川内原発再稼働差し止め認めず 鹿児島

 2015年、卯月、4月22日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は19度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ。

 道路脇の境内の森では、モクレンももう終わりで、かなり落下していたが、これからは八重桜だ。なんとなく気分がいい。

 寺津用水の流れはスムースに流れていた。アジサイの葉も大きくなっていた。

 バス通りを渡って、薔薇の苗のハウスを経て坂道を下っていくが、右手の丘陵地は、梨畑で、白い花が満開だ。バス通りを自転車で漕いで、

 登ってきたきた辰巳の高校生に「お早う、元気あるね」に、にこっと笑っていた。舘山町の四つ角で、生垣にパンジーなど色とりどりの花、

 その手入れに来られた浅田さんの御婆さんに「おはようございます、みなきれいに咲きましたね」、「何んとか咲いてくれました」。

 右折して、住宅地を一回りすると西さんちの四つ角辺りへ。ここに来ると、いつものキジの鳴き声がした。

 洋菓子屋さんや宇野さんはまだのようだ。四つ角を過ぎて、なかの公園横を行く。遅咲きのサクラが満開だ。前方を学童らが歩いて行った。

 これからは、バス通学の中学生に、自転車通学の辰巳の高校生だ。とあるお宅の花桃やチュウリップも美しく咲いていた。

 旧ため池横から、水木公園を一回り。学童を見送る親も見えた。京堂さんち前のバス通りを渡って来る学童に「おはよう」と、自分も

 渡った。満開の梨畑の横から、コンビニの2本目の裏通りをまっすぐ。畑には車で来られる親父さんが草むしりされていたので

 「おはようございます、早いね」。自宅から自転車で出かける高校生に「お早う、どこまで走るの?」に「金沢高校です」、「30分は、

 かかるでしょう」に「ハイ」、「気を付けて」。松本先生宅の角を右折すれば、道心建材の四つ角。大型ダンプが出たあとだった。

 バス停へ向かう中学生に「お早う」。小林さんちの畑では、チュウリップが満開。清水さんちのこいのぼり、風がなくてだらりとしていた。

 この辺りの街路樹もハナミズキも見ごろだ。自転車で追い越した辰巳の高校生から「お早うございます」、こういうのは気持ちがいい。

 この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 静岡。新茶シーズンの本格的な幕開けを告げる恒例の「新茶初取引」が、きのふ静岡市葵区の静岡茶市場で開かれた。

 今年は葉の成長が早かったことから、昨年より2日早い初取引となった。午前7時のベルとともに取引が開始。800人の問屋の人たちらが

 葉を手に取って色や香りを確かめ、そろばんをはじいた。取引が成立するとあちこちから手拍子が響いた。

 初取引では静岡市清水区で生産された新茶が1キロ8万8800円の最高値を付けた。茶の農家では「1年間の努力が実ってほっとした。

 病害虫の被害もなく香りがあるので、ぜひ飲んでほしい」と。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 鹿児島。九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の再稼働をめぐり、鹿児島地裁は、今朝運転差し止めを求めた住民の仮処分の

 申し立てを却下した。住民側は福岡高裁宮崎支部に即時抗告する。

 今月14日には、福井地裁が関西電力高浜原発3、4号機の運転を禁じる仮処分を出している。再稼働の前提となる新規制基準に

 主要部分が適合したと原子力規制委員会が認めた二つの原発の運転について、異なる司法判断が出された形だ。九電は川内原発1号機の

 再稼働を7月上旬に予定している。

 仮処分を申し立てたのは、川内原発の運転差し止めを求めて民事訴訟を起こしている原告住民のうち23人(辞退により現在は12人)。

 昨年7〜11月に地裁が双方の主張を聞く「審尋」が4回あり、原発ごとに想定される地震の最大の揺れ「基準地震動」の妥当性が最大の争点となった。

 うちなー。米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う海底作業の停止指示を出していた県は、けふ停止指示を不服とした沖縄防衛局の

 申し立てを却下するよう求める弁明書を農相林芳正に発送した。

 農相は沖縄防衛局からも反論を聞いた上で停止指示の妥当性を裁決する。弁明書送付後、知事翁長は会見を開き「早めに、防衛局の

 申し立てを棄却する公平公正な判断をしてもらいたい」と述べた。裁決は最短でも1カ月以上かかるとみられる。

 作業停止指示を出したことを踏まえ、知事は会見で、今後、海底面を掘削する岩礁破砕の許可を取り消す可能性が「十分にあり得る」と語った。

 辺野古移設阻止に向けた知事権限の行使を警告し、政府への対決姿勢をあらためて鮮明にした。

 沖縄戦で3500人が犠牲になった伊江村で、戦没者を悼む「芳魂之塔平和祈願祭」が、きのふ村西江前の芳魂之塔で行われた。

 遺族や村の関係者ら350人が沈痛な面持ちで戦没者に花をささげ、平和への誓いを新たにした。

 この日は、戦闘で破壊され職員と家族が犠牲になった伊江島灯台でも慰霊祭が執り行われた。午後1時、伊江港のフェリーからの汽笛を合図に、

 参加者は黙とうをささげた。伊江村長島袋秀幸は「先の大戦の記憶を風化させることなく、人類共通の願いである世界平和への誓いを

 新たにする」と述べた。現在も世界各地で続く紛争に言及し「伊江村はいかなる戦争やテロを否定する」と力強く語った。

 ♪春の小川は、さらさら行くよ 岸のすみれや、れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら 

 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに
今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら 
       1912年 春の小川」 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 文部省唱歌(四年)

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 犠牲者は57人の居住地は長野など16都府県に及び、遺族は全国各地にいる。遺族会では今後、情報交換のほか、

 今回の噴火災害の検証や火山の防災に向けた提言を国などに行うことにしている。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が進む名護市辺野古で、けふ午前、海上のスパット台船2基と大型クレーン船で

 作業員の姿が確認された。基地建設に反対する市民らは海上と米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議を続けた。

 海上で抗議行動を展開する市民らは抗議船2隻とカヌー隊8艇を海上に出して作業の中止を訴えた。臨時制限水域に入ったとして

 海上保安庁職員がカヌーで抗議していた複数人を強制排除した。一方、シュワブの第1ゲート前で市民ら40人が「新基地反対」など

 怒りの声を上げた。平和市民連絡会の事務局長城間勝は「(闘病のため現場を離れた)山城(博治)さんが戻ってくるまで

 一人一人頑張ろう」と団結を呼び掛けた。

 米軍普天間飛行場返還に伴う辺野古新基地建設をめぐり、全国紙の最近の世論調査で「反対」が「賛成」を上回る結果が相次いでいる。

 論調が保守的な新聞読売の調査でも賛否は拮抗。これまで全国的には「辺野古支持」が多数を占めることが多かったが、5日の知事翁長と

 官房長官菅の会談で“潮目”が変わったとの見方も出ている。

 「唯一の解決策」として辺野古を堅持する安倍政権への逆風となるのか。新聞朝日の18、19両日の調査では、安倍政権の対応について

 「評価しない」が55%で、「評価する」25%を上回った。辺野古移設の賛否は、「賛成」30%、「反対」41%だった。

 解説記事は「地元の民意を酌もうとしない強硬な姿勢が、全国的に広がる新たな民意を皮肉にも作り出したと言えるだろう」と指摘した。

 新聞毎日も18、19両日の調査で、政府の進め方について「反対」53%で、「賛成」34%を上回った。記事では「政府はより柔軟に

 対応すべきだ、という世論がうかがえる」とし、県との対話をアピールする政府の姿勢が「世論の理解を十分得られているとは言えない状況」とした。

 新聞日経とテレビ東京が17〜19日に行った調査は、辺野古移設に関し「見直すべきだ」が47%で、「計画通りに」は36%だった。

 「政権の重要政策に理解が進んでいない現状が鮮明になった」とする記事で辺野古問題を取り上げた。

 新聞読売が3〜5日に実施した調査では、安倍内閣の方針について「評価する」と「評価しない」が共に41%。記事は、1月の調査でも

 「評価する」40%、「評価しない」43%でほぼ並んでいるとし、「県と政府との対立を反映したようだ」と指摘した。

 一方、沖縄タイムスと琉球放送(RBC)の18、19両日の調査は、安倍政権の姿勢を「評価しない」72%、「評価する」22%。

 辺野古移設には「反対」65・3%、「賛成」27・9%で、従来同様に県民の根強い反発が続く傾向が表れた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 首相安倍は、インドネシアの首都ジャカルタで開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年記念首脳会議で演説し、

 先の大戦への「深い反省」を表明した。50周年記念会議で当時の首相小泉純一郎が首相村山富市談話(1995年)に沿って明言した

 「植民地支配と侵略」への「心からのおわび」には言及しなかった。

 安倍は今夏発表する戦後70年談話に関し、村山談話の文言を「もう一度書く必要はない」としており、未来志向を重視する観点から、

 一連の表現の踏襲に否定的な姿勢を印象付けた形だ。

 解釈改憲という禁じ手で、現行憲法を骨抜きにし、その先には憲法改正どころか、新憲法制定をもくろんでいる安倍政権の動きが露骨だ。

 自民党の憲法改正推進本部長船田元は18日、憲法前文に安倍が掲げる「積極的平和主義」を書くことに意欲を示し、憲法改正の手続きを

 定めた96条も国民投票にかけて、改正を目指すことを明言した。

 そんな折も折、注目されたのが20日、憲政記念館で開かれたシンポジウム。慶大教授堀茂樹が司会し、パネリストとして、東大名誉教授樋口陽一、

 慶大名誉教授小林節、生活の党の代表小沢一郎が顔を揃えた。そこでの議論はまさしく、安倍政権の横暴、危険性を浮き彫りにしたのである。

 まず、代表小沢はこう言った。

「集団的自衛権よりも個別的自衛権の拡大解釈の方が問題だ。先の戦争も日本人の生命、財産、権益を守るためとされた。個別的自衛権の

 領域でした。今回も邦人救出というが、世界中にいる日本人の命が危ないとなれば、勝手に自衛隊を出せるのか。その国の了解を得て、

 などと言うが、了解を出せるような政府であれば、そもそも紛争地域になっていない。そういうところに自衛隊を出すということは

 日本の権益を守るために出兵した戦前となんら変わらないわけで、個別的自衛権の拡大を大変危惧しています」。

 小沢はまさしく、集団的自衛権の陰に隠れた盲点を突いたのである。小林節もケチョンケチョンに安倍・自民党を批判した。

「国会などに呼ばれて、そもそも憲法は権力者を縛るものですよ、と言うと、自民党議員は“私はそういう憲法観じゃない”と言う。

 議論の前提となる知識を共有していない憲法論議はむなしい。これを専門家の横暴というのであれば、向こうはド素人の怠慢だ。

 船田は96条改正に言及しているが、憲法は権力者を縛るもので、権力者とは国会の多数である。その権力者が国会発議の条件を

 3分の2から2分の1にしようというのは、不見識の極みである」。

 この意見に名誉教授樋口も賛意を示し、教授堀は「相手(自民党)は本気だ。真剣に議論しなければいけない」と結んだ。

 官房長官菅は、きのふの閣議後会見で、沖縄タイムスと琉球放送(RBC)の合同世論調査で、辺野古新基地建設反対が65・3%、

 賛成が27・9%だった結果について、「辺野古移設の原点は世界一危険と言われる普天間飛行場の危険除去と固定化は避けるという中で

 決まった。原点についてどう触れられているか分からないのでコメントは控えたい」とした。

 また、同問題に対する安倍政権の姿勢を「評価しない」が72・1%に上ったことには「政府として、関連の法令に基づいて、

 自然環境や住民生活に配慮しながら、丁寧に説明させていただいて、進めていきたい」と、従来の政府見解を繰り返した。

 首相安倍が大統領オバマとの会談で、知事翁長が辺野古新基地建設に反対している状況を伝える考えを示したことついて、

 「(反対意見があるとの)現実をそのまま伝えることじゃないか」と意図を説明した。一方、防衛相中谷元は、この日の閣議後会見で、

 「世論調査は各社の質問の仕方もある」とした上で、「さんざん検討をして調整した揚げ句、辺野古でしかないということになった。

 (辺野古移設が危険性除去への)唯一の手段だ」と強調。引き続き沖縄へ理解を求めていく考えを示した。

 自民党・大島派の会長をつとめていた大島理森が衆議院議長に就任したことに伴い、大島派はきのふ、派閥の総会で後任の会長に

 元参議院副議長山東昭子を選出した。自民党で初めてとなる女性の派閥会長。

 大島は、きのふ衆議院議長に就任したことから、自民党の会派を離脱した。これを受けて開かれた大島派の派閥総会で、山東が会長に就任し、

 山東派となった。新会長山東は、「女性という持ち味を生かしながら、仕事をしていく」などと意気込みを語った。

 また、定期的に勉強会を重ねている麻生派との合併については、「大きな意味で反対ではないが、すぐに一緒になることはない」と述べた。

 山東派は自民党の最小派閥で、現在、9人が所属している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 東洋ゴム工業(大阪市)と国交省は、きのふ、新たに25都府県のマンションや病院、学校など90棟で性能不足の免震装置ゴムが

 使用されていることを確認したと発表した。

 国の基準に満たない製品を使った物件は3月公表の55棟と合わせ145棟となり、不正問題が拡大した。

 データがなく性能が判定できない9棟もあり、東洋ゴムは30都府県の154棟について耐震性調査など対応を進める。

 東洋ゴムは、性能不足の製品のデータ改ざんについて、当初から関与が疑われた担当者だけでなく、後任担当者らを含め4人が関与した

 可能性も明らかにした。問題は組織ぐるみの不正に発展した。

 免震装置ゴムのデータ改ざん問題で、衆院国交委員会は、社長山本卓司を5月8日の国交委に参考人として招致することを決めた。

 社員の不正を見過ごし、性能不足の免震装置を製造・出荷し続けた品質管理体制などを問いただす。

 免震ゴムの製造開発に詳しい社員も参考人招致する。免震装置の専門家から意見を聞くことも検討する。性能不足の免震装置を使った物件は

 3月公表の55棟と合わせ145棟が確認された。東洋ゴムはデータがなく性能が判定できない9棟とともに、耐震性調査などの対応を進める。

 浪速大阪。12日投開票の大阪府議選で、選挙運動の報酬に現金を渡すと約束したとして、大阪府警捜査2課は、公選法違反(買収)の疑いで、

 吹田市選挙区で当選した自民党の豊田稔(60)の妻で吹田市豊津町の会社役員真千子(60)を逮捕した。

 逮捕容疑は3月、選挙運動員で、既に逮捕されている弾伊与子(50)と共謀し、豊田への投票を電話で呼び掛けることへの報酬として、

 40代女性3人に時給千円で現金を渡すと約束した疑い。

 公選法は、候補者の配偶者など親族が買収などの罪に問われ、禁錮以上の刑が確定した場合、当選無効とし、同一選挙区での立候補を5年間禁じている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 米国。安倍が戦後70年の今年発表する「総理大臣談話」の作成にあたり、いわゆる「村山談話」などの個別の文言にこだわらない

 姿勢を示したことに関連し、米国務省は、歴史認識を巡る問題は、周辺国との関係に配慮することが重要だという従来の立場を強調した。

 安倍は一昨日、テレビ番組で、戦後70年で、発表する「総理大臣談話」について、「歴史認識において、基本的な考え方を引き継いでいくと

 言っている以上、これをもう一度書く必要はないだろう」と述べ、談話の作成にあたって、いわゆる「村山談話」などの個別の文言に

 こだわらない姿勢を示した。米国国務省の報道官代行ハーフは、21日の会見で、安倍の発言について質問を受け、「歴史認識を巡る

 問題についてはすべての関係国の癒やしと和解を高める取り組みが重要だと強調してきた」と述べ、周辺国との関係に配慮することが

 重要だという従来の立場を示した。米国政府は、戦後70年の節目となる今年、日中韓の3か国が歴史認識を巡って対立を深めないよう、

 対話を促している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。午前10時過ぎ、千代田区の総理官邸の屋上に、小型の無人機、「ドローン」1機があるのを職員が見つけた。

 警視庁で調べたところ、見つかったのは直径50センチほどの「ドローン」で、プロペラが4つあるほか、小型カメラや発炎筒のようなもの、

 それにプラスチックのような容器が付いていたという。容器は直径が3センチ、高さが10センチほどで、ふたがしてあった。今のところ、

 爆発物のようなものは見つかっていない。警視庁は何者かがドローンを飛ばしたものとみて、いつ落下したのかなど詳しい状況を調べている。

 無人機を巡っては、空港の周辺で飛ばす場合に国の許可が必要なほか、航空機の飛行ルートにかかっている場合には150m以上、

 それ以外では250m以上の高度で飛ばす場合には国への通報が必要だ。それ以外は、航空法に基づく取り決めはなく、総理官邸の

 上空でも200m以下での飛行についてルールは設けられていない。

 米国では今年1月、ホワイトハウスの敷地に小型の無人機、ドローンが墜落し、一時、周辺が封鎖されるなどの騒ぎになった。

 その後の捜査で、無人機を飛行させていたという人物が名乗り出て、遊びで操縦しているうちにホワイトハウスの敷地内に入ってしまったと

 説明しているという。

 国内航空14社は、GW期間(4月28日〜5月6日)の予約状況を発表した。

 長期連休が取りやすい曜日の並びで、訪日客も増加しているため、予約数は国内線が前年同期比14・6%増の222万人、国際線も

 47万人で16・8%増と好調だった。

 混雑のピークは、国内線の下りが2日、上りが6日。国際線は出国が29日と1〜2日で、帰国は5〜6日。

 北陸新幹線の延伸開業を受け、日航と全日空は羽田〜小松で機材を小型化。日航は提供座席数を前年の7割に抑えたが、予約数はほぼ前年並み。

 全日空の担当者は「新幹線との相乗効果で北陸の観光需要が高まっている」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ソマリア。首都・モガディシオで21日、爆弾を積んだ車がレストランに突っ込んで自爆し、ロイター通信によると、10人が死亡した。

 ソマリアを拠点に活動するイスラム過激派組織「アルシャバブ」が犯行声明を出したという。

 ソマリアでは「アルシャバブ」によるテロ事件が相次いでいて、20日にも国連職員らが乗ったバスが爆破され、6人が死亡している。

    「砂のクロニクル」などの冒険小説や、「満州国演義」などの歴史小説で知られる直木賞作家の船戸与一(本名 原田建司)が、

 胸腺がんのため東京都内の病院で逝った。71歳。1944年、山口県下関市生まれ。早大在学中に探検部に所属し、アラスカなどに赴いた。

 出版社勤務を経てフリーに。漫画「ゴルゴ13」の脚本も手掛け、79年「非合法員」で冒険作家としてデビューした。

 85年「山猫の夏」で吉川英治文学新人賞と日本冒険小説協会賞を受賞。92年「砂のクロニクル」で山本周五郎賞を受けた。

 冷戦後は分かりやすい構造で冒険小説が描きにくくなったとし、「新世紀の冒険小説」を模索。00年、日本人とフィリピン人の血を引く

 主人公・トシオの成長を描く冒険小説「虹の谷の五月」で直木賞を受賞した。09年にがんが見つかり、放射線治療などを受けながら

 執筆を続けていた。ノンフィクション的に満州の歴史を描く大長編「満州国演義」に取り組み、今年2月、完結編となる第9巻が出版されたばかりだった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。昭島市のペットショップが大量の犬や猫などの動物を不衛生な状態で飼育していたほか、1つのケージに複数の動物を入れるなど

 ずさんな管理をしていたとして、東京都はこの店に対し1か月間、業務を停止するよう命じた。

 業務停止命令を受けたのは、昭島市のペットショップ「パピオン熱帯魚」で、去年5月、「ペットショップが不潔で、悪臭がする」などと

 苦情が相次いで寄せられたことから東京都が立ち入り調査を行ったところ、犬29匹と、猫28匹、鳥210羽など大量の動物が

 不衛生な状態で飼育されていたほか、1つのケージに複数の動物を入れるなどのずさんな管理が行われていたという。

 ペットショップが飼育や保管をする動物の数や店の規模は、従業員の人数に見合ったものにするよう法律で定められているが、

 店には従業員が3人しかいないという。都は今年2月に改善を命じ、店側は動物の数を減らすなどしたというが、その後も改善は

 見られないとして、きのふ21日から1か月間、業務を停止するよう命じた。都内のペットショップに業務停止命令が出されるのは初めてだ。

 神奈川。湯河原町の平井美江さん(66)宅が燃え、焼け跡から刃物が刺さった平井さんとみられる女性の遺体が見つかった事件で、

 県警はけふ、現場と遺体の状況から殺人、放火事件と断定し、小田原署に捜査本部を設置したと明らかにした。

 司法解剖の結果、死因は脳挫滅と判明。遺体の頭部と顔面には鈍器による打撲や刃物による十数カ所の傷があった。

 火災発生の6時間前、350m離れた湯河原町土肥の集合住宅一室に男が押し入り、住人の男(61)の頭を鉄パイプのようなもので

 殴って逃走していたことも、分かった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 岐阜。今朝8時半過ぎ、岐南町伏屋にある木造平屋建てで、棟続きの住宅から火が出て、杉本徳夫さん(60)が住んでいる

 42平方mの部分が焼けた。また、焼け落ちた屋根などの下から1人の遺体が見つかったという。杉本さんは母親の喜美子さんと(82)と

 2人暮らしで、出火当時、杉本さんは外出しており、家には喜美子さんが1人でいたという。警察では火事のあと、喜美子さんと

 連絡がとれなくなっていることから遺体は喜美子さんと見て身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 福岡。昨夜11時過ぎ、大牟田市小浜町の丸山健さん(43)方から出火、平屋を全焼するなど6棟を焼き、丸山さん方の焼け跡から

 1人の遺体が見つかった。丸山さんと連絡が取れておらず大牟田署が遺体の身元確認を急いでいる。ほかに焼けたのは、いずれも丸山さん方から

 延焼した民家で、全焼が1棟、半焼が1棟、部分焼が3棟。けが人はなかった。

 現場はJRと西鉄の大牟田駅の南西1キロで、木造家屋が密集する住宅街。

 「想い出の渚」などのヒット曲で一世をふうびしたグループサウンズ「ザ・ワイルドワンズ」のメンバーで音楽プロデューサーの加瀬邦彦が逝った。

 74歳。加瀬は昭和16年、東京生まれ。慶應大学在学中にバンド活動を始め、大学の先輩に当たる加山雄三らと交流を深め

 ギタリストとして頭角を現した加瀬は、エレキブーム真っただ中の昭和41年に4人組のグループサウンズ「ザ・ワイルドワンズ」を結成した。

 デビュー曲「想い出の渚」は爽やかな歌詞と、加瀬が奏でる12弦ギターの軽やかな音色が話題となって、大ヒットした。

 ワイルドワンズの解散後は、主に音楽プロデューサーとしての道を歩み、沢田研二の代表曲「危険なふたり」や「TOKIO」をはじめ、

 多くのミュージシャンに曲を提供した。加瀬は、昭和56年に10年ぶりにワイルドワンズを再結成したあと、各地で年100回近い

 公演を行い、最近まで音楽活動を続けていた。加瀬さんはきのふの朝、都内の自宅で亡くなっているのが見つかったが、自殺とみられるという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。地鉄、富山地方鉄道は5月2日から、黒部市の宇奈月温泉から立山・室堂までの直行バス運行を始める。

 北陸新幹線開業と立山黒部アルペンルートの開通により、観光客の需要増を見込む。運行は10月31日までで、土日祝日のみ。

 1日1往復便で、宇奈月国際ホテル前を発着点に、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅、北陸自動車道、立山有料道路を通り、弥陀ケ原、

 室堂まで運行する。運賃は宇奈月温泉〜弥陀ケ原・室堂間で大人4500円、子ども2250円。

 乗車日の1カ月前から予約を受け付ける。予約は乗車券センター 076(442)8122。

 氷見市が中央町に整備していた漁業交流施設「魚々座(ととざ)」が、開館した。

 きのふのオープニングセレモニーには、設計を手掛けた建築家手塚貴晴さんら関係者80人が出席し、新しい漁村文化発信の場を祝った。

 魚々座は旧海鮮館を改修した。全長70mの越中式定置網を天井からつるし、市民から集めた漁具や民具など3000点を展示。

 40年ほど前まで定置網漁や小網漁で使っていた木造和船「テント船」を見ることができる。

 セレモニーで市長本川祐治郎は「魚々座を拠点に、氷見の漁業文化を市民と一緒に編み上げたい」と話した。新町保育園の園児20人が

 くす玉割りに参加し、ひもに見立てた漁網を声を合わせて引っ張った。

 初日から市民ら300人が訪れ、展示品を見て回ったり、振る舞われたすりみ汁を味わったりした。氷見市加納の嶋弘美さん(56)は

 「子どものころ使っていたものがあって懐かしい」と目を細めた。この日は東京芸術大教授で岐阜県美術館長も務める芸術家日比野克彦さんによる

 木造和船型のプランター作りや、「魚食の未来と魚々座の役割」と題した専門家らのシンポジウムもあった。

 入館料は300円、中学生以下と市民は無料。

 福井。九頭竜川水系の勝山市漁協が管轄する区域で今季から、女性のアユ竿釣りが県内で初めて無料化される。

 きのふ福井市の県水産会館で開かれた県内水面漁場管理委員会の会合で、県から諮問された漁協の第5種共同漁業権遊漁規則の変更認可を

 了承した。県に答申した後、近く認可される見通し。高校生以下の遊漁料も全魚種、全漁法で無料となる。

 勝山市漁協管内の遊漁者の多くは男で、年齢層も高いのが現状。今回の無料化は、女性やカップル、家族連れが気軽に釣りを楽しめるようにし、

 若い世代にも普及させることで将来の遊漁者の育成を図る狙い。

 女性の無料化は昨年試験的に行われ、今季から正式に導入。高校生以下の無料化は大野市漁協に次いで県内2番目となる。

 勝山市漁協の一般遊漁料は、アユは竿釣り1日券3千円、年券1万円、投網・脇投網が年券2万円。コイ、フナ、イワナ、ヤマメは

 竿釣り1日券1500円、年券4千円。会合では、美浜町の耳河川漁協の第5種共同漁業権遊漁規則の変更認可も了承した。

 漁協は、稚魚放流や漁場整備のための安定した収入源を確保するためアユの遊漁料を竿釣り、投網とも500円引き上げる。

 一方で将来の遊漁者を増やすため中学生以下は全魚種、全漁法で遊漁料を無料にし、女性と70歳以上、身体障害者のアユ遊漁料を半額にする。

 料金改定後の一般遊漁料はアユは竿釣り1日券3千円、年券8千円、投網年券8千円で、ヤマメは竿釣り1日券千円、年券4千円。

 このほか、遊漁者の実態や要望、遊漁がもたらす経済効果を把握するため、遊漁者アンケートを昨年度に引き続き行うことが報告された。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。七尾湾で漁獲される「赤西貝」が、北陸新幹線開業効果に沸く金沢を中心に需要が高まり、地元で食べられる機会が乏しくなっている。

 七尾市内のすし店では「安いときと比べたら今の価格は7、8倍。手が出せない」と、販売をやめたところも。6〜8月に旬を迎えるが、

 もともと流通量が少ないだけに、今夏は「幻の貝」になるかもしれない。

 七尾では「赤西貝」と呼ばれて親しまれているが、一般的にはコナガニシという名前の巻き貝。殻付きで15センチほどで、

 鮮やかな赤い身が特徴。能登町の県水産総合センターによると、東北から九州の日本海側に生息する。県内の2014年の漁獲量は

 4トン、13年は8トン。ほとんどが七尾で出荷、消費されている。

 七尾湾の赤西貝は、コリコリとした食感とほのかな甘味がある。昔は漁師も見向きもせずに捨てていたが、味が評判を呼び徐々に定着したという。

 人気とともに近年は価格も上昇。JR七尾駅前の寿し店は、これまでと値段を変えず二貫500円で販売しているが、店長は

 「年明けから急に高くなり、売れば売るほど厳しい。金沢で赤西貝を使う店が増えて“金沢価格”になった」と嘆く。

 他店の中からも「高くて使えない」、「手に入りにくい」と声が聞こえ、提供を一時やめているという店が多かった。

 市公設地方卸売市場内の七尾魚市場によると、赤西貝の卸値は殻付き一キロあたり8000〜1万円。取引量は1日数十キロにとどまる。

 市場では「今までは地元の消費で済んでいたが、最近は金沢や東京での需要が増えている」と。

 市場は「夏に漁獲が増えれば、価格も少しずつ安定するのでは」という見方だが、寿司店は「青柏祭や石崎奉燈祭など祭りシーズンになると

 観光客が増えるので、もっと人気が出るだろう」と悩みを抱えている。

 金沢。きのふの午後、金沢で、交通死亡事故が相次いだ。

 きのふの午後3時ごろ、金沢市高尾台の交差点で、自転車と乗用車が出合い頭に衝突した。この事故で自転車に乗っていた近くに住む

 石渕俊作さん(80)が病院に運ばれたが、頭を強く打って5時間半後に死亡した。現場は押しボタン付きの信号と横断歩道が設置された

 交差点で、警察は乗用車を運転していた男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 また、午後3時半ごろには、金沢市諸江町上丁の市道で、金沢市に住む16歳の少年2人が乗った原付きバイクが、道路脇の電柱に衝突した。

 2人は病院に運ばれ手当てを受けているが、1人が胸などを強く打って意識不明の重体となっていて、もう1人の少年も頭などにけがをした。

 原付きバイクの2人乗りは道路交通法で禁止されていて、2人はヘルメットをかぶっていなかったという。2人は別の友人らの

 原付きバイクと一緒に走っていて、警察が事故の原因を調べている。

 麻薬を含む粉末をイギリスから輸入した疑いで、金沢市の会社員が逮捕された。

 麻薬及び向精神薬取締法違反の疑いで逮捕されたのは、金沢市長田の会社員大野隆庸(42)で、大野は去年の12月中旬、

 麻薬の一種である「5F−PB−22」を含む粉末およそ2グラムをイギリスから輸入した疑い。羽田空港で税関が麻薬と気付き、

 送り先が大野の自宅になっていたことから逮捕につながった。大野は「インターネットで注文した」と輸入したことは認めているが

 「違法だとは知らなかった」などと供述しているという。「5F−PB−22」は危険ドラッグの成分として広く流通していたことから、

 去年8月に麻薬に指定され、規制が強化された。

 加賀。飲酒運転して人身事故を起こしたとして、県教委は、野々市市の県立明和特別支援学校の教諭鈴木章郎(47)を20日付で

 停職6カ月の懲戒処分にした。鈴木は退職の意向を示しているという。

 鈴木は土曜日で休みだった昨年12月20日午後、小松市内の自宅で飲酒した後、自家用車を運転。コンビニでウイスキーやビールを買って

 駐車場で飲み、さらに運転を続けた。市内の交差点で止まっていた前方の車に追突し、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕された。

 前方の車の少女(当時11)が体調不良を訴え、病院に運ばれた。鈴木は、「飲酒後、仮眠をとって、携帯電話を修理するため車で出かけた」とという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、22日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝は、久々に青空が広がって、気持ちがいい。

 が、小屋に居ると冷えるのでストーブを点けた。

 しかし、次第に暖かくなりストーブは消して、夕方の散歩へ出かけた。コースはいつもの通りで、バス通りの遊歩道を歩いていたら、

 畑には谷口の御婆さんで「ご苦労さま」、田んぼを一枚挟んで、コーギ―と散歩を終えた山市さん会い「コンニチハ」、「選挙の街宣車は

 これまで2台来ただけやが‥」と。しばし立ち話したが、庭の姫リンゴの花は満開だった。小路から裏通りを歩いていくと、下校が

 早い低学年の学童らに会い「おかえり」。みすず公園を一回りしたら、裏の畑に清水の御婆さんと息子さんが居たので「コンニチハ、ご苦労様」、

 ビールのケースの腰掛で一服し、清水さんの生まれ故郷の戸室の山菜などよもやま話。そのうち、息子さんが腰を上げて、耕運機を

 運転したので当方も神輿を挙げた。京堂さんちの前からコンビニの裏通りへ。そのまままっすぐ、小屋に戻ったが、だんだん暖かくなり、

 1枚脱ぎたくなったが、そのまま小屋へ。御隣、木村さんちへ大工さんが入っているのか、きのふからトントンと金槌の音がする。

 自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊