明後日にかけ 非常に激しい雨
2015年、卯月、4月19日 。石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は18度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。
寺津用水は、水量は少しで流れは遅かった。境内横の坂道を行く。道路横のアジサイも成長して芽吹いていた。バス通りの角では、
おばさんが畑をされていたので「おはようございます」。バス通りをわたって、薔薇の苗のハウスの横から坂道を下りたが、畑には、
キジバトの子どもが畝をつついていた。四つ角は一回り。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くが、右前方の畑には、肥やしを蒔いている
親父さんが見えた。洋菓子屋さん、宇野さんは御休みのようだ。なかの公園の横から、朝の一仕事をされるのか、自転車の徳田さんに会い
「おはようございます」。電線には二羽のツバメが居た。南国からの渡りどの時期で、ほかに鳴き声はスマートでないが尾っぽの長い野鳥も見えた。
旧通りの紫のミツバツツジは何時みても美しい。旧ため池からまっすぐ。この辺りの梨畑の花や花桃の花が美しい。みすぎ公園を、
一回りしたが、2本の桜はまだ健在で、白の椿も見事に咲いていた。
京堂さんちの前から、バス通りを渡って、まっすぐ行くと、コンビニだが、手前で左折。途中、車で、畑に来ているおばさんに「おはようございます」。
松本先生宅を右折して道心建材の資材置き場へ。ダンプもお休みのようだ。
この後は、小屋に入って、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。
時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。道の南端に位置する松前町は、町内の松前公園でソメイヨシノが開花した。
道内で最も早い桜の開花で、桜前線が北海道に到達したことになる。町によると、平年より11日早く、町独自で観測を始めた
1982年以降、2番目に早い開花。過去の最も早い開花は2002年4月17日。
今朝7時半、町職員が公園内にある標準木で開花を確認した。松前公園には1万本の桜が植えられており、観光名所になっている。
山梨と長野。県境にある甲斐駒ヶ岳(2967m)に登山に出かけた東京都調布市調布ケ丘3丁目の音楽家白石卓也さん(53)と
横浜市栄区笠間の地方公務員大下南美さん(25)の2人の行方が分からなくなり、警察は遭難したとみて今朝、ヘリコプターによる捜索を再開した。
今朝6時半すぎ、8合目の登山道から数100m下の沢で、男女2人が倒れているのを見つけ、ふもとに搬送したが、いずれも死亡が確認された。
2人はきのふの朝早く、山頂を目指して7合目付近の山小屋を出発し、午前中に山小屋に戻る予定だったという。
現場の登山道には雪が残っており、2人が一緒に登山していて滑落したとみている。
日本列島。うちなー、沖縄県の与那国町付近では今朝4時までの1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は
「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう呼びかけている。明後日21日にかけては、前線や低気圧の影響で
沖縄・奄美や西日本と東日本の太平洋側を中心に大気の状態が非常に不安定になる見込みで、局地的に1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨が降ると予想されている。
あんずよ花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星
うちなー。名護市辺野古への新基地建設反対を訴える市民らが辺野古漁港で座り込みを初め、けふ19日で11年を迎えた。
さまざまな支援の輪が現場を支える中、地元への基地建設阻止へ声を上げ続ける住民や次代への引き継ぎを誓う若い世代など、県民一人一人が
平和を願い行動している。2004年4月、名護市辺野古の浜。米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた海底ボーリング調査の準備作業を止めようと、
市民らと作業員がにらみ合いを続ける中、名護市辺野古の金城武政さん(58)は、反対派の混乱を抑える民間警備員として立っていた。
あれから11年、金城さんは移設に反対する辺野古区民として米軍キャンプ・シュワブゲート前に立っている。
「体を張ってでも基地は造らせない」。変わらぬ思いを胸に、きょうもシュプレヒコールを上げる。辺野古生まれ辺野古育ちの金城さん。
基地と隣り合わせの生活で、米兵には事件や事故の印象が強い。「二度と戦争はしてはいけない。基地があるのはよくない」。
中学時代の恩師の言葉が体中に染み込んだ。高校卒業後東京へ。体調を崩し02年に帰郷した金城さんの目に飛び込んできたのは、
基地建設が条件の振興策に期待する区民の姿だった。ビーチにヨットハーバー。青写真を広げる区民らに金城さんは「ばっかじゃねえの」と
吐き捨てた。「国は補償金は払わないと言っていたのに何か見返りがあると信じ込む。条件なんて守られたためしがない」。
だが、生活のためと金城さんが就いたのは辺野古移設関連の業務を担う建設会社が契約した民間警備員の仕事だった。移設反対の市民と
対峙する職務だが、仕事と割り切った。「移設には反対という立場で仕事していたから。仕事が終わったらテントにスイカを持っていったよ」。
金城さんのその行動は警備員を雇う建設会社の耳に入り、厳しく監視された。警備員以外の仕事に突然異動を告げられたこともあった。
体調もさらに悪化し1年で仕事を辞めたが、反対運動はやめなかった。表立って移設に反対する区民が少ない中、金城さんは近所から
白い目で見られた。金城さんの声が報道されるたび、告げ口をされた。「辺野古が反対しないから私たちが来ている」。区外から反対運動に
来た人の言葉に唇をかみしめた。「『僕は辺野古区民だ』と言うと、みんなはっとする。辺野古でも移設反対の人はたくさんいる。
声を上げられないだけだ」。一方で最近の運動の広がりには期待もある。「ここ(辺野古)から戦争に行く基地は造らせない。
区は条件付きと言うが、それは受け入れと一緒。きちんと反対を示さないと」。基地建設阻止に向けて新たな闘志を燃やしている。
ソウル。きのふの午後、セウォル号沈没事故の犠牲者の遺族や市民1万人あまりが、市内中心部で、政府に抗議する集会を開いた。
大統領府に向かおうとした参加者に対し、機動隊が放水したり、催涙スプレーをかけたりして激しく衝突した。夜になってもにらみ合いは続き、
遺族ら90人以上が警察に連行されたという。セウォル号沈没事故をめぐっては、船の引き揚げや真相究明を求める遺族らが
政府の対応を不十分などと批判しており、事故から1年を迎えた16日にも追悼式典の参加を見合わせるなど抗議を続けている。
民主党の幹事長の枝野は、報道の中身について、自民党がNHKとテレビ朝日の幹部を呼びつけました。(両社は)のこのこ出て行った。
どっちも問題だと思っています。自民党のやっていることは、個別の報道が偏向しているんじゃないかみたいな話で、「ちょっと気に
くわないから体育館の後ろに来いよ」って呼び出すみたいなもんです。なおかつ、体育館の後ろに呼び出されたらボコボコにされるのが
わかってるくせに、のこのこついて行くのもついて行くほうだという話です。これは両方について強く批判しなければならない。
のこのこついて行った方も、報道機関としての矜持がない。こういうことは、きちっと声をあげていかないといけません。
自分に都合の悪い報道をしたから、公然と呼び出して圧力をかける。もちろん、この2年間だって公然とは呼び出さずに圧力をかけて
いたんだと思うが、普通は恥ずかしくてできないですよね。うっぷん晴らしですよ。我々は厳しくやっていかないと危ない。
政治が右傾化するというレベルではないと思っていて、社会が幼稚化している象徴だと思っています。
自民党は、福島みずほさんの国会での発言を自分に気にくわないことがあるからそんなのは取り消せ、と小学生のガキみたいなことを
堂々とやっています。ちょっと、社会人としての水準が低すぎる。(さいたま市での集会で)
維新の党の代表江田は、きのふも触れたが、那覇市内の知事公舎で知事翁長と会談した。
この中で江田は、普天間基地の辺野古移設をめぐり、「安倍政権は沖縄県との信頼関係が全くない」と批判した上で、「ボーリング調査を
一時停止して静かな環境で話し合うべきだ」と述べた。
翁長は一昨日の安倍との会談に触れ、「政府と交わることはなかなか難しい」と述べ、近く訪米して辺野古移設断念を米国政府にも
直接訴える考えを示した。「ありとあらゆる手段を使って、日米同盟、日米安保体制の安定のためにも辺野古基地はつくってはいけないと。
そういったことを踏まえ、訪米もその一環となる。色々やっていきたいと思う」と。
また、翁長は江田に対し、移設問題の解決に向け野党の立場からの協力を呼びかけた。
♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる
さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今
今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように
さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ
さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの さくら舞い散るみちの上で
さくら 作詞作曲 森山直太朗
長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。
御嶽山の噴火事故の家族らによって、けふ遺族会が発足した。
「犠牲者の死を無にすることのないように強く生き、しっかり慰霊をしていきたいと思う。そして皆さんと交流を持ち、お互いの力になることが
できれば、うれしく思う」、遺族会「山びこの会」は、噴火災害で夫を亡くした長野県東御市の伊藤ひろ美さん(53)らが中心になって
立ち上げた。松本市で開かれた発足式には、15家族の32人が出席し、冒頭、黙とうをして家族を悼んだ。そして遺族が近況を報告したあと、
噴火当日に犠牲者が撮影した写真などを見て、情報を交換した。
噴火災害の犠牲者は57人で、居住地は長野など16都府県に及び、遺族は全国各地にいる。遺族会では今後、情報交換のほか、
今回の噴火災害の検証や火山の防災に向けた提言を国などに行うことにしている。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、
二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、
住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。
最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。
白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、
去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。
申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、けふ19日も、雨天の中、早朝から
米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込んだ。海上では午前11時半現在、作業の様子は確認されていないが、沖合にあった
クレーン船1隻が浜の近くに移動しているのが確認された。きのふまでボーリング調査の作業をしていたほかのクレーン船1隻と
スパット台船2基は同じ場所にとどまっている模様だ。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。
大震災の復興事業を巡り、政府と被災自治体の調整が本格化している。
政府は、5年間の集中復興期間が切れる2016年度から、一部の事業で自治体にも負担を求める構えで、復興相竹下が、
きのふ福島県を訪れ、関係首長に理解を求めた。ただ、自治体側は反発を強めており、復興予算の枠組みが決まる6月まで調整は難航しそうだ。
福島市内できのふ開かれた会合には、竹下のほか、福島県知事内堀雅雄や関係市町村長が参加した。
竹下が「地元負担もありうると度々発言しているが、復興の基幹的な事業、東京電力福島第一原発事故の復興については全て国費で
やらないといけない」と語り、地元負担の一部導入に理解を求めた。
これに対し、内堀は11万人超が県内外で避難生活を続けている現状に触れ、「20年の東京五輪には東北が復興した姿を世界に発信したい。
16年度以降の財源確保は極めて重要だ」とクギを刺した。
竹下はすでに岩手、宮城両県にも地元負担を打診しているが、自治体からは「負担が大きければ、復興を断念しなければならない」、
「『負担』という言葉を使っただけで被災地の人々は落ち込む」などと反発する声があがった。
被災3県は16年度以降、復興事業に8兆円程度かかると主張している。一方、政府側は「緊急性が低い事業や、復興とのかかわりが
薄い事業も多い」(政府関係者)として、5兆円程度が妥当なラインとみる。高台移転や堤防整備などは国が費用負担するが、
内陸部の道路整備や産業振興などは、自治体にも費用負担させる方向だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
4年に1度の統一地方選挙は、けふ19日、政令指定都市以外の100の市区長選挙や、316の市と区の議会議員選挙が告示され、後半の選挙戦が始まった。
このうち市と区の議会議員選挙には合わせて7682人の定員に対し9500人程度が立候補を予定していて、これまでで立候補者が最も少なかった
前回・4年前を200人以上下回っており、立候補者数は過去最少。
一方で、今回行われる15の県庁所在地の市議会議員選挙のうち、甲府市や福井市など6つの市では立候補予定者の数が前回の立候補者を
上回っている。また、今回の統一地方選挙では、都会から地方に移住するIターンや、ふるさとに戻るUターンをした人が立候補を予定する
例もあり、選挙戦では政府が「地方創生」を重要課題に掲げるなかで、Iターン・Uターンの促進を含めた人口減少対策を巡っても
論戦が行われるものとみられる。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
おう吐やけん怠感などの症状が出て、最悪、死に至ることもある「E型肝炎」に感染した患者は、去年150人近くにのぼり、
中でも豚の生肉や生レバーが原因と見られるケースが最も多かったことが国立感染症研究所の調査で分かった。
E型肝炎は動物の生肉を食べることなどでウイルスに感染し、おう吐やけん怠感などの症状が出るもので、最悪死に至ることもある。
国立感染症研究所が、全国の保健所を通じて調べたところ、去年国内でE型肝炎に感染した患者は146人にのぼることが分かった。
その原因をみると豚の生肉や生レバーを食べたとみられるケースが27人と最も多く、次いでシカが10人、イノシシが9人となっていた。
厚労省によると3年前に牛の生レバーの提供が禁止されたあと、首都圏を中心に豚の生レバーを出す店が増え、一昨年の時点では、
190の店舗で提供されていたという。国立感染症研究所では「新鮮かどうかに関係なくウイルスは存在するので、豚の生レバーの提供は
やめて欲しい。豚や野生動物の肉は十分火を通したうえで食べることが重要だ」と注意を呼びかけている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ヨーロッパを目指す難民や移民を乗せた船の遭難が相次いでいる地中海で、19日の朝までに、難民を乗せたとみられる船が転覆して、
700人の行方が分からなくなっていて、イタリアの沿岸警備隊などが救助活動を行っている。
UNHCR=国連難民高等弁務官事務所によると、18日夜から19日朝にかけて、イタリア沖の地中海で船が転覆して、700人の
行方が分からなくなっているという。船にはヨーロッパを目指す難民が乗っていたものとみられ、イタリアの沿岸警備隊などが救助活動を行っていて、
イタリアのメディアによると、これまでに28人が救出されたという。
地中海では今月に入って、中東やアフリカからヨーロッパを目指す難民や移民を乗せた船の転覆が相次いでいて、IOM=国際移住機関は
今年の犠牲者の数は去年の10倍に当たるおよそ3万人に上るおそれがあるという見方を示している。
香川。昨夜11時45分ごろ、三豊市粟島の南1・5キロの海上で、海上タクシー「いたくら」とプレジャーボート「大西丸」が衝突した。
坂出海上保安署によると、大西丸の所有者、善通寺市の大西正志さん(56)と、同乗していた石原健二さん(56)が死亡した。
海上タクシー側にけが人はなかった。事故当時は曇っていたが、視界は良かったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
茨城。きのふの午後4時半ごろ、結城市小田林の国道が立体交差している交差点付近で、上を走る国道4号線に入るために側道を走っていた
乗用車がガードレールを突き破って道路の外に落ち、別のガードレールにも衝突した。
最初にぶつかったガードレールは大きく折れ曲がり、この事故で、乗用車に乗っていた男女4人が全員、病院に搬送され、男2人が
死亡したほか、女性1人が意識不明の重体だという。もう1人は10代後半の女性で、意識はあり、けがの程度も軽いという。
警察は運転者を特定するとともに、運転の状況がどうだったのかなど、事故の原因を詳しく調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
南アフリカ。今月に入って東部のダーバンで、ほかのアフリカの国々からの移民を襲ったり外国人が経営する商店を襲撃して
略奪したりする事件が相次ぎ、数日前から最大都市ヨハネスブルクにも波及している。
ヨハネスブルク市内の中心部では、あちこちに破壊された店舗が見られ、中には放火されて内部が黒焦げになっている建物もあった。
自動車修理工場が襲撃され、商品がすべて略奪されたというナイジェリア人の男は、「懸命に働いていただけなのにすべて持って行かれた」と
ショックをあらわにしていた。その一方で、地元では黒人の住民数十人が朝から集まっていて、「移民は出て行け」などと興奮した様子で
外国人排斥を訴えていた。南アフリカで一連の襲撃事件が起きていることについて、アフリカの国々から批判や懸念の声が相次いでいる一方、
南アフリカの労働者の間では危害が及ばないように周辺国から脱出する動きも出るなど、国際関係に深刻な影響を与える事態となっている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
茨城。今朝10時前、水戸市鯉淵町の県道で、乗用車が縁石を乗り越え、歩道を歩いていた女性2人をはねた。
塾講師の西村秀子さん(66)が頭を強く打つなどして死亡し、64歳の女性もけがをした。警察は、乗用車を運転していた会社員・檜澤しずく(20)を
過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。檜澤は容疑を認めているということで、警察は過失運転致死傷容疑に切り替え調べている。
千葉。今朝6時前、匝瑳(そうさ)市春海で、通りがかった男が、田んぼで自転車とともに倒れている男を見つけた。
男は、近くに住む農業の川嶋信さん(83)で、病院に運ばれたが死亡が確認された。川嶋さんのけがの状況などから、自転車に乗っていた
川嶋さんが車にひき逃げされ、田んぼに転落した可能性があるとみて、警察は現場の状況を詳しく調べている。
名古屋。今朝7時過ぎ、名東区藤が丘の11階建てマンションで、火事があり、1時間半後に消し止められたが、7階の一室が全焼した。
この火事で、焼け跡から1人の遺体が発見され、50代の男が煙を吸うなどして軽いけがをした。遺体は男の母親である80代の女性とみられ、
警察は身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。源平時代の武将木曽義仲が戦勝祈願したことで知られる小矢部市の埴生護国八幡宮前に、きのふ軽食中心の「源平茶屋」が開店した。
周辺には倶利伽羅古戦場をはじめとする史跡が多く、散策時の一服所として注目されそうだ。
茶屋を運営するのは、環境美化などに取り組んでいる市内のNPO法人マングローブ。うどん、そばを各280円、いなり、とろろ、
ワカメのトッピングをそれぞれ50円増しで提供する。
当面は土曜、日曜、祝日の午前10時〜午後3時に営業。理事長の松下美智子さん(67)は「6月ごろからは平日も店を開きたい」。
うどん、そばには総菜、漬物の小皿を付け合わせる。美化活動の一環で進めているという自家栽培の野菜で材料をまかなう。
「煮豆など日ごとに違う総菜を用意。食べてほしいので代金はいただかない」と松下さん。
店は市が管理する休憩施設「倶利伽羅源平の郷埴生口」の物販コーナーに入居。史跡巡りの発着点だが、ちょっとした腹ごしらえの場がなかった。
店の近くに県の名水に選ばれたこともある「鳩清水」のくみ出し口があり、コーヒーはこれでたてる。マングローブは以前、
自然食レストランを営んでいたことがあり、当時考案し、卵など市内特産食材を使った「義仲弁当」も源平茶屋で復活させ、150円で
予約販売する。けふは午前10時半、11時半ごろ、津軽三味線のライブが行われるなど、開店記念イベントを実施した。
福井。ふくい春まつりのメーン行事「越前時代行列」が、きのふ福井市中心部で繰り広げられた。
福井ゆかりの武将やきれいな姫君に扮した540人の参加者が、県庁のある福井城址からつくも二の足羽川河川敷までの1・5キロを
練り歩き、県都を豪華絢爛に彩った。沿道に詰め掛けた観客数は15万1千人。統一地方選の影響で例年より一週遅れの開催となり、
桜の見頃は過ぎてしまったが、集計を取り始めた2007年以降で過去最多の人出となった。
天気にも恵まれて、にぎわいを見せる中、柴田勝家役の俳優・つるの剛士や、お市の方役の福井市出身の女優・鹿沼憂妃らが登場。
殺陣のパフォーマンスもあり、「五万回斬られた男」の異名を持ち、ハリウッド映画にも出演した俳優の福本清三が見事な斬られっぷりを
披露し、つるのや鹿沼に劣らない拍手を浴びていた。
福井商工会議所と友好提携している米国ハワイのホノルル日本人商工会議所の会頭キャンディス・ナイトウ(59)と役員ら四人も参加した。
来年の提携35年を記念して来福した。行列への参加は1〜2回目というナイトウらは、姫と武者姿で県庁前から出発。一行は
「役になりきってます」、「すごく楽しい」と笑顔で進み、福井ゆかりの歴史上の人物が練り歩く“歴史絵巻”に彩りを添えた。
ナイトウは「福井の歴史も勉強した。参加できることを誇りに、ますます交流を深めたい」と話した。
夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
増穂の小貝 くだけずにあれ
福永武彦
能登。日本選手権50キロ競歩が、輪島市で開かれ、荒井広宙選手が初優勝を果たした。
8月に北京で行われる世界陸上の代表選考会を兼ねたレース。序盤は、すでに代表に決まっている富山県出身の谷井孝行選手が引っ張る。
しかし、中盤以降、混戦状態に。そこから抜け出したのは、こちらも代表に決定している荒井広宙選手。そのまま、後続を引き離し、
3時間40分20秒の自己ベストでゴール。初優勝を飾った。20歳から4年半、石川を拠点に活動し、20キロ競歩の世界記録保持者
鈴木雄介選手の恩師、小松短期大学の内田隆幸コーチから指導を受けた荒井。3年連続3度目の世界陸上に挑む。
金沢。石川県内の統一地方選後半戦はけふ19日、野々市市長選と、金沢、小松、輪島、珠洲、野々市の5市議選が告示された。
任期満了に伴う野々市市長選では、現職の粟貴章(54)=旧野々市町長2期、市長1期、のみが出馬を表明。
市議選では、5市を合わせた定数106に対し、定数を上回る候補者が届け出ていずれも選挙戦に入った。このうち珠洲市を除く
金沢市など4つの市議選は定数が1から3削減された中での争いで金沢市では、定数が2減となった38議席に43人が立候補を届け出た。
投票は21日に告示される川北町長選や5つの町議会議員選挙と同じ今月26日に行われる。
旧満州国(中国東北部)からの引き揚げ体験などを伝える北陸満友会語り部の会が、きのふ金沢市石引の県立生涯学習センターで始まった。
5月から大勢の体験者で戦時を振り返るパネルディスカッションも開き、戦争経験の継承を工夫する。
満友会会長で、野々市市在住の宮岸清衛さん(79)はこの日、11歳ごろ経験した旧満州からの逃避行を語った。
ソ連の捕虜から脱走した父と合流したこと、リュックサックや服の襟に隠したお金を奪われたこと。生々しい話は当時の混乱ぶりを浮き彫りにした。
だが、宮岸さんは「同じ場所でも人それぞれ経験は違う」と指摘。高齢の戦争体験者が亡くなれば、当時の記憶は途切れかねない。
パネルディスカッションでは、大連、奉天地区、ハルビン地区などとエリア別に体験を語ってもらう。地区全体の様子を共有しながら、
新しい語り部の発掘も目指す。語り部の会は初年度の2014年度に11回開催。老人会や町会、小学校への出前講座も15回行った。
満蒙開拓団を知らない人もいて、宮岸さんは語り部の必要性を実感。「次世代に語る人をつくりたい」と力を込めた。
次回は5月16日午後1時から、県立生涯学習センター。問い合わせは、宮岸さん 電076(248)3533。
加賀。野々市市長選で、無所属で現職の粟貴章が無投票で3回目の当選を果たした。
粟貴章は54歳、県議を3期務めたあと、2007年の野々市町長選で初当選。2011年の市制移行で初代の野々市市長となった。
今回の選挙は野々市市の市長選としても最初の選挙となり、3期目に入る粟は「集いと賑わいの創出や市民協動のまちづくり」などを
市政の課題に挙げた。粟の次の任期は6月10日からの4年間。
来月の「お旅まつり」にむけて子供歌舞伎を演じる当番町のひとつ「京町」の子供たちが、昨夜「稽古始めの儀」を行った。
今年し、子供歌舞伎を演じるのは、京町と大文字町の2つ。そのうち、京町では「稽古始めの儀」が行われ、5人の子供役者が集まった。
式では、師匠を務める市川団四郎さんが「2役を早変わりするところが見所。ぜひ期待してください」とあいさつし、本番での成功を誓った。
子役は、『セリフが長いところが難しい』『みんなが楽しめるような舞台にしたい』などと語った。子供たちは、来月8日から始まる
本番に向けて毎日、練習に励む。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月も もはや、19日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝も、どうにか曇っていたが、のち雨になった。
江戸の達也君から。桜が散り、初夏の花、つつじが咲き始めています。安倍VS翁長会談よかったですね。テレビ会談公開は、
5分間の予定だったそうですが、政府側は翁長に喋らすなと3分で切ったそうです。安倍内閣は、細部まで配慮している。TV局を呼びつけたり、、
しかし、のこのこ出て行く局にも問題がある。安倍は、翁長が、日本のトップと会談する前に中国のナンバー2と会談していることが
気になったようです。どなんの陸自誘致問題は、司法で争う準備をしている。集団的自衛権等後の憲法訴訟となります。早速、憲法学者からの
支援申し込みが来ています。砂川事件以来の大論争になるでしょう?原発訴訟が刺激になっています、なんて。
午前中は松任の「うるわし」で、元聞屋の喜多さんが主宰している小川流煎茶の茶会があったので、初めて出席してみた。
行きや帰路とも山側環状で、道路は混んでいた。途中の通称涌波街道(百万石通り)は八重桜が咲きだしてきれいだった。
「うるわし」へは車では入れず、図書館の裏に置いて、歩いたが、玄関前は松任の特産品等々を売り出す法被姿の売り子やテントだらけ。
で、茶席は、「うるわし」一階の一部を仕切った椅子席で、和菓子が出てくるのは抹茶の茶会と同じだが、煎茶は口に含む程度、ほんの少し、
小さな茶碗に二ミリ程度が二回。最後は御湯のみと、何ともあっさりしたものだった。
終わった後、隣の部屋で開催していた松任ゆかりの絵画キルト作家の北山玲子さんのキルト展を見て回ったが、見事作品ばかりで、感動した。
去年三月亡くなったそうたが、娘さんが、茶会に出席されていた。
「うるわし」の前、おかりや公園一帯は、春祭りとかで、食べ物のブースのテントがところ狭しと並んでいた。仮設舞台では
千代尼踊りなどが披露されていた。帰路、壺四郎君の店に寄ったが、御休みで、自宅に居たので電話を掛けたが元気そうだった。
午後からは、町会の総会に出た。松本先生が「(使われなかった)除雪費が(崎浦校下の)消防車費に振り替えられたが、この後大丈夫か」の
質問以外特になしで、議題はシャンシャンと終わった。一戸建て382人、アパート343人の計725人で、18班。
ちと、でかすぎると思うけど、総会に出てくるのは52人で、委任状が357人では、まちもな議論にはならない。
帰路は、懇親会に少し付き合い、神谷さんらと一緒したが、何とも冷えて寒い。いったい、何時まで続くのかなぁ。
自由さに慣れて不自由 懐手
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 卯月、4月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊