、ゴールデンウイークを海外で過ごす旅行客らの出国がピークを迎え、出発ロビーは朝から大きな荷物を持った人たちで混雑した。

 成田国際空港会社(NAA)の推計によると、この日だけで3万8千人が出国する。

 中国内陸部にある青海湖などを高校時代の同級生と2人で巡るという東京都練馬区の会社員(25)は「長い休みがないと行けない場所なので、

 日常を忘れて楽しみたい」と笑顔。NAAによると、行き先別ではハワイやグアムといったリゾート地などが人気という。

 5月6日が帰国のピークとなる。

 群馬。520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故から今年30年になる。

 墜落現場となった群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」への登山道が、冬の閉鎖期間を終えて、けふ解禁され、今年の慰霊登山が始まった。

 30年前の昭和60年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が上野村の山中に墜落し、国内の航空機事故としては

 最も多い、520人が犠牲になった。冬の間閉鎖されていた墜落現場の「御巣鷹の尾根」への登山道はけふ解禁され、管理人の男が

 午前9時に登山道につながるゲートを開け、今年の慰霊登山が始まった。遺族の関係者らが登山道を登り、墜落現場に到着すると

 慰霊碑「昇魂の碑」の前で鐘を鳴らし、手を合わせて黙とうをささげた。職場に事故で亡くなった人がいるという東京の53歳の男は

 「事故から30年がたった今年初めて御巣鷹の尾根に来て、亡くなった方の無念を強く感じました。私もよく飛行機に乗りますが、

 今も航空機事故が相次いでいます。2度とこのような事故が起きないようにしてほしい」と。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 総務省は、きのふ、報道番組「クローズアップ現代」で事実に基づかない報道や番組基準に抵触する放送が行われたとして、国営放送、

 NHKを厳重注意した。NHKは厳重注意の趣旨が明確でないとして、文書の受け取りを一度は拒否したが、28日夜、受け取った。

 総務省は厳重注意の文書で「視聴者の信頼を著しく損なうもので、公共放送としての社会的責任に鑑み、誠に遺憾だ」と指摘。

 NHKに対して再発防止に向けた体制を早期に確立することも要請した。

 NHKの報道番組「クローズアップ現代」などでやらせが指摘されていた問題で、番組は、きのふ発表された調査委員会

 (委員長、副会長堂元光)の調査報告書に基づき、検証内容とこの日の会見の抜粋を番組内で放送した。

 この日、調査委員会の検証内容をチェックする早稲田大大学院法務研究科教授長谷部恭男ら外部委員から、「自律的に真実を追求する

 報道番組を全国の視聴者に送り届ける」ように見解が出されており、自らその姿勢を示した。

 キャスターの国谷裕子は番組の最後に、「22年間番組を放送してきましたが、事実に誤りがある番組を放送してしまったこと、

 常にフェアで事実に誠実に向き合うことで番組に取り組んできましたが、今回調査委員会により、その一部が視聴者の信頼に反する内容と

 指摘されました。私としても残念でおわび申し上げます」と、涙ぐみながら頭を下げた。

 NHKの経営委員会は、会長籾井が私的なゴルフに使用したハイヤー代がNHKに請求されていた問題で、籾井に対し放送法に基づいて

 「注意」したことを明らかにした。籾井の言動をめぐる注意は3度目。またNHKは、ハイヤーの手配にかかわった秘書室長に「訓告」処分とし、

 専任部長と副部長に「厳重注意」したと発表した。NHKでは再発防止策として、役員の私的なハイヤー利用に関する手順や責任者を定めた

 「準則」を作ったという。 

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 愛知。きのふの午後4時半ごろ、半田市花園町3のアパートの部屋で、住人の新美進さん(82)とみられる白骨化した遺体が見つかった。

 半田署は、死体遺棄の疑いで、同居する長男の徳雅(51)を逮捕、遺体の身元と死因を調べている。

 逮捕容疑では、2012年5月ごろ、帰宅して進さんが亡くなっているのに気付いたが、届け出ずに放置したとされる。

 「父の年金受給の停止を恐れた」と容疑を認めている。発見時、遺体は寝室のベッドに横たわり、布団が掛けてあった。

 進さんは徳雅と2人暮らし。アパートは3階建てで進さん方は1階。きのふ午後3時ごろ、業者による火災報知機の点検があり、

 徳雅が寝室に入るのを拒んだため大家が不審に思い市に通報。市職員が署員とともに寝室に入り、遺体を見つけたという。

 アパートの住民らによると、徳雅は1年前、進さんについて「足腰が弱くて外に出られない。家で寝ていることが多い」と語っていた。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 群馬。乗客7人が死亡し、38人が重軽傷を負った関越自動車道バス事故から3年を迎えたけふ29日、藤岡市の現場近くでは

 発生時刻の午前4時40分に合わせ、遺族らが献花し犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。

 死亡した石川県能登町の山瀬直美さん(当時44)の長男俊貴さん(22)は今月、群馬県警の警察官になった。事故以降、親身に

 遺族を支援してくれた警察官の姿に心を打たれたという。父の哲夫さん(49)らとともに祭壇に手を合わせた俊貴さんは

 「交通事故を減らす警察官になりたい。母親も応援してくれていると思う」と語った。哲夫さんは「耐えるしかなかった3年間だが、

 子どもが頑張っているから生きてこられた」と振り返った。

 長女の胡桃さん(当時17)を亡くした石川県白山市の岩上剛さん(43)は「事故はまだ終わっていない。娘の死を無駄にしないために

 何ができるか考えている。鉄道や航空機など他の事故の遺族との交流も深めたい」と話した。事故を起こしたバスはJR金沢駅を出発し、

 富山県高岡市を経由して東京へ向かっていた。運転手は自動車運転過失致死傷罪などに問われ、懲役9年6月、罰金200万円の有罪判決が確定している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。けふと明日、砺波市で開かれる県無形民俗文化財の「出町子供歌舞伎曳山祭」に出演する地元の小学生11人がきのふの夕方、

 中央町の路上で最後の通し稽古に臨んだ。歌舞伎は曳山上に設けた舞台で演じ、出町地区の東、中町、西町の三町が毎年、順番に担当している。

 今年の当番は東で、演目は本能寺の変や天王山合戦に題材をとった「絵本太功記十段目尼ケ崎之段」と、狂言に由来する「釣女」。

 釣女に出演する5年生の女児2人と4年生の男児2人は、本番と同じ華やかな衣装に身を包み、コミカルな立ち居振る舞いを披露。

 独特の言い回しにも感情を込め、曳山前で見守る住民たちの拍手を浴びていた。

 初日のけふは太功記が4カ所、釣女が3カ所、明日は太功記が5カ所、釣女が2カ所で上演される。

 福井。三国町(坂井市)崎の二の浜海岸に群生するハマダイコンの花が見頃を迎えた。

 穏やかな春の海の青さを際立たせるように白と淡い紅紫の花を咲かせている。ハマダイコンは海岸に生える越年草。野菜の大根が

 野草化したもので、草丈40~70センチほどに育ち海岸線を彩っている。近くの宿泊施設「休暇村 越前三国」によると今月初旬に咲き始めたという。

 施設では海岸周辺を職員が案内する「散歩会」で宿泊客に楽しんでもらっており、今年は五月の連休中は楽しめそうだという。

 車で旅行中の横浜市の小川公史(たかし)さん(64)、八重美さん(59)夫妻は「道路から咲いているのが見えて立ち寄った。

 きれいだ」と春の三国の海岸の美を堪能していた。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。津幡町の倶利伽羅不動尊では、きのふ八重桜まつりが始まり、多くの参拝者でにぎわった。

 境内の周辺には、6000本の八重桜が植えられ、見ごろを迎えている。八重桜は、花弁の数が、多いものでは300枚と非常に多く、

 こぼれるように咲き誇っていた。初日は、厄除け念仏赤餅つきが行われた。食べると疫病の難から逃れられるという言い伝えのあるお餅。

 笹にくるまれ参拝者に配られた。八重桜まつりは、5月5日まで行われ、夜には200個の提灯でライトアップされる。

 餅つきはけふ29日も行われる。

 金沢。昨夜、金沢市内で36歳の女が、交際相手の男の態度に腹を立て、首を絞めて殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された。

 逮捕されたのは、金沢市泉野出町の西野亜矢(36)。西野は昨夜11時半頃、金沢市内の自宅で、交際相手の男の首を絞めて殺害しようとした疑い。

 犯行前に西野が「交際相手の男の首をしめたい」と110番通報し、警察官がかけつけたところ、男に馬乗りになって首を絞めている西野を発見し、

 現行犯逮捕した。事件当時、西野と交際相手の男は酒を飲んでいて、西野は調べに対し「男の態度の悪さに腹が立った。殺そうとは

 思っていなかった」と話しているという。

 明日から新たな顔ぶれとなる県議会を前に、自民党県連と民主党県連がそれぞれ会合を開いた。

 県議会で最大会派を持つ自民党県連。県連内の慣例で、就任1年が経った議長吉崎吉規の後任となる議長候補選びがきのふ、話し合われた。

 その議長選考は、ここ数年派閥がなくなったことを背景に人選をめぐる紛糾は見られない。今回も、適齢期とされる5期目の中村勲が

 指名され、即座に決着。副議長候補も3期の西田昭二を推すことが全会一致で了承された。過半数の26議席を占め、今後、自民会派入りする

 議員も見込まれる自民。一強自民として勢力を増す一方で、大所帯ゆえの結束の乱れや「おごり」に対して、気を引き締めるべきと指摘する声もある。

 一方の民主党県連。きのふ、常任幹事会を開き、統一地方選の結果を総括した。「ギリギリのところで踏ん張れたが、前進したとは

 言えない」とした代表の近藤。1議席にとどまった県議会では、連合石川出身の県議らと非自民勢力による新たな会派に入って自民に対峙していく。

 新たな任期に入る県議会は、明日30日に最初の議会が開かれ、議長選挙などが行われる。

 精神科や内科の診療を行う金沢の結城病院で、患者の名前や生年月日など個人情報3000件以上がインターネット上に流出していたことが分かった。

 流出していたのは、結城病院の精神科の患者全員3027人と職員や元職員の個人情報あわせて3372件で、3月3日から4月7日までの間、

 インターネット上で閲覧可能な状態となっていた。流出した個人情報は、患者の名前、性別、生年月日のほか、入院・外来の種別などで、

 流出したうち298人の患者に関しては使用している薬の概要なども含まれていた。個人情報は、薬の成分や分量から効果を算出する

 数式のデータと同じファイルに入っていて、結城病院の薬剤師が、石川県病院薬剤師会にUSBで渡した際に流出し、薬剤師会が

 個人情報に気づかずにインターネット上にアップしたという。病院では、個人情報の流出があった患者に書面を通じて謝罪と説明を進めるとともに

 個人情報の管理を徹底していくとしている。

 加賀。加賀市橋立町の国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)にある遅咲きの菊咲き桜が新品種と分かった。

 市教委は「ハシタテキクザクラ」と命名し、市天然記念物の指定をめざす。散り始めているが、週内なら楽しめそうだ。

 花びらを100枚以上つける菊咲き桜は全国で30品種以上、県内では能登を中心に10品種ある。北前船主屋敷「蔵六園」の駐車場横の

 民有地にある桜を専門家に調べてもらったところ、葉の縁の形状などに特色があり、新品種と確認された。

 根元から幹が2本伸び、高さ7~8m。花の大きさは1~1・5センチ程度で、薄いピンク色。中心に向かって濃くなっている。

 駐車場から眺められる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、29日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、青空が広がって、何とも気持ちがいい。

 小屋の裏からはウグイス、ついで、キジバトの鳴き声がした。

 午後は、何時ものように散歩に出かけるが、その前に、今朝戴いた青梗菜は裏に植えた。

 坂道を下りて、永安町、末町へ。大通りへ出て、Uターン。今度はのぼりだ。坂道は多少、きついが、咲いたツツジやを見つつ帰還。

 一服して、たかみ公園で、サッカーに興じる子供たちを右手に見つつバス通りへ。途中、徳田さんの田んぼには水が張られていた。息子さんが

 いたので「コンニチハ」。バス通り脇の畑では、谷口の御婆さんが親戚の方と、きうりなどを植えて水やりしていたので「お疲れ様」。

 山市さんは、庭で一服中で「コンニチハ」、「一回りしたが(犬が動こうとしないので)、途中で戻ってきた」という。後、橋本さんちの

 小路から、松本先生宅、道心建材の四つ角を左折して帰還へ。アパートの前のゴミ捨て場、生ごみをそのままにしたので、カラスが

 つついて、辺り中散らかっていた。心無いのはどこにもいる。飯田さんに会ったので「(牡丹は)見事に咲きましたね」。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊