ネパール大地震 邦人1人含む3300人超死亡
2015年、卯月、4月27日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
晴れて、きのふ同様に気分がいい。木屑などは出ていても生ごみが出ていないので、シートや網を出してかぶして来た。アパートの横から
裏通りへ。2台のダンプが停まっている道心建材の資材置き場はまっすぐ行く。畑をしていた北さん、溝へ水汲みに出ておられて
「おはようございます」、「少ないけど…、なんとか溜まります」。コンビニから右折。バス通りでは、遠足に出かける学童の見送りの
母親に「おはようございます」。バス通りを渡って、旧ため池を左折して、みすみ公園を一回り。やがて、みな思い思いのカラフルな
リックを担いだ学童に会い「お早う、どこまで行くの」、4、5年生は兼六園や城址公園、一年生は犀川ほとりの子どもセンターとか。
がけの下の方からキジバトの鳴き声がした。やがてやってきた長谷川さんちの6年生のミホちゃんに聞いたら、夕日寺公園とか。
「気をつけて行ってらっしゃい」。落伍者が出なければいい。宇野さんは出たあとで和田建材では、ミニユンボ積んで出かけるところで
「おはようございます」。洋菓子屋のおばさん、最近合わないが、元気で、お出かけしたと思う。
ここで、コーギ―を連れた山市さんに会い「おはようございます」。西さんちの四つ角もまっすぐ行く。尾田さんちのヤマブキは綺麗だ。
舘山町への四つ角の手前では、チュウリップも。右折して和田さんちの坂道。軽4でごみ捨ての御婆さんに「おはようございます」。
バス停を渡って、体育館の方へ歩く。桝谷さんの奥さん、花に水やりされているようだ。境内からは野鳥の鳴き声、ツツジが咲き始めて、
八重桜も咲いている。寺津用水、相変らず水量は少なかった。葉桜の崖、その下にさりげなく咲いているタンポポもきれいだった。
小屋戻れば裏庭から、ウグイスの鳴き声がした。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
各地で今年一番の暑さとなり、北海道や東北などで30℃以上の真夏日を記録している。
北海道の東部では、暖かい空気が山を吹き下りるフェーン現象が起こり、帯広で30.6℃まで気温が上がっている。
帯広ではきのふ、桜が開花したが、その翌日に30℃を超えるという異常な暑さ。4月に真夏日になったのは、17年ぶり。
一方、福島県も季節外れの暑さで、福島市内では30.3℃と今年初の真夏日。浪江市では31.2℃と、観測史上初めて、4月に真夏日となった。
けふは東日本や西日本でも、今年一番の暑さになっている。大型連休に向けて、気温の高い日が多いと予想されている。
暑さや紫外線への対策が必要になりそうだ。
山梨。大菩薩(2057m)に登山した60代の男が夜になっても帰宅せず、警察が遭難した恐れがあるとみて捜索している。
遭難したとみられるのは、甲州市の60代の自営業の男。男はきのふの朝8時頃、家族に「大菩薩に登る」と言って1人で出掛けたが、
夜になっても戻らず、家族が届け出た。大菩薩の登り口の柳沢峠で男の車が見つかり、警察は遭難した恐れがあるとみて、山岳救助隊ら
14人が今朝から捜索を行っている。この時期は残雪はほとんどないが、朝晩は氷点下近くまで気温が下がるという。
福岡。北九州市八幡西区の吉祥寺で、藤の花が見ごろを迎え、藤まつりが、開かれている。
1000平方mの藤棚が天蓋(てんがい)のように境内を覆い、初夏を思わせる陽気の中、淡い紫や紅の花弁が甘い香りを漂わせている。
藤棚は「吉祥寺大藤棚」と呼ばれ、市の保存樹に指定される樹齢160年ほどの「野田藤」3本のほか、白藤、紅藤など5種が咲き誇る。
けふ27〜29日の藤まつり期間中は3万人の人出が予想されている。
ネパール。25日に発生したマグニチュード(M)7.9の大地震で、ネパール政府の災害担当者は27日、死者が3218人に上ったと明らかにした。
AFP通信が伝えたところでは、近隣国と合わせると犠牲者は少なくとも3300人とみられる。
日本大使館は26日、地震による世界最高峰エベレスト(8848m)での雪崩に巻き込まれて50代の日本人男1人が死亡、
ベースキャンプからヘリコプターでカトマンズに搬送された日本人女性は、札幌市清田区の小幡友子さん(50)であることが分かった。
夫の富美(とみよし)さん(73)によると、26日夕に外務省から連絡があったといい、富美さんは「ひざから下のけがで、
おそらく骨折と聞いた。まさか地震に巻き込まれたとは思わなかったが命があってよかった。今は心配していない」と。
友子さんはエベレストに登るため、3月19日に1人で出国。6月9日に帰国予定だった。4月17日にエベレストのベースキャンプに
到着し、24日から頂上に向けて登り始めたという。地震発生直前の25日午後3時前には、富美さんの携帯電話に「体は調子が良い」と
友子さんからメールが届いていた。地震の発生後、友子さんとは連絡が取れていないという。
ネパール内務省などによると、25日の地震の死者はネパールで2789人に達し、近隣国と合わせ3300人超が犠牲となった。
ネパールだけで6200人以上が負傷し、政府は行方不明者の捜索を続行している。
現地では強い余震が続いており、首都のカトマンズでは倒壊・半壊した家屋から避難した家族らが道路にマットを敷いたり、雨よけの
テントを立てるなどして不安な夜を過ごした。市内の病院が満杯のため屋外で横たわる病人や負傷者も多く、カトマンズ医療大学では
野外に手術用テントも設置された。営業している数少ない商店も品物はほとんどなく、薬局では市民らが商品を競い合って買う姿も見られた。
また給水用トラックに長い行列ができていた。
都市部から離れた地域では救助隊が行きつけない場所もあるほか、がれきの下になお遺体が埋まっているとみられることから、
死者数は今後さらに増加するとみられている。
首都カトマンズでは、旧市街地にある世界遺産に登録されている地区で、カトマンズの名前の由来にもなった歴史的な寺院が崩壊するなど
大きな被害がでていて、倒壊した建物の下に閉じ込められている人たちの救助活動が続けられている。
また、余震を恐れて被災者の多くが広場などに集まり、屋外での避難生活を強いられているほか、多くの商店が営業を停止し、路線バスなどの
公共交通機関の多くも運行を取りやめている。
カトマンズには、インドや中国など各国の救助隊が次々に到着しているほか、日本の国際緊急援助隊もけふ27日に現地入りし、
国際社会による支援の動きが本格化している。
一方、海外からの救援物資や救助隊も到着しつつある。インドは衣料品や救助チームを空輸したほか、中国は60人態勢の緊急救助チームを派遣。
また、パキスタンは医療設備などを備えた軍機4機を派遣した。ただ、カトマンズの主要空港が27日も余震の影響で繰り返し閉鎖され、
一部の救援機が着陸できないなど、現地で活動を始めた国際救助隊は少数にとどまっている。
国連の報告書によると、25日の地震で全国75地区の半数近い35地区から被害の報告があった。首都カトマンズや観光都市ポカラなど
人口密集地とともに、集落が点在する広大な山岳地帯が広範囲にわたって被災した。「被災人口はまだ確認できていない」という。
カトマンズの主要病院はすでに満杯。医薬品の不足や感染症の流行が懸念される中、ワクチンを集中的に冷却保管する倉庫の発電機を
動かす燃料は10時間分も確保できていない。
一方、震源地に近い山間部のゴルカ地区では、家屋の8割が倒壊という壊滅的な被害が報告されている。現地の病院が機能しているかは「不明」という。
被災から2日目の夜を迎えたカトマンズでは、降雨にもかかわらず、余震を恐れて、大半の市民が屋外の空き地で夜を明かした。
ネパール政府はカトマンズの広場など16カ所を避難所に指定した。全ての場所でテントなどの支援が必要だとしている。
国内唯一の国際空港で、救援隊や支援物資の受け入れ窓口となっているカトマンズ空港は26日、余震や悪天候のため、たびたび離着陸が
中断された。現地で働くインド人の移民労働者や観光客ら数千人が帰国便の順番を待つ状態だと報じられている。
ネパール政府は26日、「政府の努力だけでは救助や救援活動をまかなえない」として、首相直轄の災害救援基金への寄付を国民に訴えた。
献血を呼びかけるテキストメッセージが、携帯電話を通じて広がっているという。
神戸。ネパール中部で25日に起きた強い地震で同国や周辺で多数の犠牲者が出ている災害で、神戸市兵庫区の非政府組織(NGO)
「CODE海外災害援助市民センター」は、災害救援活動を始めた。
情報収集を進め、必要があれば現地にスタッフを派遣する。募金も呼び掛けている。CODEは地震発生直後から現地のNGOなどを通じて
情報を収集しているが、通信状況が悪く、連絡がつきにくい状況という。
現地は雨期を迎え、朝晩の冷え込みは厳しく、余震も続いており、屋外で過ごす被災者の体調が心配される。CODEの事務局長
吉椿雅道(47)は「被災者の声や状況を発信し、住宅耐震などの復興支援もしていきたい」。
郵便振替00930−0−330579 加入者名CODE 通信欄に「ネパール地震」などと明記する。CODETEL078・578・7744
≪ネパール≫ 中国チベット自治区とインドに接する内陸国。総面積は14万7181平方`で、北海道の1・8倍。
人口は2812万人で、ヒンズー教徒が8割を占める。在留邦人数は1011人(13年10月時点)。アジア最貧国の一つで、
世界最高峰エベレストを中心に8千m級の山々が連なるヒマラヤ山系へのトレッキングなど観光業が重要な外貨獲得資源。
首都カトマンズや近隣には世界遺産を含む歴史的建造物が多く、日本人観光客にも人気がある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
ネパール中部を襲った大地震、ネパールの山岳協会による、雪崩が起きたのはエベレスト周辺の標高5300m付近にあるベースキャンプで、
地震発生当初は、外国人や現地のガイドなど少なくとも1000人がいたとみられるが、現在、滞在しているのは700人ほどだという。
このベースキャンプから頂上に向かってさらに標高が高い場所には別のキャンプがあるが、大地震による雪崩の影響でルートは寸断されている。
現地にいるルーマニア人の登山家は26日、ツイッターで、ベースキャンプより標高の高いキャンプには100人以上が取り残されていると
伝えている。現在も地元の救助隊がヘリコプターで救助活動を続けている。山岳協会によるとこれまでにエベレスト周辺で少なくとも
17人の遺体が収容されたほか、61人がけがをしたという。
地震発生時、世界最高峰のエベレスト(8848m)に向けて登山中だったアルピニストの野口健さん(41)が26日、衛星電話で
新聞読売に、揺れの激しさや現地の被害状況などを語った。
野口は14日に現地入りし、23日に仲間6人とエベレスト近くのゴーキョピーク峰(5000m)に登頂した。その後、エベレストの
ベースキャンプに向かっていたが、25日午前、4400m地点で、「ドーン」という轟音とともに、斜面に立っていられないほどの
横揺れに見舞われた。最初は雪崩が起きたのかと思った。だが、揺れは一向に収まらない。「ネパールで大きな地震に遭遇したことはなかった。
いつまでも終わらない揺れに『3・11』の記憶がよみがえった」と野口は振り返った。
当時は吹雪で、視界はほとんどきかなかった。間もなく山の至る所から「ゴロゴロ」と落石や雪崩の音が聞こえてきた。急いで近くの岩陰に
隠れると、山頂の方からいくつもの岩が頭の上を越えていった。「戦場で爆撃されているかのようだった」。余震で再び雪崩や落石が
起きる危険があったため、すぐに近くの村に下山を始めた。
26日午後、同行した現地ガイドが暮らす村に到着すると、多くの家は壁が崩れ、屋外は避難住民のテントでいっぱいだった。
車ほどの大きさの石も落ちていた。大きな余震が続き、住民は泣き叫び、パニックになっていた。
大規模な雪崩で日本人1人を含む17人が死亡したエベレストでは、外国人など数百人の登山者がなお下山できずにいる。
ヒマラヤ山系には登山やトレッキングで訪れていた日本人も多く、旅行会社などは安否確認に追われた。
エベレストのベースキャンプには地震発生当時、タレントのなすびさん(39)ら日本人グループ17人が滞在していたが、全員の無事が確認された。
ガイドとして同行している旅行会社「アドベンチャーガイズ」(東京)の社長(52)からの26日朝の連絡によると、メンバーが
休んでいたテントは雪崩に伴う強風で飛ばされるなどし、転倒したネパール人スタッフが頭を負傷したが、残りは岩場に隠れるなどして安全を確保したという。
首都カトマンズに本社がある旅行会社「こだまツアーズ」の関係者によると、ヒマラヤ山系に入り、安否不明だった群馬県の60代の男は
26日夕に無事を確認。ネパールの旅行会社が募集したトレッキングツアーに参加した日本人の男6人も26日夕までに無事がわかった。
国際協力機構(JICA)では、ネパール国内に滞在する職員やボランティアら日本人108人全員の無事を確認したという。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
犠牲者は57人の居住地は長野など16都府県に及び、遺族は全国各地にいる。遺族会では今後、情報交換のほか、
今回の噴火災害の検証や火山の防災に向けた提言を国などに行うことにしている。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画で、けふ午前、沖縄防衛局は海底掘削(ボーリング)調査に関する
作業を進めた。反対する市民らは米軍キャンプ・シュワブ前と海上で抗議を続けた。
シュワブのゲート前では市民ら60人が早朝から抗議行動を始めた。「基地の県内移設に反対する県民会議」の共同代表中村司は
「28日は県民大行動がある。知事翁長を応援し、沖縄の思いは変わっていないことを示そう」と呼び掛けた。
一方、海上で抗議する市民は抗議船3隻とカヌー11艇を出した。大浦湾のスパット台船2基と大型クレーン船で作業の様子が確認された。
仮設桟橋の設置が予定されるシュワブの陸上部でも重機を使った作業が確認された。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
例年のことだが、政治屋どもの外遊のシーズンが近づいてきた。
前経産相小渕優子の政治団体をめぐる不明朗な資金処理問題で、東京地検特捜部が27日までに、小渕本人から任意で事情聴取したことが
関係者の話でわかった。一連の問題では政治資金規正法違反(収支報告書の虚偽記載)容疑などで告発状が出されており、小渕に説明を求め、
事実関係に対する認識などを確認したとみられる。
小渕の複数の政治団体間で、「寄付」として申告されていた8800万円の資金移動の大半が、実際は架空だった疑いがあることが分かった。
「寄付」は各団体の収支報告書に記載されており、政治資金規正法違反(虚偽記載)の可能性がある。
小渕をめぐっては昨年秋、関連する政治団体の不透明な資金処理が発覚。東京地検特捜部が小渕の元秘書で前群馬県中之条町長の
折田謙一郎(66)から事情を聴くなど、詰めの捜査を進めている。
問題の「寄付」は、小渕が代表を務める資金管理団体「未来産業研究会」(東京)が、「自民党群馬県第五選挙区支部」、「小渕優子後援会」
(いずれも群馬)の2団体に行ったとしたもの。「未来研」の収支報告書には2006〜13年に8800万円の支出、2団体には
同額の収入が記載され、手書きの領収証も総務省に提出されていた。
太陽の党の代表を務める衆議院議員園田博之は、けふ、次世代の党の党首平沼とともに国会内で会見した。
この中で、園田は、今月末に太陽の党を解散する方針を示したうえで、「太陽の党の前身は、かつて所属していた『たちあがれ日本』だ。
国会議員がいないと、そのときに得た権利を失うので、時期を見て次世代の党に戻ることを前提に私が行ったということだ」と述べ、
次世代の党に復党する考えを明らかにした。また次世代の党の党首平沼は、「園田とは同志として一緒に活動してきて、たまたま党首が
いなくなった太陽の党に行ってもらっただけだ。党の活動を円滑に行うために、時期を見計らっての合流ということだ」と、来月1日付で
園田の復党を認める考えを示した。太陽の党は、平成24年に園田や元東京都知事石原らが結成したが、去年の衆議院選挙の結果、
党の所属議員がいなくなったことから、園田が次世代の党を離党して、今年1月から代表を務めていた。
ところで、総じて男優位の自治体選挙に、今回も、女性たちが各地で挑んだ。
きのふ投開票された統一地方選後半戦の兵庫県明石市議選では、無所属の新人、家根谷敦子さん(55)が当選した。
生まれつき耳が聞こえず、手話の訴えを娘たちが通訳した。全日本ろうあ連盟(東京都)によると、耳が聞こえず、声も出ない議員は
国政も含めて全国で初めてという。
家根谷さんは会社員を経て1995年の阪神大震災でボランティア活動に従事。その際に災害弱者への支援が不十分だと感じ、
明石ろうあ協会事務局で障害者の支援活動を始めた。2007年から明石市の障害者相談員を務めている。
鳥取県で13年10月、手話を言語と認めて学ぶ機会を保障する「手話言語条例」が施行され、政治に興味を持った。昨秋、明石市で
同様の条例の検討会があり、必要性を訴えて実現に奔走。条例は今年4月に施行された。
「政治の場でも手話を認めてもらおう」と立候補を決意。「手話で演説中」というカードを掲げ、駅やスーパーの前に立った。
「障害のある子が地域の学校に通える制度を」、「災害時に障害者に情報を伝える仕組みを拡充したい」。次女の智美さん(28)や
三女の明美さん(20)が手話通訳を担い、母の思いをマイクで訴えた。
「本当に議員活動ができるのか」。有権者からそんな言葉も浴びせられた。「障害があってもやれると理解してもらうために決意しました」、
「手話も言葉です」。支持が広がっていった。演説を聞いた女性が覚えたての手話で「頑張って」と話しかけてくれ、うれしかった。
「私の挑戦が後に続く人たちの希望になれば」と戦い続けた。
家根谷さんは明石市の事務所で深夜、当選確実の知らせを受けると、手話で「たくさんの方の支援のおかげで当選できた。本当に
ありがとうございました」と何度も繰り返し、支援者らと抱き合って喜んだ。親族から贈られた明石産のタイを高々と掲げ、涙を流しながら
「壁はあると思うが乗り越えていきたい」と決意表明した。
全日本ろうあ連盟などによると、01年の長野県白馬村議選で聴覚障害の女性が当選して1期4年務めたが、不自由ながらも話すことは
できた。耳が聞こえず声も出ない議員は過去に例がなく、明石市議会事務局は本会議での手話通訳者や要約筆記者の配置を検討している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
浪速大阪。「大阪都構想」の住民投票を5月17日に控えた大阪では、3市長選で、構想推進派の地域政党・大阪維新の会と、
自民党など反対派の政党がそれぞれ推薦する候補が対決する構図となり、いずれも大阪維新系が敗れた。
今回行われた62市長選の平均投票率は50・53%で、統一選時の平均としては過去最低を更新した。
大阪で対決型となったのは吹田、八尾、寝屋川の各市長選。4人が争った吹田市では自民、公明両党推薦の新人・後藤圭二(57)が競り勝ち、
大阪維新推薦の現職・井上哲也(58)の得票は3番目に終わった。
3新人の激戦となった寝屋川市は自民党推薦の新人・北川法夫(66)が制し、八尾市は自民、民主、公明、社民各党推薦の現職・田中誠太(58)が3選を決めた。
5月の住民投票は大阪市民が対象で、後半戦の有権者とは重ならない。ただ、前半戦の府議選、大阪市議選で第1党を確保し、
堅調ぶりを見せた大阪維新にとって、住民投票を前に勢いをそがれた形となった。
今の大阪市を廃止して5つの特別区を設ける、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が告示され、
来月17日の投票日に向けて、賛成派と反対派の激しい運動が繰り広げられる。
いわゆる「大阪都構想」は、平成29年4月に、今の大阪市を廃止して、現在ある24区に代わる、「北区」「湾岸区」「東区」
「南区」「中央区」という5つの特別区を設置しようというもの。けふ告示された住民投票は、この「大阪都構想」について賛否を問うもので、
大阪市の有権者210万人を対象に行われる。投票は、来月17日に、大阪市内365か所の投票所で行われ、有権者みずからが
「賛成」か「反対」かのいずれかを記入する方法で行われる。この住民投票は、3年前に成立した「大都市地域における特別区の設置に関する
法律」に基づいて行われる全国で初めてのもので、結果は法的拘束力を持つ。そして、投票率にかかわらず、賛成が反対を上回れば、
平成29年4月に5つの特別区を設置することが決まるが、「大阪都」に名称を変更するには、さらに法改正などが必要となる。
一方、反対が賛成を上回るか同数ならば、今の大阪市が存続することになり、来月17日の投票日に向けて、賛成派と反対派の激しい運動が
繰り広げられる見通しだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ドイツ。第2次大戦中のナチス・ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所が英軍に解放されてから70年を迎えたことを記念し、
収容所跡で26日、ドイツの大統領ガウクや元収容者ら1000人が参加して追悼式典が行われた。
ガウクは演説で「(ナチスの)犯罪を否定したり矮小化したりせず、犠牲者を思い続ける」と決意を述べた。収容所は「アンネの日記」作者の
ユダヤ人少女アンネ・フランクが命を落としたことで知られる。
ガウクは「やせ細った遺体が重なり合う、想像を絶する光景が70年前に世界を駆け巡った」と解放時の収容所を振り返った。
長崎。壱岐市で新たな市庁舎建設の賛否を問う住民投票が、きのふ市条例に基づき実施され、即日開票の結果、反対が9703票で
過半数を占めた。賛成は4629票だった。市長白川博一は開票終了後に会見し、建設の中止を表明した。
4カ所に分散している庁舎を統合するかどうかが争点だった。結果に法的な拘束力はないが、投票率は63・67%で、市長が結果に
「無条件で従う」としていた60%を上回った。壱岐市は人口2万8千人の離島。2004年に島内4町が合併した際、本庁舎を造らず、
旧4町の役場に部署と職員を分散させていた。
宮城。“セクハラ問題”の大衡村長選が、きのふ行われ、前議長の萩原達雄(66)が当選した。
萩原は「庁舎内の空気を全面的に入れ替える」と述べた。今回の選挙は、女性職員へセクハラをしたなどとして提訴された前村長
跡部昌洋の辞職に伴い行われたもので、投票率は80.94%。新たな村長となる萩原は、村のイメージ回復を目指したいとしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。第二次世界大戦中、米国政府によって1万人以上の日系人が強制収容されたカリフォルニア州のマンザナ収容所跡地で
25日、慰霊祭が行われた。4000メートル級の山々の麓に、マンザナ日系人強制収容所があった。
日米開戦後、米国政府は、「軍事上の理由」から日系人12万人を、マンザナのような内陸地の収容所に強制収容した。
米国政府は、人種差別が原因の一つにあったと認め、すでに謝罪と補償をしていて、毎年この時期に行われる慰霊祭には、元収容者ら
1000人が訪れた。「今でも米政府には怒りがあります 。国は私たちを非常に惨めに扱いました。だけども『その時』は、みんな
『しかたない』と言っていました」(元収容者 ボ・サカグチさん)。
「私たちは、まだ米国に残る人種差別を乗り越えなければいけません。黒人の扱われ方から分かるように 、差別はまだ存在するのです」
(元収容者 ウィルバー・サトウさん)。“人種差別撤廃”への意識が一部で薄れつつある米国。過ちを繰り返さないためにも、
改めて過去の教訓から学ぶ必要がある。
核軍縮を進めるため5年に一度行われるNPT=核拡散防止条約の再検討会議が始まるのを前に、ニューヨークでデモ行進が行われ、
日本から参加した被爆者らが核の廃絶を訴えた。
原爆投下から70年となる今年、デモには日本から多くの被爆者らが参加し、7500人がニューヨーク中心部を行進した。
参加した被爆者の中で最高齢、岩手県花巻市の齋藤政一さん(90)も「平和であるように原爆がなくなるように、戦争がなくなるように」と
核兵器の廃絶を訴えた。齋藤さんは、旧陸軍の少尉として広島の部隊にいた時、爆心地から1.8キロの地点で被爆した。
27日から始まるNPT再検討会議では、来月下旬の閉会までに核軍縮につながる合意文書が採択されるかが焦点になる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。1986年4月の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故から29年となるきのふ、「チェルノブイリデー市民集会」が
札幌市中央区の大通公園で開かれた。300人が参加し、来月5日で運転停止から3年となる北海道電力泊原発(泊村)の再稼働反対を訴えた。
原発事故の記憶を風化させないようにと、生活クラブ生協や北海道平和運動フォーラムなどでつくる実行委が毎年開催している。
集会では「放射能と生命は共存できないことをチェルノブイリと福島の事故で思い知らされた。次世代に負の遺産を残さぬよう
原発ゼロの実現を」とのアピールを採択。その後、参加者は「再稼働許さない」、「原発いらない」と声を合わせながら北電本店に向けてデモ行進した。
島根。きのふの午後2時ごろ、世界遺産「石見銀山遺跡」内にある寺の裏山を登っていた男から、「一緒に登山をしていた知人の男が
岩の下敷きになっている」と119番通報があった。倒れていたのは市内に住む縄啓三さん(81)で、救急車で病院に運ばれたが、
まもなく死亡が確認された。縄さんは知人2人と遺跡を見るために登山していたという。
静岡。きのふの朝、9時ころ、浜松市北区の林道で、お年寄りの夫婦2組が乗った軽自動車が道路から3m下の斜面に転落した。
この事故で、後部座席に乗っていた藤井多美子さん(78)と竹平エミ子さん(79)が頭などを強く打ち死亡した。
また、藤井さんと竹平さんの夫2人が軽傷を負った。道路は幅5mのガードレールのない林道で、車を運転していた80歳の竹平さんの夫は、
「ブレーキがきかなかった」と話しているという。
茨城。きのふの午後1時過ぎ、つくば市谷田部の常磐自動車道下り線で、つくば市上ノ室の医師市川邦男さん(61)の乗用車が
路肩ののり面に乗り上げて横転した。市川さんと、妻の医師栄子さん(52)が頭を打つなどして死亡したほか、中学3年の長男(14)が
軽傷を負った。現場は3車線。後続車の目撃情報では、追い越し車線を走っていた乗用車が左側に車線変更してそのままのり面に
乗り上げたという。栄子さんは後部座席に、長男は助手席に乗っていた。高速隊が事故原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。国立市議選で、無所属新人の女優石井めぐみ(56)が当選した。
石井はテレビドラマ「噂の刑事トミーとマツ」に出演、バラエティー番組「オレたちひょうきん族」で人気を博したほか、障害を抱える
長男の成長をつづった著作でも知られる。定数22に30人が立候補した。
聴覚障害を抱えながら銀座のホステスを務め、「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵さん(31)が、東京都北区議選(定数40)で
50人中、6630票でトップ当選した。選挙戦から一夜明けた今朝、JR十条駅前(北区)で有権者へ御礼の朝立ちをした。
選挙期間中は公職選挙法に抵触する可能性があるため自粛していた街頭での筆談ボードの掲示を解禁した。斉藤は今朝7時過ぎ、
白いスーツに青いジャンパー姿で街頭に立った。手には筆談用の電子メモパッド。足早に駅へ向かう会社員や学生らへ「皆さまのおかげで
当選いたしました!今後共、宜しくお願いいたします」とメッセージを書き込んだボードを堂々と胸の前で掲げた。
通行人からは「おめでとう」、「良かったね」と声が掛けられ、「ありがとうございます」と笑顔を返していた。
選挙戦を全面的にサポートした都議音喜多駿(31)が斉藤の隣で「この1週間大変お騒がせいたしました。斉藤里恵、議席をいただくことが
できました。今後とも、ご指導ご鞭撻を宜しくお願いします」とあいさつし、斉藤も「宜しくお願いします」と発声し頭を深々と下げた。
官邸の屋上で、無人機のドローンが見つかった事件で、逮捕された男が200m離れた駐車場からドローンを飛ばして
官邸の庭に着陸させようとしていたことが分かった。男は操縦に失敗したとしているが、結果的に官邸の敷地内には侵入させており、
警視庁は警備対策を検討するとともに飛行経路をさらに調べている。
この事件で、警視庁は、官邸の屋上に、無人機のドローンを落下させて官邸の業務を妨害した疑いで、福井県小浜市の山本泰雄(40)を
逮捕しているが、山本が官邸から200m離れた東京・赤坂の駐車場から、ドローンを飛ばしていたことが本人のブログなどから分かった。
山本は、今月9日の未明に当初、官邸の北側の中庭に着陸させようとしたものの、暗くて何も見えなかったため、目標を東側の前庭に
変更して下降させたところで電波状態が悪くなり機体を見失ったということで、ドローンは官邸の屋上に落下していた。
ブログで山本は、操縦に失敗したとしているが、結果的に官邸の敷地内には侵入させていたことになる。警視庁は官邸などの周辺、
数百mの範囲で、上空に不審なものが飛んでいないか確認を徹底するとともに、ビルの管理者に屋上の点検などを申し入れているが、
事件を受けて警備対策を検討するとともに、ドローンの飛行経路をさらに調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
神奈川。今朝6時過ぎ、秦野市の東名高速道路・秦野中井インターチェンジの上り線の出口で、大型トレーラーがガードレールに衝突し
横転した。この事故で、トレーラーを運転していた50代とみられる男が運転席から投げ出され死亡した。
警察はトレーラーが料金所へ向かう道路の左カーブを曲がりきれなかったとみて事故の原因を調べている。この事故で、秦野中井インターでは
上り線から降りることができなくなった。
千葉。大網白里市の路上で、昨夜、22歳の会社員が車にひき逃げされて死亡する事件があり、警察は逃げた車の行方を追っている。
昨夜8時班過ぎ、大網白里市の片側一車線の道路で、「ドーンという音を聞いて外に出たら男が倒れていた」と、近所の住民から通報があった。
警察が駆けつけると、会社員の石川哲朗さん(22)が倒れていて、石川さんはすぐに病院に搬送されたが、頭を強く打っており、その後、死亡した。
現場の道路には、車のものとみられる破片が落ちており、警察はひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。
栃木。「別れの一本杉」、「王将」などのヒット曲で知られる作曲家、船村徹(82)の功績をたたえる記念館が、日光市今市にオープンした。
船村が市内の高校を卒業し、30年前からこの地で作曲活動していることから市が計画。この日開業した道の駅「日光」の一角に
目玉施設として建設した。式典であいさつした船村は「生きているうちに記念館を造ってもらうなんて、聞いたときは恥ずかしかった」。
記念館は3階建てで、船村の生い立ち、受賞歴などを紹介する展示コーナーや、船村の楽曲を歌う北島三郎や美空ひばりらの姿を
3D映像で楽しめるシアターなどがある。入館料は大人540円、小中高生320円。6月以降は火曜休館。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。過疎高齢化に悩む南砺市太美山地区の住民らが、地域資源を生かして市外から人を呼び込む「田舎道場」を開く取り組みを始めた。
太美山公民館で「田舎道場を開こうの会」の発足式があり、40人が今後の活動方針を確認した。
地区では自治振興会が中心となり、江戸時代に加賀藩に塩硝を運んだルートの発掘、明治期に小集落でへき地教育に努めた故・山崎兵蔵さんに
関する本の出版など地域おこしを進めている。道場ではこれらの素材を生かした学習活動、郷土料理作りや雪かきなどの体験イベントを
展開する計画。来年四月のNPO化による開設を目指し、開こうの会は今年一年間を準備期間に充てる。
福井。採れたての山菜などを販売する「風の郷(さと)山菜まつり」が、勝山市野向町竜谷の「のむき風の郷」で開かれた。
テント市では、タケノコやウド、フキ、コシアブラ、タラノメなど地元で採れた山菜が並んだ。市価よりも安く、春の味覚を求めようと、
両手いっぱいに山菜を買っていく人の姿も見られた。模擬店も開店し、おろし蕎麦やあまごの塩焼き、山菜てんぷら、よもぎ餅などを即売。
好天に恵まれて人出も多く、会場に設けられたテーブルで食事を楽しむ人も。
地元の野向保育園や野向小学校の園児、児童による遊戯や歌、和太鼓演奏などアトラクションも披露され、まつりに花を添えていた。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。来月10日に始まる大相撲夏場所の番付、先場所で左ひざをケガして途中休場した穴水町出身の遠藤は番付を下げて前頭9枚目となった。
また、先場所十両で負け越した七尾市出身の輝も番付を下げて十両4枚目となった。
遠藤は先月12日に行われた春場所5日目の取組で左ひざの半月板とじん帯を損傷し、翌日から休場した。
輪島市議選が、きのふ行われて、定員17に対し、現職17人、珠洲市が、定員14に対し、現職11人、新人2人、元議員1人が当選した。
また、津幡町、内灘町、穴水町でも町議選が行われ、内灘町議選(定数13)では、無所属新人の米田一香(26)が、県議選を含めて
今回の統一地方選で県内最年少当選を果たした。津幡町では幸福実現党が県内で初めて議席を獲得した。
金沢。県内は強い日差しや暖かい空気の影響で、各地で気温が上がった。
午前11時半までの各地の最高気温は、小松市で27度ちょうど、加賀市菅谷で26度9分、金沢市で26度7分、珠洲市で26度4分など、
夏日になっているところが多く、県内11の観測地点のうち7か所で今年最も高い気温となった。
きのふの金沢市議選、投票率は40.37%で前回より5.91ポイント下回り、過去最低となった。市議選では、定員38に対して
43人が立候補し、現職32人、新人5人、元議員1人が当選した。党派別では、自民党が11人、民主党が1人、公明党が4人、
共産党が3人、無所属が19人となっている。
加賀。きのふの午後4時前、加賀市美岬町の尼御前岬近くの海で「男がうつぶせで浮いている」と親族から消防に通報があった。
かけつけた消防が男を病院に搬送したが、1時間後死亡が確認された。亡くなったのは近くに住む自営業、山下忍さん(74)。
山下さんはきのふの午後3時ごろ「ワカメ採りに行く」と言って現場の海に1人で出かけたという。
市議選。小松、野々市市議選、当選したのは、小松市が、定員22に対し、現職21人、新人1人、野々市市では、定員15に対し、
現職10人、新人5人、投票率は、前回、無投票だった野々市市を別にして、前回より下がった。また、20年ぶりの選挙戦になった
川北町では、定員10に対し、現職6人、新人4人が当選した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月も もはや、27日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、青空が広がって、何とも気持ちがいい。
それにしても、時間が経つにつれ、被害が大きくなってくるネパールの惨状は何とも惨い。
富来の金谷君から。お久しぶりです。今日は 自分畑にオクラの種まきをしました、なんて便り。
午後の散歩は、坂のある永安町経由の末町へ。大通りの犀川郵便局あたりでuターン。途中の田んぼでは代掻きしていて、早速カエルの鳴き声がした。
帰路は、辰巳町会の坂道。途中で、94歳というおばあさんに会い「コンニチハ、どちらまで」に「赤坂のチュウリップまで(バスで)」という。
しばし、立ち話したが、「毎日が感謝、感謝です…。何時逝くか分からないので、美味しいもの食べて、いい話を聞いて…」という。
で、坂道を登り切って、真如苑の裏へ。平日だが駐車場は一杯。信仰の道は関係ないか。ここから、永安寺の裏の崖、寺津用水沿いの遊歩道から
帰還した。途中のお宅では、アケビの花が咲いていた。一服してから、いつものコースを歩いた。たかみ公園横からバス通りへ。
歩道を歩くが、バス通りは真如苑のお参りの車が頻繁に通り、なかなか渡ることができなかった。緩やかな坂道だが、大通りの畑へ藁を運ぶ
丸岡さんを見たので手を振って「ご苦労間」の挨拶。駐車場脇の畑では、山市さんが、ナスとトマト、きうりに水やりされていたので
「お疲れ様」。しばし、立ち話して、帰還へ。一軒横の小路脇では、橋本さんが耕運機で畑を耕しておられた。旧道を左折したところで
塀や物干場を工事中の左官屋さんに「ご苦労様」。バス通りを渡って歩いていくと、松本先生が畑で、ナス等々を植える為に鶏糞を
用意されていたので「お疲れ様」、畑ではエンドウ(ツタンカーメン)の花が、きれいに咲いていた。そのうち神谷さんが畑に出てこられて
「コンニチハ」。道心建材の四つ角を左折したが、付属へ通学している姉(6年)と弟(3年)に会い「おかえり」。この学校は、
ランドセルでなくて、すべてリックサックく。バスは小立野で乗り換えて、平和町まで通学という。清水さんちの庭、風があり
久し振りに、こいのぼりが泳いでいた。
夕方の6時になっても陽は落ちず、裏庭からウグイスの鳴き声が聞こえた。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊