日中首脳会談 立場の違いが浮き彫り インドネシア
2015年、卯月、4月23日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は19度。
朝の散歩は、なまごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。
朝陽がまぶしい。微風もあり気分がいい。ゴミ捨て場では、アパートで独り暮らしの足の不自由なお爺さんにあ「おはようございます」。
小林さんちの畑では、チュウリップが満開。道心建材の資材置き場では、ダンプ等々はまだ出動前だった。四つ角はそのまままっすぐ行くが、
ハナミズキの街路樹がきれいだ。コンビニの右、突き当りを右折して、バス通りを渡った。旧ため池を左折して、みすぎ公園を一回り。
サクラも散り始めて、風でひらひらと舞っているさまは風情がある。この辺りから登校の学童が出てきたので「お早う」。
ごみ捨てに出られた角家の爺さんに「おはようございます」。在所の中で、次々と学童が歩いてくるが、なかには見送る母親も居たので
「おはようございます」。次の一団は低学年で、長谷川さんちのサヨちゃんら4人組。「お早う、行ってらっしゃい」。そのあとには
ミコミホちゃんら「お早う、行ってらっしゃい」。四つ角はそのまま。宇野さんは出たようで、和田建材の親父さんもトラックで。
「おはようございます」。洋菓子屋さんも出たであろう、最近は会わない。やがて西さんち、ゴミ捨て帰りのおばさんに「おはようございます」。
舘山町の四つ角派右折して坂道へ。バス通りまで来ると、ハナミズキの並木は朝陽に映えてきれいだ。角地の前さんちの庭の薄紫のツツジもいい。
寺津用水の流れはスムースに流れていた。自転車通学の辰巳の高校生2人組から「お早うございます」は、気持ちがいい。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
愛媛。初夏の味覚「そら豆」の収穫が本格的に始まり、各地の農家で収穫作業が盛んに行われている。
「そら豆」は、愛媛県内のほぼ全域で栽培され、全国有数の収穫量を誇る初夏の味覚として親しまれている。毎年、4月下旬から
5月にかけて収穫の時期を迎え、松前町大間の農家の畑では、今朝、さやにつやがでて、頃合に育った豆を収穫した。
収穫はすべて手作業で、さやが10〜20センチほどに育った豆を1つずつ丁寧にハサミを使って茎の付け根から切り取って行った。
県内では、31ヘクタールの畑で、風味がよく粒がそろった「陵西一寸」と呼ばれる品種が主に栽培されている。今年は年明け以降、
強い寒波が少なく、おおむね順調に生育してきたということで、県全体で去年とほぼ同じ419トンの出荷が見込まれる。
収穫されたそら豆は、愛媛県内のほか主に関東や関西に向けて出荷される。
青森。みちのく弘前のさくらまつりが開幕した。
会場の弘前公園内のソメイヨシノは満開となった。観光客は100年ぶりの石垣の修理に伴って埋め立てられた内堀から天守や桜を見上げる
「百年に一度」の眺めを楽しんでいる。弘前さくらまつりは5月6日まで開催。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
うちなー。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設関連作業を止めるよう、知事翁長が沖縄防衛局に出した指示の取り消しを求め、
防衛局長が農水相林芳正に審査請求したことに対し、翁長は、きのふ反論する弁明書を林農水相に送った。
翁長は国が求めた審査を国が担う構図について「公平性が疑問視される。審査請求自体が茶番劇になるのでは」と批判した。
弁明書では、県の指示は「防衛局が主張する行政処分ではなく行政指導」などとして「審査請求自体が成立し得ない。却下されるべきだ」などと主張した。
会見した翁長は、防衛局による辺野古沖での大型ブロック投下は「水産資源の保護培養を明らかに軽視するものだ」と訴えた。
翁長は3月、防衛局のブロック投下でサンゴが損傷した疑いがあるとして作業停止を指示。従わない場合は移設工事に必要な岩礁破砕許可を
取り消す意向を示した。防衛局長は、この許可の関連法を所管する農水相林に行政不服審査法に基づき審査請求。指示の効力を一時止める
執行停止も申し立てた。農水相は3月末に執行停止を決め、防衛局は作業を続けている。
農水相は今後、弁明書の内容を確認し、防衛局に反論書を出せることを伝える。審査請求の裁決までは数カ月かかる可能性がある。
農水相は日米間の外交・防衛上の重大な損害が生じるとして、県の指示の効力を一時止めた経緯があり、裁決でも指示を無効とする公算が大きい。
米国。生活の党の幹事長(衆院沖縄3区)玉城デニーは22日、訪問先の米ワシントンで会見し、沖縄県の知事翁長から託された
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を訴える書簡を、米議会関係者に手渡したと明らかにした。
知事の書簡は沖縄が抱える米軍基地負担の重さを強調すると同時に、県民の民意を尊重して辺野古移設断念と県外移設への理解を求める内容。
20日からのワシントン滞在中、上院軍事委員会に所属する議員のスタッフらに書簡を配布して普天間移設問題をめぐる沖縄県内の状況を説明した。
♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
犠牲者は57人の居住地は長野など16都府県に及び、遺族は全国各地にいる。遺族会では今後、情報交換のほか、
今回の噴火災害の検証や火山の防災に向けた提言を国などに行うことにしている。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設計画で、午前、きのふ22日に移動された作業用のスパット台船1基の
掘削棒が海面に伸びているのが確認された。沖縄防衛局が移設予定地の大浦湾内の新たな地点で海底ボーリング調査を開始しているとみられる。
辺野古沖の長島北側の別の台船1基にも作業員の姿が見られた。新基地計画に反対する市民らはカヌー14挺や抗議船で行動しており、
臨時制限区域を示すように設置されている浮具(フロート)付近で抗議の声を上げている。米軍キャンプ・シュワブ前でも市民ら30人が
午前8時前から抗議行動を開始した。闘病で現場から離れている沖縄平和運動センター議長の山城博治さんに激励の言葉も送られた。
連日ゲート前を訪れている小橋川共行さんは「一人一人が山城さんと同じ気持ちを持ち頑張ろう」と気勢を上げた。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、移設に反対する市民がキャンプ・シュワブ前に設置したテントの撤去を指導、
監視する業務を担当する国家公務員らでつくる労働組合の120人が午後、緊急集会を那覇市内で開いた。
24時間監視態勢を即時に解除し、市民と職員の対立をあおるような過剰対応を中止するよう求める決議を採択し、沖縄総合事務局へ提出した。
集会は、監視業務を担わされている職員らが加入する沖縄総合事務局開発建設労働組合(委員長仲里孝之)と、その上部団体で
県労連傘下の沖縄県国公(議長梅沢栄)に加え、連合沖縄傘下の沖縄国公労(委員長白石幸嗣)、沖縄国公労総合事務局支部(委員長新垣等)が
開催した。決議は監視態勢などに関し「現場で県民・市民との望まぬ対立を強いられる職員の心身に深刻なストレスを与え、実際に
心の健康を害した職員も少なくない」と指摘。「辺野古新基地建設に関連する一切の業務に職員を従事させない」などと求めている。
沖縄市で、不登校の子どもなどを支援するNPO法人の代表の上江田靜江さん(63)が殺害された事件で、警察は別の窃盗事件で
逮捕した18歳の少年が、上江田さんを刃物で刺して殺害しバッグなどを奪ったとして、強盗殺人などの疑いで再逮捕した。
少年は「殺すつもりはなかった」と、殺意を否認しているという。再逮捕されたのは、沖縄県出身で、住所不定、無職の18歳の少年。
今月9日、沖縄市にある不登校の子どもなどを支援するNPO法人「サポートセンターゆめさき」の事業所を兼ねた住宅で、
この家に住むNPO代表の上江田靜江さん(63)が殺害されているのが見つかった。警察の調べで、上江田さんの爪に残された皮膚の
かけらのDNAの型が、別の窃盗事件で逮捕されたこの少年のものと一致したことなどから、警察は少年の関与について調べていた。
その結果、少年が住宅に侵入して、上江田さんの背中を刃物で刺して殺害し、バッグや携帯電話を奪った疑いが強まったとして、
強盗殺人と住居侵入の疑いで再逮捕した。調べに対し、少年は「刃物で刺したことは間違いない。殺すつもりはなかった」と供述し、
殺意について否認しているという。少年と上江田さんは面識があったということで、警察は動機や詳しいいきさつなどを調べている。
沖縄意見広告運動全国世話人・ピースボートの野平晋作さんが、安倍の訪米にあわせて、4月27日から29日までの3日間、
米国ワシントン・ポスト紙電子版へ意見広告を掲載することを明らかにした。
さらに、6月中旬には、安倍の沖縄訪問に合わせて、沖縄紙・国内紙に、全国各地の賛同者による「沖縄の民意を踏みにじるな!」の
意見広告も掲載する。世話人の野平晋作さんによると、政府は、沖縄県知事による「作業停止指示」や県民の新基地建設反対の意志を無視して、
ボーリング調査を続行し、この夏にも埋立工事を強行しようとしている。しかし、広く運動を盛り上げ、何としてもボーリング調査や
埋立工事を止めさせ、新基地建設計画を撤回させたいと願っていると、意見広告について説明した。
主催:沖縄意見広告運動 http://www.okinawaiken.org/
協力:沖縄のための日米市民ネットワーク(JUCON) http://jucon.exblog.jp/
お問合せ:沖縄意見広告運動事務局 TEL:03-6382-6537 E-mail:info@okinawaiken.org
うるま市与那城の平安座島で、旧暦3月3日の21日から3日間の予定で豊漁や海の安全を願う伝統行事「サングヮチャー」が行われている。
中日に当たるきのふ、見物客が見守る中、銛(もり)で魚を突く「トゥダヌイュー」と大漁を祈願する「ナンザモーイ(ナンザ拝み)」が行われた。
トゥダヌイューでは女性が魚を銛で突き刺し、太鼓などに合わせて歌い踊ったその後、子どもたちが大きなタマンのみこしを担ぎ、
海を渡ってナンザ島に移動。地域の代表らが海に酒や米を供え、ニライカナイの神に祈りをささげた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
拉致問題担当相山谷えり子と女性活躍相有村治子が午前、春季例大祭が行われている東京・九段北の靖国神社に参拝した。
昨年末の衆院選後に発足した第3次安倍内閣で、閣僚が例大祭に参拝するのは初めて。
A級戦犯が合祀されている靖国神社への閣僚らの参拝には、中韓両国などから批判も出ている。山谷は参拝後、外交上の影響を問われ、
「平和な国造りをお誓いした」と述べるにとどめた。首相安倍は例大祭中(21日〜23日)の参拝はしない方針で、21日に
供え物「真榊(まさかき)」を奉納している。
元首相村山富市は、一昨日、東京都内の講演で、安倍が戦後70年の節目に出す「安倍談話」に関して、「(首相は)『植民地支配と侵略』と
いう言葉を使いたくない。『なぜ日本だけ謝らなければいけないのか』という気持ちがあるのではないか」と批判した。
安倍が20日のテレビ番組で、「村山談話」の「植民地支配と侵略」などの文言について「同じことを入れるのであれば談話を出す
必要はない」と発言したことを受けたものだ。さらに、村山は「(首相は植民地支配と侵略などを)認めたくないということが腹の中にあるから、
触れたくない。そういうところが疑われて注目されている」とも語った。
民主党の政調会長細野豪志も、一昨日の会見で、村山談話の「痛切な反省」、「心からのおわび」について「安倍は『反省』と
『おわび』の部分を自身の口から言いたくないのだろう」と批判。「もう一度、きちっと書き込んだほうがいい」と指摘した。
作家の村上春樹(66)が、歴史認識や原発について語った。
東アジア情勢について、中国と韓国の国力が上がり、今まで封じ込められていた問題が吹き出した、と現在の状況について述べ、
歴史認識について踏み込んだ発言をした。4月21日付の神戸新聞などが報じている。
ただ歴史認識の問題はすごく大事なことで、ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が「すっきりしたわけじゃないけれど、
それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう」と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことでは
ありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから。
また、原発についても「地震も火山もないドイツで原発を撤廃することが決まっているわけです。危険だからという理由で。原発が
効率的でいいなんて、ドイツ人は誰も言っていません」とし、原子力発電所ではなく、「核発電所」と呼ぶべきだ、と主張している。
村上は1949年、京都市生まれ。1979年「風の歌を聴け」で群像新人文学賞を受賞しデビュー。「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」で
谷崎潤一郎賞。1987年の「ノルウェイの森」は累計1000万部を超える大ベストセラーになった。地下鉄サリン事件を扱った「アンダーグラウンド」と
いったノンフィクションのほか、スコット・フィッツジェラルドの名作「グレート・ギャツビー」など翻訳作品も多い。
フランツ・カフカ賞、エルサレム賞、カタルーニャ国際賞など海外からの評価も高く、メディアからは毎年、ノーベル文学賞の有力候補に挙げられている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
インドネシア。日中首脳会談で、安倍が中国の提唱するAIIB=アジアインフラ投資銀行の組織運営などに懸念を伝えたのに対し、
国家主席習近平は「AIIBは国際的に一定の評価を得ており、日本の評価が得られると信じている」と述べ、日本の加盟に期待感を示していた。
インドネシアを訪れている安倍は、きのふ、去年11月以来5か月ぶりに中国の国家主席習近平との日中首脳会談に臨み、その詳細が
日中外交筋の話で明らかになった。それによると、安倍は中国が提唱するAIIB=アジアインフラ投資銀行について、「アジアの
インフラ需要が増す中で、これに対応する金融システムを強化する必要があるという認識は共有しているが、組織運営など、いくつかの
懸念があるので事務的な協議を進めたい」と述べた。これに対して習近平は「AIIBは国際的に一定の評価を得ており、日本の評価が
得られると信じている」と、日本の加盟に期待感を示したという。また、習は歴史認識を巡る問題について、「アジアの国々の関心でもあり、
歴史を直視することを対外的に発信して欲しい。中国は、今年抗日70周年を迎えるが、特定の国を標的にはしない」と述べたという。
そして、習が「両国関係の基盤は国民感情だ。それを良好なものにするために、われわれリーダーの姿勢が大事だ」と述べたのに対し、
安倍は「私自身も私の内閣も、村山談話や小泉談話を含む歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継いでいく」と述べたうえで、
国民感情の改善に努める考えを示したという。
23日付の中国共産党機関紙・人民日報は、国家主席習近平と首相安倍の日中首脳会談を2面に掲載した。
ただ1面に掲載されたインドネシアやミャンマーとの首脳会談と違い、友好を象徴する両国の国旗がないほか、主席の最側近である
党中央政策研究室主任王滬寧と党中央弁公庁主任栗戦書(共に政治局員)が同席しておらず、中国外交筋は「中国側は完全な公式会談と
位置付けておらず、まだ関係改善の途上にあるとみている表れだ」との認識を示した。
人民日報によると、習が安倍と同じ22日に会談したインドネシアの大統領ジョコ・ウィドドとミャンマーの大統領テイン・セインの場合には
両国の国旗が掲げられ、王、栗が同席した。一方、安倍との会談で同席者の序列トップは、昨年11月の首脳会談時と同様に楊潔※
(※=竹カンムリに褫のツクリ)国務委員だった。中国の複数のニュースサイトは、国営新華社通信の配信した記事を掲載したが、
見出しには「歴史問題は中日関係に関わることだ」という主席の発言を掲げ、歴史問題の重要性を強調した。
しかし、日中関係に詳しい共産党筋は、主席の「われわれは日本側と対話や意思疎通を強化したい」などの発言について「主席は
本気で日本と関係改善したいと思っている」と解説した。
昨夜、首脳会談を終えた中国の習近平と日本の安倍の表情はともに明るかった。
習は「ニーハオ」とあいさつする日本の女性記者に笑顔で手を振る余裕を見せた。昨年11月の険しい表情とは全く違った。
会見で「大変、有意義な首脳会談だった」と強調する安倍の顔はやや興奮しているように見えた。
この日の首脳会談は綿密に準備された。歴史認識に対するお互いの主張を論じるものの、相手の立場に配慮するよう調整された。
習としては中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の信用度向上のために日本の参加を誘導しようという立場だ。
反腐敗運動で確固たる政権基盤を固めた習としては、この時点に強硬な対日路線をあえて示す必要がなかった。訪米を目前にした
安倍としても「日本は中国と円満な関係を維持しようとしている」というメッセージを米国に示す必要があった。お互いの利害が一致した会談だった。
会談の成功のため、安倍は春季例大祭を迎えてこの日午後に靖国神社を参拝しようとしていた総務相高市に対し、22日中には
参拝しないよう緊急指示を出したりもした。
歴史認識問題をめぐり、先に習が「日本は歴史を直視する積極的なシグナルを対外的に発出してほしい」と促した。今年8月の「安倍談話」に
向けた発言だった。これに対し安倍は「村山談話、小泉談話を含む歴代内閣の立場を『全体として』継承していて、今後も継承する」という
従来の立場を繰り返した。この日午前の安倍の演説直前に習が席を外したことからも分かるように、歴史問題において中国が
立場を急激に緩和するとは考えにくい。しかしこの日午前、安倍が「植民地支配と侵略」「痛切な反省と心からのお詫び」という
核心の言葉を抜いた演説をしたにもかかわらず、中国が日本との首脳会談に応じたことで、韓国だけが孤立するのではという懸念が表れている。
高高度ミサイル防衛(THAAD)配備をめぐり、韓国を牽制する中国の「花見劫」(勝てば利益は大きく、負けても損は小さい囲碁の手)という
分析も出てくる。したがって結果的に韓国政府がバンドン会議を戦略的に利用する機会を逃したという指摘が出ている。
米下院議員が21日(現地時間)、米上・下院合同演説をする安倍に対し、過去の歴史を直視して謝罪するよう促した。
マイク・ホンダ、チャールズ・レングル、スティーブ・イスラエル、ビル・パスクレル、グレース・メンの知韓派議員5人はこの日、
安倍が合同演説をする下院本会議場で、公式演説と議事録の提出を通じてこのように明らかにした。議員の要求は一般会見ではなく
米議会の公式記録として残る本会議場で行われたという点で、安倍に対する圧力として作用する見込みだ。
ホンダは演説で、「第2次世界大戦から70年過ぎた今、安倍がはっきりと謝罪する時」と強調した。また「一部の人たちは、
日本はもう十分に謝罪し、今は前に進む時だと話すが、最近続いている日本の歴史修正主義の試みをみると、平和と和解のために
一歩を踏み出すたびに日本政府は二歩を後退している」と批判した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
香川。三つ子の胎児の1人が死亡後、帝王切開で出産した残る2人のうち長男(12)に重い障害が起きたのは医師の切開の判断が
早すぎたためとして、高松市在住の両親と長男が病院側に介護費用など2億1147万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、きのふ高松地裁であった。
裁判長は両親らの主張を認め、病院を運営する日本赤十字社に請求全額の支払いを命じた。判決によると、母親が高松赤十字病院入院中の
2003年2月、胎児1人の死亡が判明。医師の勧めですぐ帝王切開を受け、残る男女2人を妊娠30週と6日で産んだが、長男には
重い脳障害が起き、常時介護が必要になった。両親らは12年9月に提訴した。裁判長は判決で、3人の胎児が胎内でそれぞれ違う膜に
包まれていた点を挙げ、当時の医学的知見ではこうした場合、「胎児死亡の他の胎児への影響は限定的とされていた」と指摘。
長男の障害が妊娠32週以前の早産児に多いことを踏まえ、「脳障害予防の観点から可能な限り胎児の成長を待つべきだった」と述べた。
高松赤十字病院は「主張が認められず残念だ。判決文を精査し、対応を考えたい」としている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
総理官邸の屋上に小型の無人機、ドローンが落下しているのが見つかった事件で、ドローンには小型カメラや放射性物質が含まれた容器に加え
発炎筒のような物が2本取り付けられていたことが分かった。
事件はきのふの午前、東京・千代田区の総理官邸の屋上に小型の無人機、ドローン1機が落下しているのが見つかったもので、
ドローンには小型カメラや液体の入ったプラスチックのような容器が取り付けられていて、容器からは放射線が検出されたほか、
中には放射性物質のセシウムが含まれていた。ドローンにはさらに黒い発炎筒のような物が2本取り付けられていたことが分かった。
長さは20センチほどでコードのような物が付いていて、警視庁がエックス線で検査したところ、爆発物でないことは確認されたという。
警視庁は何者かが放射性物質の入った容器や発炎筒のような物をドローンに取り付けたうえで官邸の上空で意図的に飛ばした疑いがあるとみて、
周辺の防犯カメラの映像を解析するなどして飛ばした人物や日時の特定を進めるとともに、ドローンなどを専門の機関に持ち込んで
詳しく分析することにしている。
「ドローン」はもともとオスのミツバチを意味する言葉という。大昔の人は働きバチがメスばかりとは知らずに、オスをミツバチの巣に
寄食する別の種と考えたらしい。哲学者のアリストテレスはそれを「不活発な役立たず」と評している。おかげでドローンは怠け者や
寄食者を示すようになったが、英語の辞書にはそれと並んで無線操縦の車両や船、飛行機という語釈もある。
近年もっぱら精密に制御できる無人飛行機を指すようになったのはブンブンという羽音を示すもう一つの意味のおかげもあろう。
アフガニスタンなどでの偵察や攻撃に用いられた米軍用無人機のことだと思っていたドローンが、にわかに身近な言葉となったのは
複数の回転翼とカメラを備えた一般向け製品の普及が著しいからだ。空撮が個人で手軽に楽しめる一方、墜落事故の危険も増している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。きのふの午後6時過ぎ、杉並区高円寺南2丁目の青梅街道で、善福寺4丁目の俳優、萩原流行(ながれ、本名光男)さん(62)が
バイクで転倒し、死亡した。警視庁は、萩原さんが転倒後、後続の車にはねられたとみている。
現場は片側3車線の直線道路で、萩原さんは中央車線を走っていて転倒。右車線に投げ出された後、後続の乗用車にはねられたのを
複数の人が目撃している。転倒の直前には、ワンボックス車が左車線から中央に車線変更していたといい、警視庁は2台の運転手から
事情を聴いている。現場は東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅の東300mで、環状7号線との交差点近く。事故当時は雨が降っていた。
萩原さんは1982年、劇団「つかこうへい事務所」に入団。個性派俳優として頭角を現し、舞台やテレビドラマなどで活躍した。
近年はウェスタンルックでバラエティー番組に登場し、人気だった。一方で、夫婦で患ったうつ病の経験を講演で語っていた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
北の大地。今朝5時ごろ、共和町国富で川の中州に人が倒れていると、散歩していた人から通報があり、警察官が駆けつけたところ、
女の子が心肺停止の状態で見つかり、病院に運ばれたが死亡が確認された。女の子は共和町で21日から行方が分からなくなっていた
東陽小学校1年の平野瑠七さん(6)で、平野さんは21日下校したあと「遊びに行く」と言って1人で家を出たが、帰宅時間になっても
戻らず、母親が警察に届け出ていた。これまでの捜索で自宅から4キロほど離れた川岸で、平野さんが履いていた靴の片方が、別の川岸で
本人が持って出たとみられるボールが、それぞれ見つかっていることなどから、警察は誤って川に転落した可能性もあるとみて、
死因や詳しい状況を調べている。
千葉。県内に住む10代後半の女性が行方不明になっている。
少年らの一部が女性を「埋めた」ことをほのめかす話をしているということで、警察が慎重に調べている。行方不明になっているのは、
千葉県内に住む10代後半の女性。一昨日、船橋市内の警察署に「女の子がいなくなっていて、連絡が取れない。『埋めた』と言っている人が
いる」などと情報提供があったという。行方不明の女性は19日夜、千葉県内の道を歩いていたところ、成人とみられる男に声をかけられ、
その後、複数の人物が乗る車に乗っていったという。警察が、東京都内や千葉県内の少年らが何らかの事情を知っているのではないかとみて
話を聞いていたが、少年らの一部が女性を埋めたことをほのめかす話をしているという。しかし、少年らの話は二転三転しているということで、
警察は女性が事件に巻き込まれたかどうか慎重に調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
南米チリ。南部のカルブコ火山が22日、噴火し、災害当局は周辺住民1500人に避難を勧告した。
地元メディアによると、火山は1972年以降、火山活動がおさまっていた。チリは火山国として知られ、ロイター通信によると、
500の活火山がある。3月にも南部でビジャリカ火山が噴火した。地元からの映像は、カルブコ火山から灰色の噴煙が空高く立ち上る様子を
映し出した。火山は南部プエルトモントから北東30キロ。
江戸東京。昨夜10時すぎ、浅草寺近くにある台東区西浅草の2階建て倉庫付近から火が出た。
火は3時間半後に消し止められたが、隣のふぐ料理店にも延焼し、あわせて70平方mが焼けた。出火当時、火元とみられる倉庫に
人はいなかったということで、警視庁と東京消防庁が、出火の原因を詳しく調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市の「となみチューリップフェア」に合わせ、庄川遊覧船「チューリップクルーズ」が、けふ23日〜5月6日の
毎日6便運航される。きのふ日は乗り場の小牧港(庄川町小牧)で出発式があり、招待された地元住民が船旅を楽しんだ。
クルーズ船はカラフルな風船や旗で装飾し、小牧港〜長崎大橋(南砺市利賀村)を25分で往復する。毎年恒例のフェアの連携イベントで、
昨年は1500人が乗船した。中学生以上1000円、小学生以下500円(フェア入場券提示で2割引き)。5月5日は小学生無料。
問い合わせは、庄川遊覧船 0763(82)0220。
福井。勇壮な景観で知られる、大野市の「仏御前の滝」で滝開きが行われた。
日本百名山のひとつ、荒島岳(1523m)のすそ野にある「仏御前の滝」は、100mの落差を水が豪快に流れ落ちる大野市の観光名所で、
平清盛がちょう愛した仏御前が髪を洗ったという言い伝えからこの名前が付けられている。 滝に向かう遊歩道は、山肌の急斜面にあり
雪が多い冬の間は、閉鎖されている。けふは市の職員や地元のボランティアら10人が出て滝開きが行われ、観光客が安全に通れるよう
長さ250mほどの滝に向かう遊歩道沿いの安全柵を設置した。安全柵の支柱は、冬の間、雪崩や雪の重みで壊れないよう倒してあり、
職員らが1本1本起こしてボルトで固定した。周辺の山には雪が残るところがあるが、けふは晴れて暖かく、付近の木々には青々とした
新芽が芽吹き遅い春の訪れを感じさせていた。「仏御前の滝」の遊歩道は、雪が降り始める11月ころまで通ることができる。
春の味覚、ホタルイカ漁が福井県内で最盛期を迎えている。
越前町大樟(おこのぎ)の越前漁港では、きのふ漁から戻って来た船が輝くホタルイカを水揚げした。午後2時、10時間の漁を終えて
帰港した「第三十八栄漁丸」の漁師たちがトロ箱の中で太陽の光を浴びてきらめくホタルイカを船から次々と運び出した。
今年は前年より水揚げ量は少ないが、旬を迎えて体長はだんだん伸びてきているという。この日は10トンを水揚げした。
漁は5月末まで。県内のほか、関東、関西方面に出荷される。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。能登最高峰、宝達志水町の宝達山(637m)で、開山祭が行われ、山の安全を祈願した。
シーズン初日から天気に恵まれ、山頂には登山客、ドライブ客が多く集まり、周辺の散策や日本海を見晴らす眺望を満喫した。
山頂の手速比刀iてはやひめ)神社で、町長、町議会議長、地元住民ら100人が神事に臨んだ。町長の津田は、今年度に山頂付近で
石川県と町が駐車エリア「寄り道パーキング」やトイレなどを整備することに触れ「宝の山の振興を図りたい」とあいさつした。
宝達山ではヤマザクラやコブシなどが見頃となっている。
北陸電力は、きのふ、志賀町内で開かれた町志賀原発安全推進協議会と赤住区委員会・安全推進連絡会合同会議で、
重大事故時に放射性物質の放出を抑える「フィルター付きベント装置」の容器を夏ごろに設置する方針を示した。
装置は今年度末までの完成を目指している。北電は森林火災の延焼を防ぐ取り組みなど、原発の安全対策の進捗状況を報告した。
原子力規制委員会が今月17日に志賀原発で行った敷地内断層の現地調査に関しては、次回の評価会合で有識者の調査団が議論するとした。
鹿児島地裁が九州電力川内原発1、2号機の運転差し止めの仮処分申請を却下したことについて、赤住区の区長坂下孝夫は
「妥当な判断だと思う。国の(安全の)お墨付きが出たものがひっくり返っては地元はたまったものじゃない」と語った。
納税者が応援したい自治体を選んで寄付できる「ふるさと納税」制度で、能登町と宮崎県小林市が、互いの人気特産品を寄付者に提供する
連携協定を結んだ。能登町は小林市の完熟マンゴーなど「山の幸」を、小林市は能登町のズワイガニなど「海の幸」を、6月からそれぞれ
返礼メニューに加える。旧能都町(現・能登町)と旧野尻町(現・小林市)が姉妹都市だった縁で、現在の両市町が2012年から
姉妹都市を結ぶ。今回の連携は、協力して寄付拡大を図ろうと小林市側が提案した。
今月19日、小林市内で調印式があり、両首長が協定書に署名した。能登町の町長持木一茂は「姉妹都市同士、有意義な協力ができた」と喜び、
小林市の市長肥後正弘は「相乗効果で小林と能登のファンを全国に広げたい」と語った。
能登町はズワイガニの他、寒ブリや日本酒などの地場特産品を小林市のために用意。逆に小林市は能登町に対し、完熟マンゴーやメロンなどの果樹を提供する。
金沢。金沢市田中町では好天の下、コシヒカリの田植えが始まり、農家が田植え機を操って、長さ15センチの苗を水田に植えた。
ピークはこの連休だ。
今月24日から来月6日までの大型連休を含む期間の北陸新幹線の予約状況は、北陸方面行きが10万9000席で
前の年の特急列車に比べて3.7倍にも上り、JR金沢駅では大きな混雑が予想されている。
こうした状況に対応しようと、県と金沢市は、大型連休が始まる今月29日から来月10日までの12日間、のべ250人の職員を
休日返上で駅構内に配置して、バスやタクシー乗り場への誘導や観光地の紹介、手荷物配送サービスなどを行うことを決めた。
こうした大人数を動員して対応するのは、今年3月14日の北陸新幹線開業日以来。石川県観光振興課では「新幹線で来る観光客にとって
金沢駅は金沢の第一印象を決める重要な場所なので、開業当日と同じ最高レベルの態勢で混雑の緩和につとめたい」。
加賀。白山市の工場に止めてあった車の中から男の遺体が見つかった事件で、警察は死体遺棄の疑いで全国に指名手配していた男を
一昨日の夜、逮捕し、この事件の逮捕者は9人となった。男は容疑を否認しているという。
この事件は今月3日、白山市橋爪町の工場の屋内にとめてあったワンボックスカーの中で、富山県生まれの水上龍さん(38)が
背中を刃物で刺されるなどして殺害されているのが見つかったもの。警察はこれまでに、水上さんの知り合いで工場を使っていた
白山市の会社役員、田中宏和 (38)らあわせて8人を死体遺棄の疑いで逮捕し、住所不詳の飲食店店長、上田隆徳(38)を
全国に指名手配して、行方を追っていた。結果、一昨日の夜、上田が白山警察署に出頭し逮捕された。上田は犯行に使った用具の一部を
用意したと見られるという。調べに対して上田は「全く身に覚えがない」と容疑を否認しているという。この事件の逮捕者はこれで
9人となり、警察は水上さんが殺害されたいきさつについても調べを進める。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月も もはや、23日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、青空が広がって、気持ちがいい。
テレビ東京の常岡さんから。仕事で1週間ほど手が離せない状況でした。家内の容態は相変わらずで、今は進行を遅らせる薬を飲んでいます。
家の中では不便ながら何とか普通に生活しております。先週末に4日間、駅周辺で6千人規模の泌尿器科学会がありまして、前後の打ち合わせも
含めて毎日早朝から深夜まで出かけておりました。これから3千枚ほどの写真整理がありますが、とにかく撮り終わったので一安心しております。
しばらく自宅での作業になりますので近くを通った時にはぜひ立ち寄ってください。コーヒーメーカーも新しくしました、なんて便り。
午前中、光が丘の谷やん(元MRO)から「どうしている、午後でも来ないか」との電話あり、午後にも山側環状経由で向かった。
話は、80歳で、酸素ボンベ使用中の元同僚と鶴来の森林へ行ってきたこと、や透析の場へ友人知人が訪ねて来てくれた話など四方山話。
帰ってみれば、裏庭からウグイスが鳴いている。
夕方の散歩は、何時ものコースで、寺の境内の森から、盛んに鳴くウグイスの鳴き声が聞こえた。バス通りの歩道を行くと、右の畑には
谷口の御婆さんに「ごくろうさま」。コーギ―の山市さんは、散歩を終えて玄関先で、一服されていたので「コンニチハ」、「今日は
街宣車が一台回っていた」と。小路から裏通りへ。なかの公園では、ブラン等々に興じる子供たちで一杯。通りをまっすぐ進み、
みすぎ公園を一回りしたら、畑には清水さんの息子さんが居て「ご苦労〜さま」。
旧ため池を右折すると京堂さん夫妻が畑を耕していたので「ご苦労様、何を植えられますか」に「花でも」と。虫よけのビニールを
かぶせてあるイチゴの花が咲いていたので「実がいっぱいになるね」。大きなマンション横を歩いて松本先生宅前に。途中、車で
畑へ来られた御婆さんに「ご苦労様」。道心建材の資材置き場ではダンプが戻っていて水洗い中、「お疲れ様」。自宅前におられた
奥村さんに「コンニチハ」、「(庭の)ハナミズキは綺麗ですね」。そのうち、膨らんでいるボタンが咲きそうだ。息子さんの茂木夫妻が
車で戻ってこられた。あれっ、後ろ足がないダックスフンドだ。聞けば、義足をつける為病院通いとか。奥村さんいわく「保健が効かなくてね」。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊