4・28、沖縄では「屈辱の日」
2015年、卯月、4月28日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。出がけに、裏からキジバトの鳴き声がした。
晴れて、きのふ同様に気分がいい。寺津用水は、相変わらず水量が少ない。バス通りを渡って坂道を行くと柴犬連れの尾田さんに会い
「おはようございます」。四つ角は、そのまままっすぐ、住宅地を一回りした。変なところにワーゲンが停まっているなと思いつつ通りに出ると
いつも、道路に駐車している黒い車は駐車場に入っていた。西さんちの四つ角、対面の山津さん宅では、ころあいに切った丸太が積まれていた。
のちに薪にされるのだろう。右前方から老いた犬連れの親父さんが見えるし、左前方にはコーギ―連れの山市さんが見えたので「おはようございます」の
挨拶は手を振ったら、分かったらしく手を振っていた。老いたワンちゃん連れには近づいたので「おはようございます」。
洋菓子屋さんはまだのようだが、生垣のツツジはもう咲きそうだ。宇野さんはまだだ。なかの公園横から在所を通り、チュウリップに
水やりをしていた爺さんに「おはようございます」。2軒隣の坂本さんちの庭ではリキュウバイや石楠花が咲いて、なかなかきれいだ。
リキュウバイは白い花で、茶花として珍重されている。旧ため池から、みすぎ公園を一回り。がけの下の方からキジバトの鳴き声がした。
この辺りから、小学生や中学生が目に入ってくる。「お早う、お早う」。
左前方には、清水のおばあさんの息子さんが一服吸いながら畑を見ていたので「おはようございます」。京堂さんち前からバス通りを
渡ってコンビニの裏へ。この通りはまっすぐ。前方にはバス停へ急ぐ中学生らが目に入る。付属の小学生は半そでシャツに大きなリック姿が。
2台のダンプが、次々と出て行った道心建材の資材置き場には、新たに一台が入ってきた。対面の高田さんに「おはようございます」。
玄関を出て、登校を急ぐ小林さんのお孫さんの高校生に「お早う」。窓で、布団を干されていた小林さんに「おはようございます」。
飯田さんちの庭、きのふまでつぼんでいた牡丹が一気に咲きだして見事だ。
小屋に戻れば裏庭から、ウグイスの鳴き声がした。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
うちなー。うりずんの季節(大地に潤いが増してくる2月から4月)が訪れ、ゲットウ(月桃)が開花シーズンを迎えている。
那覇市の首里城公園にある円鑑池のほとりでは、花をつけ弁財天堂などの文化財と重なって情緒的な雰囲気を醸し出していた。
ゲットウは方言でサンニンと呼ばれるショウガ科の植物。餅を葉で包み蒸したムーチーは伝統的な菓子で、健康祈願や厄払いの意味でも食べられる。
殺菌効果もあり、近年ではアロマオイルやハーブとしての人気も高まっている。
群馬。草津町の草津温泉で、名物の「湯もみ」を見学できる施設「熱乃湯」が間もなく新装オープンする。
これを前にした竣工式が、きのふ開かれ、施設では初の湯もみショーが観光客に無料で披露された。湯もみは長さ1・8mの木の板で
湯船をかき混ぜ、温度が90度以上にもなる源泉を水で薄めずに冷ます方法。ショーでは、黄色い着物に赤い帯を締めた女性8人が
♪草津よいとこ一度はおいで…の歌に合わせて小気味よく板を動かした。1968年に建てられた「熱乃湯」が老朽化したため、
昨年10月から建て替え工事が行われていた。けふ28日も無料で湯もみが見学でき、明日29日仮オープン、5月2日から通常営業を開始する。
北の大地。国内各地で越冬したオオハクチョウやコハクチョウが、繁殖地のシベリアへ渡る前に稚内市の大沼に飛来し、羽を休めている。
ハクチョウの群れは「クオー、クオー」と甲高い鳴き声を響かせながら、長旅に備えるかのようにうずくまったり、大きく羽を広げたりした。
今年は4月に暖かい日が続いたことから、飛来のピークは例年より10日ほど早く、5月中旬までという。
ネパール。発生から4日目となり、ネパールの警察によると、これまでに4479人の死亡が確認され、8100人以上がけがをしたという。
また、被害は周辺国にも広がっていて、インドや中国のチベット自治区などで、100人が死亡し、大地震の犠牲者は合わせて4500人を超えた。
首都カトマンズでは、生存率が急激に下がるとされる発生から72時間、丸3日が過ぎ、外国の救助隊も加わって倒壊した建物の中に
閉じ込められた人たちの懸命の救助活動が続けられている。このうち、カトマンズ北西部にある長距離バスターミナル近くのホテルの
倒壊現場では、今朝も、警察などが重機を使って崩れたコンクリートの塊やレンガなどを取り除く作業を続けた。
一方、27日、現地入りする予定だった日本の国際緊急援助隊は、現地の空港が混み合い、旅客機の着陸の許可が下りなかったため、
バンコクに引き返していたが、日本時間の午後3時ごろカトマンズの空港に到着した。国際緊急援助隊は今後、現地当局と連携して
活動地域を定め、被災者の捜索や救助を急ぐ。
世界最高峰エベレストでも、標高5000メートルを超す厳しい環境下で今も数百人が下山できず、取り残された状態が続いている。
28日昼(日本時間 午後3時11分)には発生から72時間を迎えるが、カトマンズの空港では各国の救助隊を乗せた航空機が
混雑のため着陸できない状態が続いている。物資を積んだインド軍の輸送機は着陸できずにインドに引き返したほか、到着した各国救助隊の
活動場所が決まらず空港で数時間足止めされるなどのトラブルが続出している。
首都カトマンズでは、外国の救助隊が活動を始めていて、倒壊した建物の中に閉じ込められた人たちの懸命の救助活動が続けられている。
このうち、カトマンズ北西部にあるバスターミナルの周辺では、多くの小規模なホテルが崩れ、27日からトルコと中国の救助隊も加わって
日没後も照明をつけながら、夜を徹して救助活動を行っている。
空港では、外国の救助隊の活動場所の調整など支援の受け入れで混乱も出ている。
ネパール中部で発生した大地震について、国連の報道官ハクは27日の会見で、国連が把握しているだけで3351人が死亡、
6833人がけがをし、800万人が家を失うなどの被害を受け、ネパールで1934年以来、最も大きな地震となったという見方を示した。
また、国内で140万人が緊急の人道支援を必要としているとして、28日から首都カトマンズ周辺で、WFP=世界食糧計画などが
物資を配り始めるとともに、国連の緊急対応基金から1500万ドル(日本円で 17億8000万円)の資金提供を行うことを明らかにした。
雪崩に襲われたヒマラヤ山岳部では、いまも多くの登山客らが取り残されたままだ。
いくつもの寺院が倒壊し、廃虚の集まりと化している。今は博物館としても使われている旧王宮も、9階建ての楼が倒壊するなど大きな被害が出ている。
カトマンズ中心部にある世界遺産、ダルバール広場。いつもなら、各国の観光客でごった返しているこの場所で27日、救助関係者や
警察官らが崩れ落ちた寺院の柱やれんがを、黙々と取り出し続けていた。重機を使っているところもあるが、多くは手作業だ。
ふだんは殺人事件を担当する刑事のディーパク・レジニさん(40)は「部門を問わず全員で救出活動をしている。25日に3人を
遺体で見つけた。地震発生時、ここにどれだけの人がいたのかが分からない以上、全部を解体しなければ救出作業も終わらない」。
作業を手伝っていたラム・シュストルさん(52)は土産店主。「観光業がどれだけの損失を受けるのか、想像もつかない。悲劇だ」。
近くにあるカトマンズのシンボルだった高さ50mのダラハラ塔は崩壊。200人前後が死傷した。周辺の救助活動はすでに終了し、
27日は心配して集まった多くの市民らが、スマートフォンで写真を撮っていた。
カトマンズでは、至るところの空き地が「テント村」となっている。自宅が倒壊したか、倒壊しないまでも余震を恐れる市民らが寝泊まりしているのだ。
JICA=国際協力機構は午後、医師や看護師など46名で構成された医療チームを、ネパールへ派遣した。
JICAによると、ネパールの75の郡のうち、35の郡が被災したため、現地の病院だけでは医師や医薬品不足が続いていて、
ネパール政府から医療チームの派遣を要請されたという。医療チームは、これからおよそ2週間、ネパールの首都カトマンズ周辺で
治療や支援を行う。
ネパールでの地震を受け、防衛相中谷は昨夜、自衛隊に対して派遣命令を出した。
派遣されるのは、医務官や看護師など、自衛官110人で、ネパールの首都カトマンズで、医療援助活動などを行う。
また、医療活動に必要な物資を輸送するため、輸送機6機も派遣する。第一陣の20人は、一両日中にも羽田空港を出発する。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
厚労省は、65歳以上の高齢者が4月分から3年間支払う介護保険料の月額が、全国平均で5514円になると発表した。
2012〜14年度の4972円から542円増え、初めて5千円台に達した。5年後の20年度には月6771円、10年後の25年度には
月8165円まで上昇するとの推計も明らかにした。65歳以上の保険料は、市区町村や広域連合ごとに決められ、3年に1度見直される。
高齢化の進行に伴ってサービス利用の需要が高まり、保険料は急激に上昇している。介護保険制度が始まった00年当時の2911円から
1・9倍となった。
昨年5月放送の国営放送NHK「クローズアップ現代」で「記者の指示によるやらせがあった」と指摘されている問題で、
NHKの調査委員会は最終報告を取りまとめ、けふ28日にも公表する。
記者が詐欺の活動拠点を突き止めたかのような番組の構成などについて、過剰な演出があったと認める一方で、関係者の言い分が
食い違うことから、演技指導などの意図的なやらせや、事実のねじ曲げがあったとの認定には至らなかったという。
調査委はきのふ会合を開き、最終報告書の内容について外部委員の弁護士ら3人の了解を得た。記者のほか会長籾井勝人や関係理事らの
処分も検討するといい、けふの経営委員会に報告したうえで、広報局は、担当の記者や上司ら15人の処分を発表した。
それによると、番組を担当した大阪放送局記者を停職3カ月とするなど、関係者15人を懲戒処分。会長籾井勝人ら役員4人は役員報酬を
2カ月最大20%自主返納する。
番組は、出家して戸籍名を変えることで債務記録の照会を困難にする「出家詐欺」の特集。多重債務者に出家をあっせんするブローカーとして
登場した大阪府内の男が、「私はブローカーの経験はなく、記者にやらせ指示を受けた。憤りを感じる」として、NHKに対して
訂正を求める申入書を提出し、21日には放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会に審理を申し立てていた。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、きのふの27日で7カ月が経った。
噴火で壊れた山頂の神社の社務所の再建を支援しようと、愛知県津島市の津島神社に募金箱が設けられた。募金箱は、御嶽山の山頂にあった
神社の社務所が、再び噴火が起きた場合に噴石から身を守るシェルターの役割もする頑丈なものに再建されることを願って、募金を集めようと
津島神社が設置した。募金箱の前には地元の伝統工芸品の太鼓の直径1m50センチと1mの2つの枠組みが設けられ、神社を訪れた人は
体をかがめて枠組みをくぐって募金していた。津島神社は、4年前の大震災の被災地を支援するため、毎年、藤まつりの期間に
太鼓の枠組みをくぐる募金活動を行っているが、今回の募金は、御嶽山の神社の社務所の再建支援にあてられる。岐阜県から訪れた
66歳の女性は「ただ募金箱が置いてあるだけではないので興味がひかれます。御嶽山の復興を願って募金しました」。
募金箱は5月6日まで置かれていて、寄せられた募金は御嶽山のふもとの長野県王滝村にある御嶽神社に持っていくという。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、今月の22日で5カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開されている。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。4・28、沖縄を米施政権下に置いた1952年のサンフランシスコ講和条約発効から63年を迎えたけふ28日、
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民300人が辺野古周辺で抗議集会を開き「新基地反対」、「美ら海壊すな」と
怒りの拳を上げた。この条約で日本本土は主権を回復したが沖縄は切り離され、72年の本土復帰まで米施政権下に置かれたため、
28日は沖縄で「屈辱の日」と呼ばれる。沖縄に米軍基地が集中する一因にもなった。
集会には、名護市の市長稲嶺進も駆け付け「今日は沖縄県民にとっては屈辱の日だ。今も(国は)県民を足蹴(あしげ)にして
(基地建設を)強行しようとする。行政の立場からあらゆる手段を用いて辺野古を止める。共に頑張ろう」と訴えた。
実行委員会事務局長の県議仲宗根悟は「今日やることに意義がある。沖縄は戦後、一貫して基地を押し付けられてきた。今日の抗議行動で、
(基地建設を阻止に向けて)あらためて魂が入った」と語った。
海上では抗議船8隻とサバニ2隻で作業中止を求め抗議を展開した。社民党の党首吉田忠智は「沖縄の民意を無視した基地建設強行は
許されない」と訴えた。海上保安庁のゴムボートが取り囲み警告を続けにらみ合った。スパット台船2基と掘削機が取り付けられている
クレーン船に作業員の姿があり、3カ所で海底ボーリング調査関連の作業が行われている。
週一回、抗議活動に参加している名護市の仲村律子さん(63)は「辺野古の美しい海を次の世代に残すため、本土の国民にも
沖縄の基地問題への理解を広げて、日米両政府を動かしたい」と述べた。
午後6時からは那覇市の県民広場で県民大集会が行われる。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、午前11時半ごろ、反対する市民ら4人が乗っていた抗議船1隻が転覆した。
乗員は全員救助されたが、1人が救急搬送された。この船に乗っていた乗員の中には、現時点で海上保安庁に拘束されている市民もいるとみられる。
反対する市民らは海上保安官が抗議船に乗り移った際、船が転覆したと主張している。午前、海上では抗議船8隻とカヌー10艇、
サバニ2隻が作業中止を求め抗議運動を展開。海上保安庁のゴムボートが取り囲むなどにらみ合いが続いていた。
県議会与党と米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する市民団体の代表者らは、きのふ県議会で会議を開き、那覇市の
沖縄セルラースタジアム那覇で、5月17日に1万人規模で開く「止めよう辺野古新基地建設5・17県民大会(仮称)」の実行委員会の
構成や内容を議論した。共同代表に芥川賞作家の大城立裕、名護市長の稲嶺進、白梅同窓会の会長中山きく、金秀グループの会長呉屋守将、
かりゆしグループのCEO平良朝敬、連合沖縄の会長大城紀夫が就任することを確認した。30日に正式に発表する。
大城は1年間で最も完成度の高い短編小説に贈られる川端康成文学賞を15日に受賞したばかり。芥川賞受賞作の「カクテル・パーティー」を
はじめ、2011年に刊行した「普天間よ」など、著作ではたびたび米軍基地問題を取り上げてきたが、これまで基地問題に関する
県民大会などに中心となって関わることはなかった。今回、共同代表に就任することについて大城は「初めてのことだ。今回は
(普天間移設問題が)正念場であり、呼び掛け人になってほしいと頼まれ、大会の意義の重さを感じて引き受けた」と思いを語った。
そのほか、5月の県民大会には知事翁長も出席する意向を示しているという。30日には実行委員会を発足させる予定となっており、
知事には正式に出席を打診するという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
例年のことだが、政治屋どもの外遊のシーズンが近づいてきた。
戦後70年という節目の年の、4月28日という歴史的な日に、ワシントンで、日米首脳会談が開かれる。
首相安倍が訪米土産を意識し、気負い立って進めてきた「安保法制の整備」や「日米防衛協力の指針(ガイドライン)の再改定」、
「名護市辺野古への新基地建設」は、いずれも国民的な合意が得られていない。
国会での十分な議論もないまま対外公約を先行させ、「国際公約だから」との理由で国会に追認を求めるようなことがあってはならない。
首脳会談で辺野古移設を再確認すれば、沖縄の人々は再び「4・28」の日に切り捨てられた、と憤りを込めて思うだろう。
前経産相小渕優子(41)が代表を務める資金管理団体が政治資金収支報告書の支出欄に架空の寄付を記載したとされる問題で、
東京地検特捜部は、小渕の元秘書で群馬県中之条町の前町長折田謙一郎ら元秘書2人が収支報告書にうその記載をしたなどとして
政治資金規正法違反の罪で在宅起訴した。一方、小渕本人については関与は認められないとして不起訴にした。
元秘書の折田謙一郎(66)が、団体が保有する現金が帳簿上より少なかったため、関連団体への寄付を装って支出額を増やし、
帳尻を合わせようとした疑いがあることが、分かった。
小渕をめぐっては、関連4政治団体による支援者向けの観劇会で収支報告書に不適切な記載があったことも既に判明。東京地検特捜部は
折田らの刑事責任について、在宅起訴した。
民主党がまとめた「安全保障法制に関する見解」では、去年、閣議決定された集団的自衛権の行使を可能とする新たな「3要件」について、
「専守防衛の根幹から明らかに逸脱している」などとして、「安倍政権が進める集団的自衛権の行使は容認しない」と明記した。
また、自衛隊を海外に派遣するための「恒久法」を認めず、「特措法を検討する」としたほか、周辺事態法改正をめぐっては「『周辺』の
概念を堅持する」としている。
「今の状態では、集団的自衛権の行使する必要は我々は認めてない。だけど、将来にわたって何が起こるかというのは、そのときに
ならなければわからない」と、安全保障総合調査会の会長北澤俊美はいう。
集団的自衛権の行使をめぐっては、党内で賛否が分かれていて、「安倍政権が進める」という文言を削除するよう求める声も出たが、
将来的に行使を容認する余地を残した形だ。
「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)の18年ぶりの改定に反対する抗議活動が、昨夜、首相官邸前であり、集まった数百人の
市民が、「安倍政権の憲法破壊を阻止する」などと声を上げた。
「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」主催。主催者によると、国会で議論が始まる安保法制に反対するため
「戦争させない1000人委員会」など三つの市民団体が団体が結束した。実行委員の一人、高田健さん(70)はマイクを握り
「憲法では世界的規模の軍事行動は認めていない」、「国会審議を経ずに向こう(米国)で勝手に改定に合意するのは議会制民主主義の破壊だ」と訴えた。
千葉県船橋市から1人で来たというパート田口理架子さん(52)は「切羽詰まって」駆けつけた。昨年夏の集団的自衛権の行使を容認する
閣議決定、特定秘密保護法の施行と危機感を抱いてきた。「米国に追従し戦争できる国作りを進める政権の姿を見ていると独立国とは思えない」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
全国の薬局で処方する薬の量を調整し、患者が飲み残す「残薬」を減らした結果、推計で29億円の医療費削減効果があったことが日本薬剤師会の調査でわかった。
厚労省はさらに残薬を減らすことは可能と見ており、残薬の削減は2016年度の診療報酬改定に向けて、大きな争点となりそうだ。
日本薬剤師会の調査は13年7月に全国の薬局5410軒を対象に行われた。薬局の処方箋18万枚のうち、患者に残薬があるかを確認して
薬の量を調整した処方箋が420枚あったことなどから、全薬局の年間の医療費削減効果を推計した。
厚労省が13年に実施した別の調査では、残薬が生じた患者がいると答えた薬局は9割に上った。残薬が生じた理由(複数回答)では、
患者の7割近くが「飲み忘れが重なった」と回答し、「新たに別の医薬品を処方された」と答えた患者も2割いた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。東部メリーランド州のボルティモアで、黒人の男の死亡を巡って警察に抗議する住民らの一部が暴徒化して、少なくとも7人の
警察官がけがをし、地元の州が非常事態を宣言するなど緊迫した状況が続いている。
メリーランド州ボルティモアでは今月12日、不法に刃物を所持していた疑いで警察に逮捕された25歳の黒人の男が逮捕された際に
負った可能性のある脊椎の損傷が原因で意識不明となり、その後死亡し、地元の住民が、事実関係の調査を求め、警察への抗議を続けている。
ボルティモアでは27日(日本時間 28日朝早く)から、街の北西部で警察に抗議する住民の一部が暴徒化し、パトカーに火をつけ
店舗を略奪した。また、出動した警察官と衝突し、これまでに7人の警察官がけがをしたという。これを受けて、メリーランド州の
知事は非常事態を宣言し、治安を維持するため州兵を投入する準備を始め警戒を強めている。また、大統領オバマも就任したばかりの
司法長官リンチから現地の状況について説明を受け、今後の対応を協議している。黒人の男の死を巡っては、警察が遺族らの抗議を受けて
当時の状況を調べるとともに、司法省も警察の対応に違法性がなかったかどうか調査に乗り出している。
米国では今月、南部サウスカロライナ州で、白人の警察官が黒人の男に発砲して、死亡させた事件を巡り、警察官が逃げようとする男の
背後から何発も発砲する様子を撮影した映像が放映され、警察の対応は過剰だったとして批判の声が出たばかり。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。去年4月に韓国南部で旅客船セウォル号が沈没し、修学旅行中の生徒ら295人が死亡、9人が行方不明となっている沈没事故では、
乗客の避難誘導を適切に行わなかったなどとして船長を含む乗組員15人が起訴され、船長のイ・ジュンソクは殺人の罪にも問われている。
1審の判決では、船長が「死亡してもしかたがない」と考えていたとまでは言えないとして殺人罪を認めず懲役36年を言い渡したが、
けふの2審の判決でクァンジュ高裁は「船長は避難を命じる船内放送の指示を出していない」としたうえで「船長が救助の役割を
放棄しているのは殺人行為と同じであり、未必の故意が認められる」として殺人罪を認定した。
そして「遺族や生存者に深い悲しみを与えたうえ社会を分裂させ、国際的に韓国を失墜させた」などと述べ、イ・ジュンソクに無期懲役を言い渡した。
今月16日で事故から1年となったが、遺族らは真相究明が十分行われていないなどとパク・クネ(朴槿恵)政権を批判して大規模なデモを行うなど反発が続いている。
戦後の日本のバレエ界を支えてきたバレリーナの谷桃子さんが、一昨日の夜、敗血症のため川崎市内の病院で逝った。94歳。
谷さんは大正10年に姫路市で生まれ、敗戦直後の昭和21年、25歳のときにバレリーナとしてデビュー。昭和24年には
谷桃子バレエ団を設立し、「白鳥の湖」の舞台に1000回以上出演するなど日本を代表するバレリーナの1人として人気を集めた。
昭和49年に舞台を引退したあともバレエ団の監督として後進の指導に力を注ぎ、日本バレエ協会の会長を務めるなど戦後の日本の
バレエ界を長年にわたって支えてきた。谷さんは最近までバレエ団の稽古に顔を見せていたというが、今月に入って体調を崩し、
川崎市内の病院に入院していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長崎。春の長崎港を優雅に彩る「長崎帆船まつり」が、始まっている。
青空が広がる下、波しぶきを上げながら日ロ韓3カ国の帆船6隻が次々に姿を現すと、見物客は手や旗を振って歓迎した。
6隻の帆船は、航海訓練所の練習船で日本最大の帆船「日本丸」(2570トン)、ロシアの「ナジェジュダ」(2297トン)、
韓国のコリアナ(135トン)など。岸壁には昼すぎから、家族連れや外国人の観光客らが詰め掛けた。体験クルーズ、帆を張る訓練
(セールドリル)といったイベントも予定されている。夜になると、ライトアップされた船が楽しめる。29日までに、19万人の人出を見込んでいるそうな。
江戸東京。足立区で、当時3歳だった男の子が行方不明になっている事件で、警視庁は、両親が男の子をウサギ用のケージに入れて
監禁して死亡させ、遺体を都内の荒川に遺棄したとして逮捕した。2人は「言うことを聞かないので口にタオルを巻いていた」などと供述しているという。
逮捕されたのは、足立区の皆川忍(31)と妻の朋美(28)で、事件は、2人の次男で当時3歳だった玲空斗くんが2年ほど前から
行方不明になっているもの。警視庁は2人が「遺体を遺棄した」と供述したことから捜査を進めた結果、一昨年の3月までの3か月間にわたって
玲空斗くんをウサギ用のケージに入れて監禁し暴行を加えて死亡させたうえ、遺体を足立区の荒川に遺棄した疑いが強まったという。
これまでの捜査で遺体は見つかっていないが、朋美が「夫が遺体を入れた段ボールを荒川に持って行った」などと供述しているほか、
荒川からはケージなどが見つかったという。調べに対し2人は「言うことを聞かず騒ぐので、口にタオルを巻いた。食事も2〜3日に
1回しか与えなかった」などと供述し、容疑を認めているということで、警視庁で詳しいいきさつを調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
山形。きのふの朝9時前、酒田市で、送電線の鉄塔にのぼって作業をしていた60歳の会社員が感電死した。
事故があったのは酒田市穂積の送電線。鉄塔にのぼって高圧電線の取り換え作業をしていた高畠町の会社員佐藤安秀さん(60)が
安全ベルトで鉄塔に結ばれたまま宙づりになっているのを同僚の作業員が見つけた。佐藤さんは病院に運ばれたが、死亡した。感電死だった。
同僚が「バチン」という音がしたのに気づいて見ると、鉄塔の高さ70m付近で佐藤さんが宙づりになっていたという。
通常、作業中は送電を止めることになっており、警察がなぜ感電したのか調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
千葉。行方不明になっていた船橋市の18歳の女性が空き地に埋められた状態で遺体で見つかった事件で、女性が生き埋めにされて
窒息死した可能性があることが分かった。事件は今月19日、野口愛永さん(18)が車で連れ去られ、24日に芝山町で遺体で見つかったもので、
連れ去りに関わったとして、18歳の少女ら4人が監禁の疑いで逮捕されている。このうち、中野翔太が「野口さんを暴行して埋めた」と
供述していることが分かっているが、警察が27日に行った司法解剖で、野口さんの死因は分からなかったという。
一方で、遺体が土に埋められていたことや、目立った外傷がないことから、警察は「窒息死した可能性がある」としている。
警察は、野口さんが生き埋めにされた可能性があるとみて、死亡するまでの経緯を調べている。
タレントの大橋巨泉(81)が右肺にがんが見つかったことを明らかにした。
05年に胃がんが見つかって以来4度目で、13年の中咽頭がんから転移した可能性が高いという。今月7日に病院で告知を受け、
5月に摘出手術を行う予定だ。所属事務所によると、巨泉は自身のがんにもショックは受けているものの、「それ以上に発見が遅れて
亡くなった親友の愛川(欽也)のことを残念がっていた」という。また19日に出演したTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」では
「このがんがヤバいと今年中に死ぬ」と悲壮な覚悟も吐露していた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。カトマンズに支店を置く立山町芦峅寺の建設会社「丸新志鷹建設」の社員5人は、きのふ視察などのため滞在していた現地から帰国した。
5人はカトマンズで被災した。現地に残っている邦人社員ら5人を含め、日本人10人が被災し、いずれもけがはなかったという。
社はネパール政府が発注した引き水工事や道路敷設などを手がけている。支店からは被災状況を報告するメールが断続的に本社に届いている。
県内に滞在歴のある30代の男の現地スタッフ1人が、エベレストの登山中に雪崩に巻き込まれて死亡したという連絡もあり、社で
事実関係を確認している。担当者は「災害復旧のため重機の貸し出しなどの支援を検討している」と話した。
また、立山ガイド協会によると、協会に所属する富山市内のガイドがネパール入りしていたが、家族に無事を伝える連絡があったという。
25年近くネパール・クムジュン村との交流を続けているNPO法人「立山エベレスト友好協会」は、義援金募金などの支援を検討している。
北アルプスの黒部川沿いを走り「トロッコ列車」の愛称で親しまれる黒部峡谷鉄道(黒部市)が、5カ月の冬季運休を終え、一部区間で運転再開した。
今年は大雪の影響で、運転再開は例年より1週間遅れ。区間も宇奈月〜笹平間の7キロと、昨年の12キロから短縮した。
5月28日に宇奈月〜欅平間の20キロが全線開通する。晴天に恵まれ、トロッコ列車には団体客らが続々と乗り込んだ。
仙台市から夫婦で訪れた三浦祥子さん(40)は「新緑と雪の残った景色が最高にきれいだった。区間が短くて残念だけど、また来る
楽しみができた」と満足そう。運行は11月末まで。
福井。運転開始から40年を超えた関西電力美浜原発1、2号機、日本原電敦賀1号機の古い県内原発3基が、きのふ発電設備としての役割を終え正式に廃止となった。
県内原発は1993年以降、商業用原発13基体制を維持してきたが、10基に減った。東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間を
原則40年に制限する規定に沿って廃炉となるのは初めて。
関電と原電はこの日、廃炉作業を安全に進めるため必要な設備について5月上旬から安全点検を行うと発表。知事西川の要請も踏まえた
自主的な取り組みで、1〜2カ月かけて点検する。対象機器は美浜1、2号機が使用済み核燃料の冷却設備など300カ所、敦賀1号機は170カ所の予定。
廃炉作業は完了までに20〜30年程度かかるとされる。使用済み核燃料の搬出や、配管などに付着している放射性物質を薬品で除去する
「系統除染」を行った後、放射線量が下がるまで一定期間保管して解体撤去に入る。
具体的な作業に入るには、原子力規制委員会に廃止措置計画を申請し認可を受ける必要がある。関電と原電は計画の申請について
「準備が整い次第提出したい」としている。
関電と原電は3基について、出力規模が小さく巨額の安全対策費を掛けても投資回収できないと判断し、3月17日に廃炉を決定。
電気事業法に基づく廃止を4月27日付とし経産省に書類を提出していた。
敦賀1号機は1970年3月に営業運転を開始した国内初の商業用軽水炉。美浜1号機は70年11月、2号機は72年7月に営業運転を始めた。
敦賀1号機や美浜1号機は70年の大阪万博会場に“原子の灯”を送るなど国内原発のパイオニアとなった。
関電は「弊社の初の原発であり44年間、格別の理解と支援を賜ったことに感謝を申し上げたい。今後の廃止措置は安全最優先で進める」とコメント。
原電も「今日まで福井県と敦賀市の皆さまから多大な理解と協力をいただいたことに心よりお礼申し上げる。廃炉作業を安全かつ円滑に進めていきたい」としている。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。北陸新幹線開業後、利用が伸びているレンタカー。
そのレンタカーで能登を巡り、宿泊してほしいと、能登の1市2町が助成制度を金沢駅周辺のレンタカー店にPRした。レンタカーを利用した
誘客に取り組んでいるのは志賀町、珠洲市、能登町の3市町。レンタカーで能登を訪れ、地元の宿泊施設に泊まったお客さんに対し
助成金を出す仕組み。きのふは担当者が金沢駅周辺の9つのレンタカー店を回り、それぞれの市や町で取り組む助成制度のPRに協力を求めた。
そのレンタカーは新幹線開業以降、金沢駅周辺での需要が伸びており、トヨタレンタリース金沢駅東口店では、4月に入ってからの売り上げは、
前年比の2倍だという。このうち、レジャー利用の8割は能登に行くということで、レンタカー利用の誘客に今後も期待が集まりそうだ。
志賀町は、助成される額が車の種類によって異なり、2千円から5千円。珠洲市は3千円、能登町は2千円となっていて、いずれも
その地元で宿泊すると代金の一部が差し引かれる。
沖縄県宮古島出身の若い夫婦が3月下旬、七尾市の能登島に移住し、農業を学び始めている。
島の農家らの指導を受けながら、農産物の流通についても勉強していく予定で、将来的には宮古島と能登島の農業交流を思い描く。
移住したのは、宮古島市に本社を置く米問屋「しゃりや」の跡継ぎの下里一文さん(28)と妻の恵美さん(27)。
沖縄では祝い事に米を贈る風習があり、しゃりやではギフト用の米の販売を事業の柱にしているが、経営の多角化を目指して数年前から
ウコンの生産加工を開始。カボチャ農園の開園も計画しており、下里さんは農業に関する知識の必要性を感じていた。
能登島へは、沖縄にも取引先がある野菜流通販売「ブランド北陸」(白山市)の研修生としてやって来た。ブランド北陸は能登地域の農家の
連携へ旗振り役となっており、二人は七尾市内の耕作放棄地を整備しながら、仲間の農家の稲作や畑作を手伝って農業技術を身に付けていく。
沖縄と石川では気候が全く異なるため、農産物の種類や旬の時期が異なる。下里さんとブランド北陸は、相互に農産物を流通し合う仕入れ先と
販路の拡大にも期待。冬の農閑期には、能登から沖縄の農家に人を派遣するなど人的交流も視野に入れており、下里さんは「自分たちに
続く人を呼びたい。しゃりやでも石川産の米を取り扱っていきたい」。
夏のような沖縄から寒さの残る能登へ移住し、風土の違う土地で新生活をスタートさせた。農業経験はなく、一からの実習。
数年間は能登島で暮らす予定で、「沖縄に比べて引っ込み思案だが、皆さん親切で温かい。周りの農家の方々と仲良くしてもらい、
栽培技術などを吸収していきたい」。
金沢。北陸新幹線開業により、ゴールデンウィーク(GW)に金沢市中心部で例年以上の混雑が想定されることから、県や観光施設が
交通渋滞緩和策を練っている。駅から離れた駐車場に車を止め、公共交通機関に乗り換えてもらう「パークアンドライド」や、
施設のスタッフを増員するなどの措置を取り、増客に備える。
県は、今回のGWを「開業後、最も混雑が予想される期間」と想定し、新幹線の開業日以上に対応を強化する。今月中旬以降、金沢駅周辺など
市中心部に、混雑への注意を呼びかける看板29枚を設置した。枚数は開業時の倍以上で、迂回うかい路を案内する看板もけふ、17枚設ける。
パークアンドライドでは、5月2〜5日に、県庁来庁者用駐車場(600台)、東金沢駅西口臨時駐車場(80台)に加え、
金沢市二口町の花き市場駐車場(86台、4日は使用不可)、鳴和町のNTT鳴和駐車場(50台)、弥生の建設総合センター駐車場(84台)の
5か所で無料駐車できるようにする。開放時間は午前8時〜午後6時(県庁のみ午後9時まで)。県庁と金沢駅間の路線バスも
各日で往復12〜13便増便される。
今回は、「首都圏から新幹線に乗って来る人だけでなく、関西や中京圏から車で訪れる人もかなり多い」と予想し、高速道路の
サービスエリア(SA)などでの情報発信も強化する。NEXCO中日本の金沢、名古屋両支社管内のSAなど91か所で、
金沢市内のパークアンドライドの情報を電子看板に掲載し、5月2〜5日には県内外のSAなど7か所にチラシを置いて周知する。
金沢市の兼六園では、無料入園できる65歳以上の人専用の受付窓口を設けるなど、スタッフを4人増やして対応。
金沢21世紀美術館は、ロッカーが少ないことから館内のホールを一時的に荷物置き場とするほか、トイレの混雑時は金沢市役所と
金沢能楽美術館に誘導する。担当者は「観光客に不快な思いをさせないよう、万全の対策で臨みたい」と話している。
加賀。今朝6時前、能美市中ノ江町の中澤實さん(81)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅と車庫を全焼し、火は50分後に消し止められた。
通報をしたのは、中澤さん夫婦と同居する長男の健一さん(50)で、3人は出火直後に逃げ出し、けがはなかった。
現場は住宅密集地だったが、他の建物への延焼などの被害はなく、警察と消防が火事の原因を調べている。県内全域には乾燥注意報が出されていて、
消防では火の取り扱いに注意を呼びかけている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月も もはや、28日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、青空が広がって、何とも気持ちがいい。
小屋の裏からはウグイスの鳴き声がする。
また、裏の新築現場からは、電動のくぎ打ち機の「バシッ、バシッ」の音が聞こえてくる。
午前中、松任のケンタ君こと藤田君が来訪。差し入れはアイスカフェにケーキ。仕事や彼の同期、体のことなど積もる話。
用は図太く生きることに落ち着いた。
午後は、たかみ公園横から、松本先生のお宅辺りまで、何時ものコースを軽く一回り。後、一服して、坂道のある永安町経由の末町方向へ。
スマイルの越野さん、車で、100歳のおばあちゃんらを送り届けに出たところであったので「コンニチハ」。大通りの郵便局あたりで
Uターンするが、少し上の田んぼでは、耕運機を使って代掻き中。「ご苦労様」、連休には田植えだろう。帰路は、辰巳の高校生らに出会う。
途中、ライラックの花もきれいだった。坂道を上がったところで通いの坊さんに会い「コンニチハ」。そういえば朝のさんぽの途中、
駐車場の入口で、「6月7日、午前11時〜愛染火祭り」の看板がかかっていたことを思い出した。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊