辺野古座り込み 明日11年 移設反対浸透手応え 沖縄

 2015年、卯月、4月18日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は20度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ。

 寺津用水は、水量は少しで流れは遅かったが、花筏だった。バス通りの角地の息子さん、軽4ででかけようとしたところで「おはようございます」。

 わたって、坂道へ。四つ角は一回り。スピッツを連れた髭の親父さんに会い「おはようございます」、犬は「キャン、キャン」と

 いつまでも鳴き止まずうるさかった。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。洋菓子屋さん、宇野さんはまだのようだ。

 なかの公園の横から朝の一仕事を終えた徳田さんに会い「おはようございます」。いつも見るのだが手ンン旧通りの紫のミツバツツジは美しい。

 旧ため池からまっすぐ。掃除をしておられた清水の御婆さんに会い「おはようございます」、そこへ息子さんが現れて、「おはようございます」。

 「白い花、きのう植えましたよ」と、ひとこと報告。みすぎ公園あたりで、柴犬の太郎ちゃん連れの神谷さんに会い「お早うございます」。

 藤堂さんちの前から、バス通りを渡って、まっすぐ行くと、コンビニ。今朝も、駐車場は一杯だ。左折して道心建材の資材置き場へ。

 ダンプが出て行った。

 この後は、小屋に入って、ウグイスの鳴き声を聞きながら、緑茶を戴いた後、豆を挽いて、カフェを4、5杯分を点てた。

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 宮城。石巻市の沖合で3人が乗っていた漁船が転覆しているのが見つかり、このうち1人が現場付近で発見されて、死亡が確認された。

 海上保安部は、巡視船などを出して、引き続き残る2人の行方を捜索している。転覆したのは、南三陸町の宮城県漁協歌津支所に所属する

 第二幸漁丸(7.3トン)。きのふ午後3時ごろ、第二幸漁丸から無言の118番通報が2回あり、海上保安部が巡視船などを出して捜索した。

 船には、船長で南三陸町の最知進市さん(37)と、いずれも乗組員で、気仙沼市の吉田太一郎さん(34)、登米市の鈴木春辰さん(20)の

 3人が乗っていて、捜索の結果、午後6時前、石巻市沖22キロの海上で転覆しているのが発見された。まもなく船から200m離れた海上で

 鈴木さんが見つかり、その後、病院で死亡が確認された。保安部は残る2人の行方を捜しているが、これまでのところ見つかっていない。

 第二幸漁丸はきのふの朝3時半ごろ、タラの刺し網漁のため気仙沼港を出港し、発見された午後6時ごろの現場海域は波の高さが1mと

 比較的穏やかだったという。保安部は、引き続き周辺の海域に巡視船や航空機などを出して、2人の行方を捜索している。

 転覆した第二幸漁丸の捜索は2日目に入り、地元の漁協は、20隻の漁船を出して捜索に当たっている。

 捜索に当たった50歳の男は「とにかく無事を祈って、早く見つけるために捜すだけです」。第二幸漁丸が所属する宮城県漁協の歌津支所では

 「組合の漁船は身内のように付き合っているので、各自が全力で捜します。午後からは海がしけるおそれもあるので午前中には何とか発見したい」。

 北の大地。国内最大級のカタクリ群生地として知られる旭川市の男山自然公園で、花が見ごろを迎えている。

 10ヘクタールの丘は一面鮮やかな薄紫色に染まり、朝から多くの人々が近くで眺めたり、写真を撮ったりして北国に訪れた春を楽しんだ。

 カタクリはユリ科の高さ15センチの多年草。雪解け後に花がうつむき気味に咲く。札幌市北区から来た主婦(57)は「色がきれいで

 一面花のじゅうたんを敷いたみたい」。公園を管理する酒造会社「男山」によると、今年は雪解けが早く、例年より2週間以上早く開花した。

 花は今月いっぱい楽しめるという。

 あんずよ花着け
 地ぞ早やに輝け
 あんずよ花着け
 あんずよ燃えよ
 ああ あんずよ花着け
    抒情小曲集・小景異情 その六 室生犀星

 首相安倍は、きのふ首相官邸で、沖縄県知事翁長と会談した。

 政権と沖縄県が対立する米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設について、首相は「唯一の解決策であると考えている」と

 協力を求めたが、翁長は「辺野古が唯一の解決策というかたくなな固定観念に縛られず、移設作業の中止を」と反論。話し合いは平行線に終わった。

 翁長が知事に就任した昨年12月以降、両者の会談は初めて。官房長官菅と沖縄県副知事も安慶田も同席して30分間行われ、冒頭のやりとりが公開された。

 沖縄県に在日米軍基地が集中している現状について、首相は「大きな負担をおかけしている」と認め、「少しでも負担軽減を行っていきたい」とした。

 その上で、住宅地に隣接する普天間飛行場について「一日も早い危険性の除去は、沖縄も思いは同じであろうと考えている」と、辺野古移転への理解を求めた。

 これに対し、翁長は昨年の県知事選や衆院選は辺野古移設の是非が争点だったとし、「すべての選挙で辺野古の新基地反対という

 圧倒的な民意が示された」と強調。さらに「沖縄は自ら基地を提供したことは一度もない。銃剣とブルドーザーで強制接収され、

 基地建設がなされた」とし、県内移設を求める政権の姿勢を「こんな理不尽なことはない」と批判した。翁長は「私は絶対に

 辺野古新基地はつくらせない」とも述べた。

 翁長が戦後の強制接収まで持ち出すのは、全国面積の0・6%に過ぎない沖縄県に、米軍が日本に持つ専用施設の7割余りが集中する

 現状へのいらだちがある。70年前の沖縄戦以来、奪われた土地を返してもらうために、なぜ沖縄がまた新たな基地を提供しなければならないのか、

 という問いかけだ。翁長は、首相が今月末に予定する米大統領オバマとの首脳会談にも触れ、会談の席で辺野古移設反対を「沖縄県の声」として

 伝えることも求めた。ただ、会談後の会見で「(要望を)引き受けたか」と問われた菅は、「そういうことでもなかったと思う。

 全体として総理は日米同盟の話をする」と語った。

 翁長は、自らが訪米して辺野古移設反対の声を米国政府関係者らに伝える考えも表明。関係者によると、5月末か6月初めに

 ワシントンを訪れる方向で調整している。米国政府などに直接訴えることで、安倍政権との対立が続く状況を打開したい思惑がある。

 ♪ぼくらはきっと待ってる 君とまた会える日々を桜並木のみちの上で手を振り叫ぶよ

 どんなに苦しい時も 君は笑っているから くじけそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に あの日の歌が聞こえる

 さくら さくら 今咲きほこる 刹那に散るゆくさだめと知って  さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を 願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで 僕らをせかすように

 さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる時を信じ 泣くな友よ 今 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

 さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの  さくら舞い散るみちの上で
        さくら   作詞作曲 森山直太朗

 長野。57人が死亡するなど戦後最大の犠牲者を出した去年9月の御嶽山(3067m)の噴火から、先月の27日で半年が経った。

 この日、ふもとの木曽町に設けられた献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分、関係者が黙とうをささげ、亡くなった人たちを悼んだ。

 一方、噴火災害を受けて、地元では観測態勢の強化や、住民や観光客の安全を守るための取り組みが始まっている。

 気象庁は、先月の31日、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜県)について、火口から半径3キロ圏内としていた噴火警戒範囲を、

 2キロ圏内に縮小した。噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持する。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で9カ月になった。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、

 二次災害への不安は消えないままだ。南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、

 住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、先月の22日で4カ月になった。

 最大震度6弱の揺れが襲い、住宅などに被害が出た北部地震で、雪解けの時期を迎えた白馬村で、壊れた住宅の取り壊しが4か月ぶりに再開された。

 白馬村神城の堀之内地区では雪解けとなり、被災した住宅の取り壊しや公民館の撤去作業が再開された。住宅の取り壊しは、雪が降り積もったため、

 去年12月中旬から冬の間、中断していた。村によると、先月24日までに87件・125棟の住宅や倉庫などで取り壊しの申請があった。

 申請あった建物の解体は7月末までに終えたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設に反対する抗議行動は、陸上と海上で行われた。

 辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では120人が抗議の座り込みをした。海上では、スパット台船と大型クレーン船による

 ボーリング作業が行われた。市民らは抗議船3隻とカヌー19艇で出港し、臨時制限区域の内外で作業中止を訴えた。知事翁長と首相の

 会談について、ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は「(知事は)沖縄の基地反対の民意を気後れすることなく首相に伝えた。

 流れは沖縄の手の中にある。安倍ではない」と語った。

   名護市辺野古の新基地建設反対の県議や県内企業の代表らが9日に設立した「辺野古基金」に16日現在4629万1683円の寄付が集まった。

 設立1週間の寄付額で、基金準備委員会代表の県議新里米吉は、きのふの会見で「関心の高さを感じる。辺野古新基地を造らせない

 思いが強くなってきた」と述べた。準備委は新たに3金融機関の口座を開設。米有力紙への意見広告費などに活用するため、さらに寄付を募っている。

 また、会見前の会議で、県出身の報道カメラマン石川文洋を共同代表に追加することを決定。本土在住の著名人、有識者に共同代表の

 就任の打診を継続する。寄付の件数は集計中で不明だが1件で200万円を超える寄付もあった。400件超の問い合わせは過半数が県外で、

 「ガンバレ」を名義にした振り込みもあった。準備委は辺野古に反対する沖縄の民意へ支援が集まっていると分析する。

 新口座はゆうちょ銀行、コザ信用金庫、沖縄県農業協同組合の3機関。みずほ銀行の口座開設の準備も進めている。問い合わせは

 金秀ビル内の事務局、電話098(943)6748。

 名護市辺野古への新基地建設に反対する辺野古漁港テントでの座り込みは、明日19日で11年を迎える。

 ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩(68)は、県内外の連帯や海外有識者らの辺野古移設に反対するメッセージ、各国メディアの

 報道など、地域や世代間を超えた理解の広がりを強く感じている。「ここまで続くとは当初、想像もしていなかった」。

 安次富さんは苦笑いしながら振り返るが、「沖縄や日本の未来を占う大事な問題だという認識が着実に浸透してきた」と言葉に力を込める。

 特に経済界が中心となり創設された「辺野古基金」を活動の弾みとなる大きな分岐点とみる。「観光を主眼に置いた沖縄の将来像と

 基地の存在は相いれないことを認識してくれた表れだ」と強調する。一方で、大浦湾では沖縄防衛局のボーリング調査が進む。

 「沖縄の民意に振り向かず、普天間の危険除去を振りかざし県内移設を強引に行っている」と批判し「今後もこの姿勢を続けると、

 反対行動は大きなうねりとなる」と指摘する。「支援の輪を一層広げたい」と、今後の辺野古問題の前進へ決意を新たにしている。

 知事翁長は午前、那覇市内の知事公舎で維新の党の代表江田憲司と会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設阻止へ向け

 協力を求めた。江田は「安倍官邸の沖縄への向き合い方を憂慮している」との考えを伝えた。

 江田は、辺野古移設をめぐり物別れに終わったきのふの首相安倍と翁長の初会談に触れ「静かな環境で首相と知事は話し合うべきだ」と強調。

 そのためにも、沖縄防衛局が移設作業の一環として進める海底ボーリング調査を中止する必要があるとの認識を明らかにした。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだしている。

 自民党の情報通信戦略調査会(会長 元厚労相川崎二郎)は、きのふ番組内容に問題があったとして、テレビ朝日とNHKの幹部から事情聴取を行った。

 自民は、テレ朝の社内検証が不十分だと判断した場合、第三者機関の放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し立てることも検討する。

 NHKは指摘された番組について、BPOに報告する方針を示した。

 自民が個別の番組で、テレビ局幹部から直接、事情聴取するのは「極めて異例」。許認可や行政指導の権限を持つ政権側がテレビ局に

 圧力をかければ、報道の自由が侵されることになる。自民が問題にするのは、テレ朝では、「報道ステーション」でコメンテーターで

 元官僚の古賀茂明が「官房長官菅をはじめ、官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきた」と発言した点。

 菅や自民は事実関係を否定している。

 調査会は党本部であり、非公開で行われた。テレ朝は専務の福田俊男、NHKは副会長堂元光らが説明した。川崎らによると、

 テレ朝は調査会で、古賀について「ニュースと直接関係のない話をされた。番組後、古賀に抗議した」と説明。NHKは自主的な調査の

 中間報告をまとめた経緯を明らかにした。自民は「世論に報道への圧力と受け取られないため」として、基本的に説明を受ける場とし、

 踏み込んだ質疑はしなかったという。

 調査会後、川崎は「BPOはきちんと動いて欲しいという思いがあるのは事実だ」と言及。さらに「事実を曲げた放送がされるならば、

 (放送法などの)法律に基づいてやらせていただく」と語った。また、BPOの対応に納得がいかない場合を念頭に、「(政府には)

 テレビ局に対する停波(放送停止)の権限まである」と踏み込んだ。調査会は、元総務相の国会対策委員長佐藤勉をトップとする

 「放送法改正に関する小委員会」で議論を続ける。

 自民は昨年末の衆院選の際、テレビ各局に対して「公平中立、公正の確保」を求める文書を送るなど、報道を牽制する動きが続いている。

 こうした自民の対応には、与党内にも懸念の声がある。自民党の閣僚経験者の一人は「党本部に呼びつけて事情を聴くと、圧力と取られても

 仕方がない」と語り、公明党の幹事長井上義久はきのふの会見で「(報道への)介入ではないかという意見もある。自民党はきちんと

   お答えになった方がいい」と注文した。

 自民の狙いはテレ朝の「報ステ」だ。この日の事情聴取は、テレ朝の30分に対し、NHKは15分。調査会幹部の一人は「NHKは

 どうでもいい。狙いはテレ朝だ」と。

 先月27日夜の古賀茂明の発言後、政権の対応は早かった。菅は30日の会見で「まったくの事実無根」と古賀の発言を否定。

 「放送法があるので、テレビ局がどう対応されるか見守りたい」と述べた。テレビ局を所管する総務相を務めた国会対策委員長佐藤勉は、

 テレ朝幹部から国会内で説明を受けた。菅と佐藤は、国会運営などについて日頃から頻繁に意見交換する仲だ。自民党幹部は「長官や

 佐藤が動かなかったら、テレ朝は番組での謝罪だけでやり過ごそうとしただろう」と話す。菅はきのふの会見で、放送局への事情聴取について

 党から相談を受けたかと問われ「ありません」と否定した。

 調査会関係者によると、川崎や佐藤ら調査会幹部は先月30日、問題だとした番組の映像を確認。その場で「(テレ朝幹部を党に)呼ぼう」と一致した。

 複数の調査会メンバーは、党がテレ朝だけに政治的な圧力をかけたと思われないよう、「やらせ」問題を抱えたNHKも一緒に呼ぶことにしたと明かす。

 自民は今後、NHKと民放で作る第三者機関「放送倫理・番組向上機構(BPO)」へ申し立てを検討する。

 党幹部の一人は、仮にBPOの出す勧告や見解が甘いとみれば、「身内組織のBPOでは役割を果たせない」として「不要論」を持ち出し、

 政府が直接、抑え込むことができる展開も描く。

 自民党がここまで報道に敏感になる背景には、政権から転落した経験がある。報道による政権批判を放置すれば、支持率の下落に

 つながりかねない。政権維持には、報道の自由への介入と取られたとしても、批判の芽を摘んでおきたいという思いもある。

 党中堅幹部の一人は「かつての自民は懐の深さがあった。下野して永久に与党ではないことを知り、変わった」と語る。

 党内には「私なら呼ばない。ただでさえ衆院選のときに報道に圧力をかけたと言われているのに」(幹部の一人)との批判の声もある。

 社民党の福島瑞穂が参院予算委員会で、首相安倍に質問した際、政府が提出をめざす安全保障関連法案を「戦争法案だ」などと述べたことについて、

 自民党の理事は、きのふ一方的な表現だとして修正を求めた。

 国会発言を削除・修正するのは国会の権威や人権を傷つけたり、事実関係を間違えたりした例が大半。政治的な信条に基づく質問の修正を

 求めるのは異例で、論議を呼びそうだ。

 福島は1日の参院予算委で、与党が協議中の安保関連法案について「安倍内閣は14から18本以上の戦争法案を出す」などと質問した。  安倍は「レッテルを貼って、議論を矮小化していくことは断じて甘受できない」と反論したが、福島は重ねて「戦争ができるようになる法案だ」と指摘。

 この質疑を受けて、委員長(自民)岸宏一は「不適切と認められるような言辞があったように思われる。(予算委)理事会で速記録を調査の上、

 適当な処置をとる」と述べていた。

 自民党は、福島の質問について「『戦争法案』と再三決めつけており、レッテル貼りだ」(予算委委員)と問題視。自民の予算委理事堀井巌が

 きのふ、福島と面会して「戦争法案」とした部分を「戦争関連法案」などに修正するよう要求したが、福島は拒否した。

 福島は面会後、「国会議員の質問権を、こういう形で抑え込もうとするのは極めておかしい。表現の自由に関わる」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 4年に1度の統一地方選挙は明日19日、政令指定都市以外の100の市区長選挙や、316の市と区の議会議員選挙が告示され、後半の選挙戦が始まる。

 このうち市と区の議会議員選挙には合わせて7682人の定員に対し9500人程度が立候補を予定していて、これまでで立候補者が最も少なかった

 前回・4年前を200人以上下回っており、立候補者数は過去最少となる見通し。

 一方で、今回行われる15の県庁所在地の市議会議員選挙のうち、甲府市や福井市など6つの市では立候補予定者の数が前回の立候補者を

 上回っている。また、今回の統一地方選挙では、都会から地方に移住するIターンや、ふるさとに戻るUターンをした人が立候補を予定する

 例もあり、選挙戦では政府が「地方創生」を重要課題に掲げるなかで、Iターン・Uターンの促進を含めた人口減少対策を巡っても

 論戦が行われるものとみられる。

 アフガニスタン。東部の都市ジャララバードの中心部にある銀行の前で、18日朝、突然大きな爆発が起きた。

 この爆発で州政府の職員ら30人以上が死亡、100人がけがをした。爆発があった当時、銀行の前には給与の受け取りのため

 大勢の人たちが列を作っていたという。犯行声明は出されていないが、警察は、現場の状況などから、銀行の前に集まっていた人たちを狙って

 何者かが身に着けていた爆弾を爆発させた自爆テロ事件とみて捜査している。事件を受け、アフガニスタンの大統領ガニは、「市民を

 巻き込んだテロ行為を強く非難する」とする声明を発表した。アフガニスタンでは、去年末までに、米軍を中心とする国際部隊の大部分が

 撤退したが、反政府武装勢力タリバンによるテロや襲撃が後を絶たないほか、過激派組織IS=イスラミックステートに同調するグループも

 現れ、治安の悪化が続いている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 イラク。北部・クルド人自治区の中心都市アルビルで17日、爆発があり3人が死亡した。

 ロイター通信によると17日、アルビルにある米国総領事館の前で、爆弾を積んだ車が爆発し3人が死亡、14人がケガをした。

 米国総領事館員にケガ人はいないという。米国の過激派監視団体によると、過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出したという。

 イラクの中でもクルド人自治区のアルビルは比較的治安が良く、日本を含む各国の企業が多く進出している。

 広島。日本透析医学会によると、腎臓を悪くして人工透析を受ける患者は平成25年末には31万4000人に上り、10年間で

 7万7000人増えていて、透析を受ける患者の4割は生活習慣病である糖尿病の重症化が原因だという。

 こうした中、厚労大臣塩崎は、けふ市の国民健康保険が医師や薬剤師などと連携して糖尿病の重症化の予防に積極的に取り組んでいる

 呉市を訪れ、国民健康保険の代表者らから説明を受けた。このあと、塩崎は、「人工透析治療には毎年1兆5000億円ほどの医療費が

 かかっており、医療費の適正化の観点からも糖尿病の重症化を予防することが重要だ。そうした取り組みを全面的に支援していきたい」と述べ、

 医療保険が、地域の医師らと連携するなどして、糖尿病の患者の食事や生活習慣の改善に取り組んだ場合、財政支援を行う考えを示した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 千葉。東京電力福島第一原発事故で汚染された指定廃棄物の処分場建設問題で、環境省が、千葉市の東電施設内を候補地とする方向で

 検討していることが、わかった。正式に決定すれば地元に伝えるが、東電側が同意するか不明という。

 千葉県では昨年4月の首長会議で、国や県の土地以外に民有地も対象とすると決めた。今回、5千カ所から選定基準に従って絞り込んだ。

 候補地として検討するのは、東京湾岸の工業地帯にある千葉火力発電所(敷地面積76万平方m)の一部。

 市街地への距離は2キロ以上あり、水源地も遠い。東電から土地を買うか借りるかして処分場を建設したい考えだ。

 意向を聞く書面を送っているが、東電は態度を明らかにしていないという。指定廃棄物は1キロあたり8千ベクレル超で、12都県にあり、

 国は千葉を含む5県で処分場を新設するとしている。すでに候補地が公表された宮城や栃木県では、地元自治体の反対で計画が頓挫している。

 反対には「東電敷地で処分すべきだ」との声もあるが、環境省幹部は「千葉の件はその議論とは無関係。基準に従って選んでいる」と説明している。

 今朝3時前、柏市中央で、道路を横断しようと車道に出た男2人が営業中のタクシーにはねられた。

 2人は病院に運ばれ、このうち1人が頭などを強く打って死亡したほか、もう1人も意識不明の重体となっている。警察は、いずれも

 年齢が50代から60代くらいとみて確認を進めるとともに、タクシー運転手の小川澄雄(51)をその場で逮捕して、過失運転致死傷の疑いで

 調べている。当時、客を乗せてはおらず、調べに対し「気が付いたら目の前に人がいてよけきれなかった」などと供述しているという。

 現場は、柏市中心部の比較的見通しのよい片側1車線の道路で横断歩道はなく、警察は状況を詳しく調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 コンビニエンスストア大手のローソンは、ドーナツ販売に本格参入する。

 取り扱い店舗を8月までに8000店まで増やし、年間145億円の売り上げを目指す。「ミスタードーナツ」など専業の存在感が

 大きかったドーナツに、コンビニ大手が相次いで参入。100円から買えるいれたてコーヒーの開発競争に続き、ドーナツをめぐる

 「戦争」が火を噴きつつある。ローソンは12日現在、都内を中心に623店でドーナツを扱っている。販売しているのは、「オールド

 ファッションドーナツチョコ」など工場から搬入されている4品と、店内で調理して揚げたてで提供する「ハワイアンドーナツ」の

 プレーンとチョコレートの2品。いずれも100円で、レジ横の専用ケースで販売している。

 発表によると、ドーナツは、いれたてコーヒーと食べ合わせがよく、販売が拡大している。特に「店内で調理するドーナツは、サクサクした

 食感が人気」という。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 日本酒メーカー黄桜のエロチックな「かっぱ」のキャラクターなど、あでやかな女性の姿を描いた漫画で知られる漫画家の小島功が

 14日、脳出血のため東京港区の病院で逝った。87歳。東京都出身。昨年11月から脳出血で療養中だった。

 1974年、漫画家の故清水崑さんから黄桜の「女かっぱ」を引き継ぎ、2代目デザイナーとなった。豊満なバストの女かっぱは当時、

 少年らをムラムラさせるエロスを放ち、異色のテレビCMとして話題を集めた。家族が食卓を囲む時間帯に、胸を露出したCMが

 流れることでも注目された。美人画も多く手掛けたことから“現代の浮世絵師”とも呼ばれた。

 活躍は漫画界だけにとどまらず、65年には日本テレビの深夜番組「11PM」にレギュラー出演。とぼけたキャラクターを生かした

 ミニコントなどが好評を博し、18年間、出演を続けた。台東区で生まれ、画家を目指して川端画学校から太平洋美術学校に進んだが中退。

 47年、故長新太さんらと「独立漫画派」を結成し、解散後の64年に故加藤芳郎さんらと日本漫画家協会をつくった。

 56年に仙人の世界に世相を映す代表作「仙人部落」の連載を「週刊アサヒ芸能」(徳間書店)で開始。通算2800回、50年を超える

 長期連載となった。長年、漫画家協会の役員として、メンバーの結束、保護、若手作家の育成に尽力し、酒豪としても有名だった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 福井。14日に福井地裁が出した高浜原発3号機、4号機の再稼働差し止めの仮処分について、関西電力はこれを不服として、きのふ、

 福井地裁に異議と執行停止を申し立てた。高浜原発の3号機と4号機の再稼働差し止めをめぐっては、14日、福井地裁が全国で初めて

 原発の再稼働を認めない仮処分を決定した。これに対し、関西電力は非常用電源設備や給水設備に関する事実誤認があるとして、

 きのふ、福井地裁に仮処分を不服として異議と執行停止を申し立てた。一方、再稼働の差し止めを求めた原告住民らは、きのふ東京都内で

 原子力規制庁に対して要望書を提出した。原告住民らは「安心してふるさとに住み続けることができるようにしてください」とこれまで以上の

 厳しい審査を要望した。関西電力は再稼働を今年11月と想定しているが、仮処分の決定が取り消されない限り再稼働ができない状態。

 数多くの映画やテレビドラマに出演した女優の三條美紀(本名 佐藤幹子)が逝った。86歳。

 9日にうっ血性心不全のため東京都内の自宅で息を引き取ったという。三條は京都府出身で、映画会社の大映に入社後、撮影所の職員をへて

 俳優としてデビューした。映画「静かなる決闘」(1949年、黒澤明監督)や、「犬神家の一族」(1976年、市川崑監督)に出演したことで知られる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝10時過ぎ、高岡市福岡町下蓑の国道8号線を歩いて渡っていた近くの中島和子さん(88)が右からきた大型トラックにはねられた。

 中島さんは外傷性ショックのため、1時間半後に収容先の病院で死亡した。事故当時、車道は渋滞していたということで、警察は、

 大型トラックが走りだした際に中島さんがはねられたと見て、運転していた愛媛県西予市の池田英樹さんから話を聞いて事故の原因を調べている。

 滑川市内の全小中学校と幼稚園で、給食に特産のホタルイカがだされて、子どもたちが地元の旬の味を味わった。

 市教委が、地元の農水産物に興味を持ってもらおうと年一回実施。滑川港で朝取れたばかりのホタルイカ90キロを使い、子どもたちでも

 食べやすいよう、隠し味にカレー粉を使ったホタルイカの天ぷら「ホタルイカボンボン」を出した。

 田中小の四年一組の教室では、当番の石倉花弥さんが「調理員さんがホタルイカの目玉を一つ一つ大変な思いをして取ってくれました。

 感謝して食べましょう」とあいさつし、児童37人が「おいしい」「少しカレーの味がする」などと満足そうに味わっていた。

 福井。小浜市は、けふから、小浜西組地区の旧料亭「蓬嶋(ほうとう)楼」の屋内を公開した。

 公開は土日祝日限定で、無料。5月4日は臨時休館。市街地の西に位置するこの同地区は江戸時代、城下町の一地区として整備された。

 明治以降の面影を色濃く残しており、2008年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

 蓬嶋楼は、明治初期に完成。地区の西側にあり、千本格子の家々が連なる「三丁町」に位置する。料亭として、多くの政財界の人々が訪れた。

 営業は1989年まで。主棟と別棟の一部が公開される。主棟二階の座敷には、彦根藩の書家、龍草蘆(たつそうろ)による漢文が

 書かれた屏風や、酒に酔った客が描かれた雀を数えて楽しんだという「群雀図」(小鱗作)などが並ぶ。

 所有者で、市の求めに応じ公開を決めた小浜市水取の村田豊彦さん(80)は「先祖から受け継がれてきた宝物のような建物。

 少しでも多くの人に知ってもらえれば」と。

 夜もすがら 春のしろへの 風ふけど
 増穂の小貝 くだけずにあれ
                 福永武彦

 能登。資源保護のため休漁していた天然トリガイの漁が2年ぶりに再開された。

 七尾湾のトリガイは、肉厚で甘みが強いのが特徴で、高値で取引されている。去年はトリガイの減少を受けて13年ぶりに休漁したが

 秋の調査で資源量が回復したことから漁を再開したという。しかし、初日の漁獲量は極端に少なく関係者は、困惑を隠せない様子だった。

 安土桃山時代に活躍した七尾出身の絵師、長谷川等伯の国宝「楓図壁貼付」を公開する「長谷川等伯展」が、県七尾美術館で始まった。

 北陸新幹線開業や開館20周年の節目を飾る特別展で、重要文化財5件を含む長谷川派の名品27点を展示した。

 会期はけふ18日から5月10日まで。京都の智積院が所蔵する楓図は、豊臣秀吉が3歳で死去した長男鶴松を弔うために建立した

 祥雲寺(現 智積院)の障壁画群の一場面。長谷川派一門が分担して制作した障壁画群の中で等伯自身が手掛けた部分とされる。

 左右に力強く枝を伸ばす楓の巨木には迫力があり、周囲に群生する草花や水流が画面に叙情性を与えている。独自の色彩感覚がうかがえる

 作品は、「桃山黄金文化の象徴」などと称される等伯50代の最高傑作。館での公開は11年ぶり2度目。

 観覧料は一般800円、大学、高校生350円、中学生以下無料。

 金沢。県議会では、12日に行われた県議選の結果を受けた会派の届け出が、きのふ午後締め切られ、民主党や無所属の議員7人が、

 県議会で2番目の規模となる新しい会派、「未来石川議員会」を届け出て、新たに代表質問を行う要件を満たした。

 県議会での代表質問は議員7人以上の第2会派までに与えられ、一般質問が20分で議員個人の立場として質問できるのに対し

 代表質問はより長い時間で、会派を代表して質問できる。非自民系議員が7人以上を目標に新会派結成を模索していた。

 その結果、「県政石川」や社民系の「清風・連帯」の所属議員の他、民主や連合系の新人議員らが加わり、7人で未来石川を発足させた。

 新会派は他に、自民クラブ2人、公明2人と、共産、運輸相故奥田敬和の流れをくむ新進石川?など六つの1人会派。

 新議員の任期は今月30日から4年間。30日に臨時議会を開き、正副議長を選出する。「未来石川議員会」は、会派届けを提出したあと、

 会長の石坂修一は「現在の県議会は、代表質問を自民党しかできない状態で健全ではない。議会の多様性を確保するため、お互い政策や

 意見をすりあわせながら地方議員としての本分を全うしていきたい」と述べた。一方、これまで唯一、代表質問を行っていた最大会派の

 自民党は、現職22人のほか、無所属で当選した、新人3人と元議員1人が新たに加わり、選挙前より1人多い26人となった。

 石川県内の統一地方選後半戦は明日19日、野々市市長選と、金沢、小松、輪島、珠洲、野々市の5市議選が告示される。

 任期満了に伴う野々市市長選では、現職の粟貴章(54)=旧野々市町長2期、市長1期、のみが出馬を表明している。

 市議選では、5市を合わせた定数106に対し、122人が立候補を予定しており、いずれも7日間の選挙戦に入る。

 加賀。午前10時半過ぎ、川北町橘新の西満雄さん(85)の住宅から出火した。

 火は西さんと隣の川原良三さんの木造2階建ての住宅2棟などを全焼、周辺の家の一部も焼き、4時間半後に消し止められた。

 この火事で、西さんの住宅1階付近から1人の遺体が見つかった。警察と消防では、連絡が取れない西さんとみて、身元の確認を進めている。

 西さんは足が不自由だったという。現場はJR美川駅から1キロ南の住宅地で、警察と消防が出火原因を調べている。

 イラク戦争中の2004年に起きた日本人人質事件の当事者たちを追うドキュメンタリー映画「ファルージャ」の自主上映会が

 明日19日、加賀市作見町のアビオシティホールで開かれる。

 武装勢力に拘束され、解放された3人は、「自己責任」と激しく批判された。3人のうち、高遠菜穂子さんはイラクへ通い、

 劣化ウラン弾と新生児の先天異常との関連を調べている。今井紀明さんは引きこもり経験のある高校生を支援するNPOの代表になった。

 今年初めには過激派組織「イスラム国」(IS)の人質となった2邦人が殺害された。実行委の担当者は「イラク戦争では、政府が

 後方支援をしただけで日本人が人質になった。集団的自衛権を行使するとどうなるか、映画を見て考えてほしい」と。

 午後1時半〜4時。上映後に監督伊藤めぐみのトークもある。1000円。大学生以下無料。問い合わせは実行委(0761・74・7639)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月も もはや、18日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝は、久々に青空が広がったので、何とも気持ちがいい。

 冬の間休んでいた末町の毎土曜朝の「お早う朝市」が今シーズン初めて開かれたので、覗いてきた。山菜を求める朝一ファンで一杯だった。

 こごめ、タラの芽、コシアブラ等々は次回にして、白マメやタケノコ、アサツキ、ホウレンソウを求めてきたが、元FM石川の西坂さんには

 久々に会った。金沢に音楽美術館をつくるの夢だという。帰路、紙谷さんの奥さんにも久々に会った。

 午後の散歩は、坂道の永安町経由の末町へ。途中、笠舞から息子さんの車でやってきた御婆さんは畑で、ニンニクに肥やしをやっておられたので

 「ご苦労様」。でっかいアパートの横の御婆さんに久しぶりに会ったので「御元気でしたか」。帰路、松田さんちへ寄ったらアサツキを

 いただいたので、帰還してから小屋の裏に植えたが、果たしておいつくかだ。残りの半分は、欲しい方に差し上げようと思って、

 夕方の散歩に出かけた。コースはいつもの逆回りで、畑の小林さんに「ご苦労様」。道心建材の四つ角は右折して、夫妻で畑をされていた

 神谷さんに浅葱を差し上げたら、植えてみると話していた。帰路、青梗菜を戴き、玉井さんちの角から、橋本さんちへの小路を入ろうとしたら

 御嬢さんと老いたワンちゃんと散歩をされていた蚊村さんに会い「コンニチハ、お久しぶりです」。二、三立ち話しをしてバス通りを渡った。

 山市さん宅前で、親子三人で、フキの皮むきをされていたので「コンニチハ、あら美味しそうだ」と一言で、帰路、一掴みをビニール袋に

 入れて戴いた。深謝して四つ角を左折し、旧道を歩いて、右折したら。庭で、土づくりをされていた和田さんに会い「ご苦労様」。

 「暖かくなったね」と二、三立ち話して、坂道を登って、帰還した。途中、ヤマブキやチュウリップがきれいだった。

   自由さに慣れて不自由 懐手
            箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 卯月、4月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊