国際緊急援助隊 ネパール派遣

 2015年、卯月、4月26日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 晴れて、きのふ同様に気分がいい。境内からはキジバトの鳴き声、ツツジが咲き始めて、八重桜も咲いている。寺津用水、水量は少なかった。

 途中で、田んぼへ水を引き入れているのかなぁ。バス通りを越えて、坂道へ。四つ角はそのまま一回りした。

 西さんちの四つ角を過ぎると、前方にコーギ―連れの山市さんが見えたので「お早うございます」の挨拶を手で振ったら、返しがあった。

 左前方では谷口の御婆さんが居たので「お早うございます、早いね」、「(親戚の子が)手伝いに来てくれるというので…」と。

 で、「それ、ゴボウですか」、「掘ってくれるかね」というので、鍬を借りて掘ったが、土は固く根は深いので、なかなか簡単なわけには

 行かなかった。なかには、二、三途中で、切ってしまったのもあった。終わったら「持っていかんせ」というお言葉に甘えて、半分とアサツキ

 菜っ葉を戴いて、深謝して帰還へ。洋菓子屋のおばさんは、御休みだ。四つ角の手前、おばさんちの裏の小路を左折しバス通りに出たら

 蚊村さんの奥さんが老いたワンちゃん連れて散歩中で「おはようございます」。バス通りを渡って橋本さんちの小路を左折して、新築中の

 二棟の前から裏通りへ。飯田さんちの前で、ナシの古木をチェンソウ―で切っておられたので「おはようございます、ご苦労さま」。

 こいのぼりは、やはり、風がないので、だらりとぶら下がっていた。今朝の散歩はいつもの三分の一だった。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 島根。水都松江の風情とお茶を楽しむ「お堀端茶席」が、松江市内で始まっている。

 松江城近くにある殿町の松江歴史館前には特設川床の茶席が設けられ、家族連れらが心尽くしの一服を味わった。堀川の川べりに

 お目見えした川床は竹などでしつらえられ、16畳の広さ。堀川遊覧船が行き交う中、初日のきのふは素心流島根支部の会員がお点前を披露した。

 来場者は、川面を渡る春の風を浴びながら煎茶と和菓子を味わった。

 お堀端茶席は、抹茶6流派、煎茶3流派が参加し、5月10日まで土・日曜日と祝日に開催。特設川床での茶席のほか、松江歴史館や月照寺、

 塩見縄手のオープンカフェ風の席などで、茶席や旬の食材を使った点心茶席が設けられる。

 ネパール。中部を震源とする大地震で、甚大な被害が出たネパールやインド、バングラデシュ、中国など周辺国を含みAFP通信は

 26日、死者が2000人を超えたと報じた。都市部から隔絶されている農村地域の被害は、地震に伴う土砂災害や通信事情の悪さなどが

 原因で全容が把握できていない。犠牲者はさらに増えそうだ。死者の内訳はネパールが1953人、インドが53人、中国が17人。

 米地質調査所によると、ネパールではマグニチュード(M)4以上の余震が断続的に発生。

 現地からの報道では、首都カトマンズでは市民が屋外で毛布をかぶり、度重なる揺れの中で不安な夜を過ごす光景が見られた。

 首都カトマンズなどに非常事態を宣言したネパール政府は、被災者の捜索や救出活動を急いでいる。負傷者は4万5千人に達したとの報道もある。

 日本では、警察や消防、海上保安庁などで作る合わせて70人規模の国際緊急援助隊が、けふ26日午後5時50分過ぎ、チャーター機で

 成田空港を出発した。タイのバンコク経由でカトマンズに入る。

 このうち、警察は、警察庁のほか、警視庁と神奈川県警から合わせて23人を、消防は、東京消防庁などから合わせて17人を派遣。

 国際緊急援助隊は、平成23年2月に起きたニュージーランド・クライストチャーチの大地震や、平成20年5月に起きた中国の四川大地震でも

 派遣され、倒壊した建物の下敷きになった人たちの救助に当たった。また、平成16年にスマトラ島沖で起きた巨大地震と津波では、

 過去最大規模の隊員が派遣され、ヘリコプターなどで被災者の捜索や救助に当たった。

これより先、日本赤十字社は、けふ午前、医師、看護師ら5人の先遣隊を派遣した。

 2週間の滞在予定で、被害状況の調査をし、医療面でどのような支援が必要なのか判断する。初動用医療資機材も携行した。

 成田空港からは午前11時、看護師長の苫米地則子さん(51)と事務職員の藤枝大輔さん(40)がクアラルンプール経由で

 ネパールの首都カトマンズへ向かった。現地時間で、今夜10時ごろ到着する。

 この地震を受けて、インドは300人の救援部隊をネパールに派遣したほか、米国務長官ケリーは25日、米国際開発局(USAID)が

 災害支援対策チームの派遣準備に入ったことを表明した。

 緊急措置で100万ドル(1億2千万円)の資金拠出も決定。欧州連合(EU)も支援を検討している。ネパールでは80年ぶりともされる

 大規模な地震災害に国際支援の動きが広がっている。

 英国の首相キャメロンは25日、ネパールで起きた大地震についてツイッターを通じ「ショックを受けている。英国は被災者のために

 あらゆる援助を行う」と述べた。英国は2011年の日本の大震災で救助隊を派遣しており、今回のネパール地震でも同様の救助活動を検討するとみられる。

 ドイツの首相メルケルは25日、ネパール大地震を受け、ネパールの首相コイララに対し「災害の規模と死者の多さに衝撃を受けた」として

 支援を申し出た。メルケルは「私の心は負傷者や遺族とともにある」と哀悼の意を表した。外相シュタインマイヤーも「恐ろしい地震災害」と

 述べ、ネパール政府に対する「可能な限りの支援」を約束した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ネパール中部を襲った大地震は、世界最高峰エベレスト(8848m)で、大規模な雪崩を引き起こした。

 春の登山シーズンを迎え、多くの外国人登山者が訪れていたエベレスト、地元警察は「外国人10人と地元住民4人の遺体を発見したが、

 いまだ身元は確認できていない」と語った。標高6000m以上にある「キャンプ1」と「キャンプ2」には300〜400人の登山者が

 取り残され、救助を待っているという。

 「命からがらテントから逃げ出した」。雪崩に遭遇した登山家はツイッターで、雪崩発生時の恐怖を振り返った。「みんなの無事を祈ってくれ」。

 登山家のダニエル・マズールは標高6000mにある「キャンプ1」で強い揺れを感じた。「(標高5300mの)ベースキャンプは

 大きな被害を受けた。われわれのチームはキャンプ1で耐えている」とツイッターで不安な心情を吐露した。ルーマニア人登山家の

 アレックス・ガバンはベースキャンプに滞在していた。「強い揺れと大きな雪崩。私にけがはないが、多くの登山者が山を登っている」と

 ツイッターに投稿。その数時間後には「雪崩跡で行方不明者の捜索と被害者の救助を手伝った。多くの人が死に、さらに多くが負傷した。

 救助が早く来なければ、もっと多くの人が死ぬだろう」と一刻を争う状況を訴えた。

 ネパールの山岳協会によると、ベースキャンプ付近では、雪崩の影響で下山ルートが通れなくなり大勢の登山者が取り残されているという。

 で、けが人の一部はヘリコプターで救出され病院に運ばれたが、現地では天候が不安定で救出活動は難航しているという。

 首都カトマンズに本社がある旅行会社「こだまツアーズ」の関係者によると、現地ガイドとともに登山のためヒマラヤ山系に入った

 日本人男1人の安否が、夜までに確認できていないという。雪崩が起きたとの情報もあり、関係者は「現地から『ガイドとの連絡が

 取れない』との報告があった。無事だといいのだが……」と気遣った。

 アルピニストの野口健さん(41)も現在、ヒマラヤ山系で登山中だが、妻の靖子さん(43)によると、地震後に衛星電話で連絡が取れたという。

 ネパール国内には、国際協力機構(JICA)の日本人関係者が100人滞在する。JICAでは「今のところ被害の情報はないが、

 通信状況が悪く、なかなか現地の状況がつかめない」と語った。

 現地でトレッキングツアーを企画している兵庫県神戸市の旅行会社によると、ツアーに参加している10人のうち6人と連絡がとれない状況だったが、

 このうち神奈川県の男が自身のフェイスブックを更新し、2人の無事を確認したという。

 一方で、兵庫県からツアーに参加している3人の60代の男と群馬県の70代の男とは26日午前8時半現在も連絡がとれておらず、

 旅行会社では安否の確認を急いでいる。

 ネパールにあるトレッキング会社「ヒマラヤン・シェルパ・アドベンチャー」の日本側窓口を務める森崎隆さんによると、3月中旬に出国した

 金沢の20代の男が、単独で3月24日から6月4日までの日程で、ネパール中部のダウラギリへ単独で登山に向かって、4月18日には、

 標高4700mのベースキャンプ入りしたあと、25日の地震のあと、一時、安否が分からなくなっていた。その後、25日夜遅くになって、

 父親宛てにメールで「ベースキャンプにいる」と無事を知らせる連絡があったという。

 ヒマラヤのトレッキングツアーを企画する兵庫県の旅行会社によると、神戸市北区の後藤富夫さん(65)は登山会の仲間三人で参加しており

 ツアー客6人と連絡が取れない。東京千代田区の旅行会社「アドベンチャーガイズ」には、現地の日本人ガイドから「エベレストの

 ベースキャンプで雪崩が発生した。各国のテントが壊滅状態だ」と連絡が入った。

 ガイドの近藤謙司さんと日本人客15人、日本人スタッフ一人ら全員の無事を確認した。ツアーは今月9日から来月29日の日程で

 エベレストやローツェに登ったりトレッキングをしたりする内容。このほか、阪急交通社(大阪市)が手配した東京や名古屋からの三つの

 ネパールツアーで、日本人客36人全員の無事を確認。ある関係者は「ゴールデンウイークが本格的に始まった後に起きていたら、

 もっと多くの旅行者が巻き込まれたかもしれない」。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 犠牲者は57人の居住地は長野など16都府県に及び、遺族は全国各地にいる。遺族会では今後、情報交換のほか、

 今回の噴火災害の検証や火山の防災に向けた提言を国などに行うことにしている。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふも、新基地建設に反対する市民らが抗議行動をした。

 今朝6時すぎからゲート前でシュプレヒコールを上げたり、沖縄防衛局の車両の進入を阻止しだりし、建設に反対の意思を示した。

 市民の抗議船やカヌーは海上に出ていない。午前10時半からの集会には市民25人が座り込んだ。沖縄平和運動センターの

 事務局長大城悟は、28日に行われる日米首脳会談について「(辺野古の現状について)安倍が米国にどう伝えるのか注視したい」と述べ、

 「目標である基地建設阻止に向けて、未来の沖縄や大浦湾のサンゴのために頑張ろう」と呼び掛けた。

 沖縄県議会の社民、共産両党などは、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の阻止に向け、辺野古沿岸部の

 埋め立てに使う土砂の県外からの搬入を規制する条例案を、六月議会に議員提案で提出する方向で調整に入った。

 政府が予定する夏ごろの埋め立て開始に条例成立が間に合うよう、策定作業を急ぐ。

 辺野古移設を「あらゆる手法を駆使して阻止する」と公言している知事翁長を側面支援する狙いがある。昨年11月の知事選で

 翁長を推した社民、共産両党や沖縄の地域政党「沖縄社会大衆党」など5会派が策定に関わる。

 条例案では、沖縄独自の環境を保護する観点から、外来種生物が混入する可能性のある土砂の持ち込みを知事が厳しくチェックする仕組みをつくる。

 沖縄県は、辺野古移設を推進した前知事時代の2013年12月に辺野古沿岸部の埋め立てを承認した。そのうち土砂搬入の部分を

 あらためて規制の対象にするため、条例の効力をさかのぼって適用可能とするよう、詰めの議論をしている。

 政府は沖縄本島のほか香川県や山口県、北九州市、長崎県、熊本県、鹿児島県から2062万立方mの岩石や土砂を買い取り、

 埋め立てに使う予定だ。

 北中城村の米軍泡瀬ゴルフ場返還跡地に建設が進められてきた、イオンモール(千葉)の開発・運営する大型複合商業施設

 「イオンモール沖縄ライカム」が、きのふの午前9時、全面開業した。

 米軍施設跡利用の新しい事例を示すと同時に、中部圏域のみならず県全体に経済効果をもたらす施設として期待される。

 さらに「リゾートモール」をコンセプトとしていることから、国内外の観光客を呼び込む拠点としても注目を集めている。

 グランドオープンを待ちわびる1万1千人の列ができ、開店を告げるカウントダウンとともに一斉に入場した。

 国道330号ライカム交差点から南北それぞれ2キロ近い渋滞ができるなど、多くの人出となった。沖縄ライカムは敷地面積17万5千平方m、

 店舗面積7万8千平方mで県内最大規模の商業施設。沖縄初出店116店舗を含む専門店228店舗で構成される。

 沖縄ライカムはイオングループ初の「リゾートモール」をコンセプトに打ち出し、沖縄を訪れる国内外の観光客の誘客にも力を入れながら、

 年間1200万人の集客目標を掲げている。イオンモールによると、22〜24日の3日間に近隣住民らを先行して招待した

 プレオープン期間に21万人の来場があったという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 例年のことだが、政治屋どもの外遊のシーズンが近づいてきた。

 大震災の復興事業について、政府は2016年度以降の5年間は地元自治体に対し、最大で事業費の2・5%の負担を求める方針を固めた。

 15年度までは国が全額を負担してきたが、一部負担を求める方針に転換する。総事業費は5・8兆円とすることで調整しており、

 新たな増税は見送る。「後期5年」の復興予算では、地元の負担割合を事業内容に応じて「0%」「1・7%」「2・5%」の3種類に分ける。

 通常の国道建設の場合には地元負担が原則3分の1程度なのに比べると、低めだ。政府側には、11〜15年度の復興事業を全額国費にしたことで、

 「身の丈に合わないムダな事業が生まれた」との認識がある。少しでも地元が負担することで、事業が膨らむのを避ける狙いだ。

 ただ、被災地側は小規模な自治体を中心に負担そのものに反発している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 イエメン。AFP通信によると、イエメン南部アデンなど各地でサウジアラビア軍などによる空爆作戦やイスラム教シーア派系武装組織

 「フーシ派」が絡む衝突が相次ぎ、24日から25日にかけて少なくとも92人が死亡した。

 イエメンをめぐっては、3月下旬から空爆作戦を実施していたサウジが21日に作戦停止を宣言。しかし、その後もフーシ派と

 サウジに逃れた大統領ハディ支持勢力による交戦はやまず、サウジも攻撃を続けている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。楢葉町の帰還に向けた課題を探るための懇談会が開かれ、住民からは放射線への不安など故郷で生活する上での課題を指摘する声が上がった。

 懇談会では、国の担当者が、住民の帰還に向け商業施設や診療所などを設置する際の支援策について説明した。

 楢葉町では今月から3ヶ月間の長期宿泊が始まっているが、住民からは「長期宿泊で帰っても周囲に誰もいない」、「除染は終わったが

 放射線が心配で子どもを帰せない」など、故郷で生活する上での課題を指摘する声が上がった。

 住民は「帰還という問題以前に崩壊した集落コミュニティーをいかに修復するか…」。国は、来月10日にかけ10回の住民懇談会を開き

 帰還に向けた課題を探りたいとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ペルー。人権侵害事件などで禁錮25年の判決を受け服役中のペルーの元大統領フジモリ(76)が25日、持病の高血圧の悪化のため、

 首都リマ市内の病院に入院した。元大統領はまた、脚がまひする症状も訴えたが、容体は安定している。ただ、かつて腫瘍の手術を受けた

 舌についてもあらためて検査するという。元大統領は普段、リマの警察施設に収監されているが、これまで舌の腫瘍の手術を6回受けたほか

 高血圧などの持病があり、入退院を繰り返している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。午前11時半ごろ、苫小牧市あけぼの町、キノコ生産・販売大手「ホクト」の工場で火災が起きた。

 これまでに焼け跡から4人が遺体で見つかった。工場は、けふ休みで操業していなかったが、設備工事のため業者が出入りしていて、

 このうち4人と連絡が取れなくなっているという。警察は、身元の確認を急ぐとともに、ほかに逃げ遅れた人がいないか調べている。

 現場はJR沼ノ端駅から西北西4キロの工業団地の一角。近くにはホクトの研究施設もある。

 山形。西川町の山に、たけのこを採りに出かけた荒木正光さん(71)が川に沈んでいるのが見つかり、病院に運ばれたが死亡した。

 死亡した西川町吉川の荒木さんは、きのふの朝9時ごろ、西川町の黒森山の中を流れる海味川付近で、たけのこ採りをすると

 家族に言って出かけたが、夕方になっても戻らなかった。このため、家族や通報を受けた消防が捜索したところ、川に沈んでいる

 荒木さんを見つけたという。すでに心肺停止の状態で、病院に運ばれたが死亡が確認された。荒木さんは6年ほど前に脳梗塞を患い、

 左半身が麻痺していて、ふだんから杖を使って歩いていたという。体に目立った外傷はないということで、警察が死因や当時の状況などを調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 愛媛。きのふの午後4時過ぎ、四国中央市土居町の関川河口の沖合い、100mでモーターパラグライダーが不時着した。

 パラグライダーを操縦していたのは、今治市波方町の自営業真鍋健一さん(52)で、搬送先の病院で死亡が確認された。

 真鍋さんは正午ころから、知人6人と現場近くの海岸で交代しながらモーターパラグライダーで飛行していた。そして、午後4時ころ、

 上空およそ250mから速度を上げて旋回しながら降下するスパイラルを行っていたところ、そのまま海に墜落したという。

 死因は外傷性ショック死だという。事故当時は晴れていて、海は穏やかだったということで、今治海上保安部では事故の原因を詳しく調べている。

 江戸東京。一昨日の午後、官邸の近くで男女2人がドローンを飛ばそうとして、一時、騒然となった。

 警視庁によると、一昨日の午後2時半頃、官邸の西門近くで、ドローンを持った男女2人がいるのを警戒中の機動隊員が見つけた。

 20代の男と30代の女が、ドローンを飛ばそうとしていたということで、現場は一時騒然とした。

 2人は警察署で事情を聴かれたが、「おとといの事件を見て官邸の近くでドローンを飛ばしたくなった」と話しているという。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 首相官邸屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件で、警視庁麹町署捜査本部は午前、威力業務妨害の疑いで山本泰雄(40)を

 送検するとともに、福井県小浜市の自宅を家宅捜索した。

 午前8時45分ごろ、送検のため署の建物から出てきた山本は灰色のスエット姿。丸刈りで、ひげが少し伸びていた。捜査員に促され、

 ゆっくりとシルバーのワゴン車に乗り込んだ。

 捜索容疑は、3月22日から4月22日までの間に、首相官邸屋上に放射能マークのシールを貼った容器などを装着したドローンを放置し、

 官邸事務所の業務を妨げた疑い。

 埼玉。きのふの午後3時すぎ、三郷市采女の市道で横断歩道を渡っていた保育園児(5)の男の子と小学4年生(9)の女の子が

 左から走ってきたゴミ収集車にはねられた。この事故で、男の子は頭を強く打ち、女の子は顔の骨を折る大けがをして、2人とも

 意識がない状態で病院に運ばれ、手当てを受けている。当時は近所の子どもたち4人が近くの自動販売機に飲み物を買いに行くために

 横断歩道を渡っていて、このうち2人が車にはねられたという。警察は、ゴミ収集車を運転していた三郷市早稲田の会社員、関口大介(28)を

 過失運転傷害の疑いで逮捕した。調べに対し関口は「速度メーターを見ていて子どもに気付くのが遅れた」と話しているということで、

 警察が事故の詳しい状況を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのふの午後、黒部市の山中で、岩田考市さん(65)が遺体で見つかった。

 死後数日経っていて、警察では山菜採りをしていて、誤って斜面を転落し死亡したのではないかとみている。遺体で見つかったのは

 黒部市金屋の岩田考市さん(65)で、きのふの午前10時ごろ、黒部市に住む岩田さんの親戚から「義理の弟の行方がわからない。

 山菜採りに行って戻らない」と届け出があった。警察で、岩田さんがいつも山菜採りをしていた地域を捜索したところ、黒部市宇奈月町

 内山の山中で岩田さんの車を発見。午後1時前、車から100m離れたところで、仰向けに倒れている岩田さんが見つかった。

 岩田さんは既に死亡していて、死後数日経っていると見られる。現場は県道黒部宇奈月線から南西方向に600m入った山の中で、

 警察では、岩田さんが山菜採りをしていて、誤って斜面を転落し死亡したのではないかとみて、司法解剖を行い、詳しく死因などを調べる。

 国内最大の公募美術展「改組新第一回日展」が、富山市新総曲輪の県民会館で始まっている。

 二年前の不正審査問題を受けて、名称変更や審査過程に外部審査員が加わるなどの組織改革以降、富山での開催は初めて。5月17日まで。

 日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の五部門で、355点を展示。迫力あるサイズの人物画などを、来場者はじっくりと鑑賞していた。

 富山市の主婦(71)は「壮大なスケール感でとても素晴らしい。斬新な展示方法でも見てみたい」。

 開館は午前9時半〜午後6時(入場は午後5時半)で、会期中は無休。入場料は一般1000円、高校・大学生500円、小中学生200円。

 福井。今朝9時半頃、福井市内で火事があり住宅7棟を焼いた。

 火元の男の行方が分からず警察と消防で捜索している。火事があったのは福井市乾徳4丁目の衣目元治さん方。午前9時半頃、火が出て

 周辺の住宅にも燃え広がり1時間20分後に消し止められた。この火事で衣目さん方と隣接する住宅の2棟が全焼したのをはじめ、

 住宅計7棟を焼いた。また、衣目さんの行方が分からず、警察と消防で捜索する一方、火事の原因を詳しく調べている。

 南越前町河野の北前船主の館・右近家で、特別企画展「よろい飾りと武者人形」が開かれている。

 5月の連休中は西洋館でコーヒーや梅ジュースが楽しめる特別チケットも販売する。

 よろい飾り一体と武者人形四体、軍馬、のぼり旗、太鼓飾りなどを館内の仏間に展示している。右近家には長男が生まれると

 よろい飾りを贈る習わしがあった。展示しているよろい飾りは1914年(大正3年)に生まれた12代当主、保太郎さんのために

 母親の実家の能登(輪島)の時国家から贈られた逸品。武者人形や軍馬は保太郎の弟2人に贈られた。

 のぼり旗には右近家の家紋「茶の実」が入っている。虎や龍、武者などの絵が描かれ、北前船で栄えた右近家の歴史がうかがえる。

 入館料は大人500円、小中学生300円。特別チケットは5月3日から5日まで用意。大人は入館料とコーヒー付きで600円、

 小中学生は梅ジュース付きで300円。各日とも先着50人にお菓子もサービスする。6月23日まで。北前船主の館・右近家 0778(48)2196

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。能登地域で古くから育てられている「のとキリシマツツジ」の“戸籍簿”が完成し、電子書籍としてインターネット上で公開が始まった。

 8市町に分布する樹齢100年以上の古木500本について、住所、品種名などを整理した。作成に携わった関係者は「今後の管理や

 普及活動の基礎資料になる」と期待を込める。

 のとキリシマツツジは、深紅の花が特徴で、能登町の町花にも指定されている。樹齢500年で高さが3mを超えるものもあり、

 4月下旬〜5月中旬の見頃になれば能登地域の各地で燃えさかるように咲く花が楽しめる。ただ、主に個人の民家で栽培されるため

 全体像の把握は困難とされていた。このため、保護育成に携わるNPO法人「のとキリシマツツジの郷」の会員や研究者らが、

 2010年5月に文化庁の助成を受けて、木に番号札を取りつけて開花時の様子を写真に収める取り組みを始めた。

 一部地域では開花が不調に終わる年もあったが、今年3月に「深紅の戸籍簿〜のとキリシマツツジの古木調査報告書」としてまとめた。

 全290ページで、開花時期などのデータとともに1本ずつ写真つきで紹介している。

 監修にあたった新潟県立植物園の副園長倉重祐二さん(53)は「管理者の高齢化も進んでいる中、情報の収集は急務だった。

 今後長い年月にわたって保全するための基になる」す。作成過程では50本以上の古木も新たに見つかっており、追加掲載も検討している。

 書は、NPO法人のホームページ(http://notokirishima.com/)から無料で閲覧できる。問い合わせは法人(0768・76・2277)へ。

 金沢。統一地方選挙の後半戦、金沢市のほか、野々市、小松、輪島、珠洲の5つの市と、川北、津幡、内灘、穴水の4つの町の

 議会議員選挙の投票が、行われている。このうち、金沢市選管によると、24日までの5日間に市議選の期日前投票を行った人は

 3万955人で、前回・4年前の同じ時期よりも8000人上回っている。また、金沢市の当日有権者数は36万101人で、

 前回に比べて4600人余り増えている。因みに投票率は19時現在で、25.5%(前回33.74%)と、めちゃくちぁに低い。

 金沢市出身で、明治末から昭和初期に反権力的な言論を多く残したジャーナリスト桐生悠々(1873〜1941)の生涯を振り返る

 企画展が、下本多町の金沢ふるさと偉人館で始まっている。

 桐生は新愛知新聞(中日新聞の前身の一つ)などで編集、論説の総責任者である主筆を務め、晩年は個人雑誌「他山の石」を刊行して活動を続けた。

 敵戦闘機を東京上空で迎撃する想定の無意味さを指摘して軍部の怒りを買った「関東防空大演習を嗤(わら)ふ」(1933年発表、

 信濃毎日新聞)をはじめ、桐生が残した記事など62点を紹介。「他山の石」の自筆原稿、愛用した机や書棚、亡くなった際に寄せられた哀悼の手紙も並べる。

 未来主義で、信念を貫いたジャーナリストを知る絶好の機会だ。会期中無休で、午前9時半から午後5時。入館料は一般・大学生300円、

 65歳以上200円、高校生以下は無料。会期は8月30日まで。

 山あいの金沢市平町で里山保全に取り組むNPO法人「森林環境保全・里山物語」が、今夏、桜を植えてきた「平町千本桜の里」のオーナー制度を始める。

 新たな名所にしようと手入れに必要な費用を出してもらい、お礼に地元産の米や農産物、手作りパンなどを年一回送る計画。

 保全活動は2001年から始まった。過疎が進み、人手の入らなくなった里山は孟宗竹に侵食されて荒廃。美しい風景を取り戻そうと

 竹を伐採し、桜を植えることを地元出身者が呼び掛けた。植樹された桜は1386本に上り、今春もかれんに咲いたという。

 桜の里を守り、発信する目的で全国に協力者を募るオーナー制度を企画した平町出身の理事長出口勝男さんは「子どものころは不便で

 好きじゃなかった里山の素晴らしさが大人になって分かった。豊かな自然を守り、訪れた人が癒やされる場所にしたい」と意気込む。

 NPO法人は5月10日に桜の手入れや下草刈りを予定。ボランティア200人を募集している。ホタルが生息するビオトープの美化や、

 伝統野菜の加賀八つ房とうがらしの植え付けなども行う。午前9時〜正午、雨天決行。

 申し込みはNPO法人事務局 ファクス076(224)4211、問い合わせは出口さん 090(1313)0307。

 加賀。明治初期に来日し、加賀大聖寺で亡くなった英国人の英語教師の法要が加賀市久法寺で営まれた。

 英語教師バーナード・ジョージ・リトルウッドさんは英国中部のダービーシャー出身で、1870年(明治3年)、近代化を急ぐ

 金沢藩から招かれ来日した。

 が、金沢に赴任する直前の1871年4月25日に加賀市大聖寺で32歳で天然痘のため亡くなった。当時の金沢藩は墓石を作り

 盛大に弔ったが、その後、3カ月足らずで廃藩置県。無縁仏になりかけたのをみかねた当時の村井家当主が墓碑の掃除などを始め、

 墓守が代々のしきたりとし、5代にわたり守り続けてきた大聖寺東横町の村井久美子さん(81)らが、新たに分かった史実に思いをはせて追悼した。

 1969年、この行いに当時の駐日英国大使秘書から村井家に礼状が届いたが、墓碑に漢字で刻まれた名前「比慈律甸宇旺獨」が

 読み間違えられ、人物像も分からないままだった。

 NPO法人たぶんかネット加賀理事長の小矢田進さん(63)が4年がかりで当時の英字新聞などで調べると、英国人の身元や来日の行程、

 人柄も判明した。45年前の礼状にあった名前の訂正を昨年、在日英国大使館に願い出ると応じてくれて、駐日大使から昨年、感謝状が

 村井さんに届いた。正確な史実をもとに顕彰し直すことが、遠い異国で無念の死を遂げた英国人青年に報い、名誉を守ることになると

 144年後の命日に追悼の場が設けられた。墓碑前での法要には、村井さんや小矢田さんの調査に協力した人ら20人が参列した。

 村井さんは「亡くなった義父の『この人の墓だけは守れ』との申し伝えがあり、墓のお世話をしてきた。名前が分かったのが本当にうれしい」と感無量。

 きのふ、墓石のある久法寺で初めてリトルウッドの命日に法要が営まれた。法要には地元の人ら20人が参加し異国の地で志し半ばで

 亡くなったリトルウッドさんを偲んだ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、26日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、青空が広がって、気持ちがいい。

 江戸の達也君から。今朝は、清々しい朝を迎えています。初夏の花、つつじが満開です。安倍総理は、今週渡米。議会では、

 何を話すのでしょう?民主党以下第二自民党のような政党ではどうしようもない。困ったものです。「島チャビに付け込んだ

 陸自303は地方自治権の侵害だ!」、「どなん人よ!原発訴訟に学べ!」等々八重山毎日は掲載してくれています。ありがたい、なんて便り。  

 気多の菊サクラ(ケタノシロキクザクラ)が満開になったと聞く。「ヤマザクラ」系の白花の菊桜といわれる。花弁の枚数が41、50枚〜

 100枚以上あり、葉は縁に重鋸歯をもち、裏面は白味がある。雌しべは花心より2本突きでている。

 午後の散歩は、坂道を下りて、永安町経由の末町。郵便局前から戻って一服。後、たかみ公園からバス通りへ。公園では、自転車で

 やってきた学童らがサッカーなどに興じていた。バス通りを渡ると徳田さんが田んぼの脇を鍬で掘り返していた。「ご苦労様、

 次は水ですね」、「上の方(の田んぼ)で、皆さん、水を張っているのでしょう、少なくてね」。隣の山市さんは、畑でスイカやトマト、

 きうりの苗を植えて、ビニールの覆いをかぶせていた。「ご苦労さん」と、一声かけてしばし立ち話。後、小路から、松本先生宅前から、

 道心建材の四つ角を一回りして帰還す。小屋の前では、木村さんが溝の水を取水していたが「水が少なくてね」、「(ここへ流れてくる)

 寺津用水も田んぼへ入れるのか、水量は少なかったですよ」と話したら、納得されたようだった。

   四万十の武さんから。快晴の今日は「大正で大正浪漫ふぁっしょんしょう」の本番で、朝からさっきまで音響担当でご奉仕、無事終えて

 ほっとしているところです。たのしかったですよ。すでに山は藤の鮮やかな紫色も見えます。北川村のモネの庭では睡蓮の開花の

 ニュースもありました。気が付けば今年も三分の一が…そちらの連休は混むでしょうね〜、半端なく。お出かけは気を付けてください。

 歩きすぎ?!若い時の筋肉痛を思い出しますが、無理は禁物ですよ!、なんて便り。

 それにしても、ネパールの地震は大変だ。ヒマラヤへ行った連中も皆、大丈夫でないと聞いているし…。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊