官邸ドローン事件で男が出頭 「福島の砂入れた」福井

 2015年、卯月、4月25日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は18度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。小屋を出がけに裏庭からウグイスの鳴き声か聞こえた。

 晴れて、きのふ同様に気分がいい。境内からはキジバトの鳴き声、ではツツジが咲き始めて、八重桜も咲いている。バス通りへ出て、

 薔薇の苗ハウスの横から坂道を下りた。で、右折し、四つ角はそのまま一回りしたところで、建築中の家の前で大工さんに会い

 「お早うございます、できたね」、「5月中頃完成です」。西さんちでは、玄関前で、脚立で枝の切落とし中で「お早うございます」。

 洋菓子屋のおばさん、宇野さんもまだのようだ。四つ角は右折して在所の中へ。一回りして、徳田さんちの前に出て右折。出勤する

 親父さんに「おはようございます」。旧ため池の手前で左折。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏へ。あれっ、宇野さんが

 カフェ片手に出てこられて「おはようございます」。裏通り。暫くして、四つ角の北さんが草むしりされていたので「おはようございます」。

 色とりどりの芝桜がきれいだ。おぉ、タイツリ草が、さりげなく咲いていたのには感心した。

 やがて、道心建材の資材置き場から2台のダンプが出てきたので、手で「おはようございます」の合図したら、分かったようで、

 手を挙げていた。奥村さんち前で、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。そのうち、木下さんの奥さんが見えて、柴犬が

 じゃれて飛び掛かっていた。「お早うございます」。清水さんちのこいのぼりは、今朝も風がないので、だらりとぶら下がって、何とも愛想がない。

 こいのぼりは、やはり、風があってのこいのぼりだ。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ネパール。首都カトマンズから、80キロ離れた地点で、25日、マグニチュード(M)7.9の地震が発生した。

 揺れは322キロ以上離れた隣国インドの首都ニューデリーでも観測された。カトマンズ市内で死傷者発生の情報があるほか、

 古い建物が倒壊したとの目撃証言もある。CNNの特派員は病院で5体の遺体を目撃。重傷者が屋外で治療を受け、1人の患者には

 医師が心肺蘇生措置を行っているという。特派員自身も負傷し、現地は「極めて混乱した状態だ」と述べた。

 震源はカトマンズから北西へ81キロ離れた地点。震源の深さは15キロとしている。CNNはM5.1、6.6の余震の発生も伝えた。

 地震の被害の詳細は不明だが、カトマンズにあるCNN系列局のIBNの記者は多くのビルの外壁などの崩壊の目撃を証言。

 多くの住民が通りへ飛び出すなどパニック状態になったことも伝えた。揺れの強さは大規模とする報告もあり、被害が甚大になる可能性もある。

 インドの首相モディは短文投稿サイト「ツイッター」で、国内やネパールでの地震発生に伴う情報の収集に努めていると述べた。

 気象庁が、発表した5〜7月の3カ月予報によると、梅雨前線の影響が長引くなど季節の進みが遅くなりそうで、沖縄・奄美は6月に、

 東日本(関東甲信、北陸、東海)と西日本(近畿、中四国、九州)は7月に、平年より曇りや雨の日が多いとみている。

 日本列島付近の偏西風が平年より南を流れる見込みで、夏の暑さをもたらす太平洋高気圧の北への張り出しが弱くなる。このため、

 梅雨前線が停滞し、雨の季節が例年より長くなる恐れがある。

 太平洋の赤道付近では、中部から東部のペルー沖にかけて海面水温が平年より高くなる見込みで、「エルニーニョ現象」が発生する可能性もある。

 北の大地。札幌市中央区の大通公園で、名物の「とうきびワゴン」が今季の営業を開始した。

 きのふの大通公園にはトウモロコシを焼く香ばしい匂いが漂い、観光客らが北の味覚を楽しんでいた。焼き・ゆでトウモロコシは300円、

 ジャガイモは2個で250円。営業は10月31日まで。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 江戸東京。首相官邸の屋上で小型無人飛行機(ドローン)が見つかった事件で、警視庁は、福井県小浜市青井の山本泰雄(40)を

 威力業務妨害の疑いで逮捕した。山本は3月22日〜4月22日の間に、首相官邸屋上に、放射能マークのシールを貼った容器の付いた

 ドローン1台を放置して、官邸事務所職員の仕事を中断させるなど業務を妨害した疑い。山本は「4月9日午前3時半ごろに

 ドローンを飛ばした」と供述しているという。昨夜に福井県警小浜署に出頭した。その際、「ドローンを飛ばしたのは俺だ」と話し、

 コントローラーのようなものを持っていたという。男は午後8時すぎに出頭。「反原発を訴えるため総理官邸にドローンを飛ばした。

  (機体に付いていた)容器に福島の砂を入れた」と話しているという。警視庁も、容器内に土や砂があるのを確認した。

 埼玉。韓国のソウルで、去る3月、本庄市の本庄第一高校の男子サッカー部員が集団万引きをした疑いがあるとして、韓国警察当局が

 捜査している問題で、学校は、部監督の教諭(48)を懲戒解雇、コーチの教諭(32)を停職1カ月の処分した。

 また、万引きした生徒は全員、無期停学以上の処分とする。事件後のヒアリング調査で、新たに部員6人の関与が判明。

 万引きした生徒は29人、被害はベルトや財布など78点(30万円相当)となった。6人は「事態が大きくなり怖くて言い出せなかった」などと

 話したという。監督の処分理由について、学校は「他に万引きした生徒がいると知りつつ、学校に虚偽報告をしたため」としている。

 学校は23日、公式ホームページに「本校男子サッカー部員による韓国での集団窃盗事件に関するお詫び」と題した文書を掲載。

 今後は「外部有識者を加えた再発防止委員会」を立ち上げ、原因究明と再発防止に努めるとしている。

 また、サッカー部は関東大会と高校総体(インターハイ)の2大会について、県予選への出場を辞退した。

 防衛相中谷元は、国と県が合意している2019年2月までの米軍普天間飛行場の運用停止(5年以内運用停止)に関し、

 これまで運用停止の状態は「飛行機が飛ばないこと」と説明していた定義を翻し「幻想を与えるようなことは言うべきでない。

 撤回する」と述べ、自らの説明をほごにした。

 運用停止の定義については、中谷が飛行機が飛ばない状態と国会で答弁していたほか、県も同様の認識だった。

 中谷の変節は「普天間の5年以内運用停止」が事実上不可能だと認めた形で、県内からの反発は必至だ。きのふの衆院安全保障委員会で

 下地幹郎(維新)に答えた。「普天間の5年以内運用停止」は2013年12月、前知事仲井真が普天間飛行場の辺野古埋め立て申請を

 承認するための事実上の条件となった4項目の米軍基地負担軽減策の一つ。「5年以内」についての政府と県との合意が破綻したことで、

 前知事仲井真の埋め立て承認の前提条件が崩れた形だ。

 中谷は5年以内の運用停止の起点は14年2月だと明言した上で、今年3月26日の衆院安保委員会で、衆院議員(社民)照屋寛徳の

 質問に対して運用停止の状態は「5年以内の運航停止、つまり飛行機が飛ばないということだ」と説明していた。

 埋め立て承認の過程で、国との交渉を担った前公室長又吉進も在任中、県議会で「航空機が飛行していない状態」、「飛ばない状況というのは

 市民から見たときにそこに飛行機が存在していない、飛行機が空中に浮かんでいない状態」だと答弁している。

 これまで政府は5年以内運用停止を米国と交渉していると繰り返し説明してきた。首相安倍も今月17日の知事翁長との会談で

 「5年以内の運用停止は生きている」などと明言したという。

 こうした防衛相中谷の変節について、下地は「知事仲井真が埋め立て承認をした根拠がなくなった。徹底追及する」と述べた。

 照屋も「看過できない」として中谷の姿勢をただしていく考えだ。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 犠牲者は57人の居住地は長野など16都府県に及び、遺族は全国各地にいる。遺族会では今後、情報交換のほか、

 今回の噴火災害の検証や火山の防災に向けた提言を国などに行うことにしている。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する「止めよう辺野古新基地!沖縄市民会議」は、きのふ市農民研修センターで結成大会を開いた。

 600人超の市民が集まり、基地建設を阻止する決意を新たにした。共同代表の県議嘉陽宗儀は「祖国復帰運動のように沖縄の民意を結集し

 て共に闘おう」と呼び掛けた。市出身の写真家・牧志治さんは大浦湾の自然を映した写真スライドを紹介。「世界に誇れる美しい海を

 子や孫に伝えるのが大人の責任だ」と訴えた。市選出の県議や市議のほか、辺野古基金の共同代表平良朝敬やヘリ基地反対協の共同代表

 安次富浩も駆け付けた。最後は参加者全員で団結を誓いガンバロー三唱で気勢を上げた。

 西原町は西原町長上間明や西原町議会議長新川喜男らが呼び掛け人となり、町議や県議、労組などで構成する「『建白書』を実現する

 西原町民会議」の結成総会を27日午後7時から西原町中央公民館大ホールで行う。

 「建白書」で要求した「普天間基地の閉鎖・撤去及び県内移設断念」、「オスプレイ配備の撤回」を実現することを目的としている。

 宜野湾市では有志らが5月14日午後6時から、宜野湾市社会福祉協議会で「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議・ぎのわん」の

 結成大会を開く。共同代表などは5月7日までに決まる。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を1999年に知事として容認した稲嶺恵一(81)が、浦添市で、99年当時に

 自らや名護市長だった岸本建男が辺野古移設を容認したことを政府が現在も地元同意の根拠に挙げていることについて、稲嶺は

 容認の条件だった使用期限や軍民共用は「消えてしまっている」と指摘。問題解決には「どう国民全体に理解を広げるかだ」と述べ、

 日米両政府への訴えや全国メディアを通して国民全体に問題意識の共有を働き掛ける必要性を訴えた。

 政府が99年に地元合意を得たと主張していることに対し、知事翁長は17日に行われた安倍との会談で使用期限や軍民共用化などの

 前提条件が崩れていると指摘していた。稲嶺は、99年に辺野古移設容認の前提条件の使用期限などについて「あれからそういう話は

 されていない。自然に消えてしまった」と指摘。ただし「政府との間で(地元の要望に関し)『話し合いを継続する』との確認書を出している。

 (99年の知事と名護市長の同意が)法的に無効になったかは全面的に否定するわけにはいかない」とも述べた。

 昨年の名護市長選や知事選、衆院選で辺野古移設に反対する候補が全員勝利したことなどに触れ「県内の客観情勢が全く違う。

 沖縄だけが基地を過重に負担するのはおかしいとの世論を国民全体として盛り上げていかない限り、現実的に物事は進まない」と主張した。

 国民全体への理解の拡大へ向け「(沖縄の)内部ではお互いに対立しないでほしい」と要望した。

 翁長県政の与野党で対立が続いている状況には「将来はできるだけまとまっていくことが必要だ」と沖縄全体でまとまって、声を全国へ

 広げる必要性を提言した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を阻止するため、県議会与党会派や経済関係者らが中心となって設立した

 「辺野古基金」への寄付が設立から2週間の24日現在で3381件、8978万193円となった。

 那覇市旭町の金秀本社で与党県議らが会見して発表した。1回目の発表から1週間で2倍に増えた。5月中旬までに総会を開き使途などを決定する。

 共同代表は現在7人が就任しており、ほかに県外の著名人数人に打診しているという。氏名については正式決定後に公表するとしている。

 5月中旬の総会までには一定のめどを付ける方針。振込先は県外からの寄付を見据えて準備していたみずほ銀行の口座が24日までに

 開設された。また各金融機関に振込手数料の免除を打診している。県労働金庫は県内からの振り込みに限って免除が決まった。

 会見で県議新里米吉は「米紙への意見広告掲載などを含め、5月の総会で基本的な活動方針を打ち出したい」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 例年のことだが、政治屋どもの外遊のシーズンが近づいてきた。

 大型連休の期間中、首相安倍のほか、閣僚18人中13人が海外出張し、国際会議や各国要人との会談に臨む。

 副大臣、政務官を含む政務三役で見ると、73人中38人が日本を不在にする。閣僚15人を含む政務三役44人が海外出張した昨年に比べ

 人数は減ったが、野党側は「危機管理が十分なのか、きちんとチェックしたい」(民主党国会対策委員長高木義明)としている。

 閣僚の訪問先で最も多いのは米国で、首相、外相岸田、防衛相中谷、拉致問題相山谷の4人が出張する。財務相麻生はアジア開発銀行

 (ADB)の年次総会出席のため、アゼルバイジャンを訪れる。総務相高市がタイ、経産相宮沢がインド、国交相太田がトルコをそれぞれ訪れる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 浪速大阪。マンションなど建物に使う免震ゴムの性能を偽っていた問題で、東洋ゴム工業(大阪市)の経営陣が、昨年5月に検査データの

 「偽装」を知りながら、製品の出荷を止めるまでに9カ月かかっていたことがわかった。

 社がきのふ公表した弁護士による社内調査の中間報告書で明らかになった。経営陣は判断の甘さが指摘されており、最終報告書を待って

 責任をとることになる。この報告書は、3月13日に免震ゴムの性能が国交相の認定基準に合っていなかったと発表した55棟分が対象。

 弁護士が延べ69人に聞き取ってまとめた。問題が社内で発覚したのは、2013年夏。子会社で免震ゴムの性能検査を担当していた

 社員が異動し、後任の社員が「検査のデータが実測値と合わない」と上司に報告した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 岩手。大震災の被災地を活気づけようと、蒸気機関車(SL)を復活させたJR東日本の観光列車「SL銀河」が、釜石線で本年度の運行を始めた。

 昨年4月に登場、2年目を迎えたのを記念し、花巻市の花巻駅で一番列車の出発式が開かれた。釜石線の前身が宮沢賢治の童話

 「銀河鉄道の夜」のモデルとされることから命名され、星座や動物を描いた青色の外装の客車が特徴だ。

 けん引するSLは、引退していたC58形239号機を40年ぶりに整備。週末や祝日を中心に花巻と、津波で被災した釜石市の

 釜石駅を結ぶ。昨年度は定期運行期間中、上下計78本で1万2400人を運んだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。安倍の米国訪問を前に、ホワイトハウスの高官は安倍が過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明した、いわゆる

 村山談話など歴代内閣の立場を引き継いで日本と韓国の関係改善を図ることに期待を示した。

 ホワイトハウスの高官3人が24日、安倍の米国訪問について電話で会見をした。この中で、大統領副補佐官ローズは、日本と韓国の

 関係について「われわれは安倍に地域の協力を促進するため、過去の談話と一致して建設的に歴史問題に対処するよう促している」と述べ、

 過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明した、いわゆる村山談話など歴代内閣の立場を引き継いで日韓関係の改善を図ることに

 期待を示した。また、上級部長メデイロスアジアは、日本政府と沖縄県の対立が深まる米軍普天間基地の移設計画について

 「軌道に乗っている」と、来週28日に行われる日米首脳会談では、名護市辺野古への移設を進める方針を確認することになるという

 見通しを示した。一方、経済を担当する大統領副補佐官アトキンソンは、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について「安倍の

 訪問中に何らかの公式発表ができるとは思っていないが、両首脳が進展を反映して建設的に話し合えることを期待している」と述べた。

 京都。エイズの治療に使われる抗ウイルス薬「アバカビル」が、ウイルスにより引き起こされる血液がんの一種に有効なことを

 京都大のチームが確かめ、24日付の海外の科学誌電子版に発表した。アバカビルが抗がん作用を示したのは、成人T細胞白血病(ATL)。

 教授(血液内科)高折晃史は「アバカビルの適用拡大を目指した治験を秋ごろから始め、ATLの新しい治療法開発につなげたい」と話した。

 ATLはHTLV1というウイルスの感染により起きる。100万人以上の感染者が国内にいるとされ、年間の発症者数は千人前後。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 兵庫。乗客106人と運転士が死亡した尼崎JR脱線事故からけふ25日で、まる10年経った。

 遺族や負傷者に共同通信は現在の心境を尋ねたところ、回答を寄せた64人のうち6割近くの36人が10年を「区切りにならない」と答え、

 「老いていくほどに悲しみがふくらむ」、「過去のことにするのは娘にかわいそう」などと記述した。

 今なお深い悲嘆の中で、風化を恐れる姿が浮かび上がった。

 区切りにならないと答えたのは遺族が41人中27人、負傷者は23人中9人。負傷者の中にはJR西日本との補償交渉開始に

 前向きな姿勢や「日常生活を送れていると感じ始めた」との声がある一方、「何の変化もない」とする人もいた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。1時間当たり最大で480マイクロシーベルトという高い放射線量が検出された豊島区の公園で、放射線を出していた塊が

 採取され、数値が大幅に下がったことから、区は園内の立ち入り禁止の措置を解除するかどうか判断するため、園内の放射線量を詳しく測定している。

 豊島区の「池袋本町電車の見える公園」では、地表の1か所から1時間当たり最大で480マイクロシーベルトという高い放射線量が

 1時間当たり最大で0.06マイクロシーベルトまで下がった。土のかたまりは、すべり台の下の地面を10センチ程度掘り起こしたところに

 見つかった。これを取り除いたところ、放射線の数値が下がったという。豊島区は、この土のかたまりの中の放射性物質は、

 ラジウムと想定されると発表した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

   静岡。昨夜、浜松市で住宅や倉庫など建物5棟を全焼する火事があった。

   火事があったのは、浜松市天竜区の酒井和正さん(83)の住宅。警察や消防によると、昨夜9時40分頃、「火が出ている」と

   隣の家に住む人から通報があった。火は、木造平屋建ての住宅や倉庫など、酒井さんの敷地内の建物5棟を全焼し、8時間後に消し止められた。

   家には酒井和正さんと妻の福枝さん(78)の2人が住んでいたが、連絡が取れていないことから、警察で行方を捜している。

   愛知。高齢化が進む団地に「保健室」をつくり、住民の健康維持や見守りに役立てようとする試みが、豊明市の豊明団地で始まった。

 都市再生機構(UR)と藤田保健衛生大が計画した。団地を活性化し医療福祉の拠点とするURの取り組みの一環。

 名称は「まちかど保健室」。5階建て55棟が林立する団地内の空き店舗50平方mを改装、談笑できるスペースや相談コーナーを設けた。

 平日午前10時から午後3時まで、看護師や理学療法士らが交代で常駐。誰でも無料で医療や介護、子育てについて相談ができる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。人口減少に悩む南砺市が、移住対策で成果を上げつつある。

 昨年実施した移住体験ツアーなどが奏功し、今春から四家族が市内に転居。本年度は支援制度をさらに充実させ、受け入れ態勢を強化していく。

 「大きな音を出しても何も言われないし、カエルの鳴き声しかしない」。静かな田園風景が広がる南砺市西太美地区。井上浩延さん(34)は

 19日、妻弥沙子さん(31)と長女詩織ちゃん(3つ)の三人で築40年ほどの空き家に引っ越してきた。

 マンション住まいの神奈川県海老名市から移ったきっかけは、昨年9月にこの地区であったツアー。落ち着いた子育て環境が気に入り、

 「地域になじめるか確かめられた」と、料理作りや稲刈り体験など住民挙げての交流も決め手になった。

 名古屋市からツアーに参加した高橋悠太さん(30)夫妻も、南砺での新生活を決断。これ以外に市南砺で暮らしません課の後押しで、

 二組が今春から五箇山地域に移り住んだ。役場はこうした実績を基に本年度、ツアーを二回から四回に増やすほか、田舎暮らしが

 味わえるハウス2カ所あったのを1カ所取り壊して2カ所増設(計3カ所)。移住後の生活が具体的にイメージできる機会を広げる。

 実際に移り住んだ家族の体験談を盛り込んだ冊子も新たに作り、東京や大阪の相談窓口に配布。転入者への住宅購入助成金の拡充、

 移住者を新規雇用した事業主に対する賃金補助も始めた。担当者は「移住希望の高まりを実感しており、積極的に情報発信していきたい」と話している。

 福井。福井市は、電動アシスト付き自転車の貸し出しサービス「ふくチャリ」を事業化した。

 2年間の社会実験を踏まえて本格導入。貸し出し拠点、台数ともに増やし、観光用のモデルコースもつくる見込みだ。

 市環境推進会議が行った社会実験では1年10カ月間で延べ6591人が利用。14年度は一日平均11・4人で、稼働率は33%だった。

 6割が県外居住者で、目的は観光が46%、出張・業務が23%。車からの転換は15%とCO2削減効果は限定的だった。

 結果を踏まえ、市は観光強化などの視点から事業化を決定。運営主体を市や市内のホテルでつくる市まちなかレンタサイクル運営協議会とし、

 3月補正予算で280万円を計上した。

 本年度中に拠点を従来の11カ所から14カ所に、台数も4台増の38台とする予定。5月からは市福祉会館とフェニックス・プラザでも

 貸し出しを始める。4時間まで200円、一日500円の料金は変更なし。

 15年度の利用目標は延べ4200人。市自転車利用推進課の担当者は「養浩館庭園や足羽山などをめぐるモデルコースも作ってPRしたい」と話している。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。6月に開かれる北陸電力の株主総会を前に、脱原発を求める株主団体が北陸電力を訪れ、志賀原発の再稼働に向けた活動の中止を求める株主提案書を提出した。

 内容は、再稼働に向けた追加工事などの施策の凍結や、使用済み核燃料の保管方法を検討する委員会の新設など、9項目だ。

 この団体は、去年初めて株主提案し、反対多数で否決されている。

 家電量販店の100満ボルトが宝達志水町に新たに店舗を開き、県内での商圏を広げた。

 新たにオープンしたのは、羽咋宝達志水店で、県内では7つ目の店舗となる。商業施設の立地が進む国道415号沿いに構えた新店舗では、

 車いすを貸し出したり、通路を広めに確保するなどして高齢者に優しい店づくりを目指している。100満ボルトではオープンを記念して

 5月10日までセールを行うことにしている。

 金沢。北陸新幹線開業後初めてとなる今年のゴールデンウィーク。

 JR金沢駅では、来月2日と3日に金沢に到着する下りの新幹線で、指定席がほぼ満席となるなど混雑が予想されている。

 JR西日本によると、来月2日から6日までのゴールデンウィーク期間中に、東京から金沢に向かう下りの「かがやき」と「はくたか」で、

 あわせて8本を増便。特に2日は始発から午後6時ごろまで、3日は始発から午後3時ごろまでの指定席が、すでにほぼ満席となっている。

 また、大阪から北陸方面に向かう特急「サンダーバード」は、来月2日と3日の午前中の一部の列車が、ほぼ満席となっているほか、

 名古屋からの特急「しらさぎ」は、2日に一部の列車が込み合っているという。北陸への入り込みは、来月2日と3日がピークで、

 Uターンは5日と6日に集中すると見られている。

 加賀。ユニーが、白山市で新たにオープンするなど大型店舗の進出が、金沢近郊の商業エリアで活発になっている。

 白山市倉光にオープンした「ラスパ白山」は、ユニーが経営するスーパーマーケット「ピアゴ白山店」を中心に、28の専門店で

 構成するショッピングモール。ラスパ白山には、近江町市場の大口水産が「ピアゴ白山店」の鮮魚コーナーに出店したほか、

 専門店として富山で人気の精肉店「肉のマルチョウ神戸屋」や、ファストファッションで人気の「GU」も店舗を構えた。

 ユニーでは今後、さらに様々な業種の専門店を誘致し、ショッピングモールの規模を拡大する。一方、隣接する野々市市で建設工事が進む、

 倉庫型の会員制店舗「コストコ」は、食品や衣料、日用品などを低価格でまとめ売りする販売形態が人気を呼んでいて、8月のオープンを目指す。

 ユニーでは、近隣のファミリー層やシニア世代をターゲットに、激戦地区での消費喚起を促すなど商戦は激しさを増している。

 この春、作業療法士から農業へと新たな道を歩み始めた女性、白山市瀬木野町の井上宝子さん(47)。

 市内の病院を3月で退職して、JA白山から全面協力を受け、白山麓で丸いもの栽培に乗り出す。

 「これから一つずつ勉強し、こつをつかんでいきたい」と張り切っている。金沢市のサラリーマンの家庭に生まれた井上さんにとって、

 農業は「遠い世界のあこがれ」だった。5年前に白山市に移住し、家庭菜園を楽しむ中で、隣町の広瀬町に住むJA白山丸いも部会長の

 中村弘仁さん(66)に丸いもの種芋を分けてもらい「育てる過程の工夫や掘り出すまで出来が分からないのが面白い」と夢中になった。

 丸いもと出合って4年目の今年、「人生一度きり。好きなことにチャレンジしよう」と決断し、二十五年間の作業療法士の職に区切りを付けた。

 先に脱サラして金沢市内で農業を始めていた夫(48)も賛成した。白山麓の過疎化を憂い、かねて新規就農者を求めていた中村さんの

 つてで、瀬木野町内に15アールの農地を借りた。丸いもは、市内では鶴来、白山麓地域のみで栽培されている。寒暖の差に恵まれ、

 粘りが強く、味が濃いのが特徴。年間5トンが作られ、京都に出荷されるほか、直売所に並ぶ。土産や歳暮に人気で、需要に供給が追いつかない状態という。

 3月に部会に入会し、メンバーと顔を合わせた井上さんは「一つの質問に対し、皆さんがそれぞれ自分のこつを教えてくれる。安心して

 挑戦できる」。部会は今後、関東方面にも丸いもを売り込む方針で、中村さんは「後に続く新規就農者がでてくるよう、失敗させるわけには

 いかない」と支援を約束する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、25日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝も、青空が広がって、気持ちがいい。

 末町の「お早う朝市」へ行ってきた。ウドやノブキ、カタハ、タケノコ、葉わさび、タラの芽等々が出ていたが、タラの芽やウド、

 タケノコを求めてきた。人出は前回の半分で、元県議の河口さんに会った。売り子のおばあちゃん曰く、山には、まだ雪があって、

 ウドは可哀そうで置いてきたと笑いながら話していた。

 午後の散歩。永安町から坂道を下りて末町へ。バス通りから、田んぼへ出たら、ほとんどが水が張られていた。浄水場あたりから

 県営住宅辺りを歩いた。チュウリップや芝桜が美しい。大型の耕運機で、田起こしをしている農家もあった。帰路は、健康教室「スマイル」の

 隣へ出たので寄り道した。越野さんらは指導員さんら皆御元気そうで、お年寄りのメンバーも少し増えていた。坂道を登って帰路らに着く。

 一服して、何時ものコースを歩いた。バス通りの歩道わきの山市さん父子に会い「先日は(ふき)有難うね」と御礼を申し上げたところへ

 永安町の松浦さんが車で、玄関先に来られたので「コンニチハ、畑でしたか」。「(加賀野菜の)丸ナスを頼んであったが、売り切れて

 おそくなりそうだ」という。皮が軟らかくて評判がいいらしい。山市さん「ネギ、持っていかんか」と、裏の畑へ向かい肥料袋に入れてくれた。

 畑には、10数本のナスの苗を植えるまでにして、霜除けにビニールを掛ける支えを準備されていた。松浦さんもプロに聞いたと、

 とにかく霜よけに注意が必要だと力説していた。山市さんが、肥料袋を用意して、松浦さんは、「人のもんはわがもんや」となんじゃらかんじゃらいうて、

 自分で畑のネギを抜いていた。深謝して、帰路に。橋本さんちの小路から裏通りへ出ると老いたワンちゃん連れの蚊村さんに会い

 「コンニチハ」、ワンちゃんは足を痛そうに歩いていたが、夕方になると散歩を要求するそうだ。

 小屋の前では木村さん、丸岡さんが、切った藁を食べさすと牛の霜降りに影響するとか餌談義されていた。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊